JP3456189B2 - 移動通信システム - Google Patents
移動通信システムInfo
- Publication number
- JP3456189B2 JP3456189B2 JP2000096337A JP2000096337A JP3456189B2 JP 3456189 B2 JP3456189 B2 JP 3456189B2 JP 2000096337 A JP2000096337 A JP 2000096337A JP 2000096337 A JP2000096337 A JP 2000096337A JP 3456189 B2 JP3456189 B2 JP 3456189B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- service
- mobile communication
- content
- terminal
- user terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 138
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 13
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012536 packaging technology Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/04—Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/565—Conversion or adaptation of application format or content
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/08—Protocols for interworking; Protocol conversion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/08—Protocols for interworking; Protocol conversion
- H04L69/085—Protocols for interworking; Protocol conversion specially adapted for interworking of IP-based networks with other networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0011—Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
- H04W36/0033—Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/2866—Architectures; Arrangements
- H04L67/288—Distributed intermediate devices, i.e. intermediate devices for interaction with other intermediate devices on the same level
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
コンテンツを提供する移動通信システムに係わり、例え
ば広範囲に移動する移動体通信端末に対してコンテンツ
を提供するのに好適な移動通信システムに関する。
通信技術等の進歩にともない、携帯電話機に代表される
無線通信機能を有する移動体通信端末としてのモバイル
ユーザ端末から、コンピュータネットワークが相互に接
続されたインターネット上の各種サーバにアクセスでき
るようになった。これにより、モバイルユーザ端末のユ
ーザは、その表示部を用いて、電子メールの送受信のみ
ならず、各種サーバから取得したコンテンツデータによ
る文字や画像等の情報を閲覧することが可能となった。
用いてインターネット上のコンテンツを閲覧するための
移動通信システムの構成の概要を表わしたものである。
モバイルユーザ端末10が携帯電話機である場合、携帯
電話網である移動体通信網11を介して、インターネッ
ト網12に接続されるゲートウェイ(GateWay:以下、
GWと略す。)装置13と接続される。インターネット
網12には、文字や画像等の各種データ形式のコンテン
ツデータを格納するコンテンツサーバが複数収容され、
それぞれが固有に付与されるアドレスで一意に識別でき
るようになっている。
は、モバイルユーザ端末10からコンテンツサーバ14
に対するアクセス要求は、移動体通信網11を介してG
W13に送信される。このアクセス要求は、モバイルユ
ーザ端末10によって例えばインターネット網12でコ
ンテンツサーバ14を一意に識別されるアドレスが指定
される。GW13は、移動体通信網11とインターネッ
ト網12との間のプロトコル変換等を行い、このアクセ
ス要求を、インターネット網12を介してコンテンツサ
ーバ14に対して送信する。コンテンツサーバ14は、
受信したアクセス要求にしたがってあらかじめ格納され
ている各種内容のコンテンツデータから指定されたコン
テンツデータを取り出し、インターネット網12を介し
GW13に送信する。GW13は、プロトコル変換等を
行って、移動体通信網11を介し、コンテンツデータの
取得要求を行ったモバイルユーザ端末10に送信する。
モバイルユーザ端末10では、受信したコンテンツデー
タのデータ形式にしたがって、例えばその表示画面に画
像データからなるコンテンツデータを表示させる。
ステムにおける移動体通信網11は、一般に移動通信サ
ービスの範囲を複数の小さなエリアで網羅し、各エリア
に無線基地局を配置することによって、携帯電話網に代
表されるような非常に広範囲なサービス範囲を実現す
る。モバイルユーザ端末10が、ある無線基地局のエリ
アから隣接するエリアに移動した場合、無線基地局間の
ローミングによってモバイルユーザ端末10の通信が途
切れることなく相手方との間の通信接続状態を維持す
る。ローミングは、一般的にモバイルユーザ端末が利用
契約していない他の通信事業者のエリアで通信すること
を意味するが、以下では利用契約の有無にかかわらず互
いに通信するために必要な情報の送受の意を含めて用い
る。
バ14に対してアクセス要求を行ったとき、移動体通信
網11における第1の地域を管理エリアとする無線基地
局15のエリアに位置し、移動16により第1の地域か
ら第2の地域に移動したものとすると、モバイルユーザ
端末10は上述したローミングによって移動体通信網1
1における第2の地域を管理エリアとする無線基地局1
7に接続される。この際、第1の地域を管理する無線基
地局15から第2の地域を管理する無線基地局17に対
して、コンテンツサーバ14との間の通信に必要な通信
情報としてのローミング情報が移動体通信網11内で転
送される。したがって、モバイルユーザ端末10はこの
ローミングによってGW13を介して接続されるコンテ
ンツサーバ14との間の通信接続状態を継続することが
できる。
移動通信システムでは、モバイルユーザ端末10の移動
16によって、移動体通信網11内で無線基地局間のロ
ーミングが実施されるものの、一般的にモバイルユーザ
端末10からコンテンツサーバ14によるコンテンツサ
ービスの提供を受ける場合に使用されるGW13は接続
されたままである。したがって、モバイルユーザ端末1
0が非常に距離の離れた2地点間を地理的に移動した場
合においても、最初にアクセスされたGWを経由してサ
ービスが実行されることを意味する。
時間の短縮化が進むと、非常に広範囲の移動体通信網1
1に接続したままコンテンツサービスの提供を受ける場
合が多くなることが考えられる。このような場合であっ
ても、最初にアクセスしたGWに接続すると、移動体通
信網11内のローミングによって長距離の通信が行われ
ることになる。ネットワークが大規模になり、さらにユ
ーザ端末の数が増加すると、ますます移動体通信網11
内でGWに接続するための長距離の通信が行われること
になり、移動体通信網のスループットを低下させてしま
うばかりか、場合によってはユーザ端末の通信コストが
かかってしまうという問題がある。
により、複数のGWを設置した場合であっても、ユーザ
端末が移動しても最初にアクセスしたGWに接続するこ
とになると、GWの利用効率が悪くなり、安定したサー
ビスの提供ができなくなるという問題がある。
末にコンテンツサービスを提供することができる移動通
信システムを提供することにある。
は、(イ)ネットワークを介し要求されたコンテンツデ
ータを提供する複数のコンテンツサーバと、(ロ)それ
ぞれ自己を識別するための固有の端末識別情報としての
ユーザ端末IDを使用して、移動体通信網を介し所望の
コンテンツサーバに対してコンテンツデータの提供を、
提供するサービスの種別と共に要求する移動体通信端末
と、(ハ)あらかじめ決められた地域ごとに配置され、
移動体通信端末からいずれかのコンテンツサーバに対す
るアクセス要求の発生を監視するアクセス要求監視手段
と、移動体通信端末のユーザ端末IDごとにコンテンツ
サーバのそれぞれによって提供されるコンテンツサービ
スを識別するためのサービスIDを対応付けて格納した
サービス提供管理情報格納手段と、コンテンツサーバご
とにその提供するサービスの種別にそれぞれ対応するサ
ービスIDを格納したコンテンツサービス情報格納手段
と、アクセス要求監視手段がアクセス要求を検出したと
きそのアクセスした移動体通信端末の端末識別情報を検
索キーとしてサービス提供管理情報格納手段にそのアク
セスした移動体通信端末のユーザ端末IDが格納されて
いるか否かを判別するユーザ端末ID格納有無判別手段
と、このユーザ端末ID格納有無判別手段がそのアクセ
スした移動体通信端末のユーザ端末IDが格納されてい
ると判別したときその移動体通信端末の要求したサービ
スの種別と同種であるか否かを判別するサービス種別判
別手段と、このサービス種別判別手段が移動体通信端末
の要求したサービスの種別と同種ではないと判別したと
きサービス提供管理情報格納手段に格納されているサー
ビスIDを要求のあったサービスの種別に対応するサー
ビスIDに置き換えるサービスID置換手段と、このサ
ービスID置換手段によって置換されたサービスIDあ
るいはサービス種別判別手段が移動体通信端末の要求し
たサービスの種別と同種のものであると判別したときの
サービスIDと、自己のゲートウェイを識別する識別情
報としてのゲートウェイIDおよび要求を行ったユーザ
端末IDとを含むサービス要求メッセージを要求先のコ
ンテンツサーバに送信して要求に応じたコンテンツデー
タの提供を求めるコンテンツ要求手段と、このコンテン
ツ要求手段によって要求されたコンテンツサーバからの
コンテンツデータをアクセスした移動体通信端末に転送
するコンテンツ転送手段とをそれぞれ備えた複数のゲー
トウェイ装置とを移動通信システムに具備させる。
ワークを介して複数のコンテンツサーバによってコンテ
ンツデータが移動体通信端末に提供される移動通信シス
テムで、あらかじめ決められた地域ごとにゲートウェイ
装置を配置するようにした。ここで、移動体通信端末は
それぞれ自己を識別するための固有の端末識別情報とし
てのユーザ端末IDを使用して、移動体通信網を介し所
望のコンテンツサーバに対してコンテンツデータの提供
を、提供するサービスの種別と共に要求するようにして
いる。各ゲートウェイ装置は、あらかじめ決められた地
域ごとに配置されており、移動体通信端末のユーザ端末
IDごとにコンテンツサーバのそれぞれによって提供さ
れるコンテンツサービスを識別するためのサービスID
を対応付けて格納したサービス提供管理情報格納手段
と、コンテンツサーバごとにその提供するサービスの種
別にそれぞれ対応するサービスIDを格納したコンテン
ツサービス情報格納手段とを備えている。そして、アク
セス要求監視手段が移動体通信端末からいずれかのコン
テンツサーバに対するアクセス要求の発生を監視し、こ
れがアクセス要求を検出したときにはユーザ端末ID格
納有無判別手段がそのアクセスした移動体通信端末の端
末識別情報を検索キーとしてサービス提供管理情報格納
手段にそのアクセスした移動体通信端末のユーザ端末I
Dが格納されているか否かを判別するようにしている。
この結果、ユーザ端末ID格納有無判別手段がそのアク
セスした移動体通信端末のユーザ端末IDが格納されて
いると判別したときには、サービス種別判別手段がその
移動体通信端末の要求したサービスの種別と同種である
か否かを判別する。このサービス種別判別手段が移動体
通信端末の要求したサービスの種別と同種ではないと判
別したときには、サービスID置換手段がサービス提供
管理情報格納手段に格納されているサービスIDを要求
のあったサービスの種別に対応するサービスIDに置き
換える。このサービスID置換手段によって置換された
サービスIDあるいはサービス種別判別手段が移動体通
信端末の要求したサービスの種別と同種のものであると
判別したときのサービスIDと、自己のゲートウェイを
識別する識別情報としてのゲートウェイIDおよび要求
を行ったユーザ端末IDとを含むサービス要求メッセー
ジは、コンテンツ要求手段が要求先のコンテンツサーバ
に送信して要求に応じたコンテンツデータの提供を求
め、コンテンツ転送手段はコンテンツ要求手段によって
要求されたコンテンツサーバからのコンテンツデータを
アクセスした移動体通信端末に転送するので、移動体通
信端末に対するコンテンツデータの提供を継続させるこ
とができる。
移動通信システムで、移動体通信網は、地域より狭いエ
リアを管轄する互いに通信する複数の無線基地局からな
り、少なくとも1つの無線基地局は要求をあらかじめ決
められた複数のゲートウェイ装置のいずれか1つに送信
するものであることを特徴としている。
通信網を構成する複数の無線基地局のうち、少なくとも
1つの無線基地局について、移動体通信端末からのコン
テンツデータの要求をあらかじめ決められたゲートウェ
イ装置のいずれか1つに送信するようにした。これによ
り、移動体通信端末が非常に距離の離れた2地点間を移
動した場合であっても、サービスの品質や課金の面でさ
らに効率的なサービスの提供を受けることができる。
移動通信システムで、要求は移動体通信端末と地理的に
最も近いゲートウェイ装置に対して送信されるものであ
ることを特徴としている。
移動体通信端末からのコンテンツデータの提供要求は移
動体通信端末と地理的に最も近いゲートウェイ装置に対
して送信されるようにした。
移動通信システムで、移動体通信端末は携帯電話であっ
て、移動体通信端末のユーザIDをそれぞれの電話番号
とするものであることを特徴としている。
話システムやワイヤレス・アプリケーション・プロトコ
ル(Wireless Application Protocol:以下、WAPと
略す。)システムのようなコンテンツサービスを提供す
ることができる一般に普及している既存の移動体通信端
末をそのまま適用して、効率的なサービスを提供するこ
とができる。
信システムの構成の概要を表わしたものである。この移
動通信システムでは、移動体通信クライアントとしての
無線通信機能を有するモバイルユーザ端末20が、移動
体通信網21を介してインターネット網22に接続でき
るようになっている。モバイルユーザ端末20としては
例えば携帯電話があり、移動体通信網21としては例え
ば携帯電話網がある。移動体通信網21は、あらかじめ
分割された各地域ごとに配置されたGWが接続され、こ
れらGWを介して移動体通信網21とインターネット網
22との間の通信接続が行われる。本実施例における移
動通信システムでは、第1および第2の地域にそれぞれ
第1および第2のGW231、232が配置されているも
のとする。
の各種データ形式のコンテンツデータを格納するコンテ
ンツサーバが複数収容され、それぞれが固有に付与され
るアドレスで一意に識別できるようになっている。本実
施例におけるインターネット網22には、このようなコ
ンテンツサーバの1つとしてコンテンツサーバ24が接
続されているものとする。
数の無線基地局251、252、…、25N-3、25N-2、
25N-1、25Nを備え、それぞれ第1および第2の地域
より狭いエリア内に位置するモバイルユーザ端末の通信
を管理することによって、広範囲にわたる移動体通信網
21における移動通信サービスの範囲を網羅することが
できるようになっている。また、これら無線基地局は、
モバイルユーザ端末20が移動することにより、一方か
ら他方に対してローミングが実施され、モバイルユーザ
端末の移動通信を継続させることができるようになって
いる。
の一部の無線基地局は、インターネット網22に収容さ
れる各種コンテンツサーバへのアクセス要求を、それぞ
れあらかじめ設定されたGWに送信するようになってい
る。ここでは、移動体通信網21の無線基地局251〜
25Nのうち、無線基地局25N-3、25N-2は第1のG
W231に、無線基地局25N-1、25Nは第2のGW2
32にそれぞれインターネット網22に収容されるコン
テンツサーバ24へのアクセス要求を送信するようにあ
らかじめ設定されているものとする。
動体通信網21とインターネット網22との間のプロト
コル変換等を行い、互いに無線あるいは有線の通信回線
で接続される。さらに第1および第2のGW231、2
32は、自装置を介して、インターネット網22のコン
テンツサーバ24からのコンテンツサービスの提供を受
けるモバイルユーザ端末を管理する。
信システムでは、第1の地域に位置するモバイルユーザ
端末20が、インターネット網22に収容されるコンテ
ンツサーバ24に対してアクセス要求を行ったとき、移
動体通信網21の複数の無線基地局を介し、例えば無線
基地局25N-3から第1のGW231を経由してインター
ネット網22に接続される。そして、このコンテンツサ
ーバ24からのコンテンツサービスが提供される通信接
続状態のまま、モバイルユーザ端末20が第2の地域に
移動するにともない(移動26)、まず移動体通信網2
1の無線基地局251〜25Nの間でローミングが実施さ
れる。
インターネット網22に収容されるコンテンツサーバ2
4へのアクセス要求を、それぞれあらかじめ設定された
GWに転送する。したがって、移動26により、モバイ
ルユーザ端末20は、例えば無線基地局25Nを介し
て、第2のGW232に接続される。
したモバイルユーザ端末20からのアクセス要求を、こ
れまで自装置でコンテンツサービスの提供を受けていな
いアクセス要求と判別すると、あらかじめ問い合わせ先
として設定されている他のGWに対し、既に提供されて
いるコンテンツサービスを継続させるのに必要な情報の
有無を問い合わせる。そして、応答のあったGWから、
既に提供されているコンテンツサービスを継続させるの
に必要な通信情報としてのローミング情報を取得する
と、これを用い第2のGW232を介してアクセス要求
先のコンテンツサーバ24からのコンテンツサービスの
提供を継続させるようになっている。
れた第1のGW231を介してインターネット網22に
収容されるコンテンツサーバ24からのコンテンツサー
ビスの提供を受けていたモバイルユーザ端末20は、移
動26により、第2の地域に配置された第2のGW23
2を介してコンテンツサーバ24からのコンテンツサー
ビスの提供を継続して受けることができる。
を可能とする本実施例における移動通信システムの要部
について説明する。
ングを実施するため、サービス提供管理情報を保持する
ようになっている。
サービス提供管理情報の概要を表わしたものである。サ
ービス提供管理情報30は、各GWを識別するためのG
W識別子(IDentifier:以下、IDと略す。)31と、
サービス管理情報32とからなる。サービス管理情報3
2は、自装置を介してコンテンツサーバ24からのコン
テンツサービスの提供を受けるモバイルユーザ端末を一
意に識別するための端末ID33に対応して、この端末
ID33で識別されるモバイルユーザ端末がコンテンツ
サーバ24から提供されているコンテンツサービスを識
別するためのサービスIDが記憶されている。
固有に付与されている。一方、各GWはサービス管理情
報32を生成するため、あらかじめ各コンテンツサーバ
ごとに提供されるコンテンツサービスが設定されたコン
テンツサービス情報を保持している。
コンテンツサービス情報の概要を表わしたものである。
このようにコンテンツサービス情報35は、インターネ
ット網22に収容されるコンテンツサーバごとに、各コ
ンテンツサーバによって提供されるサービスの種別に対
応してあらかじめ決められたサービスIDが記憶されて
いる。
ンツサーバ24に対するアクセス要求があったとき、例
えばモバイルユーザ端末が携帯電話である場合その電話
番号を端末IDとし、上述したようなコンテンツサービ
ス情報35を参照してアクセス要求されたサービス種別
に対応したサービスIDを選択して、サービス管理情報
32を生成する。なお、所定の通信終了処理が行われた
モバイルユーザ端末のサービス管理情報は、適宜削除さ
れる。
持する各GWは、移動体通信網21を介してモバイルユ
ーザ端末からインターネット網22に収容されるコンテ
ンツサーバ24に対するアクセス要求があったとき、サ
ービス管理情報を検索し、このモバイルユーザ端末の端
末IDに対応してこの端末が要求するサービスと同一の
サービスに対するサービス管理情報が既に登録されてい
るとき、そのままインターネット網22を介しコンテン
ツサーバ24に対してアクセス要求を行う。一方、サー
ビス管理情報を検索した結果、アクセス要求元のモバイ
ルユーザ端末が登録されていないとき、GWID31と
端末IDとを用いて他のGWに対して、既に提供されて
いるコンテンツサービスを継続させるのに必要な情報の
有無を問い合わせる。他のGWで管理するサービス管理
情報にこの問い合わせに付加した端末IDが登録されて
いるとき、これに対応するサービス管理情報を、コンテ
ンツサービスの提供の継続に必要なローミング情報とと
もに返信させる。そして、受信したサービス管理情報と
ローミング情報とを用いて、要求元のモバイルユーザ端
末に対してコンテンツサービスの提供を継続する。
32は、それぞれ図示しない中央処理装置(Central Pro
cessing Unit:CPU)を有し、読み出し専用メモリ
(ReadOnly Memory:ROM)等の所定の記憶装置に格
納された制御プログラムにしたがって上述したような制
御を実行することができるようになっている。
するための問い合わせ処理の処理内容の概要を表わした
ものである。まず各GWは、モバイルユーザ端末からの
移動体通信網21を介したインターネット網22に収容
されたコンテンツサーバに対するアクセス要求を監視し
ており(ステップS40:N)、これを検出したとき
(ステップS40:Y)、アクセス要求元のモバイルユ
ーザ端末にあらかじめ付与された電話番号等に代表され
る端末IDを検索キーとして、各GWに保持され図2に
示したサービス管理情報を検索する(ステップS4
1)。
ーザ端末の端末IDが、サービス管理情報に既に登録さ
れているとき(ステップS42:Y)、このモバイルユ
ーザ端末が要求するサービスの種別が、サービス管理情
報に端末IDに対応して登録されているサービスと同種
であるか否かを判別する(ステップS43)。
種別がサービス管理情報にこの端末IDに対応して登録
されているサービスと同種ではないと判別されたとき
(ステップS43:N)、図3に示したコンテンツサー
ビス情報を参照して、このモバイルユーザ端末に対応し
てサービス管理情報に登録されているサービスIDを要
求のあったサービス種別に対応するサービスIDに置き
換える(ステップS44)。
ビスIDを更新した後、あるいはステップS43でモバ
イルユーザ端末が要求するサービスの種別がサービス管
理情報に登録されているサービスと同種であると判別さ
れたとき(ステップS43:Y)、自GWにあらかじめ
付与されたGWIDと、要求元の端末を識別するための
端末IDと要求するサービス種別を識別するためのサー
ビスIDとからなるステップS44で更新されたサービ
ス管理情報とを含むサービス要求メッセージを、インタ
ーネット網22を介し要求先のコンテンツサーバに対し
て送信する(ステップS45)。
供されるコンテンツサービスに対応したコンテンツデー
タの受信を監視し(ステップS46:N)、これを受信
したとき(ステップS46:Y)、移動体通信網21を
介して要求元のモバイルユーザ端末に転送し(ステップ
S47)、一連の処理を終了する(エンド)。
のモバイルユーザ端末の端末IDが、サービス管理情報
に未だ登録されていないとき(ステップS42:N)、
自GWにあらかじめ付与されたGWIDと、要求元の端
末を識別するための端末IDとを含む問い合わせメッセ
ージを、あらかじめ問い合わせ先として設定されている
他のGWに対して送信する(ステップS48)。その
後、例えば所定のタイムアウト時間内に他のGWからス
テップS48で送信した問い合わせメッセージに対応し
た応答を受信したとき(ステップS49:Y)、応答し
たGWからのローミング情報を受信する(ステップS5
0)。このローミング情報としては、応答した他のGW
を介して行われたコンテンツサービスの提供に必要な一
時的に格納される作業情報とともに、この応答したGW
のGWID、端末IDおよびサービスIDが含まれる。
このようなローミング情報を受信したGWは、ローミン
グ情報に含まれる端末IDおよびサービスIDを自装置
のサービス管理情報として登録する(ステップS5
1)。
WIDとともに、ステップS51で登録された要求元の
端末を識別するための端末IDと要求するサービス種別
を識別するためのサービスIDとからなるサービス管理
情報とを含むサービス要求メッセージを、インターネッ
ト網22を介し要求先のコンテンツサーバに対して送信
する(ステップS45)。
供されるコンテンツサービスに対応したコンテンツデー
タの受信を監視し(ステップS46:N)、これを受信
したとき(ステップS46:Y)、移動体通信網21を
介して要求元のモバイルユーザ端末に転送し(ステップ
S47)、一連の処理を終了する(エンド)。
イムアウト時間が経過して他のGWから、ステップS4
8で送信した問い合わせメッセージに対応した応答がな
かったとき(ステップS49:N)、あらかじめ問い合
わせ先として設定されている他のGWには要求元の端末
IDが登録されていないものと判断し、サービス管理情
報に要求元の端末IDと要求のあったサービス種別に対
応したサービスIDとを対応付けて新規登録する(ステ
ップS52)。
WIDとともに、ステップS52で登録された要求元の
端末を識別するための端末IDと要求するサービス種別
を識別するためのサービスIDとからなるサービス管理
情報とを含むサービス要求メッセージを、インターネッ
ト網22を介し要求先のコンテンツサーバに対して送信
する(ステップS45)。
供されるコンテンツサービスに対応したコンテンツデー
タの受信を監視し(ステップS46:N)、これを受信
したとき(ステップS46:Y)、移動体通信網21を
介して要求元のモバイルユーザ端末に転送し(ステップ
S47)、一連の処理を終了する(エンド)。
GWから問い合わせがあったGWの処理内容の概要を表
わしたものである。すなわち、他のGWからアクセス要
求のあった端末IDが自装置のサービス管理情報に登録
されているか否かの問い合わせがあったとき(ステップ
S60:Y)、この端末IDを検索キーとして自装置の
サービス管理情報を検索する(ステップS61)。ここ
で、検索キーとした端末IDがサービス管理情報に登録
されているとき(ステップS62:Y)、GW内で既に
コンテンツサーバがコンテンツサービスを提供する際に
一時的に格納される作業情報とともに、このGWのGW
ID、端末IDおよびサービスIDからなるローミング
情報を、問い合わせのあったGWに対して送信し(ステ
ップS63)、一連の処理を終了する(エンド)。
合わせがなかったとき(ステップS60:N)、あるい
はステップS62で検索の結果検索キーとした端末ID
がサービス管理情報に登録されていないとき(ステップ
S62:N)、何ら応答することなく一連の処理を終了
する(エンド)。
について図6を参照しながら、具体的に説明する。ここ
では、第1の地域に位置するモバイルユーザ端末20
が、例えば無線基地局25N-3から第1のGW231を経
由してインターネット網22に収容されるコンテンツサ
ーバ24に対してアクセス要求を行って、コンテンツサ
ーバ24からのコンテンツサービスが提供される通信接
続状態のまま第2の地域に移動した(移動26)場合の
動作について説明する。
ムの動作の一例を表わしたものである。第1の地域に位
置するモバイルユーザ端末20が、コンテンツサービス
の提供を受けるために送信したコンテンツサーバ24に
対するアクセス要求70は、移動体通信網21に送出さ
れる。移動体通信網21では、アクセス要求70は、複
数の無線基地局のうち、インターネット網22へのアク
セス要求があったときは第1のGW231に転送するよ
うにあらかじめ設定されている例えば無線基地局25
N-3を経由して、第1のGW231に転送される。
に例えば電話番号に代表されるモバイルユーザ端末20
の端末IDを検索キーとして、サービス管理情報を検索
する。ここで既にサービス管理情報に登録されているも
のとすると、第1のGW23 1を一意に識別可能なGW
IDとともに、モバイルユーザ端末20を一意に識別可
能なユーザ端末IDおよび要求のあったサービスを一意
に識別可能なサービスIDからなるサービス管理情報と
を含むサービス要求71メッセージを、要求したサービ
スを提供するコンテンツサーバ24に対して送信する。
よって識別される要求のあったサービスに対応したコン
テンツデータを取り出し、サービス応答72として第1
のGW231に返送する。
4から、要求したサービスに対応したコンテンツデータ
をサービス応答72として受信すると、これを移動体通
信網21を介し、アクセス要求の要求元であるモバイル
ユーザ端末20に対して、アクセス応答73として転送
する。これにより、モバイルユーザ端末20が、コンテ
ンツサーバ24で提供されるサービスに対して、サービ
ス接続状態74となる。
で、第1の地域に位置するモバイルユーザ端末20が、
移動26により第2の地域に移動した場合、移動体通信
網21では無線基地局251〜25N間でローミングが実
施される。これにより、モバイルユーザ端末20は、通
信接続状態が継続される。上述したように、ローミング
される無線基地局の一部には、インターネット網22に
収容されるコンテンツサーバ24へのアクセス要求を、
それぞれあらかじめ設定されたGWに転送するようにな
っている。この移動26により、モバイルユーザ端末2
0は、例えば無線基地局25Nを介して、第2のGW2
32に接続され、モバイルユーザ端末20からのアクセ
ス要求75が、第2の地域に位置する第2のGW232
に対して送信される。
例えば電話番号に代表されるモバイルユーザ端末20の
端末IDを検索キーとして、サービス管理情報を検索す
る。ここではサービス管理情報に登録されていないた
め、あらかじめ問い合わせ先として設定されている第1
のGW231に対し、第2のGW232に付与されたGW
IDとモバイルユーザ端末20を一意に識別可能なユー
ザ端末IDとを含む問い合わせ76メッセージを送信す
る。
第1のGW231は、第2のGW232からの問い合わせ
76メッセージに含まれるモバイルユーザ端末20の端
末IDを検索キーとして、サービス管理情報を検索す
る。この第1のGW231では既に、モバイルユーザ端
末20のサービス管理情報は登録されているので、既に
インターネット網22に収容されているコンテンツサー
バ24がコンテンツサービスを提供するために第1のG
W231で一時的に格納されている作業情報とともに、
第1のGW231のGWID、端末IDおよびサービス
IDからなるローミング情報77を、第2のGW232
に対して送信する。
ローミング情報77を受信すると、これに含まれるモバ
イルユーザ端末20の端末IDとサービスIDとを自装
置のサービス管理情報に登録し、第2のGW232を一
意に識別可能なGWIDととともに、モバイルユーザ端
末20を一意に識別可能なユーザ端末IDおよび要求の
あったサービスを一意に識別可能なサービスIDからな
るサービス管理情報とを含むサービス要求78メッセー
ジを、要求したサービスを提供するコンテンツサーバ2
4に対して送信する。
よって識別される要求のあったサービスに対応したコン
テンツデータを取り出し、サービス応答79として第2
のGW232に返送する。
4から、要求したサービスに対応したコンテンツデータ
をサービス応答79として受信すると、これを移動体通
信網21を介し、アクセス要求の要求元であるモバイル
ユーザ端末20に対して、アクセス応答80として転送
する。これにより、モバイルユーザ端末20が、コンテ
ンツサーバ24で提供されるサービスに対して、サービ
ス接続状態81となる。
通信システムでは、広い移動通信サービスの範囲を有す
る移動体通信網21に接続されるモバイルユーザ端末2
0が、あらかじめ決められた地域ごとに配置されたGW
を介してインターネット網22に収容されるコンテンツ
サーバ24からコンテンツサービスの提供を受けるよう
にした。また移動体通信網21を構成する複数の無線基
地局251〜25Nのうち、一部の無線基地局については
インターネット網22に収容されるコンテンツサーバ2
4へのアクセス要求を、それぞれあらかじめ設定された
GWに転送させる。モバイルユーザ端末20が移動26
により、第1の地域から第2の地域に移動したとき、移
動体通信網21内の無線基地局間でローミングが実施さ
れ、そのうちの一部の無線基地局により、あらかじめ決
められた第2のGW232に接続され、コンテンツサー
バ24に対するアクセス要求が転送される。第2のGW
232は、自装置が管理しない端末からのアクセス要求
であることを認識すると、他のGWに対して問い合わせ
を行って、応答のあったGWとの間でローミングを行う
ことにより、移動したモバイルユーザ端末20に対する
コンテンツサービスを継続的に提供させるようにした。
これにより、モバイルユーザ端末20は、非常に距離の
離れた2地点間を移動した場合であっても、各地域ごと
に設けられたGW間でローミングが行われるため、コン
テンツサービスの提供を継続的に受けることが可能とな
り、システムの利用効率を向上させ安定したサービスを
提供できるようになる。さらに、モバイルユーザ端末2
0に地理的に最も近いGWに対してローミングが実施さ
れるため、モバイルユーザ端末20が非常に距離の離れ
た2地点間を移動した場合であっても、サービスの品質
や課金の面で効率的なサービスの提供を受けることがで
きる。
GW内でサービス管理情報を保持し、移動するモバイル
ユーザ端末に対するコンテンツサービスの提供を継続さ
せるものとして説明したが、これに限定されるものでは
ない。本変形例における移動通信システムでは、コンテ
ンツサーバにより、移動するモバイルユーザ端末に対す
るコンテンツサービスの提供を継続させる。
は、図1に示した本実施例における移動通信システムと
ほぼ同様であるが、第1および第2のGWとコンテンツ
サーバが異なり、GW間でローミングが実施されない。
バは、コンテンツサービスを提供する端末ごとに、端末
IDと、サービス種別を一意に識別可能なサービスID
とからなるサービス提供管理情報を保持する。
らコンテンツサーバに対してアクセス要求があったと
き、このアクセス要求は各GWにより、各GWを一意に
識別可能なGWIDと端末IDとを含むアクセス要求メ
ッセージとしてコンテンツサーバに送信される。コンテ
ンツサーバは、上述したサービス提供管理情報を参照
し、端末IDに対応して記憶されているサービスIDの
コンテンツデータを取り出し、受信したアクセス要求メ
ッセージに含まれるGWIDで識別されるGWに対して
返送する。GWは、自装置が送信したアクセス要求メッ
セージの応答としてコンテンツサーバから受信したコン
テンツデータを、アクセス要求元のモバイルユーザ端末
に転送する。
テムでは、コンテンツサーバでコンテンツサービスを提
供する端末ごとに、端末IDと、サービス種別を一意に
識別可能なサービスIDとからなるサービス提供管理情
報を保持し、アクセス要求メッセージに含まれるGWI
Dで識別されるGWに対してコンテンツデータを返送す
るようにした。これにより、GW間でローミング情報の
送受信のために必要な通信回線を設ける必要がなくな
り、設備コストの低減を図ることができる。
では、サービス管理情報として端末IDおよびサービス
IDからなるものとして説明したが、これに限定される
ものではない。例えば、サービス管理情報が、GWI
D、端末IDおよびサービスIDからなるようにしても
よい。
によれば、移動体通信端末が複数のコンテンツサーバの
中の所望のコンテンツサーバに対してコンテンツデータ
の提供を、提供するサービスの種別と共に要求する場
合、移動体通信端末が非常に距離の離れた2地点間を移
動しても、継続してサービスを受けるために最初にアク
セス要求したゲートウェイ装置に接続したままコンテン
ツサービスを受ける必要がなくなり、システムの利用効
率を向上させ安定したサービスを提供できるようにな
る。また、各ゲートウェイ装置にサービス提供管理情報
を記憶させるようにしたので、各ゲートウェイ装置間
で、移動体通信端末ごとに提供されるコンテンツサービ
スに必要な通信情報としてのローミング情報の有無の問
い合わせ処理を簡素化することができる。
よれば、移動体通信端末が非常に距離の離れた2地点間
を移動した場合であっても、サービスの品質や課金の面
でさらに効率的なサービスの提供を受けることができ
る。特に請求項3記載の発明によれば、移動体通信端末
が通信接続状態のまま2地点間を移動した場合における
通信コストを従来に比べて大幅に削減することができ
る。
電話システムやWAPシステムのようなコンテンツサー
ビスを提供することができる一般に普及している既存の
移動体通信端末をそのまま適用して、効率的なサービス
を提供することができる。
構成の概要を示す構成図である。
管理情報の概要を示す説明図である。
ービス情報の概要を示す説明図である。
するための問い合わせ処理の処理内容の概要を示す流れ
図である。
ったGWの処理内容の概要を示す流れ図である。
例を示すシーケンス図である。
成図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 ネットワークを介し要求されたコンテン
ツデータを提供する複数のコンテンツサーバと、 それぞれ自己を識別するための固有の端末識別情報とし
てのユーザ端末IDを使用して、移動体通信網を介し所
望のコンテンツサーバに対して前記コンテンツデータの
提供を、提供するサービスの種別と共に要求する移動体
通信端末と、 あらかじめ決められた地域ごとに配置され、前記移動体
通信端末からいずれかのコンテンツサーバに対するアク
セス要求の発生を監視するアクセス要求監視手段と、前
記移動体通信端末のユーザ端末IDごとに前記コンテン
ツサーバのそれぞれによって提供されるコンテンツサー
ビスを識別するためのサービスIDを対応付けて格納し
たサービス提供管理情報格納手段と、前記コンテンツサ
ーバごとにその提供する前記サービスの種別にそれぞれ
対応する前記サービスIDを格納したコンテンツサービ
ス情報格納手段と、前記アクセス要求監視手段がアクセ
ス要求を検出したときそのアクセスした移動体通信端末
の端末識別情報を検索キーとして前記サービス提供管理
情報格納手段にそのアクセスした移動体通信端末のユー
ザ端末IDが格納されているか否かを判別するユーザ端
末ID格納有無判別手段と、このユーザ端末ID格納有
無判別手段がそのアクセスした移動体通信端末のユーザ
端末IDが格納されていると判別したときその移動体通
信端末の要求した前記サービスの種別と同種であるか否
かを判別するサービス種別判別手段と、このサービス種
別判別手段が移動体通信端末の要求した前記サービスの
種別と同種ではないと判別したとき前記サービス提供管
理情報格納手段に格納されているサービスIDを要求の
あったサービスの種別に対応するサービスIDに置き換
えるサービスID置換手段と、このサービスID置換手
段によって置換されたサービスIDあるいは前記サービ
ス種別判別手段が移動体通信端末の要求した前記サービ
スの種別と同種のものであると判別したときのサービス
IDと、自己のゲートウェイを識別する識別情報として
のゲートウェイIDおよび要求を行ったユーザ端末ID
とを含むサービス要求メッセージを要求先のコンテンツ
サーバに送信して要求に応じたコンテンツデータの提供
を求めるコンテンツ要求手段と、このコンテンツ要求手
段によって要求された前記コンテンツサーバからのコン
テンツデータを前記アクセスした移動体通信端末に転送
するコンテンツ転送手段とをそれぞれ備えた複数のゲー
トウェイ装置とを具備することを特徴とする移動通信シ
ステム。 - 【請求項2】 前記移動体通信網は、前記地域より狭い
エリアを管轄する互いに通信する複数の無線基地局から
なり、少なくとも1つの無線基地局は前記要求をあらか
じめ決められた前記複数のゲートウェイ装置のいずれか
1つに送信するものであることを特徴とする請求項1記
載の移動通信システム。 - 【請求項3】 前記要求は前記移動体通信端末と地理的
に最も近いゲートウェイ装置に対して送信されるもので
あることを特徴とする請求項2記載の移動通信システ
ム。 - 【請求項4】 前記移動体通信端末は携帯電話であっ
て、前記移動体通信端末のユーザIDをそれぞれの電話
番号とするものであることを特徴とする請求項1記載の
移動通信システム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000096337A JP3456189B2 (ja) | 2000-03-31 | 2000-03-31 | 移動通信システム |
US09/823,012 US6871065B2 (en) | 2000-03-31 | 2001-03-30 | Mobile communication system, mobile communication method and mobile communication program |
EP01108320A EP1139633B1 (en) | 2000-03-31 | 2001-04-02 | Providing content to a roaming user |
NZ510867A NZ510867A (en) | 2000-03-31 | 2001-04-02 | A mobile communication system suitable for providing contents to mobile communication terminals which move in a wide area |
DE60136240T DE60136240D1 (de) | 2000-03-31 | 2001-04-02 | Bereitstellung eines Inhaltes für einen umherstreifenden Benutzer |
US10/974,952 US7248859B2 (en) | 2000-03-31 | 2004-10-28 | Mobile communication system, mobile communication method and mobile communication program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000096337A JP3456189B2 (ja) | 2000-03-31 | 2000-03-31 | 移動通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001285916A JP2001285916A (ja) | 2001-10-12 |
JP3456189B2 true JP3456189B2 (ja) | 2003-10-14 |
Family
ID=18611118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000096337A Expired - Fee Related JP3456189B2 (ja) | 2000-03-31 | 2000-03-31 | 移動通信システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6871065B2 (ja) |
EP (1) | EP1139633B1 (ja) |
JP (1) | JP3456189B2 (ja) |
DE (1) | DE60136240D1 (ja) |
NZ (1) | NZ510867A (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60115530T2 (de) | 2000-04-20 | 2006-08-17 | Nokia Corp. | Verfahren zur Übertragung von Ressourceninformation |
JP2002271400A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ伝送方法 |
JP3899035B2 (ja) * | 2001-05-01 | 2007-03-28 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 着信通知の制御方法及びシステム |
JP3923835B2 (ja) | 2001-07-24 | 2007-06-06 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 通信システム、ゲートウェイ、データ中継方法、プログラムおよび記録媒体 |
US7336952B2 (en) * | 2001-10-24 | 2008-02-26 | Qualcomm, Incorporated | Method and system for hard handoff in a broadcast communication system |
TWI256263B (en) * | 2001-11-21 | 2006-06-01 | Nagravision Sa | Method for controlling access to specific services from a broadcaster |
JP3935083B2 (ja) | 2003-01-31 | 2007-06-20 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | コンテンツサーバおよび中継装置 |
JP3667744B2 (ja) * | 2003-04-17 | 2005-07-06 | シャープ株式会社 | 無線端末、ベース機器、ワイヤレスシステム、無線端末の制御プログラム、ベース機器の制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP4253569B2 (ja) * | 2003-12-03 | 2009-04-15 | 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー | 接続制御システム、接続制御装置、及び接続管理装置 |
GB0329499D0 (en) * | 2003-12-19 | 2004-01-28 | Nokia Corp | Communication network |
FI20031871A0 (fi) * | 2003-12-19 | 2003-12-19 | Nokia Corp | Multimediasanomapalvelujärjestelmä ja menetelmä |
US20060047829A1 (en) * | 2004-09-02 | 2006-03-02 | Arup Acharya | Differentiated connectivity in a pay-per-use public data access system |
US20060056379A1 (en) * | 2004-09-14 | 2006-03-16 | Motorola, Inc. | System and method for network-assisted connection in a wireless environment |
US20060198174A1 (en) * | 2005-02-21 | 2006-09-07 | Yuji Sato | Contents Providing System, Output Control Device, and Output Control Program |
JP4616074B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2011-01-19 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | アクセスルータ、サービス制御システム、サービス制御方法 |
KR100856256B1 (ko) * | 2005-10-14 | 2008-09-03 | 삼성전자주식회사 | 휴대 방송 시스템에서 로밍 서비스를 지원하는 장치 및방법 |
CA2622235C (en) | 2005-10-14 | 2015-09-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Roaming service method in a mobile broadcasting system, and system thereof |
JP4115483B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2008-07-09 | シャープ株式会社 | 情報通信端末、コンテンツ配信装置およびコンテンツ配信システム |
JP4676404B2 (ja) | 2006-08-30 | 2011-04-27 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 配信装置及びプログラム |
WO2008136531A1 (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-13 | Ntt Docomo, Inc. | 移動交換局、無線基地局及び移動通信方法 |
US7756130B1 (en) * | 2007-05-22 | 2010-07-13 | At&T Mobility Ii Llc | Content engine for mobile communications systems |
US10033820B2 (en) * | 2008-07-09 | 2018-07-24 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Method and system for opportunistic delivery of less-than-best-effort application data over communication networks |
JP5102799B2 (ja) * | 2009-04-13 | 2012-12-19 | 株式会社日立製作所 | 認証連携システム、認証連携方法、移動端末、中継端末装置、およびサービス装置 |
JP5803112B2 (ja) * | 2011-01-14 | 2015-11-04 | ソニー株式会社 | 無線端末装置、情報処理装置、通信システムおよび無線端末装置の制御方法 |
EP2774029A4 (en) | 2011-10-31 | 2016-01-13 | Hewlett Packard Development Co | PRESENTATION OF PERMITS FOR THE PRESENTATION OF CONTENT |
US9462080B2 (en) * | 2012-04-27 | 2016-10-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Management service to manage a file |
US9762688B2 (en) | 2014-10-31 | 2017-09-12 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to improve usage crediting in mobile devices |
WO2016136242A1 (ja) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 学校法人 早稲田大学 | ネットワーク装置、ネットワークシステム、及びその作動方法 |
US9646493B2 (en) * | 2015-06-19 | 2017-05-09 | International Business Machines Corporation | Management of moving objects |
US9614919B1 (en) * | 2016-01-26 | 2017-04-04 | Ale International | Service delivery through wireless access systems |
US11563659B2 (en) * | 2020-10-13 | 2023-01-24 | Vmware, Inc. | Edge alert coordinator for mobile devices |
US12126684B1 (en) | 2023-04-19 | 2024-10-22 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Publisher-subscriber message mapping |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5457680A (en) * | 1993-05-18 | 1995-10-10 | International Business Machines Corporation | Data gateway for mobile data radio terminals in a data communication network |
EP0750436B1 (en) * | 1995-01-05 | 2004-05-06 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Roaming mobile communication system and its method |
US5896558A (en) * | 1996-12-19 | 1999-04-20 | Globalstar L.P. | Interactive fixed and mobile satellite network |
JPH11201769A (ja) | 1998-01-16 | 1999-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信型経路案内システムおよびそこで用いられる通信方法 |
JP3357592B2 (ja) | 1998-02-12 | 2002-12-16 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動局情報記憶装置および移動通信システム |
JP4010471B2 (ja) | 1998-07-17 | 2007-11-21 | 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー | ローミング移動体端末への付加サービス提供方法 |
CN1221110C (zh) * | 1998-07-17 | 2005-09-28 | 松下电器产业株式会社 | 通信系统及其网关、无线信息终端和无线通信方法 |
FI109756B (fi) * | 1998-09-21 | 2002-09-30 | Nokia Corp | Menetelmä tiedonsiirtojärjestelmässä paikallisten resurssien hyödyntämiseksi, tiedonsiirtojärjestelmä ja langaton viestin |
FI107980B (fi) | 1998-12-31 | 2001-10-31 | Nokia Networks Oy | Yhdyskäytävätukisolmun valinnan ohjaaminen |
FI108834B (fi) | 1999-03-29 | 2002-03-28 | Nokia Corp | IP-liikkuvuudenhallinta matkaviestinjärjestelmässä |
ES2389992T3 (es) | 2007-11-02 | 2012-11-05 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Derivados de [1H-pirazolo[3,4-b]piridin-4-il]-fenilo o -piridin-2-ilo como proteína cinasa c-theta |
-
2000
- 2000-03-31 JP JP2000096337A patent/JP3456189B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-03-30 US US09/823,012 patent/US6871065B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-02 EP EP01108320A patent/EP1139633B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-02 NZ NZ510867A patent/NZ510867A/xx not_active IP Right Cessation
- 2001-04-02 DE DE60136240T patent/DE60136240D1/de not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-10-28 US US10/974,952 patent/US7248859B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050085229A1 (en) | 2005-04-21 |
EP1139633A2 (en) | 2001-10-04 |
US20010029177A1 (en) | 2001-10-11 |
US7248859B2 (en) | 2007-07-24 |
JP2001285916A (ja) | 2001-10-12 |
EP1139633B1 (en) | 2008-10-22 |
NZ510867A (en) | 2002-08-28 |
US6871065B2 (en) | 2005-03-22 |
DE60136240D1 (de) | 2008-12-04 |
EP1139633A3 (en) | 2003-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3456189B2 (ja) | 移動通信システム | |
US5742598A (en) | Network for efficiently locating resources and routing service requests received from individual node connections | |
JP3515027B2 (ja) | 無線端末管理装置 | |
CN1714558B (zh) | 支持端口标识的移动ip注册 | |
CN103262503B (zh) | 分组核心网络中的节点选择方法和设备 | |
US20040156487A1 (en) | Messaging system | |
KR100469718B1 (ko) | 가상 사설 네트워크에서 서버가 이동 통신 단말기로데이터를 전송하는 방법 | |
US7221940B2 (en) | Server on wireless network communicates with terminal on cellular network | |
KR20050054663A (ko) | 무선 패킷 서비스 망에서의 부하 분산 방법 및 이를이용한 호 설정 방법 | |
EP1786176B1 (en) | System and method for processing packet mobile-terminated calls using dynamic IP | |
CN1312994A (zh) | 提供给移动无线设备的语音和数据服务的集成 | |
JP2002084564A (ja) | 位置登録方法、情報配信方法、移動通信網及び移動通信端末 | |
RU2008113172A (ru) | Способ и устройство для связи пользовательского оборудования, используя адрес интернет протокола в мобильной системе связи | |
CN114301990B (zh) | 基于内容分发网络的节点调度方法、装置、存储介质 | |
RU2003127839A (ru) | Система для установления и поддержания соединения | |
CN102088401B (zh) | 寻址处理方法和系统以及网络接口设备 | |
CN106792657B (zh) | 一种支持身份与位置解耦的网络标识方法及装置 | |
JP2003047033A (ja) | 位置情報提供装置、回線交換装置、位置情報提供方法、プログラム及び記録媒体 | |
KR100311642B1 (ko) | 이동통신망에서 홈 에이전트 관리 시스템(hams)을 이용한 인터넷 주소(ip)의 할당과 관리 방법 | |
KR100288548B1 (ko) | 차세대이동통신망에서의인터넷주소할당및인터넷착신서비스제공방법 | |
JPH09130391A (ja) | 異種ネットワーク間相互接続におけるアドレス解決装置 | |
JP3284979B2 (ja) | 無線通信装置、無線通信方法及びその記録媒体 | |
US20030074470A1 (en) | Server communications system, and internet protocol packet transferring method | |
JP2002176444A (ja) | 位置情報に基づく通信アドレスの割付方法及びこれを使用した情報通信方法 | |
JP2982717B2 (ja) | 無線情報通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |