[go: up one dir, main page]

JP2003047033A - 位置情報提供装置、回線交換装置、位置情報提供方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

位置情報提供装置、回線交換装置、位置情報提供方法、プログラム及び記録媒体

Info

Publication number
JP2003047033A
JP2003047033A JP2001232442A JP2001232442A JP2003047033A JP 2003047033 A JP2003047033 A JP 2003047033A JP 2001232442 A JP2001232442 A JP 2001232442A JP 2001232442 A JP2001232442 A JP 2001232442A JP 2003047033 A JP2003047033 A JP 2003047033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
mobile phone
request
network
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001232442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3895565B2 (ja
Inventor
Atsushi Odakura
淳 小田倉
Hiroyuki Yamamoto
浩之 山本
Katsutoshi Murata
勝利 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2001232442A priority Critical patent/JP3895565B2/ja
Publication of JP2003047033A publication Critical patent/JP2003047033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895565B2 publication Critical patent/JP3895565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信事業者や通信方式の違いにかかわらず、
より迅速に位置情報を提供できるようにする。 【解決手段】 位置情報提供サーバ60は、通報受付セ
ンタ50からの要求に応じて、まず、通報元の電話機1
0〜30を収容する網11〜31を特定し、特定した網
内の位置情報データベースサーバ14〜34に対し通報
元である電話機10〜30の位置情報を問い合わせる。
次いで、位置情報提供サーバ60は、位置情報データベ
ースサーバ14〜34から取得した位置情報を、基地局
IDによる表現形式から住所による表現形式に変換し
て、これを通報受付センタ50に転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば緊急通報時
において通報者の位置情報を通報先へ提供する位置情報
提供装置、回線交換装置、位置情報提供方法、プログラ
ム及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機の位置を検出し、検出した位
置を第3者に通知する仕組みが従来より提案されてい
る。このような位置通知の仕組みを例えば犯罪や事故の
通報時に利用して、通報者が所持する携帯電話機の位置
を警察へ通知すれば、警察は犯罪や事故の発生場所を簡
単に知ることできる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、携帯電話機
に用いられる通信方式には、PHS(Personal Handyp
hone System;登録商標)方式、PDC(Personal Di
gital Cellular)方式、GSM(Global System for M
obile Communications)方式等のさまざまなものがあ
り、それぞれ異なる携帯電話網がこれらの通信方式に対
応している。また、共通の通信方式であっても、通話サ
ービスの提供主体である通信事業者が異なれば、対応す
る携帯電話網も異なる。
【0004】このように、携帯電話機に対して通話サー
ビスを提供する携帯電話網は複数種類存在しているが、
各携帯電話機の位置情報はその携帯電話機を収容する携
帯電話網しか把握していない。従って、警察のような位
置情報の要求元が通報者の携帯電話機の位置を知りたい
場合には、まず、その携帯電話機に通話サービスを提供
する携帯電話網を特定した後に位置情報を問いあわせる
か、或いは、全ての通信事業者に対して個別に問い合わ
せていくしかない。これは位置情報の要求元にとっては
非常に負担が大きいし、不便である。
【0005】本発明は、このような背景の下になされた
ものであり、携帯電話機に通話サービスを提供する網の
違いにかかわらず位置情報を簡便に提供することができ
る位置情報提供装置、回線交換装置、位置情報提供方
法、プログラム及び記録媒体を提供することを目的とし
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、本発明は、携帯電話機の電話番号を指定して当該
携帯電話機の位置を示す位置情報を要求する要求信号を
受信する要求受信手段と、前記指定された携帯電話機の
電話番号に基づき、複数種類の携帯電話網の中から当該
携帯電話機に通話サービスを提供している携帯電話網を
特定する特定手段と、前記特定された携帯電話網に対
し、前記指定された携帯電話機の位置情報を要求する要
求信号を送信する要求送信手段と、前記要求送信手段に
よる要求に応じて前記携帯電話網から送信されてくる位
置情報を受信する位置情報受信手段と、前記受信した位
置情報を当該位置情報の要求元へ送信する位置情報送信
手段とを備えた位置情報提供装置を提供するものであ
る。
【0007】この位置情報提供装置によれば、受信した
要求信号によって指定されている携帯電話機の電話番号
に基づいて当該携帯電話機に通話サービスを提供してい
る携帯電話網を特定し、この携帯電話網に対して携帯電
話機の位置情報を要求し、これに応じて携帯電話網から
送信されてくる位置情報を受信して、これを位置情報の
要求元へ送信する。従って、位置情報の要求元は、携帯
電話機に通話サービスを提供する携帯電話網を特定する
必要なく、位置情報を取得する。
【0008】また、本発明は、携帯電話機から送信され
てくる発呼信号が示す発呼先に対して通話回線の交換を
行うとともに、前記発呼信号に含まれる前記携帯電話機
の位置情報を、前記発呼先とは異なる通信装置に送信す
ることを特徴とする回線交換装置を提供するものであ
る。
【0009】また、本発明は、携帯電話機の位置を示す
位置情報を当該位置情報の要求元に提供する位置情報提
供方法であって、前記位置情報の要求元が所望の携帯電
話機の電話番号を取得する番号取得ステップと、前記位
置情報の要求元が、所定のサーバに対し、前記取得した
携帯電話機の電話番号を指定して当該携帯電話機の位置
情報を要求する要求信号を送信する送信ステップと、前
記サーバが前記送信された要求信号を受信する要求受信
ステップと、前記サーバが前記指定された携帯電話機の
電話番号に基づいて、複数種類の携帯電話網の中から当
該携帯電話機に通話サービスを提供している携帯電話網
を特定する特定ステップと、前記サーバが前記特定され
た携帯電話網に対し、前記指定された携帯電話機の位置
情報を要求する要求信号を送信する要求送信ステップ
と、前記携帯電話網が、前記要求送信ステップによって
送信された要求信号を受信し、これに応じて前記指定さ
れた携帯電話機の位置情報を取得し、取得した位置情報
を前記サーバに送信する位置情報送信ステップと、前記
サーバが前記携帯電話網から送信されてくる位置情報を
受信する位置情報受信ステップと、前記サーバが前記受
信した位置情報を当該位置情報の要求元へ送信する位置
情報送信ステップと、前記位置情報の要求元が前記位置
情報送信ステップによって送信された位置情報を受信す
る受信ステップとを備えている位置情報提供方法を提供
するものである。
【0010】この位置情報提供方法によれば、受信した
要求信号によって指定されている携帯電話機の電話番号
に基づいて当該携帯電話機に通話サービスを提供してい
る携帯電話網を特定し、この携帯電話網に対して携帯電
話機の位置情報を要求し、これに応じて携帯電話網から
送信されてくる位置情報を受信して、これを位置情報の
要求元へ送信する。従って、位置情報の要求元は、携帯
電話機に通話サービスを提供する携帯電話網を特定する
必要なく位置情報を取得する。
【0011】また、本発明は、サーバが携帯電話機の位
置を示す位置情報を提供する位置情報提供方法であっ
て、携帯電話機の電話番号を指定して当該携帯電話機の
位置情報を要求する要求信号を受信する要求受信ステッ
プと、前記指定された携帯電話機の電話番号に基づい
て、複数種類の携帯電話網の中から当該携帯電話機に通
話サービスを提供している携帯電話網を特定する特定ス
テップと、前記特定された携帯電話網に対し、前記指定
された携帯電話機の位置情報を要求する要求信号を送信
する要求送信ステップと、前記要求送信ステップによる
要求に応じて前記携帯電話網から送信されてくる位置情
報を受信する位置情報受信ステップと、前記受信した位
置情報を当該位置情報の要求元へ送信する位置情報送信
ステップとを備えた位置情報提供方法を提供する。
【0012】この位置情報提供方法によれば、受信した
要求信号によって指定されている携帯電話機の電話番号
に基づいて当該携帯電話機に通話サービスを提供してい
る携帯電話網を特定し、この携帯電話網に対して携帯電
話機の位置情報を要求し、これに応じて携帯電話網から
送信されてくる位置情報を受信して、これを位置情報の
要求元へ送信する。従って、位置情報の要求元は、携帯
電話機に通話サービスを提供する携帯電話網を特定する
必要なく位置情報を取得する。
【0013】また、本発明は、コンピュータに、携帯電
話機の位置を示す位置情報を要求する要求信号に含まれ
る携帯電話機の電話番号に基づいて、複数種類の携帯電
話網の中から当該携帯電話機に通話サービスを提供して
いる携帯電話網を特定する特定機能と、前記特定された
携帯電話網に対し、前記指定された携帯電話機の位置情
報を要求する要求信号を生成して送信する要求送信機能
と、前記要求送信機能による要求に応じて前記携帯電話
網から送信されてくる位置情報を当該位置情報の要求元
へ転送する位置情報送信機能とを実現させるためのプロ
グラムを提供するものである。
【0014】このプログラムによれば、携帯電話機の位
置を示す位置情報を要求する要求信号に含まれる携帯電
話機の電話番号に基づいて、複数種類の携帯電話網の中
から当該携帯電話機に通話サービスを提供している携帯
電話網を特定し、特定した携帯電話網に対し携帯電話機
の位置情報を要求し、これに応じて携帯電話網から送信
されてくる位置情報を要求元へ転送することができる。
従って、位置情報の要求元は、携帯電話機に通話サービ
スを提供する携帯電話網を特定する必要なく位置情報を
取得する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施形態について説明する。 A:第1実施形態 A−1:構成 (1)システムの全体構成 図1は、第1実施形態におけるシステムの全体構成を示
すブロック図である。図1において、簡易携帯電話機1
0は、通信事業者Aが管理するPHS(登録商標)方式の
簡易携帯電話網11に収容されており、簡易携帯電話網
11が提供する通話サービスを受けるようになってい
る。簡易携帯電話網11は、簡易携帯電話機10と無線
通信を行う基地局12と、通話回線の交換を行う交換局
13と、簡易携帯電話機10の位置を示す位置情報を蓄
積する位置情報データベースサーバ14と、これらを結
ぶ通信線(図示略)とを備えて構成されている。なお、
図1には、図面が煩雑になるのを防ぐため、基地局12
及び交換局13をそれぞれ1局づつしか図示していない
が、実際にはいずれも複数設置されている。これは後述
する携帯電話網21及び31においても同様である。
【0016】基地局12は、簡易携帯電話網11のサー
ビスエリア全域に渡って数百m程度の間隔で多数設置さ
れている。基地局12は各々、半径百〜数百m程度の無
線セルを形成しており、自局の無線セルに在圏する簡易
携帯電話機10との間で周波数帯域1.9GHzの無線
通信を行う。また、基地局12は、自局に固有の基地局
IDを記憶しており、この基地局IDを含む報知信号を
自局の無線セル内に常時送信するようになっている。こ
の報知信号に含まれる基地局IDは、通話中のセル切替
(いわゆるハンドオーバ)を行ったり、簡易携帯電話機
10の位置を表現するために用いられる。
【0017】交換局13は、網11内を伝送される呼接
続信号に基づいて通話回線の交換処理を行ったり、ハン
ドオーバや位置登録に関する処理を行う他、発呼元の簡
易携帯電話機10の電話番号を発呼先の電話機に通知す
る発信者番号通知機能を備えている。また交換局13
は、メモリ13aを備えており、このメモリ13aに図
2に例示するような緊急通報先テーブルを記憶してい
る。この緊急通報先テーブルには、警察署、消防署等の
緊急通報先の電話番号が記述されている。交換局13
は、簡易携帯電話機10からの発呼信号がこの緊急通報
先テーブルに記録されている緊急通報先に対するもので
あることを検出すると、この発呼信号から発呼元の簡易
携帯電話機10の電話番号と位置情報を抽出し、これら
を位置情報データベースサーバ14に送信するようにな
っている。ここで、簡易携帯電話機10の位置情報は、
この簡易携帯電話機10が在圏する無線セルを形成して
いる基地局12の基地局IDによって表現されるように
なっている。
【0018】位置情報データベースサーバ14は、交換
局13から受信した電話番号及び位置情報を図3に示す
ように互いに関連付けて記憶するメモリを有しており、
このメモリ内の情報を検索する機能を備えている。
【0019】携帯電話機20は、通信事業者Aが管理す
るPDC方式の携帯電話網21に収容されており、この
携帯電話網21が提供する通話サービスを受けるように
なっている。携帯電話網21は、携帯電話機20と無線
通信を行う基地局22と、通話回線の交換を行う交換局
23と、携帯電話機20の位置を示す位置情報を蓄積す
る位置情報データベースサーバ24と、これらを結ぶ通
信線とを備えている。
【0020】基地局22は、携帯電話網21のサービス
エリア全域に渡って数Km程度の間隔で多数設置されて
いる。この基地局22は各々、半径1〜数km程度の無
線セルを形成しており、自局の無線セルに在圏する携帯
電話機20との間で周波数帯域800MHzや1.5G
Hzの無線通信を行うようになっている。また、基地局
22は、自局に固有の基地局IDを記憶しており、この
基地局IDを含む報知信号を自局の無線セル内に常時送
信している。
【0021】交換局23は、簡易携帯電話機11の交換
局13と同様に、通話回線の交換やハンドオーバ等に関
する処理を行う他、発呼元の電話番号を通知する発信者
番号通知機能を備えている。また、交換局23は、図2
に示したものと同様の緊急通報先テーブルをメモリ23
aに記憶している。交換局13は、携帯電話機20から
の発呼信号がこの緊急通報先テーブルに記録されている
緊急通報先に対するものであることを検出すると、この
発呼信号から発呼元の携帯電話機20の電話番号と位置
情報を抽出し、これらを位置情報データベースサーバ2
4に送信するようになっている。携帯電話機20の位置
情報は、簡易携帯電話機10と同様に、基地局22の基
地局IDによって表現されるようになっている。位置情
報データベースサーバ24は、交換局13から受信した
電話番号及び位置情報を図4に示すように互いに関連付
けて記憶するメモリを備える他、このメモリ内の情報を
検索する機能を備えている。
【0022】携帯電話機30は、携帯電話機20と同様
にPDC方式の携帯電話機であるが、通信事業者Bが管
理する携帯電話網32に収容される点で異なっている。
つまり、携帯電話機30は、携帯電話網31が提供する
PDC方式の通話サービスを受けるようになっている。
携帯電話網31は、携帯電話網21と同様に、携帯電話
機30と無線通信を行う基地局32と、通話回線の交換
を行う交換局33と、携帯電話機30の位置を示す位置
情報を蓄積する位置情報データベースサーバ34と、こ
れらを結ぶ通信線とを備えている。これら基地局31、
交換局32、位置情報データベースサーバ33はそれぞ
れ、上述した携帯電話網21の基地局22、交換局2
3、位置情報データベースサーバ24と同様の構成であ
るので詳細な説明は省略するが、図5に位置情報データ
ベースサーバ34がメモリに記憶している電話番号及び
位置情報の例を示しておく。なお、以下では、上述した
簡易携帯電話機10、携帯電話機20及び携帯電話機3
0を総称して電話機10〜30と呼び、簡易携帯電話網
11、携帯電話網21及び携帯電話網21を総称して網
11〜31と呼ぶことにする。
【0023】上述した網11〜13はそれぞれ公衆電話
網40に接続されている。よって各電話機10〜30と
公衆電話網50に接続された電話機との間で通話回線を
確立することにより、それぞれの通話者が互いに通話を
行うことができるようになっている。
【0024】通報受付センタ50は、警察署や消防署等
に設置され、通報者からの緊急通報を受け付けるための
設備である。図1には、図面が煩雑になるのを防ぐた
め、警察署に設けられた通報受付センタ50の1つしか
図示していないが、実際には消防署、ガス会社、電気会
社或いは警備会社等の複数の緊急通報先に1つづつ設置
されている。この通報受付センタ50は、公衆電話網5
0に接続されたオペレータ端末(図示略)を備えてい
る。このオペレータ端末は、各電話機10〜30からの
通報を受け付けると、オペレータの指示に応じて、図示
せぬ派出所やパトカー或いは消防分署に対して発動指示
を送出するようになっている。この際、オペレータ端末
は、後述する位置情報提供サーバに対して通報元の電話
機10〜30の位置情報を問い合わせ、この結果得られ
た位置情報が示す位置に最も近い派出所等に発動指示を
送出するようになっている。
【0025】位置情報提供サーバ60は、図示せぬルー
タを介して公衆電話網40に接続されている。この位置
情報提供サーバ60は、通報受付センタ50からの要求
に応じて、通報元の電話機10〜30の位置情報を提供
する位置情報提供機能を備えている。より具体的には、
位置情報提供サーバ60は、通報受付センタ50からの
要求に応じて、まず、通報元の電話機10〜30を収容
する網11〜31を特定し、特定した網内の位置情報デ
ータベースサーバ14〜34に対し通報元である電話機
10〜30の位置情報を問い合わせる。次いで、位置情
報提供サーバ60は、位置情報データベースサーバ14
〜34から取得した位置情報を、基地局IDによる表現
形式から住所による表現形式に変換して、これを通報受
付センタ50に転送するようになっている。
【0026】(2)位置情報提供サーバ60の構成 次に、図6のブロック図を参照しながら、位置情報提供
サーバ60の構成について説明する。図6に示すよう
に、位置情報提供サーバ60は、CPU(Central Pro
cessing Unit)61、ROM(Read Only Memory)
62、RAM(Random AccessMemory)63、通信部6
4、ハードディスク装置65、及びこれらを相互に接続
するバス66を備えている。
【0027】ROM62にはIPL(Initial Program
Loader)等のサーバ各部の基本制御を司る制御プログ
ラムが格納されている。CPU61は、この制御プログ
ラムを読み出して位置情報提供サーバ60の各部に対す
る基本制御処理を実行する。RAM63は、CPU61
のワークエリアとして用いられ、CPU61によって実
行されるプログラムが展開されたり、各種データが一時
的に記憶される。通信部64は、公衆電話網40に接続
するための接続インタフェースやモデムからなり、公衆
電話網40を介して通報受付センタ50や位置情報デー
タベースサーバ14〜34とデータ通信を行う。
【0028】ハードディスク装置65には、位置情報提
供プログラム65aと、問い合わせ先決定テーブル65
bと、変換テーブル65cとが記憶されている。位置情
報提供プログラム65aは、CPU61が、通報受付セ
ンタ50からの要求に応じて通報元の電話機10〜30
の位置情報を位置情報データベースサーバ14〜34の
いずれかに問い合わせ、これに応じて位置情報データベ
ースサーバ14〜34のいずれかから送信されてくる位
置情報を通報受付センタ50に転送するためのコンピュ
ータプログラムである。
【0029】問い合わせ先決定テーブル65bには、C
PU61が位置情報の問い合わせ先となる位置情報デー
タベースサーバ14〜34を決定するための情報が記録
されている。即ち、図7に例示しているように、問い合
わせ先決定テーブル65bには、各通信事業者名と、各
網11〜31の通信方式と、位置情報の問い合わせ先と
なる位置情報データベースサーバ14〜34と、各網1
1〜31において利用が許可されている電話番号とが対
応付けられて記憶されている。
【0030】ここで、各網11〜31において利用され
る電話番号の番号体系について説明する。各網11〜3
1に収容される電話機10〜30には、“0A0−BC
D−EFGHI”(A〜Iは、0〜9の内のいずれかの
数字)という11桁の電話番号が割り当てられるように
なっている。図8の説明図に示すように、これら11桁
の数字うち、上位の第1〜第3桁目の数字である「0A
0」は、電気通信番号と呼ばれており、通信方式の違い
に応じた異なる数字によって構成されている。ここでい
う通信方式の違いとは、上述したPHS(登録商標)やP
DC、GSM等の違いを意味しており、具体的には、P
HS(登録商標)方式には「070」が割り当てられ、P
DC方式には、「090」が割り当てられている。従っ
て、発呼元の電話番号の上位の第1〜第3桁目に基づい
て、この発呼元の電話機の通信方式の別を判断すること
ができる。次に、第4〜第6桁目である「BCD」は、
「事業者識別番号」と呼ばれており、通信事業者の違い
に応じた異なる数字によって構成されている。本実施形
態では、通信事業者Aには「311」、「321」、
「331」・・・が割り当てられており、通信事業者B
には「411」「421」「431」・・・が割り当て
られているものとする。従って、発呼元の電話番号の上
位の第4〜第6桁目に基づいて、この発呼元の電話機1
0〜30に通話サービスを提供する通信事業者の別を判
断することができる。次に、第7〜第11桁目である
「EFGHI」は、「加入者識別番号」と呼ばれてお
り、各通信事業者が自身の通信サービスの加入者を一意
に識別するための番号である。
【0031】このような電話番号の番号体系に基づい
て、上述した問い合わせ先決定テーブル65bに記録さ
れる内容が定まっている。図7に示す例では、通信事業
者AのPHS(登録商標)方式の電話番号は、「070−
311−□□□□□」、「070−321−□□□□
□」、「070−331−□□□□□」・・・であり、
これらの電話番号に該当する簡易携帯電話機10の問い
合わせ先は「位置情報データベースサーバ14」である
ことを意味している。なお、図7に示す「□」は、「0
〜9」までの任意の数が割り当てられることを意味して
いる(これは以下の説明においても同じ)。また、通信
事業者AのPDC方式の電話番号は、「090−311
−□□□□□」、「090−321−□□□□□」、
「090−331−□□□□□」・・・であり、これら
の電話番号に該当する携帯電話機20の問い合わせ先は
「位置情報データベースサーバ24」であることを意味
している。また、通信事業者BのPDC方式の電話番号
は、「090−411−□□□□□」、「090−42
1−□□□□□」、「090−431−□□□□□」・
・・であり、これらの電話番号に該当する携帯電話機3
0の問い合わせ先は「位置情報データベースサーバ3
4」であることを意味している。なお、図7と、図3〜
図5とにおいては、電話番号に含まれる2つのハイフン
「−」のうち右側のハイフンの表記位置が異なってい
る。これは、図7において、前述した事業者識別番号と
加入者識別番号との関係を明瞭に区別するために図3〜
図5とは異なる位置にハイフンを表記しているだけであ
り、この位置が異なるからといって電話番号が異なると
いうわけではない。
【0032】次に、変換テーブル65cには、図9に示
すように、各網11〜31の基地局12〜32の基地局
IDと、当該基地局IDが示す基地局12〜32の位置
を示す住所とが関連付けて記憶されている。これらの基
地局ID及び住所は、各携帯電話網の通信事業者から提
供され、予め変換テーブル65cに記憶されるものとす
る。
【0033】位置情報提供サーバ60は、上述した問い
合わせ先決定テーブル65bと、通報受付センタ50か
ら通知される通報元の電話機10〜30の電話番号とを
参照して、位置情報の問い合わせ先となる位置情報デー
タベースサーバ14〜34を決定するようになってい
る。さらに、位置情報提供サーバ60は、位置情報デー
タベースサーバ14〜34のいずれかから取得した基地
局IDを、変換テーブル65cを参照して住所に変換
し、この変換によって得られた住所表記の位置情報を通
報受付センタ50に送信するようになっている。
【0034】A−2:動作次に、図10に示すシーケン
ス図を参照しながら、上記構成からなる第1実施形態の
動作について説明する。以下では、簡易携帯電話機10
の電話番号を「070−3111−1111」とし、こ
の簡易携帯電話機10が基地局12(基地局ID「BS
001」とする)が形成する無線セル内に在圏している
場合を想定して動作説明を行う。
【0035】図10において、簡易携帯電話機10のユ
ーザが、緊急通報を行うべく、図示せぬキーパッドを用
いて電話番号「110」を入力し、発呼を指示する操作
を行うと、簡易携帯電話機10はこの操作を受け付ける
(ステップS1)。
【0036】ここで、簡易携帯電話機10は、簡易携帯
電話網11の複数の基地局12から送出される報知信号
を間欠的に受信している。発呼の指示がなされた場合、
簡易携帯電話機10は、最も受信電界強度の高い報知信
号に含まれる基地局ID(ここでは「BS001」)を
含む発呼信号を基地局12に送信する(ステップS
2)。この発呼信号には、上記の基地局IDの他にも、
ユーザによって入力された発呼先の電話番号「110」
と、自機の電話番号「070−3111−1111」と
が含まれている。この発呼信号は、基地局12を経由し
て交換局13によって受信される。
【0037】交換局13は、上記発呼信号を受信する
と、この発呼信号に含まれる発呼先電話番号「110」
と図2に示した緊急通報先テーブルとを参照して、緊急
通報であるか否かを判断する。ここでは緊急通報である
と判断され、交換局13は、発呼信号から基地局ID
「BS001」及び発呼元電話番号「070−3111
−1111」を抽出し、これらを位置情報データベース
サーバ14に送信すると共に(ステップS3)、発呼先
電話番号「110」が示す電話機に対し回線接続を要求
する呼接続信号を公衆電話網40の図示せぬ交換局に送
信する(ステップS4)。なお、緊急通報でないと判断
された場合、交換局13は、通常と同様の回線交換を行
う。即ち、交換局13は、発呼先電話番号が示す電話機
に対し回線接続を要求する呼接続信号を送信する。
【0038】さて、公衆回線網40の図示せぬ交換局に
よって上記呼接続信号が受信されると、この交換局の回
線交換機能により通報受付センタ50への通話回線が確
立される(ステップS5)。この際、交換局13の発信
者番号通知機能により、通報受付センタ50に対し発呼
元の簡易携帯電話機10の電話番号「070−3111
−1111」が通知される。
【0039】通報受付センタ50のオペレータは、通話
回線が接続されると図示せぬオペレータ端末によって簡
易携帯電話機10のユーザとの間で通話を行い、緊急通
報の内容を把握する。さらに、オペレータは、上記オペ
レータ端末を操作して、位置情報提供サーバ60に対し
位置情報の提供を要求する。オペレータ端末はこの操作
を受け付け、発呼元の電話番号である「070−311
1−1111」を指定して位置情報を要求する位置情報
要求信号を公衆電話網40を介して位置情報提供サーバ
60に送信する(ステップS6)。
【0040】位置情報提供サーバ60は、上記位置情報
要求信号を受信すると、受信した要求信号に含まれてい
る発呼元電話番号を検出し、この電話番号をキーにして
問い合わせ先決定テーブル65bを検索し、問い合わせ
先となる位置情報データベースサーバを決定する(ステ
ップS7)。ここでは、発呼元電話番号が「070−3
111−1111」であり、図7に示す「070−31
1−□□□□□」に相当するので、位置情報提供サーバ
60は、位置情報の問い合わせ先は通信事業者Aの位置
情報データベースサーバ14であると判断することにな
る。
【0041】次いで、位置情報提供サーバ60は、発呼
元電話番号「070−3111−1111」を指定して
位置情報を要求する位置情報要求信号を公衆電話網40
及び簡易携帯電話網11を介して通信事業者Aの位置情
報データベースサーバ14に送信する(ステップS
8)。
【0042】位置情報データベースサーバ14は、上記
位置情報要求信号を受信すると、受信した信号に含まれ
ている発呼元電話番号を抽出し、メモリを参照してこの
電話番号に対応した基地局IDを抽出して(ステップS
9)、これを位置情報提供サーバ60に返信する(ステ
ップS10)。この場合、図3に示すように発呼元電話
番号である「070−3111−1111」に対応する
基地局IDは「BS001」であるので、位置情報提供
サーバ60は、この基地局ID「BS001」を発呼元
電話番号「070−3111−1111」とともに位置
情報提供サーバ60に返信することなる。
【0043】位置情報提供サーバ60は、上記基地局I
D「BS001」を受信すると、図9に示す変換テーブ
ル65cを参照して、基地局ID「BS001」に対応
する住所「東京都中央区銀座1丁目」を読み出し(ステ
ップS11)、この住所を発呼元電話番号「070−3
111−1111」とともに通報受付センタ50に送信
する(ステップS12)。これにより、通報受付センタ
50のオペレータ端末には受信した位置情報が表示され
る等して、オペレータに通報元の位置が告知されること
なる。
【0044】以上述べたように、上記第1実施形態の位
置情報提供サーバ60は、通報受付センタ50からの要
求に応じて、通報元である電話機10〜30に対し通話
サービスを提供する網11〜31を特定し、特定した網
11〜31内の位置情報データベースサーバ14〜34
に対して電話機10〜30の位置情報を問い合わせる。
従って、この第1実施形態によれば、位置情報の要求元
である通報受付センタ50は、通報元である電話機10
〜30に通話サービスを提供する電話網11〜31の別
にかかわらず位置情報を簡便に取得することができる。
【0045】また、位置情報提供サーバ60が、位置情
報データベースサーバ14〜34から取得した位置情報
を、基地局IDによる表現形式から住所による表現形式
に変換して通報受付センタ50に転送するので、通報受
付センタ50では、より把握しやすい表現形式で電話機
10〜30の位置を知ることができる。
【0046】B:第2実施形態 次に、本発明の第2実施形態について説明する。上述し
た第1実施形態では、交換機13、23、33による発
信者番号通知機能によって通報受付センタ50に通知さ
れた電話番号を基にして位置情報を検索するようにして
いた。しかしながら、電話機10、20、30のユーザ
によって発信者番号が非通知に設定されている場合、通
報受付センタ50は、通報者の電話機10、20、30
の電話番号を知ることができない。そこで、この第2実
施形態においては、発信者番号が非通知に設定されてい
る場合であっても、位置情報を検索することができるよ
うにしている。
【0047】図11は、第2実施形態におけるシステム
の全体構成を示すブロック図である。図11において、
図1と共通の構成要素には図1と同じ符号を付し、説明
を省略する。図11において、図1と異なる点は、公衆
電話網40と各携帯電話網11、21、31との間に公
衆電話網40側の関門交換局であるPOI16、36が
設置されているところと、携帯電話網11、21、31
側にも関門交換局15、35が設置されているところで
ある。POI(Point Of Interface)16、36は、
各通信事業者毎に設置される設備であり、ここでは図1
1に示すように、公衆電話網40と、通信事業者Aの簡
易携帯電話網11及び携帯電話網21との間に1つのP
OI16が設けられ、公衆電話網40と通信事業者Bの
携帯電話網31との間に1つのPOI36が設けられて
いる。次に、関門交換局15、35も各通信事業者毎に
設置される設備であり、図11に示すように、公衆電話
網40と、通信事業者Aの簡易携帯電話網11及び携帯
電話網21との間に1つの関門交換局15が設けられ、
公衆電話網40と通信事業者Bの携帯電話網31との間
に1つの関門交換局35が設けられている。これらのP
OI16、36と、関門交換局15、35は、図1の構
成においても実際には設置された構成要素であったが、
前述の第1実施形態に特有の機能を果たしていなかった
ので、図示は省略していた。これらのPOI16、36
と、関門交換局15、35は、それぞれ自身が処理して
いる回線の接続状態を記憶した回線データベースサーバ
(図示略)を備えており、この回線データベースサーバ
を参照することにより、確立されている回線の接続状態
を把握することが可能となっている。
【0048】第2実施形態の動作は以下のようになる。
図12は、第2実施形態におけるシステム全体の動作例
を示すシーケンスである。図12において、図10と同
じ動作については同一の符号を付し、説明を省略する。
ステップS5において、電話機10、20、30のいず
れか(ここでは簡易携帯電話機10とする)と通報受付
センタ50との間の回線が確立した後、通報受付センタ
50は、通報元の電話機の電話番号が不明なので、その
電話番号を問い合わせるための電話番号問い合わせ信号
を、上記回線の交換を行っているPOI16に送信する
(ステップS21)。
【0049】一方、POI16は、電話番号問い合わせ
信号を受信すると、図示せぬ回線データベースサーバの
記憶内容を参照し、ステップS5で確立している回線の
交換を行っている関門交換局15を特定する。そして、
POI16は、その関門交換局15に対して上記電話番
号問い合わせ信号を転送する(ステップS22)。
【0050】関門交換局15は、電話番号問い合わせ信
号を受信すると、図示せぬ回線データベースサーバを検
索して通報元の簡易携帯電話機10の電話番号を取得し
(ステップS23)、これを電話番号問い合わせ信号の
転送元であるPOI16に送信する(ステップS2
4)。
【0051】POI16は、関門交換局15から送信さ
れた電話番号を受信すると、これを通報受付センタ50
に転送する(ステップS25)。
【0052】このようにして通報受付センタ50は、通
報元の簡易携帯電話機10の電話番号を取得すると、以
後は、図10に示したステップS6以降と同様の処理を
行って簡易携帯電話機10の位置情報を取得する。
【0053】以上述べたように、上記第2実施形態によ
れば、発信者番号が非通知に設定されていても、通報受
付センタ50は、通報元である電話機10〜30を収容
する電話網11〜31の別にかかわらず、位置情報を簡
便に取得することができる。
【0054】C:変形例 本発明は上述した実施形態に限定されず、以下のような
種々の変更が可能である。 (1)位置情報提供サーバ60の設置形態 第1及び第2実施形態では、位置情報提供サーバ60は
公衆電話網40に接続されていたが、必ずしもこれに限
らない。即ち、位置情報提供サーバ60は、通報受付セ
ンタ50及び位置情報データベースサーバ14〜34と
通信可能に接続されていればよく、公衆電話網50や電
話網11〜31に接続されたインターネット上に設置さ
れていてもよい。
【0055】(2)位置情報の諸形態 第1及び第2実施形態の位置情報データベースサーバ1
4〜34においては基地局IDを用いて電話機10〜3
0の位置を表現していたが、必ずしもこれに限定されな
い。例えば、基地局12〜32から自局の位置を示す緯
度経度情報を無線セル内に報知し、各電話機10〜30
は受信した緯度経度情報を緊急通報先への発呼信号に含
めるようにしてもよい。この場合、位置情報データベー
スサーバ14〜34に蓄積される位置情報は緯度経度に
よって表現されることになる。さらに、基地局IDや緯
度経度情報に限らず、例えば、最寄りの建物や公共施設
等のランドマークや、近辺の地図情報や、近辺に設置さ
れている固定電話の電話番号等を用いて位置を表現して
もよい。
【0056】また、各電話機10〜30が、GPS(Gl
obal Positioning System)機能を搭載し、このGP
S機能によって得られた位置情報を位置情報データベー
スサーバ14、24、34に通知するようにしてもよ
い。
【0057】また、各電話機10〜30は、通常、複数
の基地局から基地局IDを受信しているので、これら複
数の基地局IDと受信電界強度を利用して測位を行って
もよい。例えば、受信電界強度が強い順から2つの基地
局IDを発呼信号に含めて位置情報データベースサーバ
14、24、34に通知し、位置情報データベースサー
バ14、24、34では、これら2つの基地局IDが示
す基地局間の中点の位置を算出して、これを位置情報と
して記憶してもよい。
【0058】また、位置情報提供サーバ60が基地局I
Dを住所に変換する際には、単一の住所ではなく、複数
の住所に変換するようにしてもよい。即ち、基地局ID
に基づいて定められた位置には、ある程度の誤差が含ま
れているので 位置情報提供サーバ60は、この誤差の
範囲に含まれる住所を全て抽出し、これら全てを通報受
付センタ50に通知するようにしてもよい。このように
すれば、通報受付センタ50では、通報者が位置する可
能性のあるエリアを全て把握することが可能となり、位
置把握に寄与することが期待できる。
【0059】(3)位置情報変換の諸形態 第1及び第2実施形態では、基地局IDから住所への表
現形式変換を位置情報提供サーバ60が行っていたが、
必ずしもこれに限定されない。例えば、各位置情報デー
タベースサーバ14〜34が行ってもよいし、通報受付
センタ50が行ってもよいし、この処理を専用に行う別
ノードを各電話網11〜31や公衆電話網40上に設け
ておいてもよい。また、通報受付センタ50のような位
置情報の要求元が複数種類存在する場合、どのような表
現形式の位置情報に変換するかということを、その位置
情報要求元に応じて異ならせてもよい。この場合、位置
情報提供サーバ60は、各要求元に対応する表現形式を
それぞれ関連づけて記憶しておき、位置情報の変換処理
の際にはその記憶内容に基づいて位置情報を変換すれば
よい。また、位置情報の要求元が位置情報要求信号に所
望の表現形式を示す情報を含めて位置情報提供サーバ6
0に送信し、位置情報提供サーバ60は、その情報に基
づいて位置情報を変換してもよい。
【0060】(4)交換局の動作 第1及び第2実施形態では、交換局13〜33は、発呼
信号を受信すると、この発呼信号に含まれる発呼先電話
番号が緊急通報先テーブルに記憶されている場合のみ、
携帯電話機の位置情報を位置情報データベースサーバ1
4〜34に送信していた。しかしながら、交換局13〜
33は、緊急通報である場合に限らず、発呼信号に位置
情報が含まれている場合には常に、電話機10〜30の
位置情報を位置情報データベースサーバ14〜34に送
信するようにしてもよい。このようにすれば、交換局1
3〜33は、緊急通報先テーブルを記憶する必要がな
い。
【0061】(5)位置情報要求のタイミング 第1実施形態では、通報受付センタ50が携帯電話機と
の間で回線接続している間に、位置情報提供サーバ60
に位置情報を要求していたが、これに限らず、緊急通報
の回線をいったん切断した後に要求してもよい。図13
は、緊急通報の回線切断後に位置情報を要求する場合の
システム全体の動作例を示すシーケンス図である。図1
3に示すように、通報受付センタ50は、図10に示し
たステップS1〜ステップS5と同様にして回線が確立
するといったん回線を接続し(ステップS13)、その
後図10に示したステップS6〜ステップS12と同様
にして位置情報提供サーバ60に位置情報を問い合わせ
て、これを取得する。
【0062】(6)実施形態の応用例 第1及び第2実施形態においては緊急通報時を例に挙げ
て説明したが、これに限らない。要は、第3者が携帯電
話機の位置を知りたい場合において、本発明は適用可能
である。また、携帯電話網に限らず固定電話網に本発明
を適用してもよい。また、UIM(User Identity Mo
dule)等のICチップを挿入して用いる携帯電話機であ
っても本発明は適用可能であることはもちろんである。
この場合、UIMに記憶された電話番号と、そのUIM
を搭載した携帯電話機を収容する形態電話網とは固定的
に対応するものではなく、そのUIMが搭載される携帯
電話機がいずれの携帯電話網に対応した機種であるかと
いうことによって、電話番号と携帯電話網との対応関係
は変わり得る。このような場合、位置情報提供サーバ6
0は、予め、各UIMに記憶された電話番号と、各UI
Mが搭載された携帯電話機を収容する携帯電話網を管理
する通信事業者の識別コードと、通信方式の種別を示す
コードとを関連づけてデータベース化しておく。そし
て、位置情報提供サーバ60は、通報受付センタ50か
ら指定された電話番号をキーにしてこのデータベースを
検索して、位置情報を問い合わせるべき携帯電話網を特
定すればよい。
【0063】(7)プログラムの形態 第1及び第2実施形態の位置情報提供サーバ60が上述
した処理を行うために実行するプログラムは、この位置
情報提供サーバ60にアプリケーションプログラムとし
てインストールすることが可能である。例えば、位置情
報提供サーバ60のCPU61を用いて読み取り可能な
磁気記録媒体、光記録媒体あるいはROMなどの記録媒
体に記録して提供することができる。また、このような
プログラムをネットワーク経由で位置情報提供サーバ6
0に提供することももちろん可能である。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
指定された携帯電話機の電話番号に基づいて、当該携帯
電話機に通話サービスを提供している携帯電話網を特定
し、特定した携帯電話網から携帯電話機の位置情報を取
得し、これを要求元へ提供する。従って、位置情報の要
求元では携帯電話機がいずれの携帯電話網によって通話
サービスを受けているのかということにかかわらず、上
記携帯電話機の位置情報を取得することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係るシステム全体の
構成を示すブロック図である。
【図2】 同実施形態における緊急通報先テーブルの構
成を示すフォーマット図である。
【図3】 同実施形態における簡易携帯電話網の位置情
報データベースサーバが記憶している位置情報の例を示
すフォーマット図である。
【図4】 同実施形態における携帯電話網の位置情報デ
ータベースサーバが記憶している位置情報の例を示すフ
ォーマット図である。
【図5】 同実施形態における携帯電話網の位置情報デ
ータベースサーバが記憶している位置情報の例を示すフ
ォーマット図である。
【図6】 同実施形態における位置情報提供サーバの構
成を示すブロック図である。
【図7】 同実施形態における問い合わせ先決定テーブ
ルの構成を示すフォーマット図である。
【図8】 携帯電話機に割り当てられる電話番号の番号
体系を説明する説明図である。
【図9】 同実施形態における変換テーブルの構成を示
すフォーマット図である。
【図10】 同実施形態におけるシステム全体の動作例
を示すシーケンス図である。
【図11】 本発明の第2実施形態に係るシステム全体
の構成を示すブロック図である。
【図12】 同実施形態におけるシステム全体の動作例
を示すシーケンス図である。
【図13】 変形例におけるシステム全体の動作例を示
すシーケンス図である。
【符号の説明】
10・・・簡易携帯電話機(携帯電話機)、11・・・
簡易携帯電話網(携帯電話網)、12・・・基地局、1
3・・・交換局(回線交換装置)、13a・・・メモリ
(記憶手段)、14・・・位置情報データベースサーバ 20・・・携帯電話機(携帯電話機)、21・・・携帯
電話網(携帯電話網)、22・・・基地局、23・・・
交換局(回線交換装置)、23a・・・メモリ(記憶手
段)、24・・・位置情報データベースサーバ 30・・・携帯電話機(携帯電話機)、31・・・携帯
電話網(携帯電話網)、32・・・基地局、33・・・
交換局(回線交換装置)、33a・・・メモリ(記憶手
段)、34・・・位置情報データベースサーバ(所定の
記憶装置)、40・・・公衆電話網、50・・・通報受
付センタ(要求元)、60・・・位置情報提供サーバ
(位置情報提供装置)、61・・・CPU(要求受信手
段、特定手段、要求送信手段、位置情報受信手段、位置
情報送信手段、位置情報変換手段)、62・・・RO
M、63・・・RAM、64・・・通信部(要求受信手
段、要求送信手段、位置情報受信手段、位置情報送信手
段)、65・・・ハードディスク装置、65a・・・位
置情報提供プログラム、65b・・・問い合わせ先決定
テーブル(特定手段)、65c・・・変換テーブル(位
置情報変換手段)、66・・・バス。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/04 H04Q 7/04 Z H04Q 7/34 H04B 7/26 106A (72)発明者 村田 勝利 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 Fターム(参考) 5C087 AA37 BB20 BB46 BB64 BB74 DD03 DD35 EE05 EE14 FF01 FF02 FF16 FF19 FF23 GG12 GG67 5K024 AA71 AA79 CC11 FF03 FF04 GG10 GG11 GG13 5K067 AA34 BB04 DD17 DD19 DD23 EE02 EE10 EE16 FF03 FF07 FF23 HH23 JJ52 JJ54 JJ69 KK15 5K101 KK08 KK12 KK14 LL12 MM07 NN18 NN21 PP03 RR12

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯電話機の電話番号を指定して当該携
    帯電話機の位置を示す位置情報を要求する要求信号を受
    信する要求受信手段と、 前記指定された携帯電話機の電話番号に基づき、複数種
    類の携帯電話網の中から当該携帯電話機に通話サービス
    を提供している携帯電話網を特定する特定手段と、 前記特定された携帯電話網に対し、前記指定された携帯
    電話機の位置情報を要求する要求信号を送信する要求送
    信手段と、 前記要求送信手段による要求に応じて前記携帯電話網か
    ら送信されてくる位置情報を受信する位置情報受信手段
    と、 前記受信した位置情報を当該位置情報の要求元へ送信す
    る位置情報送信手段とを備えていることを特徴とする位
    置情報提供装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の位置情報提供装置におい
    て、 前記特定手段は、前記指定された携帯電話機の電話番号
    を構成する数字列のうち所定の箇所を構成する数字に基
    づき、前記携帯電話網を管理する通信事業者と前記携帯
    電話網における通信方式とを特定することによって、前
    記携帯電話機に通話サービスを提供している携帯電話網
    を特定することを特徴とする位置情報提供装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の位置情報提供装
    置において、 前記位置情報受信手段により受信した位置情報の表現形
    式を前記要求元が把握可能な表現形式に変換する位置情
    報変換手段を備え、 前記位置情報送信手段は、前記位置情報変換手段によっ
    て表現形式を変換した位置情報を前記要求元へ送信する
    ことを特徴とする位置情報提供装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1に記載の位置
    情報提供装置において、 前記位置情報の要求元は、前記携帯電話機からの緊急通
    報を受け付ける受付センタであることを特徴とする位置
    情報提供装置。
  5. 【請求項5】 携帯電話機から送信されてくる発呼信号
    が示す発呼先に対して通話回線の交換を行うとともに、
    前記発呼信号に含まれる前記携帯電話機の位置情報を、
    前記発呼先とは異なる装置に送信することを特徴とする
    回線交換装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の回線交換装置であっ
    て、 前記携帯電話機の位置情報を必要とする発呼先の電話番
    号を記憶する記憶手段を備え、 前記携帯電話機からの発呼信号が示す発呼先の電話番号
    が前記記憶手段によって記憶されている場合にのみ、前
    記携帯電話機の位置情報を前記装置に送信することを特
    徴とする回線交換装置。
  7. 【請求項7】 サーバが携帯電話機の位置を示す位置情
    報を提供する位置情報提供方法であって、 携帯電話機の電話番号を指定して当該携帯電話機の位置
    情報を要求する要求信号を受信する要求受信ステップ
    と、 前記指定された携帯電話機の電話番号に基づいて、複数
    種類の携帯電話網の中から当該携帯電話機に通話サービ
    スを提供している携帯電話網を特定する特定ステップ
    と、 前記特定された携帯電話網に対し、前記指定された携帯
    電話機の位置情報を要求する要求信号を送信する要求送
    信ステップと、 前記要求送信ステップによる要求に応じて前記携帯電話
    網から送信されてくる位置情報を受信する位置情報受信
    ステップと、 前記受信した位置情報を当該位置情報の要求元へ送信す
    る位置情報送信ステップとを備えていることを特徴とす
    る位置情報提供方法。
  8. 【請求項8】 携帯電話機の位置を示す位置情報を当該
    位置情報の要求元に提供する位置情報提供方法であっ
    て、 前記位置情報の要求元が所望の携帯電話機の電話番号を
    取得する番号取得ステップと、 前記位置情報の要求元が、所定のサーバに対し、前記取
    得した携帯電話機の電話番号を指定して当該携帯電話機
    の位置情報を要求する要求信号を送信する送信ステップ
    と、 前記サーバが前記送信された要求信号を受信する要求受
    信ステップと、 前記サーバが前記指定された携帯電話機の電話番号に基
    づいて、複数種類の携帯電話網の中から当該携帯電話機
    に通話サービスを提供している携帯電話網を特定する特
    定ステップと、 前記サーバが前記特定された携帯電話網に対し、前記指
    定された携帯電話機の位置情報を要求する要求信号を送
    信する要求送信ステップと、 前記携帯電話網が、前記要求送信ステップによって送信
    された要求信号を受信する位置情報要求受信ステップ
    と、 前記携帯電話網が、前記位置情報要求受信ステップによ
    り受信した要求信号に応じて、前記指定された携帯電話
    機の位置情報を取得し、取得した位置情報を前記サーバ
    に送信する位置情報応答送信ステップと、 前記サーバが前記携帯電話網から送信されてくる位置情
    報を受信する応答受信ステップと、 前記サーバが、前記応答受信ステップにより受信した位
    置情報を当該位置情報の要求元へ送信する応答送信ステ
    ップと、 前記位置情報の要求元が、前記応答送信ステップにより
    送信されてくる位置情報を受信する受信ステップとを備
    えていることを特徴とする位置情報提供方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の位置情報提供方法であっ
    て、 前記番号取得ステップは、前記携帯電話網の発信者番号
    通知機能によって通知される電話番号を取得することを
    特徴とする位置情報提供方法。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の位置情報提供方法であ
    って、 前記番号取得ステップは、 電話網の関門交換局が、回線接続の状態を記憶している
    回線データベースサーバの記憶内容に基づいて前記携帯
    電話機の電話番号を取得するステップと、 前記関門交換局が取得した電話番号を前記サーバに通知
    するステップとからなることを特徴とする位置情報提供
    方法。
  11. 【請求項11】 請求項8記載の位置情報提供方法であ
    って、 前記特定ステップは、電話番号と、その電話番号を使用
    して通話を行う携帯電話機を収容する携帯電話網を特定
    するための情報とを予め記憶したデータベースの記憶内
    容に基づいて、前記指定された電話番号に対応する携帯
    電話網を特定することを特徴とする位置情報提供方法。
  12. 【請求項12】 サーバが携帯電話機の位置を示す位置
    情報を提供する位置情報提供方法であって、 携帯電話機の電話番号を指定して当該携帯電話機の位置
    情報を要求する要求信号を受信する要求受信ステップ
    と、 前記指定された携帯電話機の電話番号に基づいて、複数
    種類の携帯電話網の中から当該携帯電話機に通話サービ
    スを提供している携帯電話網を特定する特定ステップ
    と、 前記特定された携帯電話網に対し、前記指定された携帯
    電話機の位置情報を要求する要求信号を送信する要求送
    信ステップと、 前記要求送信ステップによる要求に応じて前記携帯電話
    網から送信されてくる位置情報を受信する位置情報受信
    ステップと、 前記受信した位置情報を当該位置情報の要求元へ送信す
    る位置情報送信ステップとを備えていることを特徴とす
    るサーバの位置情報提供方法。
  13. 【請求項13】 コンピュータに、 携帯電話機の位置を示す位置情報を要求する要求信号に
    含まれる携帯電話機の電話番号に基づいて、複数種類の
    携帯電話網の中から当該携帯電話機に通話サービスを提
    供している携帯電話網を特定する特定機能と、 前記特定された携帯電話網に対し、前記指定された携帯
    電話機の位置情報を要求する要求信号を送信する要求送
    信機能と、 前記要求送信機能による要求に応じて前記携帯電話網か
    ら送信されてくる位置情報を当該位置情報の要求元へ転
    送する位置情報送信機能とを実現させるためのプログラ
    ム。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載のプログラムを記録
    したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2001232442A 2001-07-31 2001-07-31 位置情報提供装置、回線交換装置、位置情報提供方法、プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3895565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232442A JP3895565B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 位置情報提供装置、回線交換装置、位置情報提供方法、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232442A JP3895565B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 位置情報提供装置、回線交換装置、位置情報提供方法、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003047033A true JP2003047033A (ja) 2003-02-14
JP3895565B2 JP3895565B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=19064368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001232442A Expired - Fee Related JP3895565B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 位置情報提供装置、回線交換装置、位置情報提供方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3895565B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177786A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 位置情報検知システム
JP2009033669A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Kyocera Corp 無線端末装置
WO2009099215A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Ntt Docomo, Inc. 位置情報取得方法及び移動局
JP2010183631A (ja) * 2010-04-12 2010-08-19 Nec Corp 無線lanシステム
JP5920956B1 (ja) * 2015-01-26 2016-05-24 株式会社 ゼネテック 位置情報振り分けサーバー、位置情報振り分け方法、位置情報振り分けプログラム、及び位置情報送信システム
JP5993500B1 (ja) * 2015-07-10 2016-09-14 ソフトバンク株式会社 サーバ、その制御方法及びその制御プログラム
US10993091B2 (en) 2017-10-19 2021-04-27 Eli Technology Inc. Emergency location informer system

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177786A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 位置情報検知システム
JP2009033669A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Kyocera Corp 無線端末装置
CN101940029B (zh) * 2008-02-08 2014-11-26 株式会社Ntt都科摩 位置信息获取方法以及移动台
WO2009099215A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Ntt Docomo, Inc. 位置情報取得方法及び移動局
CN101940029A (zh) * 2008-02-08 2011-01-05 株式会社Ntt都科摩 位置信息获取方法以及移动台
JP5328679B2 (ja) * 2008-02-08 2013-10-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 位置情報取得方法及び移動局
US8614987B2 (en) 2008-02-08 2013-12-24 Ntt Docomo, Inc. Location information acquisition method and mobile station
JP2010183631A (ja) * 2010-04-12 2010-08-19 Nec Corp 無線lanシステム
JP5920956B1 (ja) * 2015-01-26 2016-05-24 株式会社 ゼネテック 位置情報振り分けサーバー、位置情報振り分け方法、位置情報振り分けプログラム、及び位置情報送信システム
WO2016121610A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社ゼネテック 位置情報振り分けサーバー、位置情報振り分け方法、位置情報振り分けプログラム、及び位置情報送信システム
US10200851B2 (en) 2015-01-26 2019-02-05 Genetec Corporation Position information distribution server, position information distribution method, position information distribution program, and position information transmission system
JP5993500B1 (ja) * 2015-07-10 2016-09-14 ソフトバンク株式会社 サーバ、その制御方法及びその制御プログラム
US10993091B2 (en) 2017-10-19 2021-04-27 Eli Technology Inc. Emergency location informer system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3895565B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2293710C (en) Location dependent service for mobile telephones
KR100627003B1 (ko) 위치 관련 정보 제공 방법 및 게이트웨이 서버
AU7852398A (en) Method for associating one directory number with two mobile stations within a mobile telecommunications network
JP2004287717A (ja) 車両配車システム及び管理サーバ
NO301959B1 (no) System og fremgangsmåte for dynamisk allokering av forflytningsrutenumre
AU6972794A (en) Method for call establishment
US7171233B2 (en) Method and device for selecting between telecommunication networks
JP4593303B2 (ja) 移動通信端末、移動通信システムおよびローミング接続方法
JP2003189367A (ja) 無線通信システム及び発信側携帯端末における相手先携帯端末の時刻識別方法
JP2003047033A (ja) 位置情報提供装置、回線交換装置、位置情報提供方法、プログラム及び記録媒体
JP2912332B1 (ja) 携帯通信端末の位置検索方法
JP2002232934A (ja) 移動体パケット通信システム
KR20000060522A (ko) 이동 통신 시스템에서 광역 근거리 착신 서비스 운용 방법
JP2003134233A (ja) 留守番電話システムとそのサービス方法、およびその処理プログラム
KR20030013669A (ko) 이동 통신 서비스 시스템 및 무선 이동 단말기를 통한위치정보 서비스 방법
JP3934466B2 (ja) 着信通知システムおよび着信通知方法
JP2002152793A (ja) 携帯電話通信システム及び携帯電話通信方法
JPH11234421A (ja) 情報端末装置
JP2989736B2 (ja) 無線選択呼出方式
JP2000059844A (ja) ワイヤレスローカルループシステムにおける加入者端末の移動管理方法およびそれを実現するワイヤレスローカルループシステム
JP2834095B2 (ja) 広域無線呼出システムの位置登録方式
US20080109819A1 (en) Communication System, Message Processing Computer and Method for Processing a Message
JP2002260181A (ja) タクシー配車システム
JPH07288857A (ja) 携帯電話システム
JPH1013877A (ja) ボタン電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3895565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees