JP3923835B2 - 通信システム、ゲートウェイ、データ中継方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents
通信システム、ゲートウェイ、データ中継方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3923835B2 JP3923835B2 JP2002097319A JP2002097319A JP3923835B2 JP 3923835 B2 JP3923835 B2 JP 3923835B2 JP 2002097319 A JP2002097319 A JP 2002097319A JP 2002097319 A JP2002097319 A JP 2002097319A JP 3923835 B2 JP3923835 B2 JP 3923835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile station
- information
- data
- mobile
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W80/00—Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
- H04W80/06—Transport layer protocols, e.g. TCP [Transport Control Protocol] over wireless
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/02—Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/04—Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/2866—Architectures; Arrangements
- H04L67/30—Profiles
- H04L67/303—Terminal profiles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/561—Adding application-functional data or data for application control, e.g. adding metadata
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/564—Enhancement of application control based on intercepted application data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/2866—Architectures; Arrangements
- H04L67/2871—Implementation details of single intermediate entities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/329—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/18—Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/04—Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/16—Gateway arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、移動局からサーバに通知する情報を信頼性の高いものにする、通信システム、ゲートウェイ、データ中継方法、プログラムおよび記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、移動通信網を介して、その移動通信網の外部に備えられたサーバとデータ通信を行う移動局が知られている。この移動局は、例えば、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)等、所謂ASCII(American National Standard Code for Information Interchange)文字列型のコマンドを用いる通信プロトコルに準拠して、例えばIPアドレス等、サーバとの通信に必要とされる各種の制御情報に加え、自身の端末情報乃至位置情報等を送受信している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ASCII文字列型のコマンドによりデータ通信が行われる場合、移動局の利用者によるコマンドの改竄が容易である。そのため、移動局からサーバに向けて送信される制御情報も改竄される可能性があり、信頼性の高いものとなり得なかった。
本発明は、かかる実情に鑑み、信頼性の高い移動局の情報をサーバに通知することの可能な、通信システム、ゲートウェイ、データ中継方法、プログラムおよび記録媒体を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明は、移動通信網に収容される移動局と、当該移動局とサーバとの間のデータ通信を中継するゲートウェイとを備え、前記ゲートウェイは、前記移動通信網から、当該移動通信網内で利用される制御用プロトコルを用いて、前記移動局に固有の情報である移動局情報を受信する第1の受信手段と、前記移動局情報の少なくとも一部を用いて、前記移動局との間に前記移動局からの通信接続を確立する通信接続確立手段と、前記通信接続を介して前記移動局から前記サーバ宛てのデータを受信する第2の受信手段と、前記移動局情報の少なくとも一部を、前記データに付加する付加手段と、前記付加手段によって前記移動局情報の少なくとも一部を付加されたデータを前記サーバに送信する送信手段とを備えることを特徴とする通信システムを提供する。
【0005】
また、本発明は、移動通信網から、前記移動通信網内で利用される制御用プロトコルを用いて、前記移動通信網に収容される移動局に固有の情報である移動局情報を受信する第1の受信手段と、前記移動局情報の少なくとも一部を用いて、前記移動局との間に前記移動局からの通信接続を確立する通信接続確立手段と、前記通信接続を介して前記移動局から前記サーバ宛てのデータを受信する第2の受信手段と、移動局情報の少なくとも一部を、前記データに付加する付加手段と、前記付加手段によって前記移動局情報の少なくとも一部を付加されたデータを前記サーバに送信する送信手段とを備えることを特徴とするゲートウェイを提供する。
【0006】
好ましい態様において、前記移動局情報は、移動局に固有の情報の一部として当該移動局を一意に識別可能な識別情報を含み、前記データは、当該データの送信元の移動局を一意に識別可能な識別情報を含み、前記第1の受信手段により前記移動通信網から受信された前記移動局情報に含まれる前記識別情報と当該移動局情報に含まれる当該識別情報以外の情報のうち少なくとも一部とを対応付けて記憶する記憶手段と、前記記憶手段により記憶されている情報の中から、前記第2の受信手段により受信された前記データに含まれる識別情報に対応付けられた情報を検索する検索手段とをさらに備える。また、別の好ましい態様において、前記受信手段により受信された前記データに予め移動局情報の少なくとも一部が付加されているか否かを判定する判定手段をさらに備え、前記送信手段は、前記判定手段により前記データに予め移動局情報の少なくとも一部が付加されていないと判定された場合にのみ、当該データを前記サーバに送信する。また、別の好ましい態様において、前記受信手段により受信された前記データが予め定められた条件に適合するか否かを判定する判定手段をさらに備え、前記送信手段は、前記判定手段により前記データが予め定められた条件に適合していると判定された場合にのみ、当該データを前記サーバに送信する。また、別の好ましい態様において、前記識別情報とは、前記移動局のIPアドレスまたは前記移動局の電話番号である。また、別の好ましい態様において、前記移動局情報には、前記移動局の電話番号、前記移動局のIPアドレス、前記移動局の機種情報、前記移動局の位置情報、前記移動局および前記ゲートウェイ間のデータ通信のために確立された回線の回線速度、前記移動局の利用者が前記移動通信網を運営する事業者との間でサービス提供契約を締結した際に前記事業者に提供した個人情報、前記移動通信網内部におけるデータ伝播遅延、前記移動局が発する電波の電界強度のうち、少なくとも1つが含まれる。
【0007】
そして、本発明は、移動通信網に収容される移動局と、当該移動局とサーバとの間のデータ通信を中継するゲートウェイが、前記移動通信網から、当該移動通信網内で利用される制御用プロトコルを用いて、前記移動局に固有の情報である移動局情報を受信するステップと、前記移動局情報の少なくとも一部を用いて、前記移動局との間に前記移動局からの通信接続を確立するステップと、前記通信接続を介して前記移動局から前記サーバ宛てのデータを受信するステップと、前記移動局情報の少なくとも一部を、前記データに付加するステップと、前記移動局情報の少なくとも一部を付加されたデータを前記サーバに送信するステップとを備えることを特徴とするデータ中継方法を提供する。
【0008】
さらに、本発明は、移動通信網に収容される移動局と、当該移動局とサーバとの間のデータ通信を中継するコンピュータに、前記移動通信網から、当該移動通信網内で利用される制御用プロトコルを用いて、前記移動局に固有の情報である移動局情報を受信する機能と、前記移動局情報の少なくとも一部を用いて、前記移動局との間に前記移動局からの通信接続を確立する機能と、前記通信接続を介して前記移動局から前記サーバ宛てのデータを受信する機能と、前記移動局情報の少なくとも一部を、前記データに付加する機能と、前記移動局情報の少なくとも一部を付加されたデータを前記サーバに送信する機能とを実現させるプログラムおよび当該プログラムを記憶するコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は、移動体通信システム100の全体構成を示す図である。
図1において、移動パケット通信網1は、例えば、IMT−2000(International Mobile Telecommunications-2000)方式に基づいて、移動局2にパケット通信サービスを提供する。
図1に示すように、移動パケット通信網1は、基地局11と交換局12とを備えている。図示は省略するが、移動パケット通信網1には、複数の交換局12が備わっており、各交換局12には、複数の基地局11が接続されている。
基地局11は、移動局2との通信に用いるキャリアを出力しており、このキャリアの到達範囲に相当する無線セルを形成している。基地局11は、自局の形成する無線セルに在圏する移動局2との間で、無線パケット通信を行う。そして、基地局11は、移動局2との無線パケット通信によって受信したデータを、交換局12に送信する。交換局12は、基地局11からデータを受信すると、他の交換局12等、移動パケット通信網1に接続された各機器に転送する。また、交換局12は、基地局11と無線パケット通信を行う移動局2に対して、IP(Internet Protocol)アドレスを払い出す機能も備えている。
【0010】
ゲートウェイ3は、移動パケット通信網1の内部と外部とでデータ授受が可能となるよう、データのフォーマット変換を行う。このとき、ゲートウェイ3は、移動パケット通信網1外部に送信されるデータに対し、必要に応じて、移動局2に関連する情報(以下、移動局情報と称する)を付加する処理も併せて行う。これらの処理について具体的に述べると、次のようになる。
図2は、移動局2、ゲートウェイ3およびサーバ5間のデータ通信を概念的に示す図である。
移動体通信システム100におけるデータ通信では、まず、移動局2およびゲートウェイ3間(移動パケット通信網1内部)に、TCP(Transmission Control Protocol)コネクションが確立される。このTCPコネクションを利用して、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)に基づくデータ通信が行われる。
その後、ゲートウェイ3およびサーバ5間(移動パケット通信網1外部)にTCPコネクションが確立され、上記と同様に、HTTPに基づいたデータ通信が行われる。
【0011】
くわえて、図2に示すように、移動局2およびゲートウェイ3間においては、NWMP(Network Management Protocol)と称せらる通信プロトコルに基づくデータ伝送も行われている。本実施形態では、NWMPによる情報の取得は交換局12によってなされ、交換局12からゲートウェイ3に通知されるものとする。NWMPに基づいて伝送されるデータ(以下、NWMPパケットと称する)は、移動局2およびゲートウェイ3間に確立されるパケットリンクを維持乃至管理するための情報を伝送している。具体的には、移動局2およびゲートウェイ3間のデータ通信では、まず、NWMPパケットによってTCPコネクション確立のために必要な情報が授受され、この情報に基づいて、TCPコネクションが確立されるようになっている。つまり、NWMPパケットによって授受される情報は、TCPコネクションの確立に先だって取得されるものである。さらに、移動パケット通信網1内部で授受されるものであるため、移動局2の利用者による改竄は、ほぼ不可能である。
【0012】
そして、NWMPパケットには、上述の移動局情報が含まれている。この移動局情報は、具体的には、例えば、基地局11が識別した移動局2の電話番号、移動局2と通信中の基地局11を一意に識別可能な番号である基地局ID、および交換局12が移動局2に対して払い出したIPアドレス等を指す。また、移動局2の利用者は、移動パケット通信網1を運営する事業者との間でパケット通信サービスの提供契約を締結した際に、事業者に個人情報を提供する。この個人情報を記憶するデータベース(図示せず)から交換局12に提供される情報を、移動局情報に含めることも可能である。
なお、基地局IDを取得すると、この基地局IDに対応する基地局周辺に移動局2が存在することを識別することができる。つまり、基地局IDは、移動局2の位置情報として用いることができるようになっている。
【0013】
ところで、HTTPはASCII文字列型のコマンドを送受信して通信を制御するプロトコルである。つまり、移動局2からサーバ5に送信されるHTTPリクエストはASCII文字列として記述されている。そのため、移動局2の利用者がHTTPリクエストを改竄することは容易である。仮に、ゲートウェイ3が、移動局2から受信したHTTPリクエストに対して何の処理も加えずにサーバ5に転送したとすると、改竄されている可能性のあるHTTPリクエストをサーバ5に供給してしまうことになる。つまり、サーバ5に供給される情報は、信頼性を保証することのできないものになってしまう。そこで、本実施形態のゲートウェイ3では、NWMPパケットに含まれる移動局情報を、HTTPリクエストの拡張ヘッダとして付加して、サーバ5に転送するようにしている。以下、この処理について詳述する。
【0014】
図3は、ゲートウェイ3の電気的構成を示すブロック図である。
図3に示すように、ゲートウェイ3は、CPU(Central Processing Unit)30と、ROM(Read Only Memory)31と、RAM(Random Access Memory)32と、通信インターフェイス(以下、I/Fと記述する)33と、ハードディスク34と、システムバス35とを備えている。
【0015】
CPU30は、ゲートウェイ3に備わる各部を中枢的に制御する。
ROM31には、CPU30の動作手順を記述した各種制御プログラムが記憶されている。RAM32は、CPU30の一時的な作業領域として用いられる。通信I/F33は、移動パケット通信網1およびインターネット4とのデータ通信に用いられるインターフェイスである。システムバス35はゲートウェイ3に備わる各部が、各種データを伝送する際に用いる。そして、ハードディスク34には、移動局2からサーバ5に対して送信されるHTTPリクエストに対して拡張ヘッダを付加するための処理手順を記述した、変換プログラム90が記憶されている。この変換プログラム90は、ゲートウェイ3の常駐プログラムとして実行される。
【0016】
図4は、変換プログラム90を実行した際の、CPU30の動作を示すフローチャートである。
まず、CPU30は、通信I/F33を介してデータを受信すると(ステップS100;Yes)、このデータが、HTTPリクエストであるか、NWMPパケットであるかを判別する(ステップS101)。そして、受信したデータがNWMPパケットであった場合(ステップS101;Yes)、CPU30は、NWMPパケットから、移動局情報、すなわち移動局2の電話番号、移動局2と通信中の基地局11の基地局IDおよび移動局2のIPアドレスを取得する(ステップS102)。そして、CPU30は、取得した移動局情報の各々を対応付けて、管理テーブル91に記憶する(ステップS103)。管理テーブル91は、変換プログラム90の実行中にRAM32に展開されている、データ記憶用のテーブルである。
【0017】
図5は、管理テーブル91に記憶されるデータを概念的に示す図である。
図5に示す管理テーブル91には、上記ステップS101において取得された各移動局情報が対応付けられて記憶されている。管理テーブル91に移動局情報を記憶すると、CPU30は、管理テーブル91の記憶内容に基づいて、HTTPリクエストに拡張ヘッダを付加することが可能となる。つまり、CPU30は、HTTPリクエストを受信した際に、このHTTPリクエストに、NWMPによって取得された正確な移動局情報を、拡張ヘッダとして付加することができるようになる。
【0018】
一方、ステップS101においてHTTPリクエストを受信した場合(ステップS101;No)、CPU30は、受信したHTTPリクエストに含まれるIPアドレスを識別する。そして、CPU30は、管理テーブル91中において、識別したIPアドレスと対応付けられている移動局情報を取得する(ステップS105)。そして、CPU30は、管理テーブル91から取得した移動局情報を、HTTPリクエストに付加すべく、拡張ヘッダの有無を確認する(ステップS106)。そして、HTTPリクエストに拡張ヘッダが予め付加されていない場合のみ(ステップS106;No)、CPU30は、管理テーブル91から取得した移動局情報を、HTTPリクエストに拡張ヘッダとして付加する(ステップS107)。その後、CPU30は、拡張ヘッダを付加したHTTPリクエストを、サーバ5に送信する(ステップS108)。
【0019】
図6は、ゲートウェイ3による拡張ヘッダ付加処理を概念的に示した図である。
図6に示すように、移動局2からゲートウェイ3に至るまでのHTTPリクエストは、HTTPで標準的に定められるヘッダのみによって伝送される。そして、ゲートウェイ3からサーバ5に至るまでのHTTPリクエストには、ステップS107における処理により、NWMPパケットから抽出された移動局情報が、拡張ヘッダとして付加されている。サーバ5は、この拡張ヘッダ部分を参照することで、改竄の可能性の困難な、正確性の高い移動局情報を取得することが可能となる。
【0020】
また、ステップS106において、付加すべき拡張ヘッダが既に存在する場合(ステップS106;Yes)、CPU30は、HTTPリクエストがゲートウェイ3に到達する以前に改竄されていると判断し、このHTTPリクエストを破棄する(ステップS109)とともに、このHTTPリクエストを送信した移動局2との間に確立されているTCPコネクションを解放する(ステップS110)。このようにすることで、ゲートウェイ3は、不正に改竄されたHTTPリクエストをサーバ5に送信することを防止できる。
【0021】
以上、説明したように、本実施形態においては、ゲートウェイ3が、移動パケット通信網1内部においてNWMPによって取得した正確な移動局情報を、HTTPリクエストに拡張ヘッダとして付加した後、サーバ5に送信する。さらに、付加すべき拡張ヘッダが予め存在した場合、ゲートウェイ3は、HTTPリクエストを破棄し、移動局2との間に確立されているTCPコネクションを解放する。その結果、移動局2からサーバ5に送信される情報の信頼性を高めることが可能となる。くわえて、本実施形態の移動体通信システム100によれば、NWMPによって取得された移動局情報を付加するために、HTTP自体を改変する必要は一切ない。したがって、簡単な処理で高い効果を得ることが可能である。
【0022】
<変形例>
なお、本発明の通信システムは、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で種々の変更を加えることが可能である。
【0023】
(変形例1)上述の実施形態においては、HTTPリクエスト一般に、拡張ヘッダを付加する態様を採って説明を行った。しかし、HTTPリクエストに対する拡張ヘッダの付加を行うか否か、条件に応じて決定する態様であっても良い。例えば、拡張ヘッダに電話番号等の個人情報が付加される場合を想定する。電話番号は個人情報の一種であるため、この情報に対する保護が要求されることはいうまでもない。この場合、例えば、HTTPリクエストの転送先がインターネットを経由して通信を行うサーバであれば、情報が外部に漏洩することを防止するため、拡張ヘッダを付加しない方が良いと判断できる。一方、専用線により接続されたサーバ等、情報が外部に漏洩する可能性の低いサーバに対しては、個人情報を拡張ヘッダとして付加し得ると判断できる。つまり、この例では、HTTPリクエストの転送先および転送経路の信頼度に応じて、拡張ヘッダを付加するか否かを判断しているわけである。要は、本発明は、信頼性の高い情報を提供すべき相手に、移動パケット通信網1において取得された情報を付加する態様であれば良く、必ずしも、全てのHTTPリクエストに拡張ヘッダを付加する必要はない。
【0024】
(変形例2)上述の実施形態においては、HTTPリクエストに、毎回拡張ヘッダを付加する態様を採って説明を行った。しかし、拡張ヘッダを毎リクエストに付加する態様ではなく、予め定められた条件の成立に応じて付加する態様を採っても構わない。例えば、拡張ヘッダ付加の条件が「HTTPリクエストが初回のものである場合」と設定されている場合には、初回のHTTPリクエストにのみ拡張ヘッダが付加されることになる。また、拡張ヘッダ付加の条件として「移動機情報が更新された場合」という条件が設定されている場合には、移動機情報が更新された場合にのみ拡張ヘッダが付加されることとなる。さらに、「移動機の電波状況が悪い場合」乃至「移動機の在圏する(サービス)エリアが変更された場合」等、特定の方針に従って、柔軟に拡張ヘッダ付加の条件を設定することが可能である。
【0025】
(変形例3)上述の実施形態においては、HTTPリクエストの拡張ヘッダに付加する移動局情報として、移動局2の電話番号、移動局2が現在通信中の基地局の基地局ID、および移動局2のIPアドレスを付加する態様を採って説明を行った。しかし、拡張ヘッダには、NWMPパケットに含まれている情報であれば、任意のものを付加することが可能である。拡張ヘッダとして付加可能な情報としては、例えば、移動局2の機種を特定する情報、移動局2が送信する電波の電界強度乃至電波遅延を示す情報、および回線速度を示す情報等を挙げることができる。要は、移動パケット通信網1が取得した情報すなわちNWMPパケットに含まれる情報をHTTPリクエストに拡張ヘッダとして付加する態様であれば、拡張ヘッダとして付加する情報はどのようなものであっても構わない。
【0026】
(変形例4)上述の実施形態においては、ゲートウェイ3が、交換局12から移動局2に払い出されたIPアドレスに基づいて、HTTPリクエストおよびNWMPパケットの対応付けを行う態様を採って説明を行った。しかし、HTTPリクエストとNWMPパケットとの対応付けは、必ずしもIPアドレスによって行わなくとも良い。IPアドレス以外にも、例えば電話番号等、HTTPリクエストおよびNWMPパケットに共通の情報があれば、これを用いて、2つのデータを対応付けることが可能である。要は、ゲートウェイ3が、HTTPリクエストとNWMPパケットとの対応付けを管理可能な態様であれば、その管理にはどのような情報を用いても構わない。
【0027】
(変形例5)上述の実施形態においては、予め拡張ヘッダが付加されていた場合に、HTTPリクエストを破棄するとともに、そのHTTPリクエストを送信した移動局2との間に確立されたTCPコネクションを解放する態様を採って説明を行った。しかし、拡張ヘッダの有無によってサーバ5へのデータ送信可否を判断する態様ではなく、予め定められた条件に従って、サーバ5へのデータ送信可否を判断する態様であっても良い。例えば、移動局2とゲートウェイ3との間にTCPコネクションが確立された場合には、拡張ヘッダの有無に関わらず、この条件の成立を基準として、HTTPリクエストへの移動局情報の付加およびサーバ5への送信を制御すれば良い。また、ゲートウェイ3が、所定タイミング毎に交換局12にNWMPパケットの送信を要求し、最新の移動局情報を取得するようにしても良い。そうすると、ゲートウェイ3が、例えば、ハンドオーバーによる基地局IDの変更などを適宜把握することが可能となり、この情報をサーバ5に供給することが可能となる。
【0028】
(変形例6)上述の実施形態においては、予め拡張ヘッダが付加されていた場合に、HTTPリクエストを破棄するとともに、そのHTTPリクエストを送信した移動局2との間に確立されたTCPコネクションを解放する態様を採って説明を行った。しかし、ゲートウェイ3は、必ずしもHTTPリクエストの破棄およびTCPコネクションの解放を行う必要はない。ゲートウェイ3は、拡張ヘッダが予め付加されていた場合に、HTTPリクエストを破棄せず、拡張ヘッダとして付加されている情報を置換する態様であっても良い。くわえて、拡張ヘッダとして付加されている設定になっていない情報が付加されていた場合等は、ゲートウェイ3が、これを削除して、サーバ5に送信する態様を採っても良い。要は、ゲートウェイ3が、移動パケット通信網1の取得した移動局情報をHTTPリクエストに付加する態様であれば、本発明はその付加の方法は問わない。
【0029】
(変形例7)上述の実施形態においては、通信プロトコルとして、HTTPおよびNWMPを用いる態様を例に採って説明を行った。しかし、本発明に利用できる通信プロトコルは、HTTPおよびNWMPには限定されない。ASCII文字列型のコマンドを利用する通信プロトコルをHTTPの代わりに利用することが可能であり、移動パケット通信網1内部の情報を正確に取得可能な通信プロトコルをNWMPの代わりに利用することが可能である。要は、移動局2からサーバ5に送信されるデータについて、改竄困難な情報を付加することの出来る態様であれば、データ送受信および移動局情報に用いる通信プロトコルはどのようなものであっても構わない。
【0030】
(変形例8)上述の実施形態においては、移動局2の位置情報を取得するための情報として、基地局IDを利用する態様を例にとって説明を行ったが、位置情報の取得は、基地局IDに基づくものである必要はない。例えば、基地局11が発するキャリアの到達範囲をキャリアの指向性によって細分化した単位であるセクタIDを用いて位置情報を取得しても構わないし、逆に、複数基地局エリアをまとめた単位である位置登録エリアIDを利用する態様を採っても構わない。
【0031】
(変形例9)上述の実施形態において、ゲートウェイ3は、NWMPパケットに含まれる基地局IDに基づいて、移動局2の位置情報を取得する態様の説明を行った。しかし、移動局2の位置情報の取得は、例えば、GPS(Global Positioning System)等を利用するものであっても構わない。この場合、移動パケット通信網1の少なくとも一部は、GPSアンテナおよびGPS受信機を備えており、これらにより取得される移動局2の位置情報が、ゲートウェイ3に供給される必要がある。ゲートウェイ3は、供給されたGPS情報を、基地局IDの代わりに利用すれば良い。要は、移動局2からサーバ5に送信されるデータに位置情報を付加することのできる態様であれば、付加する位置情報にはどのようなものを用いても構わない。
【0032】
(変形例10)上述の実施形態においては、ハードディスク34に記憶される変換プログラム90に記述された手順に従って、データに移動局情報を付加する態様を例に採って説明を行った。しかし、変換プログラム90は、必ずしもゲートウェイ3内部に装着された機器に記憶されている必要はない。例えば、CD−ROMや磁気ディスクといった記録媒体に変換プログラム90を記録し、ゲートウェイ3が起動後にこれを読み取り実行する態様を採っても構わない。
【0033】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明の通信システム、ゲートウェイ、データ中継方法、プログラムおよび記録媒体によれば、移動局および移動通信網外部に設けられたサーバ間の通信において、ユーザのデータ改竄に影響されない、信頼性の高い情報を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 移動体通信システム100の全体構成を示す図である。
【図2】 移動局2、ゲートウェイ3およびサーバ5間のデータ通信を概念的に示す図である。
【図3】 ゲートウェイ3の電気的構成を示すブロック図である。
【図4】 変換プログラム90を実行した際の、CPU30の動作を示すフローチャートである。
【図5】 管理テーブル91に記憶されるデータを概念的に示す図である。
【図6】 ゲートウェイ3による拡張ヘッダ付加処理を概念的に示した図である。
【符号の説明】
100…移動体通信システム、1…移動パケット通信網、2…移動局、3…ゲートウェイ、5…サーバ、30…CPU、32…RAM、90…変換プログラム、91…管理テーブル。
Claims (10)
- 移動通信網に収容される移動局と、当該移動局とサーバとの間のデータ通信を中継するゲートウェイとを備え、
前記ゲートウェイは、
前記移動通信網から、当該移動通信網内で利用される制御用プロトコルを用いて、前記移動局に固有の情報である移動局情報を受信する第1の受信手段と、
前記移動局情報の少なくとも一部を用いて、前記移動局との間に前記移動局からの通信接続を確立する通信接続確立手段と、
前記通信接続を介して前記移動局から前記サーバ宛てのデータを受信する第2の受信手段と、
前記移動局情報の少なくとも一部を、前記データに付加する付加手段と、
前記付加手段によって前記移動局情報の少なくとも一部を付加されたデータを前記サーバに送信する送信手段と
を備える
ことを特徴とする通信システム。 - 移動通信網から、前記移動通信網内で利用される制御用プロトコルを用いて、前記移動通信網に収容される移動局に固有の情報である移動局情報を受信する第1の受信手段と、
前記移動局情報の少なくとも一部を用いて、前記移動局との間に前記移動局からの通信接続を確立する通信接続確立手段と、
前記通信接続を介して前記移動局から前記サーバ宛てのデータを受信する第2の受信手段と、
移動局情報の少なくとも一部を、前記データに付加する付加手段と、
前記付加手段によって前記移動局情報の少なくとも一部を付加されたデータを前記サーバに送信する送信手段と
を備えることを特徴とするゲートウェイ。 - 前記移動局情報は、移動局に固有の情報の一部として当該移動局を一意に識別可能な識別情報を含み、
前記データは、当該データの送信元の移動局を一意に識別可能な識別情報を含み、
前記第1の受信手段により前記移動通信網から受信された前記移動局情報に含まれる前記識別情報と当該移動局情報に含まれる当該識別情報以外の情報のうち少なくとも一部とを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記記憶手段により記憶されている情報の中から、前記第2の受信手段により受信された前記データに含まれる識別情報に対応付けられた情報を検索する検索手段と
をさらに備え、
前記付加手段は、前記検索手段により検索された情報を、前記データに付加する
ことを特徴とする請求項2に記載のゲートウェイ。 - 前記受信手段により受信された前記データに予め移動局情報の少なくとも一部が付加されているか否かを判定する判定手段をさらに備え、
前記送信手段は、前記判定手段により前記データに予め移動局情報の少なくとも一部が付加されていないと判定された場合にのみ、当該データを前記サーバに送信する
ことを特徴とする請求項2に記載のゲートウェイ。 - 前記受信手段により受信された前記データが予め定められた条件に適合するか否かを判定する判定手段をさらに備え、
前記送信手段は、前記判定手段により前記データが予め定められた条件に適合していると判定された場合にのみ、当該データを前記サーバに送信する
ことを特徴とする請求項2に記載のゲートウェイ。 - 前記識別情報とは、前記移動局のIPアドレスまたは前記移動局の電話番号である
ことを特徴とする請求項3に記載のゲートウェイ。 - 前記移動局情報には、前記移動局の電話番号、前記移動局のIPアドレス、前記移動局の機種情報、前記移動局の位置情報、前記移動局および前記ゲートウェイ間のデータ通信のために確立された回線の回線速度、前記移動局の利用者が前記移動通信網を運営する事業者との間でサービス提供契約を締結した際に前記事業者に提供した個人情報、前記移動通信網内部におけるデータ伝播遅延、前記移動局が発する電波の電界強度のうち、少なくとも1つが含まれる
ことを特徴とする請求項2に記載のゲートウェイ。 - 移動通信網に収容される移動局と、当該移動局とサーバとの間のデータ通信を中継するゲートウェイが、
前記移動通信網から、当該移動通信網内で利用される制御用プロトコルを用いて、前記移動局に固有の情報である移動局情報を受信するステップと、
前記移動局情報の少なくとも一部を用いて、前記移動局との間に前記移動局からの通信接続を確立するステップと、
前記通信接続を介して前記移動局から前記サーバ宛てのデータを受信するステップと、
前記移動局情報の少なくとも一部を、前記データに付加するステップと、
前記移動局情報の少なくとも一部を付加されたデータを前記サーバに送信するステップと
を備えることを特徴とするデータ中継方法。 - 移動通信網に収容される移動局と、当該移動局とサーバとの間のデータ通信を中継するコンピュータに、
前記移動通信網から、当該移動通信網内で利用される制御用プロトコルを用いて、前記移動局に固有の情報である移動局情報を受信する機能と、
前記移動局情報の少なくとも一部を用いて、前記移動局との間に前記移動局からの通信接続を確立する機能と、
前記通信接続を介して前記移動局から前記サーバ宛てのデータを受信する機能と、
前記移動局情報の少なくとも一部を、前記データに付加する機能と、
前記移動局情報の少なくとも一部を付加されたデータを前記サーバに送信する機能と
を実現させるプログラム。 - 請求項9に記載のプログラムを記録することを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002097319A JP3923835B2 (ja) | 2001-07-24 | 2002-03-29 | 通信システム、ゲートウェイ、データ中継方法、プログラムおよび記録媒体 |
TW91116393A TWI258942B (en) | 2001-07-24 | 2002-07-23 | Communication system for adding data transmission origin information to data, method of maintaining identification data for mobile station |
CNB028024915A CN1310560C (zh) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | 通信系统及其中保持移动台标识的方法 |
DE60239661T DE60239661D1 (de) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | DATENKOMMUNIKATIONSSYSTEM MIT ZUSäTZLICHER DATEN-URSPRUNGSINFORMATION |
EP20020751663 EP1343344B8 (en) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | Communication system for adding data transmission origin information to data |
CA 2422438 CA2422438C (en) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | Communication system for adding data transmission origin information to data |
AU2002355316A AU2002355316B2 (en) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | Communication system for adding data transmission origin information to data |
PCT/JP2002/007478 WO2003010991A1 (en) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | Communication system for adding data transmission origin information to data |
US10/483,980 US7590741B2 (en) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | Communication system for adding data transmission origin information to data |
AT02751663T ATE505021T1 (de) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | Datenkommunikationssystem mit zusätzlicher daten- ursprungsinformation |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-223425 | 2001-07-24 | ||
JP2001223425 | 2001-07-24 | ||
JP2002097319A JP3923835B2 (ja) | 2001-07-24 | 2002-03-29 | 通信システム、ゲートウェイ、データ中継方法、プログラムおよび記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003111136A JP2003111136A (ja) | 2003-04-11 |
JP3923835B2 true JP3923835B2 (ja) | 2007-06-06 |
Family
ID=26619185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002097319A Expired - Lifetime JP3923835B2 (ja) | 2001-07-24 | 2002-03-29 | 通信システム、ゲートウェイ、データ中継方法、プログラムおよび記録媒体 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7590741B2 (ja) |
EP (1) | EP1343344B8 (ja) |
JP (1) | JP3923835B2 (ja) |
CN (1) | CN1310560C (ja) |
AT (1) | ATE505021T1 (ja) |
AU (1) | AU2002355316B2 (ja) |
CA (1) | CA2422438C (ja) |
DE (1) | DE60239661D1 (ja) |
TW (1) | TWI258942B (ja) |
WO (1) | WO2003010991A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7983419B2 (en) * | 2001-08-09 | 2011-07-19 | Trimble Navigation Limited | Wireless device to network server encryption |
CN1780292B (zh) * | 2004-11-19 | 2010-10-13 | 中国移动通信集团公司 | 多种应用协议下保证业务平台获得用户终端信息的方法 |
JP4831628B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2011-12-07 | 学校法人東京電機大学 | 交換ノード、通信システム及び交換ノード制御方法 |
US8751579B1 (en) * | 2006-03-02 | 2014-06-10 | Salesforce.Com, Inc. | Method and system of maintaining a browser in a design application workflow |
CN101030931B (zh) * | 2006-03-03 | 2013-01-02 | 华为技术有限公司 | 一种业务数据的传输方法及其所应用的分组终端 |
US8265022B2 (en) | 2009-02-10 | 2012-09-11 | Apple Inc. | Apparatus and methods for transmission of emergency call data over wireless networks |
CN102143196B (zh) * | 2010-08-04 | 2014-09-03 | 华为技术有限公司 | 客户端通信方法、装置和系统 |
US9235843B2 (en) * | 2010-09-27 | 2016-01-12 | T-Mobile Usa, Inc. | Insertion of user information into headers to enable targeted responses |
CN102857538A (zh) * | 2011-06-29 | 2013-01-02 | 中菲行航空货运承揽股份有限公司 | 物流数据自动交换系统数据与方法及其存储介质 |
CN102624700B (zh) * | 2012-01-21 | 2016-04-20 | 博泰雄森(北京)网络科技有限公司 | 基于特定信息的用户身份识别方法和系统 |
US9699323B2 (en) * | 2013-06-28 | 2017-07-04 | Alcatel Lucent | Separate charging for supplemental content in a data flow |
CN104980456B (zh) * | 2014-04-03 | 2018-09-21 | 华为技术有限公司 | 传输业务的方法、中间节点、终端和服务器 |
JP6193185B2 (ja) * | 2014-07-09 | 2017-09-06 | 株式会社東芝 | 通信装置、端末装置およびプログラム |
WO2024005679A1 (en) * | 2022-06-29 | 2024-01-04 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Indicating personal data in an http message |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5689799A (en) | 1995-04-26 | 1997-11-18 | Wink Communications, Inc. | Method and apparatus for routing confidential information |
JP3442236B2 (ja) | 1996-10-29 | 2003-09-02 | 日本電信電話株式会社 | ゲートウェイシステム間転送方法及びシステム |
US6041045A (en) | 1997-02-03 | 2000-03-21 | Motorola, Inc. | Method for accessing an information network from a radio communication system |
US6104929A (en) * | 1997-06-20 | 2000-08-15 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Data packet radio service with enhanced mobility management |
JP3949288B2 (ja) | 1997-09-22 | 2007-07-25 | 株式会社東芝 | ゲートウェイ装置及び無線端末装置 |
JPH11164018A (ja) | 1997-09-29 | 1999-06-18 | Canon Inc | 発信者情報通知方法 |
CA2330028C (en) * | 1998-04-28 | 2009-04-07 | Nokia Mobile Phones Ltd. | A method of and a network for handling wireless session protocol (wsp) sessions |
US6138158A (en) * | 1998-04-30 | 2000-10-24 | Phone.Com, Inc. | Method and system for pushing and pulling data using wideband and narrowband transport systems |
JP2001024798A (ja) | 1999-07-12 | 2001-01-26 | Nec Corp | 着信通知システム |
JP4566322B2 (ja) | 2000-03-17 | 2010-10-20 | 京セラコミュニケーションシステム株式会社 | 利用者認証システム |
JP3456189B2 (ja) | 2000-03-31 | 2003-10-14 | 日本電気株式会社 | 移動通信システム |
FI20000760A0 (fi) * | 2000-03-31 | 2000-03-31 | Nokia Corp | Autentikointi pakettidataverkossa |
JP3274455B2 (ja) | 2000-10-13 | 2002-04-15 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 情報通信ネットワークの課金方法 |
JP3851080B2 (ja) | 2000-11-28 | 2006-11-29 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供方法を実行するためのプログラムが記録された記録媒体、並びにサーバ |
US6944760B2 (en) * | 2001-05-24 | 2005-09-13 | Openwave Systems Inc. | Method and apparatus for protecting identities of mobile devices on a wireless network |
-
2002
- 2002-03-29 JP JP2002097319A patent/JP3923835B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-23 TW TW91116393A patent/TWI258942B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-07-24 AU AU2002355316A patent/AU2002355316B2/en not_active Ceased
- 2002-07-24 US US10/483,980 patent/US7590741B2/en active Active
- 2002-07-24 AT AT02751663T patent/ATE505021T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-07-24 CN CNB028024915A patent/CN1310560C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-24 EP EP20020751663 patent/EP1343344B8/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-07-24 WO PCT/JP2002/007478 patent/WO2003010991A1/ja active IP Right Grant
- 2002-07-24 CA CA 2422438 patent/CA2422438C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-24 DE DE60239661T patent/DE60239661D1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2422438C (en) | 2011-06-14 |
US7590741B2 (en) | 2009-09-15 |
JP2003111136A (ja) | 2003-04-11 |
EP1343344B8 (en) | 2011-06-15 |
ATE505021T1 (de) | 2011-04-15 |
US20040185840A1 (en) | 2004-09-23 |
CA2422438A1 (en) | 2003-03-14 |
EP1343344A4 (en) | 2009-09-23 |
WO2003010991A1 (en) | 2003-02-06 |
CN1586088A (zh) | 2005-02-23 |
EP1343344A1 (en) | 2003-09-10 |
EP1343344B1 (en) | 2011-04-06 |
CN1310560C (zh) | 2007-04-11 |
TWI258942B (en) | 2006-07-21 |
DE60239661D1 (de) | 2011-05-19 |
AU2002355316B2 (en) | 2004-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3923835B2 (ja) | 通信システム、ゲートウェイ、データ中継方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP4746044B2 (ja) | 状態転送にコアベースのノードを使用するよう拡張された技術 | |
JP4787441B2 (ja) | ネットワークサーバから入手可能な情報をシークし転送するための無線送受信機における方法と装置 | |
US7801070B2 (en) | Mobile communication system, mobile terminal transfer device, and mobile communication method | |
JP4016787B2 (ja) | 移動通信ネットワークにおける測位システム | |
US7224979B2 (en) | Location-aware service proxies in a short-range wireless environment | |
US20020086674A1 (en) | Handover method for mobile station having mobile IP address in mobile communication system | |
US20020085540A1 (en) | Telecommunication service provision in multi-network wireless telecommunication system | |
KR20050037368A (ko) | 핸드오버 방법, 액세스 라우터 장치, 이동 단말 및 이동통신 시스템 | |
KR20100077383A (ko) | 무선 통신 시스템에서 위치 기반 서비스를 위한 위치 정보 태깅 방법 및 이를 위한 장치 | |
JP2005094600A (ja) | 無線lan自動接続システム | |
KR20040048143A (ko) | 위치 관리 서버와 이를 구비한 이더넷 기반의 무선랜 분배시스템 및 그 구현 방법 | |
JP2008072368A (ja) | 中継装置、中継方法、および、中継プログラム | |
JP4876017B2 (ja) | 移動体端末、無線lan装置、無線lan接続設定方法 | |
EP1333627B1 (en) | Method for establishing a connection between terminals having a short-range wireless communication interface | |
JP2007266725A (ja) | 移動管理装置および移動管理方法 | |
JP3926746B2 (ja) | 携帯情報端末、無線通信システム及びリンク確立方法 | |
KR101513887B1 (ko) | 정보 서버의 위치 검색 방법 및 장치, 그리고 정보 서버의위치를 이용한 핸드오버 정보 수신 방법 및 장치 | |
US7471953B2 (en) | Location services for unlicensed mobile access | |
MX2007016507A (es) | Aparato y metodo para realizar traspaso rapido. | |
WO2009082935A1 (fr) | Procédé, système et dispositif pour obtenir l'adresse d'une passerelle d'accès mobile | |
JP3555587B2 (ja) | 移動端末管理システム | |
JP2004253961A (ja) | 呼制御サーバおよび移動通信システム | |
WO2009075490A2 (en) | Method for supporting transport network independent ip mobility in mobile terminal and system thereof | |
KR100466844B1 (ko) | 고속 패킷 데이터 통신 시스템의 트랜젝션 처리 방법 및시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3923835 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |