JP4676404B2 - 配信装置及びプログラム - Google Patents
配信装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4676404B2 JP4676404B2 JP2006233923A JP2006233923A JP4676404B2 JP 4676404 B2 JP4676404 B2 JP 4676404B2 JP 2006233923 A JP2006233923 A JP 2006233923A JP 2006233923 A JP2006233923 A JP 2006233923A JP 4676404 B2 JP4676404 B2 JP 4676404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- identification information
- mobile device
- request
- mobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/06—Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/52—Network services specially adapted for the location of the user terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/55—Push-based network services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/60—Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
- H04L67/62—Establishing a time schedule for servicing the requests
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/021—Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
[A:構成]
[システムの全体構成]
図1は、本実施形態に係る通信システムの全体構成を示すブロック図である。図1において、移動通信網IMTは、International Mobile Telecommunication-2000方式に従うネットワーク設備である。移動通信網IMTは、ある国(例えば日本)の通信事業者Aによって管理されており、通信事業者Aと通信サービスの契約を締結したユーザ(以下、通信事業者Aの契約ユーザという)が利用する移動機MSに対して、通話やデータ通信等の通信サービスを提供する。移動通信網GSMは、Global System for Mobile Communication方式に従うネットワーク設備である。移動通信網GSMは、ある国(例えば米国)の通信事業者Bによって管理されており、通信事業者Bと通信サービスの契約を締結したユーザ(以下、通信事業者Bの契約ユーザという)が利用する移動機(図示略)に対して通話やデータ通信等の通信サービスを提供する。これらの移動通信網IMTや移動通信網GSM、さらには別の国や地域の通信事業者が管理する複数の移動通信網MN1、MN2は、各国を跨いで設置された網間接続ネットワークGRXによって相互に接続されている。これらの移動通信網IMT、GSM、MN1、MN2の各々の通信事業者は、互いに国際ローミングに関する業務提携を行うことにより、各通信事業者の契約ユーザが利用する移動機に対して国際ローミングサービスを提供し得るようになっている。例えば、移動機MSは、図1の点線矢印に示すように、移動通信網IMTのサービスエリアから移動通信網GSMにサービスエリアに移動したとしても、移動通信網GSM、網間接続ネットワークGRX及び移動通信網IMTを介して、通信サービスを受けることができるようになっている。
国際ローミングサービスを実施する際には、移動機MSがそのサービス実施時に実際に在圏している移動通信網(以下、ローミング先移動通信網という)と、移動機MSのユーザが通信サービスを契約している通信事業者の移動通信網(以下、ローミング元移動通信網という)との間で、ユーザに対して課金すべき通信料金を決定し、それを徴収するという処理を行わなければならない。このため、国際ローミングサービス時に、通常は、ローミング先移動通信網を管理する通信事業者の事業者コードが、このローミング先移動通信網からローミング元移動通信網に通知されるようになっている。例えばローミング先移動通信網が移動通信網GSMであり、ローミング元移動通信網が移動通信網IMTである場合、移動通信網GSMが移動機MSから送信されたデータ信号に事業者コードを付加する。これにより、図2の矢印Aに示すように、移動通信網GSMの事業者コードが移動通信網IMTに通知される。そして、この事業者コードは、境界交換局CMMSを介してそのままゲートウェイ装置GWまで到達することになる。なお、移動機MSから送信されたデータ信号に事業者コードを付加する機能(事業者コード通知機能という)が、移動通信網GSMを構成するどの装置によって実現されるかは、通信事業者Bが適宜定めればよい。例えば、ノードGGSNであってもよいし、その他の専用装置であってもよい。
図3は、ゲートウェイ装置GWの構成を示す図である。
図3に示すように、ゲートウェイ装置GWは、CPU(Central Processing Unit)21、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23、通信インタフェース24、ハードディスク25及びこれらを相互に接続するバス26を備えている。ROM22にはIPL(Initial Program Loader)等の基本制御を司る制御プログラムが格納されている。CPU21は、このROM22やハードディスク25に記憶されている各種プログラムを実行することによって後述する各種機能を実現する。RAM23は、CPU21のワークエリアとして用いられ、例えばCPU21によって実行されるプログラムが展開されたり、プログラム実行時に用いられる各種データが一時的に記憶される。通信インタフェース24は、データ信号の送受信を行う。ハードディスク25には、中継プログラム251と、コード変換テーブル252とが記憶されている。中継プログラムには、CPU21がデータ信号のプロトコル変換処理や中継処理を行うとともに、前述したコード変換機能及びローミング識別情報付加機能を実現するための手順が記述されている。コード変換テーブル252は、コード変換機能を実現する際に用いられる。図4は、コード変換テーブル252に記述された内容の一例を示す図である。図4に示す例では、事業者コード「100010XX1PL」が示す通信事業者(ここでは通信事業者Bとする)は国コード「C1001」が示す国(ここでは米国とする)の通信事業者であることを意味している。
次に、コンテンツサーバ装置CSの構成について説明する。
図6は、コンテンツサーバ装置CSの構成を示したブロック図である。図6に示すように、コンテンツサーバ装置CSは、CPU11、ROM12、RAM13、通信インタフェース14、ハードディスク15及びこれらを相互に接続するバス16を備えている。ROM12にはIPL(Initial Program Loader)等の基本制御を司る制御プログラムが格納されている。CPU11は、このROM12やハードディスク15に記憶されている各種プログラムを実行することによって後述する各種機能を実現する。RAM13は、CPU11のワークエリアとして用いられ、例えばCPU11によって実行されるプログラムが展開されたり、プログラム実行時に用いられる各種データが一時的に記憶される。通信インタフェース14は、インターネットINETを介して各種の通信装置とパケット通信を行う。ハードディスク15は、コンテンツを配信するためのコンテンツ配信プログラムと、コンテンツを配信してもよいか否かを判定するための配信テーブルと、各種のコンテンツやHTMLファイル等を含むファイル群とを記憶している。また、ハードディスク15には、コンテンツをバックアップするためのバックアップ領域が設けられている。このバックアップ領域には、それぞれの移動機MSについてコンテンツのバックアップ状況を管理するためのバックアップ管理テーブルが記憶されている。
このバックアップ管理テーブルには、それぞれの移動機MSに割り当てられた移動機識別情報に対応付けて、バックアップフラグと、帰国日時と、バックアップ対象ファイル名とが記述されている。バックアップフラグは、その移動機MSについてコンテンツをバックアップしているか否かを示す情報である。帰国日時は、移動機MSのユーザが外国から日本に帰国する予定の日時である。バックアンプ対象ファイル名は、バックアップした1又は複数のコンテンツのファイル名である。例えば、移動機識別情報「UID0001」の移動機MSについては、ファイル名「music1.wav」及び「music2.wav」のコンテンツをバックアップしており、その移動機MSのユーザが日本に帰国する予定の日時は2006年4月13日となっている。なお、本実施形態において「日時」とは、日だけでもよいし、時刻だけでもよいし、日及び時刻を含むものであってもよい。
以上が本実施形態の構成である。
次に、図9〜13を参照しながら、上記通信システムの動作例を説明する。
図9は、移動通信網GSMに在圏する移動機MSから、コンテンツサーバ装置CS1が記憶しているコンテンツにアクセスする場合の動作例を示したシーケンス図である。
まず、移動機MSは、自身が記憶しているタイマー値が経過すると(ステップS101)、自身が記憶しているURLを含むHTTPリクエストを送信する。移動機MSから送信されるHTTPリクエストには、その移動機MSの移動機識別情報が含まれている(以下の説明において同じ)。このHTTPリクエストは、移動通信網GSMの事業者コード通知機能によって事業者コード「100010XX1PL」が付加された後、網間接続ネットワークGRXを介して境界交換局CMMSによって受信される。境界交換局CMMSは、受信したHTTPリクエストに事業者コードが付加されているので、このHTTPリクエストにローミングフラグを付加し(ステップS102)、ゲートウェイ装置GWに転送する。ゲートウェイ装置GWは、上記HTTPリクエストを受信すると、図5に示した手順に従って処理を行う。ここでは、受信したHTTPリクエストにローミングフラグ及び事業者コードが含まれているので、ゲートウェイ装置GWは、図4に示すコード変換テーブル252を参照して、事業者コード「100010XX1PL」を国コード「C1001」に変換する(ステップS103)。次いで、ゲートウェイ装置GWは、プロトコル変換を行うとともに、国コード「C1001」とローミング識別情報をHTTPヘッダに付加して(ステップS104)、インターネットINETに送信する。
移動機MSは、自身が記憶しているタイマー値が経過すると(ステップS201)、自身が記憶しているURLを含むHTTPリクエストを送信する。このHTTPリクエストは、移動通信網IMTを経由し、コンテンツサーバ装置CS1によって受信される。コンテンツサーバ装置CS1のCPU11は、HTTPリクエストを通信インタフェース14によって受信すると、このリクエストのヘッダからローミング識別情報を検出しようと試みるが、検出できないので、このHTTPリクエストはローミング元の移動機MSから送信されたと判断することができる。この場合、CPU11は、受信したHTTPリクエストから移動機識別情報「UID0001」を抽出し、バックアップ管理テーブルを参照して、この移動機識別情報に対応するバックアップの状況を確認する(ステップS202)。ここでは、図8に示すように、移動機識別情報「UID0001」に対応するバックアップフラグが「1」(オン)となっているから、移動機MSに対してバックアップされているコンテンツが存在するということである。なお、ここで移動機識別情報に対応するバックアップフラグが「0」(オフ)となっている場合は、移動機MSに対してバックアップされているコンテンツが存在しないことを意味する。よって、CPU11は、その時点でハードディスク15に用意している最新のコンテンツ群をHTTPレスポンスとして、通信インタフェース14から移動機MSに配信すればよい。
なお、現在日時が再生期間を経過している場合は、コンテンツを配信することはできなないので、CPU11はエラーメッセージを移動機MSに送信して処理を終了する。
上述した実施形態を次のように変形してもよい。
実施形態では、コンテンツサーバ装置CSが受信したHTTPリクエストに、所定のローミング識別情報が付加されているか否かによって、ローミング先における移動機MSからのアクセスか又はローミング元における移動機MSからのアクセスかを判断していたが、さらに、HTTPリクエストに付加されている国コードを参照すれば、移動機MSが在圏している国をより正確に特定することができる。さらにこの場合、実施形態では、ゲートウェイ装置GWにて、事業者コードをコンテンツサーバ装置CSが解釈可能な国コードに変換し、ローミングフラグをコンテンツサーバ装置CSが解釈可能なローミング識別情報に変換するようにしていた。しかし、コンテンツサーバ装置CSがローミング先を国コードの別によって区分するのではなく、通信事業者の別によって区分したいのであれば、ゲートウェイ装置GWは、事業者コードをコンテンツサーバ装置CSが解釈可能な事業者識別情報に変換すればよい。また、コンテンツサーバ装置CSがそもそも事業者コードやローミングフラグを解釈可能であれば、ゲートウェイ装置GWにて上記のような変換処理を行わなくてもよいことはもちろんである。
また、例えば、移動通信網が通常備えるホームロケーションレジスタには、移動機MSの位置登録情報、即ち移動機MSが在圏する位置登録エリアのエリアIDとその移動機MSの電話番号とが対応付けられて記憶されている。このホームロケーションレジスタに移動機MSが外国に在圏していることを示す情報を登録しておけば、このホームロケーションレジスタの登録内容を参照するだけで、ローミング先からのアクセスかローミング元からのアクセスかを判断することも可能である。そこで、ゲートウェイ装置GWや、移動通信網IMTの例えば関門交換局GMMSが、移動機MSからHTTPリクエストを受信すると、ホームロケーションレジスタを参照して、ローミング先からのアクセスかローミング元からのアクセスかを判断する。そして、ローミング先からのアクセスであると判断すると、そのHTTPリクエストにローミング識別情報を付加してコンテンツサーバ装置CSに送信するようにしてもよい。なお、ホームロケーションレジスタへの登録は、ユーザが移動機MSを操作することによって設定するようにしてもよい。
また、実施形態では、コンテンツの外国配信が可能であれば、コンテンツサーバ装置CSのCPU11は移動機MSにコンテンツを送信していたが、ユーザによっては、国際ローミングサービスを利用すると、コンテンツ配信に要する通信料金が嵩むので、コンテンツをバックアップしておいて日本に記憶してから取得したいと考えることがある。そこで、コンテンツサーバ装置CSのCPU11は、コンテンツを配信するに先立って、そのコンテンツの配信に要する料金を移動機MSに通知するようにしてもよい。そして、この通知に応じて、移動機MSからコンテンツのバックアップが要求された場合には、コンテンツサーバ装置CSのCPU11は、そのコンテンツをバックアップすればよい。一方、料金を通知したのにも関わらず、移動機MSからコンテンツが要求された場合には、コンテンツサーバ装置CSのCPU11は、そのコンテンツを移動機MSに配信すればよい。
Claims (7)
- コンテンツを記憶した記憶手段と、
移動機に割り当てられた移動機識別情報を含み、前記記憶手段に記憶されたコンテンツを要求するリクエストを受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信されたリクエストに所定の識別情報が含まれている場合には、当該リクエストに含まれている前記移動機識別情報が割り当てられた移動機に対して、前記記憶手段に記憶されているコンテンツを配信せずに、当該移動機識別情報を当該コンテンツに対応付けて保存する保存手段と、
前記保存手段によって前記移動機識別情報が保存された後で前記受信手段によってリクエストが受信され、当該リクエストに前記所定の識別情報が含まれていない場合には、当該リクエストに含まれている前記移動機識別情報に対応付けて保存しておいた前記コンテンツを、当該移動機識別情報が割り当てられた移動機に配信する配信手段と
を備え、
前記所定の識別情報は、前記移動機がローミング先の移動通信網に在圏することを示す識別情報であることを特徴とする配信装置。 - 前記リクエストの送信元の移動機のユーザに対して日時を指定させ、その指定された日時を取得する取得手段を備え、
前記記憶手段は、前記コンテンツに対応付けて、そのコンテンツの配信が許される期間を対応付けて記憶し、
前記保存手段は、前記取得手段によって取得された日時が、前記リクエストによって要求されるコンテンツに対応する前記期間内か否かを判定し、その期間内であれば、前記移動機識別情報を前記コンテンツに対応付けて保存する
ことを特徴とする請求項1記載の配信装置。 - 日時を計測する計時手段を備え、
前記記憶手段は、前記コンテンツに対応付けて、そのコンテンツの配信が許される期間を対応付けて記憶し、
前記配信手段は、前記受信手段によって前記リクエストが受信されたときに前記計時手段によって計測された日時が、前記移動機識別情報に対応付けて保存しておいた前記コンテンツに対応する前記期間内か否かを判定し、その期間内であれば、当該コンテンツを前記移動機に配信する
ことを特徴とする請求項1記載の配信装置。 - 著作権によって保護される保護コンテンツと、著作権によって保護されない非保護コンテンツとを記憶した記憶手段と、
移動機に割り当てられた移動機識別情報を含み、前記記憶手段に記憶されたコンテンツを要求するリクエストを受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信されたリクエストにより、前記保護コンテンツが要求され、且つ、そのリクエストに所定の識別情報が含まれている場合には、当該リクエストに含まれている前記移動機識別情報が割り当てられた移動機に対して、当該保護コンテンツを配信せずに、当該保護コンテンツに当該移動機識別情報を対応付けて保存する保存手段と、
前記受信手段によって受信されたリクエストにより前記非保護コンテンツが要求された場合には、当該リクエストに含まれている前記移動機識別情報が割り当てられた移動機に対して、当該非保護コンテンツを配信する第1の配信手段と、
前記保存手段によって前記移動機識別情報が保存された後で前記保護コンテンツを要求するリクエストが前記受信手段によって受信され、当該リクエストに前記所定の識別情報が含まれていない場合には、当該リクエストに含まれている前記移動機識別情報に対応付けて保存しておいた前記保護コンテンツを、当該移動機識別情報が割り当てられた移動機に配信する第2の配信手段と
を備え、
前記所定の識別情報は、前記移動機がローミング先の移動通信網に在圏することを示す識別情報であることを特徴とする配信装置。 - 前記第1の配信手段が前記非保護コンテンツを配信するに先立って、当該非保護コンテンツの配信に要する料金を前記移動機に通知する通知手段を備え、
前記第1の配信手段は、前記料金の通知に応じて前記非保護コンテンツが前記移動機によって要求された場合には、当該非保護コンテンツを当該移動機に配信する
ことを特徴とする請求項4記載の配信装置。 - コンピュータを、
移動機に割り当てられた移動機識別情報を含み、記憶手段に記憶されたコンテンツを要求するリクエストを受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信されたリクエストに所定の識別情報が含まれている場合には、当該リクエストに含まれている前記移動機識別情報が割り当てられた移動機に対して、前記記憶手段に記憶されているコンテンツを配信せずに、当該移動機識別情報を当該コンテンツに対応付けて保存する保存手段と、
前記保存手段によって前記移動機識別情報が保存された後で前記受信手段によってリクエストが受信され、当該リクエストに前記所定の識別情報が含まれていない場合には、当該リクエストに含まれている前記移動機識別情報に対応付けて保存しておいた前記コンテンツを、当該移動機識別情報が割り当てられた移動機に配信する配信手段と
して機能させ、
前記所定の識別情報は、前記移動機がローミング先の移動通信網に在圏することを示す識別情報であることを特徴とするプログラム。 - コンピュータを、
移動機に割り当てられた移動機識別情報を含み、記憶手段に記憶されたコンテンツを要求するリクエストを受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信されたリクエストにより、著作権によって保護される保護コンテンツが要求され、且つ、そのリクエストに所定の識別情報が含まれている場合には、当該リクエストに含まれている前記移動機識別情報が割り当てられた移動機に対して、当該保護コンテンツを配信せずに、当該保護コンテンツに当該移動機識別情報を対応付けて保存する保存手段と、
前記受信手段によって受信されたリクエストにより、著作権によって保護されない非保護コンテンツが要求された場合には、当該リクエストに含まれている前記移動機識別情報が割り当てられた移動機に対して、当該非保護コンテンツを配信する第1の配信手段と、
前記保存手段によって前記移動機識別情報が保存された後で前記保護コンテンツを要求するリクエストが前記受信手段によって受信され、当該リクエストに前記所定の識別情報が含まれていない場合には、当該リクエストに含まれている前記移動機識別情報に対応付けて保存しておいた前記保護コンテンツを、当該移動機識別情報が割り当てられた移動機に配信する第2の配信手段と
して機能させ、
前記所定の識別情報は、前記移動機がローミング先の移動通信網に在圏することを示す識別情報であることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006233923A JP4676404B2 (ja) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | 配信装置及びプログラム |
EP07016535.2A EP1906627B1 (en) | 2006-08-30 | 2007-08-23 | Method of distributing content data, communication system, and distribution device |
US11/847,079 US8064818B2 (en) | 2006-08-30 | 2007-08-29 | Distribution method and distribution management device |
CN2007101478449A CN101137095B (zh) | 2006-08-30 | 2007-08-30 | 发布内容数据的方法、通信系统和发布设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006233923A JP4676404B2 (ja) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | 配信装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008060805A JP2008060805A (ja) | 2008-03-13 |
JP4676404B2 true JP4676404B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=39032138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006233923A Expired - Fee Related JP4676404B2 (ja) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | 配信装置及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8064818B2 (ja) |
EP (1) | EP1906627B1 (ja) |
JP (1) | JP4676404B2 (ja) |
CN (1) | CN101137095B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070254634A1 (en) * | 2006-04-27 | 2007-11-01 | Jose Costa-Requena | Configuring a local network device using a wireless provider network |
US20090129301A1 (en) * | 2007-11-15 | 2009-05-21 | Nokia Corporation And Recordation | Configuring a user device to remotely access a private network |
US9014125B2 (en) | 2008-05-02 | 2015-04-21 | Nokia Technologies Oy | Circuit switched domain codec list for single radio voice call continuity |
CN102017659B (zh) * | 2008-05-02 | 2015-02-04 | 诺基亚公司 | 用于单个无线语音呼叫连续性的电路交换域编解码器列表 |
US8462679B2 (en) * | 2008-05-14 | 2013-06-11 | Research In Motion Limited | Methods and apparatus for producing and submitting an HTTP request with a selected top-level domain from a mobile communication device |
US8983458B2 (en) * | 2008-05-14 | 2015-03-17 | Blackberry Limited | Methods and apparatus for producing and submitting an HTTP request with a selected country code parameter from a mobile device |
US7853253B2 (en) * | 2008-07-10 | 2010-12-14 | Apple Inc. | System and method of regulating data traffic between a client device and a server |
GB2463000B (en) | 2008-07-25 | 2012-11-07 | Vodafone Plc | Mobile communications network |
US9118503B2 (en) | 2009-12-15 | 2015-08-25 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Communication system, relay device and wiring harness |
US8929892B2 (en) * | 2010-12-23 | 2015-01-06 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Location based network selection |
WO2012092312A1 (en) * | 2010-12-31 | 2012-07-05 | Motorola Mobility, Inc. | Method and apparatus for downloading data in an electronic device |
KR101629546B1 (ko) * | 2011-03-08 | 2016-06-13 | 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 | 사용자 장비간 전송 가입자에 대한 프라이버시 |
GB201113565D0 (en) * | 2011-08-05 | 2011-09-21 | Telefonica Uk Ltd | Contextual location notification service (CLNS) |
WO2013073115A1 (ja) * | 2011-11-16 | 2013-05-23 | パナソニック株式会社 | コンテンツ配信装置及びコンテンツ配信システム |
KR20140041310A (ko) * | 2012-09-27 | 2014-04-04 | 삼성전자주식회사 | 패킷 처리 방법 및 장치 |
JP5830483B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2015-12-09 | 富士フイルム株式会社 | データ管理装置及びデータ管理システム |
CN104427462A (zh) * | 2013-08-19 | 2015-03-18 | 北大方正集团有限公司 | 基于移动通信的报料方法和系统 |
CN104426922B (zh) * | 2013-08-21 | 2020-02-14 | 中兴通讯股份有限公司 | 资源内容发布处理方法、装置及系统 |
US20150358476A1 (en) * | 2014-06-05 | 2015-12-10 | Jose Julian Flores-Estrada | System for conducting packet service telecommunications on non-packet enabled devices |
US10838781B1 (en) * | 2019-06-19 | 2020-11-17 | Sap Se | Eventually consistent metadata exchange between software applications and services |
CN112615908B (zh) * | 2020-12-08 | 2023-04-18 | 广东荣文科技集团有限公司 | 网页处理方法、电子设备及相关产品 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000181843A (ja) * | 1998-12-18 | 2000-06-30 | Toshiba Corp | 情報中継装置及び記憶媒体 |
JP2002094694A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-03-29 | Casio Comput Co Ltd | サービス情報配信装置及びその方法 |
JP2004236182A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Ntt Docomo Inc | 通信システム、移動通信網、コンテンツサーバ、プログラム及び記録媒体 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3043889B2 (ja) | 1992-02-24 | 2000-05-22 | 株式会社リコー | Isdn電話装置 |
US5564068A (en) | 1994-10-28 | 1996-10-08 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Home location register for manual visitors in a telecommunication system |
GB2315193B (en) | 1996-07-10 | 2000-11-15 | Orange Personal Comm Serv Ltd | Mobile communications system |
EP0990364B1 (de) | 1998-04-17 | 2001-06-06 | Swisscom Mobile AG | Roaming-verfahren |
AU3343799A (en) | 1998-04-22 | 1999-11-08 | Gil Israeli | Method and system for providing cellular communications services |
JP2000011538A (ja) | 1998-06-25 | 2000-01-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 再生装置、記録再生装置、受信装置、情報処理装置、及び認証システム |
JP3142820B2 (ja) | 1998-08-27 | 2001-03-07 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | プッシュ型情報配信方法およびその中継装置 |
WO2000049755A2 (en) | 1999-02-19 | 2000-08-24 | Nokia Networks Oy | Network arrangement for communication |
JP2001086546A (ja) | 1999-08-23 | 2001-03-30 | Swisscom Ag | 電気通信ネットワークのための信号送信方法および変換デバイス |
SG103829A1 (en) * | 2000-01-28 | 2004-05-26 | Canon Kk | Digital contents distribution system, digital contents distribution method, roaming server, information processor, and information processing method |
CN1180638C (zh) | 2000-02-29 | 2004-12-15 | 弗里塞恩公司 | 用于控制和监视无线漫游呼叫的系统和方法 |
AU2001250891A1 (en) * | 2000-03-21 | 2001-10-03 | Greg A. Piccionelli | System and process for distribution of information on a communication network |
JP3456189B2 (ja) | 2000-03-31 | 2003-10-14 | 日本電気株式会社 | 移動通信システム |
JP2001291021A (ja) | 2000-04-07 | 2001-10-19 | Lee Wilson Darian | エリア別データ配信システム及び方法 |
CN101998308A (zh) * | 2000-09-22 | 2011-03-30 | 西门子公司 | 移动无线网中的数据传输费用结算 |
JP2002163297A (ja) | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Ntt Docomo Inc | 情報検索方法及び中継装置 |
US7184710B2 (en) | 2001-02-13 | 2007-02-27 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Transmission of filtering/filtered information over the lur interface |
JP2002244956A (ja) | 2001-02-15 | 2002-08-30 | Nec Corp | 移動機および通信システム |
WO2002089442A1 (en) | 2001-04-30 | 2002-11-07 | Nokia Corporation | Improvements in and relating to content delivery |
WO2002091261A1 (en) | 2001-05-02 | 2002-11-14 | Dentsu Inc. | Advertisement distribution managing system and method |
WO2002091262A1 (fr) | 2001-05-02 | 2002-11-14 | Dentsu Inc. | Systeme et procede de gestion de la distribution de la publicite |
US7321768B2 (en) * | 2001-11-29 | 2008-01-22 | Motorola, Inc. | Roaming services using home location register |
US6999762B2 (en) | 2002-06-05 | 2006-02-14 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for handling roaming lists in a wireless communication system |
DE10332838A1 (de) * | 2003-07-18 | 2005-04-21 | Siemens Ag | Übertragen eines Nutzdatenobjektes von einer Vermittlungskomponente auf eine mobile Station |
US7068997B2 (en) * | 2003-08-04 | 2006-06-27 | Lucent Technologies Inc. | Method for displaying roaming charge rate on mobile station |
US8160580B2 (en) * | 2003-09-15 | 2012-04-17 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for home carrier determination using a centralized server |
WO2005029886A1 (ja) | 2003-09-19 | 2005-03-31 | Vodafone K.K. | 国際ローミング対応型移動通信ネットワーク利用システム |
US20050210508A1 (en) | 2004-03-19 | 2005-09-22 | Lau Vincent W | System and method for managing time-go-live information of media content |
JP2005301891A (ja) | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Ntt Docomo Inc | アクセス制御装置、情報提供システム及びアクセス制御方法 |
JP4296122B2 (ja) | 2004-04-27 | 2009-07-15 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | データ配信装置およびデータ配信方法 |
US7469139B2 (en) | 2004-05-24 | 2008-12-23 | Computer Associates Think, Inc. | Wireless manager and method for configuring and securing wireless access to a network |
US7308251B2 (en) | 2004-11-19 | 2007-12-11 | Broadcom Corporation | Location-based authentication of wireless terminal |
-
2006
- 2006-08-30 JP JP2006233923A patent/JP4676404B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-23 EP EP07016535.2A patent/EP1906627B1/en not_active Ceased
- 2007-08-29 US US11/847,079 patent/US8064818B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-30 CN CN2007101478449A patent/CN101137095B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000181843A (ja) * | 1998-12-18 | 2000-06-30 | Toshiba Corp | 情報中継装置及び記憶媒体 |
JP2002094694A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-03-29 | Casio Comput Co Ltd | サービス情報配信装置及びその方法 |
JP2004236182A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Ntt Docomo Inc | 通信システム、移動通信網、コンテンツサーバ、プログラム及び記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101137095A (zh) | 2008-03-05 |
JP2008060805A (ja) | 2008-03-13 |
EP1906627B1 (en) | 2015-09-30 |
CN101137095B (zh) | 2010-12-01 |
US20090011697A1 (en) | 2009-01-08 |
EP1906627A1 (en) | 2008-04-02 |
US8064818B2 (en) | 2011-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4676404B2 (ja) | 配信装置及びプログラム | |
JP3935083B2 (ja) | コンテンツサーバおよび中継装置 | |
JP4343684B2 (ja) | トランザクション処理 | |
RU2602091C2 (ru) | Многоканальный терминал связи | |
JP4016787B2 (ja) | 移動通信ネットワークにおける測位システム | |
US7826834B2 (en) | Method for downloading software | |
KR101142989B1 (ko) | 이동 통신 단말기, ic 카드, 이동 통신 시스템, 기록 매체 및 통신 요금 통지 방법 | |
JP5069666B2 (ja) | 情報収集システム、通信端末、及び情報収集方法 | |
US20120322505A1 (en) | Mobile communications | |
JP4589871B2 (ja) | 国際ローミング対応型移動通信ネットワーク利用システム | |
US8504042B2 (en) | Method of handling service group ownership transfer in a communication system and related communication device | |
JP6441618B2 (ja) | 通信容量管理装置、通信容量管理プログラム、および通信容量管理方法 | |
JP4179618B2 (ja) | 移動体通信ネットワーク利用システム、情報処理装置及び情報通信端末システム | |
CN102136963A (zh) | 一种数据一致性校验方法及系统 | |
JP2012100266A (ja) | 通信システムにおいてサービスグループオーナー移転手順を実行する方法 | |
KR101048269B1 (ko) | 메시지 서비스 제공 장치 및 방법 | |
JP5139158B2 (ja) | 情報通知装置、情報通知方法、情報通知システム。 | |
JP2004297335A (ja) | ローカル交換機、加入者情報サーバ、加入者情報管理方法、加入者情報管理プログラムおよび記録媒体 | |
JP2008258975A (ja) | 課金情報生成装置及び課金情報生成方法 | |
JP2017224921A (ja) | 移動体通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4676404 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |