[go: up one dir, main page]

JP3443103B2 - カードコネクタ - Google Patents

カードコネクタ

Info

Publication number
JP3443103B2
JP3443103B2 JP2001085758A JP2001085758A JP3443103B2 JP 3443103 B2 JP3443103 B2 JP 3443103B2 JP 2001085758 A JP2001085758 A JP 2001085758A JP 2001085758 A JP2001085758 A JP 2001085758A JP 3443103 B2 JP3443103 B2 JP 3443103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
card connector
press
fitting
horizontal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001085758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002289296A (ja
Inventor
繁 佐藤
喜好 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP2001085758A priority Critical patent/JP3443103B2/ja
Priority to US10/102,826 priority patent/US6648660B2/en
Priority to TW091105632A priority patent/TWI251784B/zh
Publication of JP2002289296A publication Critical patent/JP2002289296A/ja
Priority to US10/446,051 priority patent/US6840786B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3443103B2 publication Critical patent/JP3443103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • G06K13/0825Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card the ejection arrangement being of the push-push kind
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、携帯電話機、電
話機、PDA(personal digital assistance)、携帯
型オーディオ、カメラ等の電子機器に取り付けられるカ
ードコネクタに関し、特に詳しくは、該カードコネクタ
を前記電子機器のプリント配線基板にリフロー半田付け
する際、該カードコネクタのモールド基板が変形し、カ
ードを挿脱するイジェクト機構を形成する圧縮コイルバ
ネの押さえ金具がはずれ、該圧縮コイルバネの飛び出し
を防止するようにしたカードコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機、電話機、PDA、カメラ等
の電子機器においては、CPUあるいはメモリ用のIC
が内蔵された、SIM(subscriber identity module)
カード、MMC(multi media card)カード、SD(se
cure digital)カード、メモリステック(商標)、スマ
ートメディア(商標)などのICカードを装着させるこ
とで、各種の機能拡張などを行うようにしている。
【0003】このような電子機器に搭載されるカードコ
ネクタにおいては、装着されたカードをコネクタから取
り出すためにイジェクト機構が具えられているものが多
い。
【0004】図5を用いて、従来のカードコネクタにつ
いて説明する。図5(a)は、カードコネクタのカバー
を取り外した概略平面図、図5(b)は、従来のカード
コネクタを図5(a)におけるA−A線方向に断面した
図である。
【0005】カードコネクタ100は、基板102とカ
バー103からなり、少なくとも基板102は合成樹脂
製の絶縁材で成形されている。基板102には、ICカ
ード111の裏面に配置された複数の電極パッド112
と電子機器に電気的に接触するためのコンタクト端子1
07が複数設けられている。該コンタクト端子107
は、ICカード111の前記電極バッド112に接触す
るバネ片部108と前記電子機器のプリント配線基板の
コンタクトパッドに半田接続される端子部109を有す
る。
【0006】カードコネクタ100は、また、基板10
2の一側面に沿ってプッシュプッシュ式カードイジェク
ト機構101を備えている。該カードイジェクト機構1
01は、カード当接部110を有するイジェクト部材1
04、ICカード111を装着していない時該イジェク
ト部材104を基板102に設けられているストッパ1
13に当接させる圧縮コイルバネ105、基板102上
に形成されているハートカム114、該ハートカム11
4に沿って該カム114両側に形成され、カムレバー1
06の一端を案内するレバー案内溝115及び一端が前
記レバー案内溝115に沿って摺動し、他端が前記イジ
ェクト部材104に固定されているカムレバー106を
含んでいる。
【0007】そして、該カードイジェクト機構101
は、一方で基板102のストッパ113により、他方で
基板102の後板117から圧入される押さえ金具11
6により受け止められている。
【0008】このカードイジェクト機構101では、カ
ードコネクタ100にICカード111を挿入すると、
イジェクト部材104がカード当接部110を介してI
Cカード111によって押され、これによりイジェクト
部材104は圧縮コイルバネ105のバネ力に抗してカ
ードコネクタ100の奥側に移動する。この際、カムレ
バー106の一端は、ハートカム114の形状に沿う一
方のレバー案内溝115を移動し、その後ハートカム1
14の凹んだ係止部で係止(ロック)される。これによ
り、ICカードはカードコネクタ内で固定され、ICカ
ードの電極パッド112とカードコネクタのコンタクト
端子107が当接される。
【0009】カードをイジェクトする(取り出す)際
は、装填されたICカード111を奥方に若干押し込
む。これにより、ハートカム114の上記係止部とカム
レバー106との係合によるロックが解かれ、カムレバ
ー106の先端部は、圧縮コイルバネ105の復帰力に
よって、ハートカム114の形状に沿う他方のレバー案
内溝115をカードコネクタ前方に移動する。したがっ
て、イジェクト部材104がカードコネクタ100前方
に移動することになり、これによりICカード111
は、イジェクト部材104のカード当接部110によっ
て押され、カードコネクタ100からイジェクトされ
る。(なお、該カードイジェクト機構の詳細について
は、特開2000−251024、251025号公報
等参照。)
【0010】以上のような構造を有するカードコネクタ
100において、上記したようにカードコネクタ100
のコンタクト端子107の端子部109が、電子機器の
プリント配線基板のコンタクトパッドに半田接続され
る。そして、この半田接続は、近年その処理の容易性な
どからリフロー半田付けにより行なわれるようになって
きている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、該リフロー
半田付けは、半田を溶融処理することから高温状態で行
なわれる。従来、カードコネクタは、厚みが充分にと
れ、樹脂製とはいえ基板の強度も十分にとれたので、し
たがって、この高温処理にも十分耐えることができた。
しかしながら、昨今、カードコネクタ自体の小型化、低
背化、軽量化が強く望まれており、カードコネクタを構
成する基板の構造もその形状寸法においてぎりぎりのと
ころに追い込まれてきている。
【0012】このような状況の中で、上記のように、該
カードコネクタが圧縮コイルバネで押圧されているカー
ドイジェクト機構を樹脂製基板へ圧入された押さえ金具
やストッパで受け止めている構造であると、上記リフロ
ー半田付け時、カードコネクタも高温下に置かれるた
め、前記樹脂製基板は、熱の影響で変形し易く、前記圧
縮コイルバネの押圧力が作用して前記押さえ金具が抜け
落ちてしまい、結果として、前記圧縮コイルバネも飛び
出してしまう恐れがあった。
【0013】本発明の目的は、上記問題点を解決し、モ
ールド(ストッパなどを含む樹脂製基板)がリフロー半
田付け時に変形することがあっても、押さえ金具が抜け
落ちることがなく、小型化、低背化、軽量化が可能なカ
ードコネクタを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のカードコネクタは、シェル体及びモールド
基板とから形成され、前記モールド基板には、少なくと
も、圧縮コイルバネを備えるカードを挿脱するためのカ
ードイジェクト機構及び前記圧縮コイルバネにより押圧
されている前記イジェクト機構を受け止めている押さえ
金具が圧入され、前記シェル体には、前記押さえ金具の
少なくとも1つの引き掛け部に係合する少なくとも1つ
の係合孔が形成されていることを特徴とする。
【0015】また、本発明のカードコネクタにおいて
は、前記押さえ金具は、水平部材と該水平部材から垂直
に立ち上がる垂直部材を含み、該水平部材及び/又は垂
直部材は、少なくとも一対の圧入突起と1つの引き掛け
部を有することを特徴とする。
【0016】さらに、前記押さえ金具は、前記圧縮コイ
ルバネ位置決め用のバネ受け部を含んでいることを特徴
とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に従って詳細に説明する。本発明のカードコネクタ
は、その構造に関して上記従来例と基本的には変わらな
い。
【0018】図1は、カードコネクタ1の外観を示す斜
視図、図2は、上部ハウジング(シェル体)3を省略し
た下部ハウジング(モールド基板)2の内部構成を示す
斜視図である。
【0019】カードコネクタ1は、携帯電話機、PD
A、携帯型オーディオ、カメラ等の電子機器に配設され
るものであり、ICカードが接触パッド面を下にして該
カードコネクタ1内に挿脱される。カードコネクタ1
は、モールド基板2とシェル体3とから構成されてい
る。モールド基板2は、樹脂等の絶縁材料からなり、シ
ェル体3は、板金加工された金属材料からなる。該シェ
ル体3は、前記モールド基板2のカバー体として、ま
た、カードコネクタ1全体の補強体として機能する。
【0020】シェル体3は、天板15、左右の側板12
a、12b、ICカード押さえ片11などを含み、後述
する押さえ金具20の引き掛け具と係合する係合孔1
3、14が、前記側板12b、天板15に形成されてい
る。
【0021】モールド基板2は、図2に示されるよう
に、底板4、左右の側板5a、5b、ストッパ6、後板
7、コンタクト端子用台座8、コンタクト端子固定溝9
などを含み、後述する押さえ金具20が圧入される圧入
孔17などが前記後板7に形成されている。
【0022】ストッパ6は、モールド基板2の一方(図
で左側)の側板5bに沿い、ICカード挿入側前面に設
けられており、圧縮コイルバネ43によりストッパ6方
向に押圧されているイジェクト部材41を受け止めてい
る。
【0023】押さえ金具20は、上記したように、モー
ルド基板2に形成された圧入孔17にX方向に圧入さ
れ、該モールド基板2及びシェル体3に係止され、圧縮
コイルバネ43を受け止めている。
【0024】また、コンタクト端子用台座8に形成され
た固定溝9には、ICカードと電子機器とを電気的に接
続するコンタクト端子30が固定されている。さらに、
モールド基板2の他方の(図で右側)の側板5aには、
ICカードのライトプロテクトボタンの位置を検出する
ためのライトプロテクトスイッチを構成する複数の金属
バネ片10が設けられている。
【0025】コンタクト端子30は、金属製の片持ち梁
状のバネ片で構成されており、固定溝9内で固定される
ための固定部32、弾性的に変位するバネ片部33、該
バネ片部33の先端側に上方に突出してICカードの接
触パッドと当接する弧状の接点部34、電子機器のプリ
ント配線基板のコンタクトパッドに半田接続される端子
部31を有している。
【0026】ICカードの挿脱をプッシュプッシュ方式
で行うカードイジェクト機構40が、前記一方の側板5
b側に配置されている。カードイジェクト機構40は、
ICカード挿入空間内に延びるカード当接部42を有
し、前記一方の側板5b側に面した側面にハートカム5
0が形成されたイジェクト部材41、該イジェクト部材
41を前記ストッパ6方向へ押圧する圧縮コイルバネ4
3、ICカード装着時該ICカードの脱落を防止するた
めの弾性ロック片60、及び一端をストッパ6に回動可
能に支持され、他端が前記ハートカム50に沿って移動
するコ字状のカムレバー51、該カムレバー51の位置
ずれを防止するレバー押さえ52などから構成されてい
る。
【0027】なお、ハートカム50は、上記従来例に示
されるようにモールド基板2上に形成されていてもよ
い。この場合、カムレバーの一端はイジェクト部材41
に支持されることになる。また、カードイジェクト機構
40は、本実施例とは反対側の他方の側板5a側に設け
られてもよい。
【0028】上記カードイジェクト機構40によるIC
カードの挿脱も上記従来例において述べたと同様である
が、一応簡単に説明する。
【0029】カードコネクタ1にICカードを挿入口1
6から挿入すると、イジェクト部材41がカード当接部
42を介してICカードによって押され、これによりイ
ジェクト部材41は圧縮コイルバネ43のバネ力に抗し
てコネクタ奥側(図では手前側)に押し込まれる。この
際、カムレバー51の一端は、ハートカムの一方の側面
に沿って摺動し、その後ハートカム50の凹んだ係止部
で係止(ロック)される。これにより、ICカードはカ
ードコネクタ1内で固定され、ICカードの接触パッド
とカードコネクタ1のコンタクト端子30の接点部34
が当接される。
【0030】ICカードをイジェクトする(取り外す)
際は、装填されたICカードを奥側に若干押し込む。こ
れにより、ハートカム50の係止部とカムレバーとの係
合によるロックが解かれ、圧縮コイルバネ43の復帰力
によってイジェクト部材41がカードコネクタ1前方に
(挿入口16側へ)移動し、ストッパ6により停止す
る。この移動に伴なって、カムレバー51の一端も、ハ
ートカムの他方の側面に沿って摺動する。これによりI
Cカードは、イジェクト部材41のカード当接部42に
よって押され、カードコネクタ1の挿入口16からイジ
ェクトされる。
【0031】(第1の実施例)次に、図1〜3にしたが
って、本発明に係るカードコネクタの第1の実施例につ
き説明する。
【0032】図3は、本発明に第1の実施例を示す図2
におけるA−A断面図であり、押さえ金具20がモール
ド基板2に組み込まれた状態を示す図である。
【0033】押さえ金具20は、図1及び3に示される
ように、水平方向に第1の圧入突起21c及び第1の引
き掛け部23を有する水平部材21、圧縮コイルバネ4
3位置決め用の該水平部材21から延びるバネ受け部材
25、前記水平部材21から該水平部材21に対し垂直
に立ち上がり、垂直方向に第2の圧入突起22c及び第
2の引き掛け部24を有する垂直部材22を含んでい
る。前記第1の圧入突起21cは、前記水平部材21の
左右両側面に少なくとも一対形成され、前記第2の圧入
突起22cは、前記垂直部材22の上下両面に少なくと
も一対形成されている。
【0034】なお、前記水平部材21と前記垂直部材2
2は、押さえ金具20の挿入方向すなわち図に示される
矢印X方向に同じ長さに形成されてもよい。また、第1
の引き掛け部23及び第2の引き掛け部24は、X方向
に傾斜する傾斜面を有して形成されてもよい。
【0035】さらに、前記水平部材21の第1の引き掛
け部23と前記第2の引き掛け部24は、X方向に垂直
な同一面上に形成されてもよい。同様に、前記水平部材
21の第1の圧入突起21cと前記第2の圧入突起22
cは、前記第1、第2の引き掛け部23、24よりX方
向前方位置であって、X方向に垂直な同一面上に形成さ
れてもよい。
【0036】また、前記水平部材21は、X方向に2段
に形成され、前記第1の引き掛け部23は、前記水平部
材21の段の幅が大きい根元部21aに形成され、前記
第1の圧入突起21cは、前記水平部材21の段の幅が
小さい先端部21b左右両側に設けられてもよい。同様
に、前記垂直部材22は、X方向に2段に形成され、前
記第2の引き掛け部24は、前記垂直部材22の段の高
さが高い根元部22aに形成され、前記第2の圧入突起
22cは、前記垂直部材22の段の高さが低い先端部2
2b上下両側に設けられてもよい。
【0037】このように押さえ金具20が形成されるこ
とにより、押さえ金具20のモールド基板2への圧入が
より容易になり、モールド基板2及びシェル体3により
該押さえ金具20をより確実に固定支持でき、該押さえ
金具20の製造もより容易となる。
【0038】モールド基板2の後板7には、前記押さえ
金具20の水平部材21先端部21bが圧入される圧入
孔17、前記水平部材21根元部21aが挿入される水
平溝18、前記水平部材21根元部21aに続く前記垂
直部材22の根元部22aが挿入されるL字形溝19及
び前記押さえ金具20の垂直部材22先端部22bが圧
入される前記L字形溝19に続く圧入溝穴19aが形成
されている。
【0039】シェル体3の側板12b及び天板15に
は、前記押さえ金具20が前記モールド基板2に圧入固
定された時、前記押さえ金具20の第1の引き掛け部2
3及び第2の引き掛け部24に対応するように、第1の
係合孔13及び第2の係合孔14がそれぞれ形成されて
いる。
【0040】モールド基板2にシェル体3が組み込まれ
た後、押さえ金具20がモールド基板2に圧入される。
具体的には、押さえ金具20の水平部材21先端部21
bが、その左右両側に形成された第1の圧入突起21c
がモールド基板2の圧入孔17の壁に押しつぶされなが
ら、該圧入孔17内に圧入される。同様に、押さえ金具
20の垂直部材22先端部22bが、その上下両側に形
成された第2の圧入突起21cがモールド基板2の圧入
溝穴19aの壁に押しつぶされながら、該圧入溝穴19
a内に圧入される。
【0041】そして、この圧入動作が完了すると同時に
押さえ金具20の水平部材21及び垂直部材22にそれ
ぞれ形成された第1の引き掛け部23及び第2の引き掛
け部24が、シェル体3の側板12b及び天板15にそ
れぞれ形成された第1の係合孔13及び第2の係合孔1
4に係合し、カードコネクタ1の組み立てが完了する。
【0042】(第2の実施例)次に、図4にしたがっ
て、本発明に係るカードコネクタの第2の実施例につき
説明する。
【0043】図4は、本発明の第2の実施例を示す要部
拡大図であり、押さえ金具70がモールド基板2に組み
込まれる前の状態を示す図である。本実施例は、図に示
されるように、上記第1の実施例とは反対側(図1右
側)で、モールド基板2の後壁7に押さえ金具70が圧
入される。
【0044】押さえ金具70は、図4に示されるよう
に、水平方向に突起71c、71d及び第1の引き掛け
部73を有する水平部材71、前記水平部材71から該
水平部材71に対し垂直に立ち上がり、垂直方向に第2
の引き掛け部74を有する垂直部材72及び圧縮コイル
バネ43位置決め用の該垂直部材72から延びるバネ受
け部材75を含んでいる。
【0045】前記水平部材71には、その先端部71b
左右両側に少なくとも一対(本実施例では二対)の突起
71c、71dが形成されている。また、本実施例にお
ける水平部材71の第1の引き掛け部73は、上記第1
の実施例とは異なり、水平方向(図の左方向)にバネ力
を付勢されている。
【0046】モールド基板2の後板7には、前記押さえ
金具70の水平部材71先端部71bが圧入される後述
の水平溝88に連続する圧入孔87、前記水平部材71
根元部71aが挿入される水平溝88、前記垂直部材7
2が挿入される挿入孔89及び前記第1の引き掛け部7
3が係合する係合突部(不図示)が前記溝88内に形成
されている。
【0047】シェル体3の天板15には、前記押さえ金
具70が前記モールド基板2に圧入固定された時、前記
押さえ金具70の第2の引き掛け部74に対応して係合
孔84が形成されている。
【0048】モールド基板2にシェル体3が組み込まれ
た後、押さえ金具70がモールド基板2に圧入される。
具体的には、押さえ金具70の水平部材71先端部71
bが、その左右両側に形成された一対の突起71c、7
1dがモールド基板2の圧入孔87の壁に押しつぶされ
ながら、該圧入孔87内に圧入される。
【0049】そして、この圧入動作が完了すると同時に
押さえ金具70の水平部材71及び垂直部材72にそれ
ぞれ形成された第1の引き掛け部73及び第2の引き掛
け部74が、モールド基板2に形成された係合突部及び
シェル体3の天板15に形成された係合孔84に係合
し、カードコネクタ1の組み立てが完了する。
【0050】
【発明の効果】本発明のカードコネクタは、上記のよう
にカードイジェクト機構の圧縮コイルバネを受け止める
押さえ金具を、少なくとも1ヶ所金属製のシェル部材で
係止するようにしたので、リフロー半田時等の高温下に
おいて、モールド基板への該押さえ金具の圧入による支
持固定が緩んでも、前記金属性シェル体が押え基板を保
持しているため、前記圧縮コイルバネが飛び出すことが
ない。したがって、本発明のカードコネクタは、より一
層の小型化、低背化、軽量化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカードコネクタの外観及び押さえ金具
を示す斜視図である。
【図2】本発明のカードコネクタにおいて、シェル体を
省略したモールド基板の内部構成を示す斜視図である。
【図3】本発明のカードコネクタにおいて、押さえ金具
が、カードコネクタに組み込まれた状態を、図2におけ
るA−A線に沿った断面図である。
【図4】本発明の別の実施例を示す要部拡大図である。
【図5】従来のカードコネクタの概略を示す図で、
(a)は、平面断面図、(b)は、該従来のカードコネ
クタを(a)に示すA−A方向に断面した図である。
【符号の説明】
1、100 カードコネクタ 2、102 モールド基板 3、103 シェル体 4 (モールド基板の)底板 5a、5b (モールド基板の)側板 6、113 ストッパ 7、117 後板 8 コンタクト端子用台座 9 コンタクト端子固定溝 10 金属バネ片 11 ICカード押さえ片 12a、12b (シェル体の)側板 13 第1の係合孔 14、84 第2の係合孔 15 (シェル体の)天板 16 ICカード挿入口 17、87 圧入孔 18、88 水平溝 19 L字形溝 19a 圧入溝穴 20、70、116 押さえ金具 21、71 水平部材 21a、71a (水平部材の)根元部 21b、71b (水平部材の)先端部 21c、71c、71d(水平部材の)第1の突起 22、72 垂直部材 22a (垂直部材の)根元部 22b (垂直部材の)先端部 22c (垂直部材の)第2の突起 23、73 (水平部材の)第1の引き掛け部 24、74 (垂直部材の)第2の引き掛け部 25、75 バネ受け部材 30、107 コンタクト端子 31、109 端子部 32 固定部 33、108 バネ片部 34 接点部 40、101 カードイジェクト機構 41、104 イジェクト部材 42、110 カード当接部 43、105 圧縮コイルバネ 50、114 ハートカム 51、106 カムレバー 52 レバー押さえ 60 弾性ロック片 84 挿入孔 111 ICカード 112 電極パッド 115 レバー案内溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−26099(JP,A) 特開 平8−31511(JP,A) 特開 平10−55857(JP,A) 特開 平10−270135(JP,A) 特開 平9−326274(JP,A) 特開2001−230020(JP,A) 特開 平11−40290(JP,A) 特開2000−251025(JP,A) 特開2000−251024(JP,A) 登録実用新案3040313(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 13/629 H01R 12/22

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シェル体及びモールド基板とから形成さ
    れるカードコネクタであって、 前記モールド基板には、少なくとも、圧縮コイルバネを
    備えるカードを挿脱するためのカードイジェクト機構及
    び前記圧縮コイルバネにより押圧されている前記イジェ
    クト機構を受け止めている押さえ金具が圧入され、 前記シェル体には、前記押さえ金具の少なくとも1つの
    引き掛け部に係合する少なくとも1つの係合孔が形成さ
    れていることを特徴とするカードコネクタ。
  2. 【請求項2】 前記押さえ金具は、水平部材と該水平部
    材から垂直に立ち上がる垂直部材を含んでいることを特
    徴とする請求項1に記載のカードコネクタ。
  3. 【請求項3】 前記水平部材は、少なくとも一対の圧入
    突起と1つの引き掛け部を有することを特徴とする請求
    項2に記載のカードコネクタ。
  4. 【請求項4】 前記垂直部材は、少なくとも一対の圧入
    突起と1つの引き掛け部を有することを特徴とする請求
    項2に記載のカードコネクタ。
  5. 【請求項5】 前記押さえ金具は、さらに、前記圧縮コ
    イルバネ位置決め用のバネ受け部を含んでいることを特
    徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のカードコネ
    クタ。
JP2001085758A 2001-03-23 2001-03-23 カードコネクタ Expired - Fee Related JP3443103B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085758A JP3443103B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 カードコネクタ
US10/102,826 US6648660B2 (en) 2001-03-23 2002-03-22 Card connector having improved support member for eject mechanism
TW091105632A TWI251784B (en) 2001-03-23 2002-03-22 Card connector having improved support member for eject mechanism
US10/446,051 US6840786B2 (en) 2001-03-23 2003-05-28 Card connector having improved support member for eject mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085758A JP3443103B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 カードコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002289296A JP2002289296A (ja) 2002-10-04
JP3443103B2 true JP3443103B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=18941217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085758A Expired - Fee Related JP3443103B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 カードコネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6648660B2 (ja)
JP (1) JP3443103B2 (ja)
TW (1) TWI251784B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3443103B2 (ja) * 2001-03-23 2003-09-02 山一電機株式会社 カードコネクタ
US6981885B2 (en) * 2001-12-11 2006-01-03 Molex Incorporated Secure digital memory card socket
JP2004062500A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Japan Aviation Electronics Industry Ltd カードソケット
CN100426594C (zh) * 2004-05-12 2008-10-15 美国莫列斯股份有限公司 电子卡连接器
US7033190B1 (en) * 2004-10-26 2006-04-25 Jess-Link Products Co., Ltd. Electronic card connector
DE102004054150B4 (de) * 2004-11-08 2007-11-29 Lumberg Connect Gmbh Kontaktiervorrichtung für eine Chipkarte, insbesondere für eine SIM- oder USIM-Karte
JP2006309967A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Advanex Inc スライダーユニット及びカードコネクタ
JP2007094507A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd メモリカード保持構造
US7128613B1 (en) * 2006-02-09 2006-10-31 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Memory card connector
TWM299329U (en) * 2006-04-28 2006-10-11 Tai Sol Electronics Co Ltd Card connector with card insertion detecting function
TWI316701B (en) * 2006-07-28 2009-11-01 Asustek Comp Inc Cassette storage device
JP4829074B2 (ja) * 2006-11-01 2011-11-30 富士通コンポーネント株式会社 カードコネクタ
US7677918B1 (en) * 2009-02-23 2010-03-16 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Connector for flexible printed circuit board
US8740635B2 (en) * 2011-06-30 2014-06-03 Molex Incorporated Card connector having an actuator engaging a locking element
JP5750015B2 (ja) * 2011-09-26 2015-07-15 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 カード用コネクタ及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3040313U (ja) 1997-02-07 1997-08-19 モレックス インコーポレーテッド カードエッジ型コネクタ

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6095A (en) * 1849-02-06 Cutting boot-heels
JPH039267Y2 (ja) * 1986-12-27 1991-03-07
JPH0541511Y2 (ja) 1987-05-18 1993-10-20
JPH0541509Y2 (ja) 1988-03-03 1993-10-20
JPH0418235Y2 (ja) * 1988-04-08 1992-04-23
JPH0517826Y2 (ja) 1988-07-29 1993-05-12
JPH0346969A (ja) 1989-07-14 1991-02-28 Murata Mach Ltd 紡糸巻取機
JPH03297084A (ja) 1990-04-17 1991-12-27 I T T Canon:Kk エジェクタ付カードコネクタ
JPH0737159Y2 (ja) 1990-04-26 1995-08-23 ホシデン株式会社 メモリカードコネクタ
US5179505A (en) 1990-09-28 1993-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ejector for memory card
US5197894A (en) 1991-05-30 1993-03-30 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Electrical connector equipped with a release mechanism
JPH06139415A (ja) 1992-10-27 1994-05-20 Sony Corp Icカード装着装置、icカード及びicカードコネクタ
US5286207A (en) 1992-12-21 1994-02-15 Foxconn International, Inc. Memory card connector
US5334046A (en) 1993-02-22 1994-08-02 Augat Inc. Circuit card interface system
US5533906A (en) 1993-09-27 1996-07-09 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Memory card connector
JP3464720B2 (ja) 1993-10-01 2003-11-10 日立マクセル株式会社 可搬情報記録媒体及びそれを用いたデータ伝送装置
US5899763A (en) 1993-11-19 1999-05-04 Berg Technology, Inc. Data processing medium connector with locking means
US5470241A (en) * 1993-12-21 1995-11-28 The Whitaker Corporation Retention mechanism for memory cards
US5703346A (en) 1994-07-18 1997-12-30 Itt Corporation Card receiver case
JP2896850B2 (ja) * 1994-07-18 1999-05-31 日本航空電子工業株式会社 イジェクタ収納式コネクタ
JP3559319B2 (ja) 1994-09-29 2004-09-02 株式会社東芝 Icカード情報処理装置
US5492480A (en) 1994-10-31 1996-02-20 Fusselman; David L. Memory card connector having improved resilient eject mechanism and method of use
US5967810A (en) 1994-12-07 1999-10-19 Berg Technology, Inc. Eject activation mechanism for a memory card connector and method of use
US5597316A (en) * 1994-12-07 1997-01-28 Berg Technology, Inc. Memory card connector having improved eject mechanism and method of use
JPH08171616A (ja) 1994-12-19 1996-07-02 Shinei Diecast Kogyo Kk カード装着装置
JPH08250167A (ja) 1995-03-08 1996-09-27 Alps Electric Co Ltd Pcカード用コネクタ
DE19513359C1 (de) 1995-04-08 1996-07-04 Amphenol Tuchel Elect Chipkartenleser
KR970022658A (ko) 1995-10-30 1997-05-30 김광호 주변 기기의 분리 장착이 용이한 컴퓨터
US5890920A (en) 1995-12-07 1999-04-06 Berg Technology, Inc. Card security mechanism for a memory card connector and method of use
US5655918A (en) 1996-02-29 1997-08-12 Berg Technology, Inc. Selectable ejector for a double-deck PCMCIA eject header
JPH09274966A (ja) 1996-04-08 1997-10-21 I T T Canon:Kk イジェクタ付icカードコネクタ
JP3122930B2 (ja) 1996-06-10 2001-01-09 日本航空電子工業株式会社 離脱機構付きコネクタ
JPH1011551A (ja) 1996-06-26 1998-01-16 Alps Electric Co Ltd Pcカードスロット
JP3714730B2 (ja) 1996-06-28 2005-11-09 株式会社安川電機 塗布装置
JP3886204B2 (ja) * 1997-04-18 2007-02-28 バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド カードコネクタ
US5980284A (en) * 1997-05-19 1999-11-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Ejector mechanism for a memory card connector
TW385084U (en) 1997-06-25 2000-03-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd IC card connectors
EP0908978A3 (en) 1997-10-09 2000-06-21 Molex Incorporated Card connector assembly
TW383932U (en) 1997-12-31 2000-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic card connector
JP3285321B2 (ja) * 1998-02-26 2002-05-27 日本圧着端子製造株式会社 カード接続用アダプタ
TW368200U (en) 1998-03-04 1999-08-21 Molex Taiwan Co Ltd Structure improvement for card type connector
TW414388U (en) 1998-03-10 2000-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Connector device
TW395582U (en) 1998-07-04 2000-06-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Card reject mechanism of electronic card connector
JP4120061B2 (ja) 1998-09-25 2008-07-16 モレックス インコーポレーテッド カード用コネクタのイジェクト機構
JP3357298B2 (ja) 1998-10-19 2002-12-16 本多通信工業株式会社 イジェクト装置とそれを備えたカード用コネクタ
JP3333142B2 (ja) 1998-11-02 2002-10-07 本多通信工業株式会社 カード用コネクタ
TW377902U (en) 1998-11-21 1999-12-21 Speed Tech Corp Connector of memory card
JP2000182714A (ja) 1998-12-18 2000-06-30 Molex Inc イジェクト機構及びそれを用いた媒体装着装置
TW397277U (en) 1998-12-31 2000-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Connector structure for electronic card
TW395578U (en) 1998-12-31 2000-06-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic card connector
TW414384U (en) 1999-02-05 2000-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic card connector
JP3573642B2 (ja) 1999-03-03 2004-10-06 山一電機株式会社 Icカードの接触及び解除機構
JP3252133B2 (ja) 1999-03-03 2002-01-28 山一電機株式会社 Icカードの接触及び解除機構
US6231360B1 (en) 1999-03-12 2001-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memory card adapter
JP3848007B2 (ja) 1999-03-16 2006-11-22 株式会社日立製作所 はんだバンプの測定方法
JP3065310B1 (ja) 1999-03-19 2000-07-17 山一電機株式会社 Icカ―ドの接続機構におけるロックアンドロック解除機構
JP2000277208A (ja) 1999-03-24 2000-10-06 Alps Electric Co Ltd Icカード用コネクタ
JP4132432B2 (ja) 1999-07-02 2008-08-13 日産化学工業株式会社 研磨用組成物
TW456606U (en) 1999-07-02 2001-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Card ejecting mechanism of electronic card connector
JP4247348B2 (ja) 1999-09-20 2009-04-02 モレックス インコーポレイテド カード用コネクタ
JP3504897B2 (ja) * 1999-11-11 2004-03-08 山一電機株式会社 カードコネクタ構造
US6227879B1 (en) 1999-12-21 2001-05-08 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with grounding shroud having board-locks for grasping a circuit board
JP4318360B2 (ja) 1999-12-27 2009-08-19 ユニオンマシナリ株式会社 カードコネクタ
JP3729696B2 (ja) 2000-01-17 2005-12-21 アルプス電気株式会社 Icカード用コネクタ
JP3734998B2 (ja) * 2000-02-04 2006-01-11 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ
JP2001351735A (ja) 2000-06-08 2001-12-21 Hirose Electric Co Ltd カード用コネクタ
JP3443103B2 (ja) * 2001-03-23 2003-09-02 山一電機株式会社 カードコネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3040313U (ja) 1997-02-07 1997-08-19 モレックス インコーポレーテッド カードエッジ型コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US6840786B2 (en) 2005-01-11
US20020155739A1 (en) 2002-10-24
JP2002289296A (ja) 2002-10-04
US6648660B2 (en) 2003-11-18
TWI251784B (en) 2006-03-21
US20030224640A1 (en) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3443102B2 (ja) カードコネクタ
JP3443103B2 (ja) カードコネクタ
US8308514B1 (en) SIM card holder
JP3471736B2 (ja) カードコネクタ
US7083454B2 (en) Connector
US7950945B2 (en) SIM card connecting device for portable electronic device
JP5808763B2 (ja) メモリカード用コネクタ
US7780476B2 (en) Electrical card connector
US7371088B2 (en) Chip card retaining mechanism
JP3436530B2 (ja) カードコネクタ
US7467974B2 (en) Electrical connector
US7059909B1 (en) Electrical card connector with improved contact structure
US7261599B2 (en) Module connector
JP3385249B2 (ja) カードコネクタ構造
US7160116B2 (en) Module connector
CN114628926A (zh) 卡座组件和电子设备
US7866994B1 (en) Card connector
CN201054429Y (zh) 电子卡连接器
JP2004087201A (ja) カード用コネクタ
CN201113089Y (zh) 电子卡连接器
CN114914738A (zh) 卡托组件和电子设备
JP2004335173A (ja) Icカード用コネクタ
JP2005032446A (ja) スモールカードコネクタ
TW200531372A (en) Electrical connector
JP2005276560A (ja) カードコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3443103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees