[go: up one dir, main page]

JP2007094507A - メモリカード保持構造 - Google Patents

メモリカード保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007094507A
JP2007094507A JP2005279803A JP2005279803A JP2007094507A JP 2007094507 A JP2007094507 A JP 2007094507A JP 2005279803 A JP2005279803 A JP 2005279803A JP 2005279803 A JP2005279803 A JP 2005279803A JP 2007094507 A JP2007094507 A JP 2007094507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
spring guide
receiving portion
holding structure
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005279803A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehiro Anzai
恒博 安西
Hirohisa Tanaka
博久 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2005279803A priority Critical patent/JP2007094507A/ja
Priority to US11/524,193 priority patent/US7294003B2/en
Priority to EP06019855A priority patent/EP1783657B1/en
Priority to DE602006009045T priority patent/DE602006009045D1/de
Priority to TW095135354A priority patent/TWI306684B/zh
Priority to CN2006101395507A priority patent/CN1941512B/zh
Priority to CNU2006201366726U priority patent/CN200953394Y/zh
Publication of JP2007094507A publication Critical patent/JP2007094507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】 スプリングガイドの支持剛性および支持強度を向上させることができ、かつ組み立て工数を削減することが可能なメモリカード保持構造を得る。
【解決手段】 スプリングガイド11の基端部11aをコンタクトブロック7に埋設して一体化するとともに、その基端部先端11bをコンタクトブロック7から突出して、接触端子10の基端部先端10dを半田付けする回路基板21に半田付けできるようにした。
【選択図】 図6

Description

本発明は、メモリカード保持構造に関する。
近年では、ディジタルカメラや携帯電話等の種々の電子機器において、ミニSDメモリカード(登録商標)等の小型記憶媒体(以下、メモリカードと称する)を挿抜可能に装着するためのメモリカード保持構造を装備したものが増加しつつある。
この種のメモリカード保持構造では、典型的には、電子機器側に固定されるメモリカードのケースに形成されたカード受容部内にメモリカードが挿入された状態で、当該メモリカードの各端子(I/O接触面)にそれぞれ接触する複数の接触端子(コンタクト)が設けられており、それら接触端子を介してメモリカードと前記電子機器との間で各種データや信号の授受が行われるようになっている。
かかるメモリカード保持構造では、カード受容部内に、メモリカードの挿抜に伴って進退移動するスライダが設けるとともに、このスライダをカード受容部の挿入口側に付勢するコイルスプリングを設け、メモリカードの取り出し時には、当該スライダを介してメモリカードを押し出すようになっている。
このとき、コイルスプリングの巻線内側には棒状のスプリングガイドが挿通されており、このスプリングガイドによって、コイルスプリングの位置決めや座屈の抑制を図っている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−119182号公報(第4頁、第4図)
しかしながら、上記従来構造では、スプリングガイドをケースとは別体として、組み立て時に、スプリングガイドの先端側をコイルスプリングに挿入するとともに、基端側に形成した鍔部を、ケースのプレートに形成した切り込みに係止させるように構成されている。
すなわち、スプリングガイドの固定は、鍔部を介して単にプレートの切り込みに係止することのみで行われるようになっており、スプリングガイドの支持強度を大きく設定しにくくなるとともに、アセンブリする際にスプリングガイドを組み付けるため、組み付け工数が増加して生産性が悪化してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、スプリングガイドの支持剛性および支持強度を向上させることができ、かつ組み立て工数を削減することが可能なメモリカード保持構造を得ることを目的とする。
請求項1の発明にあっては、メモリカードを挿抜可能に受容するカード受容部を設けたシェル部材と、上記カード受容部の奥側に設けられたコンタクトブロックと、上記コンタクトブロックに固定されるとともに、上記カード受容部内に突出してメモリカードの端子と接触する一方、その基端側が回路基板に接合される接触端子と、メモリカードの挿抜に伴って上記カード受容部内でその挿入口側と奥側との間で進退移動するスライダと、上記スライダをカード受容部の挿入口側に押圧付勢するコイルスプリングと、上記コンタクトブロックに固定され、上記挿入口側に伸びて上記コイルスプリングの巻線内側に挿通されるスプリングガイドと、を備えたメモリカード保持構造であって、上記スプリングガイドの基端側に、上記回路基板に接合するための接合部を設けたことを特徴とする。
請求項2の発明にあっては、上記スライダには上記スプリングガイドを挿入する凹部が形成され、スライダが上記カード受容部の挿入口側に位置する状態で、当該スプリングガイドの当該挿入口側の先端部が上記凹部内に挿入されるようにしたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、スプリングガイドをコンタクトブロックに一体化したため、別部品で単独に加工する必要が無く、したがって、部品点数を削減でき、さらに、メモリカード保持構造の組み立てを、より容易にかつより迅速に行うことができるようになり、組み立て工数を削減して、生産性を向上することができる。
また、スプリングガイドをコンタクトブロックに一体化したことで、そのスプリングガイドの支持剛性および支持強度を増大することができる上、スプリングガイドの他端部を、回路基板に半田付け等で接合することができるため、スプリングガイドの支持剛性および支持強度の更なる増大を図ることができるという利点がある。
請求項2の発明によれば、スライダがカード受容部の挿入口側に位置する状態で、そのスライダに形成した凹部内にスプリングガイドの挿入口側の先端部が挿入されるようにしたため、スライダの進退位置によらず、コイルスプリングの全域を、スプリングガイドおよび凹部のうち少なくともいずれか一方でガイドすることができるようになり、コイルスプリングの座屈をより確実に抑制することができるとともに、スライダの移動をより円滑に行うことができる。
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。
図1〜図6は本発明にかかるメモリカード保持構造の一実施形態を示し、図1は、メモリカード保持構造の斜視図、図2は、メモリカードが差し込まれた状態のメモリカード保持構造の斜視図であり、図3は、メモリカード保持構造の分解斜視図である。
また、図4および図5はメモリカードが差し込まれる状態を順を追って示すシェルカバーを外したメモリカード保持構造の平面図であり、図6は接触端子を固定したコンタクトブロックの平面図、図7は接触端子の基端部先端に回路基板を半田付けした状態を示す底面斜視図である。
本実施形態にかかるメモリカード保持構造1は、電子機器等(図示せず)に装備され、メモリカード20を挿抜可能に装着するためのソケットとして機能するものである。メモリカード20が装着された状態では、メモリカード20の表面または裏面に露出形成された端子(電極;図示せず)と、メモリカード保持構造1に設けられた接触端子10とが接触して導通し、電子機器等とメモリカード20との間でデータや信号等の授受が可能となる。
また、このメモリカード保持構造1は、メモリカード20を挿入口(入口、開口)1bから凹部としてのカード受容部1a内に挿入して押し込むことで当該メモリカード20が所定の装着状態でロックされ、再度押し込むことでロックが解除されてメモリカード20がカード受容部1aの挿入口1bから飛び出す、いわゆるプッシュオン・プッシュオフ機能を備えたものとして構成されている。
このメモリカード保持構造1は、基本的には、一側面(前面)に細長い帯状の挿入口1bが形成された扁平な角筒状に構成されたケースと、ケースのカード受容部1a内で挿入口1b側と奥側との間で進退可能に支持されるスライダ5と、スライダ5をカード受容部1a内で挿入口1b側に付勢する付勢機構としてのコイルスプリング8と、カード受容部1aの奥側に設けられたコンタクトブロック7と、当該コンタクトブロック7に固定された複数の接触端子10と、を備えて構成されている。
すなわち、このメモリカード保持構造1では、ステンレススチール等の導電性を有する金属板で形成されてメモリカード20の表裏方向に対向配置されるベースシェル2およびカバーシェル3によって閉断面を備えるシェル部材4が形成され、当該シェル部材4の閉断面によって、メモリカード20を挿抜可能に受容するカード受容部1aが形成されている。本実施形態では、ベースシェル2およびカバーシェル3を金属材料によって形成することで、ケースの剛性および強度を確保するとともに、導電性材料とすることで、これらをグラウンド(アース)として利用している。
ベースシェル2は、略正方形状の基底壁部2aを備え、その基底壁部2aの対向する一対の幅方向端縁を略直角に折り曲げて略一定高さの側壁2b,2cを立設して、全体として扁平な断面U字状に形成してある。
一対の側壁2b,2cのうち、片側(図3中向こう側)の側壁2cの挿入口1b側の端部には、基底壁部2aの角部を起立させて、スライダ5が挿入口1bから脱落するのを阻止するストッパー2dが形成されており、さらに、基底壁部2aには、コンタクトブロック7を係着するための爪部2eや、メモリカード20の挿抜方向に沿って伸びる凸条2fを設けてある。
一方、カバーシェル3は、図3に示すように、ベースシェル2と同様にステンレススチール等の金属板でベースシェル2の基底壁部2aと同形状となる略正方形の平板状に形成され、そのカバーシェル3にはメモリカード20を押さえるためのバネ構造体3a,3bや、後述のピン6を押さえるためのバネ構造体3cが形成されている。
そして、カバーシェル3をベースシェル2の側壁2b,2cの起立先端に載置して、それらをレーザー溶接等によって結合することにより、それらカバーシェル3とベースシェル2との間に扁平な閉断面となるカード受容部1aが形成される。
スライダ5は、当該スライダ5に形成した凹部5aがベースシェル2に設けた前記凸条2fに係合することにより、片側(図3中向こう側)の側壁2cに沿って進退案内されるようになっている。このスライダ5にはメモリカード20の一側縁の段差部20a(図4参照)に適合する係止部5bが形成されるとともに、その段差部20aよりも差し込み方向とは反対側に形成されるメモリカード20の切欠部20b(図4参照)と係合する突起5cが形成される。
したがって、メモリカード20をメモリカード保持構造1の挿入口1bからカード受容部1a内に差し込むと、メモリカード20は段差部20aが係止部5bに突き当たるとともに、切欠部20bが突起5cと係合することにより、メモリカード20がスライダ5に保持された状態でカード受容部1a内を進退可能となる。
スライダ5は、一端部6aをコンタクトブロック7の嵌合穴7aに回動可能に支持したピン6と、そのピン6の他端部6bを所定経路で案内する溝部5dと、スライダ5とコンタクトブロック7との間に介装されてスライダ5を挿入口1b側に付勢するコイルスプリング8と、によってカード受容部1a内での位置が規制される。
溝部5dの底面には適宜な段差が設けられており、ピン6の他端部6bをコイルスプリング8の付勢力あるいはメモリカード20の押し込み力によって溝部5dの側壁に突き当てるとともに、カバーシェル3に設けたバネ構造体3cによって溝部5dの底壁に突き当てることで、ピン6の他端部6bを、少なくともある区間では逆行させずに規定された順方向に案内する経路が形成されている。
そして、溝部5dの挿入口1b側の一部を平面視で略ハート形にして、いわゆるハートカム機構を形成してあり、上述したメモリカード20のプッシュオン・プッシュオフ機能が具現化されている。
コンタクトブロック7は、絶縁性樹脂を平面視で略L字状に形成した奥壁部7bと側壁部7cとを備えており、奥壁部7bをカード受容部1aの奥側に配置し、かつ、側壁部7cをカード受容部1aの一方の側壁2b(図3中手前側)に沿って配置した状態で、ベースシェル2に爪部2eを介して固定される。
奥壁部7bには、導電性金属により棒状に形成された複数の接触端子10が貫通して支持されており、それら接触端子10の先端部10aは奥壁部7bから挿入口1bに向かってカード受容部1a内に突出している。
メモリカード20は、接触端子10とカバーシェル3との間に差し込まれるようになっており、その接触端子10の先端部10aには、カバーシェル3方向に滑らかに突出する湾曲部10bが形成されて、メモリカード20がカード受容部1aの奥側の所定位置に装着されたときに、湾曲部10bがメモリカード20のベースシェル2への対向面(図中下面)に形成された電極(メモリカード20の端子)に接触する。
これら接触端子10は、図6,図7に示すように、基端部10cがコンタクトブロック7にインサート成形によって埋設されることで、当該コンタクトブロック7に一体化されており、基端部10cの先端10dをコンタクトブロック7からカード受容部1a(の挿入口1b)の反対側に突出させてある。各基端部10cの先端10dは、回路基板21(の導体パターンまたは電極)に半田付け等で接合される。
また、図3に示すように、コンタクトブロック7の奥壁部7bから突設した円柱状突起7dには、可動アーム12が回動可能に支持されており、その可動アーム12の回動先端部12aは、円柱状突起7dに嵌合されるトーションスプリング13によって挿入口1b方向に付勢された状態で、差し込まれたメモリカード20の先端部によってカード受容部1aの奥側に押し込まれる。
したがって、図4に示すように、メモリカード20がカード受容部1aの奥側の装着位置まで挿入されていない状態では、可動アーム12の回動先端部12aは挿入口1b方向に押し出された状態にあり、図5に示すように、メモリカード20がカード受容部1aの奥側の装着位置まで差し込まれた状態では、可動アーム12の回動先端部12aはカード受容部1aの奥側に位置することになる。
つまり、可動アーム12は、メモリカード20の進退に伴って図4に示す挿入口1b側の位置と、図5に示す奥側の位置との間で回動し、可動アーム12が挿入口1b側の位置にあるときに、コンタクトブロック7に固定した2つの固定接点14,14a間を電気的に短絡する一方、可動アーム12が奥側の位置にあるときには、上記2つの固定接点14,14a間の電気的導通を遮断するようになっている。
よって、固定接点14,14a間の電気的導通状態を検知することにより、メモリカード20がメモリカード保持構造1の所定位置にセットされたか否かを検出することができる。
ここで、本実施形態では、図6,図7に示すように、コンタクトブロック7の奥壁部7bには、挿入口1b側に伸びる棒状のスプリングガイド11が固定されており、コイルスプリング8の巻線内側に挿通されて、コイルスプリング8の座屈変形を防止するようになっている。
このスプリングガイド11の基端部11aは、コンタクトブロック7に埋設して一体化されている。そして、スプリングガイド11は、カード受容部1aの挿入口1b側(すなわち一端側)に延伸する一方で、基端部11aの先端11bをコンタクトブロック7からカード受容部1a(の挿入口1b)の反対側に突出させてある。基端部11aの先端11bは、回路基板21(の導体パターンまたは電極)に半田付けされる。すなわち、本実施形態では、この先端11bが、回路基板に接合するための接合部に相当する。
一方、スライダ5には、図3〜図5に示すように、スプリングガイド11を挿入する凹部として、挿入孔5eが形成されており、図4に示すスライダ5がカード受容部1aの挿入口1b側に位置する状態、つまりメモリカード20の未挿入状態でも、スプリングガイド11の先端部11cが挿入孔5eに挿入されるようにしてある。かかる構成は、スプリングガイド11の長さLや、スライダ5の形状等を適宜に設定することで実現できる。
また、スライダ5には、コイルスプリング8を収納する凹部5fが形成されており、図5に示すコイルスプリング8が最も圧縮された状態で、座屈することなく凹部5fに収まる深さに設定してある。本実施形態では、この状態でスライダ5が奥壁部7bに当接するため、圧縮されたコイルスプリング8は、凹部5f内に完全に収納される。かかる構成では、スプリングガイド11の挿入孔5eは、凹部5fの底面からさらに挿入口1b側に伸びることになる。
以上の本実施形態によれば、図4に示すようにカード受容部1aの挿入口1bからメモリカード20を差し込んで、図5に示すようにそのメモリカード20を押し込んだ際に、スライダ5はコイルスプリング8を圧縮しつつカード受容部1aの奥側に移動する。
このとき、コイルスプリング8の巻線内側にはスプリングガイド11が挿通されているため、コイルスプリング8が圧縮される際にスプリングガイド11に案内され、コイルスプリング8に座屈が生じるのが抑制される。なお、スライダ5に設けた凹部5fも、コイルスプリング8のガイドとして機能する。
そして、本実施形態では、スプリングガイド11の基端部11aを、接触端子10を固定したコンタクトブロック7に埋設して一体化してあるので、メモリカード保持構造1の組み立て時には、コンタクトブロック7を組み付けることによって、スプリングガイド11を装着することができるため、スプリングガイド11を別部品として加工せず、一体成形するので、従来に比べて部品点数を削減でき、かつ、組み付け工数を削減して、生産性を向上することができる。
また、スプリングガイド11をコンタクトブロック7に一体化したため、スプリングガイド11の支持剛性および支持強度を従来より高めることができ、さらには、スプリングガイド11の基端部11aの先端11bを回路基板21に半田付け等で接合することができるため、スプリングガイド11の支持剛性および支持強度の更なる増大を図ることができるという利点がある。
このとき、図7に示すように、接触端子10の基端部10cの先端10dと、スプリングガイド11の基端部11aの先端11bとを、ほぼ同じ位置に配設し、しかも、ほぼ同じ形状としたため、接触端子10の先端11bを回路基板21に接合する工程と、スプリングガイド11の先端11bを回路基板21に接合する工程とを、一度に、同じ工程で、しかも、ほぼ同様の作業として行うことができ、作業効率を向上することができる。
さらに、本実施形態によれば、スライダ5がカード受容部1aの挿入口1b側に位置する状態で、そのスライダ5に形成した凹部としての挿入孔5eにスプリングガイド11の先端部11cが挿入されるようにしたため、スライダ5の進退位置によらず、コイルスプリング8の全域を、スプリングガイド11および挿入孔5eのうち少なくともいずれか一方でガイドすることができるようになり、コイルスプリング8の座屈をより確実に抑制することができるとともに、スライダ5の移動をより円滑に行うことができるようになる。
ところで、本発明は前記実施形態に例をとって説明したが、その実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で他の実施形態を各種採用することができる。
本発明の一実施形態にかかるメモリカード保持構造の斜視図。 本発明の一実施形態にかかるメモリカード保持構造の斜視図であって、メモリカードが差し込まれた状態を示す図。 本発明の一実施形態にかかるメモリカード保持構造の分解斜視図。 本発明の一実施形態にかかるメモリカード保持構造のシェルカバーを外した状態での平面図であって、メモリカードが装着される前の状態を示す図。 本発明の一実施形態にかかるメモリカード保持構造のシェルカバーを外した状態での平面図であって、メモリカードが装着された状態を示す図。 本発明の一実施形態にかかるメモリカード保持構造の複数の接触端子およびスプリングガイドを固定したコンタクトブロックの平面図。 本発明の一実施形態にかかるメモリカード保持構造の複数の接触端子およびスプリングガイドを固定したコンタクトブロックを底面側から見た斜視図。
符号の説明
1 メモリカード保持構造
1a カード受容部
1b 挿入口
4 シェル部材
5 スライダ
5e 挿入孔(凹部)
7 コンタクトブロック
8 コイルスプリング
10 接触端子
11 スプリングガイド
11b 先端(接合部)
20 メモリカード
21 回路基板

Claims (2)

  1. メモリカードを挿抜可能に受容するカード受容部を設けたシェル部材と、
    前記カード受容部の奥側に設けられたコンタクトブロックと、
    前記コンタクトブロックに固定されるとともに、前記カード受容部内に突出してメモリカードの端子と接触する一方、その基端側が回路基板に接合される接触端子と、
    メモリカードの挿抜に伴って前記カード受容部内でその挿入口側と奥側との間で進退移動するスライダと、
    前記スライダをカード受容部の挿入口側に押圧付勢するコイルスプリングと、
    前記コンタクトブロックに固定され、前記挿入口側に伸びて前記コイルスプリングの巻線内側に挿通されるスプリングガイドと、
    を備えたメモリカード保持構造であって、
    前記スプリングガイドの基端側に、前記回路基板に接合するための接合部を設けたことを特徴とするメモリカード保持構造。
  2. 前記スライダには前記スプリングガイドを挿入する凹部が形成され、スライダが前記カード受容部の挿入口側に位置する状態で、当該スプリングガイドの当該挿入口側の先端部が前記凹部内に挿入されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載のメモリカード保持構造。
JP2005279803A 2005-09-27 2005-09-27 メモリカード保持構造 Pending JP2007094507A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279803A JP2007094507A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 メモリカード保持構造
US11/524,193 US7294003B2 (en) 2005-09-27 2006-09-21 Memory card socket structure
EP06019855A EP1783657B1 (en) 2005-09-27 2006-09-22 Memory card socket structure
DE602006009045T DE602006009045D1 (de) 2005-09-27 2006-09-22 Sockelstruktur für eine Speicherkarte
TW095135354A TWI306684B (en) 2005-09-27 2006-09-25 Memory card socket structure
CN2006101395507A CN1941512B (zh) 2005-09-27 2006-09-26 存储卡插座结构
CNU2006201366726U CN200953394Y (zh) 2005-09-27 2006-09-26 存储卡插座结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279803A JP2007094507A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 メモリカード保持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007094507A true JP2007094507A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37847228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005279803A Pending JP2007094507A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 メモリカード保持構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7294003B2 (ja)
EP (1) EP1783657B1 (ja)
JP (1) JP2007094507A (ja)
CN (2) CN1941512B (ja)
DE (1) DE602006009045D1 (ja)
TW (1) TWI306684B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135030A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Mitsumi Electric Co Ltd メモリカードコネクタ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4381155B2 (ja) * 2004-01-26 2009-12-09 モレックス インコーポレイテド カード用コネクタ
CN101458544B (zh) * 2007-12-10 2011-12-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数据存储设备锁固及推出装置
JP4866451B2 (ja) * 2009-08-03 2012-02-01 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ
USD730907S1 (en) * 2014-05-02 2015-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD730910S1 (en) * 2014-05-02 2015-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD730908S1 (en) * 2014-05-02 2015-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD729251S1 (en) * 2014-06-27 2015-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD727912S1 (en) * 2014-06-27 2015-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD727913S1 (en) * 2014-06-27 2015-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD730909S1 (en) * 2014-06-27 2015-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD727911S1 (en) * 2014-06-27 2015-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD736215S1 (en) * 2014-07-01 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD736212S1 (en) * 2014-07-01 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD736214S1 (en) * 2014-07-01 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD727910S1 (en) * 2014-07-02 2015-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD798868S1 (en) * 2015-08-20 2017-10-03 Isaac S. Daniel Combined subscriber identification module and storage card
USD773466S1 (en) * 2015-08-20 2016-12-06 Isaac S. Daniel Combined secure digital memory and subscriber identity module
USD783622S1 (en) * 2015-08-25 2017-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD783621S1 (en) * 2015-08-25 2017-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD772232S1 (en) * 2015-11-12 2016-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD773467S1 (en) * 2015-11-12 2016-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289296A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Yamaichi Electronics Co Ltd カードコネクタ
JP2003297484A (ja) * 2001-11-19 2003-10-17 Yamaichi Electronics Co Ltd カードコネクタ
JP2005243489A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Hosiden Corp 記録媒体用コネクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW534397U (en) * 2001-07-20 2003-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic card connector
JP3783591B2 (ja) * 2001-09-07 2006-06-07 オムロン株式会社 メモリカード用コネクタ
JP3775338B2 (ja) * 2001-11-15 2006-05-17 松下電工株式会社 メモリカード用コネクタ装置及びその製造方法
TW539283U (en) * 2001-12-26 2003-06-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic card connector
TW549690U (en) * 2002-11-13 2003-08-21 Tekcon Electronics Corp Electrical card connector
TW576557U (en) * 2003-06-17 2004-02-11 Molex Taiwan Ltd Electronic card connector
TWM249253U (en) * 2003-07-16 2004-11-01 Egbon Electronics Ltd Connector for memory card

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289296A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Yamaichi Electronics Co Ltd カードコネクタ
JP2003297484A (ja) * 2001-11-19 2003-10-17 Yamaichi Electronics Co Ltd カードコネクタ
JP2005243489A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Hosiden Corp 記録媒体用コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135030A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Mitsumi Electric Co Ltd メモリカードコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN200953394Y (zh) 2007-09-26
EP1783657B1 (en) 2009-09-09
TWI306684B (en) 2009-02-21
US7294003B2 (en) 2007-11-13
CN1941512B (zh) 2010-11-17
US20070072464A1 (en) 2007-03-29
EP1783657A3 (en) 2007-05-16
DE602006009045D1 (de) 2009-10-22
TW200733487A (en) 2007-09-01
CN1941512A (zh) 2007-04-04
EP1783657A2 (en) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007094507A (ja) メモリカード保持構造
JP4200331B2 (ja) メモリカード保持構造
JP4539497B2 (ja) メモリカード保持構造
KR100762068B1 (ko) 메모리 카드 유지 구조체
US8262422B1 (en) Electrical connector
JPH09510818A (ja) 接続ピンの位置決め部材を備える電気コネクタ
JP2008305788A (ja) カード用コネクタ
JP2008305786A (ja) カード用コネクタ
US8414316B2 (en) Electrical card connector having improved spring member
CN114389108A (zh) 带有扁平导体的电连接器
JP2010073549A (ja) コネクタおよびその製造方法
TWI294198B (en) Electrical card connector
JP2008305787A (ja) カード用コネクタ
KR100781480B1 (ko) 메모리 카드 유지 구조체
JP2005050280A (ja) メモリカード用アダプタ
JP4184370B2 (ja) 電気コネクタ
JP4551227B2 (ja) 表面実装型電気コネクタ
JP5663374B2 (ja) トレイタイプのカード用コネクタ
JP2010212122A (ja) メモリーカード用コネクタ
JP2006114437A (ja) カードコネクタ
JP2020098705A (ja) コネクタ
JP5952162B2 (ja) カード用コネクタ
CN101740975A (zh) 电池连接器
KR100884430B1 (ko) 메모리 카드 유지 구조체
JP2010102874A (ja) アース接続弾性部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601