JP3225864B2 - リチウムイオン二次電池及びその製造方法 - Google Patents
リチウムイオン二次電池及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3225864B2 JP3225864B2 JP32403296A JP32403296A JP3225864B2 JP 3225864 B2 JP3225864 B2 JP 3225864B2 JP 32403296 A JP32403296 A JP 32403296A JP 32403296 A JP32403296 A JP 32403296A JP 3225864 B2 JP3225864 B2 JP 3225864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- active material
- negative electrode
- positive electrode
- material layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/46—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/497—Ionic conductivity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/46—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
- H01M50/461—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/18—Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
- H01M6/181—Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/40—Printed batteries, e.g. thin film batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
- Y10T29/49115—Electric battery cell making including coating or impregnating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
パレータを挟んで正極および負極が対向してなるリチウ
ムイオン二次電池に関するもので、詳しくは、正極およ
び負極(電極)とセパレータとの電気的接続を改良した
薄型等の任意の形態をとりうる電池構造および該構造を
形成する製造方法に関するものである。
は非常に大きく、その実現のためには電池の性能向上が
不可欠である。そのため、近年、この電池性能の向上を
図るために、種々の電池の開発、改良が進められてい
る。電池に期待されている特性の向上には、高電圧化、
高エネルギー密度化、耐高負荷化、任意形状化、安全性
の確保などがある。中でもリチウムイオン電池は、現有
する電池の中で最も高電圧、高エネルギー密度、耐高負
荷が実現できる二次電池であり、現在でもその改良が盛
んに進められている。
構成要素として、正極、負極及び両電極間に挟まれるイ
オン伝導層を有する。現在実用化されているリチウムイ
オン二次電池においては、正極にはリチウム−コバルト
複合酸化物などの活物質粉末を電子電導体粉末とバイン
ダー樹脂とで混合してアルミニウム集電体に塗布して板
状としたもの、負極には炭素系の活物質粉末をバインダ
ー樹脂と混合し銅集電体に塗布して板状としたものが用
いられている。またイオン伝導層にはポリエチレンやポ
リプロピレンなどの多孔質フィルムをリチウムイオンを
含む非水系の溶媒で満たしたものが使用されている。
報に開示された従来の円筒型リチウムイオン二次電池の
構造を示す断面模式図である。図7において、1は負極
端子を兼ねるステンレス製などの外装缶、2はこの外装
缶1内に収納された電極体であり、電極体2は正極3、
セパレータ4および負極5を渦巻状に巻いた構造になっ
ている。この電極体2は、正極3、セパレータ4および
負極5の電気的接続を維持するために外部からの圧力を
電極面に与える必要がある。そのため電極体2を強固な
金属缶に入れることで全ての面内の接触を保っている。
また角形電池では短冊状の電極体を束ねて角型の金属缶
に入れるなどの方法により、外部から力を加えて押さえ
つける方法が行われている。
二次電池においては、正極と負極を密着させる方法とし
て、金属等でできた強固な外装缶を用いる方法がとられ
ている。外装缶がなければ電極間が剥離し、電極間の電
気的な接続をイオン伝導層(セパレータ)を介して維持
することが困難になり、電池特性が劣化してしまう。一
方、この外装缶の電池全体に占める重量および体積が大
きいために電池自身のエネルギー密度を低下させるだけ
でなく、外装缶自身が剛直であるために電池形状が限定
されてしまい、任意の形状とするのが困難である。
目指し、外装缶の不要なリチウムイオン二次電池の開発
が進められている。外装缶の不要な電池の開発のポイン
トは、正極および負極とそれらに挟まれるイオン伝導層
(セパレータ)との電気的な接続を外部から力を加える
ことなく如何に維持するかということである。このよう
な外力が不要な接合手段のひとつとして、樹脂などを用
い電極とセパレータとを密着させる手法が提唱されてい
る。
は、イオン伝導性の固体電解質層と正極及び負極を熱可
塑性樹脂結着剤を用いて加熱により一体化する製造方法
が示されている。この場合は電極と電解質層とを一体化
することによって電極間を密着させているので、外部か
ら力を加えずとも電極間の電気的接続が維持され電池と
して動作する。
二次電池は上記のように構成されており、電極とセパレ
ータ間の密着性、電極間の電気的接続を確保するために
強固な外装缶を用いたものでは、発電部以外である外装
缶の電池全体に占める体積や重量の割合が大きくなり、
エネルギー密度の高い電池を作製するには不利であると
いう問題点があった。また、電極とイオン伝導体を接着
性樹脂を介して密着させる方法が考えられているが、例
えば固体電解質と電極を単純に接着性樹脂を介して密着
させる場合、接着性樹脂層の抵抗が大きいために電池セ
ル内部のイオン伝導抵抗が増大し、電池特性が低下して
しまうという問題点があった。
例では電極と固体電解質が結着剤で接合されているが、
電極と電解質の界面が結着剤で覆われるので、例えば液
体電解質を利用した場合に比べてイオン伝導性の点で不
利である。たとえ、イオン伝導性を有する結着剤を用い
るにしても、液体電解質と同等以上のイオン伝導性を有
する材料は一般に見出されておらず、液体電解質を用い
た電池と同程度の電池性能を得ることは困難であるなど
の問題点があった。
本発明者らがセパレータと電極の好ましい接着方法に関
し鋭意検討した結果なされたもので、強固な外装缶を使
用せずとも、電極間のイオン伝導抵抗を増大させずに、
電極とセパレータ間とを密着させることができ、高エネ
ルギー密度化、薄型化が可能で、任意の形態をとりうる
充放電特性に優れたリチウムイオン二次電池及びその製
造方法を提供することを目的とする。
二次電池の第1の構成は、正極活物質層を正極集電体に
接合してなる正極、負極活物質層を負極集電体に接合し
てなる負極、上記正極と負極間に配置され、リチウムイ
オンを含む電解液を保持するセパレータ、上記正極活物
質層及び上記負極活物質層と上記セパレータとを接合す
るとともに、上記電解液を保持し上記正極とセパレータ
と負極とを互いに電気的に接続する多孔性の接着性樹脂
層を備えたものである。
構成は、第1の構成において、電解液を保持する接着性
樹脂層のイオン伝導抵抗率を上記電解液を保持するセパ
レータのイオン伝導抵抗率と同等以下にしたものであ
る。
構成は、第1または第2の構成において、正極活物質層
とセパレータとの接合強度を上記正極活物質層と正極集
電体との接合強度と同等以上とし、かつ負極活物質層と
上記セパレータとの接合強度を上記負極活物質層と負極
集電体との接合強度と同等以上としたものである。
構成は、第1ないし第3の構成のいずれかにおいて、接
着性樹脂層としてフッ素系樹脂もしくはフッ素系樹脂を
主成分とする混合物を用いるものである。
構成は、第4の構成において、フッ素系樹脂としてポリ
フッ化ビニリデンを用いるものである。
法は、正極活物質層を正極集電体に接合してなる正極
と、負極活物質層を負極集電体に接合してなる負極との
間に配置されるセパレータの両面に、フッ素系樹脂もし
くはフッ素系樹脂を主成分として含む混合物をN−メチ
ルピロリドンに分散させ調製した接着性樹脂溶液を付着
させ、上記正極活物質層及び負極活物質層を貼り合わせ
た後、上記N−メチルピロリドンを蒸発させ、上記正極
活物質層及び上記負極活物質層と上記セパレータとを接
合する多孔性の接着性樹脂層を形成するものである。
チウムイオン二次電池の電池構造、即ち電極積層体の構
造を示す断面模式図で、3は正極活物質層7を正極集電
体6に接合してなる正極、5は負極活物質層9を負極集
電体10に接合してなる負極、4は正極3と負極5間に
配置され、リチウムイオンを含む電解液を保持するセパ
レータ、11は正極活物質層7及び負極活物質層9とセ
パレータ4とを接合する多孔性の接着性樹脂層で、正極
活物質層7及び負極活物質層9とセパレータ4とを連通
する貫通孔12を多数有しており、この貫通孔に電解液
が保持される。電極層(即ち活物質層7,9)と電解質
層となるセパレータ4相互を多孔性の接着性樹脂層11
により接合しているので、電極とセパレータ間の密着強
度を確保し、従来の電池では困難であった電極とセパレ
ータ間の剥離抑制が可能となる。また、内部、即ち接着
性樹脂層11に形成された電極とセパレータとの界面ま
で連通する貫通孔12に電解液が保持されることによ
り、電極−電解質界面の良好なイオン伝導性を確保で
き、電極間のイオン伝導抵抗の低減を同時に図ることが
できる。電極内部の活物質中で起こるイオンの出入り量
および対向する電極へのイオンの移動速度および移動量
を従来の筐体を有するリチウムイオン電池程度にするこ
とが可能となる。外力を加えずとも電極間の電気的接続
を維持できる。従って、電池構造を維持するための強固
な外装缶が不要となり、電池の軽量化、薄型化が可能と
なり、任意の形態をとり得るとともに、電解液を用いた
電池と同程度の優れた充放電特性、電池性能が得られ
る。
のイオン伝導抵抗率を電解液を保持するセパレータ4の
イオン伝導抵抗率と同等以下にすることにより、この接
着性樹脂層11により充放電特性を劣化させることがな
い。電池としての充放電特性を従来電池レベルに維持す
ることが可能となる。接着性樹脂層11のイオン伝導抵
抗率は、主にその空孔率、厚みを変えることにより調整
できる。空孔率は例えば接着性樹脂層を形成する接着性
樹脂溶液中のN−メチルピロリドンに対する接着性樹脂
の量により調整できる。
強度を上記正極活物質層と正極集電体との接合強度と同
等以上とし、かつ負極活物質層と上記セパレータとの接
合強度を上記負極活物質層と負極集電体との接合強度と
同等以上とする、即ち、接着強度が、電極内部における
活物質層と集電体を接着して一体化している強度に比べ
て同等以上にすることも好ましい。電池形成後に剥離試
験を行ったところ、電極とセパレータ間の接着強度が充
分に大きい場合には、電極とセパレータ間の剥離よりも
電極の破壊(活物質層と集電体の剥離)の方が優先的に
起こることが確認された。この接合強度は例えば接着性
樹脂層の厚み、接着性樹脂の選択により調整できる。
の接着に用いられる接着性樹脂としては、電解液には溶
解せず電池内部で電気化学反応を起こさず、多孔質膜に
なるもの、フッ素系樹脂もしくはフッ素系樹脂を主成分
とする混合物が用いられる。具体的にはフッ化ビニリデ
ン、4−フッ化エチレンなどのフッ素分子を分子構造内
に有する重合体、あるいはポリメタクリル酸メチル、ポ
リスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどとの混
合物などが使用可能である。特にフッ素系樹脂のポリフ
ッ化ビニリデンが適当である。
次電池は、セパレータ4の両面に、フッ素系樹脂もしく
はフッ素系樹脂を主成分として含む混合物をN−メチル
ピロリドンに分散させ調製した接着性樹脂溶液を付着さ
せ、正極活物質層7及び負極活物質層9を貼り合わせた
後、N−メチルピロリドンを蒸発させて、正極活物質層
7及び負極活物質層9とセパレータ4とを接合する多孔
性の接着性樹脂層11を形成することにより製造され
る。
おいては例えば、リチウムと、コバルト、ニッケル、ま
たはマンガン等の遷移金属との複合酸化物、カルコゲン
化合物、あるいはこれらの複合化合物や各種の添加元素
を有するものが用いられ、負極においては易黒鉛化炭
素、難黒鉛化炭素、ポリアセン、ポリアセチレンなどの
炭素系化合物、ピレン、ペリレンなどのアセン構造を含
む芳香族炭化水素化合物が好ましく用いられるが、電池
動作の主体となるリチウムイオンを吸蔵、放出できる物
質ならば使用可能である。また、これらの活物質は粒子
状のものが用いられ、粒径としては、0.3〜20μmの
ものが使用可能であり、特に好ましくは0.3〜5μmの
ものである。
れるバインダー樹脂としては、電解液に溶解せず電極積
層体内部で電気化学反応を起こさないものであれば使用
可能である。具体的にはフッ化ビニリデン、フッ化エチ
レン、アクリロニトリル、エチレンオキシドなどの単独
重合体または共重合体、エチレンプロピレンジアミンゴ
ムなどが使用可能である。
ば使用可能であるが、正極ではアルミニウム、負極では
銅が好ましく用いられる。集電体の形状としては箔状、
網状、エクスパンドメタル等が使用可能であるが、網状
やエクスパンドメタルなどの空隙面積の大きいものが接
着後の電解液保持を容易にする点から好ましい。
着性樹脂は、電極とセパレータの接着に用いられる接着
性樹脂と同様、電解液には溶解せず電池内部で電気化学
反応を起こさず、多孔質膜になるものが用いられる。具
体的にはフッ化ビニリデン、4−フッ化エチレンなどの
フッ素分子を分子構造内に有する重合体、あるいはポリ
メタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポ
リプロピレンなどとの混合物などが使用可能である。
膜、網、不織布等、充分な強度を有するものであればど
のようなものでも使用可能である。材質は特に限定しな
いが、ポリエチレン、ポリプロピレンが接着性および安
全性の観点から望ましい。
供する溶剤、電解質塩としては、従来の電池に使用され
ている非水系の溶剤及びリチウムを含有する電解質塩が
使用可能である。具体的にはジメトキシエタン、ジエト
キシエタン、ジエチルエーテル、ジメチルエーテルなど
のエーテル系溶剤、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭
酸ジエチル、炭酸ジメチルなどのエステル系溶剤の単独
液、及び前述の同一溶剤同士あるいは異種溶剤からなる
2種の混合液が使用可能である。また電解液に供する電
解質塩は、LiPF6、LiAsF6、LiClO4、LiBF4、 LiCF3S
O3、LiN(CF3SO2)2、LiC(CF3SO2)3などが使用可能であ
る。
は、バーコータを用いる方法、スプレーガンを用いる方
法、浸漬法が用いられる。例えばバーコータを用いる方
法は、図2の説明図に示すように、移動するセパレータ
材13に接着性樹脂を線状に滴下した後、滴下樹脂をバ
ーコーター15で圧延することにより、接着性樹脂をセ
パレータ材の片面全面に均一に塗布し、さらに片側を塗
布した後にセパレータ材を180度捻り、未塗布面にも
同様の方法で接着性樹脂を塗布するものである。これに
より、セパレータに接着性樹脂を短時間で大量に均一に
塗着することができる。なお、14は接着性樹脂滴下
口、16は支持ロール、17はセパレータロールであ
る。
に示すように、接着性樹脂溶液または液状の接着性樹脂
をスプレーガン18に充填した後、セパレータ材13に
接着性樹脂溶液または液状の接着性樹脂を噴霧すること
によりセパレータ材13上に接着性樹脂を付着させるも
のである。このスプレーガン18を少なくとも1台以上
セパレータ材13の両面に配置し、セパレータ材13を
移動させながら接着性樹脂溶液を連続的に噴霧すること
により、セパレータ両面に連続的に接着性樹脂を塗布す
ることができる。バーコータ法と同様、セパレータに接
着性樹脂を短時間で大量に塗着することができる。
乳化溶液に浸漬させた後に引き上げることにより接着性
樹脂をセパレータ両面に塗布する塗布方法である。即
ち、図4に示すようにセパレータ材13全体を接着性樹
脂の乳化溶液(以下、乳液状接着性樹脂と記す)21に
浸漬させた後、余剰液除去ロール24で挟み込んで余分
な乳液状接着性樹脂21を除去しながら引き上げること
により、セパレータ全面に接着性樹脂を塗布するもので
ある。22は支持ロールである。浸漬法を用いることに
より、塗布工程を簡素化でき、短時間に大量に接着性樹
脂を塗布することができる。
論これらにより本発明が限定されるものではない。 実施例1.まず、正極の作製について説明する。LiCoO2
を87重量部、黒鉛粉を8重量部、ポリフッ化ビニリデ
ンを5重量部をN−メチルピロリドンに分散させること
により調整した正極活物質ペーストを、ドクターブレー
ド法にて厚さ300μm に塗布して活物質薄膜を形成し
た。その上部に正極集電体となる厚さ30μm のアルミ
ニウム網を載せ、さらにその上部に再度ドクターブレー
ド法で厚さ300μm に調整した正極活物質ペーストを
塗布した。これを60℃の乾燥機中に60分間放置して
半乾き状態にした。この作製した積層体をロールの隙間
を550μm に調整した回転ロールを用い軽く圧延して
積層体を密着させて正極を作製した。この正極を電解液
に浸漬させた後に正極活物質層と正極集電体との剥離強
度を測定したところ、20〜25g/cmの値を示した。
ェーズマイクロビーズカーボン(商品名:大阪ガス製)
を95重量部、ポリフッ化ビニリデンを5重量部をN−
メチルピロリドン(NMPと略記する)に分散して作製
した負極活物質ペーストを、ドクターブレード法にて厚
さ300μm に塗布して活物質薄膜を形成した。その上
部に、負極集電体となる厚さ20μm の銅網を載せ、さ
らにその上部に再度ドクターブレード法で厚さ300μ
mに調整した負極活物質ペーストを塗布した。これを6
0℃の乾燥機中に60分間放置して半乾き状態にした。
この作製した積層体をロールの隙間を550μmに調整
した回転ロールを用い軽く圧延して積層体を密着させて
負極を作製した。この負極を電解液に浸漬させた後に負
極活物質層部と負極集電体との剥離強度を測定したとこ
ろ、10〜15g/cmの値を示した。
ず、ポリフッ化ビニリデンを5重量部、N−メチルピロ
リドン(以下NMPと略記する)を95重量部の組成比
率で混合し、均一溶液になるように十分に攪拌し粘性の
ある接着性樹脂溶液を作製した。次いでセパレータとし
て用いるセパレータ材の多孔性のポリプロピレンシート
(ヘキスト製商品名 セルガード#2400)の両面に上記の
ように調製した接着性樹脂溶液を塗布した。
法により行った。ロール状に束ねられたセパレータ材1
3、幅12cm、厚さ25μm の多孔性のポリプロピレン
シート(ヘキスト製 セルガード#2400)を取り出し、そ
の片面にセパレータ材取り出し方向と直交方向の線上に
接着性樹脂溶液を滴下した。セパレータ材13の移動と
同時に 直径0.5mmのフィラメントを直径1cmの管に細
密に巻き付けたバーコータ15を回転させることによ
り、この線上に滴下した接着性樹脂溶液をセパレータ材
14全面に均一に塗布することができた。なお、接着性
樹脂の塗布量は、接着性樹脂溶液の滴下量を変えること
により調節ができる。その後、接着性樹脂溶液が乾燥す
る前に正極および負極をセパレータを挟んで対向するよ
うそれぞれ密着させ、貼り合わせ、貼りあわせた電極積
層体を60℃の温風乾燥機に2時間入れNMPを蒸発さ
せることにより電極積層体を作製した。NMPが接着性
樹脂層から蒸発することにより正極、負極とセパレータ
とを連通する貫通孔を有する多孔性の接着性樹脂層とな
る。続いてこの電極積層体に炭酸エチレンと炭酸ジエチ
ルを溶媒とし、LiPF6 を溶質とする電解液を注入した。
この段階で正極活物質層とセパレータ、負極活物質層と
セパレータの剥離強度を測定したところ、その強度はそ
れぞれ25〜30g/cm、15〜20g/cmであった。この
電解液注入後の電極積層体をアルミラミネートフィルム
でパックし、熱融着して封口処理を行うことにより、リ
チウムイオン電池が完成した。
イオン二次電池を示す断面模式図である。26は外装の
アルミラミネートパック、8は外装アルミラミネートパ
ックに封入された電極積層体である。電極積層体8は正
極3、セパレータ4、負極5から構成されている。接着
性樹脂層11は正極3とセパレータ4との間および負極
5とセパレータ4との間にあり、正極3および負極5と
セパレータ4とを緊密に接合している。接着性樹脂層1
1内部の貫通孔12および電極活物質層中の空孔および
セパレータ中の空孔には電解液が保持されている。
池では接着性樹脂層11により正極3とセパレータ4お
よび負極5とセパレータ4が密着されるとともに、接着
性樹脂層11には電極3,5とセパレータ4間を連通す
る貫通孔12が多数形成されており、この貫通孔12に
電解液が保持されることにより良好なイオン伝導性が確
保されるので、外部からの加圧を必要としない、即ち強
固な外装缶を必要としない、薄型、軽量で、充放電特性
に優れた電池が得られた。
接着性樹脂の量をNMPに対して5重量部、7重量部、
10重量部と変え接着性樹脂層を形成した場合の電池の
内部抵抗を示したものである。5重量部と7重量部の間
で抵抗が急激に増大することがわかる。接着性樹脂層1
1の厚さは接着性樹脂溶液中の接着性樹脂の量に比例し
ていることから、電解液の保持率や接着性樹脂層11中
の電解液の分布状態がこの領域で急激に変化するために
抵抗が急上昇したと考えられる。なお5重量部における
抵抗値は、接着性樹脂層11を設けずに電極3,5とセ
パレータ4間に充分な面圧をかけて測定した抵抗値とほ
ぼ同じであった。
11の作製において、ポリフッ化ビニリデンの代わりに
下記記載の化合物を同一組成比率でN−メチルピロリド
ンと混合することにより、粘性のある接着性樹脂溶液を
作製した。 ポリテトラフルオロエチレン フッ化ビニリデンとアクリロニトリルの共重合体 ポリフッ化ビニリデンとポリアクリロニトリルの混合物 ポリフッ化ビニリデンとポリエチレンオキシドの混合物 ポリフッ化ビニリデンとポリエチレンテレフタレート混
合物 ポリフッ化ビニリデンとポリメタクリル酸メチルの混合
物 ポリフッ化ビニリデンとポリスチレンの混合物 ポリフッ化ビニリデンとポリプロピレンの混合物 ポリフッ化ビニリデンとポリエチレンの混合物
例1と同様の方法で電極積層体8を作製した。この積層
体8において、正極活物質層とセパレータ、負極活物質
層とセパレータの剥離強度を測定したところ、その強度
はそれぞれ25〜70g/cm、15〜70g/cmの範囲に収
束した。さらに上記実施例1と同様の方法で電解液を保
持し、アルミラミネートフィルムでパックして封口処理
することにより、リチウムイオン二次電池を作製した。
上記実施例1と同様、薄型、軽量で、充放電特性に優れ
た電池が得られた。
接着性樹脂溶液を塗布する場合について示したが、スプ
レーガンにより接着性樹脂溶液を塗布するようにしても
良い。図3に示すようにロール状に束ねられたセパレー
タ材、幅12cm厚さ25μmの多孔性のポリプロピレン
シート(ヘキスト製 セルガード#2400)を取り出し、
接着性樹脂溶液を充填したスプレーガンを用いて接着性
樹脂溶液をセパレータに噴霧した。噴霧によりセパレー
タ材の両面に均一に接着性樹脂溶液を塗布することがで
きた。また接着性樹脂溶液の塗布量は噴霧量を変えるこ
とにより調節ができた。
するようにしても良い。ロール状に束ねられたセパレー
タ材、幅12cm厚さ25μm の多孔性のポリプロピレン
シート(ヘキスト製 セルガード#2400)を取り出した
後、上記実施例1,2で示した接着性樹脂溶液とヘキサ
ンとを重量比1:1で混合した溶液中に浸漬させた。こ
の溶液は乳液状態になっている。次に余剰液除去ロール
でセパレータ材を挟み込んで余分な液を除去した後に空
気を吹き付けてヘキサンのみを蒸発させると、セパレー
タ両面に均一に接着性樹脂層が付着していることが確認
された。
の構成においては、正極活物質層を正極集電体に接合し
てなる正極、負極活物質層を負極集電体に接合してなる
負極、上記正極と負極間に配置され、リチウムイオンを
含む電解液を保持するセパレータ、上記正極活物質層及
び上記負極活物質層と上記セパレータとを接合するとと
もに、上記電解液を保持させて上記正極とセパレータと
負極とを互いに電気的に接続する多孔性の接着性樹脂層
を備えているので、接着性樹脂層により電極とセパレー
タ間を密着させることができ、しかも電極とセパレータ
間を連通する接着性樹脂層の貫通孔に液体電解液が保持
されることにより、電極−電解質界面の良好なイオン伝
導性を確保できるので、高エネルギー密度化、薄型化が
可能で任意の形態をとりうる充放電特性に優れたリチウ
ムイオン二次電池が得られる効果がある。
構成においては、第1の構成において、電解液を保持す
る接着性樹脂層のイオン伝導抵抗率を上記電解液を保持
するセパレータのイオン伝導抵抗率と同等以下にしたの
で、充放電特性を劣化させることがなく、優れた充放電
特性を維持する。
構成においては、第1または第2の構成において、正極
活物質層とセパレータとの接合強度を上記正極活物質層
と正極集電体との接合強度と同等以上とし、かつ負極活
物質層と上記セパレータとの接合強度を上記負極活物質
層と負極集電体との接合強度と同等以上としたので、電
極とセパレータ間の剥離よりも電極の破壊の方が優先的
に起こる。接着性樹脂層により電極とセパレータを十分
強固に密着させることができる。電極間の電気的接続を
十二分に維持できる。
構成においては、第1ないし第3の構成のいずれかにお
いて、接着性樹脂層としてフッ素系樹脂もしくはフッ素
系樹脂を主成分とする混合物を用いることにより、上述
した優れた特性のリチウムイオン二次電池が得られる。
構成においては、第4の構成において、フッ素系樹脂と
してポリフッ化ビニリデンを用いることにより、より優
れた特性のリチウムイオン二次電池が得られる。
法においては、正極活物質層を正極集電体に接合してな
る正極と、負極活物質層を負極集電体に接合してなる負
極との間に配置されるセパレータの両面に、フッ素系樹
脂もしくはフッ素系樹脂を主成分として含む混合物をN
−メチルピロリドンに分散させ調製した接着性樹脂溶液
を付着させ、上記正極活物質層及び負極活物質層を貼り
合わせた後、上記N−メチルピロリドンを蒸発させ、上
記正極活物質層及び上記負極活物質層と上記セパレータ
とを接合する多孔性の接着性樹脂層を形成することによ
り、高エネルギー密度化、薄型化が可能で任意の形態を
とりうる充放電特性に優れたリチウムイオン二次電池
が、簡便に、作業性良く得られる効果がある。
二次電池の電池構造、電極積層体を示す断面模式図であ
る。
る接着性樹脂溶液塗付方法を示す説明図である。
る接着性樹脂溶液塗付方法を示す説明図である。
性樹脂溶液塗付方法を示す説明図である。
二次電池を示す断面模式図である。
形成時における接着性樹脂溶液中の接着性樹脂の量と内
部抵抗との関係を示す特性図である。
断面模式図である。
体、7 正極活物質層、9 負極活物質層、10 負極
集電体、11 接着性樹脂層、12 貫通孔。
Claims (6)
- 【請求項1】 正極活物質層を正極集電体に接合してな
る正極、負極活物質層を負極集電体に接合してなる負
極、上記正極と負極間に配置され、リチウムイオンを含
む電解液を保持するセパレータ、上記正極活物質層及び
上記負極活物質層と上記セパレータとを接合するととも
に、上記電解液を保持し上記正極とセパレータと負極と
を互いに電気的に接続する多孔性の接着性樹脂層を備え
たリチウムイオン二次電池。 - 【請求項2】 電解液を保持する接着性樹脂層のイオン
伝導抵抗率が上記電解液を保持するセパレータのイオン
伝導抵抗率と同等以下である請求項1記載のリチウムイ
オン二次電池。 - 【請求項3】 正極活物質層とセパレータとの接合強度
が上記正極活物質層と正極集電体との接合強度と同等以
上で、かつ負極活物質層と上記セパレータとの接合強度
が上記負極活物質層と負極集電体との接合強度と同等以
上である請求項1または2記載のリチウムイオン二次電
池。 - 【請求項4】 接着性樹脂層はフッ素系樹脂もしくはフ
ッ素系樹脂を主成分とする混合物からなる請求項1ない
し3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。 - 【請求項5】 フッ素系樹脂はポリフッ化ビニリデンか
らなる請求項4記載のリチウムイオン二次電池。 - 【請求項6】 正極活物質層を正極集電体に接合してな
る正極と、負極活物質層を負極集電体に接合してなる負
極との間に配置されるセパレータの両面に、フッ素系樹
脂もしくはフッ素系樹脂を主成分として含む混合物をN
−メチルピロリドンに分散させ調製した接着性樹脂溶液
を付着させ、上記正極活物質層及び負極活物質層を貼り
合わせた後、上記N−メチルピロリドンを蒸発させ、上
記正極活物質層及び上記負極活物質層と上記セパレータ
とを接合する多孔性の接着性樹脂層を形成するリチウム
イオン二次電池の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32403296A JP3225864B2 (ja) | 1996-12-04 | 1996-12-04 | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
KR1019970065161A KR100286249B1 (ko) | 1996-12-04 | 1997-12-02 | 리튬이온 2차 전지 및 그 제조방법 |
US08/984,185 US6124061A (en) | 1996-12-04 | 1997-12-03 | Lithium ion secondary battery |
EP97121266A EP0848445B1 (en) | 1996-12-04 | 1997-12-03 | Lithium ion secondary battery and method of fabricating thereof |
DE69720386T DE69720386T2 (de) | 1996-12-04 | 1997-12-03 | Sekundär Lithium-Ion Batterien und Verfahren zur Herstellung |
US09/629,886 US6322599B1 (en) | 1996-12-04 | 2000-07-31 | Method of fabricating a lithium ion secondary battery |
US09/969,102 US6664007B2 (en) | 1996-12-04 | 2001-10-03 | Lithium ion secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32403296A JP3225864B2 (ja) | 1996-12-04 | 1996-12-04 | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10172606A JPH10172606A (ja) | 1998-06-26 |
JP3225864B2 true JP3225864B2 (ja) | 2001-11-05 |
Family
ID=18161401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32403296A Expired - Lifetime JP3225864B2 (ja) | 1996-12-04 | 1996-12-04 | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6124061A (ja) |
EP (1) | EP0848445B1 (ja) |
JP (1) | JP3225864B2 (ja) |
KR (1) | KR100286249B1 (ja) |
DE (1) | DE69720386T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9368778B2 (en) | 2011-11-15 | 2016-06-14 | Teijin Limited | Separator for non-aqueous secondary battery, method for producing the same, and non-aqueous secondary battery |
US9455429B2 (en) | 2008-03-05 | 2016-09-27 | Sony Corporation | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
Families Citing this family (95)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3225864B2 (ja) | 1996-12-04 | 2001-11-05 | 三菱電機株式会社 | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
JP3997573B2 (ja) | 1997-01-28 | 2007-10-24 | 三菱電機株式会社 | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
JPH10284131A (ja) | 1997-02-04 | 1998-10-23 | Mitsubishi Electric Corp | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
JPH10302843A (ja) | 1997-02-28 | 1998-11-13 | Mitsubishi Electric Corp | 電池用接着剤及びそれを用いた電池とその製造法 |
KR100397043B1 (ko) * | 1997-11-19 | 2003-09-02 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 리튬이온 2차전지 및 그의 제조방법 |
US6472105B2 (en) | 1997-11-19 | 2002-10-29 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Bonding agent for cells and cell using the same |
CN1127773C (zh) * | 1997-11-19 | 2003-11-12 | 三菱电机株式会社 | 用于电池的粘接剂和采用该粘接剂的电池 |
DE69738113T2 (de) * | 1997-11-19 | 2008-05-29 | Mitsubishi Denki K.K. | Lithium-ion-sekundärbatterie und deren herstellung |
JP3474853B2 (ja) | 1997-12-18 | 2003-12-08 | 三菱電機株式会社 | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
US6537705B1 (en) * | 1997-12-22 | 2003-03-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Lithium ion secondary battery and its manufacture |
JP4008508B2 (ja) * | 1997-12-22 | 2007-11-14 | 三菱電機株式会社 | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
US6727021B1 (en) | 1997-12-25 | 2004-04-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Lithium ion secondary battery |
DE69841381D1 (de) * | 1998-01-19 | 2010-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | Sekundärbatterie ausgestaltet mit klebharzschichten |
US6811928B2 (en) * | 1998-01-22 | 2004-11-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Battery with adhesion resin layer including filler |
WO1999048162A1 (fr) * | 1998-03-17 | 1999-09-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Accumulateur aux ions lithium et son procede de fabrication |
JP3428452B2 (ja) * | 1998-08-27 | 2003-07-22 | 三菱電機株式会社 | 渦巻状電極体を備えた電池及びその製造方法 |
JP3980505B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2007-09-26 | 株式会社東芝 | 薄型リチウムイオン二次電池 |
US6465125B1 (en) * | 1998-09-17 | 2002-10-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery |
TW431004B (en) | 1998-10-29 | 2001-04-21 | Toshiba Corp | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP4193248B2 (ja) * | 1998-11-10 | 2008-12-10 | ソニー株式会社 | ゲル状電解質電池 |
US6485862B1 (en) | 1998-12-28 | 2002-11-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Thin battery and method of manufacturing |
KR100354948B1 (ko) | 1999-03-30 | 2002-10-11 | 가부시끼가이샤 도시바 | 이차전지 |
EP1115166A4 (en) | 1999-06-22 | 2004-09-15 | Mitsubishi Electric Corp | CELL SEPARATOR, CELL, AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME |
US7332218B1 (en) | 1999-07-14 | 2008-02-19 | Eic Laboratories, Inc. | Electrically disbonding materials |
US6376125B2 (en) | 1999-07-19 | 2002-04-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Lithium ion secondary battery and process for producing the same |
US6468693B1 (en) | 1999-07-29 | 2002-10-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
US20030170536A1 (en) * | 1999-09-22 | 2003-09-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Bttery with adhesion resin layer including filler |
JP2001179864A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-07-03 | Fujikura Ltd | イオン伝導性シート |
US6403266B1 (en) * | 2000-01-18 | 2002-06-11 | Ness Energy Co., Ltd. | Polymer electrolyte composition, method for preparing the same and lithium secondary battery employing the same |
US6599333B1 (en) * | 2000-01-18 | 2003-07-29 | Ness Co., Ltd. | Method of manufacturing lithium secondary battery |
WO2001056097A1 (fr) | 2000-01-24 | 2001-08-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Enveloppe pour cellule electrolytique non aqueuse et cellule le comprenant |
US6432586B1 (en) | 2000-04-10 | 2002-08-13 | Celgard Inc. | Separator for a high energy rechargeable lithium battery |
KR20020000015A (ko) * | 2000-06-20 | 2002-01-04 | 김순택 | 리튬 2차 전지 및 그 제조방법 |
US6482544B1 (en) | 2000-06-30 | 2002-11-19 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Battery package |
WO2002037584A1 (fr) * | 2000-11-01 | 2002-05-10 | Sony Corporation | Pile et son procede de production, et procede de production d"un article soude, et socle |
US6426165B1 (en) | 2000-12-20 | 2002-07-30 | Polystor Corporation | Electrochemical cell separators with high crystallinity binders |
WO2002099920A2 (en) * | 2001-06-05 | 2002-12-12 | Aea Technology Battery Systems Limited | Electrochemical cell production |
US6835214B2 (en) * | 2001-06-18 | 2004-12-28 | Japan Storage Battery Co., Ltd. | Process for the production of non-aqueous electrolyte battery |
US20060159999A1 (en) * | 2001-07-23 | 2006-07-20 | Kejha Joseph B | Method of automated prismatic electrochemical cells production and method of the cell assembly and construction |
KR100413608B1 (ko) * | 2001-10-16 | 2004-01-03 | 주식회사 에너랜드 | 리튬이온 2차 전지용 격리막, 그의 제조방법 및 그를포함하여 제조되는 리튬이온 2차 전지 |
JP2003217673A (ja) * | 2002-01-23 | 2003-07-31 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
KR20030065074A (ko) * | 2002-01-29 | 2003-08-06 | 주식회사 뉴턴에너지 | 전기화학셀 및 이의 제조방법 |
JP2003297701A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Tdk Corp | 電気化学デバイスおよび電気化学デバイスの製造方法 |
US8175711B2 (en) | 2002-04-08 | 2012-05-08 | Ardian, Inc. | Methods for treating a condition or disease associated with cardio-renal function |
US7318984B2 (en) | 2002-05-17 | 2008-01-15 | Nitto Denko Corporation | Adhesive composition-supporting separator for battery and electrode/separator laminate obtained by using the same |
KR100573358B1 (ko) | 2002-09-17 | 2006-04-24 | 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 | 리튬이온2차전지용 세퍼레이터 및 이를 포함한리튬이온2차전지 |
JP4381054B2 (ja) | 2002-11-13 | 2009-12-09 | 日東電工株式会社 | 電池用セパレータのための部分架橋接着剤担持多孔質フィルムとその利用 |
JP4549621B2 (ja) | 2002-12-02 | 2010-09-22 | 日東電工株式会社 | 電池用セパレータのための架橋性ポリマー担持多孔質フィルムとそれを用いた電池の製造方法 |
FR2852148B1 (fr) * | 2003-03-07 | 2014-04-11 | Batscap Sa | Materiau pour electrode composite, procede pour sa preparation |
JP4490055B2 (ja) * | 2003-06-25 | 2010-06-23 | 株式会社巴川製紙所 | リチウムイオン二次電池又はポリマーリチウム電池用セパレータ |
US7087343B2 (en) * | 2003-07-15 | 2006-08-08 | Celgard, Inc. | High melt integrity battery separator for lithium ion batteries |
KR100803870B1 (ko) * | 2003-07-31 | 2008-02-14 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 이차전지용 전극과 그 제조방법, 이차전지, 조립전지, 및차량 |
JP4055671B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2008-03-05 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質電池 |
JP4414165B2 (ja) * | 2003-08-07 | 2010-02-10 | 株式会社巴川製紙所 | 電子部品用セパレータおよび電子部品 |
KR100767560B1 (ko) | 2004-02-18 | 2007-10-17 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 2차전지 |
KR100647966B1 (ko) * | 2004-02-24 | 2006-11-23 | 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 | 전자부품용 세퍼레이터 및 그 제조방법 |
KR100699215B1 (ko) * | 2004-03-19 | 2007-03-27 | 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 | 전자부품용 세퍼레이터 및 그 제조 방법 |
JP4791087B2 (ja) | 2004-09-30 | 2011-10-12 | 日東電工株式会社 | 反応性ポリマー担持多孔質フィルムとその製法 |
JP4526352B2 (ja) | 2004-11-08 | 2010-08-18 | 日東電工株式会社 | 電池用セパレータのための反応性ポリマー担持多孔質フィルムとそれを用いた電池の製造方法 |
KR100659820B1 (ko) * | 2004-11-17 | 2006-12-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이온 이차 전지 |
ATE490986T1 (de) | 2005-01-21 | 2010-12-15 | Nippon Soda Co | Polymer, vernetztes polymer, zusammensetzung für ein feststoffpolymer-elektrolyt, feststoffpolymer-elektrolyt und klebstoffzusammensetzung |
KR100646534B1 (ko) | 2005-03-07 | 2006-11-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 전극판 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지 |
JP2007213820A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | 二次電池 |
KR101381467B1 (ko) * | 2006-03-03 | 2014-04-04 | 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. | 모발 관리 조성물 |
JP5137312B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2013-02-06 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質電池 |
US8135476B2 (en) * | 2006-04-27 | 2012-03-13 | Medtronic, Inc. | Implantable medical electrical stimulation lead fixation method and apparatus |
US7695840B2 (en) | 2006-12-08 | 2010-04-13 | Eveready Battery Co., Inc. | Electrochemical cell having a deposited gas electrode |
JP5124178B2 (ja) | 2007-06-15 | 2013-01-23 | 日東電工株式会社 | 電池用セパレータのための架橋性ポリマー担持多孔質フィルムとその利用 |
JP2009110683A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Nitto Denko Corp | 電池用セパレータのための反応性ポリマー層担持多孔質フィルムとその利用 |
JP5337550B2 (ja) | 2008-03-31 | 2013-11-06 | 日東電工株式会社 | 電池用セパレータとこれを用いてなる電池 |
JP5337549B2 (ja) | 2008-03-31 | 2013-11-06 | 日東電工株式会社 | 電池用セパレータとこれを用いてなる電池 |
JP4589419B2 (ja) * | 2008-04-07 | 2010-12-01 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極体の製造方法 |
DE102008054187B4 (de) * | 2008-10-20 | 2014-08-21 | Dritte Patentportfolio Beteiligungsgesellschaft Mbh & Co.Kg | Lithiumionen-Akku und Verfahren zur Herstellung eines Lithiumionen-Akkus |
JP2010108679A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Panasonic Corp | 非水系二次電池用電極群およびこれを用いた非水系二次電池 |
WO2013012292A2 (ko) * | 2011-07-20 | 2013-01-24 | 주식회사 엘지화학 | 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자 |
JP5946257B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2016-07-06 | デクセリアルズ株式会社 | 電池用セパレータシート、その製造方法及び電池 |
JP5867044B2 (ja) * | 2011-12-12 | 2016-02-24 | 株式会社村田製作所 | 絶縁性接着層およびそれを用いた蓄電デバイス |
KR101369326B1 (ko) * | 2011-12-27 | 2014-03-04 | 주식회사 엘지화학 | 세퍼레이터의 제조방법 및 이에 따라 제조된 세퍼레이터를 구비한 전기화학소자 |
CN104137300A (zh) | 2012-03-09 | 2014-11-05 | 帝人株式会社 | 非水系二次电池用隔膜、其制造方法及非水系二次电池 |
US9905825B2 (en) | 2012-07-30 | 2018-02-27 | Teijin Limited | Separator for nonaqueous electrolyte battery, and nonaqueous electrolyte battery |
JP6105226B2 (ja) * | 2012-08-09 | 2017-03-29 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2014149935A (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Nippon Zeon Co Ltd | 二次電池用セパレータ、二次電池用セパレータの製造方法及び二次電池 |
CN108666527B (zh) * | 2013-03-12 | 2022-03-04 | 新强能电池公司 | 形成电极的方法 |
CN104051689B (zh) | 2013-03-13 | 2020-06-02 | 三星Sdi株式会社 | 隔板和包括该隔板的可再充电锂电池 |
US9263762B2 (en) * | 2013-11-22 | 2016-02-16 | Lanyang Energy Technology Co., Ltd. | Lithium ion batteries |
KR101822593B1 (ko) * | 2015-03-17 | 2018-01-26 | 주식회사 엘지화학 | 다공성 바인더 코팅층을 구비한 전극, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
US10036184B1 (en) * | 2015-12-16 | 2018-07-31 | Roger Sims | Handcuffs and methods of making and using same |
KR102007131B1 (ko) * | 2016-01-22 | 2019-08-02 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 비수계 리튬 축전 소자 |
WO2017204077A1 (ja) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | 日本電気株式会社 | 電池用電極、該電極を備えた電池および前記電極の製造方法 |
CN106159169A (zh) * | 2016-07-11 | 2016-11-23 | 湖南立方新能源科技有限责任公司 | 一种锂离子电池及其制备方法 |
JP7100798B2 (ja) * | 2018-01-09 | 2022-07-14 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
EP3837731A4 (en) * | 2018-08-15 | 2022-05-18 | Hydro-Québec | ELECTRODE MATERIALS AND METHODS OF PRODUCTION |
US20200220142A1 (en) * | 2019-01-08 | 2020-07-09 | Chongqing Jinkang New Energy Automobile Co., Ltd. | Systems and Methods to Control Lithium Plating |
WO2021131879A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | 三洋電機株式会社 | 二次電池 |
WO2022092679A1 (ko) * | 2020-10-30 | 2022-05-05 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전극 조립체 및 이를 포함하는 전지셀 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02253569A (ja) * | 1989-03-27 | 1990-10-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体二次電池の製造法 |
US5460904A (en) * | 1993-08-23 | 1995-10-24 | Bell Communications Research, Inc. | Electrolyte activatable lithium-ion rechargeable battery cell |
DE69404602T2 (de) * | 1993-10-07 | 1998-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Herstellungsverfahren eines Separators für eine Lithium-Sekundärbatterie und eine Lithium-Sekundärbatterie mit organischem Elektrolyt, die einen solchen Separator verwendet |
US5437692A (en) * | 1994-11-02 | 1995-08-01 | Dasgupta; Sankar | Method for forming an electrode-electrolyte assembly |
FR2727246A1 (fr) * | 1994-11-17 | 1996-05-24 | Sorapec Lab | Accumulateur a electrodes poreuses a base d'un metal alcalin ou alcalino-terreux et comprenant un electrolyte a l'etat liquide et un electrolyte a l'etat solide |
FR2729009B1 (fr) * | 1994-12-28 | 1997-01-31 | Accumulateurs Fixes | Electrode bifonctionnelle pour generateur electrochimique ou supercondensateur et son procede de fabrication |
TW342537B (en) * | 1995-03-03 | 1998-10-11 | Atochem North America Elf | Polymeric electrode, electrolyte, article of manufacture and composition |
US5741609A (en) * | 1996-07-22 | 1998-04-21 | Motorola, Inc. | Electrochemical cell and method of making same |
US5681357A (en) * | 1996-09-23 | 1997-10-28 | Motorola, Inc. | Gel electrolyte bonded rechargeable electrochemical cell and method of making same |
JP3225864B2 (ja) | 1996-12-04 | 2001-11-05 | 三菱電機株式会社 | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
JP3303694B2 (ja) | 1996-12-17 | 2002-07-22 | 三菱電機株式会社 | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
JP3225867B2 (ja) | 1996-12-18 | 2001-11-05 | 三菱電機株式会社 | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
JP3225871B2 (ja) * | 1996-12-26 | 2001-11-05 | 三菱電機株式会社 | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP3223824B2 (ja) | 1996-12-26 | 2001-10-29 | 三菱電機株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JPH10284131A (ja) | 1997-02-04 | 1998-10-23 | Mitsubishi Electric Corp | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
DE69738113T2 (de) | 1997-11-19 | 2008-05-29 | Mitsubishi Denki K.K. | Lithium-ion-sekundärbatterie und deren herstellung |
KR100397043B1 (ko) | 1997-11-19 | 2003-09-02 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 리튬이온 2차전지 및 그의 제조방법 |
EP0967677A4 (en) | 1997-12-15 | 2007-02-21 | Mitsubishi Electric Corp | LITHIUM ION BATTERY |
JP4008508B2 (ja) | 1997-12-22 | 2007-11-14 | 三菱電機株式会社 | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
EP1058331A4 (en) | 1998-12-22 | 2004-07-07 | Mitsubishi Electric Corp | ELECTROLYTIC SOLUTION FOR CELLS AND CELLS MADE WITH SUCH A SOLUTION |
-
1996
- 1996-12-04 JP JP32403296A patent/JP3225864B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-12-02 KR KR1019970065161A patent/KR100286249B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-12-03 DE DE69720386T patent/DE69720386T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-03 EP EP97121266A patent/EP0848445B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-03 US US08/984,185 patent/US6124061A/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-07-31 US US09/629,886 patent/US6322599B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-10-03 US US09/969,102 patent/US6664007B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9455429B2 (en) | 2008-03-05 | 2016-09-27 | Sony Corporation | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
US9859590B2 (en) | 2008-03-05 | 2018-01-02 | Sony Corporation | Battery |
US9368778B2 (en) | 2011-11-15 | 2016-06-14 | Teijin Limited | Separator for non-aqueous secondary battery, method for producing the same, and non-aqueous secondary battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100286249B1 (ko) | 2001-04-16 |
EP0848445B1 (en) | 2003-04-02 |
DE69720386T2 (de) | 2004-02-12 |
DE69720386D1 (de) | 2003-05-08 |
JPH10172606A (ja) | 1998-06-26 |
US6322599B1 (en) | 2001-11-27 |
US6124061A (en) | 2000-09-26 |
EP0848445A1 (en) | 1998-06-17 |
KR19980063674A (ko) | 1998-10-07 |
US6664007B2 (en) | 2003-12-16 |
US20020018930A1 (en) | 2002-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3225864B2 (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
JP3303694B2 (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
KR100397043B1 (ko) | 리튬이온 2차전지 및 그의 제조방법 | |
US6225010B1 (en) | Lithium ion secondary battery and manufacture thereof | |
KR100279071B1 (ko) | 리튬이온 2차전지 | |
JP3225867B2 (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
JP3223824B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP3474853B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JPH10284131A (ja) | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 | |
JP2000133220A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
WO1999034470A1 (en) | Process for manufacture of lithium ion secondary battery | |
JP2003151638A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
US6376125B2 (en) | Lithium ion secondary battery and process for producing the same | |
CN1244296A (zh) | 锂离子二次电池和其制造方法 | |
KR100300531B1 (ko) | 리튬이온 2차전지 및 그의 제조방법 | |
KR100300530B1 (ko) | 리튬이온 2차전지 | |
WO1999041797A1 (en) | Lithium ion secondary battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |