JP4055671B2 - 非水電解質電池 - Google Patents
非水電解質電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4055671B2 JP4055671B2 JP2003283974A JP2003283974A JP4055671B2 JP 4055671 B2 JP4055671 B2 JP 4055671B2 JP 2003283974 A JP2003283974 A JP 2003283974A JP 2003283974 A JP2003283974 A JP 2003283974A JP 4055671 B2 JP4055671 B2 JP 4055671B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolyte
- electrode
- active material
- battery
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
この薄型ラミネート電池は、リチウムイオン電池の外装容器を金属製シート材料に変えた電池となっている。具体的には、容器内外で水蒸気および酸素などの気体の交換が行われないようアルミニウム箔などの金属薄膜と、ポリエチレンテレフタレートなどの金属薄膜を物理的に保護する樹脂フィルムおよび、アイオノマーなどの熱融着性樹脂フィルムを重ね合わせて多層化したラミネートシートが用いられている。
このような薄型ラミネート型電池は、個々に金属製の外装容器を持たないため軽量であり、過充電等に容器内の圧力が高圧にとなり破裂に至った場合でも、金属容器に比べて衝撃が少ないので、モータ駆動用電池として好適である。
上記(a)段階において、正極に用いる電極スラリー(以下、単に「正極スラリー」とも称する。また、実施例においては、単に「正極インク」とも称する。)を調製する場合、正極スラリーは正極活物質を含む溶液である。他成分として、導電材、結着材、非水電解質の原料である電解質用高分子および電解質支持塩、重合開始剤、溶媒などが任意で含まれる。
上記(a)段階において、負極に用いる電極スラリー(以下、単に「負極スラリー」とも称する。また、実施例においては、単に「負極インク」とも称する。)を調製する場合、負極スラリーは負極活物質を含む溶液である。他成分として、導電材、結着材、非水電解質の原料である電解質用高分子および電解質支持塩、重合開始剤、溶媒などが任意で含まれる。
下記の手順に従って、正極を作製した。
正極活物質としてスピネル型LiMn2O4(平均粒子径:0.6μm、90g)、導電材としてアセチレンブラック(5g)、結着材としてポリフッ化ビニリデン(5g)を混合後、溶媒としてアセトニトリル(300g)添加して、正極インク1としてのスラリーを調整した。25℃での正極インク1の粘度は、3cPであった。
負極活物質として粉砕したグラファイト(平均粒子径0.7μm、90g)、導電材としてアセチレンブラック(5g)、結着材としてポリフッ化ビニリデン(5g)を混合後、溶媒としてアセトニトリル(300g)添加して、負極インク1としてのスラリーを調整した。25℃での負極インク1の粘度は、3cPであった。
電解質高分子として正極インクで用いたのと同じポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドとのマクロマー(160g)、電解質塩としてLiBETI(80g)、および光重合開始剤としてベンジルメチルケタール(電解質高分子に対して0.1質量%)を準備し、これに溶媒としてアセトニトリル(760g)を加えた。これを十分に撹拌して、電解質インクとしてのスラリーを調製した。このインクの粘度は2cPであった。
調製した正極、負極インク1〜3および市販のインクジェットプリンターを用いて、以下の手順により、電極を作成した。
<正極の作製>
正極活物質としてスピネル型LiMn2O4(90g)、導電材としてアセチレンブラック(5g)、結着材としてポリフッ化ビニリデン(5g)、および、溶媒としてアセトニトリル(100g)を用いて正極スラリーを調整した。前記スラリーを、集電体であるステンレス箔(厚さ20μm)の片面にコーターにより塗布した。次に、塗布したスラリーを110℃程度で乾燥させ、厚さ15μmの正極層を有する正極を作製した。
負極活物質として粉砕したグラファイト(平均粒子径0.6μm、90g)、導電材としてアセチレンブラック(5g)、結着材としてポリフッ化ビニリデン(5g)、および、溶媒としてアセトニトリル(100g)を用いて負極スラリーを調整した。前記負極スラリーを、正極を塗布したステンレス箔の反対の面に塗布した。次に、塗布した負極スラリーを110℃程度で乾燥させて、厚さ15μmの負極層を作製した。
電解質高分子として実施例1で用いたのと同じポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドとのマクロマー(160g)、溶媒としてN−メチルピロリドン(240g)、電解質塩として1.0MのLiBETI(80g)、重合開始剤としてベンジルメチルケタール(電解質高分子に対して0.1質量%)とを溶解させてプレゲル溶液とした。このプレゲル溶液をセパレーターとしてPP製不織布(厚さ100μm)に含浸させ、不活性雰囲気下で90℃で熱重合を行った。
上述の通り作製した電極(正極および負極)に、高分子電解質に用いたものと同じプレゲル溶液を含浸させ、不活性雰囲気下で90℃で熱重合させることにより、電極内にゲル電解質を保持させた。
実施例1の本発明の電池、および、比較例1の電池を恒温槽に入れ、電池温度を25℃とした後、充放電装置を用いて放電性能試験を行った。
2…電極活物質層、
3…電解質層(電解質膜)、
4…電極活物質、
5…電解質、
6…Liイオン、
7…電子。
Claims (14)
- 集電体上の、電解質として全固体高分子電解質または高分子ゲル電解質を含む電極活物質層において、前記電極活物質層表面から集電体側に向かって電解質以外の固形分濃度が大きくなるように濃度勾配を有し、前記電極活物質層の電解質以外の固形分間の空隙に前記電解質が充填されてなることを特徴とする非水電解質電池用電極。
- 前記電極活物質層は、電解質以外の固形分濃度が異なる薄膜層が複数積層されてなることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池用電極。
- 電解質以外の固形分濃度は、電極活物質の濃度であることを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解質電池用電極。
- 電解質以外の固形分濃度は、電極活物質、導電材、および結着材の濃度であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質電池用電極。
- 前記電極活物質層の厚さは、1〜100μmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質電池用電極。
- (a)電極活物質層を構成する固形分原料の添加量を変えることにより、固形分原料の濃度が異なる複数の電極スラリーを調製する段階と、
(b)前記電極活物質層表面から集電体側に向かって固形分原料の濃度が順次大きくなるように前記電極スラリーを集電体上に塗布して、固形分原料の濃度が異なる薄膜層を複数積層する段階と、
(c)複数の前記薄膜層の固形分間の空隙に全固体高分子電解質または高分子ゲル電解質を充填する段階と、を含むことを特徴とする非水電解質電池用電極の製造方法。 - 前記(b)の段階において前記薄膜層は、1〜100μmの厚さに塗布することを特徴とする請求項6に記載の非水電解質電池用電極の製造方法。
- 前記(b)の段階において、インクジェット法により前記電極スラリーを集電体上に塗布することを特徴とする、請求項6または7に記載の非水電解質電池用電極の製造方法。
- 前記インクジェット法は、ピエゾ型であることを特徴とする請求項8に記載の非水電解質電池用電極の製造方法。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質電池用電極、または、請求項6〜9のいずれか1項に記載の方法により製造される非水電解質電池用電極、を用いてなることを特徴とする非水電解質電池。
- リチウムイオン二次電池であることを特徴とする請求項10に記載の非水電解質電池。
- バイポーラ型の電池であることを特徴とする請求項10または11に記載の非水電解質電池
- 請求項10〜12のいずれか1項に記載の非水電解質電池を複数個接続して構成した組電池。
- 請求項10〜12のいずれか1項に記載の非水電解質電池、および/または、請求項13に記載の組電池を搭載することを特徴とする車両。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003283974A JP4055671B2 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | 非水電解質電池 |
US10/565,171 US20060251965A1 (en) | 2003-07-31 | 2004-07-27 | Secondary cell electrode and fabrication method, and secondary cell, complex cell, and vehicle |
CNB2004800216937A CN100463254C (zh) | 2003-07-31 | 2004-07-27 | 二次电池电极及制造方法,以及二次电池、复合电池,以及车辆 |
KR1020067002178A KR100803870B1 (ko) | 2003-07-31 | 2004-07-27 | 이차전지용 전극과 그 제조방법, 이차전지, 조립전지, 및차량 |
PCT/JP2004/011021 WO2005013400A2 (en) | 2003-07-31 | 2004-07-27 | Secondary cell electrode and fabrication method, and secondary cell, complex cell, and vehicle |
EP04748175.9A EP1652246B1 (en) | 2003-07-31 | 2004-07-27 | Secondary cell electrode and fabrication method, and secondary cell, complex cell, and vehicle |
US12/400,523 US20090173632A1 (en) | 2003-07-31 | 2009-03-09 | Secondary cell electrode and fabrication method, and secondary cell, complex cell, and vehicle |
US13/743,978 US20130129914A1 (en) | 2003-07-31 | 2013-01-17 | Secondary cell electrode and fabrication method, and secondary cell, complex cell, and vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003283974A JP4055671B2 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | 非水電解質電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005050755A JP2005050755A (ja) | 2005-02-24 |
JP4055671B2 true JP4055671B2 (ja) | 2008-03-05 |
Family
ID=34268711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003283974A Expired - Lifetime JP4055671B2 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | 非水電解質電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4055671B2 (ja) |
CN (1) | CN100463254C (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8945766B2 (en) | 2009-03-16 | 2015-02-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | All-solid secondary battery with graded electrodes |
US10340511B2 (en) | 2016-09-20 | 2019-07-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electrode, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5168763B2 (ja) * | 2005-08-02 | 2013-03-27 | 日産自動車株式会社 | 電池用電極 |
KR100790833B1 (ko) * | 2005-09-06 | 2008-01-02 | 주식회사 엘지화학 | 탄소 나노튜브 함유 복합체 바인더 및 이를 포함하는 리튬이차전지 |
JP4665931B2 (ja) | 2007-03-29 | 2011-04-06 | Tdk株式会社 | アノード及びリチウムイオン二次電池 |
JP5289735B2 (ja) * | 2007-08-08 | 2013-09-11 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池 |
JP5371024B2 (ja) * | 2007-11-28 | 2013-12-18 | 日産自動車株式会社 | 二次電池用正極およびこれを用いた非水電解液二次電池 |
JP2011029136A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-02-10 | Murata Mfg Co Ltd | 二次電池用電極、二次電池、及び二次電池用電極の製造方法 |
AU2010289325A1 (en) * | 2009-09-03 | 2012-03-29 | Molecular Nanosystems, Inc. | Methods and systems for making electrodes having at least one functional gradient therein and devices resulting therefrom |
JP5105206B2 (ja) | 2009-12-18 | 2012-12-26 | トヨタ自動車株式会社 | 乾燥装置 |
JP5760335B2 (ja) * | 2010-06-17 | 2015-08-05 | 日産自動車株式会社 | 二次電池の電極構造及びその製造方法 |
WO2012024330A2 (en) * | 2010-08-17 | 2012-02-23 | Bloom Energy Corporation | Method for solid oxide fuel cell fabrication |
JP5413355B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2014-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
KR101407085B1 (ko) * | 2011-05-02 | 2014-06-19 | 주식회사 엘지화학 | 다층의 전극 활물질층을 포함하는 전극 및 이를 포함하는 이차 전지 |
EP2595224A1 (en) * | 2011-11-18 | 2013-05-22 | Süd-Chemie IP GmbH & Co. KG | Doped lithium titanium spinel compound and electrode comprising the same |
CN102427124A (zh) * | 2011-12-05 | 2012-04-25 | 深圳市中星动力电池技术有限公司 | 多元素纳米钒动力电池正极极片 |
CN103137941B (zh) * | 2011-12-05 | 2015-06-17 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种锌溴蓄电池用电极及其组装的锌溴蓄电池 |
JP5919929B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2016-05-18 | 凸版印刷株式会社 | リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 |
JP2013211142A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Kojima Press Industry Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP5929681B2 (ja) * | 2012-10-08 | 2016-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | 電池の製造方法及びペースト塗工装置 |
CN103779570A (zh) * | 2012-10-23 | 2014-05-07 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 锂离子电池负极片及其制备方法 |
JP5573922B2 (ja) * | 2012-11-06 | 2014-08-20 | 日産自動車株式会社 | 電池用電極の製造方法 |
US9859564B2 (en) | 2013-03-11 | 2018-01-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery |
US9356298B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-05-31 | Bloom Energy Corporation | Abrasion resistant solid oxide fuel cell electrode ink |
JP2015072753A (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
CN104617254A (zh) * | 2013-11-01 | 2015-05-13 | 中国科学院物理研究所 | 一种用于锂离子电池的复合负极材料 |
KR101655626B1 (ko) * | 2014-12-24 | 2016-09-07 | 현대자동차주식회사 | 전고체전지에 장착되는 양극복합체 |
CN105098227B (zh) * | 2015-08-22 | 2018-03-16 | 哈尔滨工业大学 | 全固态锂离子电池及其制备方法 |
JP2017168318A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池、電池パック及び車両 |
CN105932335B (zh) * | 2016-05-04 | 2019-02-01 | 上海大学 | 含锂有机-无机复合导电储能材料芯片的制备方法 |
KR101850901B1 (ko) * | 2016-08-04 | 2018-04-20 | 한국생산기술연구원 | 젤 고분자 전해질을 포함하는 전고체 리튬이차전지 및 그의 제조방법 |
CN108346823B (zh) * | 2017-01-23 | 2020-10-02 | 中国科学院物理研究所 | 一种电池极片及其制备方法以及二次电池和应用 |
JP7119363B2 (ja) * | 2017-10-13 | 2022-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
JP7008262B2 (ja) * | 2017-10-13 | 2022-01-25 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池 |
WO2020085097A1 (ja) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | ビークルエナジージャパン株式会社 | 電池制御装置 |
KR102204140B1 (ko) * | 2018-12-19 | 2021-01-18 | 재단법인 포항산업과학연구원 | 전고체 전지 및 이의 제조방법 |
WO2021039770A1 (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | キヤノン株式会社 | 固体電池に適用される電極および固体電池 |
JP7613035B2 (ja) | 2019-11-26 | 2025-01-15 | 株式会社リコー | 液体組成物セット及び電気化学素子の製造方法 |
WO2021106860A1 (ja) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | ビークルエナジージャパン株式会社 | 二次電池用電極、それを備えた二次電池、および二次電池用電極の製造方法 |
CN111081975B (zh) * | 2019-12-30 | 2021-11-05 | 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 | 一种电池极片及其制备方法和含有该极片的电池 |
CN111755664B (zh) * | 2020-06-30 | 2022-09-06 | 蜂巢能源科技股份有限公司 | 一种锂离子电池的电极及锂离子电池 |
JP7334200B2 (ja) | 2021-03-01 | 2023-08-28 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 二次電池用電極および該電極の製造方法 |
CN114122314A (zh) * | 2021-11-05 | 2022-03-01 | 惠州锂威新能源科技有限公司 | 一种二次电池 |
CN119325663A (zh) * | 2022-08-29 | 2025-01-17 | 富士胶片株式会社 | 非水电解液二次电池的制造方法、非水电解液二次电池用浆料及非水电解液二次电池 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60115179A (ja) * | 1983-11-26 | 1985-06-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池 |
US6001248A (en) * | 1994-08-25 | 1999-12-14 | The University Of Iowa Research Foundation | Gradient interface magnetic composites and systems therefor |
JP3225864B2 (ja) * | 1996-12-04 | 2001-11-05 | 三菱電機株式会社 | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
JPH10284131A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-10-23 | Mitsubishi Electric Corp | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
ATE479206T1 (de) * | 1999-11-08 | 2010-09-15 | Nanogram Corp | Elektroden, die partikel mit spezifischer grösse enthalten |
JP2001307716A (ja) * | 2000-02-16 | 2001-11-02 | Nisshinbo Ind Inc | 多層電極構造体、それを用いた電池、電気二重層キャパシター及びそれらの製造方法 |
DE60140163D1 (de) * | 2000-08-28 | 2009-11-26 | Nissan Motor | Wiederaufladbare Lithiumionenbatterie |
JP3608047B2 (ja) * | 2001-01-23 | 2005-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | バイポーラ型二次電池の製造方法およびバイポーラ型二次電池 |
JP2003031261A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-31 | Nissan Motor Co Ltd | バイポーラ電池 |
-
2003
- 2003-07-31 JP JP2003283974A patent/JP4055671B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-07-27 CN CNB2004800216937A patent/CN100463254C/zh not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8945766B2 (en) | 2009-03-16 | 2015-02-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | All-solid secondary battery with graded electrodes |
US10340511B2 (en) | 2016-09-20 | 2019-07-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electrode, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100463254C (zh) | 2009-02-18 |
JP2005050755A (ja) | 2005-02-24 |
CN1830102A (zh) | 2006-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4055671B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4449447B2 (ja) | 固体電解質電池の製造方法 | |
JP4734912B2 (ja) | リチウムイオン電池およびその製造方法 | |
KR100803870B1 (ko) | 이차전지용 전극과 그 제조방법, 이차전지, 조립전지, 및차량 | |
US7384707B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery having electrode active material membrane layer | |
JP5098150B2 (ja) | バイポーラ電池およびその製造方法 | |
JP5526481B2 (ja) | 二次電池およびその製造方法 | |
JP2006210003A (ja) | 電池用電極 | |
JP4857515B2 (ja) | ゲル電解質電池 | |
JP2004362859A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2005174691A (ja) | バイポーラ電池 | |
JP4525323B2 (ja) | 電極、電池、およびその製造方法 | |
JP4529413B2 (ja) | 超薄膜の高出力電池用電極およびこれを用いた高出力電池 | |
JP5168763B2 (ja) | 電池用電極 | |
JP4635599B2 (ja) | リチウムポリマー電池の製造およびそれにより得られた電池 | |
JP2006172995A (ja) | 電極インクおよび電池 | |
JP2005174844A (ja) | バイポーラ電池 | |
JP4433783B2 (ja) | バイポーラ電池 | |
JP2006294272A (ja) | 二次電池および組電池、並びにこれらを搭載する車両 | |
JP2007042386A (ja) | 電池用電極およびその製造方法 | |
JP2005353377A (ja) | ポリマー電池、ポリマー電池の製造方法、組電池、および、これらを搭載した車両 | |
JP2005149893A (ja) | バイポーラ電池 | |
JP2005347018A (ja) | バイポーラ電池の製造方法 | |
JP2006179235A (ja) | 電池 | |
JP2004158307A (ja) | バイポーラ電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4055671 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |