[go: up one dir, main page]

JP3098474B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3098474B2
JP3098474B2 JP09299789A JP29978997A JP3098474B2 JP 3098474 B2 JP3098474 B2 JP 3098474B2 JP 09299789 A JP09299789 A JP 09299789A JP 29978997 A JP29978997 A JP 29978997A JP 3098474 B2 JP3098474 B2 JP 3098474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen barrier
film
barrier film
semiconductor device
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09299789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11135736A (ja
Inventor
一志 天沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09299789A priority Critical patent/JP3098474B2/ja
Priority to US09/178,620 priority patent/US6188098B1/en
Priority to EP98120416A priority patent/EP0915522A3/en
Priority to CNB981244114A priority patent/CN1144290C/zh
Priority to KR1019980046336A priority patent/KR100275984B1/ko
Publication of JPH11135736A publication Critical patent/JPH11135736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3098474B2 publication Critical patent/JP3098474B2/ja
Priority to US09/718,832 priority patent/US6395612B1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/682Capacitors having no potential barriers having dielectrics comprising perovskite structures

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として強誘電体
材料又は高誘電率材料を容量絶縁膜に用いた容量素子を
含む半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置としては、例えばPb
(Zr,Ti)O3 やSrBi2 Ta2 9 等のヒステ
リシス特性を有する強誘電体材料を容量絶縁膜に用いた
容量素子部を有する不揮発性メモリや、(Sr,Ba)
TiO3 等の高誘電率材料を容量絶縁膜とすることで容
量素子部の蓄積電荷量を高めたダイナミックランダムア
クセスメモリ等が開発されている。
【0003】こうした半導体装置に用いられるPb(Z
r,Ti)O3 や(Sr,Ba)TiO3 等の誘電体
は、酸化物であるため、還元性雰囲気に曝されると絶縁
特性や強誘電体特性が劣化してしまうことが知られてい
る。特に水素に曝されると特性が大きく劣化し、甚だし
い場合には電極の剥離等が引き起こされる。
【0004】ところが水素を含んだ雰囲気は、LSI等
の半導体装置の製造プロセスで一般的に生じており、回
避されないものとなっている。例えば層間絶縁膜に用い
られるSiO2 膜は通常CVD法により形成されるが、
その反応はSiH4 +O2 →SiO2 +2H2 で表わさ
れ、これは水素が反応生成物として生成されることを示
している。又、水素の微細化に伴い、アスペクト比の大
きなコンタクト・ホールの埋め込みにはWのCVDが広
く用いられているが、Wの成膜には2WF6 +3SiH
4 →2W+3SiH4 +6H2 で表わされる反応が用い
られ、これは非常に強い還元性雰囲気で行われることを
示している。更に、Al配線形成後にMOSトランジス
タの特性確保のため、水素を含んだ雰囲気でアニールが
行われる。
【0005】このような水素による誘電体容量の劣化を
防ぐための手段は、幾つかの半導体装置において周知技
術として導入されている。例えば図12に示す特開平4
−102367号公報に開示された半導体装置の場合、
TiN膜又はTiON膜を水素バリア膜17として容量
部の層間絶縁膜16上に設けた構造としている。因み
に、図12の構造(従来の一例に係る半導体装置とす
る)では、シリコン基板1上に素子分離酸化膜2,層間
絶縁膜6,下部電極8,容量絶縁膜9,上部電極10,
層間絶縁膜13,配線層14,層間絶縁膜16,及び水
素バリア膜17がこの順で形成され、シリコン基板1の
不純物拡散領域3間のゲート酸化膜4上にゲート電極5
が形成されている。
【0006】又、特開平7−111318号公報に開示
された誘電体メモリの場合、図13に示す構造(従来の
他例に係る半導体装置とする)のものではAlNやTi
3 4 を水素バリア膜11として容量の上部電極10上
に設けており、図14に示す構造(従来の別例に係る半
導体装置とする)のものではSi3 4 を水素バリア膜
12として素子全面に設けている。因みに、図13の構
造では、シリコン基板1上に素子分離酸化膜2,層間絶
縁膜6,下部電極8,容量絶縁膜9,上部電極10,水
素バリア膜11,層間絶縁膜13,及び配線層14がこ
の順で形成され、シリコン基板1の不純物拡散領域3間
のゲート酸化膜4上にゲート電極5が形成されている。
又、図14の構造では、シリコン基板1上に素子分離酸
化膜2,層間絶縁膜6,下部電極8,容量絶縁膜9,上
部電極10,水素バリア膜11,水素バリア膜12,層
間絶縁膜13,及び配線層14がこの順で形成され、こ
のうちの下部電極8,容量絶縁膜9,上部電極10,及
び水素バリア膜11を覆って水素バリア膜12が設けら
れると共に、シリコン基板1の不純物拡散領域3間のゲ
ート酸化膜4上にゲート電極5が形成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の一例に
係る半導体装置のように、容量部の層間絶縁膜上に水素
バリア膜を設けた構造の場合、横方向からの水素の進入
を遮蔽するために容量部よりも少なくとも数ミクロン以
上の余裕を持った面積で覆う必要があるが、例えば日経
マイクロデバイス1995年3月号31頁に示されてい
るように、メモリの高集積化に伴ってセル面積は減少
し、256メガ・ビット以上の高集積メモリのセル面積
は1μm2 以下であるため、こうした場合に容量部上の
水素バリア膜の面積もセル面積以下にしなければなら
ず、横方向からの水素の進入に対して十分な効果が得ら
れないという問題がある他、配線層の上部に水素バリア
膜を形成するため、例えば配線にWのCVDを用いた場
合には、水素による容量部の劣化に対して全く効果が無
くなってしまうという問題がある。
【0008】又、従来の他例に係る半導体装置の構造で
は側部からの水素の進入に対して何ら効果が無く、別例
に係る半導体装置の構造では素子全面にSi3 4 膜を
設けているためにAl配線の形成後に水素アニールによ
って(MOSトランジスタの)特性確保が妨げられると
いう問題がある。因みに、Si3 4 膜による水素アニ
ール効果の妨害は、例えば1983年プロシーヂングス
オブ ザ シンポジウム オン シリコン ナイトラ
イド シン インシュレーチング フィルムズ94〜1
10頁(PROCEEDINGS OF THE SY
MPOSIUMN ON SILICON NITRI
DE THIN INSULATING FILMS)
にも述べられているように、広く知られた現象である。
【0009】本発明は、このような問題点を解決すべく
なされたもので、その技術的課題は、水素アニールによ
って特性確保を妨げず、且つ還元性雰囲気による強誘電
体及び高誘電率材料の劣化を防止し得る高集積な半導体
装置を歩留まり良く製造し得る半導体装置の製造方法を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第1の
水素バリア膜上に下部電極,容量絶縁膜,上部電極,及
び第2の水素バリア膜を形成してパターニングする工程
と、パターニングしたものの全面に非導電性の第3の水
素バリア膜を形成して容量部以外に形成された該第3の
水素バリア膜を除去する工程と、上部電極上の第3の水
素バリア膜を除去してコンタクト部を形成する工程とを
含む半導体装置の製造方法が得られる。
【0011】一方、本発明によれば、第1の水素バリア
膜上に下部電極,容量絶縁膜,及び上部電極を形成して
パターニングする工程と、パターニングしたものの全面
に非導電性の第3の水素バリア膜を形成して容量部以外
に形成された該第3の水素バリア膜を除去する工程と、
上部電極上の第3の水素バリア膜を除去してコンタクト
部を形成した後に導電性の第2の水素バリア膜を該コン
タクト部を覆うように形成する工程とを含む半導体装置
の製造方法が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に幾つかの実施例を挙げ、本
発明の半導体装置の製造方法について、図面を参照して
詳細に説明する。
【0013】[実施例1] 図1は、本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法
で製造される半導体装置の基本構成を示した側面断面図
である。この半導体装置の構造では、シリコン基板1上
に素子分離酸化膜2,層間絶縁膜6,水素バリア膜7,
下部電極8,容量絶縁膜9,上部電極10,水素バリア
膜11,水素バリア膜12,層間絶縁膜13,及び配線
層14がこの順で形成され、下部電極8,容量絶縁膜
(誘電体膜)9,及び上部電極10から成る容量部が水
素バリア膜7,11,12により完全に覆われると共
に、シリコン基板1の不純物拡散領域3間のゲート酸化
膜4上にゲート電極5が形成されている。ここでは、容
量部のみが水素バリア膜7,11,12により完全に覆
われているため、容量部の作製後に還元性雰囲気の製造
プロセスにおいても容量部の特性は劣化せず、しかもト
ランジスタ上部は水素バリア膜が取り除かれているた
め、水素アニールによりMOS特性確保が妨げられず、
トランジスタのVtばらつき等の問題を生じない。
【0014】図2(a)〜(h)は、この半導体装置の
製造方法を製造工程別に示した側面断面図である。
【0015】先ず図2(a)に示すように、通常のCM
OSプロセスによりシリコン基板1の不純物拡散領域3
間(素子分離酸化膜2から隔てられている)のゲート酸
化膜4上にゲート電極5を形成することによりトランジ
スタ部を作製した後、BPSG層による第1の層間絶縁
膜6を形成し、この層間絶縁膜6上に膜厚100オング
ストローム以上〜2000オングストローム以下(例え
ば500オングストローム)の第1の水素バリア膜7を
成膜する。水素バリア膜7としては、Si3 4 膜を減
圧CVD法又はスパッタリング法により形成するが、膜
厚が100オングストローム未満ではバリアとしての性
能が十分でなく、2000オングストロームを超過して
もSi3 4 膜の応力によりシリコン基板1に反りを生
じるため、何れも好ましくない。減圧CVD法によるS
3 4 膜は非常に緻密で、水素含有量も少ない。
【0016】次に、図2(b)に示すように、水素バリ
ア膜7上に下部電極8,容量絶縁膜9,上部電極10,
及び第2の水素バリア膜11を順に成膜する。尚、水素
バリア膜7及び下部電極8間にSiO2 等の密着層を形
成しても良い。例えば、NSG層による膜厚200オン
グストロームの密着層を水素バリア膜7上に形成した場
合、この上に膜厚500オングストロームのTi層及び
膜厚2000オングストロームのPt層から成る下部電
極8をスパッタリング法により形成し、更にこの上に特
に強誘電体としてSrBi2 Ta2 9 層による膜厚2
000オングストロームの容量絶縁膜9をゾル・ゲル法
により形成してから、この上に膜厚2000オングスト
ロームのPt層による上部電極10,及びTiN層によ
る膜厚500オングストロームの第2の水素バリア膜1
1を順にスパッタリング法により成膜する場合を例示で
きる。
【0017】更に、図2(c)に示すように、水素バリ
ア膜11,上部電極10,及び容量絶縁膜9をエッチン
グした後、下部電極8をエッチングして加工する。水素
バリア膜11は導電性である必要があるため,TiN,
TaN等の導電性の窒化物を用いるものとし、又十分な
バリア性能を得るため、ここでも膜厚を100オングス
トローム以上とする。ここでは、例えばTiNによる水
素バリア膜11,Pt層による上部電極10,Pb(Z
r,Ti)O3 層をエッチングし、更にPt層及びTi
層による下部電極8をエッチングにより加工する場合を
例示できる。
【0018】引き続き、図2(d)に示すように、第3
の水素バリア膜12を上面全面に形成した後、トランジ
スタ上部の水素バリア膜7及び水素バリア膜12をエッ
チングにより取り除いて図2(e)に示されるような状
態にする。ここでは、例えば膜厚500オングストロー
ムのSi3 4 膜による水素バリア膜12をスパッタに
より形成した後、これらの水素バリア膜7,12の容量
部以外の部分を取り除く場合を例示できる。
【0019】尚、水素バリア膜12も水素バリア膜7と
同様にSi3 4 膜を用いて同じ膜厚にするが、CVD
法では水素雰囲気となり容量特性を劣化させるため、成
膜法にはスパッタリング法を適用することが望ましい。
又、水素バリア膜12の場合、Si3 4 及びSiO2
の複合層膜やSiONで表わされる酸素と窒素を含んだ
膜(即ち、SiONや、或いはSi3 4 ,SiON,
及びSiO2 を複合したものから選ばれた一種)を用い
ることも可能である。
【0020】この後、図2(f)に示すようにCVD法
によりSiO2 膜の第2の層間絶縁膜13を形成した
後、図2(g)に示すようにコンタクトホールを形成
し、最終的に図2(h)に示すようにW膜をCVD法に
より形成した後、エッチバックを行ってコンタクト部の
W埋め込みを形成してからAl層による配線層14を成
膜・パターニングする。この後に400℃で水素アニー
ルを行い、配線層14上に保護膜を形成する。
【0021】図3は、図1に示す半導体装置を変形した
一形態に係る基本構成を示した側面断面図である。この
半導体装置では、製造工程に際して図1に示すものと比
べ、第2の水素バリア膜11を形成する手順が異なる。
即ち、ここでは第2の層間絶縁膜13を形成してコンタ
クトホールをエッチングした後に第2の水素バリア膜1
1を形成し、その後に容量部以外の第2の水素バリア膜
11を除去する構成となっている。このような製造工程
によっても基本的に図1に示すものと同様な構造を得る
ことができる。
【0022】図1の形態では第2の水素バリア膜11を
形成した後、水素バリア膜11が酸化して絶縁してしま
うため、酸素を含んだ雰囲気での高温の熱処理はできな
いが、この形態では第2の水素バリア膜11を容量と同
時に形成しないため、容量加工後に酸素アニール等を行
って容量特性の向上を計ることができる。
【0023】図4は、図1に示す半導体装置を変形した
他形態に係る基本構成を示した側面断面図である。この
半導体装置では、製造工程に際して図1に示すものと比
べ、第3の水素バリア膜12を形成して容量部のコンタ
クトホールをエッチングした後に第2の水素バリア膜1
1を形成し、その後に容量部以外のこれらの水素バリア
膜11,12を除去する構成となっている。このような
製造工程によっても基本的に図1に示すものと同様な構
造を得ることができる。
【0024】図5は、図1に示す半導体装置を変形した
別形態に係る基本構成を示した側面断面図である。この
半導体装置では、製造工程に際して図1に示すものと比
べ、下部電極9のエッチング時に第1の水素バリア膜7
を同時にエッチングにより除去する構成となっている。
このような工程によっても基本的に図1に示すものと同
様な構造を得ることができる。
【0025】図6は、図1に示す半導体装置の水素アニ
ール前後における容量素子部のヒステリシス曲線[分極
(μC/cm2 )に対する電圧(V)]の測定結果を示
したものである。このヒステリシスの測定結果からは、
水素アニールによる劣化が殆ど見られないことが判る。
【0026】図7は、図1に示す半導体装置(nMOS
及びpMOSトランジスタとした場合)の水素アニール
前後におけるVt測定値の度数分布を示したものであ
る。このVt測定結果からは、水素アニール後のVtの
ばらつきが大幅に減少していることが判る。
【0027】[実施例2] 図8は、本発明の実施例2に係る半導体装置の製造方法
で製造される半導体装置の基本構成を示した側面断面図
である。この半導体装置の構造では、シリコン基板1上
に素子分離酸化膜2,プラグ15を有する層間絶縁膜
6,水素バリア膜7,水素バリア膜11,下部電極8,
容量絶縁膜9,水素バリア膜12,及び配線層14がこ
の順で形成され、下部電極8,及び容量絶縁膜(誘電体
膜)9から成る容量部が水素バリア膜7,11,12に
より完全に覆われると共に、シリコン基板1の不純物拡
散領域3間のゲート酸化膜4上にゲート電極5が形成さ
れている。ここでは、実施例1の場合と比べて容量部の
下部電極8がプラグ15を通して選択トランジスタのソ
ース又はドレインと接続されている点が異なるが、容量
部が水素バリア膜7,11,12により完全に覆われ、
且つ容量部以外で水素バリア膜を取り除いている点は共
通している。又、ここではトランジスタ部の直上は水素
バリア膜7,11,12が存在しているが、容量部以外
の水素バリア膜が除去されている部分から水素を十分拡
散できるため、水素アニールによるMOSの特性確保を
妨げない。
【0028】図9(a)〜(i)は、この半導体装置の
製造方法を製造工程別に示した側面断面図である。
【0029】先ず図9(a)に示すように実施例1の場
合と同様な手順で第1の水素バリア膜7を形成し、図9
(b)に示すようにエッチングによりコンタクトホール
を形成した後、図9(c)に示すようにポリシリコンを
CVD法により堆積した後にエッチバックしてプラグ1
5を形成する。
【0030】次に、図9(d)に示すように第2の水素
バリア膜11及び下部電極8を成膜する。水素バリア膜
11としては導電性である必要があるため、TiN,T
aN等を用いるものとし、ここでも十分なバリア性能を
得るに膜厚を100オングストローム以上とする。ここ
では、例えば膜厚500オングストロームのTaN膜に
よる水素バリア膜11及びRu層による下部電極8をス
パッタリング法により形成する場合を例示できる。
【0031】更に、図9(e)に示すように下部電極8
及び水素バリア膜11をエッチングして加工してからそ
の上に図9(f)に示すように容量絶縁膜9を形成し、
この容量絶縁膜9も図9(g)に示すようにエッチング
して加工する。ここでは、例えばTaN膜による水素バ
リア膜11及びRu層による下部電極8をエッチングし
た後、高誘電率膜として膜厚200オングストロームの
(Ba,Sr)TiO3 をCVD法により容量絶縁膜9
として形成してからエッチング加工する場合を例示でき
る。
【0032】引き続き、図9(h)に示すように導電性
の第3の水素バリア膜12を形成し、この上にプレート
線層による配線層14が形成される。ここでは、例えば
TiN膜による膜厚500オングストロームの水素バリ
ア膜11をCVD法により形成し、更にプレート線層と
してポリシリコンをCVD法により形成して配線層14
を得る場合を例示できる。尚、ここで水素バリア膜12
はCVD法で形成することにより段差上でも被覆性のよ
い膜を得ることができ、配線層14はポリシリコンの形
成にSiH4 →Si+2H2 で表わされる反応が用いら
れて還元性雰囲気となるが、TiN膜による水素バリア
膜12として形成してあるため、容量絶縁膜9には劣化
を生じない。
【0033】この後、図9(i)に示すように容量部以
外の配線層14及び水素バリア膜12,7をエッチング
により除去した後、この上に図示されない第2の層間絶
縁膜13及びAl層による配線層を形成する。この後に
400℃で水素アニールを行った。
【0034】この半導体装置(nMOS及びpMOSト
ランジスタとした場合、容量絶縁膜9の(Ba,Sr)
TiO3 の誘電率は約300で、トランジスタのVtの
ばらつきはnMOS,pMOSの何れも10%以下であ
った。
【0035】図10は、図8に示す半導体装置を変形し
た一形態に係る基本構成を示した側面断面図である。こ
の半導体装置では、製造工程に際して図8に示すものと
比べ、容量絶縁膜9を形成した後のエッチングを省略
し、配線層14等と同時に容量絶縁膜9もエッチングす
る構成となっている。このような製造工程によっても基
本的に図8に示すものと同様な構造を得ることができ
る。ここでは、工程を短縮できる利点があるが、側部に
おいて容量絶縁膜9が露出するため、水素によるダメー
ジは図8の場合よりも受け易い。それでも、下部電極8
に接しない側部は容量として機能しないため、多少の劣
化を許容できるものとなっている。
【0036】図11は、図8に示す半導体装置を変形し
た他形態に係る基本構成を示した側面断面図である。こ
の半導体装置では、製造工程に際して図8に示すものと
比べ、第1の水素バリア膜7の形成を省略し、第2の水
素バリア膜11を配線層14等と同時にエッチングする
構成となっている。このような製造工程によっても基本
的に図8に示すものと同様な構造を得ることができる。
ここでは、図10の場合と同様に側部において容量絶縁
膜9が露出するが、工程を大幅に短縮できる長所があ
る。
【0037】
【発明の効果】以上に述べた通り、本発明の半導体装置
の製造方法によれば、水素による容量絶縁膜(誘電体
膜)の劣化を完全に防止でき、還元性雰囲気のプロセス
後も良好な容量特性を得ることができるため、動作マー
ジンの増加による歩留まりの向上を計ることができるよ
うになる。又、容量部が直接水素バリア膜で覆われて良
好な容量特性が得られる上、水素バリア膜及び容量部の
サイズのマージンが無く、容量部の形成後にWのCVD
法による製造プロセスが可能になるため、容量部として
必要なセル面積を縮小できると共に、高アスペクト比の
コンタクト部を形成可能になる。更に、水素バリア膜が
水素のみならず水分に対しても高いバリア性能を示すた
め、経時による容量部の特性劣化を防止でき、信頼性が
向上されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法
で製造される半導体装置の基本構成を示した側面断面図
である。
【図2】(a)〜(h)は、図1に示す半導体装置の製
造方法を製造工程別に示した側面断面図である。
【図3】図1に示す半導体装置を変形した一形態に係る
基本構成を示した側面断面図である。
【図4】図1に示す半導体装置を変形した他形態に係る
基本構成を示した側面断面図である。
【図5】図1に示す半導体装置を変形した別形態に係る
基本構成を示した側面断面図である。
【図6】図1に示す半導体装置の水素アニール前後にお
ける容量素子部のヒステリシスの測定結果を示したもの
である。
【図7】図1に示す半導体装置(トランジスタ)の水素
アニール前後におけるVt測定値の度数分布を示したも
のである。
【図8】本発明の実施例2に係る半導体装置の製造方法
で製造される半導体装置の基本構成を示した側面断面図
である。
【図9】(a)〜(i)は、図8に示す半導体装置の製
造方法を製造工程別に示した側面断面図である。
【図10】図8に示す半導体装置を変形した一形態に係
る基本構成を示した側面断面図である。
【図11】図8に示す半導体装置を変形した他形態に係
る基本構成を示した側面断面図である。
【図12】従来の一例に係る半導体装置の基本構成を示
した側面断面図である。
【図13】従来の他例に係る半導体装置の基本構成を示
した側面断面図である。
【図14】従来の別例に係る半導体装置の基本構成を示
した側面断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 素子分離酸化膜 3 不純物拡散領域 4 ゲート酸化膜 5 ゲート電極 6,13,16 層間絶縁膜 7,11,12,17 水素バリア膜 8 下部電極 9 容量絶縁膜 10 上部電極 14 配線層 15 プラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−111318(JP,A) 特開 平9−97883(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/10 H01L 21/283 H01L 21/3205 H01L 21/8242 H01L 27/108

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の水素バリア膜上に下部電極,容量
    絶縁膜,上部電極,及び第2の水素バリア膜を形成して
    パターニングする工程と、前記パターニングしたものの
    全面に非導電性の第3の水素バリア膜を形成して容量部
    以外に形成された該第3の水素バリア膜を除去する工程
    と、前記上部電極上の前記第3の水素バリア膜を除去し
    てコンタクト部を形成する工程とを含むことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1の水素バリア膜上に下部電極,容量
    絶縁膜,及び上部電極を形成してパターニングする工程
    と、前記パターニングしたものの全面に非導電性の第3
    の水素バリア膜を形成して容量部以外に形成された該第
    3の水素バリア膜を除去する工程と、前記上部電極上の
    前記第3の水素バリア膜を除去してコンタクト部を形成
    した後に導電性の第2の水素バリア膜を該コンタクト部
    を覆うように形成する工程とを含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP09299789A 1997-10-31 1997-10-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3098474B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09299789A JP3098474B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 半導体装置の製造方法
US09/178,620 US6188098B1 (en) 1997-10-31 1998-10-26 Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP98120416A EP0915522A3 (en) 1997-10-31 1998-10-28 Semiconductor device comprising a capacitor and method of manufacturing the same
CNB981244114A CN1144290C (zh) 1997-10-31 1998-10-30 半导体器件及其生产方法
KR1019980046336A KR100275984B1 (ko) 1997-10-31 1998-10-30 반도체 장치 및 그 제조 방법
US09/718,832 US6395612B1 (en) 1997-10-31 2000-11-22 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09299789A JP3098474B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11135736A JPH11135736A (ja) 1999-05-21
JP3098474B2 true JP3098474B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=17876967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09299789A Expired - Fee Related JP3098474B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6188098B1 (ja)
EP (1) EP0915522A3 (ja)
JP (1) JP3098474B2 (ja)
KR (1) KR100275984B1 (ja)
CN (1) CN1144290C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7180122B2 (en) 2003-05-27 2007-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2008198813A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3212930B2 (ja) 1997-11-26 2001-09-25 日本電気株式会社 容量及びその製造方法
JP3584155B2 (ja) * 1998-01-29 2004-11-04 シャープ株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US6586790B2 (en) * 1998-07-24 2003-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6358811B1 (en) * 1998-11-05 2002-03-19 Bae Yeon Kim Method for forming a stoichiometric ferroelectric and/or dielectric thin film layer containing lead or bismuth on an electrode
JP3495955B2 (ja) * 1999-03-26 2004-02-09 シャープ株式会社 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2002280528A (ja) * 1999-05-14 2002-09-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
TW454330B (en) * 1999-05-26 2001-09-11 Matsushita Electronics Corp Semiconductor apparatus and its manufacturing method
JP4023035B2 (ja) * 1999-07-02 2007-12-19 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100309077B1 (ko) * 1999-07-26 2001-11-01 윤종용 삼중 금속 배선 일 트랜지스터/일 커패시터 및 그 제조 방법
KR100305680B1 (ko) * 1999-08-26 2001-11-01 윤종용 반도체 집적회로의 커패시터 제조방법
JP3800294B2 (ja) 1999-10-25 2006-07-26 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100353804B1 (ko) * 1999-12-28 2002-09-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 형성방법
KR100349689B1 (ko) * 1999-12-28 2002-08-22 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 소자의 제조 방법
DE10000005C1 (de) * 2000-01-03 2001-09-13 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines ferroelektrischen Halbleiterspeichers
DE10065976A1 (de) * 2000-02-25 2002-02-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
US6597028B2 (en) * 2000-06-26 2003-07-22 Ramtron International Corporation Capacitively coupled ferroelectric random access memory cell and a method for manufacturing the same
DE10041685C2 (de) 2000-08-24 2002-06-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines mikroelektronischen Bauelements
JP4025829B2 (ja) * 2000-09-18 2007-12-26 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3839239B2 (ja) * 2000-10-05 2006-11-01 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6958508B2 (en) * 2000-10-17 2005-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ferroelectric memory having ferroelectric capacitor insulative film
DE10056295A1 (de) * 2000-11-14 2002-05-23 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung ferroelektrischer Kondensatoren
WO2002056382A1 (en) * 2001-01-15 2002-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US6630702B2 (en) * 2001-03-27 2003-10-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of using titanium doped aluminum oxide for passivation of ferroelectric materials and devices including the same
KR100418568B1 (ko) * 2001-05-02 2004-02-14 주식회사 하이닉스반도체 수소배리어막을 구비하는 반도체 소자의 제조 방법
JP4947849B2 (ja) * 2001-05-30 2012-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2003068987A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
EP1298730A3 (en) 2001-09-27 2007-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ferroelectric memory and method for fabricating the same
JP2003152165A (ja) 2001-11-15 2003-05-23 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6781184B2 (en) * 2001-11-29 2004-08-24 Symetrix Corporation Barrier layers for protecting metal oxides from hydrogen degradation
KR100471163B1 (ko) * 2002-03-14 2005-03-09 삼성전자주식회사 커패시터들을 갖는 반도체소자의 제조방법
KR100846364B1 (ko) * 2002-04-26 2008-07-15 주식회사 하이닉스반도체 수소확산방지막을 구비한 내장형 강유전체 메모리 소자의제조방법
KR20030089076A (ko) * 2002-05-16 2003-11-21 주식회사 하이닉스반도체 수소배리어막을 구비하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100467369B1 (ko) * 2002-05-18 2005-01-24 주식회사 하이닉스반도체 수소배리어막 및 그를 구비한 반도체장치의 제조 방법
KR100451569B1 (ko) * 2002-05-18 2004-10-08 주식회사 하이닉스반도체 수소배리어막을 구비한 반도체 장치의 제조 방법
JP2004039699A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR20040001855A (ko) * 2002-06-29 2004-01-07 주식회사 하이닉스반도체 수소배리어막을 구비한 메모리소자의 제조 방법
KR100432787B1 (ko) * 2002-06-29 2004-05-24 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 소자의 제조 방법
JP4376490B2 (ja) 2002-07-19 2009-12-02 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
TWI229935B (en) * 2002-11-13 2005-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and method for fabricating the same
US6933549B2 (en) * 2003-02-28 2005-08-23 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Barrier material
JP2004281956A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4254430B2 (ja) * 2003-08-07 2009-04-15 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005217189A (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 容量素子及びその製造方法
JP4579236B2 (ja) * 2004-02-19 2010-11-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP3793207B2 (ja) * 2004-03-18 2006-07-05 株式会社東芝 強誘電体記憶装置及びその製造方法
JP4049119B2 (ja) * 2004-03-26 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ素子の製造方法
JP2006005234A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4042730B2 (ja) 2004-09-02 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP4497312B2 (ja) * 2004-10-19 2010-07-07 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリの製造方法
CN100463182C (zh) * 2004-10-19 2009-02-18 精工爱普生株式会社 铁电体存储器及其制造方法
JP5110783B2 (ja) * 2004-10-28 2012-12-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4718193B2 (ja) * 2005-01-17 2011-07-06 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4756915B2 (ja) 2005-05-31 2011-08-24 Okiセミコンダクタ株式会社 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JP4445446B2 (ja) * 2005-09-13 2010-04-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2007096178A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7648871B2 (en) * 2005-10-21 2010-01-19 International Business Machines Corporation Field effect transistors (FETS) with inverted source/drain metallic contacts, and method of fabricating same
JP4661572B2 (ja) * 2005-12-12 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ、及び強誘電体メモリの製造方法
JP2008108761A (ja) 2006-10-23 2008-05-08 Elpida Memory Inc ダイナミックランダムアクセスメモリの製造方法
JP4567026B2 (ja) * 2007-05-24 2010-10-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5294238B2 (ja) * 2007-08-28 2013-09-18 独立行政法人物質・材料研究機構 電子素子
US7929530B2 (en) * 2007-11-30 2011-04-19 Telecommunication Systems, Inc. Ancillary data support in session initiation protocol (SIP) messaging
JP2010153884A (ja) * 2010-02-01 2010-07-08 Fujitsu Semiconductor Ltd Cmosイメージセンサの製造方法及びcmosイメージセンサ
KR101660491B1 (ko) * 2010-04-09 2016-09-27 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9876018B2 (en) 2015-12-03 2018-01-23 Micron Technology, Inc. Ferroelectric capacitor, ferroelectric field effect transistor, and method used in forming an electronic component comprising conductive material and ferroelectric material

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE78266T1 (de) * 1987-04-03 1992-08-15 Akzo Nv Lineare additionspolymere mit hyperpolarisierbaren seitenketten.
JP3131982B2 (ja) 1990-08-21 2001-02-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、半導体メモリ及び半導体装置の製造方法
JPH07111318A (ja) 1993-10-12 1995-04-25 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体メモリ
JP3339599B2 (ja) 1994-03-28 2002-10-28 オリンパス光学工業株式会社 強誘電体メモリ
US5793076A (en) * 1995-09-21 1998-08-11 Micron Technology, Inc. Scalable high dielectric constant capacitor
JP3417167B2 (ja) 1995-09-29 2003-06-16 ソニー株式会社 半導体メモリ素子のキャパシタ構造及びその形成方法
US5716875A (en) 1996-03-01 1998-02-10 Motorola, Inc. Method for making a ferroelectric device
JPH118355A (ja) 1997-06-16 1999-01-12 Nec Corp 強誘電体メモリ
US6249014B1 (en) * 1998-10-01 2001-06-19 Ramtron International Corporation Hydrogen barrier encapsulation techniques for the control of hydrogen induced degradation of ferroelectric capacitors in conjunction with multilevel metal processing for non-volatile integrated circuit memory devices
JP3331334B2 (ja) * 1999-05-14 2002-10-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100329781B1 (ko) * 1999-06-28 2002-03-25 박종섭 수소확산을 방지할 수 있는 강유전체 메모리 소자 제조 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7180122B2 (en) 2003-05-27 2007-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US7326990B2 (en) 2003-05-27 2008-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US7557011B2 (en) 2003-05-27 2009-07-07 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2008198813A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990037529A (ko) 1999-05-25
CN1144290C (zh) 2004-03-31
EP0915522A2 (en) 1999-05-12
US6395612B1 (en) 2002-05-28
US6188098B1 (en) 2001-02-13
KR100275984B1 (ko) 2000-12-15
EP0915522A3 (en) 2000-01-05
JPH11135736A (ja) 1999-05-21
CN1216403A (zh) 1999-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098474B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3369827B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100522211B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US7060552B2 (en) Memory device with hydrogen-blocked ferroelectric capacitor
US6162737A (en) Films doped with carbon for use in integrated circuit technology
US7115926B1 (en) Capacitor constructions, DRAM constructions, and semiconductive material assemblies
JP2765478B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3149817B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6627462B1 (en) Semiconductor device having a capacitor and method for the manufacture thereof
US5396094A (en) Semiconductor memory device with a capacitor having a protection layer
JPH0567792A (ja) 強誘電体を備えた半導体装置
JP3257587B2 (ja) 誘電体膜を用いた半導体装置の製造方法
JP3643091B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6479364B2 (en) Method for forming a capacitor for semiconductor devices with diffusion barrier layer on both sides of dielectric layer
US20040089891A1 (en) Semiconductor device including electrode or the like having opening closed and method of manufacturing the same
JP3189813B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6080616A (en) Methods of fabricating memory cells with reduced area capacitor interconnect
JP3111940B2 (ja) 容量及びその製造方法
JP2000340769A (ja) キャパシタの電極構造
US6982455B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3030812B2 (ja) 化学的機械研磨法を利用したdramキャパシタの製造法
JP3219856B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001127267A (ja) 相互作用の防止方法および多層電気装置
JP3201991B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11274417A (ja) 少なくとも1つのコンデンサを有する回路装置、および少なくとも1つのコンデンサを有する回路装置の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070811

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees