JP4661572B2 - 強誘電体メモリ、及び強誘電体メモリの製造方法 - Google Patents
強誘電体メモリ、及び強誘電体メモリの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4661572B2 JP4661572B2 JP2005357484A JP2005357484A JP4661572B2 JP 4661572 B2 JP4661572 B2 JP 4661572B2 JP 2005357484 A JP2005357484 A JP 2005357484A JP 2005357484 A JP2005357484 A JP 2005357484A JP 4661572 B2 JP4661572 B2 JP 4661572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal wiring
- interlayer insulating
- insulating film
- film
- ferroelectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
- H10B53/30—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/682—Capacitors having no potential barriers having dielectrics comprising perovskite structures
- H10D1/688—Capacitors having no potential barriers having dielectrics comprising perovskite structures comprising barrier layers to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/692—Electrodes
- H10D1/694—Electrodes comprising noble metals or noble metal oxides
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
ところで、一般に強誘電体キャパシタを製造する工程においては、強誘電体層の劣化防止が重要な課題となっている。すなわち、強誘電体キャパシタの製造工程では、強誘電体層を形成した後、層間絶縁膜の形成やドライエッチングなどの工程の際、水素雰囲気(還元雰囲気)下に曝されることがある。このように強誘電体層が還元雰囲気、例えば水素(H2)や水(H2O)等に曝されると、強誘電体層は一般に金属酸化物からなるため、強誘電体層を構成する酸素が還元されてしまい、強誘電体キャパシタの電気特性が著しく低下してしまう。
したがって、上記特許文献1では、第2層間絶縁膜上に金属配線が設けられているので、第2層間絶縁膜中の残留水分と金属配線が接触して、上述した水素が発生することにより強誘電体層が劣化されてしまうおそれがあった。
したがって、金属配線と層間絶縁膜とが接触した際の水素の発生を防止することで、強誘電体キャパシタを構成する強誘電体層への水素によるダメージが軽減され、劣化が少ない信頼性ある強誘電体メモリとなる。
このようにすれば、金属配線を覆っている拡散防止膜を、例えば強誘電体キャパシタを覆っている層間絶縁膜上に設けることで、該強誘電体キャパシタへの水素の浸入を防止することができ、水素によって強誘電体キャパシタが劣化されるのをより良好に防止することができる。
ここで、前記層間絶縁膜が上下に積層された2つの層間絶縁膜から構成され、前記金属配線がこれら2つの層間絶縁膜内に設けられ、前記強誘電体キャパシタが下層の層間絶縁膜中に設けられている場合、各層間絶縁膜の間には前記拡散防止膜が設けられているのが好ましい。
このとき、強誘電体キャパシタが設けられた層間絶縁膜とこの層間絶縁膜上に積層された層間絶縁膜との間には水素バリア膜として機能する拡散防止膜が設けられているので、水素による強誘電体キャパシタへのダメージを防止し、強誘電体キャパシタの劣化が防止されたものとなる。
ここで、強誘電体キャパシタの上部電極に接続される金属配線と層間絶縁膜との接触によって水素が発生すると、水素の発生源が強誘電体キャパシタに近接しているため、強誘電体キャパシタが水素によるダメージを受けやすくなる。そこで、本発明を採用すれば、強誘電体キャパシタにおける金属配線が上記拡散防止膜によって覆われているので、特に金属配線と層間絶縁膜により発生する水素による強誘電体キャパシタの劣化を良好に防止できる。
よって、この強誘電体メモリは、金属配線と層間絶縁膜とが接触した際の水素の発生が防止され、強誘電体キャパシタを構成する強誘電体層への水素によるダメージが軽減され劣化が少なく、信頼性の高いものとなる。
はじめに、本発明の強誘電体メモリの一実施形態について説明する。
図1に示すように、前記強誘電体キャパシタ2は、上部電極10及び下部電極8からなる一対の電極間に強誘電体層9が挟持されてなるものである。
強誘電体キャパシタ2は、上述したように第1層間絶縁膜6上に形成された前記下部電極8と、この下部電極8上に形成された前記強誘電体層9と、強誘電体層9上に形成された前記上部電極10と、からなるスタック型ものである。下部電極8及び上部電極10は、白金(Pt)やイリジウム(Ir)、酸化イリジウム(IrO2)等によって形成されており、強誘電体層9は、Pb(Zr、Ti)O3(PZT)や(Pb、La)(Zr、Ti)O3(PLZT)、さらに、これら材料にニオブ(Nb)等の金属が加えられたものなどによって形成されている。
具体的には、前記第1層間絶縁膜6には、複数の第1コンタクトホール11が形成されており、これら第1コンタクトホール11内には、タングステン(W)等からなる第1プラグ(第1導電部)12が埋設されている。ここで、第1コンタクトホール11は、前記駆動トランジスタ3のドレイン領域DRに連通するキャパシタ用コンタクトホール11aと、前記駆動トランジスタ3のソース領域SRに通じる下地用コンタクトホール11bとからなっている。
また、前記第2キャパシタ用コンタクトホール17aは、前記水素バリア膜7を貫通した状態に設けられており、該水素バリア膜7は上部電極10と第2プラグ20との接続部分を除いて、前記強誘電体キャパシタ2を覆っている。
そして、金属配線33を覆うようにして、前記第2層間絶縁膜14上に第3層間絶縁膜25が設けられている。
前記拡散防止膜30は、層間絶縁膜を構成する酸化珪素(SiO2)に比べ緻密な膜で構成されているため、層間絶縁膜(酸化珪素)中に存在している水分の拡散を防止することができる。なお、本実施形態に係る拡散防止膜30は第1拡散防止膜30aと第2拡散防止膜30bとから構成されている。
よって、第2金属配線53においても、周辺を覆う層間絶縁膜と接触することがなく、該層間絶縁膜中に存在する水分とAlとによる化学反応が生じることがなく、したがって水素が発生しないので、水素による強誘電体層9の劣化が防止されたものとなる。
したがって、上記水素の発生を防止することで、強誘電体層9への水素によるダメージが軽減され、電気特性の劣化が少ない強誘電体キャパシタ2を備えた信頼性の高いものとなる。
また、上記拡散防止膜30が水素バリア性を備えた水素バリア膜としても機能するので、強誘電体メモリ1を製造する工程で生じる水素雰囲気(水素)に強誘電体キャパシタ2が曝されるのを防止することで、製造工程中ににおける電気特性の劣化が少ない強誘電体メモリ1となる。
次に、このような構成の強誘電体メモリ1の製造方法を基に、本発明の強誘電体メモリ1の製造方法の一実施形態を説明する。
まず、図2(a)に示すように、予め公知の手法によってシリコン基板5に駆動トランジスタ3を形成し、続いて該駆動トランジスタ3を覆って第1層間絶縁膜6としてSiO2をCVD法等によって堆積する。この第1層間絶縁膜6の厚さについては、次工程で平坦化を行った際、強誘電体キャパシタ2が露出しないようにするため、1500nm程度とする。
具体的には、公知の手法によって第1層間絶縁膜6上にレジストパターン(図示せず)を形成し、さらにこのレジストパターンをマスクにしてRIE(反応性イオンエッチング)法や、ICP(誘導結合プラズマ)によるエッチング法、ECR(電子サイクロトロン共鳴)プラズマによるエッチング法などでエッチングすることにより、前記駆動トランジスタ3のドレイン領域DRに連通するキャパシタ用コンタクトホール11aと、前記駆動トランジスタ3のソース領域SRに通じる下地用コンタクトホール11bとを形成する。
具体的には、例えばゾルゲル材料やMOD材料を用いたスピンコート法やディッピング法、スパッタ法、MOCVD法、レーザアブレーション法を用いることで、前記下部電極8、前記強誘電体層9、及び前記上部電極10を構成材料を順に積層し、該積層体上にレジストパターンを形成して、該レジストパターンをマスクにしてRIE(反応性イオンエッチング)法や、ICP(誘導結合プラズマ)によるエッチング法を用いることで、図2(c)に示す強誘電体キャパシタ2を形成する。
具体的には、AlOx等からなる水素バリア膜7を例えばスパッタ、CVD法により形成する。このAlOxからなる水素バリア膜7の厚さについては前述したように20nm以上100nm以下程度に形成する。このとき、前記強誘電体キャパシタ2に覆われることなく露出した前記第1層間絶縁膜6の表面は前記水素バリア膜7によって覆われる。
具体的には、図3(a)に示すようにAlOx等からなる第1拡散防止膜30aを、例えばスパッタ、CVD法により形成する。このAlOxからなる第1拡散防止膜30aの厚さについては、前述したように20nm以上100nm以下程度に形成する。
その後、前記第1拡散防止膜30aを公知の方法を用いてエッチングにより、前記駆動トランジスタ3のドレイン領域DRに接続する第1プラグ12の直上の部位を除去する。
このような成膜方法としては、例えば、スパッタ法、MOCVD法を挙げることができる。このとき、前記導電層33Aは、上述した水素バリア膜7が除去されている部分において、前記第1プラグ12に導通した状態となっている。
具体的には、前記第1拡散防止膜30aと同様にAlOxを例えばスパッタ、CVD法により成膜することにより前記第2拡散防止膜30bを形成する。この第2拡散防止膜30bの厚さについては、前述したように20nm以上100nm以下程度に形成する。
この工程により、前記金属配線30に覆われることなく露出した前記第2層間絶縁膜14の表面は前記第2拡散防止膜30bによって覆われたものとなる。なお、上述したように、オーバーエッチングによって段差をなす第2層間絶縁膜14の面をそれぞれ連続させる側面部14aが前記第2拡散防止膜30bによって覆われたものとなる。
よって、この強誘電体メモリは、金属配線と層間絶縁膜とが接触した際の水素の発生が防止され、強誘電体キャパシタを構成する強誘電体層への水素によるダメージが軽減され劣化が少なく、信頼性の高いものとなる。
Claims (4)
- 第1電極、強誘電体、及び第2電極を含む強誘電体キャパシタを備えた強誘電体メモリの製造方法において、
前記強誘電体キャパシタを形成する工程と、
第1絶縁層を形成する工程と、
前記第1絶縁層に第1開口部を形成し、前記第2電極を露出させる工程と、
前記第1開口部の内部に、前記第2電極に電気的に接続される導電部を形成する工程と、
前記導電部及び前記第1絶縁層を覆うように第1拡散防止層を形成する工程と、
前記第1拡散防止層に第2開口部を形成し、前記導電部を露出させる工程と、
前記導電部に電気的に接続される金属配線を形成する工程と、
前記金属配線を覆うように第2拡散防止層を形成する工程と、
前記第2拡散防止層及び前記金属配線を覆うように第2絶縁膜を形成する工程と、
を含むことを特徴とする強誘電体メモリの製造方法。 - 前記導電部に電気的に接続される金属配線を形成する工程は、
金属層を形成する工程と、
前記金属層をパターニングする工程と、
を含み、
前記金属層をパターニングする工程において、
前記金属層をエッチングする工程と、
前記第1拡散防止層をエッチングする工程と、
前記第1絶縁層をエッチングする工程と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の強誘電体メモリの製造方法。 - 前記導電部に電気的に接続される金属配線を形成する工程において、前記金属配線と前記第1絶縁層との間に前記第1拡散防止層が配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の強誘電体メモリの製造方法。
- 第1電極、強誘電体、及び第2電極を含む強誘電体キャパシタと、
前記第2電極と電気的に接続される導電部と、
前記強誘電体キャパシタ及び前記導電部の周囲に配置される第1絶縁層と、
前記導電部と電気的に接続される金属配線と、
前記金属配線と前記第1絶縁層との間に配置される第1拡散防止層と、
前記金属配線を覆う第2拡散防止層と、
前記第2拡散防止層及び前記金属配線を覆う第2絶縁膜と、
を含み、
前記第1拡散防止層の開口部で前記導電部と前記金属配線が電気的に接続されることを特徴とする強誘電体メモリ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005357484A JP4661572B2 (ja) | 2005-12-12 | 2005-12-12 | 強誘電体メモリ、及び強誘電体メモリの製造方法 |
US11/608,305 US20070131994A1 (en) | 2005-12-12 | 2006-12-08 | Ferroelectric memory and method for manufacturing ferroelectric memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005357484A JP4661572B2 (ja) | 2005-12-12 | 2005-12-12 | 強誘電体メモリ、及び強誘電体メモリの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007165440A JP2007165440A (ja) | 2007-06-28 |
JP4661572B2 true JP4661572B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=38138418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005357484A Expired - Fee Related JP4661572B2 (ja) | 2005-12-12 | 2005-12-12 | 強誘電体メモリ、及び強誘電体メモリの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070131994A1 (ja) |
JP (1) | JP4661572B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8981440B2 (en) * | 2008-09-16 | 2015-03-17 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor storage device and method for manufacturing the semiconductor storage device |
JP2014137914A (ja) * | 2013-01-17 | 2014-07-28 | Japan Display Inc | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
US10600808B2 (en) * | 2017-09-05 | 2020-03-24 | Namlab Ggmbh | Ferroelectric memory cell for an integrated circuit |
CN111052379A (zh) | 2017-09-29 | 2020-04-21 | 英特尔公司 | 带有后端晶体管的铁电电容器 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997019468A1 (en) * | 1995-11-20 | 1997-05-29 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor storage device and process for manufacturing the same |
JPH10247664A (ja) * | 1997-03-04 | 1998-09-14 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JPH118360A (ja) * | 1997-06-18 | 1999-01-12 | Nec Corp | 半導体装置の構造およびその製造方法 |
JP2002176149A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-06-21 | Sharp Corp | 半導体記憶素子およびその製造方法 |
JP2002190577A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2002305289A (ja) * | 2001-04-05 | 2002-10-18 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2003068987A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3098474B2 (ja) * | 1997-10-31 | 2000-10-16 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6509601B1 (en) * | 1998-07-31 | 2003-01-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor memory device having capacitor protection layer and method for manufacturing the same |
KR100329781B1 (ko) * | 1999-06-28 | 2002-03-25 | 박종섭 | 수소확산을 방지할 수 있는 강유전체 메모리 소자 제조 방법 |
KR20020004539A (ko) * | 2000-07-06 | 2002-01-16 | 박종섭 | 수소확산을 방지할 수 있는 강유전체 메모리 소자 제조 방법 |
JP2007067066A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Toshiba Corp | 半導体装置とその製造方法 |
JP2007150025A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Seiko Epson Corp | 強誘電体メモリの製造方法 |
-
2005
- 2005-12-12 JP JP2005357484A patent/JP4661572B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-12-08 US US11/608,305 patent/US20070131994A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997019468A1 (en) * | 1995-11-20 | 1997-05-29 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor storage device and process for manufacturing the same |
JPH10247664A (ja) * | 1997-03-04 | 1998-09-14 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JPH118360A (ja) * | 1997-06-18 | 1999-01-12 | Nec Corp | 半導体装置の構造およびその製造方法 |
JP2002176149A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-06-21 | Sharp Corp | 半導体記憶素子およびその製造方法 |
JP2002190577A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2002305289A (ja) * | 2001-04-05 | 2002-10-18 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2003068987A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070131994A1 (en) | 2007-06-14 |
JP2007165440A (ja) | 2007-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7829476B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device | |
KR100870361B1 (ko) | 강유전체 메모리 및 그 제조방법 | |
US7750485B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
WO2010032456A1 (ja) | 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2009065089A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007150025A (ja) | 強誘電体メモリの製造方法 | |
JP5215552B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
US20080020492A1 (en) | Ferroelectric memory and its manufacturing method | |
EP1387405A2 (en) | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same | |
EP1006580A2 (en) | Semiconductor memory device having a hydrogen barrier layer, and method for manufacturing the same | |
US20080128858A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2005268288A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4578471B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100832104B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 및 그 형성 방법 | |
US20070131994A1 (en) | Ferroelectric memory and method for manufacturing ferroelectric memory | |
JP3496576B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2006066515A (ja) | 強誘電体メモリ及びその製造方法 | |
US7982254B2 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
JP5242044B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置とその製造方法 | |
JP5022679B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
JP4445445B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPWO2007020686A1 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2007242930A (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法及び強誘電体メモリ装置 | |
JP2007165439A (ja) | 強誘電体メモリの製造方法、及び強誘電体メモリ | |
JP2007150141A (ja) | 強誘電体メモリの製造方法及び強誘電体メモリ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090911 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |