JP3045946B2 - 半導体デバイスの製造方法 - Google Patents
半導体デバイスの製造方法Info
- Publication number
- JP3045946B2 JP3045946B2 JP7109530A JP10953095A JP3045946B2 JP 3045946 B2 JP3045946 B2 JP 3045946B2 JP 7109530 A JP7109530 A JP 7109530A JP 10953095 A JP10953095 A JP 10953095A JP 3045946 B2 JP3045946 B2 JP 3045946B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- conductive layer
- silicon
- polysilicon
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 57
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 38
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 35
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 4
- -1 nitrogen ions Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 3
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 claims 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 claims 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 53
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 41
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 40
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 36
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 36
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 27
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 25
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012369 In process control Methods 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000012864 cross contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000011982 device technology Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 description 1
- 230000003090 exacerbative effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000005324 grain boundary diffusion Methods 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000010965 in-process control Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- ZVWKZXLXHLZXLS-UHFFFAOYSA-N zirconium nitride Chemical compound [Zr]#N ZVWKZXLXHLZXLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28035—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
- H01L21/28044—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
- H01L21/28061—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0172—Manufacturing their gate conductors
- H10D84/0177—Manufacturing their gate conductors the gate conductors having different materials or different implants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
- H10D84/85—Complementary IGFETs, e.g. CMOS
- H10D84/859—Complementary IGFETs, e.g. CMOS comprising both N-type and P-type wells, e.g. twin-tub
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、全般的に半導体デバイ
スに関し、さらに詳細には、独特なバリア層を有する半
導体デバイス及びその製造方法に関する。
スに関し、さらに詳細には、独特なバリア層を有する半
導体デバイス及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】進んだ半導体リソグラフィ法およびエッ
チング法の使用により、半導体デバイスの寸法の大幅な
縮小が可能になり、それに付随して、半導体デバイスの
動作速度が増大してきた。このデバイス寸法の縮小は、
デバイス相互接続領域の断面積の減少をもたらす。遺憾
ながら、この相互接続領域の縮小は、材料および回路の
諸パラメータからくる相互接続時間の遅延を増大させ
て、性能速度に悪影響を及ぼす。
チング法の使用により、半導体デバイスの寸法の大幅な
縮小が可能になり、それに付随して、半導体デバイスの
動作速度が増大してきた。このデバイス寸法の縮小は、
デバイス相互接続領域の断面積の減少をもたらす。遺憾
ながら、この相互接続領域の縮小は、材料および回路の
諸パラメータからくる相互接続時間の遅延を増大させ
て、性能速度に悪影響を及ぼす。
【0003】相互接続時間遅延の問題に対する1つの解
決策は、多結晶シリコン相互接続の面積抵抗を下げ、し
たがって回路速度を増大させるために、ドープされた多
結晶シリコンの頂部に金属シリサイド層を配置するもの
である。1979年12月25日付けでクラウダー(Cr
owder)他に付与された米国特許第4180596号を
参照のこと。しかし、金属シリサイド層を付加すると、
面積抵抗が減少し、したがって回路速度が増加するもの
の、多結晶シリコンに導入されたドーパントが、その後
のアニール段階および酸化段階で金属シリサイド中に後
方拡散または外方拡散してしまう。このため、多結晶シ
リコンの抵抗が増加し、望ましくないデバイス特性が生
み出される。その上、この解決策では、耐熱性金属また
は金属シリサイドの金属原子が後の熱処理中に多結晶シ
リコン中を通ってゲート酸化物中に拡散することのない
ようなシリサイド構造を製作することが必要となる。
決策は、多結晶シリコン相互接続の面積抵抗を下げ、し
たがって回路速度を増大させるために、ドープされた多
結晶シリコンの頂部に金属シリサイド層を配置するもの
である。1979年12月25日付けでクラウダー(Cr
owder)他に付与された米国特許第4180596号を
参照のこと。しかし、金属シリサイド層を付加すると、
面積抵抗が減少し、したがって回路速度が増加するもの
の、多結晶シリコンに導入されたドーパントが、その後
のアニール段階および酸化段階で金属シリサイド中に後
方拡散または外方拡散してしまう。このため、多結晶シ
リコンの抵抗が増加し、望ましくないデバイス特性が生
み出される。その上、この解決策では、耐熱性金属また
は金属シリサイドの金属原子が後の熱処理中に多結晶シ
リコン中を通ってゲート酸化物中に拡散することのない
ようなシリサイド構造を製作することが必要となる。
【0004】具体的な例として、図1を参照すると、シ
リサイド化ゲート4、6を有する従来型の二重ゲート相
補型金属酸化膜半導体(CMOS)デバイス2、すなわ
ち従来型の二重仕事関数MOSFETが示されている。
デバイス2は、半導体基板10上に付着されたゲート酸
化物膜8を有し、かつデバイス2の異なる諸領域を分離
する働きをする分離物12を含む。シリサイド化ゲート
4は、N型ウェル14とP+ソース/ドレイン領域16
の上にある。シリサイド化ゲート4は、P+ポリシリコ
ン層18とシリサイド層20と誘電膜または絶縁膜22
を備える。シリサイド化ゲート6は、P型ウェル24と
N+ソース/ドレイン領域26の上にある。シリサイド
化ゲート6は、ポリシリコン層28とシリサイド層30
と誘電膜または絶縁膜32を備える。シリサイド層30
は、W、Ti、Taなどの耐熱性金属または金属シリサ
イドから構成することができる。
リサイド化ゲート4、6を有する従来型の二重ゲート相
補型金属酸化膜半導体(CMOS)デバイス2、すなわ
ち従来型の二重仕事関数MOSFETが示されている。
デバイス2は、半導体基板10上に付着されたゲート酸
化物膜8を有し、かつデバイス2の異なる諸領域を分離
する働きをする分離物12を含む。シリサイド化ゲート
4は、N型ウェル14とP+ソース/ドレイン領域16
の上にある。シリサイド化ゲート4は、P+ポリシリコ
ン層18とシリサイド層20と誘電膜または絶縁膜22
を備える。シリサイド化ゲート6は、P型ウェル24と
N+ソース/ドレイン領域26の上にある。シリサイド
化ゲート6は、ポリシリコン層28とシリサイド層30
と誘電膜または絶縁膜32を備える。シリサイド層30
は、W、Ti、Taなどの耐熱性金属または金属シリサ
イドから構成することができる。
【0005】この従来型二重仕事関数MOSFETデバ
イス2に固有の問題は、通常は製作中にポリシリコン層
および金属シリサイド層に加えられる高速アニールのた
めに発生する。金属シリサイド材料は高融点なので、こ
のような処理中に金属シリサイド層中の金属原子が、粒
界拡散によりポリシリコン中を通ってゲート酸化物膜8
中に拡散する。このような拡散は、ゲート酸化物膜8の
破壊電圧を下げるので不利である。デバイス寸法が超大
規模集積に向けて縮小するにつれて、ポリシリコン層も
それに対応して薄くなり、したがってこの欠陥が悪化す
る。
イス2に固有の問題は、通常は製作中にポリシリコン層
および金属シリサイド層に加えられる高速アニールのた
めに発生する。金属シリサイド材料は高融点なので、こ
のような処理中に金属シリサイド層中の金属原子が、粒
界拡散によりポリシリコン中を通ってゲート酸化物膜8
中に拡散する。このような拡散は、ゲート酸化物膜8の
破壊電圧を下げるので不利である。デバイス寸法が超大
規模集積に向けて縮小するにつれて、ポリシリコン層も
それに対応して薄くなり、したがってこの欠陥が悪化す
る。
【0006】サブミクロン技術の場合は、埋込みチャネ
ル・デバイスは、広い処理温度によって引き起こされる
問題の影響を極めて受け易い。図1に示したデバイス2
のような、二重仕事関数ポリシリコン/シリサイド(ポ
リサイド)構造は、CMOS応用分野にとって魅力的な
構造を提供するものの、シリサイドはポリシリコン中の
ドーパントの拡散先として機能する。金属ドーパント形
成のための強い熱力学的駆動力は、望ましくないドーパ
ントの相互汚染をもたらし、その結果、ゲートのドーピ
ング・レベルとトランジスタの閾値電圧に望ましくない
変化をもたらす。
ル・デバイスは、広い処理温度によって引き起こされる
問題の影響を極めて受け易い。図1に示したデバイス2
のような、二重仕事関数ポリシリコン/シリサイド(ポ
リサイド)構造は、CMOS応用分野にとって魅力的な
構造を提供するものの、シリサイドはポリシリコン中の
ドーパントの拡散先として機能する。金属ドーパント形
成のための強い熱力学的駆動力は、望ましくないドーパ
ントの相互汚染をもたらし、その結果、ゲートのドーピ
ング・レベルとトランジスタの閾値電圧に望ましくない
変化をもたらす。
【0007】金属原子がゲート酸化物中に拡散する問題
を防止するために、化学蒸着(CVD)法を用いて、ポ
リシリコンと低抵抗のシリサイドの間に窒化シリコン、
窒化チタン、窒化ジルコニウム膜などの拡散バリアを付
着する方法が提唱されている。たとえば、H.H.チャ
オ(chao)等のIBM Technical Disclosure Bulletin,Vo
l. 27, No. 11, 1985年4月所載論文を参照のこ
と。しかしCVDによって膜厚の再現性のある極薄窒化
シリコン膜を付着することは難しく、このような付着
を、デバイスの電気的諸特性の変化を防止するのに十分
な低い温度で実施することは特に難しい。
を防止するために、化学蒸着(CVD)法を用いて、ポ
リシリコンと低抵抗のシリサイドの間に窒化シリコン、
窒化チタン、窒化ジルコニウム膜などの拡散バリアを付
着する方法が提唱されている。たとえば、H.H.チャ
オ(chao)等のIBM Technical Disclosure Bulletin,Vo
l. 27, No. 11, 1985年4月所載論文を参照のこ
と。しかしCVDによって膜厚の再現性のある極薄窒化
シリコン膜を付着することは難しく、このような付着
を、デバイスの電気的諸特性の変化を防止するのに十分
な低い温度で実施することは特に難しい。
【0008】1990年1月30日付けでコブシ他に付
与された米国特許第4897368号は、通常の窒素と
酸素のイオン注入を用いてポリシリコン内部に埋込み窒
化物/酸化物層を形成することにより、ポリシリコン中
での金属の拡散フラックスをブロックする方法を開示し
ている。しかし、このような構造は、ポリシリコン層の
厚さとイオン注入エネルギーのために限界がある。
与された米国特許第4897368号は、通常の窒素と
酸素のイオン注入を用いてポリシリコン内部に埋込み窒
化物/酸化物層を形成することにより、ポリシリコン中
での金属の拡散フラックスをブロックする方法を開示し
ている。しかし、このような構造は、ポリシリコン層の
厚さとイオン注入エネルギーのために限界がある。
【0009】1987年2月3日付けでトマス(Tho
mas)他に付与された米国特許第4640004号
は、トーブされたシリコンとシリサイドの間に付着され
た耐熱性金属シリサイドを配置し、さらに窒化物とポリ
シリコンの間にチタン膜を挿入付着して、接触抵抗を下
げる方法を開示している。しかし、このような方法は、
著しく複雑であり、2つのスパッタ膜の狭いプロセス・
ウィンドウを利用するが、このプロセス・ウィンドウの
厚さは非常に特異的である。
mas)他に付与された米国特許第4640004号
は、トーブされたシリコンとシリサイドの間に付着され
た耐熱性金属シリサイドを配置し、さらに窒化物とポリ
シリコンの間にチタン膜を挿入付着して、接触抵抗を下
げる方法を開示している。しかし、このような方法は、
著しく複雑であり、2つのスパッタ膜の狭いプロセス・
ウィンドウを利用するが、このプロセス・ウィンドウの
厚さは非常に特異的である。
【0010】1991年6月11日付けでシバタに発行
された米国特許第5023679号は、ポリシリコンの
側壁スペーサで、ドープされたポリシリコンのゲート導
体と低抵抗率のシリサイド層を接続し、酸化物層が拡散
バリアとして働く、ポリシリコン/シリコン、酸化物/
金属シリサイド・ゲート電極を開示している。しかし、
この方法は、ポリシリコンをシリサイドに電気的に接続
するために追加の処理が必要なので、製造工程の複雑さ
が増す。
された米国特許第5023679号は、ポリシリコンの
側壁スペーサで、ドープされたポリシリコンのゲート導
体と低抵抗率のシリサイド層を接続し、酸化物層が拡散
バリアとして働く、ポリシリコン/シリコン、酸化物/
金属シリサイド・ゲート電極を開示している。しかし、
この方法は、ポリシリコンをシリサイドに電気的に接続
するために追加の処理が必要なので、製造工程の複雑さ
が増す。
【0011】したがって、半導体デバイス技術におい
て、多結晶シリコン導電層からシリサイド導電層へのド
ーパントの外方拡散を阻止し、かつシリサイド導電層か
らゲート酸化物層への金属の拡散をブロックすることが
依然求められている。
て、多結晶シリコン導電層からシリサイド導電層へのド
ーパントの外方拡散を阻止し、かつシリサイド導電層か
らゲート酸化物層への金属の拡散をブロックすることが
依然求められている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一目的は、改
良型半導体デバイスを提供することである。
良型半導体デバイスを提供することである。
【0013】本発明の他の目的は、耐熱性金属または金
属シリサイド層を含むゲート電極を利用する半導体デバ
イスを高い信頼性で製造する方法を提供することであ
る。
属シリサイド層を含むゲート電極を利用する半導体デバ
イスを高い信頼性で製造する方法を提供することであ
る。
【0014】本発明の他の目的は、2000Å未満の厚
さまで薄くすることのできるゲート・ポリシリコンを含
む半導体デバイス、ならびに0.5μm未満の幾何形状
の半導体デバイスを製造する方法を提供することであ
る。
さまで薄くすることのできるゲート・ポリシリコンを含
む半導体デバイス、ならびに0.5μm未満の幾何形状
の半導体デバイスを製造する方法を提供することであ
る。
【0015】本発明の他の目的は、多結晶シリコン導電
層からシリサイド導電層へのドーパントの外方拡散を阻
止する半導体デバイスを提供することである。
層からシリサイド導電層へのドーパントの外方拡散を阻
止する半導体デバイスを提供することである。
【0016】本発明の他の目的は、製造工程における熱
処理中に耐熱性金属または金属シリサイドの原子がポリ
シリコン層を通ってゲート酸化物膜中に拡散するのを防
止する半導体デバイスを提供することである。
処理中に耐熱性金属または金属シリサイドの原子がポリ
シリコン層を通ってゲート酸化物膜中に拡散するのを防
止する半導体デバイスを提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、全般的に、第
1の導電型の半導体基板と、ドーパントを用いて半導体
基板中に形成された、第2の導電型の第1導電層と、第
1導電層上に形成されたシリコン・リッチな窒化物膜
と、シリコン・リッチな窒化物膜上に形成された第2導
電層とを備える半導体デバイスに関する。シリコン・リ
ッチな窒化物膜が、第1導電層から第2導電層へのドー
パントの外方拡散を阻止し、第2導電層と第1導電層の
間での相互拡散を妨げる。
1の導電型の半導体基板と、ドーパントを用いて半導体
基板中に形成された、第2の導電型の第1導電層と、第
1導電層上に形成されたシリコン・リッチな窒化物膜
と、シリコン・リッチな窒化物膜上に形成された第2導
電層とを備える半導体デバイスに関する。シリコン・リ
ッチな窒化物膜が、第1導電層から第2導電層へのドー
パントの外方拡散を阻止し、第2導電層と第1導電層の
間での相互拡散を妨げる。
【0018】本発明の上記その他の目的、特徴、態様お
よび利点は、以下の本発明の詳細な説明を読めば、容易
に明らかになりよりよく理解できるであろう。
よび利点は、以下の本発明の詳細な説明を読めば、容易
に明らかになりよりよく理解できるであろう。
【0019】
【実施例】ここでは、二重仕事関数MOSFETに関し
て本発明を単なる具体例として説明するが、本発明の適
用範囲をこうしたデバイスのみに限定するものではな
い。本発明は、多結晶シリコン層などの第1の導電層か
らシリサイド導電層などの第2の導電層へのドーパント
の外方拡散を阻止し、かつゲート酸化物層など他の層に
欠陥を引き起こす恐れのある、第1導電層と第2導電層
の間の相互拡散を妨げる必要のある、どんな半導体デバ
イスにも広く適用できることを当業者なら理解されよ
う。
て本発明を単なる具体例として説明するが、本発明の適
用範囲をこうしたデバイスのみに限定するものではな
い。本発明は、多結晶シリコン層などの第1の導電層か
らシリサイド導電層などの第2の導電層へのドーパント
の外方拡散を阻止し、かつゲート酸化物層など他の層に
欠陥を引き起こす恐れのある、第1導電層と第2導電層
の間の相互拡散を妨げる必要のある、どんな半導体デバ
イスにも広く適用できることを当業者なら理解されよ
う。
【0020】図2を参照すると、従来の技術を使って基
板36内に分離物34を形成する。従来のイオン注入技
術を使って閾値電圧を制御し、次いで従来の元素分離技
術を使って基板36内にN型ウェル領域38とP型ウェ
ル領域40を形成する。次に基板36上にゲート酸化物
膜42を通常は約80−100Åの厚さに成長させる。
次に図3に示すように、分離物34とゲート酸化物膜4
2の上にポリシリコン層44を約1000−1200Å
の厚さに付着する。分離した仕事関数デバイスを作成す
るため、ポリシリコン層44をフォトレジストでマスク
し、選択的注入を行ってポリシリコン層44を選択的に
ドープする。具体的には、N+領域45を作成するため
にポリシリコン層44の1領域にヒ素またはリンを注入
し、P+領域46を作成するためにポリシリコン層44
の別の領域にホウ素を注入する。ポリシリコン層44へ
の注入は、得られる仕事関数デバイスが安定化する濃度
まで行う。
板36内に分離物34を形成する。従来のイオン注入技
術を使って閾値電圧を制御し、次いで従来の元素分離技
術を使って基板36内にN型ウェル領域38とP型ウェ
ル領域40を形成する。次に基板36上にゲート酸化物
膜42を通常は約80−100Åの厚さに成長させる。
次に図3に示すように、分離物34とゲート酸化物膜4
2の上にポリシリコン層44を約1000−1200Å
の厚さに付着する。分離した仕事関数デバイスを作成す
るため、ポリシリコン層44をフォトレジストでマスク
し、選択的注入を行ってポリシリコン層44を選択的に
ドープする。具体的には、N+領域45を作成するため
にポリシリコン層44の1領域にヒ素またはリンを注入
し、P+領域46を作成するためにポリシリコン層44
の別の領域にホウ素を注入する。ポリシリコン層44へ
の注入は、得られる仕事関数デバイスが安定化する濃度
まで行う。
【0021】次に図4を参照すると、続いてドープされ
たポリシリコン層44の表面にシリコン・リッチな窒化
物拡散バリア膜48を約30−50Åの厚さに形成す
る。このシリコン・リッチな窒化物拡散バリア膜48
は、CVD付着処理を使用せずに形成する。好ましい実
施例では、スパッタ処理を用いてシリコン・リッチな窒
化物拡散バリア膜48を形成する。なお、スパッタ予備
洗浄工程は大量製造用の標準の金属スパッタ付着装置で
実施されるので、このような標準のスパッタ付着装置
は、シリコン・リッチな窒化物拡散バリア膜48の作成
に使用するのに必要な諸特性を有する。他の様々な製造
業者から市販されている他の装置もシリコン・リッチな
窒化物拡散バリア膜48の形成に使用できるが、具体例
としては、米国カリフォルニア州パロ・アルト所在のV
arian Associates社から市販のモデル
M2000が、こうした実施に適したスパッタ付着装置
である。
たポリシリコン層44の表面にシリコン・リッチな窒化
物拡散バリア膜48を約30−50Åの厚さに形成す
る。このシリコン・リッチな窒化物拡散バリア膜48
は、CVD付着処理を使用せずに形成する。好ましい実
施例では、スパッタ処理を用いてシリコン・リッチな窒
化物拡散バリア膜48を形成する。なお、スパッタ予備
洗浄工程は大量製造用の標準の金属スパッタ付着装置で
実施されるので、このような標準のスパッタ付着装置
は、シリコン・リッチな窒化物拡散バリア膜48の作成
に使用するのに必要な諸特性を有する。他の様々な製造
業者から市販されている他の装置もシリコン・リッチな
窒化物拡散バリア膜48の形成に使用できるが、具体例
としては、米国カリフォルニア州パロ・アルト所在のV
arian Associates社から市販のモデル
M2000が、こうした実施に適したスパッタ付着装置
である。
【0022】このような付着装置は、高流量の低エネル
ギー・イオンを作り出す。高周波電力を、したがってウ
ェーハにかかるバイアスを変えることにより、イオンの
エネルギーを変化させることができる。たとえばアルゴ
ン・プラズマを使用する標準の予備洗浄処理では、アル
ゴン・イオンは粘着係数が低く、スパッタ収率が比較的
高い。本発明によれば、アルゴン・プラズマの代わりに
窒素プラズマを使用する。ポリシリコン表面に衝突する
窒素イオンはスパッタ収率が低く、窒素の注入と表面材
料のスパッタ除去の間に迅速に平衡に達する。この平衡
によって窒素化された層、すなわちシリコン・リッチな
窒化物バリア膜48が生成され、その平衡後の厚さはイ
オン・エネルギーのみによって制御される。したがっ
て、シリコン・リッチな窒化物バリア膜48の形成中の
厚さ制御は自己制限式であり、工程管理上有利である。
ギー・イオンを作り出す。高周波電力を、したがってウ
ェーハにかかるバイアスを変えることにより、イオンの
エネルギーを変化させることができる。たとえばアルゴ
ン・プラズマを使用する標準の予備洗浄処理では、アル
ゴン・イオンは粘着係数が低く、スパッタ収率が比較的
高い。本発明によれば、アルゴン・プラズマの代わりに
窒素プラズマを使用する。ポリシリコン表面に衝突する
窒素イオンはスパッタ収率が低く、窒素の注入と表面材
料のスパッタ除去の間に迅速に平衡に達する。この平衡
によって窒素化された層、すなわちシリコン・リッチな
窒化物バリア膜48が生成され、その平衡後の厚さはイ
オン・エネルギーのみによって制御される。したがっ
て、シリコン・リッチな窒化物バリア膜48の形成中の
厚さ制御は自己制限式であり、工程管理上有利である。
【0023】製造可能性の点から見ると、予備洗浄装置
をアルゴン・プラズマから窒素プラズマに切り換えるの
は簡単である。アルゴンの代わりに窒素を較正済みのマ
ス・フロー制御装置を通じて供給する。窒素プラズマ
は、アルゴン・プラズマと同じ条件で点火できる。その
結果形成される30−50Åの非付着のシリコン・リッ
チな窒化物は、200mmのウェハを横切る均質度が1
%である。アルゴン・プラズマによる均一な腐食の最適
化と同様に、適切な条件で窒素プラズマを用いて均一な
窒化が実施されることが観察されている。
をアルゴン・プラズマから窒素プラズマに切り換えるの
は簡単である。アルゴンの代わりに窒素を較正済みのマ
ス・フロー制御装置を通じて供給する。窒素プラズマ
は、アルゴン・プラズマと同じ条件で点火できる。その
結果形成される30−50Åの非付着のシリコン・リッ
チな窒化物は、200mmのウェハを横切る均質度が1
%である。アルゴン・プラズマによる均一な腐食の最適
化と同様に、適切な条件で窒素プラズマを用いて均一な
窒化が実施されることが観察されている。
【0024】次に図5を参照すると、次の段階で、シリ
コン・リッチな窒化物拡散バリア膜48上に金属シリサ
イド層などの導電層50を付着する。金属シリサイド層
50は、たとえばチタン・シリサイド層などのシリサイ
ド・ターゲットからのスパッタによって形成でき、これ
は、スパッタによって約2000Å未満の厚さに形成さ
れる。金属シリサイド層50の代わりに、たとえばW、
TiまたはTaを含む耐熱性金属層を形成できることに
留意されたい。
コン・リッチな窒化物拡散バリア膜48上に金属シリサ
イド層などの導電層50を付着する。金属シリサイド層
50は、たとえばチタン・シリサイド層などのシリサイ
ド・ターゲットからのスパッタによって形成でき、これ
は、スパッタによって約2000Å未満の厚さに形成さ
れる。金属シリサイド層50の代わりに、たとえばW、
TiまたはTaを含む耐熱性金属層を形成できることに
留意されたい。
【0025】シリコン・リッチな窒化物拡散バリア膜4
8は、ポリシリコン層44から金属シリサイド層50へ
のドーパントの外方拡散を阻止し、かつポリシリコン層
44と金属シリサイド層50の間での相互拡散を妨げ
て、金属シリサイド層50からゲート酸化物膜42への
金属の拡散を防止するので有利である。これによって、
ゲートのドーピング・レベルが変化し、それに付随して
トランジスタ閾値電圧がシフトし、ゲート酸化物膜42
の破壊電圧が下がるという、従来技術の問題が防止され
る。また、バリア層を使って金属シリサイド層とゲート
酸化物膜を分離するというこの特定の構造は、二重仕事
関数ポリサイド構造をポリシリコン層の厚さが約100
0−2000Å程度ないしそれ以下であるサブミクロン
構造に拡張するのに有効であることにも留意されたい。
8は、ポリシリコン層44から金属シリサイド層50へ
のドーパントの外方拡散を阻止し、かつポリシリコン層
44と金属シリサイド層50の間での相互拡散を妨げ
て、金属シリサイド層50からゲート酸化物膜42への
金属の拡散を防止するので有利である。これによって、
ゲートのドーピング・レベルが変化し、それに付随して
トランジスタ閾値電圧がシフトし、ゲート酸化物膜42
の破壊電圧が下がるという、従来技術の問題が防止され
る。また、バリア層を使って金属シリサイド層とゲート
酸化物膜を分離するというこの特定の構造は、二重仕事
関数ポリサイド構造をポリシリコン層の厚さが約100
0−2000Å程度ないしそれ以下であるサブミクロン
構造に拡張するのに有効であることにも留意されたい。
【0026】次に金属シリサイド層50上に誘電層また
は絶縁層を付着し、フォトレジストを使ってパターン付
けする。次に図6を参照すると、次で通常の異方性エッ
チング技術によって絶縁層51、金属シリサイド層5
0、シリコン・リッチな窒化物バリア膜48およびポリ
シリコン層44をパターン付けして、ゲート電極構造5
2、54を形成する。ゲート電極構造52、54の側壁
をスペーサで不動態化して、P+ソース/ドレイン領域
56とN+ソース/ドレイン領域58の注入ができるよ
うにし、かつ必要なドーパントをたたき込むための熱処
理ができるようにすると、二重仕事関数MOSFETの
製作は完了する。
は絶縁層を付着し、フォトレジストを使ってパターン付
けする。次に図6を参照すると、次で通常の異方性エッ
チング技術によって絶縁層51、金属シリサイド層5
0、シリコン・リッチな窒化物バリア膜48およびポリ
シリコン層44をパターン付けして、ゲート電極構造5
2、54を形成する。ゲート電極構造52、54の側壁
をスペーサで不動態化して、P+ソース/ドレイン領域
56とN+ソース/ドレイン領域58の注入ができるよ
うにし、かつ必要なドーパントをたたき込むための熱処
理ができるようにすると、二重仕事関数MOSFETの
製作は完了する。
【0027】サリサイド/ポリサイド・ゲート電極は、
高性能CMOSプロセス用のポリシリコン相互接続の抵
抗を減少させることができる。トランジスタの大きさ
が、幾何形状0.5ミクロン以下に縮小するにつれて、
ポリシリコン・ゲートおよび相互接続の抵抗がデバイス
性能におけるますます大きな要因になってくる。このよ
うな幾何形状では、二重仕事関数CMOSプロセスは、
金属シリサイドによる2種のドープされたポリシリコン
の分岐を提供しなければならない。
高性能CMOSプロセス用のポリシリコン相互接続の抵
抗を減少させることができる。トランジスタの大きさ
が、幾何形状0.5ミクロン以下に縮小するにつれて、
ポリシリコン・ゲートおよび相互接続の抵抗がデバイス
性能におけるますます大きな要因になってくる。このよ
うな幾何形状では、二重仕事関数CMOSプロセスは、
金属シリサイドによる2種のドープされたポリシリコン
の分岐を提供しなければならない。
【0028】しかし、このサリサイド/ポリサイド・ゲ
ート電極の縮小可能性は、高温アニールに対するその安
定性のために限界がある。アニール中に金属シリサイド
とポリシリコンの間にバリア層がない場合、シリサイド
へのドーパントの外方拡散やゲート酸化物の保全性など
の問題によってゲート構造は制限を受ける。
ート電極の縮小可能性は、高温アニールに対するその安
定性のために限界がある。アニール中に金属シリサイド
とポリシリコンの間にバリア層がない場合、シリサイド
へのドーパントの外方拡散やゲート酸化物の保全性など
の問題によってゲート構造は制限を受ける。
【0029】ゲート導体の面積抵抗を低くすると、サブ
ミクロンCMOSデバイスの速度が高くなる。しかし、
寄生直列キャパシタンスが存在する場合、垂直連続性
(ゲート酸化物に対する接触抵抗)によって、サリサイ
ドおよびポリサイド・ゲート電極の回路速度が制限され
る可能性がある。これは、電極中の不連続性によって生
じる。バリア層内に絶縁体が形成される場合、金属上層
とポリシリコンの間にキャパシタンスが導入される。し
かし、30Åのシリコン・エッチなバリア層付きで製作
したポリサイド・ゲート電極では、リング発振器の平均
ゲート遅延は、寄生直列キャパシタンスの証拠を示して
いなかった。
ミクロンCMOSデバイスの速度が高くなる。しかし、
寄生直列キャパシタンスが存在する場合、垂直連続性
(ゲート酸化物に対する接触抵抗)によって、サリサイ
ドおよびポリサイド・ゲート電極の回路速度が制限され
る可能性がある。これは、電極中の不連続性によって生
じる。バリア層内に絶縁体が形成される場合、金属上層
とポリシリコンの間にキャパシタンスが導入される。し
かし、30Åのシリコン・エッチなバリア層付きで製作
したポリサイド・ゲート電極では、リング発振器の平均
ゲート遅延は、寄生直列キャパシタンスの証拠を示して
いなかった。
【0030】次に図7を参照すると、拡散バリアのない
ゲート導体構造では、Cinversion/Coxide(C
inversionを、構造中の酸化物の計算キャパシタンスC
oxideで正規化したもの)とゲート電圧の関係をプロッ
トしたグラフで、ゲート・バイアスに対する反転キャパ
シタンスの依存関係が認められる。このTiSi2/N
+ポリシリコン・コンデンサ構造の異常な特徴を、準静
的C−Vと高周波C−Vの両方で調べた。Cinversion
/Coxideの比は、ゲート・バイアスが3.0Vのとき
0.79である。このような「ゲート・デプリーショ
ン」効果は、ドーパントの外方拡散に連係していること
が判明している。
ゲート導体構造では、Cinversion/Coxide(C
inversionを、構造中の酸化物の計算キャパシタンスC
oxideで正規化したもの)とゲート電圧の関係をプロッ
トしたグラフで、ゲート・バイアスに対する反転キャパ
シタンスの依存関係が認められる。このTiSi2/N
+ポリシリコン・コンデンサ構造の異常な特徴を、準静
的C−Vと高周波C−Vの両方で調べた。Cinversion
/Coxideの比は、ゲート・バイアスが3.0Vのとき
0.79である。このような「ゲート・デプリーショ
ン」効果は、ドーパントの外方拡散に連係していること
が判明している。
【0031】図8は、ゲート酸化物上のTiSi2/P
+ポリシリコン・コンデンサの高周波C−V曲線(C
inversion/Coxideとゲート電圧の関係を示す)を示
す。高温迅速熱アニールによってアニールしたコンデン
サのC−V曲線が示されている。反転キャパシタンスの
測定値閾値電圧における理論値よりも小さく、C
inversionはゲート・バイアスと共に減少する。2次イ
オン質量分光分析によれば、高温アニールの場合、ポリ
シリコン中でのドーパント種の分布は均一ではなく、ド
ーパントがTiSi2中に外方拡散して、ポリシリコン
の縮重濃度が失われることが証明されている。
+ポリシリコン・コンデンサの高周波C−V曲線(C
inversion/Coxideとゲート電圧の関係を示す)を示
す。高温迅速熱アニールによってアニールしたコンデン
サのC−V曲線が示されている。反転キャパシタンスの
測定値閾値電圧における理論値よりも小さく、C
inversionはゲート・バイアスと共に減少する。2次イ
オン質量分光分析によれば、高温アニールの場合、ポリ
シリコン中でのドーパント種の分布は均一ではなく、ド
ーパントがTiSi2中に外方拡散して、ポリシリコン
の縮重濃度が失われることが証明されている。
【0032】図9および図10は、TiSi2層とドー
プされたポリシリコン導体層の間でのゲート・デプリー
ション効果を最小限に抑える上での薄い窒化物バリアの
有利な効果を示している。図9ではCinversion/C
oxideの比が0.95のとき、TiSi2/窒化物/P+
ポリシリコン構造のゲート・デプリーション効果が大幅
に抑制される。図10は、TiSi2/窒化物/N+ポ
リシリコン構造について同様の効果を示している(この
グラフでは、この構造のキャパシタンスがCoxid eで正
規化されていないことに留意されたい)。窒化物拡散バ
リアの存在は、Cinversion/Coxideの比が0.90と
なるようにドーパントの外方拡散を制限する働きをす
る。
プされたポリシリコン導体層の間でのゲート・デプリー
ション効果を最小限に抑える上での薄い窒化物バリアの
有利な効果を示している。図9ではCinversion/C
oxideの比が0.95のとき、TiSi2/窒化物/P+
ポリシリコン構造のゲート・デプリーション効果が大幅
に抑制される。図10は、TiSi2/窒化物/N+ポ
リシリコン構造について同様の効果を示している(この
グラフでは、この構造のキャパシタンスがCoxid eで正
規化されていないことに留意されたい)。窒化物拡散バ
リアの存在は、Cinversion/Coxideの比が0.90と
なるようにドーパントの外方拡散を制限する働きをす
る。
【0033】以上、本発明をその特定の実施例について
説明してきたが、以上の説明に照らせば、多くの代替
例、修正例、変形例が当業者には明らかになるであろ
う。したがって、本発明は、本発明の範囲と趣旨ならび
に添付の特許請求の範囲に含まれるすべての代替例、修
正例、変形例を包含するものである。
説明してきたが、以上の説明に照らせば、多くの代替
例、修正例、変形例が当業者には明らかになるであろ
う。したがって、本発明は、本発明の範囲と趣旨ならび
に添付の特許請求の範囲に含まれるすべての代替例、修
正例、変形例を包含するものである。
【0034】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
の事項を開示する。
【0035】(1)第1の導電型の半導体基板と、ドー
バントを用いて前記半導体基板中に形成された、第2の
導電型の第1導電層と、前記第1導電層上に形成された
シリコン・リッチな窒化物膜と、前記シリコン・リッチ
な窒化物膜上に形成された第2導電層とを備え、前記シ
リコン・リッチな窒化物膜が、前記第1導電層から前記
第2導電層へのドーパントの外方拡散を阻止し、前記第
2導電層と前記第1導電層の間での相互拡散を妨げるこ
とを特徴とする、半導体デバイス。 (2)第1の導電型の半導体基板と、それぞれ前記半導
体基板内にある、第2の導電型のソース領域およびドレ
イン領域と、前記半導体基板上の前記ソース領域とドレ
イン領域の上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁
膜上に形成されたゲート電極とを備え、前記ゲート電極
が、ドーパントを用いて前記第1絶縁膜上に形成され
た、第2の導電型の第1導電層と、前記第1導電層上に
形成されたシリコン・リッチな窒化物膜と、前記シリコ
ン・リッチな窒化物膜上に形成された、第2導電層とを
備え、前記シリコン・リッチな窒化物膜が、前記第1導
電層から前記第2導電層へのドーパントの外方拡散を阻
止し、前記第1導電層を介する前記第2導電層と前記第
1絶縁膜の間での相互拡散を妨げることを特徴とする、
半導体デバイス。 (3)前記第2導電層上に形成された第2絶縁層をさら
に備える、上記(2)に記載の半導体デバイス。 (4)前記第1絶縁膜がゲート酸化物を含むことを特徴
とする、上記(2)に記載の半導体デバイス。 (5)前記第1導電層がポリシリコンを含むことを特徴
とする、上記(2)に記載の半導体デバイス。 (6)前記第1導電層の厚さが約2000Å未満である
ことを特徴とする、上記(5)に記載の半導体デバイ
ス。 (7)前記シリコン・リッチな窒化物膜の厚さが、約3
0Å〜50Åであることを特徴とする、上記(2)に記
載の半導体デバイス。 (8)前記第2導電層が耐熱性金属を含むことを特徴と
する、上記(2)に記載の半導体デバイス。 (9)前記第2導電層が金属窒化物を含むことを特徴と
する、上記(8)に記載の半導体デバイス。 (10)半導体デバイスを製造する方法であって、
(a)第1導電型の半導体基板を用意するステップと、
(b)前記半導体基板上に第1絶縁膜を成長させるステ
ップと、(c)前記第1絶縁膜上に第2の導電型の第1
導電層を付着するステップと、(d)前記第1導電層上
にシリコン・リッチな窒化物膜を形成するステップと、
(e)前記シリコン・リッチな膜上に第2の導電層を形
成するステップと、(f)前記第2導電層上に第2絶縁
層を形成するステップと、(g)前記第2絶縁層、第2
導電層、シリコン・リッチな窒化物膜、および第1導電
層をパターン付けして、ゲート電極構造を形成するステ
ップと、(h)前記半導体基板中に第2の導電型のソー
ス領域およびドレイン領域を注入するステップと、を含
む方法。 (11)シリコン・リッチな窒化物膜を形成する前記ス
テップ(d)が、自己制限性プロセスを含むことを特徴
とする、上記(10)に記載の方法。 (12)シリコン・リッチな窒化物膜を形成する前記ス
テップ(d)が、自己制限性低エネルギー衝突プロセス
を含むことを特徴とする、上記(11)に記載の方法。 (13)前記自己制限性低エネルギー衝突プロセスで窒
素を利用することを特徴とする、上記(12)に記載の
方法。 (14)シリコン・リッチな窒化物膜を形成する前記ス
テップ(d)が、スパッタリングを含むことを特徴とす
る、上記(10)に記載の方法。
バントを用いて前記半導体基板中に形成された、第2の
導電型の第1導電層と、前記第1導電層上に形成された
シリコン・リッチな窒化物膜と、前記シリコン・リッチ
な窒化物膜上に形成された第2導電層とを備え、前記シ
リコン・リッチな窒化物膜が、前記第1導電層から前記
第2導電層へのドーパントの外方拡散を阻止し、前記第
2導電層と前記第1導電層の間での相互拡散を妨げるこ
とを特徴とする、半導体デバイス。 (2)第1の導電型の半導体基板と、それぞれ前記半導
体基板内にある、第2の導電型のソース領域およびドレ
イン領域と、前記半導体基板上の前記ソース領域とドレ
イン領域の上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁
膜上に形成されたゲート電極とを備え、前記ゲート電極
が、ドーパントを用いて前記第1絶縁膜上に形成され
た、第2の導電型の第1導電層と、前記第1導電層上に
形成されたシリコン・リッチな窒化物膜と、前記シリコ
ン・リッチな窒化物膜上に形成された、第2導電層とを
備え、前記シリコン・リッチな窒化物膜が、前記第1導
電層から前記第2導電層へのドーパントの外方拡散を阻
止し、前記第1導電層を介する前記第2導電層と前記第
1絶縁膜の間での相互拡散を妨げることを特徴とする、
半導体デバイス。 (3)前記第2導電層上に形成された第2絶縁層をさら
に備える、上記(2)に記載の半導体デバイス。 (4)前記第1絶縁膜がゲート酸化物を含むことを特徴
とする、上記(2)に記載の半導体デバイス。 (5)前記第1導電層がポリシリコンを含むことを特徴
とする、上記(2)に記載の半導体デバイス。 (6)前記第1導電層の厚さが約2000Å未満である
ことを特徴とする、上記(5)に記載の半導体デバイ
ス。 (7)前記シリコン・リッチな窒化物膜の厚さが、約3
0Å〜50Åであることを特徴とする、上記(2)に記
載の半導体デバイス。 (8)前記第2導電層が耐熱性金属を含むことを特徴と
する、上記(2)に記載の半導体デバイス。 (9)前記第2導電層が金属窒化物を含むことを特徴と
する、上記(8)に記載の半導体デバイス。 (10)半導体デバイスを製造する方法であって、
(a)第1導電型の半導体基板を用意するステップと、
(b)前記半導体基板上に第1絶縁膜を成長させるステ
ップと、(c)前記第1絶縁膜上に第2の導電型の第1
導電層を付着するステップと、(d)前記第1導電層上
にシリコン・リッチな窒化物膜を形成するステップと、
(e)前記シリコン・リッチな膜上に第2の導電層を形
成するステップと、(f)前記第2導電層上に第2絶縁
層を形成するステップと、(g)前記第2絶縁層、第2
導電層、シリコン・リッチな窒化物膜、および第1導電
層をパターン付けして、ゲート電極構造を形成するステ
ップと、(h)前記半導体基板中に第2の導電型のソー
ス領域およびドレイン領域を注入するステップと、を含
む方法。 (11)シリコン・リッチな窒化物膜を形成する前記ス
テップ(d)が、自己制限性プロセスを含むことを特徴
とする、上記(10)に記載の方法。 (12)シリコン・リッチな窒化物膜を形成する前記ス
テップ(d)が、自己制限性低エネルギー衝突プロセス
を含むことを特徴とする、上記(11)に記載の方法。 (13)前記自己制限性低エネルギー衝突プロセスで窒
素を利用することを特徴とする、上記(12)に記載の
方法。 (14)シリコン・リッチな窒化物膜を形成する前記ス
テップ(d)が、スパッタリングを含むことを特徴とす
る、上記(10)に記載の方法。
【図1】シリサイド・ゲートを備える従来型の二重ゲー
ト相補型金属酸化膜半導体デバイスを示す図である。
ト相補型金属酸化膜半導体デバイスを示す図である。
【図2】本発明による非付着バリア層を備える半導体デ
バイスを製造するための工程の1段階を示す図である。
バイスを製造するための工程の1段階を示す図である。
【図3】本発明による非付着バリア層を備える半導体デ
バイスを製造するための工程の図2に続く段階を示す図
である。
バイスを製造するための工程の図2に続く段階を示す図
である。
【図4】本発明による非付着バリア層を備える半導体デ
バイスを製造するための工程の図3に続く段階を示す図
である。
バイスを製造するための工程の図3に続く段階を示す図
である。
【図5】本発明による非付着バリア層を備える半導体デ
バイスを製造するための工程の図4に続く段階を示す図
である。
バイスを製造するための工程の図4に続く段階を示す図
である。
【図6】本発明による非付着バリア層を備える半導体デ
バイスを製造するための工程の図5に続く段階を示す図
である。
バイスを製造するための工程の図5に続く段階を示す図
である。
【図7】TiSi2/N+ポリシリコン・コンデンサ構
造のCinversion/Coxideとゲート電圧の関係をプロッ
トしたグラフである。
造のCinversion/Coxideとゲート電圧の関係をプロッ
トしたグラフである。
【図8】TiSi2/P+ポリシリコン・コンデンサ構
造のCinversion/Coxideとゲート電圧の関係をプロッ
トしたグラフである。
造のCinversion/Coxideとゲート電圧の関係をプロッ
トしたグラフである。
【図9】本発明によるバリア層を備えるTiSi2/P
+ポリシリコン・コンデンサ構造のCinversion/C
oxideとゲート電圧の関係をプロットしたグラフであ
る。
+ポリシリコン・コンデンサ構造のCinversion/C
oxideとゲート電圧の関係をプロットしたグラフであ
る。
【図10】本発明によるバリア層を備えるTiSi2/
N+ポリシリコン・コンデンサ構造のCinversion/C
oxideとゲート電圧の関係をプロットしたグラフであ
る。
N+ポリシリコン・コンデンサ構造のCinversion/C
oxideとゲート電圧の関係をプロットしたグラフであ
る。
34 分離物 36 基板 38 N型ウェル領域 40 P型ウェル領域 42 ゲート酸化物膜 44 ポリシリコン層 45 N+領域 46 P+領域 48 拡散バリア膜(シリコン・リッチな窒化物膜) 50 導電層(金属シリサイド層) 51 絶縁層 52 ゲート電極構造 54 ゲート電極構造 56 P+ソース/ドレイン領域 58 N+ソース/ドレイン領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョーゼフ・エム・モートン アメリカ合衆国12533 ニューヨーク州 ホープウェル・ジャンクション ワン・ ハンドレッド・アンド・ナインティー ス・ルート ウェスト9 ルーム・ナン バー3 (72)発明者 スーザン・アーレリーン・ショア 中央アフリカ マラウィ リロングウェ ピース・コーズ ピー・オー・ボック ス208 (72)発明者 アンソニー・ジェイ・ユー アメリカ合衆国12570 ニューヨーク州 ポークワッグ カニンガム・レーン・エ クステリア 57 (56)参考文献 特開 昭60−195975(JP,A) 特開 昭61−30076(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 21/283 H01L 21/285 H01L 21/8238 H01L 27/092
Claims (2)
- 【請求項1】半導体デバイスを製造する方法であって、 (a)第1導電型の半導体基板を用意するステップと、 (b)前記半導体基板上に第1絶縁膜を成長させるステ
ップと、 (c)前記第1絶縁膜上に第2の導電型の多結晶シリコ
ン材料の第1導電層を付着するステップと、 (d)窒素プラズマ・スパッタリング雰囲気において前
記第1導電層の表面へ窒素イオンを衝撃させることによ
り窒素イオンのエネルギーによって決定される薄い厚さ
のシリコン・リッチな窒化物膜を前記被衝撃表面に形成
するステップと、 (e)前記シリコン・リッチな膜上に第2の導電層を形
成するステップと、 (f)前記第2導電層上に第2絶縁層を形成するステッ
プと、 (g)前記第2絶縁層、第2導電層、シリコン・リッチ
な窒化物膜、および第1導電層をパターン付けして、ゲ
ート電極構造を形成するステップと、 (h)前記半導体基板中に第2の導電型のソース領域お
よびドレイン領域を注入するステップと、 を含む方法。 - 【請求項2】前記半導体基板に印加される高周波電力に
より決定される膜厚さのシリコン・リッチな窒化物膜を
形成することを特徴とする請求項1に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US23964294A | 1994-05-09 | 1994-05-09 | |
US239642 | 1994-05-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0855982A JPH0855982A (ja) | 1996-02-27 |
JP3045946B2 true JP3045946B2 (ja) | 2000-05-29 |
Family
ID=22903072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7109530A Expired - Lifetime JP3045946B2 (ja) | 1994-05-09 | 1995-05-08 | 半導体デバイスの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5940725A (ja) |
EP (1) | EP0682359A1 (ja) |
JP (1) | JP3045946B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6057220A (en) * | 1997-09-23 | 2000-05-02 | International Business Machines Corporation | Titanium polycide stabilization with a porous barrier |
US5998253A (en) * | 1997-09-29 | 1999-12-07 | Siemens Aktiengesellschaft | Method of forming a dopant outdiffusion control structure including selectively grown silicon nitride in a trench capacitor of a DRAM cell |
JPH11135646A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Nec Corp | 相補型mos半導体装置及びその製造方法 |
EP0936667A1 (en) * | 1998-01-20 | 1999-08-18 | Lucent Technologies Inc. | Lattice matched barrier for dual doped polysilicon gates |
US6277730B1 (en) * | 1998-02-17 | 2001-08-21 | Matsushita Electronics Corporation | Method of fabricating interconnects utilizing fluorine doped insulators and barrier layers |
FR2775119B1 (fr) * | 1998-02-19 | 2000-04-07 | France Telecom | Procede pour limiter l'interdiffusion dans un dispositif semi-conducteur a grille composite si/si 1-x ge x, o inferieur a x inferieur ou egal a 1. |
US6208004B1 (en) * | 1998-08-19 | 2001-03-27 | Philips Semiconductor, Inc. | Semiconductor device with high-temperature-stable gate electrode for sub-micron applications and fabrication thereof |
US6373114B1 (en) * | 1998-10-23 | 2002-04-16 | Micron Technology, Inc. | Barrier in gate stack for improved gate dielectric integrity |
KR100324024B1 (ko) * | 1998-12-28 | 2002-05-13 | 박종섭 | 반도체소자의게이트전극형성방법 |
JP2000311871A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP3406265B2 (ja) * | 2000-01-20 | 2003-05-12 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2001358088A (ja) | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
US6444516B1 (en) * | 2000-07-07 | 2002-09-03 | International Business Machines Corporation | Semi-insulating diffusion barrier for low-resistivity gate conductors |
US6463570B1 (en) * | 2000-07-26 | 2002-10-08 | Advanced Micro Devices | Apparatus and method for verifying process integrity |
US6465349B1 (en) | 2000-10-05 | 2002-10-15 | Advanced Micro Devices, Ins. | Nitrogen-plasma treatment for reduced nickel silicide bridging |
US6812529B2 (en) * | 2001-03-15 | 2004-11-02 | Micron Technology, Inc. | Suppression of cross diffusion and gate depletion |
US6576535B2 (en) | 2001-04-11 | 2003-06-10 | Texas Instruments Incorporated | Carbon doped epitaxial layer for high speed CB-CMOS |
TW557500B (en) * | 2002-01-23 | 2003-10-11 | Promos Technologies Inc | Method for producing semiconductor component |
US7166896B2 (en) * | 2002-08-26 | 2007-01-23 | Micron Technology, Inc. | Cross diffusion barrier layer in polysilicon |
US7517780B2 (en) * | 2005-01-28 | 2009-04-14 | Macronix International Co., Ltd. | Method for eliminating polycide voids through nitrogen implantation |
KR100884204B1 (ko) * | 2007-07-19 | 2009-02-18 | 주식회사 동부하이텍 | 이미지 센서 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5197385A (en) * | 1975-02-21 | 1976-08-26 | Handotaisochino seizohoho | |
US4180596A (en) * | 1977-06-30 | 1979-12-25 | International Business Machines Corporation | Method for providing a metal silicide layer on a substrate |
JPS5933880A (ja) * | 1982-08-19 | 1984-02-23 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
US4688078A (en) * | 1982-09-30 | 1987-08-18 | Ning Hseih | Partially relaxable composite dielectric structure |
US4470189A (en) * | 1983-05-23 | 1984-09-11 | International Business Machines Corporation | Process for making polycide structures |
JPH0638496B2 (ja) * | 1983-06-27 | 1994-05-18 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JPS6094757A (ja) * | 1983-10-20 | 1985-05-27 | Fujitsu Ltd | 抵抗体 |
JPH0673375B2 (ja) * | 1984-03-19 | 1994-09-14 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US4640004A (en) * | 1984-04-13 | 1987-02-03 | Fairchild Camera & Instrument Corp. | Method and structure for inhibiting dopant out-diffusion |
JPS6130076A (ja) * | 1984-07-23 | 1986-02-12 | Oki Electric Ind Co Ltd | Mos型半導体装置の製造方法 |
US4656729A (en) * | 1985-03-25 | 1987-04-14 | International Business Machines Corp. | Dual electron injection structure and process with self-limiting oxidation barrier |
US4789560A (en) * | 1986-01-08 | 1988-12-06 | Advanced Micro Devices, Inc. | Diffusion stop method for forming silicon oxide during the fabrication of IC devices |
US4682407A (en) * | 1986-01-21 | 1987-07-28 | Motorola, Inc. | Means and method for stabilizing polycrystalline semiconductor layers |
US4897368A (en) * | 1987-05-21 | 1990-01-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of fabricating a polycidegate employing nitrogen/oxygen implantation |
JP2546696B2 (ja) * | 1987-12-17 | 1996-10-23 | 富士通株式会社 | シリコン炭化層構造 |
JPH01238126A (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-22 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0212835A (ja) * | 1988-06-30 | 1990-01-17 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US5041361A (en) * | 1988-08-08 | 1991-08-20 | Midwest Research Institute | Oxygen ion-beam microlithography |
US4900590A (en) * | 1989-01-03 | 1990-02-13 | Gte Products Corporation | Method for producing aluminum oxide coated iron powder |
JP2895166B2 (ja) * | 1990-05-31 | 1999-05-24 | キヤノン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5164333A (en) * | 1990-06-19 | 1992-11-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for manufacturing a multi-layer gate electrode for a mos transistor |
US5147820A (en) * | 1991-08-26 | 1992-09-15 | At&T Bell Laboratories | Silicide formation on polysilicon |
JP3228981B2 (ja) * | 1991-12-13 | 2001-11-12 | 株式会社リコー | 半導体装置 |
JPH06283612A (ja) * | 1993-03-26 | 1994-10-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP3342164B2 (ja) * | 1993-04-16 | 2002-11-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US5364804A (en) * | 1993-11-03 | 1994-11-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Nitride cap sidewall oxide protection from BOE etch |
US6780718B2 (en) * | 1993-11-30 | 2004-08-24 | Stmicroelectronics, Inc. | Transistor structure and method for making same |
-
1995
- 1995-05-08 JP JP7109530A patent/JP3045946B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-09 EP EP95480044A patent/EP0682359A1/en not_active Withdrawn
-
1997
- 1997-08-14 US US08/911,584 patent/US5940725A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0682359A1 (en) | 1995-11-15 |
US5940725A (en) | 1999-08-17 |
JPH0855982A (ja) | 1996-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3045946B2 (ja) | 半導体デバイスの製造方法 | |
KR100530401B1 (ko) | 저저항 게이트 전극을 구비하는 반도체 장치 | |
US4392150A (en) | MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer | |
US5767004A (en) | Method for forming a low impurity diffusion polysilicon layer | |
US5089872A (en) | Selective germanium deposition on silicon and resulting structures | |
US5686329A (en) | Method for forming a metal oxide semiconductor field effect transistor (MOSFET) having improved hot carrier immunity | |
JP3149414B2 (ja) | 浅い接合部を有する半導体デバイスを製作する方法 | |
US5162246A (en) | Selective germanium deposition on silicon and resulting structures | |
KR0147626B1 (ko) | 타이타늄 카본 나이트라이드 게이트전극 형성방법 | |
KR960000360B1 (ko) | 저 접촉 저항값을 갖는 집적 회로의 제조 방법 | |
JP2006508548A (ja) | ドープされたhigh−kサイドウォールスペーサを有す電界効果トランジスタのドレイン/ソース拡張構造 | |
Runovc et al. | Titanium disilicide in MOS technology | |
JPH06132243A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH1064898A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01160010A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100264029B1 (ko) | 티타늄 실리사이드막을 가진 반도체 장치 제조 방법 | |
JP2940492B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5963839A (en) | Reduction of polysilicon contact resistance by nitrogen implantation | |
JPS59177926A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR950005266B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
JPH04219928A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3765968B2 (ja) | 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
KR19980058438A (ko) | 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법 | |
KR100356817B1 (ko) | 반도체장치의 콘택 형성방법 | |
JPH0235720A (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 |