JP3406265B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3406265B2 JP3406265B2 JP2000011203A JP2000011203A JP3406265B2 JP 3406265 B2 JP3406265 B2 JP 3406265B2 JP 2000011203 A JP2000011203 A JP 2000011203A JP 2000011203 A JP2000011203 A JP 2000011203A JP 3406265 B2 JP3406265 B2 JP 3406265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- gate electrode
- semiconductor device
- oxide film
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 76
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 44
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 61
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 61
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 52
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 48
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 47
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 37
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 33
- 238000004380 ashing Methods 0.000 claims description 28
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 26
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 18
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 17
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 64
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 64
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 63
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 27
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 21
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 18
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 18
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 12
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 8
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 8
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 7
- -1 arsenic ions Chemical class 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 4
- IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N azanylidynetungsten Chemical compound [W]#N IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28035—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
- H01L21/28044—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
- H01L21/28061—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28247—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0135—Manufacturing their gate conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
載した半導体装置及びその製造方法に関するものであ
る。
低電圧化などが進むに伴って、MISFETのゲート電
極や配線の寸法の微細化が進行しつつある。特に、最近
では、ゲート長が0.1〜0.15μm程度のMISF
ETが現実のものとなりつつある。
るポリシリコンゲート構造を有するMISFETを搭載
した半導体装置の製造工程を示す断面図である。以下、
図4(a)〜(e)を参照しながら第1の従来例におけ
る半導体装置の製造工程について説明する。
板であるシリコン基板101の上に、ゲート絶縁膜とな
るシリコン酸化膜を形成した後、シリコン酸化膜の上に
ゲート電極となるポリシリコン膜を形成する。さらに、
ポリシリコン膜の上にフォトリソグラフィーにより、所
望のゲート電極パターンを有するフォトレジスト膜10
4を形成する。そして、このフォトレジスト膜104を
マスクとするドライエッチングにより、ポリシリコン膜
及びシリコン酸化膜をパターニングして、ゲート絶縁膜
102とゲート電極103とを形成する。このとき、ゲ
ート電極103の横方向寸法(ゲート長)がA(例えば
0.15μm)となる。
グによりフォトレジスト膜104を除去する。このと
き、アッシングはO2 プラズマにより行なわれるので、
nチャネル型MISFET形成領域のポリシリコンから
なるゲート電極103の露出している側面部のうち例え
ば厚み0.005μm程度が酸化されて、横方向の厚み
x1 (例えば0.01ミクロン程度)のプラズマ酸化膜
105aが形成される。なお、シリコン基板101の上
にもプラズマ酸化膜が形成されるが、ここでは図示を省
略している。また、図4(b)に図示されていないpチ
ャネル型MISFET形成領域など(pチャネル型MI
SFET形成領域や、ゲート絶縁膜の厚みの異なるトラ
ンジスタ形成領域)のゲート電極の側面部にもプラズマ
酸化膜が形成される。
極103及びプラズマ酸化膜105aをマスクとして、
シリコン基板101内に不純物のイオン注入を行なっ
て、nチャネル型MISFETのn型LDD層106を
形成する。このイオン注入条件は、例えばヒ素イオンを
加速エネルギー10keV,ドーズ量5.0×1014c
m-2の条件で行なう。このとき、pチャネル型MISF
ET形成領域などはフォトレジスト膜で覆われている。
そして、pチャネル型MISFETなどの低濃度ソース
・ドレイン領域を形成する前に、フォトレジスト膜を除
去する工程が必要となる。
形成領域などを覆うフォトレジスト膜除去のためのアッ
シングを行なったときのnチャネル型MISFETの状
態を示す図である。アッシングはO2 プラズマを用いて
行なわれるので、ポリシリコンからなるゲート電極10
3の側面部及び上面部のうち例えば厚み約0.005μ
m程度がさらに酸化されて、横方向の厚みx2 (例えば
0.02μm程度)のプラズマ酸化膜105が形成され
る。なお、シリコン基板101の上にもプラズマ酸化膜
がさらに形成されるが、ここでは図示を省略している。
のためのフッ酸洗浄等を行なったときの状態を示す図で
ある。このフッ酸洗浄等によって、プラズマ酸化膜10
5が除去され、ゲート電極103の横方向寸法(ゲート
長)がB(上述のように2回のプラズマ処理によって片
側の厚み0.01μm程度のポリシリコンが酸化されて
いたとすると0.13μm)になる。つまり、当初の寸
法よりも小さくなっていく。
例であるポリメタルゲート構造を有する半導体装置(M
ISFET)の製造工程を示す断面図である。以下、図
5(a)〜(e)を参照しながら第2の従来例における
半導体装置の製造工程について説明する。
板であるシリコン基板101の上に、ゲート絶縁膜とな
るシリコン酸化膜を形成した後、シリコン酸化膜の上に
ゲート電極となるポリシリコン膜と、バリアメタル膜と
なるタングステンナイトライド(WN)膜又はチタンナ
イトライド(TiN)膜と、タングステン(W)膜から
なる金属膜とを順次堆積する。さらに、例えばLPCV
D法により、シリコン窒化膜を形成する。さらに、シリ
コン窒化膜の上にフォトリソグラフィーにより、所望の
ゲート電極パターンを有するフォトレジスト膜107を
形成する。そして、このフォトレジスト膜107をマス
クとするドライエッチングにより、シリコン窒化膜,金
属膜,バリアメタル膜,ポリシリコン膜及びシリコン酸
化膜をパターニングして、ゲート絶縁膜102と、下部
ゲート電極103a,バリアメタル膜103b及び上部
ゲート電極103cとからなるゲート電極103と、ゲ
ート上絶縁膜108とを形成する。
ズマを用いたアッシングによりフォトレジスト膜107
を除去する。このとき、O2 プラズマを用いたアッシン
グにより、nチャネル型MISFET形成領域のゲート
電極103の露出している側面部が酸化されて、プラズ
マ酸化膜110が形成される。このプラズマ酸化膜11
0は、特に酸化レートの大きいポリシリコンからなる下
部ゲート電極103aの側面上で厚く形成され、WN膜
からなるバリアメタル膜103bの側面にはほとんど形
成されず、W膜からなる上部ゲート電極103cの側面
にはわずかに形成される。なお、シリコン基板101の
上にもプラズマ酸化膜が形成されるが、ここでは図示を
省略している。また、図5(b)に図示されていないp
チャネル型MISFET形成領域など(pチャネル型M
ISFET形成領域や、ゲート絶縁膜の厚みの異なるト
ランジスタ形成領域)のゲート電極の側面部にもプラズ
マ酸化膜が形成される。
絶縁膜108及びゲート電極103をマスクとして、シ
リコン基板101内に不純物のイオン注入を行なって、
nチャネル型MISFETのn型LDD層106を形成
する。このとき、pチャネル型MISFET形成領域な
どはフォトレジスト膜で覆われている。そして、pチャ
ネル型MISFET形成領域のp型LDD層を形成する
前に、フォトレジスト膜を除去する工程が必要となる。
形成領域を覆うフォトレジスト膜除去のためのアッシン
グを行ない、その後パーティクル除去のためのフッ酸洗
浄等を行なったときの状態を示す図である。このとき、
pチャネル型MISFET形成領域を覆うフォトレジス
ト膜の除去は、図5(b)に示すフォトレジスト膜10
7の除去と同様にO2 プラズマを用いたアッシングによ
り行なわれるので、ゲート電極103の側面が図5
(b)に示す工程と同様に酸化されて、プラズマ酸化膜
110がさらに厚く形成される。このプラズマ酸化膜1
10は、特に酸化レートの大きいポリシリコンからなる
下部ゲート電極103aの側面上で厚く形成され、WN
膜からなるバリアメタル膜103bの側面にはほとんど
形成されず、W膜からなる上部ゲート電極103cの側
面にはわずかに形成される。
洗浄等を行なうと、図5(c)に示すように、このフッ
酸洗浄等によってプラズマ酸化膜110が除去され、ゲ
ート電極103のうち特にポリシリコンからなる下部ゲ
ート電極103aの側面が大きく後退し、W膜からなる
上部ゲート電極103cはわずかに後退し、シリコン窒
化膜からなるゲート上絶縁膜108はほとんどエッチン
グされないので、ゲート電極全体がくびれた形状にな
る。
絶縁膜108及びゲート電極103をマスクとして、シ
リコン基板101内に、例えばBF2 のイオンを加速エ
ネルギーが30keV,ドーズ量5.0×1013cm-2
の条件で注入して、nチャネル型MISFETのpポケ
ット領域111を形成する。さらに、LPCVD法によ
り、基板の全面上にシリコン窒化膜を堆積した後、これ
をエッチバックすることにより、ゲート電極103の側
面にサイドウォール112を形成する。このとき、サイ
ドウォール112の形状はゲート電極側面の凹凸を反映
して、窪んだ形状となる。そして、ゲート電極103,
ゲート上絶縁膜108及びサイドウォール112をマス
クとして、例えば砒素イオンを加速エネルギー40ke
V,ドーズ量4.0×1015cm-2の条件で注入して、
nチャネル型MISFETのn型高濃度ソース・ドレイ
ン層113を形成する。
に、例えばBPSG膜(Boron-Phospho-Silicate-Glas
s)を常圧CVD法により堆積した後、例えば900
℃,30秒間のアニールによりBPSG膜の平坦化を行
って、ゲート電極間等の隙間にBPSG膜を埋め込んで
層間絶縁膜115を形成する。このとき、サイドウォー
ル112の側面の形状が、ゲート電極側面の凹凸を反映
して窪んだ形状になっていることから、層間絶縁膜11
5のゲート電極間に位置する部分において、ボイド11
6が形成されてしまうことがある。
来例のようにポリシリコンゲート構造を有するMISF
ETにおいては、図4(e)に示すように、フォトレジ
スト膜の除去工程と洗浄工程とを経るたびに、ゲート電
極の横方向寸法が小さくなるという不具合がある。こ
の、ゲート電極の横方向寸法の縮小はゲート長が十分大
きい場合には、それほどの問題を生じなかった。しか
し、ゲート長が0.1μm程度にまで小さくなってくる
と、無視できない問題を生じることがわかってきた。上
述のように、2回のO2 プラズマによるフォトレジスト
膜の除去と、その後の洗浄等によってポリシリコン膜が
両側で厚み0.02μmだけ酸化された後除去されるた
め、ゲート長0.15μmのものが0.13μmに、ゲ
ート長0.1μmのものが0.08μmになる。一般
に、CMOSデバイス上には、ゲート絶縁膜の厚みが2
種類もしくはそれ以上のトランジスタが搭載されてお
り、その場合には、厚みが異なるトランジスタ間ではイ
オン注入条件が異なることが多いので、O2 プラズマに
よりフォトレジスト膜を除去する工程が数回必要とな
る。そして、O2 プラズマ酸化膜の成長レートや、洗浄
による酸化膜のウェットエッチレートのウエハ面の位置
によるばらつきがゲート寸法のばらつきとして現れ、設
計寸法に対する誤差の割合が大きくなるのである。ま
た、図4(e)に示すように、低濃度ソース・ドレイン
領域106とゲート電極103の端部とのオーバーラッ
プ量がイオン注入時の値からずれてくるため、LDD層
の寄生抵抗が増大し、ドレイン電流が低下するという問
題が生じる。この問題は、単にゲート電極の横方向の寸
法の縮小を見込んで当初のゲート寸法を大きめに作成し
ておいても、根本的な解決を図ることはできない問題で
ある。
タルゲート構造あるいはポリサイドゲート構造を有する
MISFETにおいては、上記第1の従来例と同様の不
具合に加えて、図5(e)に示すように、ゲート電極や
配線がエッチングレートの異なる材質の積層構造になっ
ている場合、積層膜の側面に露出した部分に段差が生じ
るので、後の層間絶縁膜をゲート電極や配線の間に埋め
込む時に、側面の段差の存在によってボイドが発生する
という不具合があった。このボイドは、層間絶縁膜のリ
フロー時に上方に移動して層間絶縁膜から外部に抜け出
ようとするが、抜けきれずに層間絶縁膜の表面に溝が形
成されることがあり、後の多層配線形成において、この
溝の部分で上層配線のエッチング残りが生じ、配線間の
電気的短絡による不良を引き起こしてしまうおそれがあ
った。
線の側面における酸化膜の形成や除去に伴う不具合を解
消することにより、精度や信頼の高い半導体装置及びそ
の製造方法を提供することにある。
半導体基板と、上記半導体基板の上に設けられ少なくと
も一部がポリシリコン膜からなるゲート電極と、上記ポ
リシリコン膜の側面部を酸素プラズマ処理によって酸化
してなる酸化膜と、上記酸化膜の少なくとも表面部を窒
化して形成された窒化酸化膜とを備えている。これによ
り、ゲート電極の側面上に酸化膜を挟んでNの含有率の
大きい窒化酸化膜が設けられているので、Nの含有率の
大きい窒化酸化膜が直接接触した場合のごとくチャネル
領域などへのストレスの印加に起因する欠陥の発生など
の不具合を回避することができるとともに、Nの含有率
の大きい窒化酸化膜の存在によってゲート電極の工程中
の酸化,エッチングの繰り返しによる寸法の縮小を回避
することができる。したがって、半導体装置特にMIS
FETの微細化のためのデザインルールの縮小が進行し
た場合にも、ゲート長などの寸法のばらつきが小さくな
り、寸法精度の向上を図ることができる。
形成されたプラズマ酸化膜とすることにより、比較的低
温処理での酸化で済むので、ゲート電極構成材料などへ
の悪影響が緩和される。
により構成し、上記ゲート電極の全側面の上に上記酸化
膜を形成しておくことにより、本発明をポリシリコンゲ
ート構造を有する半導体装置に適用することができる。
る下部ゲート電極とその上の金属シリサイド膜からなる
上部ゲート電極とにより構成し、上記下部ゲート電極の
側面上に、上記酸化膜及び窒化酸化膜を形成し、上記上
部ゲート電極の側面上に、金属窒化膜を形成しておくこ
とにより、本発明をポリサイドゲート構造を有する半導
体装置に適用することができる。特に、ゲート寸法の維
持だけでなくシリサイド膜とポリシリコン膜との酸化レ
ートの相違に起因するサイドウォールの凹凸を解消する
ことで、層間絶縁膜のゲート間におけるボイドの発生も
抑制することができ、よって、上層配線の短絡をも有効
に防止することができる。
る下部ゲート電極とその上の金属膜からなる上部ゲート
電極とにより構成し、上記下部ゲート電極の側面上に、
上記酸化膜及び窒化酸化膜を形成し、上記上部ゲート電
極の側面上に、金属窒化膜を形成しておくことにより、
本発明をポリメタルゲート構造を有する半導体装置に適
用することができる。特に、ゲート寸法の維持だけでな
くシリサイド膜とポリシリコン膜との酸化レートの相違
に起因するサイドウォールの凹凸を解消することで、層
間絶縁膜のゲート間におけるボイドの発生も抑制するこ
とができ、よって、上層配線の短絡をも有効に防止する
ことができる。
サイドゲート構造を有する半導体装置においては、上記
下部ゲート電極と上記上部ゲート電極との間に形成され
たバリアメタル膜をさらに備えることにより、上部ゲー
ト電極と下部ゲート電極との密着性が向上する。
チングストッパ機能を有するゲート上絶縁膜と、上記ゲ
ート電極及び上記ゲート上絶縁膜の側面上に設けられた
エッチングストッパ機能を有する絶縁体サイドウォール
とをさらに備えることにより、セルフアラインコンタク
ト構造を実現するのに適した半導体装置が得られる。
基板の上に少なくともポリシリコン膜を有するゲート電
極用導体膜を堆積する工程(a)と、上記ゲート電極用
導体膜をパターニングしてゲート電極を形成する工程
(b)と、上記工程(b)の後に、少なくとも上記ポリ
シリコン膜の側面部を酸素プラズマ処理によって酸化す
ることにより酸化膜を形成する工程(c)と、上記工程
(c)の後に、上記酸化膜の少なくとも表面部を窒化し
て上記ゲート電極の側面上に窒化酸化膜を形成する工程
(d)とを含んでいる。この方法により、導体膜からな
るゲート電極の側面上に窒化酸化膜が形成されること
で、不純物の注入などのためのフォトレジストマスクの
除去やパーティクル除去のための洗浄のたびに、ゲート
電極を構成する導体膜が酸化,エッチングの繰り返しを
受けることに起因するゲート電極の寸法の縮小とばらつ
きとを抑制することができる。また、ゲート電極に窒素
含有率の高い窒化酸化膜が直接接することがないので、
チャネル領域へのストレスの印加による不具合も回避す
ることができる。
極の側面上に窒化酸化膜が形成されることで、不純物の
注入などのためのフォトレジストマスクの除去やパーテ
ィクル除去のための洗浄のたびに、ゲート電極を構成す
る導体膜が酸化,エッチングの繰り返しを受けることに
起因するゲート電極の寸法の縮小とばらつきとを抑制す
ることができる。また、ゲート電極に窒素含有率の高い
窒化酸化膜が直接接することがないので、チャネル領域
へのストレスの印加による不具合も回避することができ
る。
体膜のゲート電極形成領域を覆うフォトレジスト膜をマ
スクとするエッチングにより、上記ゲート電極用導体膜
をパターニングし、上記工程(c)では、酸素プラズマ
を用いたアッシングにより、上記フォトレジスト膜を除
去すると同時に、上記ポリシリコン膜の側面部を酸化す
ることにより、上記酸化膜を形成することにより、フォ
トレジスト膜の除去工程を利用して工程の簡略化を図る
ことができる。
体膜として単層のポリシリコン膜を堆積することによ
り、本発明の製造方法をポリシリコンゲート構造を有す
る半導体装置の製造に適用することができる。
体膜としてポリシリコン膜及びその上の金属膜を堆積
し、上記工程(b)では、上記ポリシリコン膜からなる
下部ゲート電極と、上記金属膜からなる上部ゲート電極
とを有する上記ゲート電極を形成することにより、本発
明の製造方法をポリメタルゲート構造を有する半導体装
置の製造に適用することができる。特に、金属膜とポリ
シリコン膜との酸化レートの相違に起因するサイドウォ
ールの凹凸を解消することで、層間絶縁膜のゲート間に
おけるボイドの発生,上層配線の短絡のない半導体装置
が得られる。
体膜としてポリシリコン膜及びその上のシリサイド膜を
堆積し、上記工程(b)では、上記ポリシリコン膜から
なる下部ゲート電極と、上記シリサイド膜からなる上部
ゲート電極とを有する上記ゲート電極を形成することに
より、本発明の製造方法をポリサイドゲート構造を有す
る半導体装置の製造に適用することができる。特に、シ
リサイド膜とポリシリコン膜との酸化レートの相違に起
因するサイドウォールの凹凸を解消することで、層間絶
縁膜のゲート間におけるボイドの発生,上層配線の短絡
のない半導体装置が得られる。
ゲート構造を有する半導体装置の製造方法において、上
記工程(d)では、上記下部ゲート電極の側面部に形成
された酸化膜の少なくとも表面部を窒化して窒化酸化膜
を形成するのと同時に、上記上部ゲート電極の側面部を
窒化して金属窒化膜を形成することにより、その後の処
理における上部ゲート電極の横方向寸法の縮小や劣化を
抑制することができる。
体膜の上にエッチングストッパ機能を有する第1の絶縁
膜を堆積し、上記工程(b)では、上記ゲート電極の上
に上記第1の絶縁膜からなるゲート上絶縁膜を形成し、
上記工程(d)の後、基板上にエッチングストッパ機能
を有する第2の絶縁膜を堆積した後、これをエッチバッ
クして上記ゲート電極及び上記ゲート上絶縁膜の側面上
に上記第2の絶縁膜からなるサイドウォールを形成する
ことにより、セルフアラインコンタクト構造に適した半
導体装置の製造工程を提供することができる。
(e)は、第1の実施形態であるポリシリコンゲート構
造を有するMISFETを搭載した半導体装置の製造工
程を示す断面図である。以下、図1(a)〜(e)を参
照しながら第1の実施形態における半導体装置の製造工
程について説明する。
板であるシリコン基板1の上に、ゲート絶縁膜となるシ
リコン酸化膜を形成した後、シリコン酸化膜の上にゲー
ト電極となるポリシリコン膜を形成する。さらに、ポリ
シリコン膜の上にフォトリソグラフィーにより、所望の
ゲート電極パターンを有するフォトレジスト膜4を形成
する。そして、このフォトレジスト膜4をマスクとする
ドライエッチングにより、ポリシリコン膜及びシリコン
酸化膜をパターニングして、ゲート絶縁膜2とゲート電
極3とを形成する。ここでは、図1(a)〜(e)に示
すMISFETは、nチャネル型MISFETとする。
ズマを用いたアッシングによりフォトレジスト膜4を除
去する。このとき、O2 プラズマ処理(基板温度150
℃〜450℃,好ましくは200℃〜300℃)によっ
て、nチャネル型MISFET形成領域のポリシリコン
からなるゲート電極3の露出している側面部が酸化され
て、ゲート電極3の側面上にプラズマ酸化膜5が形成さ
れる。また、図示されていないpチャネル型MISFE
T形成領域や、ゲート絶縁膜の厚みが異なるトランジス
タ形成領域(nチャネル型MISFET及びpチャネル
型MISFET)(以下、「pチャネル型MISFET
形成領域など」という)のゲート電極の側面部も酸化さ
れてプラズマ酸化膜が形成される。また、シリコン基板
1のうち露出している部分の上にもプラズマ酸化膜5が
形成される。
ンモニア雰囲気での高速化熱処理(RTA:Rapid ther
mal anneal)(950℃,30秒)により、窒化処理を
行なって、プラズマ酸化膜5の表面部を窒化してシリコ
ン窒化酸化膜13を形成する。ただし、このシリコン窒
化酸化膜13は、表面付近では化学量論的組成Si3N4
に近い組成を有し、内部に向かうほどNの含有率が小
さい組成を有する。なお、窒化処理を長時間行なって、
プラズマ酸化膜5全体をほとんどシリコン窒化酸化膜に
変えることも可能である。また、この窒化処理により、
ゲート電極3の上面部は窒化されてシリコン窒化膜にな
っている。
域において、プラズマ酸化膜5及びシリコン窒化酸化膜
13が側面に形成されているゲート電極3をマスクとし
て、シリコン基板1内に不純物のイオン注入を行なっ
て、n型LDD層6を形成する。このイオン注入条件
は、例えば、ヒ素イオンを加速エネルギーが約10ke
V,ドーズ量が約5.0×1014cm-2の条件で行な
う。このとき、図示されていないpチャネル型MISF
ET形成領域などはフォトレジスト膜で覆われている。
その後、pチャネル型MISFETの低濃度ソース・ド
レイン領域を形成する前に、O2 プラズマを用いたアッ
シングによりpチャネル型MISFET形成領域などを
覆うフォトレジスト膜を除去する。このとき、ポリシリ
コンからなるゲート電極3の側面はシリコン窒化酸化膜
13によって保護されているので、アッシング時のO2
プラズマ処理によって酸化されることはない(ゲート電
極の上面も酸化されることはない。) また、その後、パーティクル除去のためのフッ酸洗浄等
を行なっても、プラズマ酸化膜5はシリコン窒化酸化膜
13によって保護されているので、フッ酸等によってプ
ラズマ酸化膜5が除去されることはない。
ト絶縁膜の厚みの異なる種類のMISFETにおけるイ
オン注入のためのレジスト膜の除去,フッ酸洗浄等を数
回繰り返しても、ゲート電極3の側面はシリコン窒化酸
化膜13によって保護されているために、図1(c)に
示す工程を経た後は、ゲート電極3が酸化されたりフッ
酸等によってシリコン窒化酸化膜13が除去されること
がないので、ゲート電極3の横方向の寸法が縮小される
ことはない。そして、各MISFETのLDD層は両側
面のシリコン窒化酸化膜に対して自己整合的に形成され
ていることになる。
ネル型MISFETのポケット層を形成するために、p
チャネル型MISFET形成領域などを覆うレジスト膜
を形成した上で(図示せず)、例えばBF2 イオンを加
速エネルギーが約30keV,ドーズ量が約5.0×1
013cm-2の条件でシリコン基板1に導入し、p型ポケ
ット層8を形成する。
PCVD法により、基板上にシリコン窒化膜を堆積し、
これをエッチバックして、ゲート電極3の側面上つまり
シリコン窒化酸化膜13上にシリコン窒化膜からなるサ
イドウォール10を形成する。その際、サイドウォール
形成のためのオーバーエッチングにより、シリコン窒化
酸化膜13及びプラズマ酸化膜5のうち,サイドウォー
ル10によって覆われる部分を除く部分は除去されるの
が一般的である。さらに、nチャネル型MISFETに
ソース・ドレイン領域を形成するために、pチャネル型
MISFET形成領域などを覆うレジスト膜を形成し、
これをマスクとして、例えば砒素イオンを加速エネルギ
ーが約40keV,ドーズ量が約4.0×1015cm-2
の条件でシリコン基板1内に注入することにより、ソー
ス・ドレイン領域であるn型高濃度拡散層12を形成す
る。
o-Silicate-Glass)を常圧CVD法により堆積し、例え
ば900℃,30秒間のアニール(リフロー)を行なう
ことによって、BPSG膜を平坦化するとともにゲート
電極間等の隙間にBPSG膜を埋め込んで、層間絶縁膜
11を形成する。
構造を有するMISFETにおいて、O2 プラズマによ
るフォトレジスト膜のアッシングの際に形成されるプラ
ズマ酸化膜5の表面部を窒化してシリコン窒化酸化膜1
3を形成することにより、その後のフォトレジスト膜の
アッシングやフッ酸洗浄などの繰り返しによるゲート電
極の横方向寸法の縮小を防止することができる。
シリコン窒化酸化膜に変えるのではなくその表面部のみ
を窒化して、プラズマ酸化膜5のうちシリコン基板1や
ゲート電極3に接する部分は酸化膜、あるいはごく薄い
窒素(N)を含む酸化膜のままにしておくことにより、
窒素(N)の含有率の大きい表面付近の窒化酸化膜によ
るストレスがチャネル領域に作用して欠陥の発生などの
不具合を生ぜしめるのを防止しうる利点がある。
レジスト膜4を除去するためのアッシング,フッ酸処理
を行なって、プラズマ酸化膜が除去された状態で、窒化
処理を行なってもよい。それらの場合には、シリコン窒
化酸化膜の下地に酸化膜はほとんどないが、シリコン窒
化酸化膜の存在によりゲート電極の横方向寸法の縮小を
抑制することができる。
んアッシングによるプラズマ酸化膜の形成と、フッ酸洗
浄などによるプラズマ酸化膜の除去などを行なった後、
熱酸化処理又はプラズマ酸化処理を行なって、ゲート電
極の上面,側面及びシリコン基板の上に酸化膜を形成し
てから、その酸化膜の窒化処理を行なってもよい。その
場合には、基板上のパーティクル除去など、基板表面の
清浄化をより確実に行なうことができる利点がある。
は、第2の実施形態であるポリメタルゲート構造を有す
るMISFETを搭載した半導体装置の製造工程を示す
断面図である。以下、図2(a)〜(e)を参照しなが
ら第2の実施形態における半導体装置の製造工程につい
て説明する。ここでは、図2(a)〜(e)に示すMI
SFETは、nチャネル型MISFETとする。
板であるシリコン基板1の上に、ゲート絶縁膜となるシ
リコン酸化膜を形成した後、シリコン酸化膜の上に、下
部ゲート電極となるポリシリコン膜と、バリアメタルで
あるタングステンナイトライド(WN)膜又はチタンナ
イトライド(TiN)膜と、上部ゲート電極となるタン
グステン(W)膜(又は他の金属膜)と、ゲート上絶縁
膜となるシリコン窒化膜とを順次堆積する。さらに、シ
リコン窒化膜の上にフォトリソグラフィーにより、所望
のゲート電極パターンを有するフォトレジスト膜4を形
成する。そして、このフォトレジスト膜4をマスクとす
るドライエッチングにより、シリコン窒化膜,W膜,W
N膜,ポリシリコン膜及びシリコン酸化膜をパターニン
グして、ゲート絶縁膜2と、下部ゲート電極3aと、バ
リアメタル膜3bと、上部ゲート電極3cと、ゲート上
絶縁膜9とを形成する。つまり、下部ゲート電極3a,
バリアメタル膜3b及び上部ゲート電極3cによって構
成されるポリメタル構造のゲート電極3が形成される。
なお、バリアメタル膜3bは必ずしも必要でない。
ジスト膜4を除去する。このとき、アッシングによりフ
ォトレジスト膜を除去すると、アッシングはO2 プラズ
マを用いて行なわれるので、ゲート電極3の側面部を酸
化してなるプラズマ酸化膜5が形成される。このとき、
酸化レートの大きいポリシリコン膜からなる下部ゲート
電極3aの側面上では厚い酸化膜が形成される。W膜か
らなる上部ゲート電極3cの側面部もわずかに酸化され
るが、WN膜からなるバリアメタル膜3bの側面部はほ
とんど酸化されない。また、シリコン基板1のうち露出
している部分の上にもプラズマ酸化膜5が形成される。
このとき、図示しないが、pチャネル型MISFET形
成領域や、ゲート絶縁膜の厚みが異なるトランジスタ形
成領域(nチャネル型MISFET及びpチャネル型M
ISFET)(以下、「pチャネル型MISFET形成
領域など」という)においても、同様のプラズマ酸化膜
が形成される。
熱処理(950℃,30秒)により、窒化処理を行な
う。これにより、下部ゲート電極3a及びシリコン基板
1上のプラズマ酸化膜5の表面部と、上部ゲート電極3
cの側面部とが窒化されて、下部ゲート電極3a及びシ
リコン基板1上のプラズマ酸化膜5の上にはシリコン窒
化酸化膜13aが形成されるが、上部ゲート電極3cの
側面上にはメタル窒化膜(WN膜)13bが形成され
る。なお、バリアメタル膜3bは、もともと窒化膜であ
るのでこれらの膜の上に新たに窒化膜が形成されるわけ
ではないが、この窒化処理によりこれらの膜内のN濃度
がより高められることはあり得る。また、窒化処理の前
に、上部ゲート電極3cの側面上にはわずかにプラズマ
酸化膜が形成されているが、一般的なプロセス条件下で
は、窒化処理によって上部ゲート電極3cの側面上のプ
ラズマ酸化膜はほぼ完全に窒化されて、メタル窒化膜1
3bに変化する。また、プラズマ酸化膜5上のシリコン
窒化酸化膜13aにおいては、表面付近では化学量論的
組成Si3 N4 に近い組成を有し、内部に向かうほどN
の含有率が小さい組成を有する窒化酸化膜が形成され
る。なお、図示されていないpチャネル型MISFET
形成領域などにおいても、同様のシリコン窒化酸化膜1
3a,メタル窒化膜13bが形成される。なお、窒化処
理を長時間行なって、プラズマ酸化膜5全体をほとんど
窒化酸化膜に変えることも可能である。
絶縁膜9及びゲート電極3をマスクとして、シリコン基
板1内に不純物のイオン注入を行なって、n型LDD層
6を形成する。このイオン注入条件は、例えばnチャネ
ル型MISFETを形成する場合には、ヒ素イオンを加
速エネルギーが約10keV,ドーズ量が約5.0×1
014cm-2の条件で行なう。このとき、pチャネル型M
ISFET形成領域などはフォトレジスト膜で覆われて
いる。そして、pチャネル型MISFETの低濃度ソー
ス・ドレイン領域を形成する前に、O2 プラズマを用い
たアッシングによりpチャネル型MISFET形成領域
などを覆うフォトレジスト膜を除去しても、nチャネル
型MISFETのゲート電極3の側面上にはシリコン窒
化酸化膜13a,メタル窒化膜13bが形成されている
ことから、その後O2 プラズマ処理によって酸化される
ことはなく、しかも、パーティクル除去のためのフッ酸
洗浄等を行なっても、シリコン窒化酸化膜13aやメタ
ル窒化膜13bが除去されないので、ゲート電極3の横
方向の寸法が縮小することはない。
ト絶縁膜の厚みの異なる種類のMISFETにおけるイ
オン注入のためのレジスト膜の除去,フッ酸洗浄等を数
回繰り返しても、ゲート電極3,特に下部ゲート電極3
aの側面はシリコン窒化酸化膜13aによって保護され
ているために、図2(b)に示す工程を経た後は、下部
ゲート電極3aが酸化されることはなく、下部ゲート電
極3aの横方向の寸法が縮小されることはない。そし
て、各MISFETのLDD層は両側面のシリコン窒化
酸化膜に対して自己整合的に形成されていることにな
る。
ネル型MISFETのポケット層を形成するために、p
チャネル型MISFET形成領域などを覆うレジスト膜
を形成した上で(図示せず)、例えばBF2 イオンを加
速エネルギーが約30keV,ドーズ量が約5.0×1
013cm-2の条件でシリコン基板1に導入し、p型ポケ
ット層8を形成する。
PCVD法により、基板上にシリコン窒化膜を堆積し、
これをエッチバックして、ゲート電極3及びゲート上絶
縁膜9の側面上に,つまりシリコン窒化酸化膜13a,
メタル窒化膜13bなどの上及びゲート上絶縁膜9の側
面上にサイドウォール10を形成する。さらに、nチャ
ネル型MISFETのソース・ドレイン領域を形成する
ために、pチャネル型MISFET形成領域などを覆う
レジスト膜を形成し、これをマスクとして、例えば砒素
イオンを加速エネルギーが約40keV,ドーズ量が約
4.0×1015cm-2の条件でシリコン基板1内に注入
することにより、ソース・ドレイン領域であるn型高濃
度拡散層12を形成する。
o-Silicate-Glass)を常圧CVD法により堆積し、例え
ば900℃,30秒間のアニール(リフロー)を行なう
ことによって、BPSG膜を平坦化するとともにゲート
電極間等の隙間にBPSG膜を埋め込んで、層間絶縁膜
11を形成する。
を有するMISFETにおいて、O 2 プラズマによるフ
ォトレジスト膜のアッシングの際に形成されるプラズマ
酸化膜5の表面部を窒化してシリコン窒化酸化膜13a
を形成するとともに、上部ゲート電極3cの側面部を窒
化してメタル窒化膜13bを形成することにより、その
後のフォトレジスト膜のアッシングやフッ酸洗浄などの
繰り返しによる下部ゲート電極3a及び上部ゲート電極
3cの横方向寸法の縮小や、上部ゲート電極3cを構成
する金属膜の劣化をくい止めることができる。
シリコン窒化酸化膜に変えるのではなくその表面部のみ
を窒化して、プラズマ酸化膜5のうちシリコン基板1や
下部ゲート電極3aに接する部分は酸化膜、あるいはご
く薄いNを含む酸化膜のままにしておくことにより、窒
化膜の化学量論的組成に近い組成を有するNの含有率の
大きい窒化酸化膜が下部ゲート電極3aの下端部に直接
接触した場合に問題となる,シリコン基板1のチャネル
領域などにおけるストレスの発生などを回避することが
できるという利点がある。
極などのパターニング後、下部ゲート電極3a,上部ゲ
ート電極3c等の露出している側面部を窒化してからL
DD層の形成以下の工程を進めてもよい。その場合に
は、シリコン窒化酸化膜の下地に酸化膜はほとんどない
が、シリコン窒化酸化膜の存在によりゲート電極の横方
向の寸法の縮小を抑制することができる。
は、第3の実施形態であるセルフアラインコンタクト構
造及びポリメタルゲート構造を有するMISFETを搭
載した半導体装置の製造工程を示す断面図である。以
下、図3(a)〜(e)を参照しながら第3の実施形態
における半導体装置の製造工程について説明する。ここ
では、図3(a)〜(e)に示すMISFETは、nチ
ャネル型MISFETとする。本実施形態においては、
第2の実施形態と同様に、ポリメタル構造を有するMI
SFETを有する半導体装置であるが、さらに、ゲート
間距離が狭く、かつ、SAC(セルフアラインコンタク
ト)を形成する半導体装置に本発明を適用した例につい
て説明する。
(d)に示す工程で、上記第2の実施形態における図2
(a)〜(d)に示す工程と同じ工程を行なう。つま
り、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜2と、ポリシ
リコン膜からなる下部ゲート電極3aと、タングステン
ナイトライド(WN)膜からなるバリアメタル膜3b
と、タングステン(W)膜からなる上部ゲート電極3c
と、シリコン窒化膜からなるゲート上絶縁膜9とを形成
する。つまり、下部ゲート電極3a,バリアメタル膜3
b及び上部ゲート電極3cによって構成されるポリメタ
ル構造のゲート電極13が形成される。なお、バリアメ
タル膜3bは必ずしも必要でない。
LPCVD法により、基板上にシリコン窒化膜を堆積
し、これをエッチバックして、ゲート電極3及びゲート
上絶縁膜9の側面上につまりシリコン窒化酸化膜13
a,メタル窒化膜13bなどの上及びゲート上絶縁膜9
の側面上にサイドウォール10を形成する。さらに、n
チャネル型MISFETにソース・ドレイン領域を形成
するために、pチャネル型MISFET形成領域などを
覆うフォトレジスト膜を形成する。このとき、図示しな
いが、pチャネル型MISFET形成領域や、ゲート絶
縁膜の厚みが異なるトランジスタ形成領域(nチャネル
型MISFET及びpチャネル型MISFET)(以
下、「pチャネル型MISFET形成領域など」とい
う)などは、フォトレジスト膜によって覆われている。
そして、このフォトレジスト膜をマスクとして、例えば
砒素イオンを加速エネルギーが約40keV,ドーズ量
が約4.0×1015cm-2の条件でシリコン基板1内に
注入することにより、nチャネル型MISFETのソー
ス・ドレイン領域であるn型高濃度拡散層12を形成す
る。
o-Silicate-Glass)を常圧CVD法により堆積し、例え
ば900℃,30秒間のアニール(リフロー)を行なう
ことによって、BPSG膜を平坦化するとともにゲート
電極間等の隙間にBPSG膜を埋め込んで、層間絶縁膜
11を形成する。このとき、図3(b)に示すシリコン
窒化酸化膜13a及びメタル窒化膜13bにより、その
後の工程における下部ゲート電極3a及び上部ゲート電
極3cの酸化が阻止されるので、下部ゲート電極3a及
び上部ゲート電極3cの横方向寸法の縮小を抑制するこ
とができ、サイドウォール10の形状に凹凸が生じるの
を防止することができる。その結果、層間絶縁膜11の
ゲート電極間に位置する部分におけるボイドの発生が抑
制される。
濃度拡散層12に到達するコンタクト孔15を形成す
る。このとき、ゲート電極3の上はシリコン窒化膜から
なるゲート上絶縁膜9により保護され、ゲート電極3の
側方はシリコン窒化膜からなるサイドウォール10によ
り保護されているので、セルフアラインコンタクト(S
AC)の形成が可能となる。
と同様の効果に加えて、シリコン窒化酸化膜13aによ
って、サイドウォール10の形状に凹凸が生じるのを防
止することができるため、層間絶縁膜11のゲート電極
間に位置する部分におけるボイドの発生が抑制される。
つまり、上層配線の形成時における配線の短絡などのな
い信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
ンタクト孔を形成する場合に、以下の効果を発揮するこ
とができる。一般に、層間絶縁膜にゲート電極に対する
セルフアラインコンタクト孔を形成する場合に、サイド
ウォール−ゲート上絶縁膜間に介在する酸化膜がエッチ
ングされてサイドウォールの上部が除去されることがあ
り、ひいては、ゲート電極3とコンタクト部材(プラグ
など)との短絡が発生することがある。この酸化膜は、
サイドウォールとなる窒化膜が直接ゲート電極の下端部
に接触することに起因するチャネル領域へのストレスの
印加などを回避するために必要な部材であるので、従来
の半導体装置においては、信頼性を確保しつつセルフア
ラインコンタクトを実現するのは困難であった。
上絶縁膜9,上部ゲート電極3cと、窒化膜からなるサ
イドウォール10との間に酸化膜が介在していないこと
から、セルフアラインコンタクト孔の形成時に、サイド
ウォールの上部が除去されていないので、セルフアライ
ンコンタクトとゲート電極3との短絡の発生を有効に防
止することができる。しかも、下部ゲート電極3aの側
面上にはプラズマ酸化膜5が存在しており、Nの含有率
の大きいシリコン窒化酸化膜13aが直接下部ゲート電
極3aに接しない構造となっている。したがって、窒化
膜の化学量論的組成に近い組成を有するNの含有率の大
きい窒化酸化膜が下部ゲート電極3aの下端部に直接接
触した場合に問題となる,シリコン基板1のチャネル領
域などにおけるストレスの発生などを招くことがない。
したがって、セルフアラインコンタクト構造を採用しつ
つ、シリコン基板1におけるストレスの発生に起因する
欠陥の発生などの不具合を防止することができるという
著効を発揮することができる。
ォール10を形成するための窒化膜を堆積する前に、シ
リコン窒化酸化膜13a,メタル窒化膜13bを除去し
てからサイドウォール10を形成してもよい。その場合
にも、下部ゲート電極3aの側面上にプラズマ酸化膜5
が残っていれば、シリコン基板1へのストレスの印加に
起因する不具合を回避しつつ、セルフアラインコンタク
トを形成することができる。
もMISFETのゲート電極の側面上にプラズマ酸化膜
が形成された場合の窒化処理について説明したが、素子
分離絶縁膜などの上に存在するゲート配線もゲート電極
に連続しているのが一般的であるので、ゲート配線もゲ
ート電極と同じ構造になるのが一般的である。
も、ゲート電極形成用のフォトレジスト膜を除去するた
めのアッシングを行なった直後に、窒化処理を行なうこ
ととしたが、そのときには窒化処理を行なわずに、アッ
シングに続いてフッ酸洗浄などを行ない、その後、いず
れかのMISFET形成領域におけるLDD層などのイ
オン注入用のフォトレジスト膜を除去するアッシングを
行なった直後に窒化処理を行なうようにしてもよい。そ
の場合には、アッシング,フッ酸洗浄が何回か行なわれ
るので、いずれかのMISFET形成領域におけるゲー
ト電極の横方向の寸法が多少縮小することになるが、そ
の後のアッシング,フッ酸洗浄の繰り返しによるゲート
電極の横方向の寸法の縮小を防止することができる。
イドウォール10を窒化膜ではなく酸化膜で形成しても
よい。また、サイドウォール10が存在していない構造
についても本発明は適用しうる。
リメタルゲート構造ではなくポリサイドゲート構造を有
するMISFETを有する半導体装置に適用することも
できる。
絶縁膜は窒化膜でなくても、層間絶縁膜とのエッチング
選択比の高い絶縁膜であればよい。また、第1の絶縁膜
において、層間絶縁膜とのエッチング選択比の高い絶縁
膜(例えばシリコン窒化膜)からなるゲート上絶縁膜を
設け、セルフアラインコンタクトを実現することもでき
る。
が酸化されることもあり、その場合のも本発明の窒化処
理を適用することができる。また、プラズマ酸化膜5を
形成するに際し、フォトレジスト膜除去のための酸素プ
ラズマ処理による酸化膜の形成だけでなく、より厚い酸
化膜を形成するために、アッシング終了後もさらにプラ
ズマ酸化や熱酸化などによる酸化膜を追加形成すること
もできる。
アッシングによるゲートパターニング用のフォトレジス
ト膜の除去(プラズマ酸化膜の形成)と、フッ酸洗浄な
どによるプラズマ酸化膜の除去などとを行なった後、酸
素プラズマ処理を行なって、ゲート電極の側面及びシリ
コン基板の上にプラズマ酸化膜を形成してから、その酸
化膜の窒化処理を行なってもよい。その場合には、基板
上のパーティクル除去など、基板表面の清浄化をより確
実に行なうことができる利点がある。
その製造方法によれば、ゲート電極の側面上に酸化,エ
ッチング防止用のシリコン窒化酸化膜を形成するように
したので、微細化されたゲート電極の寸法精度の向上,
ばらつきの低減や、層間絶縁膜におけるボイドの発生の
防止を図ることができる。
シリコンゲート構造を有する半導体装置の製造工程を示
す断面図である。
メタルゲート構造を有する半導体装置の製造工程を示す
断面図である。
フアラインコンタクト構造及びポリメタルゲート構造を
有する半導体装置の製造工程を示す断面図である。
リコンゲート構造を有する半導体装置の製造工程を示す
断面図である。
タルゲート構造を有する半導体装置の製造工程を示す断
面図である。
Claims (16)
- 【請求項1】 半導体基板と、 上記半導体基板の上に設けられ少なくとも一部がポリシ
リコン膜からなるゲート電極と、 上記ポリシリコン膜の側面部を酸素プラズマ処理によっ
て酸化してなる酸化膜と、 上記酸化膜の少なくとも表面部を窒化して形成された窒
化酸化膜とを備えている半導体装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 上記窒化酸化膜上に形成されたシリコン窒化膜からなる
サイドウォールを有することを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体装置におい
て、 上記ゲート電極は、単層のポリシリコン膜からなり、 上記ゲート電極の全側面上に上記酸化膜が形成されてい
ることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】 請求項1又は2記載の半導体装置におい
て、 上記ゲート電極は、ポリシリコン膜からなる下部ゲート
電極とその上の金属シリサイド膜からなる上部ゲート電
極とを有し、 上記下部ゲート電極の側面上に、上記酸化膜及び窒化酸
化膜が形成されており、 上記上部ゲート電極の側面上には、金属窒化膜が形成さ
れている ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項5】 請求項1又は2記載の半導体装置におい
て、 上記ゲート電極は、ポリシリコン膜からなる下部ゲート
電極とその上の金属膜からなる上部ゲート電極とを有
し、 上記下部ゲート電極の側面上に、上記酸化膜及び窒化酸
化膜が形成されており、 上記上部ゲート電極の側面上には、金属窒化膜が形成さ
れている ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項6】 請求項4又は5記載の半導体装置におい
て、 上記下部ゲート電極と上記上部ゲート電極との間に形成
されたバリアメタル膜をさらに備えていることを特徴と
する半導体装置。 - 【請求項7】 請求項1〜6のうちいずれか1つに記載
の半導体装置において、 上記ゲート電極の上面上に設けられたエッチングストッ
パ機能を有するゲート上絶縁膜と、 上記ゲート電極及び上記ゲート上絶縁膜の側面上に設け
られたエッチングストッパ機能を有する絶縁体サイドウ
ォールとをさらに備えていることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項8】 半導体基板の上に少なくともポリシリコ
ン膜を有するゲート電極用導体膜を堆積する工程(a)
と、 上記ゲート電極用導体膜をパターニングしてゲート電極
を形成する工程(b)と、 上記工程(b)の後に、少なくとも上記ポリシリコン膜
の側面部を酸素プラズマ処理によって酸化することによ
り酸化膜を形成する工程(c)と、 上記工程(c)の後に、上記酸化膜の少なくとも表面部
を窒化して上記ゲート電極の側面上に窒化酸化膜を形成
する工程(d)とを含む半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 上記工程(d)の後に、上記窒化酸化膜上にシリコン窒
化膜からなるサイドウォールを形成する工程(e)を備
えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 請求項8記載の半導体装置の製造方法
において、 上記工程(d)の後に、上記窒化酸化膜上にサイドウォ
ールを形成する工程(e)を備え、 上記工程(d)の後で、上記工程(e)の前に、上記酸
化膜及び上記窒化酸化膜が形成されている上記ゲート電
極をマスクとして、上記半導体基板内に不純物を注入す
る工程を備えていることを特徴とする半導体装置の製造
方法。 - 【請求項11】 請求項8〜10のうちいずれか1つに
記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(b)では、上記ゲート電極用導体膜のゲート
電極形成領域を覆うフォトレジスト膜をマスクとするエ
ッチングにより、上記ゲート電極用導体膜をパターニン
グし、 上記工程(c)では、酸素プラズマを用いたアッシング
により、上記フォトレジスト膜を除去すると同時に、上
記ポリシリコン膜の側面部を酸化することにより、上記
酸化膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
法。 - 【請求項12】 請求項8〜11のうちいずれか1つに
記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(a)では、上記ゲート電極用導体膜として単
層のポリシリコン膜を堆積することを特徴とする半導体
装置の製造方法。 - 【請求項13】 請求項8〜11のうちいずれか1つに
記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(a)では、上記ゲート電極用導体膜としてポ
リシリコン膜及びその上の金属膜を堆積し、 上記工程(b)では、上記ポリシリコン膜からなる下部
ゲート電極と、上記金属膜からなる上部ゲート電極とを
有する上記ゲート電極を形成することを特徴とする半導
体装置の製造方法。 - 【請求項14】 請求項8〜11のうちいずれか1つに
記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(a)では、上記ゲート電極用導体膜としてポ
リシリコン膜及びその上のシリサイド膜を堆積し、 上記工程(b)では、上記ポリシリコン膜からなる下部
ゲート電極と、上記シリサイド膜からなる上部ゲート電
極とを有する上記ゲート電極を形成することを特徴とす
る半導体装置の製造方法。 - 【請求項15】 請求項13又は14記載の半導体装置
の製造方法において、 上記工程(d)では、上記下部ゲート電極の側面部に形
成された酸化膜の少なくとも表面部を窒化して窒化酸化
膜を形成するのと同時に、上記上部ゲート電極の側面部
を窒化して金属窒化膜を形成することを特徴とする半導
体装置の製造方法。 - 【請求項16】 請求項8〜15のうちいずれか1つに
記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(a)では、上記ゲート電極用導体膜の上にエ
ッチングストッパ機能を有する第1の絶縁膜を堆積し、 上記工程(b)では、上記ゲート電極の上に上記第1の
絶縁膜からなるゲート上絶縁膜を形成することを特徴と
する半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000011203A JP3406265B2 (ja) | 2000-01-20 | 2000-01-20 | 半導体装置およびその製造方法 |
US09/759,300 US6518636B2 (en) | 2000-01-20 | 2001-01-16 | Semiconductor MISFET |
US10/337,338 US6962853B2 (en) | 2000-01-20 | 2003-01-07 | Semiconductor device and method for fabricating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000011203A JP3406265B2 (ja) | 2000-01-20 | 2000-01-20 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001203349A JP2001203349A (ja) | 2001-07-27 |
JP3406265B2 true JP3406265B2 (ja) | 2003-05-12 |
Family
ID=18539097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000011203A Expired - Lifetime JP3406265B2 (ja) | 2000-01-20 | 2000-01-20 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6518636B2 (ja) |
JP (1) | JP3406265B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002151686A (ja) * | 2000-11-15 | 2002-05-24 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6613623B1 (en) * | 2001-08-20 | 2003-09-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | High fMAX deep submicron MOSFET |
KR100449246B1 (ko) * | 2001-12-24 | 2004-09-18 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 게이트전극 형성방법 |
US6858482B2 (en) * | 2002-04-10 | 2005-02-22 | Micron Technology, Inc. | Method of manufacture of programmable switching circuits and memory cells employing a glass layer |
US6703282B1 (en) * | 2002-07-02 | 2004-03-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of reducing NMOS device current degradation via formation of an HTO layer as an underlying component of a nitride-oxide sidewall spacer |
JP2004200550A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPWO2004073071A1 (ja) * | 2003-02-12 | 2006-06-01 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
KR100871465B1 (ko) * | 2003-02-13 | 2008-12-03 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 반도체 장치의 제조방법, 실리콘 산화막 형성방법 및 반도체 제조장치 |
US20040191999A1 (en) * | 2003-03-24 | 2004-09-30 | Texas Instruments Incroporated | Semiconductor structure and method of fabrication |
JP4511212B2 (ja) | 2004-02-20 | 2010-07-28 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2005083795A1 (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-09 | Tokyo Electron Limited | 半導体装置の製造方法及びプラズマ酸化処理方法 |
US7371691B2 (en) * | 2004-07-29 | 2008-05-13 | Texas Instruments Incorporated | Silicon recess improvement through improved post implant resist removal and cleans |
US7220600B2 (en) * | 2004-12-17 | 2007-05-22 | Texas Instruments Incorporated | Ferroelectric capacitor stack etch cleaning methods |
KR100661725B1 (ko) * | 2004-12-30 | 2006-12-26 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법 |
US7456115B2 (en) * | 2005-07-06 | 2008-11-25 | International Business Machines Corporation | Method for forming semiconductor devices having reduced gate edge leakage current |
KR100677977B1 (ko) * | 2005-07-07 | 2007-02-02 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | Mos 제조 방법 |
JP2008117848A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
US8252640B1 (en) | 2006-11-02 | 2012-08-28 | Kapre Ravindra M | Polycrystalline silicon activation RTA |
JP5655296B2 (ja) * | 2009-12-01 | 2015-01-21 | セントラル硝子株式会社 | エッチングガス |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0638427B2 (ja) | 1985-06-20 | 1994-05-18 | 松下電子工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH04159725A (ja) | 1990-10-23 | 1992-06-02 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH05267330A (ja) | 1992-03-18 | 1993-10-15 | Nec Yamagata Ltd | Mos型半導体装置の製造方法 |
JPH07297389A (ja) | 1994-04-21 | 1995-11-10 | Kawasaki Steel Corp | Mosトランジスタ |
JP3045946B2 (ja) * | 1994-05-09 | 2000-05-29 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 半導体デバイスの製造方法 |
JPH0864808A (ja) | 1994-08-19 | 1996-03-08 | Toshiba Corp | 半導体装置とその製造方法 |
US5723352A (en) * | 1995-08-03 | 1998-03-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Process to optimize performance and reliability of MOSFET devices |
US5612249A (en) * | 1996-05-14 | 1997-03-18 | Advanced Micro Devices, Inc. | Post-gate LOCOS |
US5747373A (en) * | 1996-09-24 | 1998-05-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Nitride-oxide sidewall spacer for salicide formation |
JPH10173177A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-06-26 | Mitsubishi Electric Corp | Misトランジスタの製造方法 |
US5817562A (en) * | 1997-01-24 | 1998-10-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd | Method for making improved polysilicon FET gate electrode structures and sidewall spacers for more reliable self-aligned contacts (SAC) |
US5811357A (en) * | 1997-03-26 | 1998-09-22 | International Business Machines Corporation | Process of etching an oxide layer |
US6037639A (en) * | 1997-06-09 | 2000-03-14 | Micron Technology, Inc. | Fabrication of integrated devices using nitrogen implantation |
US5960322A (en) * | 1997-12-19 | 1999-09-28 | Advanced Micro Devices, Inc. | Suppression of boron segregation for shallow source and drain junctions in semiconductors |
TW356583B (en) * | 1997-12-19 | 1999-04-21 | United Microelectronics Corp | Barrier layer forming method |
JP3061027B2 (ja) | 1997-12-25 | 2000-07-10 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5880006A (en) * | 1998-05-22 | 1999-03-09 | Vlsi Technology, Inc. | Method for fabrication of a semiconductor device |
KR100284905B1 (ko) * | 1998-10-16 | 2001-04-02 | 윤종용 | 반도체 장치의 콘택 형성 방법 |
US6323519B1 (en) * | 1998-10-23 | 2001-11-27 | Advanced Micro Devices, Inc. | Ultrathin, nitrogen-containing MOSFET sidewall spacers using low-temperature semiconductor fabrication process |
KR100291513B1 (ko) * | 1998-12-22 | 2001-07-12 | 박종섭 | 반도체 소자의 제조방법 |
US6096595A (en) * | 1999-05-12 | 2000-08-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Integration of a salicide process for MOS logic devices, and a self-aligned contact process for MOS memory devices |
US6265297B1 (en) * | 1999-09-01 | 2001-07-24 | Micron Technology, Inc. | Ammonia passivation of metal gate electrodes to inhibit oxidation of metal |
US6248633B1 (en) * | 1999-10-25 | 2001-06-19 | Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. | Process for making and programming and operating a dual-bit multi-level ballistic MONOS memory |
US6596576B2 (en) * | 2001-04-10 | 2003-07-22 | Applied Materials, Inc. | Limiting hydrogen ion diffusion using multiple layers of SiO2 and Si3N4 |
-
2000
- 2000-01-20 JP JP2000011203A patent/JP3406265B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-01-16 US US09/759,300 patent/US6518636B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-01-07 US US10/337,338 patent/US6962853B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6518636B2 (en) | 2003-02-11 |
US20030134517A1 (en) | 2003-07-17 |
US20010020707A1 (en) | 2001-09-13 |
US6962853B2 (en) | 2005-11-08 |
JP2001203349A (ja) | 2001-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3406265B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100446459B1 (ko) | 반도체 장치 및 그의 제조방법 | |
JP3980985B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2000332242A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20000048314A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2001068669A5 (ja) | ||
JP2003152101A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP2001102443A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6764948B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device and the semiconductor device manufactured by the method | |
KR19990087022A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
US6013554A (en) | Method for fabricating an LDD MOS transistor | |
KR100365409B1 (ko) | 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법 | |
JP3482201B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2968548B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH05190566A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0837300A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3886316B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0897414A (ja) | 半導体装置 | |
KR20020096393A (ko) | 모스 트랜지스터의 제조방법 | |
JP2004207613A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11111975A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100606953B1 (ko) | 반도체 소자의 형성방법 | |
JPH02156542A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6377156A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002057121A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 10 |