JPH0212835A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0212835A JPH0212835A JP63160779A JP16077988A JPH0212835A JP H0212835 A JPH0212835 A JP H0212835A JP 63160779 A JP63160779 A JP 63160779A JP 16077988 A JP16077988 A JP 16077988A JP H0212835 A JPH0212835 A JP H0212835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- semiconductor substrate
- layer
- polysilicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 48
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 48
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 16
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 15
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 13
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 48
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 10
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 3
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910008479 TiSi2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFJQEGUNXWZVAH-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)titanium Chemical compound [Si]=[Ti]=[Si] DFJQEGUNXWZVAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/671—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor having lateral variation in doping or structure
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/661—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation
- H10D64/662—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/661—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation
- H10D64/662—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures
- H10D64/664—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures the additional layers comprising a barrier layer between the layer of silicon and an upper metal or metal silicide layer
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
のMOSFETに関し、特に高融点金属(タングステン
、チタン、タンタル等)あるいは金属シリサイドを持つ
、いわゆるポリサイド・ゲート電極を用いたLDD構造
のMOSFETの構造を持つ半導体およびその製造方法
に関する。
、チタン、タンタル等)あるいは金属シリサイドを持つ
、いわゆるポリサイド・ゲート電極を用いたLDD構造
のMOSFETの構造を持つ半導体およびその製造方法
に関する。
(従来の技術)
第2図に従来技術による半導体装置の断面図を示す。
第2図のLDD構造のNMO6FETにおいて、P型半
導体基板1上に、ゲート酸化膜2を堆積し、該ゲート酸
化膜2上にポリシリコン層3を堆積し、Asイオン注入
を行い、活性化熱処理を行った後、金属シリサイド層4
を形成17、異方性エツチング法により、ゲート電極構
造を形成する。この後、LDD用低用度濃度イオン注入
い拡散層6を形成し、CVD法により8102層を堆積
し、異方性エツチング法を用いて、CVD−8iO2に
よるゲートff1ihのサイドウオールスペーサ5を形
成した後、ソース/ドレイン形成用のイオン注入を行っ
ていた。
導体基板1上に、ゲート酸化膜2を堆積し、該ゲート酸
化膜2上にポリシリコン層3を堆積し、Asイオン注入
を行い、活性化熱処理を行った後、金属シリサイド層4
を形成17、異方性エツチング法により、ゲート電極構
造を形成する。この後、LDD用低用度濃度イオン注入
い拡散層6を形成し、CVD法により8102層を堆積
し、異方性エツチング法を用いて、CVD−8iO2に
よるゲートff1ihのサイドウオールスペーサ5を形
成した後、ソース/ドレイン形成用のイオン注入を行っ
ていた。
このような構成の従来技術の装置では、以下のような問
題点があった。
題点があった。
(1) ポリシリコン3の層上に、高融点金属シリサ
イド層4を持った積層構造層の場合、その後の熱工程に
よって、金属膜4中からポリシリコン層3中の粒界を通
して金属原子がゲート酸化膜2中に拡散し、ゲート酸化
膜2の耐圧が劣化してしまう。特に、ポリシリコニ73
の層を薄層化した場合に顕著となるため、素子の微細化
と共に必要となる表面モホロジーの平坦化にとっては大
きなデメリットである。
イド層4を持った積層構造層の場合、その後の熱工程に
よって、金属膜4中からポリシリコン層3中の粒界を通
して金属原子がゲート酸化膜2中に拡散し、ゲート酸化
膜2の耐圧が劣化してしまう。特に、ポリシリコニ73
の層を薄層化した場合に顕著となるため、素子の微細化
と共に必要となる表面モホロジーの平坦化にとっては大
きなデメリットである。
(2)LDD構造はドレイン近傍の電界を緩和し、MO
SFETの高信頼化を実現するのに有効であるが、サイ
ドウオールスペーサ5材としてCVD・5i02を用い
ている従来方法では、N−0n域上のCVD−3i02
層5中にストレスによるホット・エレクトロンがトラッ
プされることにより、LDD構造特有の劣化をもたらし
ていた。
SFETの高信頼化を実現するのに有効であるが、サイ
ドウオールスペーサ5材としてCVD・5i02を用い
ている従来方法では、N−0n域上のCVD−3i02
層5中にストレスによるホット・エレクトロンがトラッ
プされることにより、LDD構造特有の劣化をもたらし
ていた。
(発明が解決1.ようとする問題点)
この発明は、前記のような点に鑑みてなされたもので、
高融点金属あるいは、金属シリサイドを持つポリサイド
ゲート電極を用いた高信頼性のLDD構造MO8FET
を持った半導体装置およびその製造方法を提供すること
を目的とする。
高融点金属あるいは、金属シリサイドを持つポリサイド
ゲート電極を用いた高信頼性のLDD構造MO8FET
を持った半導体装置およびその製造方法を提供すること
を目的とする。
[発明の構成]
(問題点を解決するだめの手段)
この発明による半導体装置にあっては、ゲート電極とし
て高融点金属あるいは金属シリサイド層を持つポリサイ
ド構造のLDD構造MO8FETにおいて、まず、素子
分離された半導体基板上の能動素子領域にゲート酸化膜
を介して第1のポリシリコン層を堆積し、このポリシリ
コン膜中に仕事関数安定化のためのN型の不純物をドー
ピングし、上記第1のポリシリコン層上に高融点金属あ
るいは金属シリサイド層を堆櫃し、異方性エツチング法
によりゲート電極構造を形成し、低濃度拡散層形成用イ
オン注入を行い、第2のポリシリコン層を堆積し、不純
物をドーピングし、異方性エツチング法により、上記第
1のポリシリコン層、高融点金属あるいは金属シリサイ
ド層の各側面にのみ、第2のポリシリコン膜を残留させ
、ソース/ドレイン形成用のイオン注入を行うことによ
り形成される。
て高融点金属あるいは金属シリサイド層を持つポリサイ
ド構造のLDD構造MO8FETにおいて、まず、素子
分離された半導体基板上の能動素子領域にゲート酸化膜
を介して第1のポリシリコン層を堆積し、このポリシリ
コン膜中に仕事関数安定化のためのN型の不純物をドー
ピングし、上記第1のポリシリコン層上に高融点金属あ
るいは金属シリサイド層を堆櫃し、異方性エツチング法
によりゲート電極構造を形成し、低濃度拡散層形成用イ
オン注入を行い、第2のポリシリコン層を堆積し、不純
物をドーピングし、異方性エツチング法により、上記第
1のポリシリコン層、高融点金属あるいは金属シリサイ
ド層の各側面にのみ、第2のポリシリコン膜を残留させ
、ソース/ドレイン形成用のイオン注入を行うことによ
り形成される。
(作用)
前記半導体装置にあっては、ゲート電極のサイドウオー
ルスペーサにCvD−8io2ではなく、ポリシリコン
を用いて導体層とすることで、LDD構造MO3FET
の低濃度拡散層上のCvD−8io2サイドウオールス
ペーサ中の半導体基板近傍におけるホット・エレクトロ
ンのトラップを防ぐことができ、また、高融点金属ある
いは金属シリサイドのゲート電極部と、ポリシリコン・
ゲート電極部との間に、酸化膜を拡散バリアとして挿入
することにより、高融点金属あるいは、金属シリサイド
の金属原子が製造プロセス中の熱工程によって、ポリシ
リコン中の粒界を通して拡散してゲート酸化膜を劣化さ
せてしまうことを防ぐことかで゛きる。
ルスペーサにCvD−8io2ではなく、ポリシリコン
を用いて導体層とすることで、LDD構造MO3FET
の低濃度拡散層上のCvD−8io2サイドウオールス
ペーサ中の半導体基板近傍におけるホット・エレクトロ
ンのトラップを防ぐことができ、また、高融点金属ある
いは金属シリサイドのゲート電極部と、ポリシリコン・
ゲート電極部との間に、酸化膜を拡散バリアとして挿入
することにより、高融点金属あるいは、金属シリサイド
の金属原子が製造プロセス中の熱工程によって、ポリシ
リコン中の粒界を通して拡散してゲート酸化膜を劣化さ
せてしまうことを防ぐことかで゛きる。
(実施例)
以下、第1図(a)乃至第1図(e)の製造工程図を参
照して、この発明の一実施例に係わる半導体装置とその
製造方法を説明する。
照して、この発明の一実施例に係わる半導体装置とその
製造方法を説明する。
第1図(a)において、P型半導体基板1あるいはPウ
ェル領域形成後に素子分離を行った後、ゲート酸化膜2
を800°c110%HC,Q (塩酸)で、100
〜120人形成し、しきい値VTR制御用B+(ホウ素
)イオン注入を行う。
ェル領域形成後に素子分離を行った後、ゲート酸化膜2
を800°c110%HC,Q (塩酸)で、100
〜120人形成し、しきい値VTR制御用B+(ホウ素
)イオン注入を行う。
第1図(b)において、第1のポリシリコン層3を15
00人堆積し、As” (ヒ素)イオン注入を30K
eV、5 X 1015cm−2の条件で、仕事関数安
定化のために行う。次に活性化熱処理を兼ねて酸化性雰
囲気でポリシリコン層3を850℃で、300〜500
人酸化し、高融点金属あるいは金属シリサイド層と、ポ
リシリコン層の間に挿入される酸化膜8を形成した後、
高融点金属あるいは金属シリサイド層のゲート電極とし
て、例えばTiSi2による金属シリサイド層4を20
00人スパッタ堆積する。
00人堆積し、As” (ヒ素)イオン注入を30K
eV、5 X 1015cm−2の条件で、仕事関数安
定化のために行う。次に活性化熱処理を兼ねて酸化性雰
囲気でポリシリコン層3を850℃で、300〜500
人酸化し、高融点金属あるいは金属シリサイド層と、ポ
リシリコン層の間に挿入される酸化膜8を形成した後、
高融点金属あるいは金属シリサイド層のゲート電極とし
て、例えばTiSi2による金属シリサイド層4を20
00人スパッタ堆積する。
第1図(C)において、異方性エツチング法により、ゲ
ート電極構造を形成する。即ち、まず、金属シリサイド
層4をエツチングし、酸化膜8を除去してから、再度、
ポリシリコン層3をエツチングする。このような2段エ
ツチングを用いると、エツチング・レートの関係から、
1回のエツチングで、金属シリサイド層4、酸化膜8お
よびポリシリコン層3をエツチングした場合よりも、半
導体基板1上の酸化膜2を比較的、傷めることなく酸化
膜2上のこれらの物質をエツチングすることができる。
ート電極構造を形成する。即ち、まず、金属シリサイド
層4をエツチングし、酸化膜8を除去してから、再度、
ポリシリコン層3をエツチングする。このような2段エ
ツチングを用いると、エツチング・レートの関係から、
1回のエツチングで、金属シリサイド層4、酸化膜8お
よびポリシリコン層3をエツチングした場合よりも、半
導体基板1上の酸化膜2を比較的、傷めることなく酸化
膜2上のこれらの物質をエツチングすることができる。
ここで、LDDN−形成用p十 (りん)イオン10の
注入を40〜60 K e V、ドーズ量4X1013
〜lX10’4て行う。
注入を40〜60 K e V、ドーズ量4X1013
〜lX10’4て行う。
第1図(d)において、第2のポリシリコン層9を10
00人堆積し、POCg:+拡散法ニよす、N型ドーピ
ングする。
00人堆積し、POCg:+拡散法ニよす、N型ドーピ
ングする。
第1図(e)において、異方性エツチング法を用いて、
ポリシリコン層3、酸化膜8および、金属シリサイド層
4の各側壁にのみ、サイドウオルスペーサとしてのポリ
シリコン層9を残留させる。そして、ソース/ドレイン
7形成用As(ヒ素)イオン注入を40KeV、5X1
0” crn−行うことによって、LDD構造NMO8
FETを形成する。
ポリシリコン層3、酸化膜8および、金属シリサイド層
4の各側壁にのみ、サイドウオルスペーサとしてのポリ
シリコン層9を残留させる。そして、ソース/ドレイン
7形成用As(ヒ素)イオン注入を40KeV、5X1
0” crn−行うことによって、LDD構造NMO8
FETを形成する。
尚、LDD構造PMO5FETの場合ニハ、ソ−ス/ド
レイン形成用イオン注入として、B(ホウ素)あるいは
、BF2 (フッ化ホウ素)を用いればよい。また、表
面チャネル型PMO3FETの場合には、上記第1のポ
リシリコン層堆積後にP型不純物をドーピングすればよ
い。
レイン形成用イオン注入として、B(ホウ素)あるいは
、BF2 (フッ化ホウ素)を用いればよい。また、表
面チャネル型PMO3FETの場合には、上記第1のポ
リシリコン層堆積後にP型不純物をドーピングすればよ
い。
このような(を成によれば、金属シリサイド層4と、ポ
リシリコン層3の間の酸化膜8が不純物の拡散バリアと
なるため、従来技術で問題となるゲート酸化膜2の耐圧
の劣化は起こらない。また、LDDN−領域上のサイド
ウォールスベ〜す9がポリシリコン層で形成され、これ
が金属シリサイド層および、ポリシリコン層と電気的に
接続され、ゲート電極の一部となり、LDD構造特有の
初期劣化を防ぐことができる。
リシリコン層3の間の酸化膜8が不純物の拡散バリアと
なるため、従来技術で問題となるゲート酸化膜2の耐圧
の劣化は起こらない。また、LDDN−領域上のサイド
ウォールスベ〜す9がポリシリコン層で形成され、これ
が金属シリサイド層および、ポリシリコン層と電気的に
接続され、ゲート電極の一部となり、LDD構造特有の
初期劣化を防ぐことができる。
[発明の効果]
以上説明したようにこの発明によれば、ゲート?Iil
’ff構造中の高融点金属あるいは、金属シリサイド層
と、ポリシリコン層の間に必要に応じ、酸化膜が挿入さ
れることにより、製造プロセス中の熱工程によって、金
属シリサイド層中からポリシリコン層中の粒界を通して
の金属原子の拡散を防ぐことができ、ゲート酸化膜の耐
圧の劣化が起こらない。また、低濃度拡散層上のサイド
ウオールスペーサ9がポリシリコン層で形成されている
ので、ゲート電極としての金属シリサイド層と電気的に
接続され、ゲート電極の一部となることから、従来方法
において低濃度拡散層上のサイドウオールスペーサのC
VD−8iO2層中にストレスによるホット・エレクト
ロンがトラップされることにより起こる、LDD構造特
有の初期劣化を防止することができる。
’ff構造中の高融点金属あるいは、金属シリサイド層
と、ポリシリコン層の間に必要に応じ、酸化膜が挿入さ
れることにより、製造プロセス中の熱工程によって、金
属シリサイド層中からポリシリコン層中の粒界を通して
の金属原子の拡散を防ぐことができ、ゲート酸化膜の耐
圧の劣化が起こらない。また、低濃度拡散層上のサイド
ウオールスペーサ9がポリシリコン層で形成されている
ので、ゲート電極としての金属シリサイド層と電気的に
接続され、ゲート電極の一部となることから、従来方法
において低濃度拡散層上のサイドウオールスペーサのC
VD−8iO2層中にストレスによるホット・エレクト
ロンがトラップされることにより起こる、LDD構造特
有の初期劣化を防止することができる。
以上の様に、こめ発明により、高信頼性のMOSFET
を含む半導体装置を実現することができる。
を含む半導体装置を実現することができる。
第1図は、この発明の実施例に係わる半導体装置の製造
方法を工程順に示した断面図で、第2図は、従来の技術
により製造した半導体装置の1折面図である。 1・・・半導体基板、2・・・ゲート酸化膜、3・・・
ポリシリコン層、4・・・高融点金属あるいは金属シリ
サイド層、5・・・化学的気相成長法により形成した酸
化層のサイドウオールスペーサ、6・・・低l農度ドレ
イン領域、7・・・高濃度ドレイン領域、8・・・3と
4の間の酸化膜、9・・・ポリシリコン層のサイドウオ
ールスペーサ、10・・・P+りんイオン。
方法を工程順に示した断面図で、第2図は、従来の技術
により製造した半導体装置の1折面図である。 1・・・半導体基板、2・・・ゲート酸化膜、3・・・
ポリシリコン層、4・・・高融点金属あるいは金属シリ
サイド層、5・・・化学的気相成長法により形成した酸
化層のサイドウオールスペーサ、6・・・低l農度ドレ
イン領域、7・・・高濃度ドレイン領域、8・・・3と
4の間の酸化膜、9・・・ポリシリコン層のサイドウオ
ールスペーサ、10・・・P+りんイオン。
Claims (4)
- (1)第1導電型の半導体基板と、この半導体基板上に
形成されたゲート絶縁膜としての第1の絶縁膜と、該第
1の絶縁膜上に形成された第1の導電体層と、該第1の
導電体層上に形成されたゲート電極としての第2の導電
体層と、前記第1導電型の半導体基板表面領域に形成さ
れ、高濃度拡散による第1の拡散層と、低濃度拡散によ
る第2の拡散層とを含む第2導電型のソース/ドレイン
拡散層と、前記第1の導電体層、および、第2の導電体
層の各側壁に接し、かつ、底面の一部がゲート絶縁膜を
介して第2の拡散層に対向するように形成された第3の
導電体層によるサイドウォールスペーサとを具備するこ
とを特徴とする半導体装置。 - (2)第1導電型の半導体基板と、この半導体基板上に
形成されたゲート絶縁膜としての第1の絶縁膜と、該第
1の絶縁膜上に形成された第1のゲート電極としての第
1の導電体層と、該第1の導電体層上に形成された第2
の絶縁膜と、該第2の絶縁膜上に形成された第2のゲー
ト電極としての第2の導電体層と、前記第1導電型の半
導体基板表面領域に形成され、高濃度拡散による第1の
拡散層と、低濃度拡散による第2の拡散層とを含む第2
導電体型のソース/ドレイン拡散層と、前記第1の導電
体層、第2の絶縁膜および、第2の導電体層の各側壁に
接するように形成され、第1の導電体層と、第2の導電
体層とを接続する第3の導電体層によるサイドウォール
スペーサとを具備することを特徴とする半導体装置。 - (3)素子分離された第1導電型の半導体基板上に、ゲ
ート絶縁膜を介して、不純物がドーピングされた第1の
ポリシリコン膜を形成し、この第1のポリシリコン膜上
に高融点金属膜あるいは、金属シリサイド膜を堆積する
工程と、異方性エッチングにより、第1のポリシリコン
膜および、高融点金属膜あるいは金属シリサイド膜を含
むゲート電極構造を形成する工程と、半導体基板表面領
域にソース/ドレイン領域より比較的低濃度の該第1導
電型と逆型の不純物をイオン注入する工程と、第2のポ
リシリコン膜を堆積する工程と、この第2のポリシリコ
ン膜に該金属膜あるいは、金属シリサイド膜および、第
1のポリシリコン膜と電気的に接続するための不純物ド
ーピングを行う工程と、異方性エッチングにより、第2
のポリシリコン膜を該ゲート電極構造の側面にだけ残留
させる工程と、ソース/ドレイン形成用のイオン注入工
程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法
。 - (4)素子分離された第1導電型の半導体基板上に、ゲ
ート絶縁膜を介して、不純物がドーピングされた第1の
ポリシリコン膜を形成し、この第1のポリシリコン膜上
部に、酸化膜を形成する工程と、該酸化膜上に高融点金
属膜あるいは金属シリサイド膜を堆積する工程と、異方
性エッチングにより、第1のポリシリコン膜、酸化膜お
よび高融点金属あるいは金属シリサイド膜を含むゲート
電極構造を形成する工程と、半導体基板表面領域に、ソ
ース/ドレイン領域より比較的低濃度の該第1導電型と
逆型の不純物をイオン注入する工程と、第2のポリシリ
コンを堆積する工程と、この第2のポリシリコン膜に該
金属膜あるいは金属シリサイド膜および、第1のポリシ
リコン膜と電気的に接続するための不純物ドーピングを
行う工程と、異方性エッチングにより、第2のポリシリ
コン膜を該ゲート電極構造の側面にだけ残留させる工程
と、ソース/ドレイン形成用のイオン注入工程とを具備
することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63160779A JPH0212835A (ja) | 1988-06-30 | 1988-06-30 | 半導体装置およびその製造方法 |
US07/372,462 US5023679A (en) | 1988-06-30 | 1989-06-28 | Semiconductor device |
KR1019890009306A KR930000713B1 (ko) | 1988-06-30 | 1989-06-30 | 반도체장치와 그 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63160779A JPH0212835A (ja) | 1988-06-30 | 1988-06-30 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0212835A true JPH0212835A (ja) | 1990-01-17 |
Family
ID=15722268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63160779A Pending JPH0212835A (ja) | 1988-06-30 | 1988-06-30 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5023679A (ja) |
JP (1) | JPH0212835A (ja) |
KR (1) | KR930000713B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5621232A (en) * | 1993-10-05 | 1997-04-15 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device including a local interconnection between an interconnection layer and an adjoining impurity region |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0499979A3 (en) * | 1991-02-16 | 1993-06-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device |
US5521107A (en) * | 1991-02-16 | 1996-05-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming a field-effect transistor including anodic oxidation of the gate |
JP2845303B2 (ja) | 1991-08-23 | 1999-01-13 | 株式会社 半導体エネルギー研究所 | 半導体装置とその作製方法 |
US5276347A (en) * | 1991-12-18 | 1994-01-04 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Gate overlapping LDD structure |
JPH0697192A (ja) * | 1992-07-29 | 1994-04-08 | Kawasaki Steel Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3045946B2 (ja) * | 1994-05-09 | 2000-05-29 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 半導体デバイスの製造方法 |
US5569947A (en) * | 1994-06-28 | 1996-10-29 | Nippon Steel Corporation | Insulated-gate field-effect transistor in a semiconductor device in which source/drain electrodes are defined by formation of silicide on a gate electrode and a field-effect transistor |
KR0138959B1 (ko) * | 1994-11-08 | 1998-04-30 | 김주용 | 상보형 모스 소자의 게이트 전극 형성 방법 |
US6252267B1 (en) * | 1994-12-28 | 2001-06-26 | International Business Machines Corporation | Five square folded-bitline DRAM cell |
JPH0992728A (ja) * | 1995-09-21 | 1997-04-04 | Mitsubishi Electric Corp | 相補型mos電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
US5686329A (en) * | 1995-12-29 | 1997-11-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method for forming a metal oxide semiconductor field effect transistor (MOSFET) having improved hot carrier immunity |
JP3635843B2 (ja) * | 1997-02-25 | 2005-04-06 | 東京エレクトロン株式会社 | 膜積層構造及びその形成方法 |
JPH11135646A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Nec Corp | 相補型mos半導体装置及びその製造方法 |
JPH11238697A (ja) * | 1998-02-23 | 1999-08-31 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100351441B1 (ko) * | 1998-06-08 | 2002-12-18 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의트랜지스터형성방법 |
US6114228A (en) * | 1998-07-21 | 2000-09-05 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of making a semiconductor device with a composite gate dielectric layer and gate barrier layer |
US6208004B1 (en) * | 1998-08-19 | 2001-03-27 | Philips Semiconductor, Inc. | Semiconductor device with high-temperature-stable gate electrode for sub-micron applications and fabrication thereof |
US6252284B1 (en) | 1999-12-09 | 2001-06-26 | International Business Machines Corporation | Planarized silicon fin device |
US6444516B1 (en) * | 2000-07-07 | 2002-09-03 | International Business Machines Corporation | Semi-insulating diffusion barrier for low-resistivity gate conductors |
US6812529B2 (en) * | 2001-03-15 | 2004-11-02 | Micron Technology, Inc. | Suppression of cross diffusion and gate depletion |
KR20030073698A (ko) * | 2002-03-12 | 2003-09-19 | 문명술 | 인삼 동결 진공 건조장치 및 건조방법 |
ITTO20021118A1 (it) * | 2002-12-24 | 2004-06-25 | St Microelectronics Srl | Dispositivo mos e procedimento di fabbricazione di |
KR100655285B1 (ko) * | 2004-11-04 | 2006-12-08 | 삼성전자주식회사 | 적층 게이트를 가지는 반도체 소자 및 그 제조방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63104476A (ja) * | 1986-10-22 | 1988-05-09 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPS63122174A (ja) * | 1986-11-11 | 1988-05-26 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH01260857A (ja) * | 1988-04-12 | 1989-10-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体素子およびその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4700215A (en) * | 1981-11-19 | 1987-10-13 | Texas Instruments Incorporated | Polycide electrodes for integrated circuits |
US4807013A (en) * | 1984-10-17 | 1989-02-21 | American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories | Polysilicon fillet |
JPH0697693B2 (ja) * | 1984-12-05 | 1994-11-30 | 株式会社東芝 | Mos型fetのゲート構造の製造方法 |
JPS62293772A (ja) * | 1986-06-13 | 1987-12-21 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JP2505184B2 (ja) * | 1986-12-29 | 1996-06-05 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
JPS63217664A (ja) * | 1987-03-06 | 1988-09-09 | Fujitsu Ltd | Misfet及びその製造方法 |
JPH0666326B2 (ja) * | 1987-03-17 | 1994-08-24 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
-
1988
- 1988-06-30 JP JP63160779A patent/JPH0212835A/ja active Pending
-
1989
- 1989-06-28 US US07/372,462 patent/US5023679A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-30 KR KR1019890009306A patent/KR930000713B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63104476A (ja) * | 1986-10-22 | 1988-05-09 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPS63122174A (ja) * | 1986-11-11 | 1988-05-26 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH01260857A (ja) * | 1988-04-12 | 1989-10-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体素子およびその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5621232A (en) * | 1993-10-05 | 1997-04-15 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device including a local interconnection between an interconnection layer and an adjoining impurity region |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5023679A (en) | 1991-06-11 |
KR930000713B1 (ko) | 1993-01-30 |
KR910001886A (ko) | 1991-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0212835A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5231038A (en) | Method of producing field effect transistor | |
US4925807A (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
JPH0297027A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04269873A (ja) | 逆シリサイドt型ゲート構造を有するトランジスタ | |
US6972222B2 (en) | Temporary self-aligned stop layer is applied on silicon sidewall | |
US5824588A (en) | Double spacer salicide MOS process and device | |
US5683920A (en) | Method for fabricating semiconductor devices | |
JPH10209445A (ja) | Mosfetおよびその製造方法 | |
JPH0716000B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
US6399485B1 (en) | Semiconductor device with silicide layers and method of forming the same | |
JP3129867B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6136975A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0519979B2 (ja) | ||
JPH0697667B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0666327B2 (ja) | Mos型半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0348428A (ja) | 半導体装置 | |
JP2968548B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2748532B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2658163B2 (ja) | Mis型半導体装置の製造方法 | |
JP3108927B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03163832A (ja) | 半導体装置 | |
JPH03120835A (ja) | 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH07106556A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03177027A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |