JPH04269873A - 逆シリサイドt型ゲート構造を有するトランジスタ - Google Patents
逆シリサイドt型ゲート構造を有するトランジスタInfo
- Publication number
- JPH04269873A JPH04269873A JP3320835A JP32083591A JPH04269873A JP H04269873 A JPH04269873 A JP H04269873A JP 3320835 A JP3320835 A JP 3320835A JP 32083591 A JP32083591 A JP 32083591A JP H04269873 A JPH04269873 A JP H04269873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate structure
- layer
- source
- gate
- polysilicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 title claims description 10
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 20
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 18
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 18
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 5
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 5
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 4
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 ammonia peroxide Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0223—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
- H10D30/0227—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate having both lightly-doped source and drain extensions and source and drain regions self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly-doped drain [LDD] MOSFET or double-diffused drain [DDD] MOSFET
- H10D30/0229—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate having both lightly-doped source and drain extensions and source and drain regions self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly-doped drain [LDD] MOSFET or double-diffused drain [DDD] MOSFET forming drain regions and lightly-doped drain [LDD] simultaneously, e.g. using implantation through a T-shaped mask
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0223—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
- H10D30/0227—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate having both lightly-doped source and drain extensions and source and drain regions self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly-doped drain [LDD] MOSFET or double-diffused drain [DDD] MOSFET
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/517—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers
- H10D64/518—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers characterised by their lengths or sectional shapes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0172—Manufacturing their gate conductors
- H10D84/0174—Manufacturing their gate conductors the gate conductors being silicided
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
- H10D84/85—Complementary IGFETs, e.g. CMOS
- H10D84/859—Complementary IGFETs, e.g. CMOS comprising both N-type and P-type wells, e.g. twin-tub
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【技術分野】この発明は、逆T型ゲート構造を有する電
界効果トランジスタに関する。
界効果トランジスタに関する。
【0002】
【発明の背景】電界効果トランジスタの必須構成要素は
、ゲート構造と、このゲート構造の対抗面上のソース領
域及びドレイン領域を含む。周知のように、ゲート構造
に印加される電圧は、例えばイオン注入でドープされか
つ形成されたソース領域とドレイン領域間の電流を制御
する。金属酸化物型電界効果トランジスタ(MOSFE
T)において、ゲートは薄い酸化物層によって電流チャ
ンネルから分離されている。
、ゲート構造と、このゲート構造の対抗面上のソース領
域及びドレイン領域を含む。周知のように、ゲート構造
に印加される電圧は、例えばイオン注入でドープされか
つ形成されたソース領域とドレイン領域間の電流を制御
する。金属酸化物型電界効果トランジスタ(MOSFE
T)において、ゲートは薄い酸化物層によって電流チャ
ンネルから分離されている。
【0003】デバイスの大きさが初期のMOSFETデ
バイスに使用された大きさから縮小したので、初期のデ
バイスでは重要でなかった効果が重要になり、上記した
基本構造は望ましいデバイス特性を得るために変更しな
ければならなかった。例えば、普通のMOSFET構造
は、ソース/ドレイン領域に最も接近したゲートの一部
の近くに比較的大きい電界を与えられる。この電界はチ
ャンネルからキャリヤーを引き付け、いくつかのキャリ
ヤーは酸化物において捕捉されるようになる。このよう
な捕捉キャリヤーは、例えばスレショールド電圧におけ
る望ましくない大きな変動に導くことがある。デバイス
の大きさがミクロン以下の大きさに縮小するにつれて、
これらの効果は増す。異なるドーパント濃度を備えた2
つの領域にソース/ドレイン領域を分けることは、いく
つかのこれらの効果の範囲を減少させる。より低いドー
パント濃度の領域は、より高いドーパント濃度の領域よ
りゲート構造の近くに存在する。この構造は、ライトリ
ー・ドープド・ドレインと呼ばれ、頭字語LDDにより
一般に参照される。
バイスに使用された大きさから縮小したので、初期のデ
バイスでは重要でなかった効果が重要になり、上記した
基本構造は望ましいデバイス特性を得るために変更しな
ければならなかった。例えば、普通のMOSFET構造
は、ソース/ドレイン領域に最も接近したゲートの一部
の近くに比較的大きい電界を与えられる。この電界はチ
ャンネルからキャリヤーを引き付け、いくつかのキャリ
ヤーは酸化物において捕捉されるようになる。このよう
な捕捉キャリヤーは、例えばスレショールド電圧におけ
る望ましくない大きな変動に導くことがある。デバイス
の大きさがミクロン以下の大きさに縮小するにつれて、
これらの効果は増す。異なるドーパント濃度を備えた2
つの領域にソース/ドレイン領域を分けることは、いく
つかのこれらの効果の範囲を減少させる。より低いドー
パント濃度の領域は、より高いドーパント濃度の領域よ
りゲート構造の近くに存在する。この構造は、ライトリ
ー・ドープド・ドレインと呼ばれ、頭字語LDDにより
一般に参照される。
【0004】現在普通のLDD構造は、2回のイオン注
入過程、すなわち、弱い1回目の注入と、例えばこの1
回目の注入過程の後に形成されるゲート構造上の酸化物
側壁のために弱いドープ領域に浸透しない、強い2回目
の注入とを用いて典型的に形成される。この構造は、L
DD構造を欠いた初期のMOSFET構造に関して上述
した効果を緩和する。
入過程、すなわち、弱い1回目の注入と、例えばこの1
回目の注入過程の後に形成されるゲート構造上の酸化物
側壁のために弱いドープ領域に浸透しない、強い2回目
の注入とを用いて典型的に形成される。この構造は、L
DD構造を欠いた初期のMOSFET構造に関して上述
した効果を緩和する。
【0005】しかしながら、チャンネル長がほぼ0.6
ミクロンかもっと小さいために、上記の普通のLDD構
造はまた欠点を表し始める。例えば、酸化物スペーサー
は熱いキャリヤーから反対の効果を受け始め、S/D抵
抗は、弱くドープされた領域のため、0.6ミクロンよ
り小さいチャンネル長のチャンネル抵抗に比較して顕著
になる。いくつかの構造が、強くドープされたソース/
ドレイン領域の少なくとも一部にオーバーラップするゲ
ート構造すなわちゲート/ドレインオーバーラップを使
用することにより、普通の構造の欠点の少なくともいく
つかを克服するために提案されてきた。例えば、「国際
電子デバイス大会集,ワシントンD.C.,1987年
の38〜41ページのイザワ他による記事」を参照。上
述の装置は、ゲート−ドレインオーバーラップドLDD
の頭字語であるGOLDと呼ばれていた。その構造は、
LDD領域をオーバーラップするゲートポリシリコンの
一部を残すエッチングプロセスを使用することにより形
成される。ゲート/ドレインオーバーラップを達成する
別のアプローチは、「VLSIテクノロジー論文集,1
990年,39〜40ページのチェン他による論文」に
記載されている。このアプローチは、ソース/ドレイン
領域をオーバーラップさせるものとしてゲート構造上の
ポリシリコン側壁を使用した。著者は、絶縁側壁の代わ
りに導電側壁の使用が望ましいゲート/ドレインオーバ
ーラップを得る直接方法だが、シリコン側壁はトランジ
スタゲートに接続されなかった、と述べていた。すなわ
ち、側壁は電気的に浮動しており、容量的にのみトラン
ジスタゲートに接続されている。この構造はゲート/ド
レインオーバーラップを十分に活用できない。
ミクロンかもっと小さいために、上記の普通のLDD構
造はまた欠点を表し始める。例えば、酸化物スペーサー
は熱いキャリヤーから反対の効果を受け始め、S/D抵
抗は、弱くドープされた領域のため、0.6ミクロンよ
り小さいチャンネル長のチャンネル抵抗に比較して顕著
になる。いくつかの構造が、強くドープされたソース/
ドレイン領域の少なくとも一部にオーバーラップするゲ
ート構造すなわちゲート/ドレインオーバーラップを使
用することにより、普通の構造の欠点の少なくともいく
つかを克服するために提案されてきた。例えば、「国際
電子デバイス大会集,ワシントンD.C.,1987年
の38〜41ページのイザワ他による記事」を参照。上
述の装置は、ゲート−ドレインオーバーラップドLDD
の頭字語であるGOLDと呼ばれていた。その構造は、
LDD領域をオーバーラップするゲートポリシリコンの
一部を残すエッチングプロセスを使用することにより形
成される。ゲート/ドレインオーバーラップを達成する
別のアプローチは、「VLSIテクノロジー論文集,1
990年,39〜40ページのチェン他による論文」に
記載されている。このアプローチは、ソース/ドレイン
領域をオーバーラップさせるものとしてゲート構造上の
ポリシリコン側壁を使用した。著者は、絶縁側壁の代わ
りに導電側壁の使用が望ましいゲート/ドレインオーバ
ーラップを得る直接方法だが、シリコン側壁はトランジ
スタゲートに接続されなかった、と述べていた。すなわ
ち、側壁は電気的に浮動しており、容量的にのみトラン
ジスタゲートに接続されている。この構造はゲート/ド
レインオーバーラップを十分に活用できない。
【0006】最近多くの注目を受けていたゲート/ドレ
インオーバーラップの別のアプローチは、逆T型ゲート
と呼ばれている。例えば、「国際電子デバイス大会集,
ワシントンD.C.,1989年の765〜768ペー
ジのウェン他による論文及び769〜772ページのフ
ィースター他による論文」を参照。逆T型ゲート構造は
、上部より広い導電性の底部を有し、かつ薄い酸化物層
でドレイン領域から分離されているがドレイン領域にオ
ーバーラップするゲート構造を使用することにより、ゲ
ート/ドレインオーバーラップを実現している。第1の
論文は2つの実施態様を記述していた。第1の実施態様
は、模範的なもので、ここで簡単に説明されるであろう
。ゲート酸化物が形成された後、付加的ポリシリコン層
及びもう1つの酸化物層が沈積する。ゲート用のポリシ
リコンが沈積し、ゲートがかたどられる。これらの過程
は、もう1つのポリシリコン層及び誘電体層の沈着によ
り形成される。これらの層は、これらとゲート酸化物層
の間に導電性のポリシリコン層を有する酸化物スペーサ
ーを形成するためにエッチバックされる。導電性のポリ
シリコンは弱くドープされたドレインにオーバーラップ
する。第2の論文は概念的に類似した構造を記述してい
る。
インオーバーラップの別のアプローチは、逆T型ゲート
と呼ばれている。例えば、「国際電子デバイス大会集,
ワシントンD.C.,1989年の765〜768ペー
ジのウェン他による論文及び769〜772ページのフ
ィースター他による論文」を参照。逆T型ゲート構造は
、上部より広い導電性の底部を有し、かつ薄い酸化物層
でドレイン領域から分離されているがドレイン領域にオ
ーバーラップするゲート構造を使用することにより、ゲ
ート/ドレインオーバーラップを実現している。第1の
論文は2つの実施態様を記述していた。第1の実施態様
は、模範的なもので、ここで簡単に説明されるであろう
。ゲート酸化物が形成された後、付加的ポリシリコン層
及びもう1つの酸化物層が沈積する。ゲート用のポリシ
リコンが沈積し、ゲートがかたどられる。これらの過程
は、もう1つのポリシリコン層及び誘電体層の沈着によ
り形成される。これらの層は、これらとゲート酸化物層
の間に導電性のポリシリコン層を有する酸化物スペーサ
ーを形成するためにエッチバックされる。導電性のポリ
シリコンは弱くドープされたドレインにオーバーラップ
する。第2の論文は概念的に類似した構造を記述してい
る。
【0007】上述の方法及び構造はいずれも自己調整さ
れたシリサイドプロセスと両立せず、またゲートにソー
ス/ドレイン橋絡問題を生じさせずに寄生抵抗を減らす
ためのシリサイドを形成できない。
れたシリサイドプロセスと両立せず、またゲートにソー
ス/ドレイン橋絡問題を生じさせずに寄生抵抗を減らす
ためのシリサイドを形成できない。
【0008】
【発明の概要】ゲート構造と、該ゲート構造の対抗面上
のソース/ドレイン領域とを有する半導体デバイスの製
造方法において、前記ゲート構造が、サブストレート上
に酸化物部分とポリシリコン部分とを形成しかつ連続的
にシリコン層及び絶縁体層を沈積することにより作られ
た逆T型になっていることを特徴とする。酸化物はポリ
シリコン面上にある。次に、エッチバックはゲート構造
の側面にL型シリコンスペーサーを形成する。イオン注
入は、ソース/ドレイン領域を形成するために実行され
る。L型スペーサーは少なくともソース/ドレイン領域
の一部にオーバーラップし、また1回だけの注入が必要
とされる。絶縁体側壁はシリコンスペーサーを覆うよう
に形成される。酸化物は、ゲート構造の上部から除去さ
れ、またコンタクト形成のためにソース/ドレイン領域
から除去される。
のソース/ドレイン領域とを有する半導体デバイスの製
造方法において、前記ゲート構造が、サブストレート上
に酸化物部分とポリシリコン部分とを形成しかつ連続的
にシリコン層及び絶縁体層を沈積することにより作られ
た逆T型になっていることを特徴とする。酸化物はポリ
シリコン面上にある。次に、エッチバックはゲート構造
の側面にL型シリコンスペーサーを形成する。イオン注
入は、ソース/ドレイン領域を形成するために実行され
る。L型スペーサーは少なくともソース/ドレイン領域
の一部にオーバーラップし、また1回だけの注入が必要
とされる。絶縁体側壁はシリコンスペーサーを覆うよう
に形成される。酸化物は、ゲート構造の上部から除去さ
れ、またコンタクト形成のためにソース/ドレイン領域
から除去される。
【0009】優先の実施態様において、ゲート構造の上
部及びL型スペーサーのシリサイド化は、ソース/ドレ
イン領域のシリサイド化と同様に形成され、その結果L
型スペーサーはゲートに電気的に接続される。L型スペ
ーサーを覆う絶縁体は、ソース/ドレイン領域とゲート
構造間の橋絡を防止する。サブストレートと、その上に
配置されたゲート構造と、該ゲート構造の対抗面上のL
型シリコンスペーサーと、該L型シリコンスペーサーと
前記ゲート構造間の酸化物層と、前記L型スペーサーを
覆う絶縁体側壁と、前記ゲート構造の対抗面上のソース
及びドレイン領域とを有する電界効果トランジスタが記
述される。優先の実施態様において、シリサイド領域は
前記ゲート構造及び前記L型シリコンスペーサーに電気
的に接続される。
部及びL型スペーサーのシリサイド化は、ソース/ドレ
イン領域のシリサイド化と同様に形成され、その結果L
型スペーサーはゲートに電気的に接続される。L型スペ
ーサーを覆う絶縁体は、ソース/ドレイン領域とゲート
構造間の橋絡を防止する。サブストレートと、その上に
配置されたゲート構造と、該ゲート構造の対抗面上のL
型シリコンスペーサーと、該L型シリコンスペーサーと
前記ゲート構造間の酸化物層と、前記L型スペーサーを
覆う絶縁体側壁と、前記ゲート構造の対抗面上のソース
及びドレイン領域とを有する電界効果トランジスタが記
述される。優先の実施態様において、シリサイド領域は
前記ゲート構造及び前記L型シリコンスペーサーに電気
的に接続される。
【0010】
図1は、製造の中間過程におけるCMOS集積回路の一
部を示す。1はサブストレート、3はp型タブ、5はn
型タブ、7はフィールド酸化物、9は薄い酸化物層11
とポリシリコン層13とを含むゲート構造、15は酸化
物層、17はシリコン層、19は絶縁体層である。後者
の層は、代表的には、犠牲的なすなわち使い捨てできる
、ドープされた絶縁体すなわちガラスである。
部を示す。1はサブストレート、3はp型タブ、5はn
型タブ、7はフィールド酸化物、9は薄い酸化物層11
とポリシリコン層13とを含むゲート構造、15は酸化
物層、17はシリコン層、19は絶縁体層である。後者
の層は、代表的には、犠牲的なすなわち使い捨てできる
、ドープされた絶縁体すなわちガラスである。
【0011】上述の構造についてのいくつかの説明は、
当業者がその構造を加工できるようにするであろう。n
型タブ及びp型タブは、フィールド酸化物と同様に、あ
りふれた周知技術を使用して形成される。薄い熱酸化物
が成長し、ドープされないポリシリコン層が沈積する。 次に、標準的なリソグラフィック技術が、層をかたどり
かつゲート構造のこの部分を形成するために使用される
。薄い酸化物層15は、ポリシリコンの露出面上と同様
にサブストレートの露出部分上に成長する。次に、シリ
コン層17及び使い捨てできるドープされた絶縁体は、
当業者により容易に選択されるであろう技術を使用して
沈積する。使い捨てできるドープされた絶縁体は例えば
BPSG、BPTEOS等を使用し得る。これらのドー
プされた絶縁体は、熱酸化物に関して50:1より大き
な選択度を有する溶液を基礎としたアンモニア過酸化物
及び過酸化水素により容易に除去し得る。適切な割合は
容易に選択されるであろう。
当業者がその構造を加工できるようにするであろう。n
型タブ及びp型タブは、フィールド酸化物と同様に、あ
りふれた周知技術を使用して形成される。薄い熱酸化物
が成長し、ドープされないポリシリコン層が沈積する。 次に、標準的なリソグラフィック技術が、層をかたどり
かつゲート構造のこの部分を形成するために使用される
。薄い酸化物層15は、ポリシリコンの露出面上と同様
にサブストレートの露出部分上に成長する。次に、シリ
コン層17及び使い捨てできるドープされた絶縁体は、
当業者により容易に選択されるであろう技術を使用して
沈積する。使い捨てできるドープされた絶縁体は例えば
BPSG、BPTEOS等を使用し得る。これらのドー
プされた絶縁体は、熱酸化物に関して50:1より大き
な選択度を有する溶液を基礎としたアンモニア過酸化物
及び過酸化水素により容易に除去し得る。適切な割合は
容易に選択されるであろう。
【0012】アクティブ・スパッター・エッチング(R
SE)がL型シリコンスペーサーを形成するために使用
され、ウェットエッチが残っている絶縁体を除去するた
めに使用される。フィールド酸化物を無傷に守るために
、ウェットエッチは熱酸化物に関して犠牲的な絶縁体の
ために50:1より大きな選択度を持つべきである。 望ましいn及びp型ドープ濃度はイオン注入により形成
される。イオンビームは垂直の矢印で図に示されている
。図示しないが、注入はまた、ゲート構造において予め
ドープされていないポリシリコン層の中に行われる。 弱いドープ領域は領域25として示され、またより強い
ドープ領域は領域27として示されている。適切なエネ
ルギー、濃度等は当業者により容易に選択されるであろ
う。でき上がった構造を図2に示す。弱いドープ領域は
、N−LDD及びP−LDDの2つのマスキング過程を
省くためにL型スペーサーを介して直接注入される。
SE)がL型シリコンスペーサーを形成するために使用
され、ウェットエッチが残っている絶縁体を除去するた
めに使用される。フィールド酸化物を無傷に守るために
、ウェットエッチは熱酸化物に関して犠牲的な絶縁体の
ために50:1より大きな選択度を持つべきである。 望ましいn及びp型ドープ濃度はイオン注入により形成
される。イオンビームは垂直の矢印で図に示されている
。図示しないが、注入はまた、ゲート構造において予め
ドープされていないポリシリコン層の中に行われる。 弱いドープ領域は領域25として示され、またより強い
ドープ領域は領域27として示されている。適切なエネ
ルギー、濃度等は当業者により容易に選択されるであろ
う。でき上がった構造を図2に示す。弱いドープ領域は
、N−LDD及びP−LDDの2つのマスキング過程を
省くためにL型スペーサーを介して直接注入される。
【0013】酸化過程は、L型シリコンスペーサー23
の側壁上の酸化物25とソース/ドレイン領域とを形成
する。窒化物層が沈積し、窒化物側壁スペーサー31を
形成するためにエッチバックされる。酸化物25は窒化
物とシリコン間の緩衝材として働く。窒化物がシリコン
上に直接沈積すると、逆効果がある。ソース/ドレイン
領域は一般に行われている方法で焼きなまされる。でき
上がった構造を図3に示す。窒化物スペーサーは、L型
シリコンスペーサーの端部を通り越して水平方向に伸び
ていることが注目されるはずである。次に、窒化物スペ
ーサーの外側のゲート及びソース/ドレイン領域上に残
った酸化物は、電気的コンタクトが作れるように除去し
得る。
の側壁上の酸化物25とソース/ドレイン領域とを形成
する。窒化物層が沈積し、窒化物側壁スペーサー31を
形成するためにエッチバックされる。酸化物25は窒化
物とシリコン間の緩衝材として働く。窒化物がシリコン
上に直接沈積すると、逆効果がある。ソース/ドレイン
領域は一般に行われている方法で焼きなまされる。でき
上がった構造を図3に示す。窒化物スペーサーは、L型
シリコンスペーサーの端部を通り越して水平方向に伸び
ていることが注目されるはずである。次に、窒化物スペ
ーサーの外側のゲート及びソース/ドレイン領域上に残
った酸化物は、電気的コンタクトが作れるように除去し
得る。
【0014】優先の実施態様において、チタニウムのよ
うな、シリサイドを形成する金属が次に沈積する。シリ
コン化合物を形成するために一般に行われている技術が
使用され、それから無反応金属を除去する。これらの過
程は、それぞれゲート及びソース/ドレイン領域上にシ
リサイド領域33及び35を形成する。時間と温度は、
当業者により容易に選択されるであろう。L型シリコン
スペーサーは、シリサイドによってゲートに効果的に分
路される、すなわち、L型シリコンスペーサーとゲート
は、シリサイドによって電気的に直接接続される。シリ
サイドがゲートとL型スペーサーとの間の酸化物17を
橋絡するのに対して、窒化物スペーサーは、ソース/ド
レイン領域とゲート間のいかなる橋絡も防止する。でき
上がった構造を図4に示す。
うな、シリサイドを形成する金属が次に沈積する。シリ
コン化合物を形成するために一般に行われている技術が
使用され、それから無反応金属を除去する。これらの過
程は、それぞれゲート及びソース/ドレイン領域上にシ
リサイド領域33及び35を形成する。時間と温度は、
当業者により容易に選択されるであろう。L型シリコン
スペーサーは、シリサイドによってゲートに効果的に分
路される、すなわち、L型シリコンスペーサーとゲート
は、シリサイドによって電気的に直接接続される。シリ
サイドがゲートとL型スペーサーとの間の酸化物17を
橋絡するのに対して、窒化物スペーサーは、ソース/ド
レイン領域とゲート間のいかなる橋絡も防止する。でき
上がった構造を図4に示す。
【0015】上述のものと類似するデバイスが、シリコ
ンスペーサーに匹敵する寸法を有する窒化物スペーサー
を用いて作られていた。0.4ミクロンのゲートの長さ
を備える2つのタイプのデバイスが比較された。シリコ
ンスペーサーを備えたデバイスは、窒化物スペーサーを
備えたデバイスより10%多い電流駆動が得られた。こ
れは直流抵抗の減少のためであった。補足された電荷が
シリコンスペーサーデバイスにおけるゲートの下に存在
し、それにより直流抵抗の影響が減少するのに対して、
かなりの数の熱いキャリヤーが窒化物デバイスにおける
ゲート端部の外側で補足された。
ンスペーサーに匹敵する寸法を有する窒化物スペーサー
を用いて作られていた。0.4ミクロンのゲートの長さ
を備える2つのタイプのデバイスが比較された。シリコ
ンスペーサーを備えたデバイスは、窒化物スペーサーを
備えたデバイスより10%多い電流駆動が得られた。こ
れは直流抵抗の減少のためであった。補足された電荷が
シリコンスペーサーデバイスにおけるゲートの下に存在
し、それにより直流抵抗の影響が減少するのに対して、
かなりの数の熱いキャリヤーが窒化物デバイスにおける
ゲート端部の外側で補足された。
【0016】当業者は、前記の集積回路の製造を完了す
る方法を容易に知るであろう。例えば、絶縁体層は、ソ
ース/ドレイン領域及びゲートへの電気的コンタクトの
ための窓を形成するために、沈積しかつかたどられる。 W/TiWのような金属が沈積、エッチバック等される
。しばしば、2つまたはそれ以上のレベルの金属化が存
在する。当業者は、さらに詳細に説明しなくても製造を
完了できるであろう。
る方法を容易に知るであろう。例えば、絶縁体層は、ソ
ース/ドレイン領域及びゲートへの電気的コンタクトの
ための窓を形成するために、沈積しかつかたどられる。 W/TiWのような金属が沈積、エッチバック等される
。しばしば、2つまたはそれ以上のレベルの金属化が存
在する。当業者は、さらに詳細に説明しなくても製造を
完了できるであろう。
【0017】上述の特別な実施態様の変形が考えられる
。例えば、集積回路はCMOS回路でなくとも良く、N
MOSまたはPMOSまたはBiCMOS集積回路でも
良い。加うるに、絶縁体スペーサーはシリコン窒化物と
同様にシリコン酸化物でも良い。窒化物は、ゲートとソ
ース/ドレイン領域から酸化物を除去するエッチングの
ために酸化物より大きいプロセスマージンを有している
ので、優先して使われる。他の変形も当業者により容易
に考えられるであろう。
。例えば、集積回路はCMOS回路でなくとも良く、N
MOSまたはPMOSまたはBiCMOS集積回路でも
良い。加うるに、絶縁体スペーサーはシリコン窒化物と
同様にシリコン酸化物でも良い。窒化物は、ゲートとソ
ース/ドレイン領域から酸化物を除去するエッチングの
ために酸化物より大きいプロセスマージンを有している
ので、優先して使われる。他の変形も当業者により容易
に考えられるであろう。
【図1】本発明にしたがう製造の中間過程におけるCM
OS集積回路の一部の断面図を示す。
OS集積回路の一部の断面図を示す。
【図2】本発明にしたがう製造の中間過程におけるCM
OS集積回路の一部の断面図を示す。
OS集積回路の一部の断面図を示す。
【図3】本発明にしたがう製造の中間過程におけるCM
OS集積回路の一部の断面図を示す。
OS集積回路の一部の断面図を示す。
【図4】本発明にしたがう製造の中間過程におけるCM
OS集積回路の一部の断面図を示す。
OS集積回路の一部の断面図を示す。
1 サブストレート
7 フィールド酸化物
9 ゲート構造
15 酸化物層
17 シリコン層
19 絶縁体層
Claims (10)
- 【請求項1】 薄い酸化物層(11)とポリシリコン
層(13)から成り、前記薄い酸化物がサブストレート
(1)と前記ポリシリコン(13)の間及び該ポリシリ
コンの表面上にある、ゲート構造(9)を形成する過程
と、該ゲート構造(9)の対抗面上にソース/ドレイン
領域を形成する過程とから成り、前記ゲート構造が、薄
い酸化物層(11)及びポリシリコン層(13)を覆っ
てシリコン層(17)及び犠牲層(19)を沈積し、次
にL型スペーサーを形成するために前記シリコン層(1
7)及び犠牲層(19)を選択的に除去することにより
前記ゲート構造の対抗面上にL型スペーサー(23)を
形成する過程によって作られた逆T型ゲートになってい
ることを特徴とする半導体デバイスの製造方法。 - 【請求項2】 ゲート構造の上部のポリシリコン(1
3)及びソース/ドレイン領域(25、27)から薄い
酸化物(11)を除去する過程を含む請求項1記載の方
法。 - 【請求項3】 ゲート構造の上部及びソース/ドレイ
ン領域をシリサイドにする過程を含み、該過程はゲート
(9)とL型スペーサー(23)を電気的に接続する請
求項2記載の方法。 - 【請求項4】L型スペーサー(23)上に絶縁体側壁ス
ペーサー(31)を形成する過程を含む請求項3記載の
方法。 - 【請求項5】 絶縁体側壁がシリコン窒化物のスペー
サー(31)を含む請求項4記載の方法。 - 【請求項6】 ソース/ドレイン領域(25、27)
を形成する過程がソース/ドレイン領域(25、27)
を形成するためのイオン注入を含む請求項1記載の方法
。 - 【請求項7】 サブストレート(1)と、酸化物層(
11)及びポリシリコン層から成り、該酸化物層(11
)はサブストレート(1)と前記ポリシリコン(13)
の間にある、前記サブストレート上に配置されたゲート
構造(9)と、該ゲート構造(9)の対抗面上のL型シ
リコンスペーサー(23)と、該L型スペーサー823
)と前記ゲート構造(9)の間の酸化物層(11)と、
前記L型スペーサー(23)を覆う絶縁体側壁(31)
と、前記ゲート構造(9)の対抗面上のソース/ドレイ
ン領域(25、27)と、前記ゲート構造(9)と前記
L型シリコンスペーサー(23)を電気的に接続するシ
リサイド領域(33)とから成ることを特徴とする電界
効果トランジスタ。 - 【請求項8】 ソース及びドレイン領域(25、27
)上のシリサイド領域(35)を含む請求項7記載の電
界効果トランジスタ。 - 【請求項9】 絶縁体側壁(31)が、シリコン酸化
物及びシリコン窒化物を含むグループから選択された少
なくとも1つの材料を含む請求項8記載の電界効果トラ
ンジスタ。 - 【請求項10】 絶縁体側壁(31)がシリコン窒化
物を本質的に含む請求項9記載の電界効果トランジスタ
。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US62478590A | 1990-12-07 | 1990-12-07 | |
US624785 | 1990-12-07 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04269873A true JPH04269873A (ja) | 1992-09-25 |
Family
ID=24503301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3320835A Pending JPH04269873A (ja) | 1990-12-07 | 1991-12-05 | 逆シリサイドt型ゲート構造を有するトランジスタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5290720A (ja) |
EP (1) | EP0490535B1 (ja) |
JP (1) | JPH04269873A (ja) |
DE (1) | DE69121535T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100396895B1 (ko) * | 2001-08-02 | 2003-09-02 | 삼성전자주식회사 | L자형 스페이서를 채용한 반도체 소자의 제조 방법 |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06260497A (ja) * | 1993-03-05 | 1994-09-16 | Nippon Steel Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH06275655A (ja) * | 1993-03-24 | 1994-09-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US5757077A (en) * | 1995-02-03 | 1998-05-26 | National Semiconductor Corporation | Integrated circuits with borderless vias |
US5656543A (en) * | 1995-02-03 | 1997-08-12 | National Semiconductor Corporation | Fabrication of integrated circuits with borderless vias |
US5858875A (en) * | 1995-02-03 | 1999-01-12 | National Semiconductor Corporation | Integrated circuits with borderless vias |
US5686357A (en) | 1995-07-10 | 1997-11-11 | Micron Technology, Inc. | Method for forming a contact during the formation of a semiconductor device |
US5714413A (en) | 1995-12-11 | 1998-02-03 | Intel Corporation | Method of making a transistor having a deposited dual-layer spacer structure |
KR0166824B1 (ko) * | 1995-12-19 | 1999-02-01 | 문정환 | 반도체 소자의 제조방법 |
US5739066A (en) | 1996-09-17 | 1998-04-14 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor processing methods of forming a conductive gate and line |
US5953596A (en) * | 1996-12-19 | 1999-09-14 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming thin film transistors |
US5817562A (en) * | 1997-01-24 | 1998-10-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd | Method for making improved polysilicon FET gate electrode structures and sidewall spacers for more reliable self-aligned contacts (SAC) |
US20020137890A1 (en) * | 1997-03-31 | 2002-09-26 | Genentech, Inc. | Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same |
US5930642A (en) * | 1997-06-09 | 1999-07-27 | Advanced Micro Devices, Inc. | Transistor with buried insulative layer beneath the channel region |
US6218276B1 (en) | 1997-12-22 | 2001-04-17 | Lsi Logic Corporation | Silicide encapsulation of polysilicon gate and interconnect |
EP0951061A3 (en) * | 1998-03-31 | 2003-07-09 | Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw | Method for forming a FET |
US6037233A (en) * | 1998-04-27 | 2000-03-14 | Lsi Logic Corporation | Metal-encapsulated polysilicon gate and interconnect |
US6380039B2 (en) * | 1998-05-06 | 2002-04-30 | Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec Vzw) | Method for forming a FET having L-shaped insulating spacers |
US6143611A (en) * | 1998-07-30 | 2000-11-07 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor processing methods, methods of forming electronic components, and transistors |
US6235598B1 (en) | 1998-11-13 | 2001-05-22 | Intel Corporation | Method of using thick first spacers to improve salicide resistance on polysilicon gates |
US6150266A (en) * | 1999-01-28 | 2000-11-21 | Vlsi Technology, Inc. | Local interconnect formed using silicon spacer |
US6235597B1 (en) * | 1999-08-06 | 2001-05-22 | International Business Machines Corporation | Semiconductor structure having reduced silicide resistance between closely spaced gates and method of fabrication |
US6294480B1 (en) * | 1999-11-19 | 2001-09-25 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method for forming an L-shaped spacer with a disposable organic top coating |
US6251762B1 (en) | 1999-12-09 | 2001-06-26 | Intel Corporation | Method and device for improved salicide resistance on polysilicon gates |
US6346468B1 (en) | 2000-02-11 | 2002-02-12 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method for forming an L-shaped spacer using a disposable polysilicon spacer |
US6406986B1 (en) * | 2000-06-26 | 2002-06-18 | Advanced Micro Devices, Inc. | Fabrication of a wide metal silicide on a narrow polysilicon gate structure |
US7271489B2 (en) * | 2003-10-15 | 2007-09-18 | Megica Corporation | Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips |
US6534351B2 (en) * | 2001-03-19 | 2003-03-18 | International Business Machines Corporation | Gate-controlled, graded-extension device for deep sub-micron ultra-high-performance devices |
US6674139B2 (en) * | 2001-07-20 | 2004-01-06 | International Business Machines Corporation | Inverse T-gate structure using damascene processing |
US7002223B2 (en) * | 2001-07-27 | 2006-02-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device having elevated source/drain |
KR100400780B1 (ko) * | 2001-12-26 | 2003-10-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조 방법 |
US6740535B2 (en) | 2002-07-29 | 2004-05-25 | International Business Machines Corporation | Enhanced T-gate structure for modulation doped field effect transistors |
US6664156B1 (en) * | 2002-07-31 | 2003-12-16 | Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd | Method for forming L-shaped spacers with precise width control |
US6991973B2 (en) * | 2002-09-26 | 2006-01-31 | National Chiao Tung University | Manufacturing method of thin film transistor |
US6762085B2 (en) * | 2002-10-01 | 2004-07-13 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method of forming a high performance and low cost CMOS device |
GB0230140D0 (en) * | 2002-12-24 | 2003-01-29 | Koninkl Philips Electronics Nv | Thin film transistor method for producing a thin film transistor and electronic device having such a transistor |
KR100635048B1 (ko) * | 2003-11-25 | 2006-10-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법 및 이를 사용하는 평판표시 장치 |
KR100576360B1 (ko) * | 2003-12-08 | 2006-05-03 | 삼성전자주식회사 | 티형 게이트 및 엘형 스페이서를 구비하는 반도체 소자의 제조 방법 |
US7135372B2 (en) * | 2004-09-09 | 2006-11-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Strained silicon device manufacturing method |
US7217647B2 (en) * | 2004-11-04 | 2007-05-15 | International Business Machines Corporation | Structure and method of making a semiconductor integrated circuit tolerant of mis-alignment of a metal contact pattern |
US7419879B2 (en) * | 2005-01-12 | 2008-09-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Transistor having gate dielectric layer of partial thickness difference and method of fabricating the same |
US7759206B2 (en) * | 2005-11-29 | 2010-07-20 | International Business Machines Corporation | Methods of forming semiconductor devices using embedded L-shape spacers |
US7495280B2 (en) * | 2006-05-16 | 2009-02-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | MOS devices with corner spacers |
US9608066B1 (en) * | 2015-09-29 | 2017-03-28 | International Business Machines Corporation | High-K spacer for extension-free CMOS devices with high mobility channel materials |
US9853148B2 (en) * | 2016-02-02 | 2017-12-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Power MOSFETs and methods for manufacturing the same |
CN110957349B (zh) * | 2018-09-27 | 2023-04-07 | 世界先进积体电路股份有限公司 | 半导体装置及其制造方法 |
RU2693506C1 (ru) * | 2018-10-22 | 2019-07-03 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Чеченский государственный университет" | Способ изготовления полупроводникового прибора |
US20200227552A1 (en) * | 2019-01-11 | 2020-07-16 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Semiconductor device with dielectric neck support and method for manufacturing the same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4868617A (en) * | 1988-04-25 | 1989-09-19 | Elite Semiconductor & Sytems International, Inc. | Gate controllable lightly doped drain mosfet devices |
EP0377084B1 (en) * | 1988-10-03 | 1994-06-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Field effect transistor on an insulator and method of manufacturing same |
JPH0734475B2 (ja) * | 1989-03-10 | 1995-04-12 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JPH0834313B2 (ja) * | 1989-10-09 | 1996-03-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
-
1991
- 1991-11-28 EP EP91311048A patent/EP0490535B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-28 DE DE69121535T patent/DE69121535T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-12-05 JP JP3320835A patent/JPH04269873A/ja active Pending
-
1993
- 1993-07-26 US US08/097,932 patent/US5290720A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100396895B1 (ko) * | 2001-08-02 | 2003-09-02 | 삼성전자주식회사 | L자형 스페이서를 채용한 반도체 소자의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69121535D1 (de) | 1996-09-26 |
EP0490535A3 (ja) | 1994-04-06 |
EP0490535A2 (en) | 1992-06-17 |
DE69121535T2 (de) | 1997-01-02 |
EP0490535B1 (en) | 1996-08-21 |
US5290720A (en) | 1994-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04269873A (ja) | 逆シリサイドt型ゲート構造を有するトランジスタ | |
US5804858A (en) | Body contacted SOI MOSFET | |
US5595919A (en) | Method of making self-aligned halo process for reducing junction capacitance | |
KR940005293B1 (ko) | 게이트와 드레인이 중첩된 모오스 트랜지스터의 제조방법 및 그 구조 | |
US5182619A (en) | Semiconductor device having an MOS transistor with overlapped and elevated source and drain | |
KR0140719B1 (ko) | 모스 전계효과 트랜지스터의 제조방법 | |
US5824588A (en) | Double spacer salicide MOS process and device | |
KR0180310B1 (ko) | 상보형 모스 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
JPS6344770A (ja) | 電界効果型トランジスタの製造方法 | |
JPS63281465A (ja) | 電界効果トランジスタ及びその中間体の製造方法 | |
US5877058A (en) | Method of forming an insulated-gate field-effect transistor with metal spacers | |
US6188114B1 (en) | Method of forming an insulated-gate field-effect transistor with metal spacers | |
JP2908715B2 (ja) | モスフェット(mosfet)及びその製造方法 | |
US6281086B1 (en) | Semiconductor device having a low resistance gate conductor and method of fabrication the same | |
JP2638411B2 (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 | |
KR0170515B1 (ko) | Gold구조를 갖는 반도체장치 및 그의 제조방법 | |
JPS63271971A (ja) | Mos型半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6344769A (ja) | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 | |
JP3320476B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63227059A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3220267B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR960013947B1 (ko) | 저농도 드레인(ldd) 영역을 갖는 모스(mos) 트랜지스터 제조방법 | |
KR100418571B1 (ko) | 저농도 도핑 드레인 구조의 모스 트랜지스터 제조방법 | |
KR100365416B1 (ko) | 반도체소자의제조방법 | |
JPS6158986B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010509 |