JPS5933880A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS5933880A JPS5933880A JP57144491A JP14449182A JPS5933880A JP S5933880 A JPS5933880 A JP S5933880A JP 57144491 A JP57144491 A JP 57144491A JP 14449182 A JP14449182 A JP 14449182A JP S5933880 A JPS5933880 A JP S5933880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate electrode
- mask
- source
- drain
- polycrystalline silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims abstract description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 abstract description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 9
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 9
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 9
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 8
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 6
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 6
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0223—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28114—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/517—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers
- H10D64/518—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers characterised by their lengths or sectional shapes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/661—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation
- H10D64/662—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/082—Ion implantation FETs/COMs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ゲート電極をマスクとしてイオン注入を行う
ことによシソースφドレイン領域を効果的に形成してな
る電界効果トランジスタを含む半導体装置に関する。
ことによシソースφドレイン領域を効果的に形成してな
る電界効果トランジスタを含む半導体装置に関する。
第1図は従来の電界効果トランジスタの断面図である。
図において、ゲート電極1の形状は半導体基板10の側
に接する面の巾W1がその反対側の面、すなわち上面の
巾W2と同じか、又はWl)W2 となっている。以後
この形状を台形型ゲートと称する。この台形のゲート電
極1では、ソース−ドレイン3とのオーバーラツプが避
けられずゲート電極1とソース・ドレイン3とのカップ
リング容量がふえる結果となっていた。
に接する面の巾W1がその反対側の面、すなわち上面の
巾W2と同じか、又はWl)W2 となっている。以後
この形状を台形型ゲートと称する。この台形のゲート電
極1では、ソース−ドレイン3とのオーバーラツプが避
けられずゲート電極1とソース・ドレイン3とのカップ
リング容量がふえる結果となっていた。
従来、このようなカップリング容量を減するために、ソ
ース・ドレインの拡散層押込み深さを出来るだけ小さく
することによって横方向への拡がシを小さくする方法が
取られていたが、それでもソース・ドレイン拡散層の押
込み分だけのオーバーラツプが生じる事、又、押し込み
を小さくする事でソース・ドレイン領域の角の部分の曲
シが急になって、ソース・ドレイン領域と基板間の電気
的耐圧が下る事等の欠点を有していた。
ース・ドレインの拡散層押込み深さを出来るだけ小さく
することによって横方向への拡がシを小さくする方法が
取られていたが、それでもソース・ドレイン拡散層の押
込み分だけのオーバーラツプが生じる事、又、押し込み
を小さくする事でソース・ドレイン領域の角の部分の曲
シが急になって、ソース・ドレイン領域と基板間の電気
的耐圧が下る事等の欠点を有していた。
この従来の方法の欠点を補なう方法として、第2図に示
すように、あらかじめ形成されたゲート酸化膜2を有す
る半導体基板10の上に一様にゲ−ト電極層を形成し、
さらにその上に形成したフォトレジストまたはシリコン
酸化膜のパターンニングでマスク4を形成し、マスク4
を用いてゲート電極1を形成した。この時ゲート電極1
のアンダーカット邦Cを、ソース・ドレインの拡散層領
域が横方向に押し込まれるであろう深さDよシやや小さ
くする。しかる後、マスク4をマスクにしてソース・ド
レイン形成の為のイオン注入を行う。
すように、あらかじめ形成されたゲート酸化膜2を有す
る半導体基板10の上に一様にゲ−ト電極層を形成し、
さらにその上に形成したフォトレジストまたはシリコン
酸化膜のパターンニングでマスク4を形成し、マスク4
を用いてゲート電極1を形成した。この時ゲート電極1
のアンダーカット邦Cを、ソース・ドレインの拡散層領
域が横方向に押し込まれるであろう深さDよシやや小さ
くする。しかる後、マスク4をマスクにしてソース・ド
レイン形成の為のイオン注入を行う。
この場合、イオン注入はマスク4の巾で注入されるので
、マスク4のrjJをあらかじめゲート電極の下面の巾
Wl より大きくしておく事ができるため、第2図に示
すようなトランジスタを形成する事ができ、ゲート電極
1とソースドレイン30オーバーラツプを少ガくできカ
ップリング容せが減る事になる。
、マスク4のrjJをあらかじめゲート電極の下面の巾
Wl より大きくしておく事ができるため、第2図に示
すようなトランジスタを形成する事ができ、ゲート電極
1とソースドレイン30オーバーラツプを少ガくできカ
ップリング容せが減る事になる。
しかし、この方法においても、一般にソース・ドレイン
形成のイオン注入がバイドーズ・高エネルギーの為、マ
スク4に7オトレジストを使用した時はフォトレジスト
剥離の困難性、8102を使用した時はか々り厚いSi
O+をマスクにし々ければ々らず、マスク4の形成の困
難性、その他製造工程の複雛化等かふえるという欠点が
あった。
形成のイオン注入がバイドーズ・高エネルギーの為、マ
スク4に7オトレジストを使用した時はフォトレジスト
剥離の困難性、8102を使用した時はか々り厚いSi
O+をマスクにし々ければ々らず、マスク4の形成の困
難性、その他製造工程の複雛化等かふえるという欠点が
あった。
本発明の目的は、前述のような製造上の困離をなくシ、
かつ、カップリング容1゛の少ない電界効果トランジス
タを含む半導体装置を提供するにある。
かつ、カップリング容1゛の少ない電界効果トランジス
タを含む半導体装置を提供するにある。
本発明の半導体装置はゲート電極及びイオン注入によ多
形成されたソース・ドレイン領域を有する電界効果トラ
ンジスタを含んでおシ、前記ゲート電極が多結晶シリコ
ン(ポリシリコン)で形成され、かつ、電極の厚みのあ
る部分にわずかのS i02を含んだ数100iのポリ
シリ層を有する。
形成されたソース・ドレイン領域を有する電界効果トラ
ンジスタを含んでおシ、前記ゲート電極が多結晶シリコ
ン(ポリシリコン)で形成され、かつ、電極の厚みのあ
る部分にわずかのS i02を含んだ数100iのポリ
シリ層を有する。
本発明のゲート電極を用い、ゲート電極のエツチング形
成時に、SiO2を含んだポリシリの層はほとんどアン
ダーカットされないため、前記ゲート電極の半導体基板
側に接する面のソース・ドレイン間方向中が、前記Si
O2を含んだポリシリ層の巾よシ小になる。ゲート電極
の半導体基板側に面するソース・ドレイン間方向中と、
SiO2を含んだポリシリ層中との差がソース・ドレイ
ン拡散層深さの2倍以下であり、かつソース側およびド
レイン側に等分の差を生じている。
成時に、SiO2を含んだポリシリの層はほとんどアン
ダーカットされないため、前記ゲート電極の半導体基板
側に接する面のソース・ドレイン間方向中が、前記Si
O2を含んだポリシリ層の巾よシ小になる。ゲート電極
の半導体基板側に面するソース・ドレイン間方向中と、
SiO2を含んだポリシリ層中との差がソース・ドレイ
ン拡散層深さの2倍以下であり、かつソース側およびド
レイン側に等分の差を生じている。
以下本発明の実施例を第3図を用いて説明する。
まずゲート酸化膜2を有する半導体基板10上に、厚み
のほぼ中央付近に、わずかの5iOzを含んだ数100
Xの多結晶シリコン層1aを有するゲート電極膜を、多
結晶シリコン膜にて全面に形成する。
のほぼ中央付近に、わずかの5iOzを含んだ数100
Xの多結晶シリコン層1aを有するゲート電極膜を、多
結晶シリコン膜にて全面に形成する。
この時のSiO2を含む多結晶シリコン層1aの形成は
、多結晶シリコン膜(ポリシリ膜)成長時に、微量の0
2 を途中でリークさせる事による。リークさせる時
間の長さで層1aの厚みを、リークされる時間位置で層
1aのポリシリ層1の中での位置を、リーク02 濃度
で層la中のS i02の量を決定できる。次に、多結
晶シリコン膜上にゲート電極エツチング時のマスク4を
形成する。通常マスク4はフォトレジストを使用する場
合が多い。本例においてもフォトレジストとする。次に
マスク4をマスクとして、ゲート電極膜をエツチングし
ゲート電極1を形成する。この時、多結晶シリコンがわ
ずかにアンダーカットされるような条件に5− てエツチングを行うと、5i02を含んだ多結晶ポリシ
リ層1aは極端にアンダーカットが起きにくいため、層
1aを除いたゲート電極1のみがアンダーカットされる
事になる。このようなゲート電極を用いれば、ゲート電
極中の層1aの5iOz量及び層1aの厚さを自由にコ
ントロールできる事、及び8 iozを含んだ多結晶シ
リコンと含まない純すい彦多結晶シリコン膜とのエッチ
レート差が非常に大きいため、比較的容易にかつ安定に
第3図の様々構造を作る事ができる。即ち、ゲート電極
の半導体基板側に接する面のソース・ドレイン間方向中
W1が、ゲート電極中の層1aの巾W3よシ小さくなる
。又そのアンダーカット量Cが後工程で形成されるソー
ス・ドレイン拡散層の横方向押し込み量りよシやや小さ
くなるようにしておく。
、多結晶シリコン膜(ポリシリ膜)成長時に、微量の0
2 を途中でリークさせる事による。リークさせる時
間の長さで層1aの厚みを、リークされる時間位置で層
1aのポリシリ層1の中での位置を、リーク02 濃度
で層la中のS i02の量を決定できる。次に、多結
晶シリコン膜上にゲート電極エツチング時のマスク4を
形成する。通常マスク4はフォトレジストを使用する場
合が多い。本例においてもフォトレジストとする。次に
マスク4をマスクとして、ゲート電極膜をエツチングし
ゲート電極1を形成する。この時、多結晶シリコンがわ
ずかにアンダーカットされるような条件に5− てエツチングを行うと、5i02を含んだ多結晶ポリシ
リ層1aは極端にアンダーカットが起きにくいため、層
1aを除いたゲート電極1のみがアンダーカットされる
事になる。このようなゲート電極を用いれば、ゲート電
極中の層1aの5iOz量及び層1aの厚さを自由にコ
ントロールできる事、及び8 iozを含んだ多結晶シ
リコンと含まない純すい彦多結晶シリコン膜とのエッチ
レート差が非常に大きいため、比較的容易にかつ安定に
第3図の様々構造を作る事ができる。即ち、ゲート電極
の半導体基板側に接する面のソース・ドレイン間方向中
W1が、ゲート電極中の層1aの巾W3よシ小さくなる
。又そのアンダーカット量Cが後工程で形成されるソー
ス・ドレイン拡散層の横方向押し込み量りよシやや小さ
くなるようにしておく。
以後このようがゲートを逆台形ゲートとする。しかる後
、マスク4を除去し、ゲート電極1をマスクにイオン注
入を行い、ソース・ドレインの形成を行なえば第3図に
示すような、オーバーラツプの少ない。即ちゲート電極
とソース・ドレイン36− のカップリング容量の小さいゲート電極を有する半導体
装置′となる。
、マスク4を除去し、ゲート電極1をマスクにイオン注
入を行い、ソース・ドレインの形成を行なえば第3図に
示すような、オーバーラツプの少ない。即ちゲート電極
とソース・ドレイン36− のカップリング容量の小さいゲート電極を有する半導体
装置′となる。
上述の様に、本発明の5iOzを含んだ多結晶ポリシリ
層を有する多結晶ポリシリゲート電極を用いれば、容&
にかつ安定に逆台形ゲートを、そのアンダーカッ)−1
i1Cが、ソース・ドレインが押し込1れるであろうi
Dよりやや小さくなるように形成できる。しかる後、イ
オン注入によりソース・ドレイン3を形成すれば、従来
の方法のような欠点もカ<、かつゲート電極とソース・
ドレイン3のカップリング容量の小さい、即ち動作スピ
ードが犀い電界効果トランジスタを作る事が可能でおる
。第3図を用いた説明では、ゲート′電極1の中の層1
aの位置をほぼ中央としたが、巾W1と1]■)が確実
にできるような位置であればいづれでも良い。又厚みを
数拘^としたが、数1000X程度でも良い。第3図の
層1aの近傍もある程度の濃度こう配をもったS io
g分布となるため、アンダーカットも図の様に々るのは
轟然である。
層を有する多結晶ポリシリゲート電極を用いれば、容&
にかつ安定に逆台形ゲートを、そのアンダーカッ)−1
i1Cが、ソース・ドレインが押し込1れるであろうi
Dよりやや小さくなるように形成できる。しかる後、イ
オン注入によりソース・ドレイン3を形成すれば、従来
の方法のような欠点もカ<、かつゲート電極とソース・
ドレイン3のカップリング容量の小さい、即ち動作スピ
ードが犀い電界効果トランジスタを作る事が可能でおる
。第3図を用いた説明では、ゲート′電極1の中の層1
aの位置をほぼ中央としたが、巾W1と1]■)が確実
にできるような位置であればいづれでも良い。又厚みを
数拘^としたが、数1000X程度でも良い。第3図の
層1aの近傍もある程度の濃度こう配をもったS io
g分布となるため、アンダーカットも図の様に々るのは
轟然である。
マスク4にフォトレジストを用いたが、ゲート電、極1
のエツチング形成に耐え得るものであれば何でも良い。
のエツチング形成に耐え得るものであれば何でも良い。
又本発明のようが逆台形ゲートは、台形ゲートに較べ、
ゲート1!極段部の形状がオーバーハングになり易いた
め、逆台形ゲート上を横切る金属配線の断線不良を発生
させ易いと言われていたが、逆台形ゲート上に、P、S
、G、を成長しガラスフローを行い、段部の平滑化を行
った所、台形ゲートの段部と何ら異なる所なくゲート電
極上に金属配線を形成することができた。
ゲート1!極段部の形状がオーバーハングになり易いた
め、逆台形ゲート上を横切る金属配線の断線不良を発生
させ易いと言われていたが、逆台形ゲート上に、P、S
、G、を成長しガラスフローを行い、段部の平滑化を行
った所、台形ゲートの段部と何ら異なる所なくゲート電
極上に金属配線を形成することができた。
以上のように、本発明によれば、容易に逆台形ゲートが
形成でき、カップリング容量の/’LXへ、即ちハイス
ピード動作の電界効果トランジスタを具えた半導体装置
が得られる。
形成でき、カップリング容量の/’LXへ、即ちハイス
ピード動作の電界効果トランジスタを具えた半導体装置
が得られる。
第1図および第2図はそれぞれ従来の半導体装置の概略
断面図、第3図は本発明の一実施例の概略断面図である
。 1・・・・・・ゲート電極、la・・・・・・5in2
を含んだ多結晶シリコン層、2・・・・・ゲート絶縁膜
、3・・・・・・ソース・ドレイン領域、4・・・・・
・ゲート電極エツチングマスク、10・・・・・・基板
。 9− 第1図 第2図 3 w+ 4 ・−″)−7,1,ブー、−−゛・“′:12
・ 1み″″″″″″″″″
″2 3
断面図、第3図は本発明の一実施例の概略断面図である
。 1・・・・・・ゲート電極、la・・・・・・5in2
を含んだ多結晶シリコン層、2・・・・・ゲート絶縁膜
、3・・・・・・ソース・ドレイン領域、4・・・・・
・ゲート電極エツチングマスク、10・・・・・・基板
。 9− 第1図 第2図 3 w+ 4 ・−″)−7,1,ブー、−−゛・“′:12
・ 1み″″″″″″″″″
″2 3
Claims (1)
- ゲート電極と、このゲート電極をマスクとしたイオン注
入により形成されたソース・ドレイン領域とを有する電
界効果トランジスタを含む半導体装置において、前記ゲ
ート電極はS io2 を含んだ多結晶シリコン層と
これを中にはさんだ上下の多結晶シリコン層とから形成
されていることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57144491A JPS5933880A (ja) | 1982-08-19 | 1982-08-19 | 半導体装置の製造方法 |
US06/523,656 US4558338A (en) | 1982-08-19 | 1983-08-15 | Insulated gate type field effect transistor having a silicon gate electrode |
EP83108133A EP0101608B1 (en) | 1982-08-19 | 1983-08-17 | Insulated gate type field effect transistor having a silicon gate electrode |
DE8383108133T DE3381811D1 (de) | 1982-08-19 | 1983-08-17 | Feldeffekttransistor mit isoliertem gate mit einem gate aus silizium. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57144491A JPS5933880A (ja) | 1982-08-19 | 1982-08-19 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5933880A true JPS5933880A (ja) | 1984-02-23 |
JPH0322695B2 JPH0322695B2 (ja) | 1991-03-27 |
Family
ID=15363564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57144491A Granted JPS5933880A (ja) | 1982-08-19 | 1982-08-19 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4558338A (ja) |
EP (1) | EP0101608B1 (ja) |
JP (1) | JPS5933880A (ja) |
DE (1) | DE3381811D1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6278880A (ja) * | 1985-10-01 | 1987-04-11 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPS6338343U (ja) * | 1986-08-27 | 1988-03-11 | ||
JP2008227292A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | イオン注入マスク、イオン注入方法および半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3342773A1 (de) * | 1983-11-25 | 1985-06-05 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zum herstellen von spannungsfesten mos-feldeffekttransistoren mit weichen konzentrationsprofilen am drain-uebergang |
US4886587A (en) * | 1984-09-14 | 1989-12-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of producing thin film optical element by ion injection under electric field |
US4778236A (en) * | 1984-09-14 | 1988-10-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Thin film optical element |
US4794565A (en) * | 1986-09-15 | 1988-12-27 | The Regents Of The University Of California | Electrically programmable memory device employing source side injection |
KR970003903B1 (en) * | 1987-04-24 | 1997-03-22 | Hitachi Mfg Kk | Semiconductor device and fabricating method thereof |
US4748133A (en) * | 1987-06-26 | 1988-05-31 | Motorola Inc. | Deposition of amorphous silicon for the formation of interlevel dielectrics in semiconductor memory devices |
JP2624736B2 (ja) * | 1988-01-14 | 1997-06-25 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP2695014B2 (ja) * | 1989-09-06 | 1997-12-24 | 株式会社東芝 | Mos型半導体装置 |
US5189504A (en) * | 1989-12-11 | 1993-02-23 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Semiconductor device of MOS structure having p-type gate electrode |
US5306655A (en) * | 1990-07-24 | 1994-04-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Structure and method of manufacture for MOS field effect transistor having lightly doped drain and source diffusion regions |
JP3045946B2 (ja) * | 1994-05-09 | 2000-05-29 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 半導体デバイスの製造方法 |
KR960042942A (ko) * | 1995-05-04 | 1996-12-21 | 빈센트 비.인그라시아 | 반도체 디바이스 형성 방법 |
US5981364A (en) * | 1995-12-06 | 1999-11-09 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of forming a silicon gate to produce silicon devices with improved performance |
JPH10125906A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-05-15 | Rohm Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US5937299A (en) * | 1997-04-21 | 1999-08-10 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for forming an IGFET with silicide source/drain contacts in close proximity to a gate with sloped sidewalls |
US6197645B1 (en) * | 1997-04-21 | 2001-03-06 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of making an IGFET with elevated source/drain regions in close proximity to gate with sloped sidewalls |
US6191044B1 (en) * | 1998-10-08 | 2001-02-20 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for forming graded LDD transistor using controlled polysilicon gate profile |
US6433371B1 (en) * | 2000-01-29 | 2002-08-13 | Advanced Micro Devices, Inc. | Controlled gate length and gate profile semiconductor device |
JP2010245366A (ja) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Fujifilm Corp | 電子素子及びその製造方法、並びに表示装置 |
KR101163224B1 (ko) * | 2011-02-15 | 2012-07-06 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 듀얼 폴리게이트 형성방법 및 이를 이용한 반도체소자의 제조방법 |
US8541296B2 (en) * | 2011-09-01 | 2013-09-24 | The Institute of Microelectronics Chinese Academy of Science | Method of manufacturing dummy gates in gate last process |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4142926A (en) * | 1977-02-24 | 1979-03-06 | Intel Corporation | Self-aligning double polycrystalline silicon etching process |
US4182023A (en) * | 1977-10-21 | 1980-01-08 | Ncr Corporation | Process for minimum overlap silicon gate devices |
US4198250A (en) * | 1979-02-05 | 1980-04-15 | Intel Corporation | Shadow masking process for forming source and drain regions for field-effect transistors and like regions |
US4380773A (en) * | 1980-06-30 | 1983-04-19 | Rca Corporation | Self aligned aluminum polycrystalline silicon contact |
US4371890A (en) * | 1980-10-29 | 1983-02-01 | Eastman Kodak Company | Tapering of oxidized polysilicon electrodes |
US4330931A (en) * | 1981-02-03 | 1982-05-25 | Intel Corporation | Process for forming metal plated regions and lines in MOS circuits |
-
1982
- 1982-08-19 JP JP57144491A patent/JPS5933880A/ja active Granted
-
1983
- 1983-08-15 US US06/523,656 patent/US4558338A/en not_active Expired - Lifetime
- 1983-08-17 EP EP83108133A patent/EP0101608B1/en not_active Expired
- 1983-08-17 DE DE8383108133T patent/DE3381811D1/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6278880A (ja) * | 1985-10-01 | 1987-04-11 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPS6338343U (ja) * | 1986-08-27 | 1988-03-11 | ||
JP2008227292A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | イオン注入マスク、イオン注入方法および半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0101608B1 (en) | 1990-08-16 |
EP0101608A2 (en) | 1984-02-29 |
DE3381811D1 (de) | 1990-09-20 |
US4558338A (en) | 1985-12-10 |
JPH0322695B2 (ja) | 1991-03-27 |
EP0101608A3 (en) | 1986-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5933880A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US4486943A (en) | Zero drain overlap and self aligned contact method for MOS devices | |
US6656810B1 (en) | Semiconductor device capable of reducing dispersion in electrical characteristics and operating at high speed and method for fabricating the same | |
JPS61247051A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5523605A (en) | Semiconductor device and method for forming the same | |
JPS6143477A (ja) | Mosトランジスタの製造方法 | |
JPH01107555A (ja) | Mis型半導体装置およびその製造方法 | |
JPS63240043A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5986263A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6173371A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6316672A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPS594169A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60117658A (ja) | Mosダイナミツクメモリ装置の製造方法 | |
JPH0567634A (ja) | Mis型半導体装置の製造方法 | |
JPS59177941A (ja) | 素子分離領域の製造方法 | |
JPS60245250A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6017929A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02161732A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH02257668A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6292450A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60111468A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6246573A (ja) | 半導体装置 | |
JPS61212067A (ja) | 半導体装置の製法 | |
JPS60249368A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0370140A (ja) | 半導体装置の製造方法 |