JPS60111468A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS60111468A JPS60111468A JP58218592A JP21859283A JPS60111468A JP S60111468 A JPS60111468 A JP S60111468A JP 58218592 A JP58218592 A JP 58218592A JP 21859283 A JP21859283 A JP 21859283A JP S60111468 A JPS60111468 A JP S60111468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- forming
- layers
- silicon dioxide
- diffusing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 27
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 13
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 13
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 abstract description 3
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 abstract description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150064984 Irf1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000270708 Testudinidae Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N arsenic(5+) Chemical compound [As+5] HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- -1 phosphorus ion Chemical class 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法に係わり、特に優れた
素子特性を持つMO8型半導体装置の製造方法に関する
。
素子特性を持つMO8型半導体装置の製造方法に関する
。
従来、半導体素子や集積回路、例えばMO8型トランジ
スタは、素子の特性を向上させるため、所謂スケーリン
グによる素子の縮少化が行なわれてきている。これは素
子寸法を縮少しチャンネルの不純物湯度を増し、駆動電
圧を少さくすることにより兄の素子を比例縮少した高性
能の新しいトランジスタが得られる。しかし、例えば不
純物濃度を増加し、接合の深さを小さくして行くと、ゲ
ート電極と、ドレインの近傍で電界が高くなり、所謂ホ
ットエレクトロンの発生、ブレイクダウ電圧等の点で、
素子特性に悪影響を及ぼすようになる。
スタは、素子の特性を向上させるため、所謂スケーリン
グによる素子の縮少化が行なわれてきている。これは素
子寸法を縮少しチャンネルの不純物湯度を増し、駆動電
圧を少さくすることにより兄の素子を比例縮少した高性
能の新しいトランジスタが得られる。しかし、例えば不
純物濃度を増加し、接合の深さを小さくして行くと、ゲ
ート電極と、ドレインの近傍で電界が高くなり、所謂ホ
ットエレクトロンの発生、ブレイクダウ電圧等の点で、
素子特性に悪影響を及ぼすようになる。
また接合の深さを0,2μm以下にすると、電極配線と
、ソース・ドレイン間のコンタクトが堆りにくくなる等
の問題も発生する。
、ソース・ドレイン間のコンタクトが堆りにくくなる等
の問題も発生する。
これらの間順に対し、ドレインを2重拡散して電界集中
を緩和したデバイス構造(Lightly doped
Drain構造と呼げれている。)が考え出されている
。
を緩和したデバイス構造(Lightly doped
Drain構造と呼げれている。)が考え出されている
。
これは第1図に示すようにゲート電極を形成した後、従
来のCVD(Chemical vapor depo
sition)法を利用して5i02を堆積した後、反
応性ドライエッチフグ法(Reactive ion
etching)で、ゲート電極の側壁に8+02fI
:残す。
来のCVD(Chemical vapor depo
sition)法を利用して5i02を堆積した後、反
応性ドライエッチフグ法(Reactive ion
etching)で、ゲート電極の側壁に8+02fI
:残す。
この後、更にCVD法により燐ガラスを堆積し。
Pをガラス層から拡散する。
ところが、ゲート電極の側壁に5i02を形成する際、
第2図に示すようにRIB法では、8i02とSiの選
捩比が小さく、拡散層表面の81がエツチングされたり
、深いダメージ層が形成されてしまう等、5i02形成
の加工性、再現性、そして信頼性に不安を残すっ 〔発明の目的〕 本発明の目的は、上記問題を解決し、素子の縮小化を実
現し集積度を高めると共に、高速動作が可能な信頼性の
高い半導体装置の製造方法を提供することにある。
第2図に示すようにRIB法では、8i02とSiの選
捩比が小さく、拡散層表面の81がエツチングされたり
、深いダメージ層が形成されてしまう等、5i02形成
の加工性、再現性、そして信頼性に不安を残すっ 〔発明の目的〕 本発明の目的は、上記問題を解決し、素子の縮小化を実
現し集積度を高めると共に、高速動作が可能な信頼性の
高い半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明は、半導体装置の製造方法において、表面に絶縁
膜を形成した状態でゲート電Irf1.全加工形成した
後、先ず第1の低濃度不純物を拡散し、浅い拡散f−を
形成する。次に気相成長法によりゲート′f!!極側壁
に金属膜を選択的に形成した後、第2の高S鷹不紳物を
拡散し、深い拡散層を形成し、この技、処理により金1
膜を除去して、LDD構造を形成する方法である。
膜を形成した状態でゲート電Irf1.全加工形成した
後、先ず第1の低濃度不純物を拡散し、浅い拡散f−を
形成する。次に気相成長法によりゲート′f!!極側壁
に金属膜を選択的に形成した後、第2の高S鷹不紳物を
拡散し、深い拡散層を形成し、この技、処理により金1
膜を除去して、LDD構造を形成する方法である。
本発明によれげ、LDD構造の形成にあたり、ゲートw
極側壁に絶縁膜等を形成(側壁残]〜)する際、エツチ
ングによる側壁轡しではなく、金属膜の選択形成全利用
する為、LDD構造の加工性、制御性、再現性が非常に
良(、Si基板のエツチングやエツチングによるダメー
ジ層を完全に無くすことができ、素子の信頼性を大巾に
高めることかで専る。
極側壁に絶縁膜等を形成(側壁残]〜)する際、エツチ
ングによる側壁轡しではなく、金属膜の選択形成全利用
する為、LDD構造の加工性、制御性、再現性が非常に
良(、Si基板のエツチングやエツチングによるダメー
ジ層を完全に無くすことができ、素子の信頼性を大巾に
高めることかで専る。
以下、本発明の具体的実施例について、図面を用い諸明
する。先ず、第3図fa)に示すように、面方位(10
0)、比抵抗5〜10μ−(7)のP型シリコン基板】
上に、耐エツチングマスク兼耐イオン注入マスクとして
、例えば4.00OAの熱酸化膜2全形成し、これを素
子形成領吠にのみ残して反応性イオンエツチング法によ
りフィールド領域に0.6μm程度の凹部を形成する。
する。先ず、第3図fa)に示すように、面方位(10
0)、比抵抗5〜10μ−(7)のP型シリコン基板】
上に、耐エツチングマスク兼耐イオン注入マスクとして
、例えば4.00OAの熱酸化膜2全形成し、これを素
子形成領吠にのみ残して反応性イオンエツチング法によ
りフィールド領域に0.6μm程度の凹部を形成する。
続いて13楡オンを59keyで1×10131cm
N度イオン注入して、チャネルストッパーとなる2層3
を形成する。次に熱酸化膜2f除去した後、第3図(b
)に示すように、基板全面にCVD法による二酸化硅素
膜4′ft約0.6μm又はこれより厚く堆積する。次
にこの二酸化硅素膜4表面の四部に、スペーサー嗅とし
て、レジスト膜5を写真蝕刻法により選択的に形成する
。このときレジスト#i!5の膜厚は、二酸化硅素膜4
の段差と同等か又は段差より薄く形成する。その後、流
動性物質膜としてPMAH型レジストとポジ型レジスト
の混合レジスト膜6を全面に塗布してレジストlIl!
5と膜4の表面をなだらかにする。次にフレオン系ガス
を用いた反応性イオンエツチング法により全面エツチン
グを行なう。このときのエツチング条件は、二酸化硅素
膜4のエツチング速度が混合レジスト#6及びレジスト
膜5のエツチング速度と同等か又はそれより大きく、例
えば2倍程度になるように設定する。
N度イオン注入して、チャネルストッパーとなる2層3
を形成する。次に熱酸化膜2f除去した後、第3図(b
)に示すように、基板全面にCVD法による二酸化硅素
膜4′ft約0.6μm又はこれより厚く堆積する。次
にこの二酸化硅素膜4表面の四部に、スペーサー嗅とし
て、レジスト膜5を写真蝕刻法により選択的に形成する
。このときレジスト#i!5の膜厚は、二酸化硅素膜4
の段差と同等か又は段差より薄く形成する。その後、流
動性物質膜としてPMAH型レジストとポジ型レジスト
の混合レジスト膜6を全面に塗布してレジストlIl!
5と膜4の表面をなだらかにする。次にフレオン系ガス
を用いた反応性イオンエツチング法により全面エツチン
グを行なう。このときのエツチング条件は、二酸化硅素
膜4のエツチング速度が混合レジスト#6及びレジスト
膜5のエツチング速度と同等か又はそれより大きく、例
えば2倍程度になるように設定する。
この結果、フィルド領域で1−i、レジス11からエツ
チングに対するストッパーの役割りをし、素子形成頭切
の基板表面を露出するまでエツチングし、不要なレジス
ト膜を除共すると、二酸化硅素膜4がフィールド領域に
埋込1れた構造第3図tc)が得られる。この後、例え
ば厚さ300大のゲート酸化膜7を形ぼした上に、CV
D法によV厚さ0.4μmの多結晶シリコン嘆8を形成
し、更に厚さ0.1μmの二酸化硅素膜9を堆積する。
チングに対するストッパーの役割りをし、素子形成頭切
の基板表面を露出するまでエツチングし、不要なレジス
ト膜を除共すると、二酸化硅素膜4がフィールド領域に
埋込1れた構造第3図tc)が得られる。この後、例え
ば厚さ300大のゲート酸化膜7を形ぼした上に、CV
D法によV厚さ0.4μmの多結晶シリコン嘆8を形成
し、更に厚さ0.1μmの二酸化硅素膜9を堆積する。
次に写真蝕刻法により形成されたレジスト膜10をマス
クに、先すフレオン系ガスを用いた反応性イオンエツチ
ング法で二酸化硅素膜9をエツチングし、−にエツチン
グガスを塩素系ガスに切替え多結晶シリコン腓8を連続
的にエツチング加工する。この後、例えば砒素イオン(
As )を4Qkev。
クに、先すフレオン系ガスを用いた反応性イオンエツチ
ング法で二酸化硅素膜9をエツチングし、−にエツチン
グガスを塩素系ガスに切替え多結晶シリコン腓8を連続
的にエツチング加工する。この後、例えば砒素イオン(
As )を4Qkev。
1×1015m−3でイオン注入し浅い拡散層(n−8
)11を形成、第3図(d)の様にする。レジス)[1
0憔去1−た後、第3図(e)に示すように例えば、
WFs/H2ガスを用い温度250℃真空度0.3To
rrの条件で、タングステンCW) k選択形成すると
、多結晶シリコン膜8の側壁にのみWGj12が形成さ
れる。(胃12の暉さけ任意に変身られるが本実施例で
は4QOOAとする。)この後、例えばリンイオン(P
+)を160keV12X10 crn で イオン注
入を行々い、ソース・ドレイン、その他配線層となる0
層13を形成する。
)11を形成、第3図(d)の様にする。レジス)[1
0憔去1−た後、第3図(e)に示すように例えば、
WFs/H2ガスを用い温度250℃真空度0.3To
rrの条件で、タングステンCW) k選択形成すると
、多結晶シリコン膜8の側壁にのみWGj12が形成さ
れる。(胃12の暉さけ任意に変身られるが本実施例で
は4QOOAとする。)この後、例えばリンイオン(P
+)を160keV12X10 crn で イオン注
入を行々い、ソース・ドレイン、その他配線層となる0
層13を形成する。
これにより、ゲート領域の周辺には浅い拡散層11が、
ゲート領域外には深い拡散層13が得られる。
ゲート領域外には深い拡散層13が得られる。
WII!12を除去した後、第3図(f)に示すように
、絶縁膜として、例えばCVD法により厚さ0.8μm
のリン添加酸化硅素II@14を堆積し、コンタクトホ
ール開孔後、配線材料として、例えば厚さ0.8μmの
アルミニウム(Az)1ffi蒸着し、加工形成する。
、絶縁膜として、例えばCVD法により厚さ0.8μm
のリン添加酸化硅素II@14を堆積し、コンタクトホ
ール開孔後、配線材料として、例えば厚さ0.8μmの
アルミニウム(Az)1ffi蒸着し、加工形成する。
このようにして得られたLDD構造は、第3図(e)で
49.明した様に、多結晶シリコンJ1位の側壁に従来
のエツチング法とは異々す、気相成長法による金属嗅の
選択形成によって、所謂亀側壁残しIを行なうので、金
嬬膜の1ヴさを制御することにより任意のT、1)D1
11!造を実現することができ、 しかも金桟膜の除去
は容易であす、Ll)D構造の形成が確実に且つ再1坪
性よく行なうことができる。更にエツチングによるSi
基板のエツチングや、RIE法特有のエツチングのダメ
ージ層の形成等を完全に無くすことができるので素子の
信頼性が大巾に向上する。
49.明した様に、多結晶シリコンJ1位の側壁に従来
のエツチング法とは異々す、気相成長法による金属嗅の
選択形成によって、所謂亀側壁残しIを行なうので、金
嬬膜の1ヴさを制御することにより任意のT、1)D1
11!造を実現することができ、 しかも金桟膜の除去
は容易であす、Ll)D構造の形成が確実に且つ再1坪
性よく行なうことができる。更にエツチングによるSi
基板のエツチングや、RIE法特有のエツチングのダメ
ージ層の形成等を完全に無くすことができるので素子の
信頼性が大巾に向上する。
第1図は、LDD構造を説明する為の断面図、第2図は
、その問題を覗明する為の断面図、第3図(a)〜げ)
は5本発明の一実施例の工程断面図である。 (1)・・・P型シリコン基板、 (2)・・・二酸化硅素膜、 (3)・P 層、 (4)二酸化硅素膜、 (5)・・・レジスト膜。 (6)・・混合レジスト膜、 (力・・ゲート酸化膜、 (8)・・多結晶シリコン暎。 (9)二酸化硅素膜、 +tl・レジストll@。 aυn一層、 02 タングステン暎、 (I31・n 層、 I・・・リン添加酸化硅素膜、 (1→・・・アルミニウム膜。 (7317) 弁理士 則近憲佑(ほか1名)第1図 第2図
、その問題を覗明する為の断面図、第3図(a)〜げ)
は5本発明の一実施例の工程断面図である。 (1)・・・P型シリコン基板、 (2)・・・二酸化硅素膜、 (3)・P 層、 (4)二酸化硅素膜、 (5)・・・レジスト膜。 (6)・・混合レジスト膜、 (力・・ゲート酸化膜、 (8)・・多結晶シリコン暎。 (9)二酸化硅素膜、 +tl・レジストll@。 aυn一層、 02 タングステン暎、 (I31・n 層、 I・・・リン添加酸化硅素膜、 (1→・・・アルミニウム膜。 (7317) 弁理士 則近憲佑(ほか1名)第1図 第2図
Claims (1)
- 半導体基板のフィールド絶縁膜で囲まれた素子形改領域
にゲート酸化嗅を介して、ゲー)’l!極を形成した後
、不純物拡散用窓を通して不純物を拡散し、ソース・ド
レインを形造する工程を含む半導体装置の製造方法にお
いて、表面に絶縁膜を形成した状態でゲート電極を形成
する工程と、この後第1の低#關不純物全拡散する工程
と、前記電極側壁に全焼膜を選択的に気相成長する工程
と、その後、第2の菌濃度不純物を拡散する工程とを備
えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58218592A JPS60111468A (ja) | 1983-11-22 | 1983-11-22 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58218592A JPS60111468A (ja) | 1983-11-22 | 1983-11-22 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60111468A true JPS60111468A (ja) | 1985-06-17 |
Family
ID=16722370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58218592A Pending JPS60111468A (ja) | 1983-11-22 | 1983-11-22 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60111468A (ja) |
-
1983
- 1983-11-22 JP JP58218592A patent/JPS60111468A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5212110A (en) | Method for forming isolation regions in a semiconductor device | |
US4488351A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
US5320974A (en) | Method for making semiconductor transistor device by implanting punch through stoppers | |
US5998849A (en) | Semiconductor device having highly-doped source/drain regions with interior edges in a dislocation-free state | |
US20030211713A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing | |
JPS5933880A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63257231A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60145664A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000294782A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH0147016B2 (ja) | ||
JPH06349856A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JPS62293773A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60111468A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05347410A (ja) | 半導体装置とその製法 | |
JPH025434A (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP2888461B2 (ja) | 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法 | |
JPH06244415A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR940000986B1 (ko) | 스택형 cmos 제조방법 | |
JPS61220372A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04360539A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03171740A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62250673A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04306880A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS59114869A (ja) | 多結晶シリコンの浮遊ゲ−トを有する不揮発性半導体記憶装置 | |
JPH02295130A (ja) | 半導体装置の製造方法 |