JP2819240B2 - 浅い接合のソース/ドレーン領域とシリサイドを有するmosトランジスタの製造方法 - Google Patents
浅い接合のソース/ドレーン領域とシリサイドを有するmosトランジスタの製造方法Info
- Publication number
- JP2819240B2 JP2819240B2 JP6163338A JP16333894A JP2819240B2 JP 2819240 B2 JP2819240 B2 JP 2819240B2 JP 6163338 A JP6163338 A JP 6163338A JP 16333894 A JP16333894 A JP 16333894A JP 2819240 B2 JP2819240 B2 JP 2819240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- silicide
- titanium
- source
- drain region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 title claims description 46
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 41
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 claims description 38
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 28
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 28
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 14
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 claims description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 111
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229910010421 TiNx Inorganic materials 0.000 description 2
- UGACIEPFGXRWCH-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ti] Chemical compound [Si].[Ti] UGACIEPFGXRWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0223—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0212—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] using self-aligned silicidation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28518—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
造方法に関し、特に1回の金属熱処理工程により薄膜の
シリサイドを形成し、通常のイオン注入装置を利用して
浅い接合のソース/ドレーン領域を形成するMOSトラ
ンジスタの製造方法に関する。
ン以下のMOSトランジスタが集積可能になった。高集
積化によりMOSトランジスタの大きさが小さくなり、
かつMOSトランジスタのソース/ドレーン領域の接合
深さも次第に浅くなった。接合の面抵抗は、接合深さに
反比例するソース/ドレーン領域の接合深さが徐々に浅
くなることにより、接合の面抵抗が増加されて素子の寄
生抵抗が増加した。
て、寄生抵抗を減少させ素子特性を向上させるためにソ
ース/ドレーン領域にシリサイドを形成した。面抵抗は
比抵抗に比例し、接合深さに反比例する。例えばシリコ
ンの比抵抗は200μΩcm程度であり、シリサイドの比
抵抗は、物質によって異なるが、50μΩcm前後であ
る。したがって、浅い接合のソース/ドレーン領域にシ
リサイドを形成することにより寄生抵抗である接合の面
抵抗を減少させることができるようになった。
シリサイド(TiSi2) が広く知られている。ソース
/ドレーン領域にシリサイドを形成するというのは、下
記式のように接合を構成するシリコン基板との反応によ
る結果であるので、シリサイドの形成は、形成されたシ
リサイド膜厚さに対応する深さのシリコンからなるソー
ス/ドレーン領域の消耗を招く。Ti+2Si−TiS
i2したがって、形成されたシリサイド厚さ、すなわち
ソース/ドレーン領域の消耗された部分までも接合深さ
に加算されるので、超高集積素子を製造するには、厚さ
が薄く、かつ安定なシリサイド膜の形成技術が要求され
た。また電気的な面においても浅い接合のソース/ドレ
ーン領域に形成されるシリサイド膜は、シリサイドとシ
リコンとの界面が均一でなければならない。
との反応によって形成されるポリサイド(polyci
de)と、高融点金属とシリコンとの反応によって形成
されるサリサイド(SALICIDE.self−al
igned silicide)とに分けられる。図1
〜5は従来の浅い接合のソース/ドレーン領域にシリサ
イド膜が形成されたMOSトランジスタの製造工程図で
ある。図1を参照すれば、一般の二重拡散法により基板
11に低濃度のソース/ドレーン領域15と高濃度のソ
ース/ドレーン領域17を形成する。すなわちシリコン
基板11上に一般のフィールド酸化工程を利用して素子
分離用フィールド酸化膜12を形成し、チャネル領域上
方の基板11上にゲート絶縁膜13とポリシリコンから
なるゲート14を順次形成する。ゲート14をマスクと
して基板とは反対導電型を有する不純物をイオン注入し
て低濃度のソース/ドレーン領域15を形成する。一般
の側壁スペーサ形成工程によりゲート14の側壁にスペ
ーサ16を形成した後、この側壁スペーサ16とゲート
14をマスクとして基板とは反対導電型を有する不純物
をイオン注入して高濃度のソース/ドレーン領域17
を、前記低濃度のソース/ドレーン領域15に隣接する
ように形成する。
Si2) の形成工程図を示したものである。基板全面に
わたって高融点金属であるチタニウム膜(Ti)18を
薄く蒸着させた後、700℃程の温度で1次熱処理工程
を行う。熱処理工程の際、シリコン原子(Si)がチタ
ニウム膜18へ移動して薄膜のチタニウム膜18とシリ
コン基板11との界面と、チタニウム膜18とゲート膜
14との界面においてシリコン(Si)とチタニウム
(Ti)とが反応して、C49相を有するチタニウムシリ
サイド膜19,20が形成される。
液でチタニウムシリサイド膜19,20以外のチタニウ
ム膜18を全部除去する。これによりソース/ドレーン
領域17上に形成されたチタニウムシリサイド膜19は
サリサイドであり、ゲート14上に形成されたチタニウ
ムシリサイド膜20はポリサイドとなる。図5を参照す
れば、800℃以上の温度で2次熱処理工程を行ってC
54相を有するチタニウムシリサイド膜19′,20′を
形成する。したがって浅い接合のソース/ドレーン領域
17に薄膜のチタニウムシリサイド膜が形成されたMO
Sトランジスタが得られる。
イド膜を形成する理由は次の通りである。薄膜のチタニ
ウム膜を形成した後高温で熱処理すると、シリコン原子
が薄膜のチタニウム膜18へ移動して図6に示すよう
に、C54相のチタニウムシリコン膜19がソース/ドレ
ーン領域17の表面のみならず、側壁スペーサ16に沿
って不要な金属脚21が形成される。この金属脚21は
導電性物質であるので短絡の発生を招く。
ス/ドレーン領域17の表面にのみチタニウムシリサイ
ド膜19を形成し、残りのチタニウム膜を除去した後、
2次高温の熱処理を行って、金属脚の発生をなくしてチ
タニウムシリサイド膜を形成する。
像が存在する。1つはa=3.62Å、b=13.76
Å、c=3.605Åの格子常数を有するC49斜方構造
のチタニウムシリサイド膜であり、もう1つはa=8.
236Å、b=4.773Å、c=8.523Åの格子
常数を有するC54構造のチタニウムシリサイド膜であ
る。半導体素子の製造時には、C54のTiSiが安定
し、かつ比抵抗が低いので、C54のTiSiを使用す
る。
チタニウムシリサイド膜を形成する場合、形成されたシ
リサイド膜の厚さすなわち消耗した領域がソース/ドレ
ーン領域17の接合深さに含まれるのでシリコンの消耗
は小さくなければならない。またシリサイド膜の厚さが
増加すれば増加するほどコンタクト抵抗は増加するので
シリサイド膜を300Å以下の厚さで薄く形成すること
がよい。薄膜のシリサイド膜を形成するためには、その
前の工程においてチタニウム膜を薄く蒸着しなければな
らない。
サイド膜の熱的特性が不安定であるので、後工程の2次
熱処理工程においてアグロメレーションが起こって素子
特性が低下するという問題点があった。また、従来方法
により形成されたチタニウムシリサイド膜は、その厚さ
が薄くなることによって発生する熱的不安定性に起因し
て、チタニウムシリサイド膜とシリコンからなるソース
/ドレーン領域17間の界面において急激な屈曲が発生
される問題点があった。
シリサイド膜を形成する方法の中、拡散ソースとしてシ
リサイドを利用する方法、すなわちSADS(Sili
cide As Diffusion Source)
方法が最も優れたものと知られてきた。このSADS方
法はJ.electrochem.Sec.139,1
96,1992.によく開示されている。SADS方法
はシリコン基板上にあらかじめシリサイド膜を形成さ
せ、このシリサイド膜にドーパントをイオン注入し、熱
処理してシリサイド内にあるドーパントをシリコン基板
へ拡散させて浅い接合のソース/ドレーン領域を形成す
る方法で、図1〜図5においてのソース/ドレーン領域
を形成した後にシリサイドをソース/ドレーン領域に形
成する方法とはその工程順序が異なる。
たMOSトランジスタの製造工程図である。図7を参照
すれば、シリコン基板31上に一般のフィールド酸化工
程により素子分離用フィールド酸化膜32を形成し、チ
ャネル領域の上部にゲート絶縁膜33とポリシリコン膜
とからなるゲート34を順次形成する。次に絶縁膜から
なるスペーサ35をゲート34の側壁に形成する。
を示すものである。これは図2〜5に示したシリサイド
膜の形成工程と同じである。すなわち基板全面にわたっ
て薄膜のチタニウム膜36を蒸着させ、700℃程の温
度で1次熱処理工程を行ってチタニウム膜36とシリコ
ン基板31との界面にC49相を有するチタニウムシリサ
イド膜37を形成すると共に、ゲート34とチタニウム
膜36との界面にチタニウムシリサイド膜38を形成す
る。
/H2O2 溶液で全部除去した後、800℃以上の温度
で2次熱処理工程を行ってC54相を有するチタニウムシ
リサイド膜37′,38′を形成する。図12を参照す
れば、チタニウムシリサイド膜37′,38′を形成し
た後10KeV程の低加速エネルギーを利用して基板と
反対導電型の不純物をチタニウムシリサイド膜37′,
38′にイオン注入する。この時n型基板(NMOS)
の場合にはAs+イオンを注入し、p型基板(PMO
S)の場合にはBF+イオンを注入する。
熱処理工程を行ってチタニウムシリサイド膜37′,3
8′にイオン注入された不純物を基板31へ拡散させ
る。これにより浅い接合のソース/ドレーン領域39が
形成されてシリサイドと浅い接合のソース/ドレーン領
域を有するMOSトランジスタが得られる。このSAD
S方法は、イオン注入の直後のドーパントはチタニウム
シリサイド内にのみ分布されなければならない。
の加速エネルギーのみで可能である。もしイオン注入エ
ネルギーが大き過ぎてシリコン基板までドーパントが分
布されるとイオン注入時のノックオン効果によってリー
ク電流が増加することとなる。これを防止するために
は、30nm以下の薄膜のシリサイド膜内にのみドーパ
ントが分布されるように、10KeV前後の低エネルギ
ーイオン注入装置を利用しなければならない。
うな場合、スールプットおよび安定性の面から、大きな
問題がある。すなわち10KeV程の低い加速エネルギ
ーを利用してチタニウムシリサイド膜内にのみドーパン
トを分布させるためには、Ge+ 等のイオンを、先に基
板にイオン注入して基板を初期非晶質化(preamo
rphization)させなければならない。又、S
ADS方法を利用する場合にも、2回の熱処理によりチ
タニウムシリサイド膜を形成させなければならないの
で、図1〜図5の従来方法における問題点も発生され
る。本発明は上記問題点を解消するためのもので、工程
を単純化し特性を向上させた薄膜のシリサイドのような
浅い接合のソース/ドレーン領域を有するMOSトラン
ジスタの製造方法を提供することを目的とする。
に本発明によれば、シリコン基板上にフィールド酸化工
程により素子分離用フィールド酸化膜を形成するステッ
プと、シリコン基板上にゲート絶縁膜とポリシリコン膜
とからなるゲートを形成するステップと、ゲート側壁に
スペーサを形成するステップと、基板全面にわたってチ
タニウム過剰のチタニウム窒化膜を蒸着させるステップ
と、熱処理工程を行ってチタニウム窒化膜とゲートとの
界面、およびシリコン基板とチタニウム窒化膜との界面
にチタニウムシリサイド膜をそれぞれ形成し、フィール
ド酸化膜及び側壁スペーサとチタニウム膜との界面にT
ixOyNz膜を形成するステップと、基板全面にわた
ってドーパントをイオン注入するステップと、熱処理工
程を行ってチタニウム窒化膜内にイオン注入されたドー
パントをシリコン基板に拡散させて浅い接合のソース/
ドレーン領域を形成するステップと、チタニウムシリサ
イド膜を除いた非反応チタニウム窒化膜と反応されたT
ixOyNz膜をNH4OH/H2O2 溶液で選択的に除
去するステップと、を含む薄膜のシリサイドと浅い接合
のソース/ドレーン領域を有するMOSトランジスタの
製造方法を提供する。
する。図14〜18は本発明のSADS工程を利用し
た、薄膜のシリサイドと浅い接合のソース/ドレーン領
域を有するMOSトランジスタの製造工程図である。図
14のように、シリコン基板41上にフィールド酸化工
程によりフィールド酸化膜42を形成し、チャネル領域
上にゲート絶縁膜43とポリシリコン膜とからなるゲー
ト44を順次形成する。またゲート34の側壁に酸化膜
からなるスペーサ45を形成する。
のチタニウムが含まれたチタニウム窒化膜(Ti−ex
cessed TiNX.0<x<1)46を反応性ス
パッタリング法により薄く蒸着させる。図16のよう
に、窒素あるいはアンモニア雰囲気において800℃程
の温度で急速な熱処理工程を行う。
板41とチタニウム窒化膜46との界面においては、シ
リサイドであるC54相のチタニウムシリサイド膜47
が形成され、ポリシリコン膜からなるゲート44とチタ
ニウム窒化膜46との界面においてはポリサイドである
C54相のチタニウムシリサイド膜49が形成される。
また、フィールド酸化膜42とチタニウム窒化膜46と
の界面、および側壁スペーサ45とチタニウム窒化膜4
6との界面においては、チタニウムの大きい酸化エネル
ギーによりTixOyNz膜48が形成される。これは
チタニウム(Ti)の酸化エネルギーがシリコン酸化膜
(SiO2)に比べて大きいためである。この時、相分
離現象により形成されるチタニウムシリサイド膜47は
薄膜のチタニウム窒化膜(TiNx)のx値に依存す
る。すなわちx値が大きければ大きいほど、形成される
TiSi膜の厚さは厚くなる。 x=0.3である時TiN/TiSi2の厚さ比は約
1:1となる。
たイオン注入工程においても、すべてのドーパントが薄
膜のチタニウム窒化膜47内に拘束されるので、イオン
注入の後熱処理を行ってドーパントを基板に拡散させる
としても、電気的な特性を変化させない。したがって、
本発明の実施例においては、800℃以上の高温で急速
な熱処理工程を行っても、前述したような金属脚は形成
されない。これは高温での熱処理時にチタニウム窒化膜
46と側壁スペーサ45との界面において、相分離現象
により酸化膜48が形成されるから、チタニウムシリサ
イド膜47がシリコン基板41にのみ形成されて、側壁
スペーサ45の方に金属脚は形成されないこととなる。
て、ドーパントすなわち基板41とは反対導電型の不純
物をイオン注入する。熱処理工程を行うと、チタニウム
シリサイド膜47内にイオン注入されている不純物が基
板41へ拡散されて浅い接合のソース/ドレーン領域5
0が形成される。図18のように、NH4OH/H2O2
溶液またはその他酸溶液でチタニウムシリサイド膜4
8,49以外の残っているチタニウム窒化膜46とTi
xOyNz膜50を選択的に除去すると、浅い接合のソ
ース/ドレーン領域51とシリサイド膜を有するMOS
トランジスタが得られる。
のソース/ドレーン領域とシリサイドを有するMOSト
ランジスタの製造方法によれば、チタニウム過剰のチタ
ニウム窒化膜が相分離される現象を利用して、1回の急
速な熱処理工程により、薄膜のシリサイド膜を形成する
ことができるので、従来2回の熱処理工程に比べて工程
の単純化が達成され、消耗が最小化されて浅い接合に適
合なチタニウムシリサイド膜を得ることが出来かつ、コ
ンタクト抵抗の増加が防止される。又、高温の熱処理を
施しても相分離現象により金属脚の形成を防止すること
ができ、これにより特性を向上させることができるよう
になる。しかも30KeV以上の加速エネルギーを有す
る通常のイオン注入装置を利用して浅い接合のソース/
ドレーン領域を形成することができるので、接合の面抵
抗などの寄生抵抗が減少でき、特性が向上される。
リサイドを有するMOSトランジスタの製造工程図であ
る。
リサイドを有するMOSトランジスタの製造工程図であ
る。
リサイドを有するMOSトランジスタの製造工程図であ
る。
リサイドを有するMOSトランジスタの製造工程図であ
る。
リサイドを有するMOSトランジスタの製造工程図であ
る。
成を説明するための図である。
ジスタの製造工程図である。
ジスタの製造工程図である。
ジスタの製造工程図である。
ンジスタの製造工程図である。
ンジスタの製造工程図である。
ンジスタの製造工程図である。
ンジスタの製造工程図である。
ランジスタの製造工程図である。
ランジスタの製造工程図である。
ランジスタの製造工程図である。
ランジスタの製造工程図である。
ランジスタの製造工程図である。
ゲート絶縁膜、44…ゲート、45…側壁スペーサ、4
6…チタニウム窒化膜、47…チタニウムシリコン膜
(サリサイド)、48…TixOyNz膜、49…チタ
ニウムシリサイド膜(ポリサイド)、50…浅い接合の
ソース/ドレーン領域。
Claims (4)
- 【請求項1】 シリコン基板(41)上にフィールド酸
化工程によりフィールド酸化膜(42)を形成するステ
ップと、 シリコン基板(41)上に薄膜の絶縁膜とポリシリコン
膜を蒸着させパターニングしてゲート絶縁膜(43)と
ゲート(44)を形成し、ゲート(44)の形成された
部分をのぞいたシリコン基板(41)を露出させるステ
ップと、 ゲート(44)の側壁に酸化膜からなるスペーサ(4
5)を形成するステップと、 その上に薄いチタニウム窒化膜(46)を蒸着させるス
テップと、 基板全面にわたって800℃以上で急速な熱処理工程を
行って露出されたシリコン基板(41)とチタニウム窒
化膜(46)との界面、及びゲート(44)とチタニウ
ム窒化膜(46)との界面にチタニウムシリサイド膜
(47),(49)をそれぞれ形成し、かつフィールド
酸化膜(42)及び側壁スペーサ(45)とチタニウム
窒化膜(46)との界面にTixOyNz膜(48)を
形成するステップと、 基板全面にわたって基板とは反対導電型を有する不純物
をイオン注入するステップと、 熱処理工程を行ってチタニウムシリサイド膜(47)内
にイオン注入された不純物を基板(41)に拡散させて
浅い接合のソース/ドレーン領域(50)を形成するス
テップと、 チタニウムシリサイド膜(48),(49)以外の残っ
ているチタニウム窒化膜(46)とTixOyNz膜
(48)を除去するステップと、 を含む浅い接合のソース/ドレーン領域とシリサイドを
有するMOSトランジスタの製造方法。 - 【請求項2】 チタニウム窒化膜(46)は、反応性ス
パッタリング法で蒸着させる請求項1記載の浅い接合の
ソース/ドレーン領域とシリサイドを有するMOSトラ
ンジスタの製造方法。 - 【請求項3】 急速な熱処理工程は、窒素またはアンモ
ニア雰囲気で行う請求項1記載の浅い接合のソース/ド
レーン領域とシリサイドを有するMOSトランジスタの
製造方法。 - 【請求項4】 イオン注入時、30KeV程度の加速エ
ネルギーを有する通常のイオン注入装置を利用する請求
項1記載の浅い接合のソース/ドレーン領域とシリサイ
ドを有するMOSトランジスタの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR28018/1993 | 1993-12-16 | ||
KR1019930028018A KR0135163B1 (ko) | 1993-12-16 | 1993-12-16 | 얕은 접합의 소오스/드레인영역과 실리사이드를 갖는 모스트랜지스터의 제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07202195A JPH07202195A (ja) | 1995-08-04 |
JP2819240B2 true JP2819240B2 (ja) | 1998-10-30 |
Family
ID=19371247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6163338A Expired - Fee Related JP2819240B2 (ja) | 1993-12-16 | 1994-06-23 | 浅い接合のソース/ドレーン領域とシリサイドを有するmosトランジスタの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5607884A (ja) |
JP (1) | JP2819240B2 (ja) |
KR (1) | KR0135163B1 (ja) |
DE (1) | DE4406849C2 (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5849634A (en) * | 1994-04-15 | 1998-12-15 | Sharp Kk | Method of forming silicide film on silicon with oxygen concentration below 1018 /cm3 |
US5648673A (en) * | 1994-12-28 | 1997-07-15 | Nippon Steel Corporation | Semiconductor device having metal silicide film on impurity diffused layer or conductive layer |
JP2785772B2 (ja) * | 1995-11-20 | 1998-08-13 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
TW353206B (en) | 1997-05-17 | 1999-02-21 | United Microelectronics Corp | Process for producing self-aligned salicide having high temperature stability |
US5953614A (en) * | 1997-10-09 | 1999-09-14 | Lsi Logic Corporation | Process for forming self-aligned metal silicide contacts for MOS structure using single silicide-forming step |
US6242330B1 (en) * | 1997-12-19 | 2001-06-05 | Advanced Micro Devices, Inc. | Process for breaking silicide stringers extending between silicide areas of different active regions |
KR100510472B1 (ko) * | 1998-06-30 | 2005-10-25 | 삼성전자주식회사 | 반도체소자에서의 얕은 접합 형성방법 |
US6297115B1 (en) | 1998-11-06 | 2001-10-02 | Advanced Micro Devices, Inc. | Cmos processs with low thermal budget |
US6225173B1 (en) | 1998-11-06 | 2001-05-01 | Advanced Micro Devices, Inc. | Recessed channel structure for manufacturing shallow source/drain extensions |
US6180476B1 (en) * | 1998-11-06 | 2001-01-30 | Advanced Micro Devices, Inc. | Dual amorphization implant process for ultra-shallow drain and source extensions |
US6200869B1 (en) | 1998-11-06 | 2001-03-13 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of fabricating an integrated circuit with ultra-shallow source/drain extensions |
US6165858A (en) * | 1998-11-25 | 2000-12-26 | Advanced Micro Devices | Enhanced silicidation formation for high speed MOS device by junction grading with dual implant dopant species |
KR100329769B1 (ko) | 1998-12-22 | 2002-07-18 | 박종섭 | 티타늄폴리사이드게이트전극형성방법 |
US6265291B1 (en) | 1999-01-04 | 2001-07-24 | Advanced Micro Devices, Inc. | Circuit fabrication method which optimizes source/drain contact resistance |
US6191052B1 (en) | 1999-01-25 | 2001-02-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method for fabricating an ultra-shallow junction with low resistance using a screen oxide formed by poly re-oxidation in a nitrogen containing atmosphere |
US6194748B1 (en) | 1999-05-03 | 2001-02-27 | Advanced Micro Devices, Inc. | MOSFET with suppressed gate-edge fringing field effect |
US6271132B1 (en) | 1999-05-03 | 2001-08-07 | Advanced Micro Devices, Inc. | Self-aligned source and drain extensions fabricated in a damascene contact and gate process |
US6492249B2 (en) | 1999-05-03 | 2002-12-10 | Advanced Micro Devices, Inc. | High-K gate dielectric process with process with self aligned damascene contact to damascene gate and a low-k inter level dielectric |
US6291278B1 (en) | 1999-05-03 | 2001-09-18 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of forming transistors with self aligned damascene gate contact |
US6265293B1 (en) | 1999-08-27 | 2001-07-24 | Advanced Micro Devices, Inc. | CMOS transistors fabricated in optimized RTA scheme |
US6403433B1 (en) | 1999-09-16 | 2002-06-11 | Advanced Micro Devices, Inc. | Source/drain doping technique for ultra-thin-body SOI MOS transistors |
US6465315B1 (en) | 2000-01-03 | 2002-10-15 | Advanced Micro Devices, Inc. | MOS transistor with local channel compensation implant |
US7019363B1 (en) | 2000-01-04 | 2006-03-28 | Advanced Micro Devices, Inc. | MOS transistor with asymmetrical source/drain extensions |
US6333244B1 (en) | 2000-01-26 | 2001-12-25 | Advanced Micro Devices, Inc. | CMOS fabrication process with differential rapid thermal anneal scheme |
US6372589B1 (en) | 2000-04-19 | 2002-04-16 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of forming ultra-shallow source/drain extension by impurity diffusion from doped dielectric spacer |
US6420218B1 (en) | 2000-04-24 | 2002-07-16 | Advanced Micro Devices, Inc. | Ultra-thin-body SOI MOS transistors having recessed source and drain regions |
US6368947B1 (en) | 2000-06-20 | 2002-04-09 | Advanced Micro Devices, Inc. | Process utilizing a cap layer optimized to reduce gate line over-melt |
US6361874B1 (en) | 2000-06-20 | 2002-03-26 | Advanced Micro Devices, Inc. | Dual amorphization process optimized to reduce gate line over-melt |
US6399450B1 (en) | 2000-07-05 | 2002-06-04 | Advanced Micro Devices, Inc. | Low thermal budget process for manufacturing MOS transistors having elevated source and drain regions |
US6630386B1 (en) | 2000-07-18 | 2003-10-07 | Advanced Micro Devices, Inc | CMOS manufacturing process with self-amorphized source/drain junctions and extensions |
US6521502B1 (en) | 2000-08-07 | 2003-02-18 | Advanced Micro Devices, Inc. | Solid phase epitaxy activation process for source/drain junction extensions and halo regions |
US6472282B1 (en) | 2000-08-15 | 2002-10-29 | Advanced Micro Devices, Inc. | Self-amorphized regions for transistors |
US6756277B1 (en) | 2001-02-09 | 2004-06-29 | Advanced Micro Devices, Inc. | Replacement gate process for transistors having elevated source and drain regions |
US6403434B1 (en) | 2001-02-09 | 2002-06-11 | Advanced Micro Devices, Inc. | Process for manufacturing MOS transistors having elevated source and drain regions and a high-k gate dielectric |
US6787424B1 (en) | 2001-02-09 | 2004-09-07 | Advanced Micro Devices, Inc. | Fully depleted SOI transistor with elevated source and drain |
US6551885B1 (en) | 2001-02-09 | 2003-04-22 | Advanced Micro Devices, Inc. | Low temperature process for a thin film transistor |
US6495437B1 (en) | 2001-02-09 | 2002-12-17 | Advanced Micro Devices, Inc. | Low temperature process to locally form high-k gate dielectrics |
US6420776B1 (en) | 2001-03-01 | 2002-07-16 | Amkor Technology, Inc. | Structure including electronic components singulated using laser cutting |
US6451701B1 (en) | 2001-11-14 | 2002-09-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method for making low-resistance silicide contacts between closely spaced electrically conducting lines for field effect transistors |
US7312125B1 (en) | 2004-02-05 | 2007-12-25 | Advanced Micro Devices, Inc. | Fully depleted strained semiconductor on insulator transistor and method of making the same |
US7018888B2 (en) * | 2004-07-30 | 2006-03-28 | Texas Instruments Incorporated | Method for manufacturing improved sidewall structures for use in semiconductor devices |
US20060240666A1 (en) * | 2005-04-20 | 2006-10-26 | Chao-Ching Hsieh | Method of forming silicide |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH069213B2 (ja) * | 1985-09-30 | 1994-02-02 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JPS62259469A (ja) * | 1986-05-06 | 1987-11-11 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
US4920073A (en) * | 1989-05-11 | 1990-04-24 | Texas Instruments, Incorporated | Selective silicidation process using a titanium nitride protective layer |
US4923822A (en) * | 1989-05-22 | 1990-05-08 | Hewlett-Packard Company | Method of fabricating a semiconductor device by capping a conductive layer with a nitride layer |
US5102827A (en) * | 1989-05-31 | 1992-04-07 | At&T Bell Laboratories | Contact metallization of semiconductor integrated-circuit devices |
US5196360A (en) * | 1990-10-02 | 1993-03-23 | Micron Technologies, Inc. | Methods for inhibiting outgrowth of silicide in self-aligned silicide process |
US5223081A (en) * | 1991-07-03 | 1993-06-29 | Doan Trung T | Method for roughening a silicon or polysilicon surface for a semiconductor substrate |
US5268317A (en) * | 1991-11-12 | 1993-12-07 | Siemens Aktiengesellschaft | Method of forming shallow junctions in field effect transistors |
US5413957A (en) * | 1994-01-24 | 1995-05-09 | Goldstar Electron Co., Ltd. | Method for fabricating MOS transistor having source/drain region of shallow junction and silicide film |
-
1993
- 1993-12-16 KR KR1019930028018A patent/KR0135163B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1994
- 1994-02-02 US US08/190,664 patent/US5607884A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-02 DE DE4406849A patent/DE4406849C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-06-23 JP JP6163338A patent/JP2819240B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR0135163B1 (ko) | 1998-04-22 |
JPH07202195A (ja) | 1995-08-04 |
DE4406849C2 (de) | 1996-02-01 |
KR950021525A (ko) | 1995-07-26 |
DE4406849A1 (de) | 1995-06-22 |
US5607884A (en) | 1997-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2819240B2 (ja) | 浅い接合のソース/ドレーン領域とシリサイドを有するmosトランジスタの製造方法 | |
JP2978736B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6087234A (en) | Method of forming a self-aligned silicide MOSFET with an extended ultra-shallow S/D junction | |
US6159856A (en) | Method of manufacturing a semiconductor device with a silicide layer | |
JP4458685B2 (ja) | シリサイド層の形成方法 | |
US6451693B1 (en) | Double silicide formation in polysicon gate without silicide in source/drain extensions | |
JPH10284728A (ja) | コバルトシリサイド膜を有するmosfetの製造方法 | |
US5413957A (en) | Method for fabricating MOS transistor having source/drain region of shallow junction and silicide film | |
JP3234002B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3313432B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2891093B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPH09107036A (ja) | 半導体装置 | |
JP2930042B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3496723B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3190858B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3129867B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0684824A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2582337B2 (ja) | 浅い接合のソース/ドレーン領域とシリサイドを有するmosトランジスタの製造方法 | |
JP2910064B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3185235B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07201777A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3161406B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20030013882A (ko) | 반도체소자의 실리사이드막 제조방법 | |
JPH0611074B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2827881B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |