JP4458685B2 - シリサイド層の形成方法 - Google Patents
シリサイド層の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4458685B2 JP4458685B2 JP2001013292A JP2001013292A JP4458685B2 JP 4458685 B2 JP4458685 B2 JP 4458685B2 JP 2001013292 A JP2001013292 A JP 2001013292A JP 2001013292 A JP2001013292 A JP 2001013292A JP 4458685 B2 JP4458685 B2 JP 4458685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- layer
- gate
- polysilicon
- well
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/24—Alloying of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, with a semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28035—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
- H01L21/28044—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
- H01L21/28052—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0172—Manufacturing their gate conductors
- H10D84/0174—Manufacturing their gate conductors the gate conductors being silicided
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0172—Manufacturing their gate conductors
- H10D84/0177—Manufacturing their gate conductors the gate conductors having different materials or different implants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は半導体装置のシリサイド(silicide:ケイ化物)層の形成方法に関し、特にCMOS素子などで用いられる微細グレーンから成るデュアルゲートの中でP型でドーピングされたゲートを、ヒ素(As)などのN型不純物のグレーン成長特性を利用して臨界濃度の範囲で再ドーピングさせてP型ゲートのグレーンサイズを成長させることにより、ゲートの優れた導電性を確保し、これと同時に後続の工程における熱的安定性を確保して、シート抵抗を減少させるようにした半導体装置のシリサイド層の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の高集積化に伴い、ソース及びドレイン領域として利用される不純物領域とゲートの幅とが減少されつつある。これによって、半導体装置は、不純物領域の接触抵抗及びゲートのシート抵抗が増加し、動作速度が低下するという問題点が発生するようになってきた。
【0003】
従って、半導体装置内の素子同士の電極をアルミニウム合金及びタングステンなどの低抵抗物質で構成するか、又はゲート電極をドーピングされたポリシリコンで構成する場合は、その上部にシリサイド層を形成して抵抗を減少させる。上記のようにポリシリコンで構成されたゲートにシリサイド層を形成するとき、該ゲートと不純物領域の表面とに同時にシリサイド層を形成して接触抵抗を減少させるサリサイド(salicide)構造を形成することができる。このサリサイド構造を形成する工程を、サリサイデーション(salicidation)という。
【0004】
上記説明した如く、半導体素子の設計準則(design rule)がさらに厳しくなるに伴い、ゲートにおける相対的に高い抵抗は、素子の動作速度を低下させる主要原因となる。
【0005】
これに対して、半導体集積回路において、回路の集積度を高め、動作速度の向上を図るために、配線のライン幅がサブミクロンに縮小されることが行われる。この場合、半導体集積回路の構成要素であるMOSトランジスタにおいて、隣接ゲートライン同士の間の間隔が短くなる。従って、ゲートライン同士の間の寄生キャパシタンスが大いに増加し、回路の信号伝達速度が大いに低下するようになってきた。
【0006】
また、半導体集積回路において、信号伝達速度は遅延時間によって影響を受けるが、この遅延時間はゲートラインのライン抵抗とゲートライン同士の間の寄生キャパシタンスによって決定される。
【0007】
従って、回路の信号伝達速度の向上を図るためには、ゲートラインのライン抵抗を小さくするか、又はゲートライン同士の間の間隔を伸ばして寄生キャパシタンスを減少させるようにすればよい。
【0008】
しかしながら、ゲートライン同士の間の間隔を伸ばすと回路の集積度を高くすることが出来ないので、ゲートラインのライン抵抗を小さくさせて信号の遅延時間を減少させるのがよい。一般に、ゲートラインのライン抵抗を小さくさせるために、ゲートを、不純物が高濃度にドーピングされた多結晶シリコン上にシリサイドを積層したポリサイド(polycide)構造で形成する。
【0009】
従って、低抵抗のゲート電極の製造が素子の動作速度の改善に必要となる。このような抵抗改善のために、比抵抗値の低い耐熱金属で形成されたシリサイド(refractory metal silicide)を有するゲート電極を製造する。このような構造のゲート電極をポリサイド(polycide:silicide on doped polycrystalline silicon)形ゲート電極という。
【0010】
上記ポリサイド構造の形成のためにもっとも広く用いられるのがタングステンシリサイド(WSi2)であるが、半導体素子の集積度が増加して単位素子が占める面積の減少に応じて、さらに低い抵抗値を有するシリサイドの形成が求められている。このとき、WSi2の比抵抗値は60〜200μΩcmである。このような要求に応ずるシリサイドの中で最も有力なものがコバルトシリサイド(CoSi2)とチタンシリサイド(TiSi2)であり、これらの比抵抗値は15〜20μΩcmである。
【0011】
上記ポリサイド構造の形成方法は、以下の2つに大別される。
第1は、導電性を有するドーピングされたポリシリコン層上に金属層を蒸着したのち、これを熱処理して金属とシリコンとの反応によってシリサイドを形成する方法である。しかし、このときに形成される金属−シリコンのシリサイドは、厚く且つ均一な厚さのシリサイド層の形成が困難である。
【0012】
一般に、純粋な金属とシリコンは非常に激しく反応し、シリサイドとシリコンとの界面におけるモフォロジー(morphology:形態)が粗くなって、以後ゲート電極を形成する工程で確かにパターニングしにくくなる。これについては、“J.S.Byun et al.J.electrochem. Soc. vol. 144. 3175(1997)”に詳しく説明されている。
【0013】
また、十分なゲートドーピングのために微細サイズのグレーンから成るポリシリコンを用いる場合、相対的に広いグレーンバウンダリーを有するドーピングされたポリシリコンと金属とがさらに激しく反応し、また高濃度のドーパントの故に均一なシリサイドの形成が困難となる。
【0014】
第2は、熱工程の代わりに、導電性を有するドーピングされたポリシリコン層上に直接シリサイド物質を蒸着する方法がある。一般に、スパッタリング法でドーピングされたポリシリコン層上に、シリサイドコンポジットターゲット(silicide composite target)を利用してシリサイド層を直接形成する。しかし、かかる方法はシリサイドの形成時にパーティクル(particle)を発生させ、半導体素子の集積度が増えるほど素子の信頼性の低下をもたらす。すなわち、金属とシリコンという二つの構成要素から成るコンポジットターゲットにおいて、それぞれの要素のスパッタリング比が異なるので、均一な組成のシリサイド蒸着が困難で且つパーティクルが発生する。
【0015】
一方、CMOSトランジスタの高集積化に伴い、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタの夫々のサイズが小さくなるので、短チャンネル効果(short channel effect)及びホットキャリヤ(hot carrier)によって半導体素子の特性が低下する。これに対して、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタのソース又はドレインのそれぞれをLDD(Lightly Doped Drain)構造で形成して、半導体素子の特性が低下することを防止した。CMOSトランジスタは、PMOSトランジスタのゲートに、NMOSトランジスタのゲートと同様にN型の不純物が高濃度にドーピングされる。従って、PMOSトランジスタは、チャンネルが基板の表面に形成されずにバルク(bulk)内に形成されて、突き抜け(punch through)現象によって降伏電圧(breakdown voltage)が低下する。
【0016】
これにより、PMOSトランジスタはP型の不純物が高濃度にドーピングされたゲートを持ち、NMOSトランジスタはN型の不純物が高濃度にドーピングされたゲートを持つデュアルゲートCMOSトランジスタが開発された。このデュアルゲートCMOSトランジスタにおいて、PMOSトランジスタは、チャンネルが基板の表面に形成されるので、突き抜け現象によって降伏電圧の低下が防止される。
【0017】
デュアルゲートCMOSトランジスタも、ゲートを、不純物が高濃度にドーピングされた多結晶シリコンとシリサイドとから成るポリサイド構造で形成し、シート抵抗を減らして、集積度が高くなることによる信号伝達速度の低下を解決した。
【0018】
また、半導体素子のサイズがさらに縮小されるのに応じて、ゲートとして用いられるポリシリコンの十分なドーピングのために微細なグレーンサイズのポリシリコンが求められるが、このようなポリシリコン構造が形成されるコバルトシリサイド(CoSix)などのシリサイドは熱的安定性が非常に脆弱となる。これは、コバルト(Co)とともに直接サリサイデーション反応に加わるポリシリコンのグレーンサイズに起因する。即ち、相対的にグレーンサイズが大きい場合より、微細なグレーンから成るポリシリコンは、グレーンバウンダリー(grain boundary)の面積が増加して、サリサイデーションが急激に行われる。
【0019】
そして、急激なサリサイデーションは、後続の熱工程によって金属の集塊現象(agglomeration)をもたらし、シート抵抗を急激に増加させる。
【0020】
図6〜図9は従来技術による半導体装置のシリサイド層の形成方法の工程を示すもので、特にデュアルゲートを有するCMOSトランジスタの製造工程の断面図である。
【0021】
まず、図6に示すように、半導体基板であるシリコン基板10に、P型及びN型の不純物イオンを選択的にドーピングしてNウェル11及びPウェル12を形成する。
【0022】
その後、上記Nウェル11及びPウェル12の境界部分の上に、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法或いはSTI(shallow trench isolation)法などの方法によって、単一素子同士の間を電気的に絶縁及び隔離するためのフィールド酸化膜13を形成する。
【0023】
そして、Nウェル11及びPウェル12の表面を熱酸化し、ゲート絶縁膜用酸化膜14を成長させて形成する。
【0024】
次に、上記フィールド酸化膜13及びゲート絶縁膜用酸化膜14を含む基板10上に、ドーピングされていないポリシリコン或いは非晶質シリコン(amorphous silicon)を化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition:以下、「CVD」と略称する)法で蒸着して、シリコン層15を形成する。この場合、ゲート形成用から非晶質シリコンを形成する場合には、これを熱処理して多結晶に変化させる工程を追加して進行する。このとき、多結晶から成るシリコン層15は、後で形成されるゲート抵抗を減少させるための不純物ドーピングを容易にするために、微細グレーンポリシリコンとなるようにする。
【0025】
次に、図7に示すように、シリコン層15上にフォトレジストを塗布したのち、露光及び現像を施して、NMOS素子が形成されるPウェル12領域の上部のシリコン層15を露出させた第1フォトレジストパターン16を形成する。
【0026】
そして、上記第1フォトレジストパターン16をイオン注入マスクとして、AsなどのN型不純物イオンを用いるイオン注入を、露出したPウェル12領域のシリコン層に選択的に行い、それにより、N型不純物でドーピングされた第1ポリシリコン層150を形成する。この第1ポリシリコン層150は、以後パターニングされてNMOSトランジスタのゲートとなる。
【0027】
次に、図8に示すように、図7に示す第1フォトレジストパターン16を酸素灰化(O2 ashing)などの方法で除去して、Nウェル11領域の上部にてドーピングされていないシリコン層15を露出させる。
【0028】
そして、上記露出したシリコン層15とN型不純物でドーピングされた第1ポリシリコン層150との表面にフォトレジストを塗布したのち、露光及び現像を施して、Nウェル11の上部にてドーピングされていないシリコン層15の表面を露出させた第2フォトレジストパターン17を形成する。
【0029】
その後、上記第2フォトレジストパターン17をイオン注入マスクとして、ホウ素(B)、二フッ化ホウ素(BF2)などのP型不純物イオンを用いるイオン注入を、露出されたNウェル11領域のシリコン層に選択的に行い、それにより、P型不純物でドーピングされた第2ポリシリコン層151を形成する。この第2ポリシリコン層151は、以後パターニングされてPMOSトランジスタのゲートとなる。
【0030】
次に、図8に示す第2フォトレジストパターン17を酸素灰化などの方法で除去して、Pウェル12領域の上部にてドーピングされた第1ポリシリコン層150を露出させる。
【0031】
以後の工程としては、ゲート電極のみをポリサイド構造で形成するCMOS製造工程と、ゲート電極のみならず不純物拡散領域にもシリサイド層を形成するサリサイド構造のCMOS製造工程とについてそれぞれ説明する。
【0032】
第1に、ゲート電極のみならず不純物拡散領域にもシリサイド層を形成するサリサイド構造のCMOS製造工程は下記の通りである。
まず、図8に示すN型不純物でドーピングされた第1ポリシリコン層150とP型不純物でドーピングされた第2ポリシリコン層151とをフォトリソグラフィーでパターニングして、図9に示すように、N型不純物でドーピングされたポリシリコンから成るN型ゲート1500とP型不純物からドーピングされたポリシリコンから成るP型ゲート1510とを形成する。このとき、図8に示すゲート絶縁膜用酸化膜14も共にパターニングして、残留のゲート絶縁膜用酸化膜14から成るゲート絶縁膜140、141をそれぞれのゲート1500、1510に介在させる。
【0033】
次に、一般的なCMOSトランジスタの製造工程において、ゲート側壁スペーサ18とソース又はドレインとして用いられる不純物拡散領域19を、N型ゲート1500とP型ゲート1510とに対応するシリコン基板10の所定部位に形成する。このとき、N型ゲート1500の不純物拡散領域19aはN型不純物イオンで活性領域をドーピングさせて形成し、P型ゲート1510の不純物拡散領域19bはP型不純物イオンで活性領域をドーピングさせて形成し、該不純物拡散領域19a、19bは低濃度ドーピング領域を有するLDD構造で形成することができる。
【0034】
そして、シリコンから成る露出部位であるN型ゲート1500及びP型ゲート1510の上部表面と不純物拡散領域19の表面とに、シリサイド形成用金属としてコバルト(Co)やチタニウム(Ti)をスパッターリングで蒸着して金属層(図示省略)を形成する。このとき、上記金属層の形成厚さは、各ゲート1500、1510の厚さと合わせられ、全高が後で形成されるサリサイド構造の最終ゲート電極が求める高さに適するようにする。
【0035】
その後、シリコン層と金属層に急速熱処理を施して金属とシリコンを反応させ、金属層が形成されたN型ゲート1500、P型1510の上部と不純物拡散領域19の上部に電極抵抗減少用のシリサイド層20、21をそれぞれ形成して、ポリサイド構造を有する最終ゲート電極を形成する。ここで、シリサイド層20、21がゲート1500、1510電極と不純物拡散領域19とに同時に形成される工程をサリサイデーションといい、その形成物質をサリサイドという。
【0036】
第2に、ゲート電極のみをポリサイド構造で形成するCMOS製造工程は、図8に示された工程に続いて次のように進行される。
【0037】
まず、図8に示す第2フォトレジストパターン17を酸素灰化などの方法で除去して、Pウェル12領域の上部にてドーピングされた第1ポリシリコン層150を露出させたのち、図示されてはいないが、第1及び第2ポリシリコン層150、151上にコバルト、タングステンなどの高融点金属の金属層を蒸着する。
【0038】
そして、シリコン基板10をアニーリングなどで熱処理させ、シリコンと金属を反応させて、サリサイデーション反応に加わっていない第1ポリシリコン層150と第2ポリシリコン層151の上にシリサイド層を形成する。
【0039】
次に、第1及び第2ポリシリコン層150、151とシリサイド層及びゲート絶縁膜用酸化膜14の所定部位をフォトリソグラフィー法で除去して、図9に示すようにゲート1500、1510をパターニングする。
【0040】
そして、各ゲート1500、1510をマスクとして、Pウェル12にヒ素(As)或いはリン(P)などのN型不純物を、Nウェル11にホウ素(B)或いは二フッ化ホウ素(BF2)などのP型不純物を高濃度にそれぞれイオン注入して不純物領域を形成する。このとき、ゲート1500、1510の側面にゲート側壁スペーサ18を形成して、LDD構造をもたせるように不純物拡散領域19を形成することができる。
【0041】
上述した如き、従来技術によるシリサイド層の形成方法は、0.25μm以下の設計準則を有する半導体素子において、微細サイズのグレーンから成るポリシリコンをマトリックスとしてコバルトシリサイド(CoSix)を形成する場合、相対的に多いグレーンバウンダリー及び微細グレーンサイズのため急激なサリサイデーションによって形成されたシリサイド層と、反応に加わっていないポリシリコン層との界面におけるモフォロジー(形態)が不均一であり、このような不均一性は後続の熱工程で深化して、結果としてシリサイド層(CoSix)の金属の集塊現象をもたらし、シート抵抗を増加させるので、ゲートドーピング効率の優れた微細サイズのグレーンから成るポリシリコンを適用しにくいものであった。
【0042】
つまり、P型不純物でドーピングされたゲートは、グレーンサイズの変化がないから、金属の集塊現象が発生して、ドーピングされていないポリシリコンの抵抗と類似したシート抵抗特性の低下が発生するので、微細グレーンから成るポリシリコンをゲート用として適用する場合、ゲートドーピングの側面では有利であるが、シリサイドの熱的安定性を低下させるという問題点がある。
【0043】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、このような問題点に対処し、互いに異なる導電形不純物でドーピングされたデュアルゲートを形成するとき、N型ポリシリコン層とP型ポリシリコン層を形成した後、P型ポリシリコン層のみをAsなどのN型不純物イオンで臨界濃度(1E19〜5E20ions/cm3)だけ追加ドーピングさせて、P型ポリシリコンのグレーンサイズを成長させることにより、コバルトなどから成るシリサイドのシート抵抗と熱的安定性を改善するようにしたシリサイド層の形成方法を提供することを目的とする。
【0067】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係るシリサイド層の形成方法は、素子隔離膜によって隔離されたPウェルとNウェルとを半導体基板の所定の部位に夫々形成するステップと、前記Pウェル及びNウェルの表面にゲート絶縁膜用酸化膜を形成するステップと、前記Pウェルの上部のゲート絶縁膜用酸化膜上にN型不純物でドーピングされた第1ポリシリコン層を形成した後、前記Nウェルの上部のゲート絶縁膜用酸化膜上にP型不純物でドーピングされた第2ポリシリコン層を形成するステップと、熱が加えられるとポリシリコンのグレーンサイズを成長させるイオンで前記第2ポリシリコン層のみを再ドーピングさせるステップと、前記第1、第2ポリシリコン層及び前記ゲート絶縁膜用酸化膜をパターニングした残留の第1、第2ポリシリコン層及びゲート絶縁膜用酸化膜から成る第1、第2ゲートパターンを夫々形成するステップと、前記第1、第2ゲートパターンの側面下端の前記半導体基板に一対の不純物拡散領域を互いに対応するように夫々形成し、前記第1、第2ゲートパターンの側面に絶縁体から側壁スペーサを形成して、前記Pウェルと前記Nウェルの領域にNMOSトランジスタとPMOSトランジスタとを夫々形成するステップと、露出した前記第1、第2ゲートパターンの上部表面と前記不純物拡散領域の表面にシリサイド層形成用の金属層を所定の厚さに形成するステップと、前記金属層と残留の前記第1、第2ポリシリコン層の一部と前記不純物拡散領域の半導体基板とを反応させて金属−シリコン化合物層及び金属−半導体化合物層を夫々形成して、サリサイド構造を有するゲート電極を形成するステップと、から成るものである。
【0068】
そして、前記グレーンサイズを成長させるイオンの再ドーピング時のドーピング濃度は、グレーンバウンダリーの外へ析出される臨界ドーピング濃度の範囲とするものである。
【0069】
また、前記グレーンサイズを成長させるイオンとしてはAsイオンを使用し、前記再ドーピング時のAsイオンのドーピング濃度は1E19〜5E20ions/cm3の範囲とするものである。
【0070】
さらに、前記シリサイド層形成用の金属層は、Ti、W、Mo、Co、TaもしくはPtの高融点金属で形成するものである。
【0071】
さらにまた、前記第1、第2ポリシリコン層は、微細グレーンから成るように形成するものである。
【0072】
また、前記金属−シリコン化合物層及び金属−半導体化合物層は、前記半導体基板にアニーリング法で熱を加えて形成するものである。
【0073】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
本発明は、半導体装置においてコバルト(Co)などを用いて形成するシリサイド層の形成方法に係り、サリサイデーション反応に加わるポリシリコンのグレーンサイズを制御する方法において、Asイオンの臨界ドーピング濃度を利用して後続の熱工程に対して安定的なゲートを形成し、特にデュアルゲートを持つCMOS素子のP型ゲートの特性を改善するものである。このとき、デュアルゲートを形成するために、N型不純物でドーピングされたポリシリコン層とP型不純物でドーピングされたポリシリコン層とをイオン注入によって形成し、P型ポリシリコン層を、Asイオンの1E19〜5E20ions/cm3程度の臨界ドーピング濃度に再ドーピングさせて、一般的なCMOS形電界効果トランジスタ(MOSFET)を製造する。
【0074】
ゲート電極のシート抵抗を減少させるためにドーピングされていないポリシリコンの十分なドーピングが求められ、このために微細なグレーンサイズを有するポリシリコンを用いる。
【0075】
しかしながら、このようなポリシリコンを用いるサリサイデーションはグレーンバウンダリーが増加して金属イオンの拡散通路が増加するので、サリサイデーションが急激に起こり、後続の熱工程によって金属の集塊現象をもたらすなどの熱的安定性が低下して、形成されるゲートのシート抵抗を増加させるようになる。
【0076】
ポリシリコンにおいて、グレーンサイズが小さくなると、イオン注入されたイオン同士がこのようなグレーンの界面の間へさらに拡散する確率が高まるようになる。しかし、グレーンサイズが大きければ、同一体積でイオン同士がグレーンの境界面に沿って拡散できる確率が著しく低下する。即ち、グレーンサイズが小さくなると、増加した境界面に沿って拡散しやすい反面、グレーンサイズが大きければ、イオン同士の拡散経路となる境界面自身の面積が減ってしまい、拡散作用が困難となってしまう。
【0077】
従って、本発明は、Asイオンがポリシリコン層に1E19〜5E20ions/cm3の臨界ドーピング濃度にドーピングされる場合、グレーンサイズを成長させるが、その濃度が5E20ions/cm3以上の場合には、それぞれのグレーンバウンダリーに析出され、グレーンバウンダリーの変化を制限して、グレーン成長を抑える事実を適用する。
【0078】
ゲートとして用いられるポリシリコンの電気的抵抗を減少させるためにポリシリコンの十分なドーピングが行われるべきであるので、微細グレーンで形成されたポリシリコン或いはカラム構造のポリシリコン(columnar polycilicon)などの多様なポリシリコン組織(scheme)に対し、グレーン成長の増減を制御するAsイオンなどをイオン注入してポリシリコングレーンの成長を図る。
【0079】
従って、本発明は0.25μm以下の設計準則で構成される半導体素子において、寄生抵抗を減らし、シート抵抗のライン独立性を改善し、コバルトなどから成るシリサイドの熱的安定性を改善することにより、安定的なシート抵抗特性を確保する。
【0080】
上述した如き、CMOSトランジスタにおいて、突き抜け現象によって降伏電圧が低下することを防止するために、PMOSトランジスタはP型の不純物が高濃度にドーピングされたゲートを有し、NMOSトランジスタはN型の不純物が高濃度にドーピングされたゲートを有するデュアルゲートCMOSトランジスタが開発された。デュアルゲートCMOSトランジスタにおけるPMOSトランジスタは、チャンネルが基板の表面に形成されるので、突き抜け現象によって降伏電圧が低下することが防止される。
【0081】
また、集積度の向上による信号伝達速度の低下を解決するために、デュアルゲートCMOSトランジスタも、ゲートを不純物が高濃度にドーピングされた多結晶シリコンとシリサイドとから成るポリサイド構造で形成する。
【0082】
Asイオンの場合、ポリシリコンの単位体積当たりのドーピング濃度が1E19〜5E20ions/cm3の範囲であれば、反応が行うマトリックスのグレーンの成長を誘導するが、その濃度が5E20ions/cm3を超えると、Asイオン同士がグレーンバウンダリーに析出されてグレーン成長を抑える現象が発生する。
【0083】
従って、ポリシリコンからデュアルゲートを形成する場合、AsなどのN型不純物でドーピングされたN型ゲート用ポリシリコンではグレーンが成長するが、B、BF2などのP型不純物でドーピングされたP型ゲート用ポリシリコンではドーピング後の後続工程でグレーンサイズは殆ど変わらない。
【0084】
このような理由で、コバルト−シリサイドの形成工程後のP型不純物でドーピングされたゲートのシート抵抗特性が低下するので、本発明では、P型不純物でドーピングされたゲートをAsの臨界ドーピング濃度にドーピングさせ、ポリシリコンのグレーン成長を伸ばして、コバルト−シリサイドの熱的安定性を図る。
【0085】
その結果、微細グレーンから成るポリシリコンをドーピングさせてゲートを形成する場合、導電性確保のための不純物ドーピングが十分に行われ、同時にゲート電極のシート抵抗特性が大いに改善される。
【0086】
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について詳しく説明する。図1〜図5は本発明による半導体装置のシリサイド層の形成方法を示す工程図であり、特にチャンネルの長さ方向から見たデュアルゲートを有するCMOSトランジスタの製造工程の断面図である。
【0087】
まず、図1に示すように、半導体基板であるシリコン基板30に、P型及びN型の不純物イオンを選択的にドーピングしてCMOSトランジスタ素子の活性領域となるPウェル31及びNウェル32を夫々形成する。
【0088】
その後、Pウェル31及びNウェル32の境界部分の上に、LOCOS法或いはSTI法などの方法によって、単一素子同士の間を電気的に絶縁及び隔離する素子隔離膜としてのフィールド酸化膜33を形成する。
【0089】
そして、Nウェル31及びPウェル32の表面を熱酸化し、ゲート絶縁膜用酸化膜34を成長させて形成する。
【0090】
次に、上記フィールド酸化膜33及びゲート絶縁膜用酸化膜34を含む基板30上に、ドーピングされていないポリシリコン或いは非晶質シリコンをCVD法で蒸着して、シリコン層35を形成する。
【0091】
このとき、ゲート形成用から非晶質シリコンを形成する場合には、これを熱処理して多結晶に変化させる工程を追加して進行する。
【0092】
多結晶から成るシリコン層35は、以後形成されるゲートの抵抗を減少させるための不純物ドーピングを容易にするために、微細グレーンポリシリコンとなるようにする。これは、ポリシリコングレーンサイズが小さくなると、イオン注入されたイオン同士がこのようなグレーン同士の界面の間へさらに拡散する確率が高まるためである。しかし、グレーンサイズが大きければ、同一体積におけるイオン同士がグレーンの境界面に沿って拡散しうる確率が著しく低下する。即ち、グレーンサイズが小さくなると、小さい境界面に沿って拡散しやすい反面、粒境界面が大きければイオン同士の拡散経路となる境界面自身の面積が減ってしまい、拡散作用が困難となってしまう。
【0093】
次に、図2に示すように、シリコン層35上にフォトレジストを塗布した後、Pウェル31領域の上部を定める露光マスクを利用した露光及び現像を施して、NMOS素子が形成されるPウェル31領域の上部のシリコン層35を露出させた第1フォトレジストパターン36を形成する。
【0094】
そして、上記第1フォトレジストパターン36をイオン注入マスクとして、AsなどのN型不純物イオンを用いるイオン注入を、露出したPウェル31領域のシリコン層に選択的に行い、それにより、N型不純物でドーピングされた第1ポリシリコン層350を形成する。このとき、 第1ポリシリコン層350のイオン注入ドーズは5E15ions/cm2の程度とし、該第1ポリシリコン層350は、以後パターニングされてNMOSトランジスタのゲートとなる。
【0095】
次に、図3に示すように、図2に示す第1フォトレジストパターン36を酸素灰化などの方法で除去して、Nウェル32領域の上部にてドーピングされていないシリコン層35を露出させる。
【0096】
そして、上記露出したシリコン層35とN型不純物でドーピングされた第1ポリシリコン層350との表面にフォトレジストを塗布した後、 第1フォトレジストパターン形成用露光マスクのリバーストーン(reversed tone)を有する露光マスクで露光及び現像を施し、 それにより、Nウェル32領域の上部にてドーピングされていないシリコン層35の表面を露出させた第2フォトレジストパターン37を形成する。
【0097】
その後、 上記第2フォトレジストパターン37をイオン注入マスクとして、B、BF2などのP型不純物イオンを用いるイオン注入を、露出したNウェル32領域のシリコン層に選択的に行い、 それにより、P型不純物でドーピングされた第2ポリシリコン層351を形成する。 このとき、 第2ポリシリコン層351のイオン注入ドーズは5E15ions/cm2の程度とし、該第2ポリシリコン層351は、以後パターニングされてPMOSトランジスタのゲートとなる。
【0098】
このように、形成されるトランジスタの導電形とポリシリコンドーピング用不純物の導電形とを一致させるのは、突き抜け現象によってトランジスタの降伏電圧が低下することを防止するためである。
【0099】
次に、図3に示す第2フォトレジストパターン37を再びイオン注入マスクとして、露出した第2ポリシリコン層351を、ポリシリコンのグレーンサイズを成長させることができるイオンで再ドーピングさせる。本発明の実施例では、このようなイオンとしてAsイオンを使用し、イオン注入時のドーピング濃度は臨界ドーピング濃度の範囲をもたせるようにする。ここで、臨界ドーピング濃度というのは、単位体積当たりにイオン注入されてその体積で飽和状態に達して析出されはじめる濃度ということである。
【0100】
上記のように再ドーピングした結果、図4に示すように、P型不純物イオンとN型不純物イオンのAsイオンとで共にドーピングされた第3ポリシリコン層3510が形成される。 即ち、 この第3ポリシリコン層3510は、前記第2ポリシリコン層351が再び他の種類の不純物でドーピングされて形成される。
【0101】
このとき、 上記第3ポリシリコン層3510がドーピングされた濃度は、1E19〜5E20ions/cm3の程度を保つようにする。その理由は、Asイオンの臨界ドーピング濃度による量として、Asイオンがポリシリコン層に1E19〜5E20ions/cm3のドーピング濃度にドーピングされる場合には、グレーンサイズを成長させるが、その濃度が5E20ions/cm3以上の場合には、 夫々のグレーンバウンダリーに析出され、グレーンバウンダリーの変化を制限して、グレーンの成長を抑えるためである。
【0102】
参考として、第3ポリシリコン層3510は、P型不純物イオン注入を、イオン注入ドーズが5E15ions/cm2の程度として行っているので、Asイオン注入濃度が1E19〜5E20ions/cm3であればP型不純物の濃度が大いに優勢である。従って、カウンタドーピング(counter doping)による逆効果は無視できる程度である。
【0103】
次に、図4に示す第2フォトレジストパターン37を酸素灰化などの方法で除いて、Pウェル31領域の上部にてN型不純物でドーピングされた第1ポリシリコン層350を露出させる。この第1ポリシリコン層350は、以後パターニングされてNMOSトランジスタ素子のゲートとなる。
【0104】
以後の工程としては、ゲート電極のみをポリサイド構造で形成するCMOS製造工程と、ゲート電極のみならず不純物拡散領域にもシリサイド層を形成するサリサイド構造のCMOS製造工程とについて夫々説明する。
【0105】
第1に、ゲート電極のみならず不純物拡散領域にもシリサイド層を形成するサリサイド構造のCMOS製造工程は下記の通りである。
【0106】
まず、図4に示すN型不純物でドーピングされた第1ポリシリコン層350とP型不純物及びAsイオンでドーピングされた第3ポリシリコン層3510を、フォトリソグラフィーでパターニングして、図5に示すように、N型不純物でドーピングされたポリシリコンから成るN型ゲート3500と、P型不純物及びAsイオンでドーピングされたポリシリコンから成るP型ゲート3511とを形成する。
【0107】
このとき、図4に示すゲート絶縁膜用酸化膜34も共にパターニングして、残留のゲート絶縁膜用酸化膜34から成るゲート絶縁膜340を、夫々のゲート3500、3511と基板30のPウェル31及びNウェル32との間に介在させる。
【0108】
次に、一般的なCMOSトランジスタの製造工程において、ゲート側壁スペーサ38とソース又はドレインとして用いられる不純物拡散領域39を、N型ゲート3500とP型ゲート3511とに対応するシリコン基板30の所定部位に一対ずつ形成する。このとき、N型ゲート3500の不純物拡散領域39aは、AsなどのN型不純物イオンで活性領域をドーピングさせて形成し、P型ゲート3511の不純物拡散領域39bは、B、BF2などのP型不純物イオンで活性領域をドーピングさせて形成し、該不純物拡散領域39a、39bは、低濃度ドーピング領域を有するLDD構造で形成することができる。
【0109】
そして、シリコンから成る露出部位であるN型ゲート3500及びP型ゲート3511の上部表面と不純物拡散領域39の表面とに、シリサイド層形成用の金属層として、コバルト(Co)やチタニウム(Ti)をスパッタリングで蒸着して金属層(図示省略)を選択的に形成する。このとき、上記金属層の形成厚さは、各ゲート3500、3511の厚さと合わせられ、全高が後で形成されるポリサイド構造の最終ゲート電極が求める高さに適するようにする。なお、前記シリサイド層形成用の金属層としては、W、Mo、Ta、Ptなどを蒸着してもよい。
【0110】
その後、シリコン層と金属層に急速熱処理を施して金属とシリコンを反応させ、金属層が形成されたN型ゲート3500、P型ゲート3511の上部と不純物拡散領域39の上部にシート抵抗及びコンタクト抵抗減少用のシリサイド層40、41をそれぞれ形成して、ポリサイド構造を有する最終ゲート電極を形成する。ここで、シリサイド層40、41が、ゲート3500、3511電極と不純物領域39とに同時に形成される工程をサリサイデーションといい、その形成物質をサリサイドという。
【0111】
従って、上記シリサイド層40、41によってコンタクト抵抗とシート抵抗が同時に減少されたNMOSトランジスタとPMOSトランジスタとから成るCMOSトランジスタが製造される。
【0112】
第2に、ゲート電極のみをポリサイド構造で形成するCMOS製造工程は、図4に示された工程に続いて下記のように進行される。
【0113】
まず、図4に示す第2フォトレジストパターン37を酸素灰化などの方法で除去して、Pウェル31領域の上部にてドーピングされた第1ポリシリコン層350を露出させた上、図示していないが、第1及び第3ポリシリコン層350、3510上にコバルト、タングステンなどの高融点金属の金属層を蒸着する。
【0114】
そして、シリコン基板30をアニーリングなどで熱処理させ、シリコンと金属を反応させて、サリサイデーション反応に参加していない第1ポリシリコン層350上と第3ポリシリコン層3510上にシリサイド層を形成する。このとき、NMOS素子のゲート形成用第1ポリシリコン層350は導電性を与えるためにAsイオンでドーピングされており、第3ポリシリコン層3510はAsイオンが臨界ドーピング濃度にドーピングされているので、サリサイデーションが起る第1及び第3ポリシリコン層350、3510のグレーンサイズが成長することから形成されるシリサイドの金属の集塊現象が防止され、ゲートの熱的安定性を改善する。
【0115】
その後、シリサイド層40、41と第1及び第3ポリシリコン層350、3510とゲート絶縁膜用酸化膜34の所定部位をフォトリソグラフィー法でパターニングして、図5に示すように、ゲート絶縁膜340を基板30との間に介在させたNMOSトランジスタとPMOSトランジスタのゲート3500、3511を形成する。
【0116】
そして、上記ゲート3500、3511をイオン注入マスクとして露出したPウェル31にヒ素(As)或いはリン(P)などのN型の不純物を、露出したNウェル32にホウ素(B)或いはB、BF2などのP型の不純物を高濃度に夫々イオン注入して不純物拡散領域39を形成する。このとき、ゲート3500、3511の側面にゲート側壁スペーサ38を形成し、LDD構造をもたせるように不純物拡散領域39を形成することができる。なお、本発明の実施例では、P型不純物でドーピングされたポリシリコンのグレーンサイズを後続の熱工程で増加させるため、Asイオンでポリシリコンを臨界ドーピング濃度にドーピングさせたが、コバルトシリサイドの熱的安定性の確保及びゲート用ポリシリコンのドーピング能力を改善し得る他の種類のイオンを使用することもできる。
【0117】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成されたので、B、BF2などのP型不純物イオンでドーピングされたポリシリコンをAsイオンの臨界ドーピング濃度に再ドーピングさせてポリシリコンのグレーンサイズを増加させることにより、コバルトシリサイドの熱的安定性を確保してゲート電極のシート抵抗の特性を改善することができる。これは、Asイオンのドーピング濃度が1E19〜5E20ions/cm3の範囲と限定されるとき、Asイオンでドーピングされたポリシリコンのグレーン成長が誘導されるからである。
【0118】
また、本発明は、上述したAsイオンのドーピング特性を利用してゲート形成物質としてポリシリコンを用いる場合、導電性を与えるための不純物イオンで微細グレーンから成るポリシリコンを十分ドーピングさせることができ、且つ形成されたゲートのシート抵抗の特性を大いに改善することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による半導体装置のシリサイド層の形成方法を示す工程図であり、シリコン基板上にCMOSトランジスタ素子の活性領域となるPウェル及びNウェルを形成し、このPウェル及びNウェルの表面にフィールド酸化膜及びゲート絶縁膜用酸化膜を形成し、さらにこのフィールド酸化膜及びゲート絶縁膜用酸化膜の上面にCVD法によりシリコン層を形成する工程を示す断面図である。
【図2】 同じく本発明による半導体装置のシリサイド層の形成方法を示す工程図であり、Pウェル領域の上部のシリコン層を露出させた第1フォトレジストパターンを形成し、これをイオン注入マスクとしてN型不純物イオンを用いるイオン注入をPウェル領域のシリコン層に選択的に行って、第1ポリシリコン層を形成する工程を示す断面図である。
【図3】 同じく本発明による半導体装置のシリサイド層の形成方法を示す工程図であり、Nウェル領域の上部にてドーピングされていないシリコン層の表面を露出させた第2フォトレジストパターンを形成し、これをイオン注入マスクとしてP型不純物イオンを用いるイオン注入をNウェル領域のシリコン層に選択的に行って、第2ポリシリコン層を形成する工程を示す断面図である。
【図4】 同じく本発明による半導体装置のシリサイド層の形成方法を示す工程図であり、前記第2ポリシリコン層を他の種類の不純物で再ドーピングして第3ポリシリコン層を形成する工程を示す断面図である。
【図5】 同じく本発明による半導体装置のシリサイド層の形成方法を示す工程図であり、N型ゲートとP型ゲートのデュアルゲートを有するCMOSトランジスタを製造した状態を示す断面図である。
【図6】 従来の技術による半導体装置のシリサイド層の形成方法を示す工程図である。
【図7】 同じく従来の技術による半導体装置のシリサイド層の形成方法を示す工程図である。
【図8】 同じく従来の技術による半導体装置のシリサイド層の形成方法を示す工程図である。
【図9】 同じく従来の技術による半導体装置のシリサイド層の形成方法を示す工程図である。
【符号の説明】
30…シリコン基板
31…Pウェル
32…Nウェル
33…フィールド酸化膜
34…ゲート絶縁膜用酸化膜
340…ゲート絶縁膜
35…シリコン層
350…第1ポリシリコン層
351…第2ポリシリコン層
3510…第3ポリシリコン層
36…第1フォトレジストパターン
37…第2フォトレジストパターン
38…ゲート側壁スペーサ
39a,39b…不純物拡散領域
40,41…シリサイド層
3500…N型ゲート
3511…P型ゲート
Claims (6)
- 素子隔離膜によって隔離されたPウェルとNウェルとを半導体基板の所定の部位に夫々形成するステップと、
前記Pウェル及びNウェルの表面にゲート絶縁膜用酸化膜を形成するステップと、
前記Pウェルの上部のゲート絶縁膜用酸化膜上にN型不純物でドーピングされた第1ポリシリコン層を形成した後、前記Nウェルの上部のゲート絶縁膜用酸化膜上にP型不純物でドーピングされた第2ポリシリコン層を形成するステップと、
熱が加えられるとポリシリコンのグレーンサイズを成長させるイオンで前記第2ポリシリコン層のみを再ドーピングさせるステップと、
前記第1、第2ポリシリコン層及び前記ゲート絶縁膜用酸化膜をパターニングした残留の第1、第2ポリシリコン層及びゲート絶縁膜用酸化膜から成る第1、第2ゲートパターンを夫々形成するステップと、
前記第1、第2ゲートパターンの側面下端の前記半導体基板に一対の不純物拡散領域を互いに対応するように夫々形成し、前記第1、第2ゲートパターンの側面に絶縁体から側壁スペーサを形成して、前記Pウェルと前記Nウェルの領域にNMOSトランジスタとPMOSトランジスタとを夫々形成するステップと、
露出した前記第1、第2ゲートパターンの上部表面と前記不純物拡散領域の表面にシリサイド層形成用の金属層を所定の厚さに形成するステップと、
前記金属層と残留の前記第1、第2ポリシリコン層の一部と前記不純物拡散領域の半導体基板とを反応させて金属−シリコン化合物層及び金属−半導体化合物層を夫々形成して、サリサイド構造を有するゲート電極を形成するステップと、から成るシリサイド層の形成方法。 - 前記グレーンサイズを成長させるイオンの前記再ドーピング時のドーピング濃度は、グレーンバウンダリーの外へ析出される臨界ドーピング濃度の範囲とすることを特徴とする請求項1記載のシリサイド層の形成方法。
- 前記グレーンサイズを成長させるイオンとしてはAsイオンを使用し、前記再ドーピング時のAsイオンのドーピング濃度は1E19〜5E20ions/cm3の範囲とすることを特徴とする請求項1記載のシリサイド層の形成方法。
- 前記シリサイド層形成用の金属層は、Ti、W、Mo、Co、TaもしくはPtの高融点金属で形成することを特徴とする請求項1記載のシリサイド層の形成方法。
- 前記第1、第2ポリシリコン層は、微細グレーンから成るように形成することを特徴とする請求項1記載のシリサイド層の形成方法。
- 前記金属−シリコン化合物層及び金属−半導体化合物層は、前記半導体基板にアニーリング法で熱を加えて形成することを特徴とする請求項1記載のシリサイド層の形成方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR4245/2000 | 2000-01-28 | ||
KR1020000004245A KR100353551B1 (ko) | 2000-01-28 | 2000-01-28 | 실리사이드 형성방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001244346A JP2001244346A (ja) | 2001-09-07 |
JP4458685B2 true JP4458685B2 (ja) | 2010-04-28 |
Family
ID=19642420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001013292A Expired - Fee Related JP4458685B2 (ja) | 2000-01-28 | 2001-01-22 | シリサイド層の形成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6528381B2 (ja) |
JP (1) | JP4458685B2 (ja) |
KR (1) | KR100353551B1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6906793B2 (en) * | 2000-12-11 | 2005-06-14 | Canesta, Inc. | Methods and devices for charge management for three-dimensional sensing |
KR100840684B1 (ko) * | 2001-10-29 | 2008-06-24 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 반도체 소자의 제조방법 |
JP2003243531A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-29 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100886697B1 (ko) * | 2002-06-10 | 2009-03-04 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 반도체 소자의 이중 게이트 형성 방법 |
KR20030095447A (ko) * | 2002-06-10 | 2003-12-24 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 이중 게이트 형성 방법 |
KR100871355B1 (ko) * | 2002-06-28 | 2008-12-02 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 반도체소자의 보론 침투 방지방법 |
KR100871356B1 (ko) * | 2002-06-28 | 2008-12-02 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 반도체소자의 보론 침투 방지방법 |
KR20040001846A (ko) * | 2002-06-29 | 2004-01-07 | 주식회사 하이닉스반도체 | 듀얼 게이트를 갖는 반도체 소자 제조 방법 |
KR100492155B1 (ko) * | 2002-08-08 | 2005-06-01 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 실리사이드막 형성방법 |
US6611029B1 (en) * | 2002-11-08 | 2003-08-26 | Advanced Micro Devices, Inc. | Double gate semiconductor device having separate gates |
US6853020B1 (en) * | 2002-11-08 | 2005-02-08 | Advanced Micro Devices, Inc. | Double-gate semiconductor device |
US7148526B1 (en) | 2003-01-23 | 2006-12-12 | Advanced Micro Devices, Inc. | Germanium MOSFET devices and methods for making same |
JP2004303789A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4085891B2 (ja) * | 2003-05-30 | 2008-05-14 | ソニー株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3790237B2 (ja) * | 2003-08-26 | 2006-06-28 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US7122828B2 (en) * | 2003-09-24 | 2006-10-17 | Lucent Technologies, Inc. | Semiconductor devices having regions of induced high and low conductivity, and methods of making the same |
US6884672B1 (en) * | 2003-11-04 | 2005-04-26 | International Business Machines Corporation | Method for forming an electronic device |
US6900507B1 (en) * | 2004-01-07 | 2005-05-31 | Micron Technology, Inc. | Apparatus with silicide on conductive structures |
US8217450B1 (en) | 2004-02-03 | 2012-07-10 | GlobalFoundries, Inc. | Double-gate semiconductor device with gate contacts formed adjacent sidewalls of a fin |
US20060065894A1 (en) * | 2004-09-24 | 2006-03-30 | Jin-Goo Jung | Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof |
JP4969779B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2012-07-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP2007096060A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100710189B1 (ko) * | 2005-12-28 | 2007-04-20 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자의 트랜지스터 형성방법 |
EP2003612A4 (en) | 2006-03-31 | 2010-10-13 | Nikon Corp | IMAGE PROCESSING |
JP5627165B2 (ja) | 2007-04-27 | 2014-11-19 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US7811877B2 (en) * | 2007-07-16 | 2010-10-12 | Applied Materials, Inc. | Method of controlling metal silicide formation |
JP2009070840A (ja) * | 2007-09-10 | 2009-04-02 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
US7863192B2 (en) * | 2007-12-27 | 2011-01-04 | Texas Instruments Incorporated | Methods for full gate silicidation of metal gate structures |
DE102008035809B3 (de) * | 2008-07-31 | 2010-03-25 | Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale | Technik zum Verringern der Silizidungleichmäßigkeiten in Polysiliziumgateelektroden durch eine dazwischenliegende Diffusionsblockierschicht |
KR20130077213A (ko) * | 2011-12-29 | 2013-07-09 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 제조 방법 |
US10304826B2 (en) | 2012-12-28 | 2019-05-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Complimentary metal-oxide-semiconductor (CMOS) with low contact resistivity and method of forming same |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4555842A (en) * | 1984-03-19 | 1985-12-03 | At&T Bell Laboratories | Method of fabricating VLSI CMOS devices having complementary threshold voltages |
KR100289372B1 (ko) * | 1999-03-10 | 2001-05-02 | 김영환 | 폴리사이드 형성방법 |
US6162716A (en) * | 1999-03-26 | 2000-12-19 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Amorphous silicon gate with mismatched grain-boundary microstructure |
-
2000
- 2000-01-28 KR KR1020000004245A patent/KR100353551B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-01-22 JP JP2001013292A patent/JP4458685B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-01-29 US US09/770,449 patent/US6528381B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-01-21 US US10/347,230 patent/US6730572B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100353551B1 (ko) | 2002-09-27 |
US6730572B2 (en) | 2004-05-04 |
KR20010076840A (ko) | 2001-08-16 |
JP2001244346A (ja) | 2001-09-07 |
US20030109116A1 (en) | 2003-06-12 |
US6528381B2 (en) | 2003-03-04 |
US20010046695A1 (en) | 2001-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4458685B2 (ja) | シリサイド層の形成方法 | |
US5571735A (en) | Method of manufacturing a semiconducter device capable of easily forming metal silicide films on source and drain regions | |
US7348636B2 (en) | CMOS transistor having different PMOS and NMOS gate electrode structures and method of fabrication thereof | |
JP2819240B2 (ja) | 浅い接合のソース/ドレーン領域とシリサイドを有するmosトランジスタの製造方法 | |
JP3395263B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0620116B2 (ja) | ゲート電極およびcmos集積回路の製造方法 | |
US5593923A (en) | Method of fabricating semiconductor device having refractory metal silicide layer on impurity region using damage implant and single step anneal | |
US7141467B2 (en) | Semiconductor device having metal silicide films formed on source and drain regions and method for manufacturing the same | |
WO1999016116A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JPH0951040A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08213610A (ja) | 電界効果型半導体装置及びその製造方法 | |
US20020006706A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing seciconductor device | |
JP3190858B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20060134874A1 (en) | Manufacture method of MOS semiconductor device having extension and pocket | |
KR100353550B1 (ko) | 실리사이드 구조 및 그 형성방법 | |
JPS6165470A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3918218B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3261697B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2827881B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10303422A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100266017B1 (ko) | 반도체장치의제조방법 | |
JPH04354329A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11145453A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法 | |
JP2000243723A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0822989A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050207 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050414 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |