[go: up one dir, main page]

JPH0620116B2 - ゲート電極およびcmos集積回路の製造方法 - Google Patents

ゲート電極およびcmos集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPH0620116B2
JPH0620116B2 JP60109184A JP10918485A JPH0620116B2 JP H0620116 B2 JPH0620116 B2 JP H0620116B2 JP 60109184 A JP60109184 A JP 60109184A JP 10918485 A JP10918485 A JP 10918485A JP H0620116 B2 JPH0620116 B2 JP H0620116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polysilicon
metal silicide
tantalum
polysilicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60109184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60254766A (ja
Inventor
フランツ、ネツプル
ウルリツヒ、シユワーベ
コンラート、ヒーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Corp
Original Assignee
Siemens Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Corp filed Critical Siemens Corp
Publication of JPS60254766A publication Critical patent/JPS60254766A/ja
Publication of JPH0620116B2 publication Critical patent/JPH0620116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3215Doping the layers
    • H01L21/32155Doping polycristalline - or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/66Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
    • H10D64/661Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation
    • H10D64/662Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures
    • H10D64/663Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures the additional layers comprising a silicide layer contacting the layer of silicon, e.g. polycide gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0172Manufacturing their gate conductors
    • H10D84/0174Manufacturing their gate conductors the gate conductors being silicided
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、高融点金属ケイ化物とドープされたポリシ
リコンとの二重層から成るゲート電極の製造方法に関す
るものである。このゲート電極は主として相補型MOS
FET(CMOS)集積回路に対するもので、そのソー
ス・ドレン領域はゲート電極の形成後このゲート電極を
マスクとするイオン注入によつて作られる。
〔従来の技術〕
集積MOS回路においてアクセス時間とスイツチング時
間を短縮するため、最近の技術ではnポリシリコン層
の代りにリンを高ドープされたポリシリコンに高融金属
ケイ化物例えば二ケイ化タンタル、二ケイ化タングステ
ン又はケイ化モリブデンをかぶせた二重層が使用され
る。この種の二重層はポリサイドと呼ばれ、その特性は
文献「ジヤーナル、バキユーム、サイエンス、テクノロ
ジー(J.Vac.Sci. Technol)」17(4)、1980年
7/8月、p.775〜792)によつて知ることがで
きる。
ポリシリコン中のリン濃度が高いと比較的厚い酸化膜が
その上に形成され、ポリシリコン・シリサイド境界面の
再現性が悪くなる。その結果ニケイ化金属の精確な化学
量論組成の調製に必要なインターフエース反応を妨げ、
ポリサイドのエツチ特性と酸化特性の外に後続温度処理
に際してリンの減損にも影響を及ぼす。ポリサイド層内
のリン含有量の変動又はその場所による差異はエツチン
グの再現性を悪くし、特に加熱再酸化に際してポリサイ
ドの損傷を招く。この外にも比較的厚いポリシリコン層
はポリシリコン平面に不必要に高い段が生ずる原因とな
る。文献「ジヤーナル、エレクトロケミカル、ソサイエ
テイ(J.Electrochem.Soc.)」Vol.129,No.6(1
982)、p.1307〜1312に明かされているよ
うに薄い層では酸化膜の破段が多い。更にポリシリコン
層には2種類の導電型を作るのは容易でないためCMO
S回路ではpチャネル特性が比較的悪くなる(不利な仕
事関数)。一つのチツプの上に金属ケイ化物無しにn
ポリシリコンとpポリシリコンを使用するとnチヤネ
ルとpチヤネルのMOSFETに対して有利な仕事関数
のゲートが与えられるが、nポリシリコンとpポリ
シリコン間の金属ブリツジの製作とそれに対するマスキ
ング工程段の追加が必要となる。
ポリシリコン層の厚さに関する最少限の要求は二ケイ化
モリブデン(MoSi)を含むポリサイドの製作の場合、
最初未ドープポリシリコンを使用して二ケイ化モリブデ
ンの析出後にリンのイオン注入によリドープすることに
よつて緩和される。これによつてポリシリコンとシリサ
イドの間に生ずる酸化膜の厚さが減少する。又有害なイ
ンターフエース反応が均等反応に置き換えられ、ゲート
酸化膜の損傷は最早生じない。これらの点の詳細は文献
「VLSI技術に関する1983年シンポジウムの技術
論文要約」(Digest of techn.papers of the 1983
Symposium on VLSI- technology, Hawai)のPaper7−
7、p.98/99に記載されている。
冒頭に挙げた種類の方法は特開昭60−72259号公
報に記載されているものであるが、そこではpチヤネル
特性は有利な仕事関係を示すケイ化物ゲートの使用によ
り低いしきい値電圧の下に改善されるが、ポリシリコン
・SiO間境界面のよく知られた良好なMOS特性は断
念しなければならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明の目的は、再現性の悪いポリシリコン・シリサ
イド境界面の形成を伴うことなく一つのチツプ上にn+
ポリシリコン(nチヤネル)とp+ポリシリコン(pチ
ヤネル)のポリサイドゲートを大きな技術的負担無しに
作ることができる方法を提供することである。更にデバ
イスのプレーナ化の妨害となる厚い層の析出が避けられ
るようにすることもこの発明の目的である。
〔問題点の解決手段〕
この目的は冒頭に挙げた方法において次の工程を採用す
ることによつて達成される。
(a) まず未ドープポリシリコンの層をゲート酸化膜で
覆われた基板表面に析出させる。
(b) その上に金属ケイ化物層を形成させる。
(c) このポリサイド二重層に構造を作る。
(d) 他方の導電型部分をマスクしてそれぞれのソース
・ドレン領域にイオン注入し、その際金属ケイ化物層も
対応してドープする。
(e) 中間酸化膜の析出後熱処理によつてイオン注入に
よつて入れられたドーパントを金属ケイ化物からポリシ
リコン内に拡散侵入させる。
〔発明の効果〕
この発明によればn+ポリシリコンを含むポリサイドゲ
ートを備えるCMOS過程が著しく簡単化され、2回の
ソース・ドレン・イオン注入によりnチヤネルならびに
pチヤネルトランジスタのゲートのケイ化物に注入され
たドーパント例えばヒ素、リン又はホウ素が続いて行わ
れる温度処理によりケイ化物の下に置かれたポリシリコ
ンに押し込まれる。ポリシリコンのn+部分とp+部分は
予め金属ケイ化物によつて短絡されている。二ケイ化タ
ンタルを使用する場合ケイ化物からシリコンへのドーパ
ントの拡散侵入は二次イオン質量分析と電気測定によつ
て確認されている。リンを使用する場合にはドライブイ
ンに際してケイ化物表面を通してのドーパントの逸出を
阻止するためドライブインに先立つてケイ化物表面を酸
化膜で覆う必要がある。ホウ素を使用する場合には熱酸
化によつて作られた酸化物を完全に除去する必要がある
が、これは例えばケイ化物析出装置内で過剰エツチする
ことによつて実施される。例えばスパツタリング過程に
よる場合にはスパツタエツチする。
金属ケイ化物の析出後にポリシリコンのドーピングを行
うとポリシリコンと金属ケイ化物とを装置に空気を入れ
ることなく順次に析出させることができる。これは例え
ばシリコンとタンタル/シリコンとの同時蒸着あるいは
シリコンと二ケイ化タンタルとの同時スパツタリングあ
るいはシリコンの気相析出(CVD)と二ケイ化タンタ
ルのCVDの併用によつて実現する。これによつて清純
で酸化物を含まない境界層が再現性良く形成される。最
後のCVD法の併用は最高純度のシリコンとケイ化物と
の間の最純境界面と最良の縁端被覆の実現を可能にす
る。
この発明によるCMOS−ポリサイド過程の利点は次の
ようにまとめることができる。
(1) ポリシリコン・SiO境界面の永続維持。
(2) ポリシリコンとケイ化物の同時析出可能性。
(3) ポリシリコンとケイ化物間に酸化膜の発生が最小
であるか皆無であること。
(4) 薄いポリシリコン膜による良好なプレーナ化(段
の高さが僅小)。
(5) n+ならびp+拡散領域への埋込み接触の可能性。
(6) ドーパント濃度の変動が無くケイ化物・ポリシリ
コン境界面の異る品質のためポリサイド構造化と再酸化
が容易となる。
(7) 一つのチツプ上にp+型とn+型ポリサイドの実現
が簡略化され、ゲート材料の仕事関数がトランジスタの
型式に適合する。
(8) p+ポリシリコンをゲート材料とすることにより仕
事関数が適正なものとなり、pチヤネル特性が最良とな
る。
これらは(7)と(8)に挙げた利点を除きNMOS過程において
も発揮される。
この発明の実施態様は特許請求の範囲第2項乃至第6項
に、CMOS集積回路の製造方法は特許請求の範囲第7
項に、その実施態様は第8項および第9項に示されてい
る。
〔実施例〕
この発明による製造工程の主要段階においてのデバイス
の断面を示す第1図乃至第5図についてCMOS製造過
程を説明する。
第1図において、n+ドープシリコン結晶1、n-ドープ
エピタキシヤル層2、層2内に作られたp-型皿状領域
5とn型皿状領域8、これらの領域の上に形成されたフ
イールド酸化膜区域7から成るデバイスの上に全面的に
設けられたゲート酸化膜15の厚さが30nmに調整さ
れる。これに続いてこの発明の方法の第一段階として未
ドープポリシリコン層3をCVD法により例えば50n
mの厚さに析出させ、その上に二ケイ化タンタル層4を
同じくCVD法により厚さ約200nmに析出させる。
最初のポリシリコン層はこの発明により未ドープである
から、層3,4は一つの製造設備内において空気に触れ
ることなく順次に析出させることができる。これによつ
て酸化物を含まない清純な境界層を再現性良く作ること
ができる。
第2図において、未ドープポリシリコン3と二ケイ化タ
ンタル4から成るポリサイド層の構造化は、フォトレジ
ストマスクを使用し反応性のイオン・エツチング例えば
塩素・三塩化ホウ素混合エツチングによつて実施され
る。二ケイ化タンタル層4,14の結晶化は900℃2
0分間の熱処理によつて実施され、第2図に示した構造
となる。
第3図においてゲート3,4;13,14の構造化に続
いてp型皿状領域5内のnチヤネルトランジスタの区域
を覆うフオトレジスト構造6が設けられ、n型皿状領域
8内にpチャネル・トランジスタのソース・ドレン領域
11を作るホウ素イオン注入9が注入イオン面密度5×
1015cm-2、イオンエネルギー25keVをもつて実
施される。その際同時にホウ素がpチヤネル・トランジ
スタのケイ化タンタル層14にも注入される。
第4図において、フオトレジスト構造6を溶解除去した
後n型皿状領域8内のpチャネル・トランジスタ区域を
覆うフオトレジスト構造10が設けられ、イオン面密度
5×1015cm-2、エネルギー80keVのヒ素イオン
注入17によりnチヤネル・トランジスタのソース・ド
レン領域12が作られ、その際同時にケイ化タンタル層
4がドープされる。
第5図において、フオトレジスト構造10を除去し、厚
さ700nmのSiO中間酸化膜16を設けた後窒素・
水素雰囲気中900℃、60分の熱処理により注入され
たホウ素イオンとヒ素イオンの押し込み(9,17)が
実施される。これによつてpチヤネル・トランジスタの
ソース・ドレン領域11とnチヤネル・トランジスタの
ソース・ドレン領域12が形成され、同時にケイ化タン
タル層4,14からポリシリコン層3,13へのドーパ
ントの拡散侵入が実現する。
以後のデバイス製造過程例えば接触孔の形成、金属導体
路面の作製等は公知のCMOS製造工程に従つて行われ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図はこの発明の製造工程の主要段階にお
いてのデバイスの断面構造を示すもので、1はシリコン
結晶基板、2はエピタキシヤル成長層、7はフイールド
酸化膜、3と13はポリシリコン層、4と14は二ケイ
化タンタル層、11はpチヤネル・トランジスタのソー
ス・ドレン領域、12はnチヤネル・トランジスタのソ
ース・ドレン領域、15はゲート酸化膜、16は中間酸
化膜である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/336 29/784 7514−4M H01L 21/88 Q

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の工程: (a) 未ドープポリシリコン層(3、13)をゲート酸
    化膜(15)で覆われた基板表面(1、2、5、7、
    8)に析出させる、 (b) その上に金属ケイ化物層(4、14)をとりつけ
    る、 (c) ポリシリコン層(3、13)と金属ケイ化物層
    (4、14)から成る二重層に構造を作る、 (d) それぞれマスク(6、10)を使用するイオン注
    入によりソース・ドレイン領域(11、12)を異るチ
    ャネル型に対応してドープし、その際金属ケイ化物層
    (4、14)もそれに応じてドープする、 (e) 中間酸化膜(16)の析出後熱処理によりイオン
    注入(9、17)によって入れられたドーパントを金属
    ケイ化物層(4、14)からポリシリコン層(3、1
    3)に拡散侵入させる によることを特徴とする高融点金属ケイ化物とドープさ
    れたポリシリコンとの二重層から成るゲート電極の製造
    方法。
  2. 【請求項2】ポリシリコン層(3、13)と金属ケイ化
    物層(4、14)から成る二重層が蒸着、スパッタリン
    グ又はCVD法によって作られることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】未ドープポリシリコン層(3、13)の厚
    さを300nm以下に調整することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は2項記載の方法。
  4. 【請求項4】未ドープポリシリコン層(3、13)の厚
    さを20nmから300nmの間に調整し、金属ケイ化
    物層(4、14)の厚さを100乃至400nmの範囲
    に調整することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第3項の一つに記載の方法。
  5. 【請求項5】金属ケイ化物としてタンタル、モリブデ
    ン、タングステン又はチタンの二ケイ化物が使用される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項の一
    つに記載の方法。
  6. 【請求項6】イオン注入(9、17)に対してヒ素、リ
    ンおよびホウ素がドーパントとして使用されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5項の一つに記載
    の方法。
  7. 【請求項7】次の工程: (a) ゲート酸化膜(15)を備え、n又はp皿状区域
    (5、8)とフィールド酸化膜区域(7)を含む基板
    (1、2)上に未ドープのポリシリコン層(3)を約5
    0nmの厚さに析出させる、 (b) 二ケイ化タンタルの層(4)を200nm程度の
    厚さに析出させる、 (c) ポリシリコン層(3、13)と二ケイ化タンタル
    層(4、14)から成る二重層にフォトリソグラフィに
    より構造を作る、 (d) 900℃付近の温度の熱処理を実施して二ケイ化
    タンタル(4、14)を結晶化する、 (e) nチャネル区域を被覆する第一フォトレジスト過
    程(6)を実施する、 (f) pチャネルトランジスタのソース・ドレン領域
    (11)の形成とケイ化タンタル層(14)のホウ素ド
    ーピングのため注入面密度5×1015cm-2、エネルギ
    ー25keVでホウ素イオン注入(9)を実施する、 (g) 第一フォトレジスト・マスク(6)の溶解除去後
    pチャネル区域の被覆のため第二フォトレジスト過程
    (10)を実施する、 (h) nチャネル・トランジスタのソース・ドレン領域
    (12)の形成とケイ化タンタル層(4)のnドーピ
    ングのためヒ素又はリンイオン注入(17)を面密度5
    ×1015cm-2、エネルギー80keVで実施する、 (i) 中間酸化膜(16)を700nm程度の厚さに設
    ける、 (j) 工程段(f)と(h)で注入されたイオンのうち特にケ
    イ化タンタル層(4、14)からのものをその下のポリ
    シリコン層(3、13)内に拡張侵入させるため900
    ℃付近の温度の熱処理を実施する によることを特徴とするnチャネルトランジスタとpチ
    ャネルトランジスタとを含むCMOS集積回路の製造方
    法。
  8. 【請求項8】ポリシリコン層(3、13)と二ケイ化タ
    ンタル層(4、14)から成る二重層がCVD法によっ
    て作られることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載
    の方法。
  9. 【請求項9】工程段(j)における熱処理が窒素・水素雰
    囲気中少なくとも60分間実施されることを特徴とする
    特許請求の範囲第7項又は第8項記載の方法。
JP60109184A 1984-05-22 1985-05-21 ゲート電極およびcmos集積回路の製造方法 Expired - Fee Related JPH0620116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3419034 1984-05-22
DE3419034.1 1984-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60254766A JPS60254766A (ja) 1985-12-16
JPH0620116B2 true JPH0620116B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=6236550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60109184A Expired - Fee Related JPH0620116B2 (ja) 1984-05-22 1985-05-21 ゲート電極およびcmos集積回路の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4640844A (ja)
EP (1) EP0163871B1 (ja)
JP (1) JPH0620116B2 (ja)
AT (1) ATE33323T1 (ja)
CA (1) CA1228681A (ja)
DE (1) DE3562060D1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740479A (en) * 1985-07-05 1988-04-26 Siemens Aktiengesellschaft Method for the manufacture of cross-couplings between n-channel and p-channel CMOS field effect transistors of static write-read memories
US4782033A (en) * 1985-11-27 1988-11-01 Siemens Aktiengesellschaft Process for producing CMOS having doped polysilicon gate by outdiffusion of boron from implanted silicide gate
EP0244496B1 (de) * 1986-05-06 1991-01-16 Ibm Deutschland Gmbh Maske für die Ionen-, Elektronen- oder Röntgenstrahllithographie und Verfahren zur ihrer Herstellung
DE3765844D1 (de) * 1986-06-10 1990-12-06 Siemens Ag Verfahren zum herstellen von hochintegrierten komplementaeren mos-feldeffekttransistorschaltungen.
WO1988007767A1 (en) * 1987-03-30 1988-10-06 Eastman Kodak Company Charge-coupled device with dual layer electrodes
US4933994A (en) * 1987-06-11 1990-06-19 General Electric Company Method for fabricating a self-aligned lightly doped drain semiconductor device with silicide
US4764481A (en) * 1987-08-24 1988-08-16 Delco Electronics Corporation Grown side-wall silicided source/drain self-align CMOS fabrication process
KR900008868B1 (ko) * 1987-09-30 1990-12-11 삼성전자 주식회사 저항성 접촉을 갖는 반도체 장치의 제조방법
US4859278A (en) * 1988-08-11 1989-08-22 Xerox Corporation Fabrication of high resistive loads utilizing a single level polycide process
US4985740A (en) * 1989-06-01 1991-01-15 General Electric Company Power field effect devices having low gate sheet resistance and low ohmic contact resistance
EP0414400B1 (en) * 1989-08-24 1994-03-02 Delco Electronics Corporation MOSFET depletion device
US4992391A (en) * 1989-11-29 1991-02-12 Advanced Micro Devices, Inc. Process for fabricating a control gate for a floating gate FET
DE59010362D1 (de) * 1990-10-23 1996-07-11 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer dotierten Polyzidschicht auf einem Halbleitersubstrat
US5355010A (en) * 1991-06-21 1994-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device with a dual type polycide layer comprising a uniformly p-type doped silicide
JP2817518B2 (ja) * 1991-06-21 1998-10-30 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5510146A (en) * 1991-07-16 1996-04-23 Seiko Epson Corporation CVD apparatus, method of forming semiconductor film, and method of fabricating thin-film semiconductor device
US5341014A (en) * 1992-01-07 1994-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and a method of fabricating the same
JP2796047B2 (ja) * 1993-10-26 1998-09-10 松下電器産業株式会社 Cmosトランジスタの製造方法
KR100386235B1 (ko) * 1994-07-15 2003-08-06 엘지전자 주식회사 액정표시판넬제조방법
US5633036A (en) * 1995-04-21 1997-05-27 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Selective low temperature chemical vapor deposition of titanium disilicide onto silicon regions
US5885871A (en) * 1997-07-31 1999-03-23 Stmicrolelectronics, Inc. Method of making EEPROM cell structure
US6191018B1 (en) 1999-01-04 2001-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for selective resistivity adjustment of polycide lines for enhanced design flexibility and improved space utilization in sub-micron integrated circuits
US6472311B1 (en) 1999-05-12 2002-10-29 Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8673716B2 (en) * 2002-04-08 2014-03-18 Spansion Llc Memory manufacturing process with bitline isolation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843556A (ja) * 1981-09-08 1983-03-14 Toshiba Corp 相補型半導体装置の製造方法
JPS60775A (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128670A (en) * 1977-11-11 1978-12-05 International Business Machines Corporation Fabrication method for integrated circuits with polysilicon lines having low sheet resistance
US4329706A (en) * 1979-03-01 1982-05-11 International Business Machines Corporation Doped polysilicon silicide semiconductor integrated circuit interconnections
US4362597A (en) * 1981-01-19 1982-12-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of fabricating high-conductivity silicide-on-polysilicon structures for MOS devices
US4389257A (en) * 1981-07-30 1983-06-21 International Business Machines Corporation Fabrication method for high conductivity, void-free polysilicon-silicide integrated circuit electrodes
DE3330851A1 (de) * 1983-08-26 1985-03-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von hochintegrierten komplementaeren mos-feldeffekttransistorschaltungen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843556A (ja) * 1981-09-08 1983-03-14 Toshiba Corp 相補型半導体装置の製造方法
JPS60775A (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4640844A (en) 1987-02-03
DE3562060D1 (en) 1988-05-05
CA1228681A (en) 1987-10-27
ATE33323T1 (de) 1988-04-15
JPS60254766A (ja) 1985-12-16
EP0163871A1 (de) 1985-12-11
EP0163871B1 (de) 1988-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0620116B2 (ja) ゲート電極およびcmos集積回路の製造方法
KR0135163B1 (ko) 얕은 접합의 소오스/드레인영역과 실리사이드를 갖는 모스트랜지스터의 제조방법
JP2978736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4458685B2 (ja) シリサイド層の形成方法
JPH0547979B2 (ja)
EP0396357B1 (en) Process for forming CMOS field effect transistors
US5851922A (en) Process for fabricating a device using nitrogen implantation into silicide layer
US5879979A (en) Method of manufacturing a semiconductor device containing CMOS elements
KR20000023176A (ko) 모스형 전계 효과 트랜지스터 장치 제조 방법
US6693001B2 (en) Process for producing semiconductor integrated circuit device
JP2790157B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6368960B1 (en) Double sidewall raised silicided source/drain CMOS transistor
JPS6226573B2 (ja)
JPH06216151A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100267398B1 (ko) 실리사이드 형성 방법 및 이를 이용한 반도체소자 제조 방법
JP2746959B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08130216A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2582337B2 (ja) 浅い接合のソース/ドレーン領域とシリサイドを有するmosトランジスタの製造方法
JPH0831949A (ja) デュアルゲート構造cmos半導体装置とその製造方法
JP3327109B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100356817B1 (ko) 반도체장치의 콘택 형성방법
KR100364524B1 (ko) 텅스텐 실리사이드 단층 게이트 구조를 갖는 모스 트랜지스터의 제조방법
JPH04336466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0557735B2 (ja)
JP2000091446A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees