JPH08213610A - 電界効果型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
電界効果型半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH08213610A JPH08213610A JP7042412A JP4241295A JPH08213610A JP H08213610 A JPH08213610 A JP H08213610A JP 7042412 A JP7042412 A JP 7042412A JP 4241295 A JP4241295 A JP 4241295A JP H08213610 A JPH08213610 A JP H08213610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- diffusion layer
- sio
- field effect
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 37
- 230000005669 field effect Effects 0.000 title claims description 24
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 56
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000003892 spreading Methods 0.000 claims description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 abstract description 37
- 239000010936 titanium Substances 0.000 abstract description 14
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 abstract description 12
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 abstract description 9
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 80
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 description 5
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- SWXQKHHHCFXQJF-UHFFFAOYSA-N azane;hydrogen peroxide Chemical compound [NH4+].[O-]O SWXQKHHHCFXQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76895—Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3215—Doping the layers
- H01L21/32155—Doping polycristalline - or amorphous silicon layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0223—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
- H10D30/0227—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate having both lightly-doped source and drain extensions and source and drain regions self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly-doped drain [LDD] MOSFET or double-diffused drain [DDD] MOSFET
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/637—Lateral IGFETs having no inversion channels, e.g. buried channel lateral IGFETs, normally-on lateral IGFETs or depletion-mode lateral IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/351—Substrate regions of field-effect devices
- H10D62/357—Substrate regions of field-effect devices of FETs
- H10D62/364—Substrate regions of field-effect devices of FETs of IGFETs
- H10D62/371—Inactive supplementary semiconductor regions, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/62—Electrodes ohmically coupled to a semiconductor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/661—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation
- H10D64/662—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures
- H10D64/663—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures the additional layers comprising a silicide layer contacting the layer of silicon, e.g. polycide gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0135—Manufacturing their gate conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0151—Manufacturing their isolation regions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 拡散層のシート抵抗を低くして動作を高速に
し、微細化を可能にし、全体的な製造工程を少なくして
製造コストも低くする。 【構成】 ゲート電極であるタングステンポリサイド層
35を覆うSiO2 膜16、34と素子分離領域のSi
O2 膜12とに拡散層17が囲まれており、チタンポリ
サイド層44が拡散層17の全面にコンタクトすると共
にSiO2 膜12、16上に広がっている。このため、
チタンポリサイド層44に対してコンタクト孔25を開
口する場合の位置合わせ余裕が大きく、従ってコンタク
ト補償イオン注入も不要である。
し、微細化を可能にし、全体的な製造工程を少なくして
製造コストも低くする。 【構成】 ゲート電極であるタングステンポリサイド層
35を覆うSiO2 膜16、34と素子分離領域のSi
O2 膜12とに拡散層17が囲まれており、チタンポリ
サイド層44が拡散層17の全面にコンタクトすると共
にSiO2 膜12、16上に広がっている。このため、
チタンポリサイド層44に対してコンタクト孔25を開
口する場合の位置合わせ余裕が大きく、従ってコンタク
ト補償イオン注入も不要である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本願の発明は、ゲート電極及び拡
散層を有する電界効果型半導体装置及びその製造方法に
関するものである。
散層を有する電界効果型半導体装置及びその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】MPU等の高速動作が必要なLSIで
は、電界効果型トランジスタの拡散層をシリサイド化し
て、この拡散層の寄生抵抗を低減させる必要が生じてい
る。図3は、この様に拡散層をシリサイド化したMOS
トランジスタの製造方法の第1従来例を示している。
は、電界効果型トランジスタの拡散層をシリサイド化し
て、この拡散層の寄生抵抗を低減させる必要が生じてい
る。図3は、この様に拡散層をシリサイド化したMOS
トランジスタの製造方法の第1従来例を示している。
【0003】この第1従来例では、図3(a)に示す様
に、Si基板11の素子分離領域の表面にLOCOS法
等でSiO2 膜12を形成し、このSiO2 膜12に囲
まれている素子活性領域の表面にゲート酸化膜としての
SiO2 膜13を形成する。そして、不純物をドープし
た多結晶Si膜14でゲート電極を形成し、多結晶Si
膜14及びSiO2 膜12をマスクにした不純物のイオ
ン注入で、低濃度の拡散層15を形成する。
に、Si基板11の素子分離領域の表面にLOCOS法
等でSiO2 膜12を形成し、このSiO2 膜12に囲
まれている素子活性領域の表面にゲート酸化膜としての
SiO2 膜13を形成する。そして、不純物をドープし
た多結晶Si膜14でゲート電極を形成し、多結晶Si
膜14及びSiO2 膜12をマスクにした不純物のイオ
ン注入で、低濃度の拡散層15を形成する。
【0004】その後、SiO2 膜16またはSiN膜等
から成る側壁を多結晶Si膜14の側面に形成し、多結
晶Si膜14及びSiO2 膜16、12をマスクにした
不純物のイオン注入で、高濃度の拡散層17を形成す
る。そして、Ti膜21またはCo膜等を全面に堆積さ
せる。
から成る側壁を多結晶Si膜14の側面に形成し、多結
晶Si膜14及びSiO2 膜16、12をマスクにした
不純物のイオン注入で、高濃度の拡散層17を形成す
る。そして、Ti膜21またはCo膜等を全面に堆積さ
せる。
【0005】次に、図3(b)に示す様に、600〜8
00℃のアニールで、SiO2 膜12、16から露出し
ているSi基板11及び多結晶Si膜14とTi膜21
等とを反応させて、TiSi2 膜22またはCoSi2
膜等を形成する。この結果、多結晶Si膜14とTiS
i2 膜22とから成るチタンポリサイド層23がゲート
電極になる。その後、SiO2 膜12、16上に未反応
のまま残ったTi膜21等を除去する。
00℃のアニールで、SiO2 膜12、16から露出し
ているSi基板11及び多結晶Si膜14とTi膜21
等とを反応させて、TiSi2 膜22またはCoSi2
膜等を形成する。この結果、多結晶Si膜14とTiS
i2 膜22とから成るチタンポリサイド層23がゲート
電極になる。その後、SiO2 膜12、16上に未反応
のまま残ったTi膜21等を除去する。
【0006】次に、図3(c)に示す様に、層間絶縁膜
24を形成し、拡散層17の表面のTiSi2 膜22に
達するコンタクト孔25を層間絶縁膜24に開口する。
この時、コンタクト孔25がTiSi2 膜22から位置
ずれすると、図3(c)中にも示す様に、SiO2 膜1
2のバーズビークがエッチングされ、拡散層17が形成
されていない部分のSi基板11が露出して、このまま
ではコンタクト抵抗が高くなる。
24を形成し、拡散層17の表面のTiSi2 膜22に
達するコンタクト孔25を層間絶縁膜24に開口する。
この時、コンタクト孔25がTiSi2 膜22から位置
ずれすると、図3(c)中にも示す様に、SiO2 膜1
2のバーズビークがエッチングされ、拡散層17が形成
されていない部分のSi基板11が露出して、このまま
ではコンタクト抵抗が高くなる。
【0007】そこで、コンタクト補償イオン注入でSi
基板11に不純物26を導入して、改めて拡散層27
(図3(d))を形成する。その後、図3(d)に示す
様に、コンタクト孔25をタングステンプラグ31で埋
め、Al膜32で配線を形成し、更に、表面保護膜(図
示せず)等を形成して、LDD構造のMOSトランジス
タを完成させる。
基板11に不純物26を導入して、改めて拡散層27
(図3(d))を形成する。その後、図3(d)に示す
様に、コンタクト孔25をタングステンプラグ31で埋
め、Al膜32で配線を形成し、更に、表面保護膜(図
示せず)等を形成して、LDD構造のMOSトランジス
タを完成させる。
【0008】図4は、第2従来例の前半の工程を示して
いる。この第2従来例では、図4(a)に示す様に、多
結晶Si膜14とWSix 膜33とSiO2 膜34とを
ゲート電極のパターンに加工し、多結晶Si膜14とW
Six 膜33とから成るタングステンポリサイド層35
でゲート電極を形成し、従って、図4(b)に示す様
に、TiSi2 膜22を拡散層17の表面にのみ形成す
ることを除いて、図3に示した第1従来例と実質的に同
様の工程を実行する。
いる。この第2従来例では、図4(a)に示す様に、多
結晶Si膜14とWSix 膜33とSiO2 膜34とを
ゲート電極のパターンに加工し、多結晶Si膜14とW
Six 膜33とから成るタングステンポリサイド層35
でゲート電極を形成し、従って、図4(b)に示す様
に、TiSi2 膜22を拡散層17の表面にのみ形成す
ることを除いて、図3に示した第1従来例と実質的に同
様の工程を実行する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の第1
及び第2従来例の何れにおいても、拡散層17の表面部
にTiSi2 膜22を形成するためにSi基板11自体
の表面部をシリサイド化しているので、Si基板11、
特にSiO2 膜12のバーズビーク近傍のSi基板11
に加えられる応力が大きい。このため、Si基板11に
結晶欠陥が生じ易く、拡散層17が浅いと、この拡散層
17で接合リークが生じ易かった。
及び第2従来例の何れにおいても、拡散層17の表面部
にTiSi2 膜22を形成するためにSi基板11自体
の表面部をシリサイド化しているので、Si基板11、
特にSiO2 膜12のバーズビーク近傍のSi基板11
に加えられる応力が大きい。このため、Si基板11に
結晶欠陥が生じ易く、拡散層17が浅いと、この拡散層
17で接合リークが生じ易かった。
【0010】これに対しては、結晶欠陥を拡散層17内
に包含する様にこの拡散層17を深くすれば、結晶欠陥
に起因する接合リークを防止することが可能である。し
かし、拡散層17を深くすれば、短チャネル効果を抑制
しにくくて、MOSトランジスタの微細化が困難であ
る。
に包含する様にこの拡散層17を深くすれば、結晶欠陥
に起因する接合リークを防止することが可能である。し
かし、拡散層17を深くすれば、短チャネル効果を抑制
しにくくて、MOSトランジスタの微細化が困難であ
る。
【0011】しかも、図5に示す様に、所謂ポケット層
としての拡散層36が設けられている場合に拡散層17
を深くすると、側壁になっているSiO2 膜16の幅の
ばらつきによって、拡散層17の接合位置がチャネル長
方向にばらついて、拡散層36の幅もばらつく。このた
め、図5からも明らかな様に、空乏層37の形状もばら
ついて、閾値電圧がばらつく。
としての拡散層36が設けられている場合に拡散層17
を深くすると、側壁になっているSiO2 膜16の幅の
ばらつきによって、拡散層17の接合位置がチャネル長
方向にばらついて、拡散層36の幅もばらつく。このた
め、図5からも明らかな様に、空乏層37の形状もばら
ついて、閾値電圧がばらつく。
【0012】また、図3(c)に示した様に、コンタク
ト孔25がTiSi2 膜22から位置ずれした場合のた
めにコンタクト補償イオン注入を行っているが、CMO
Sトランジスタでは、コンタクト補償イオン注入自体の
他に、反対導電型MOSトランジスタ領域を覆うための
リソグラフィ工程も必要である。このため、全体的な製
造工程が多くて製造コストが高かった。
ト孔25がTiSi2 膜22から位置ずれした場合のた
めにコンタクト補償イオン注入を行っているが、CMO
Sトランジスタでは、コンタクト補償イオン注入自体の
他に、反対導電型MOSトランジスタ領域を覆うための
リソグラフィ工程も必要である。このため、全体的な製
造工程が多くて製造コストが高かった。
【0013】しかも、コンタクト補償イオン注入で導入
した不純物26を活性化させるために800℃以上のア
ニールが必要であるが、この時点ではTiSi2 膜22
が既に形成されている。このため、アニールによってT
iSi2 膜22で結晶粒が成長してこの結晶粒同士が分
離するので、TiSi2 膜22の抵抗値が上昇するとい
う問題も生じる。
した不純物26を活性化させるために800℃以上のア
ニールが必要であるが、この時点ではTiSi2 膜22
が既に形成されている。このため、アニールによってT
iSi2 膜22で結晶粒が成長してこの結晶粒同士が分
離するので、TiSi2 膜22の抵抗値が上昇するとい
う問題も生じる。
【0014】コンタクト孔25がTiSi2 膜22から
位置ずれしない様にするためには、素子活性領域の面積
を大きくして、コンタクト孔25とSiO2 膜12との
間の距離を大きくすればよいが、これではMOSトラン
ジスタの微細化が困難になる。
位置ずれしない様にするためには、素子活性領域の面積
を大きくして、コンタクト孔25とSiO2 膜12との
間の距離を大きくすればよいが、これではMOSトラン
ジスタの微細化が困難になる。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の電界効果型半
導体装置は、ゲート電極35を覆う絶縁膜14、36と
素子分離領域12とに拡散層17が囲まれており、少な
くとも表面部がシリサイド膜43である導電層44が、
前記拡散層17の全面にコンタクトすると共に、前記絶
縁膜14、36上及び前記素子分離領域12上に広がっ
ていることを特徴としている。
導体装置は、ゲート電極35を覆う絶縁膜14、36と
素子分離領域12とに拡散層17が囲まれており、少な
くとも表面部がシリサイド膜43である導電層44が、
前記拡散層17の全面にコンタクトすると共に、前記絶
縁膜14、36上及び前記素子分離領域12上に広がっ
ていることを特徴としている。
【0016】請求項2の電界効果型半導体装置の製造方
法は、ゲート電極35を覆う絶縁膜16、34と素子分
離領域12とに囲まれている領域の全面にコンタクトす
ると共に前記絶縁膜16、34上及び前記素子分離領域
12上に広がる半導体膜41を形成する工程と、前記半
導体膜41の少なくとも表面部をシリサイド膜43にす
る工程とを具備することを特徴としている。
法は、ゲート電極35を覆う絶縁膜16、34と素子分
離領域12とに囲まれている領域の全面にコンタクトす
ると共に前記絶縁膜16、34上及び前記素子分離領域
12上に広がる半導体膜41を形成する工程と、前記半
導体膜41の少なくとも表面部をシリサイド膜43にす
る工程とを具備することを特徴としている。
【0017】請求項3の電界効果型半導体装置の製造方
法は、請求項2の電界効果型半導体装置の製造方法にお
いて、前記半導体膜41及び前記領域に不純物42を導
入して、この領域に拡散層17を形成する工程を具備す
ることを特徴としている。
法は、請求項2の電界効果型半導体装置の製造方法にお
いて、前記半導体膜41及び前記領域に不純物42を導
入して、この領域に拡散層17を形成する工程を具備す
ることを特徴としている。
【0018】請求項4の電界効果型半導体装置の製造方
法は、請求項2または3の電界効果型半導体装置の製造
方法において、前記ゲート電極35を形成するための導
電層35とこの導電層35上に積層した第1の絶縁膜3
4とを前記ゲート電極35のパターンに加工する工程
と、第2の絶縁膜16から成る側壁を前記導電層35及
び前記第1の絶縁膜34の側面に形成する工程とを具備
し、前記第1及び第2の絶縁膜16、34を前記ゲート
電極35を覆う前記絶縁膜16、34にすることを特徴
としている。
法は、請求項2または3の電界効果型半導体装置の製造
方法において、前記ゲート電極35を形成するための導
電層35とこの導電層35上に積層した第1の絶縁膜3
4とを前記ゲート電極35のパターンに加工する工程
と、第2の絶縁膜16から成る側壁を前記導電層35及
び前記第1の絶縁膜34の側面に形成する工程とを具備
し、前記第1及び第2の絶縁膜16、34を前記ゲート
電極35を覆う前記絶縁膜16、34にすることを特徴
としている。
【0019】
【作用】請求項1の電界効果型半導体装置では、少なく
とも表面部がシリサイド膜43である導電層44が拡散
層17の全面にコンタクトしているので、この拡散層1
7のシート抵抗が低い。
とも表面部がシリサイド膜43である導電層44が拡散
層17の全面にコンタクトしているので、この拡散層1
7のシート抵抗が低い。
【0020】また、ゲート電極35を覆う絶縁膜16、
34上と素子分離領域12上とに導電層44が広がって
おり、この導電層44は拡散層17よりも広いので、拡
散層17自体に対してコンタクト孔25を開口する場合
に比べて、導電層44に対してコンタクト孔25を開口
する場合の位置合わせ余裕が大きい。更に、この様に導
電層44に対してコンタクト孔25を開口する場合の位
置合わせ余裕が大きいので、コンタクト補償イオン注入
が不要である。
34上と素子分離領域12上とに導電層44が広がって
おり、この導電層44は拡散層17よりも広いので、拡
散層17自体に対してコンタクト孔25を開口する場合
に比べて、導電層44に対してコンタクト孔25を開口
する場合の位置合わせ余裕が大きい。更に、この様に導
電層44に対してコンタクト孔25を開口する場合の位
置合わせ余裕が大きいので、コンタクト補償イオン注入
が不要である。
【0021】請求項2の電界効果型半導体装置の製造方
法では、ゲート電極35を覆う絶縁膜16、34と素子
分離領域12とに囲まれている領域等を覆う半導体膜4
1の少なくとも表面部をシリサイド膜43にしており、
半導体基板11自体の表面部をシリサイド膜22にして
いるのではないので、半導体基板11に加えられる応力
が小さく、半導体基板11に結晶欠陥が生じにくい。
法では、ゲート電極35を覆う絶縁膜16、34と素子
分離領域12とに囲まれている領域等を覆う半導体膜4
1の少なくとも表面部をシリサイド膜43にしており、
半導体基板11自体の表面部をシリサイド膜22にして
いるのではないので、半導体基板11に加えられる応力
が小さく、半導体基板11に結晶欠陥が生じにくい。
【0022】請求項3の電界効果型半導体装置の製造方
法では、ゲート電極35を覆う絶縁膜16、34と素子
分離領域12とに囲まれている領域及びこの領域等を覆
う半導体膜41に不純物42を導入して、この領域に拡
散層17を形成しているので、半導体基板11に直接に
不純物を導入する場合に比べて半導体膜41の膜厚分だ
け拡散層17を浅くすることができるが、半導体膜41
はシリサイド膜43を形成するためにも用いているの
で、製造工程を増加させることなく拡散層17を浅くす
ることができる。
法では、ゲート電極35を覆う絶縁膜16、34と素子
分離領域12とに囲まれている領域及びこの領域等を覆
う半導体膜41に不純物42を導入して、この領域に拡
散層17を形成しているので、半導体基板11に直接に
不純物を導入する場合に比べて半導体膜41の膜厚分だ
け拡散層17を浅くすることができるが、半導体膜41
はシリサイド膜43を形成するためにも用いているの
で、製造工程を増加させることなく拡散層17を浅くす
ることができる。
【0023】請求項4の電界効果型半導体装置の製造方
法では、ゲート電極35を覆う絶縁膜16、34をゲー
ト電極35に対して自己整合的に形成することができる
ので、拡散層17をチャネル領域に近づけることができ
て、拡散層17とチャネル領域との間の抵抗値を低減さ
せることができる。
法では、ゲート電極35を覆う絶縁膜16、34をゲー
ト電極35に対して自己整合的に形成することができる
ので、拡散層17をチャネル領域に近づけることができ
て、拡散層17とチャネル領域との間の抵抗値を低減さ
せることができる。
【0024】
【実施例】以下、LDD構造のCMOSトランジスタに
適用した本願の発明の一実施例を、図1、2を参照しな
がら説明する。なお、図1、2に示す一実施例のうち
で、図3〜5に示した第1及び第2従来例と対応する構
成部分には、図3〜5と同一の符号を付してある。
適用した本願の発明の一実施例を、図1、2を参照しな
がら説明する。なお、図1、2に示す一実施例のうち
で、図3〜5に示した第1及び第2従来例と対応する構
成部分には、図3〜5と同一の符号を付してある。
【0025】本実施例でも、図1(a)に示す様に、不
純物をドープした多結晶Si膜14とWSix 膜33と
SiO2 膜34とをゲート電極のパターンに加工して、
多結晶Si膜14とWSix 膜33とから成るタングス
テンポリサイド層35でゲート電極を形成するまでは、
図4に示した第2従来例と実質的に同様の工程を実行す
る。
純物をドープした多結晶Si膜14とWSix 膜33と
SiO2 膜34とをゲート電極のパターンに加工して、
多結晶Si膜14とWSix 膜33とから成るタングス
テンポリサイド層35でゲート電極を形成するまでは、
図4に示した第2従来例と実質的に同様の工程を実行す
る。
【0026】その後、反対導電型MOSトランジスタ領
域を覆うレジスト(図示せず)とSiO2 膜34、12
とをマスクにしてSi基板11に不純物をイオン注入し
て、低濃度の拡散層15を形成する。この時の不純物と
しては、NMOSトランジスタ領域には数十keVの加
速エネルギーのAs+ またはPhos+ を用い、PMO
Sトランジスタ領域には数〜数十keVの加速エネルギ
ーのB+ またはBF2 + を用い、共に1012〜1014c
m-2のドーズ量でイオン注入する。
域を覆うレジスト(図示せず)とSiO2 膜34、12
とをマスクにしてSi基板11に不純物をイオン注入し
て、低濃度の拡散層15を形成する。この時の不純物と
しては、NMOSトランジスタ領域には数十keVの加
速エネルギーのAs+ またはPhos+ を用い、PMO
Sトランジスタ領域には数〜数十keVの加速エネルギ
ーのB+ またはBF2 + を用い、共に1012〜1014c
m-2のドーズ量でイオン注入する。
【0027】次に、図1(b)に示す様に、数十〜数百
nmの膜厚のSiO2 膜16またはSiN膜等をCVD
法で堆積させ、SiO2 膜16等の全面をエッチバック
して、このSiO2 膜16等から成る側壁をタングステ
ンポリサイド層35及びSiO2 膜34の側面に形成す
る。
nmの膜厚のSiO2 膜16またはSiN膜等をCVD
法で堆積させ、SiO2 膜16等の全面をエッチバック
して、このSiO2 膜16等から成る側壁をタングステ
ンポリサイド層35及びSiO2 膜34の側面に形成す
る。
【0028】その後、数十〜数百nmの膜厚の多結晶S
i膜41を減圧CVD法で堆積させ、SiO2 膜12、
16に囲まれた状態で露出しているSi基板11にコン
タクトすると共にSiO2 膜16上とSiO2 膜12の
バーズビーク近傍上とに広がるパターンに、多結晶Si
膜41を加工する。多結晶Si膜41を減圧CVD法で
堆積させる際の温度には特に制限がなく、600℃以下
の温度で非晶質Si膜が堆積されてもよい。
i膜41を減圧CVD法で堆積させ、SiO2 膜12、
16に囲まれた状態で露出しているSi基板11にコン
タクトすると共にSiO2 膜16上とSiO2 膜12の
バーズビーク近傍上とに広がるパターンに、多結晶Si
膜41を加工する。多結晶Si膜41を減圧CVD法で
堆積させる際の温度には特に制限がなく、600℃以下
の温度で非晶質Si膜が堆積されてもよい。
【0029】その後、反対導電型MOSトランジスタ領
域を覆うレジスト(図示せず)とSiO2 膜34、1
6、12とをマスクにして、多結晶Si膜41及びSi
基板11に不純物42をイオン注入する。不純物42と
しては、NMOSトランジスタ領域にはAs+ またはP
hos+ を用い、PMOSトランジスタ領域にはB+ ま
たはBF2 + を用い、共に数十keVの加速エネルギー
及び1015〜1016cm-2のドーズ量でイオン注入す
る。
域を覆うレジスト(図示せず)とSiO2 膜34、1
6、12とをマスクにして、多結晶Si膜41及びSi
基板11に不純物42をイオン注入する。不純物42と
しては、NMOSトランジスタ領域にはAs+ またはP
hos+ を用い、PMOSトランジスタ領域にはB+ ま
たはBF2 + を用い、共に数十keVの加速エネルギー
及び1015〜1016cm-2のドーズ量でイオン注入す
る。
【0030】次に、図1(c)に示す様に、スパッタ
法、好ましくはコリメートスパッタ法、やCVD法で、
数十〜数百nmの膜厚のTi膜21またはCo膜等の高
融点金属膜を全面に堆積させる。なお、Si基板11に
直接にイオン注入された不純物42と多結晶Si膜41
にイオン注入されてこの多結晶Si膜41からSi基板
11へ固相拡散した不純物42とによって、高濃度の拡
散層17が形成される。
法、好ましくはコリメートスパッタ法、やCVD法で、
数十〜数百nmの膜厚のTi膜21またはCo膜等の高
融点金属膜を全面に堆積させる。なお、Si基板11に
直接にイオン注入された不純物42と多結晶Si膜41
にイオン注入されてこの多結晶Si膜41からSi基板
11へ固相拡散した不純物42とによって、高濃度の拡
散層17が形成される。
【0031】次に、図1(d)に示す様に、600〜8
00℃のアニールで、多結晶Si膜41とTi膜21等
とを反応させて、TiSi2 膜43またはCoSi2 膜
等を多結晶Si膜41の表面部に形成する。この結果、
多結晶Si膜41とTiSi2 膜43とから成るチタン
ポリサイド層44が形成される。SiO2 膜12、1
6、34上に未反応のまま残ったTi膜21等はアンモ
ニア過水等によるエッチングで除去する。
00℃のアニールで、多結晶Si膜41とTi膜21等
とを反応させて、TiSi2 膜43またはCoSi2 膜
等を多結晶Si膜41の表面部に形成する。この結果、
多結晶Si膜41とTiSi2 膜43とから成るチタン
ポリサイド層44が形成される。SiO2 膜12、1
6、34上に未反応のまま残ったTi膜21等はアンモ
ニア過水等によるエッチングで除去する。
【0032】その後、層間絶縁膜24を形成し、チタン
ポリサイド層44に達するコンタクト孔25を層間絶縁
膜24に開口する。なお、チタンポリサイド層44も多
結晶Si膜41と同様にSiO2 膜16上とSiO2 膜
12のバーズビーク近傍上とに広がっているので、チタ
ンポリサイド層44は拡散層17よりも面積が広い。こ
のため、図3、4に示した第1及び第2従来例に比べ
て、本実施例ではコンタクト孔25の位置合わせ余裕が
大きいので、コンタクト補償イオン注入は行わない。
ポリサイド層44に達するコンタクト孔25を層間絶縁
膜24に開口する。なお、チタンポリサイド層44も多
結晶Si膜41と同様にSiO2 膜16上とSiO2 膜
12のバーズビーク近傍上とに広がっているので、チタ
ンポリサイド層44は拡散層17よりも面積が広い。こ
のため、図3、4に示した第1及び第2従来例に比べ
て、本実施例ではコンタクト孔25の位置合わせ余裕が
大きいので、コンタクト補償イオン注入は行わない。
【0033】次に、図1(e)に示す様に、コンタクト
孔25をタングステンプラグ31で埋め、Al膜32で
配線を形成し、更に、表面保護膜(図示せず)等を形成
して、LDD構造のCMOSトランジスタを完成させ
る。
孔25をタングステンプラグ31で埋め、Al膜32で
配線を形成し、更に、表面保護膜(図示せず)等を形成
して、LDD構造のCMOSトランジスタを完成させ
る。
【0034】以上の様な本実施例では、図3、4に示し
た第1及び第2従来例に比べて、多結晶Si膜41をパ
ターニングするためのリソグラフィ工程が新たに必要で
あるが、コンタクト補償イオン注入が不要であるので、
反対導電型MOSトランジスタ領域を覆うための2つの
リソグラフィ工程も不要である。
た第1及び第2従来例に比べて、多結晶Si膜41をパ
ターニングするためのリソグラフィ工程が新たに必要で
あるが、コンタクト補償イオン注入が不要であるので、
反対導電型MOSトランジスタ領域を覆うための2つの
リソグラフィ工程も不要である。
【0035】このため、全体的には1つのリソグラフィ
工程が削減されており、特に、このCMOSトランジス
タがゲートアレイを構成している場合は、カスタム化の
ためのコンタクト孔25の開口以降では2つのリソグラ
フィ工程が削減されているので、ターンアラウンドタイ
ムが短い。
工程が削減されており、特に、このCMOSトランジス
タがゲートアレイを構成している場合は、カスタム化の
ためのコンタクト孔25の開口以降では2つのリソグラ
フィ工程が削減されているので、ターンアラウンドタイ
ムが短い。
【0036】また、本実施例では、多結晶Si膜41の
表面部をTiSi2 膜43にしており、Si基板11自
体の表面部をTiSi2 膜22にしているのではないの
で、Si基板11に加えられる応力が小さく、Si基板
11に結晶欠陥が生じにくい。このため、図1(e)に
示した様に、拡散層17を浅くすることができる。
表面部をTiSi2 膜43にしており、Si基板11自
体の表面部をTiSi2 膜22にしているのではないの
で、Si基板11に加えられる応力が小さく、Si基板
11に結晶欠陥が生じにくい。このため、図1(e)に
示した様に、拡散層17を浅くすることができる。
【0037】この結果、図2に示す様に、ポケット層と
しての拡散層36が設けられており、側壁になっている
SiO2 膜16の幅のばらつきによって拡散層17の接
合位置がチャネル長方向にばらついても、拡散層36の
幅はばらつかない。従って、図2からも明らかな様に、
空乏層37の形状もばらつかず、閾値電圧がばらつかな
い。
しての拡散層36が設けられており、側壁になっている
SiO2 膜16の幅のばらつきによって拡散層17の接
合位置がチャネル長方向にばらついても、拡散層36の
幅はばらつかない。従って、図2からも明らかな様に、
空乏層37の形状もばらつかず、閾値電圧がばらつかな
い。
【0038】なお、以上の実施例では、SiO2 膜34
をゲート電極のパターンで加工すると共に堆積させたS
iO2 膜16の全面をエッチバックしているので、これ
らのSiO2 膜16、34はゲート電極であるタングス
テンポリサイド層35を自己整合的に覆っている。
をゲート電極のパターンで加工すると共に堆積させたS
iO2 膜16の全面をエッチバックしているので、これ
らのSiO2 膜16、34はゲート電極であるタングス
テンポリサイド層35を自己整合的に覆っている。
【0039】しかし、タングステンポリサイド層35を
SiO2 膜で必ずしも自己整合的に覆う必要はなく、堆
積させたSiO2 膜のうちで後に拡散層17を形成する
部分を選択的にエッチングしてもよい。この時、マスク
が位置ずれしてSiO2 膜12のバーズビークがエッチ
ングされても、多結晶Si膜41からの不純物42の固
相拡散によっても拡散層17を形成しているので、コン
タクト補償が自動的に行われる。
SiO2 膜で必ずしも自己整合的に覆う必要はなく、堆
積させたSiO2 膜のうちで後に拡散層17を形成する
部分を選択的にエッチングしてもよい。この時、マスク
が位置ずれしてSiO2 膜12のバーズビークがエッチ
ングされても、多結晶Si膜41からの不純物42の固
相拡散によっても拡散層17を形成しているので、コン
タクト補償が自動的に行われる。
【0040】また、以上の実施例では、多結晶Si膜4
1の表面部のみをTiSi2 膜43にしているが、膜厚
の全体に亙って多結晶Si膜41をTiSi2 膜43に
してもよい。
1の表面部のみをTiSi2 膜43にしているが、膜厚
の全体に亙って多結晶Si膜41をTiSi2 膜43に
してもよい。
【0041】
【発明の効果】請求項1の電界効果型半導体装置では、
拡散層のシート抵抗が低いので、動作が高速である。ま
た、導電層に対してコンタクト孔を開口する場合の位置
合わせ余裕が大きいので、微細化が可能であり、更に、
コンタクト補償イオン注入が不要であるので、全体的な
製造工程が少なくて製造コストが低い。
拡散層のシート抵抗が低いので、動作が高速である。ま
た、導電層に対してコンタクト孔を開口する場合の位置
合わせ余裕が大きいので、微細化が可能であり、更に、
コンタクト補償イオン注入が不要であるので、全体的な
製造工程が少なくて製造コストが低い。
【0042】請求項2の電界効果型半導体装置の製造方
法では、少なくとも表面部がシリサイド膜である導電層
を拡散層の全面にコンタクトさせて拡散層のシート抵抗
を低くしているにも拘らず、半導体基板に結晶欠陥が生
じにくくて拡散層を浅くしても接合リークが生じにくい
ので、動作が高速であり且つ微細な電界効果型半導体装
置を製造することができる。
法では、少なくとも表面部がシリサイド膜である導電層
を拡散層の全面にコンタクトさせて拡散層のシート抵抗
を低くしているにも拘らず、半導体基板に結晶欠陥が生
じにくくて拡散層を浅くしても接合リークが生じにくい
ので、動作が高速であり且つ微細な電界効果型半導体装
置を製造することができる。
【0043】請求項3の電界効果型半導体装置の製造方
法では、製造工程を増加させることなく拡散層を浅くす
ることができるので、コストを増加させることなく更に
微細な電界効果型半導体装置を製造することができる。
法では、製造工程を増加させることなく拡散層を浅くす
ることができるので、コストを増加させることなく更に
微細な電界効果型半導体装置を製造することができる。
【0044】請求項4の電界効果型半導体装置の製造方
法では、拡散層をチャネル領域に近づけることができ
て、拡散層とチャネル領域との間の抵抗値を低減させる
ことができるので、動作が更に高速な電界効果型半導体
装置を製造することができる。
法では、拡散層をチャネル領域に近づけることができ
て、拡散層とチャネル領域との間の抵抗値を低減させる
ことができるので、動作が更に高速な電界効果型半導体
装置を製造することができる。
【図1】本願の発明の一実施例を工程順に示すMOSト
ランジスタの側断面図である。
ランジスタの側断面図である。
【図2】一実施例の変形例を示すMOSトランジスタの
側断面図である。
側断面図である。
【図3】本願の発明の第1従来例を工程順に示すMOS
トランジスタの側断面図である。
トランジスタの側断面図である。
【図4】第2従来例の前半を工程順に示すMOSトラン
ジスタの側断面図である。
ジスタの側断面図である。
【図5】第1及び第2従来例の変形例を示すMOSトラ
ンジスタの側断面図である。
ンジスタの側断面図である。
12 SiO2 膜 16 SiO2 膜 17 拡散層 34 SiO2 膜 35 タングステンポリサイド層 41 多結晶Si膜 42 不純物 43 TiSi2 膜 44 チタンポリサイド層
Claims (4)
- 【請求項1】 ゲート電極を覆う絶縁膜と素子分離領域
とに拡散層が囲まれており、 少なくとも表面部がシリサイド膜である導電層が、前記
拡散層の全面にコンタクトすると共に、前記絶縁膜上及
び前記素子分離領域上に広がっていることを特徴とする
電界効果型半導体装置。 - 【請求項2】 ゲート電極を覆う絶縁膜と素子分離領域
とに囲まれている領域の全面にコンタクトすると共に前
記絶縁膜上及び前記素子分離領域上に広がる半導体膜を
形成する工程と、 前記半導体膜の少なくとも表面部をシリサイド膜にする
工程とを具備することを特徴とする電界効果型半導体装
置の製造方法。 - 【請求項3】 前記半導体膜及び前記領域に不純物を導
入して、この領域に拡散層を形成する工程を具備するこ
とを特徴とする請求項2記載の電界効果型半導体装置の
製造方法。 - 【請求項4】 前記ゲート電極を形成するための導電層
とこの導電層上に積層した第1の絶縁膜とを前記ゲート
電極のパターンに加工する工程と、 第2の絶縁膜から成る側壁を前記導電層及び前記第1の
絶縁膜の側面に形成する工程とを具備し、 前記第1及び第2の絶縁膜を前記ゲート電極を覆う前記
絶縁膜にすることを特徴とする請求項2または3記載の
電界効果型半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7042412A JPH08213610A (ja) | 1995-02-07 | 1995-02-07 | 電界効果型半導体装置及びその製造方法 |
KR1019960002663A KR960032777A (ko) | 1995-02-07 | 1996-02-05 | 전계효과형 반도체 장치 및 그 제조방법 |
US08/922,876 US5986312A (en) | 1995-02-07 | 1997-09-03 | Field effect semiconductor device having improved connections |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7042412A JPH08213610A (ja) | 1995-02-07 | 1995-02-07 | 電界効果型半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08213610A true JPH08213610A (ja) | 1996-08-20 |
Family
ID=12635360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7042412A Pending JPH08213610A (ja) | 1995-02-07 | 1995-02-07 | 電界効果型半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5986312A (ja) |
JP (1) | JPH08213610A (ja) |
KR (1) | KR960032777A (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11220112A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US5970352A (en) * | 1998-04-23 | 1999-10-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Field effect transistor having elevated source and drain regions and methods for manufacturing the same |
JP3592535B2 (ja) * | 1998-07-16 | 2004-11-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4030193B2 (ja) | 1998-07-16 | 2008-01-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6255703B1 (en) | 1999-06-02 | 2001-07-03 | Advanced Micro Devices, Inc. | Device with lower LDD resistance |
US6242776B1 (en) * | 1999-06-02 | 2001-06-05 | Advanced Micro Devices, Inc. | Device improvement by lowering LDD resistance with new silicide process |
US6797601B2 (en) * | 1999-06-11 | 2004-09-28 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming wordlines, transistor gates, and conductive interconnects |
US6730584B2 (en) | 1999-06-15 | 2004-05-04 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming wordlines, transistor gates, and conductive interconnects, and wordline, transistor gate, and conductive interconnect structures |
US6335249B1 (en) * | 2000-02-07 | 2002-01-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Salicide field effect transistors with improved borderless contact structures and a method of fabrication |
US6642112B1 (en) | 2001-07-30 | 2003-11-04 | Zilog, Inc. | Non-oxidizing spacer densification method for manufacturing semiconductor devices |
KR100668954B1 (ko) * | 2004-12-15 | 2007-01-12 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 박막트랜지스터 제조 방법 |
US8236691B2 (en) * | 2008-12-31 | 2012-08-07 | Micron Technology, Inc. | Method of high aspect ratio plug fill |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01128568A (ja) * | 1987-11-13 | 1989-05-22 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置 |
JPH01298765A (ja) * | 1988-05-27 | 1989-12-01 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US5294822A (en) * | 1989-07-10 | 1994-03-15 | Texas Instruments Incorporated | Polycide local interconnect method and structure |
US5223456A (en) * | 1990-05-02 | 1993-06-29 | Quality Semiconductor Inc. | High density local interconnect in an integrated circit using metal silicide |
JPH06333944A (ja) * | 1993-05-25 | 1994-12-02 | Nippondenso Co Ltd | 半導体装置 |
JP2679647B2 (ja) * | 1994-09-28 | 1997-11-19 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
-
1995
- 1995-02-07 JP JP7042412A patent/JPH08213610A/ja active Pending
-
1996
- 1996-02-05 KR KR1019960002663A patent/KR960032777A/ko not_active Application Discontinuation
-
1997
- 1997-09-03 US US08/922,876 patent/US5986312A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR960032777A (ko) | 1996-09-17 |
US5986312A (en) | 1999-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5744395A (en) | Low resistance, self-aligned, titanium silicide structures, using a single rapid thermal anneal procedure | |
US5447875A (en) | Self-aligned silicided gate process | |
US6037222A (en) | Method for fabricating a dual-gate dielectric module for memory embedded logic using salicide technology and polycide technology | |
US6074915A (en) | Method of making embedded flash memory with salicide and sac structure | |
US7098514B2 (en) | Highly integrated semiconductor device with silicide layer that secures contact margin and method of manufacturing the same | |
US6528381B2 (en) | Method of forming silicide | |
US6017801A (en) | Method for fabricating field effect transistor | |
JPH11354651A (ja) | Cmos自己整合ストラップ状相互接続およびその方法 | |
US20080227247A1 (en) | Barrier dielectric stack for seam protection | |
US6784506B2 (en) | Silicide process using high K-dielectrics | |
US5750437A (en) | Method of fabricating semiconductor device | |
JP3246442B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7468303B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US6110782A (en) | Method to combine high voltage device and salicide process | |
JPH08213610A (ja) | 電界効果型半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006156807A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6602746B2 (en) | Dual-gate CMOS semiconductor device manufacturing method | |
US7176096B1 (en) | Transistor gate and local interconnect | |
JP3190858B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6828206B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
US20060134874A1 (en) | Manufacture method of MOS semiconductor device having extension and pocket | |
US6686276B2 (en) | Semiconductor chip having both polycide and salicide gates and methods for making same | |
US6368960B1 (en) | Double sidewall raised silicided source/drain CMOS transistor | |
US6221725B1 (en) | Method of fabricating silicide layer on gate electrode | |
US6197672B1 (en) | Method for forming polycide dual gate |