JP2910064B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2910064B2 JP2910064B2 JP1175105A JP17510589A JP2910064B2 JP 2910064 B2 JP2910064 B2 JP 2910064B2 JP 1175105 A JP1175105 A JP 1175105A JP 17510589 A JP17510589 A JP 17510589A JP 2910064 B2 JP2910064 B2 JP 2910064B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- heat treatment
- titanium
- semiconductor device
- sio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 10
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 17
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 54
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 12
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 ammonia peroxide Chemical class 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28518—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、シリ
サイド技術を用いた半導体装置の製造方法に関するもの
である。
サイド技術を用いた半導体装置の製造方法に関するもの
である。
[発明の概要] 本発明は、シリコン基体上に膜厚が50Å以下のシリコ
ン酸化膜のみを形成し、次に、前記シリコン酸化膜上に
チタン膜を形成した後、アルゴンガス中で600℃ないし7
00℃の低温熱処理工程の後800℃ないし1000℃の高温熱
処理工程を行なう2段階アニールを施して、シリコン基
体にチタンシリサイド層を形成することによって、シリ
コン上に金属シリサイド膜を選択性良く形成することが
できるようにしたものである。
ン酸化膜のみを形成し、次に、前記シリコン酸化膜上に
チタン膜を形成した後、アルゴンガス中で600℃ないし7
00℃の低温熱処理工程の後800℃ないし1000℃の高温熱
処理工程を行なう2段階アニールを施して、シリコン基
体にチタンシリサイド層を形成することによって、シリ
コン上に金属シリサイド膜を選択性良く形成することが
できるようにしたものである。
[従来の技術] シリサイド(Self−aligned silicide,SALICIDE)技
術は、拡散層やゲート電極の上に金属シリサイド膜を自
己整合的に形成してこれらの拡散層やゲート電極のシー
ト抵抗を低減する技術である。
術は、拡散層やゲート電極の上に金属シリサイド膜を自
己整合的に形成してこれらの拡散層やゲート電極のシー
ト抵抗を低減する技術である。
第4図A〜第4図Cは、従来のシリサイド技術を用い
たMOSLSIの製造方法を示す。この従来の製造方法によれ
ば、第4図Aに示すように、まず例えばp−型のシリコ
ン(Si)基板101の表面に二酸化シリコン(SiO2)膜の
ようなフィールド絶縁膜102を選択的に形成して素子間
分離を行った後、このフィールド絶縁膜102で囲まれた
活性領域の表面に例えば熱酸化によりSiO2膜のようなゲ
ート絶縁膜103を形成する。次に、例えばCVD法により全
面に多結晶シリコン膜を形成し、この多結晶シリコン膜
に例えばリン(P)のような不純物をドープして低抵抗
化した後、この多結晶シリコン膜及びゲート絶縁膜103
をエッチングにより所定形状にパターンニングする。こ
れによって、ゲート絶縁膜103上にゲート電極104が形成
される。この後、このゲート電極104をマスクとしてシ
リコン基板101中に例えばリンのようなn型不純物を低
濃度にイオン注入する。次に、例えばCVD法により全面S
iO2膜を形成した後、反応性イオンエッチング(RIE)法
によりそのSiO2膜を基板表面と垂直方向に異方性エッチ
ングして、ゲート電極104の側壁にSiO2から成るサイド
ウォールスペーサ105を形成する。次に、このサイドウ
ォールスペーサ105をマスクとしてシリコン基板101中に
例えばヒ素(As)のようなn型不純物を高濃度にイオン
注入する。この後、注入不純物の電気的活性化のための
熱処理を行う。これによって、例えばn+型のソース領域
106及びドレイン領域107がゲート電極104に対して自己
整合的に形成される。これらのゲート電極104、ソース
領域106及びドレイン領域107によりnチャネルMOSFETが
構成される。この場合、これらのソース領域106及びド
レイン領域107はサイドウォールスペーサ105の下方の部
分にn-型の低不純物濃度部106a,107aを有しており、従
ってこのnチャネルMOSFETはその低不純物濃度部107aに
よりドレイン領域107の近傍の電界を緩和した、いわゆ
るLDD(Lightly Doped Drain)構造を有する。この後、
例えば、スパッタ法により全面にチタン(Ti)膜108を
形成する。
たMOSLSIの製造方法を示す。この従来の製造方法によれ
ば、第4図Aに示すように、まず例えばp−型のシリコ
ン(Si)基板101の表面に二酸化シリコン(SiO2)膜の
ようなフィールド絶縁膜102を選択的に形成して素子間
分離を行った後、このフィールド絶縁膜102で囲まれた
活性領域の表面に例えば熱酸化によりSiO2膜のようなゲ
ート絶縁膜103を形成する。次に、例えばCVD法により全
面に多結晶シリコン膜を形成し、この多結晶シリコン膜
に例えばリン(P)のような不純物をドープして低抵抗
化した後、この多結晶シリコン膜及びゲート絶縁膜103
をエッチングにより所定形状にパターンニングする。こ
れによって、ゲート絶縁膜103上にゲート電極104が形成
される。この後、このゲート電極104をマスクとしてシ
リコン基板101中に例えばリンのようなn型不純物を低
濃度にイオン注入する。次に、例えばCVD法により全面S
iO2膜を形成した後、反応性イオンエッチング(RIE)法
によりそのSiO2膜を基板表面と垂直方向に異方性エッチ
ングして、ゲート電極104の側壁にSiO2から成るサイド
ウォールスペーサ105を形成する。次に、このサイドウ
ォールスペーサ105をマスクとしてシリコン基板101中に
例えばヒ素(As)のようなn型不純物を高濃度にイオン
注入する。この後、注入不純物の電気的活性化のための
熱処理を行う。これによって、例えばn+型のソース領域
106及びドレイン領域107がゲート電極104に対して自己
整合的に形成される。これらのゲート電極104、ソース
領域106及びドレイン領域107によりnチャネルMOSFETが
構成される。この場合、これらのソース領域106及びド
レイン領域107はサイドウォールスペーサ105の下方の部
分にn-型の低不純物濃度部106a,107aを有しており、従
ってこのnチャネルMOSFETはその低不純物濃度部107aに
よりドレイン領域107の近傍の電界を緩和した、いわゆ
るLDD(Lightly Doped Drain)構造を有する。この後、
例えば、スパッタ法により全面にチタン(Ti)膜108を
形成する。
次に、例えばアルゴン(Ar)雰囲気中において600℃
程度の温度で熱処理を行うことにより、Ti膜108とこのT
i膜108が直接接触しているゲート電極104、ソース領域1
06及びドレイン領域107とを反応させる。これによっ
て、これらのゲート電極104、ソース領域106及びドレイ
ン領域107の表面がシリサイド化され、第4図Bに示す
ように、これらのゲート電極104、ソース領域106及びド
レイン領域107の表面にそれぞれチタンシリサイド(TiS
i)膜109a,109b,109cが形成される。
程度の温度で熱処理を行うことにより、Ti膜108とこのT
i膜108が直接接触しているゲート電極104、ソース領域1
06及びドレイン領域107とを反応させる。これによっ
て、これらのゲート電極104、ソース領域106及びドレイ
ン領域107の表面がシリサイド化され、第4図Bに示す
ように、これらのゲート電極104、ソース領域106及びド
レイン領域107の表面にそれぞれチタンシリサイド(TiS
i)膜109a,109b,109cが形成される。
この後、未反応のTi膜108をウェットエッチングを行
なってエッチング除去して第4図Cに示す状態とする。
なってエッチング除去して第4図Cに示す状態とする。
このようにして製造されるMOSLSIにおいては、TiSi膜
109a,109b,109cによりゲート電極4、ソース領域6及び
ドレイン領域7のシート抵抗が低減される。
109a,109b,109cによりゲート電極4、ソース領域6及び
ドレイン領域7のシート抵抗が低減される。
なお、拡散層上にシリサイド層を形成する技術として
は、例えば特開昭63−84064号公報に開示されたものが
ある。
は、例えば特開昭63−84064号公報に開示されたものが
ある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来のサリサイド技術を用
いたMOSLSIの製造方法では、Si基板101からサイドウォ
ールスペーサ105の上にSiのはい上がりが生じることに
より、例えば第4図Cにおいて一点鎖線で示すようにこ
のサイドウォールスペーサ105の上にTiSi膜109dが形成
され、その後のエッチングによっても、はい上がり部で
あるTiSi膜109dは除去出来ず、その結果、このTiSi膜10
9dにより例えばゲート電極104とドレイン領域107とのシ
ョートが発生してしまうことがあるという問題があっ
た。
いたMOSLSIの製造方法では、Si基板101からサイドウォ
ールスペーサ105の上にSiのはい上がりが生じることに
より、例えば第4図Cにおいて一点鎖線で示すようにこ
のサイドウォールスペーサ105の上にTiSi膜109dが形成
され、その後のエッチングによっても、はい上がり部で
あるTiSi膜109dは除去出来ず、その結果、このTiSi膜10
9dにより例えばゲート電極104とドレイン領域107とのシ
ョートが発生してしまうことがあるという問題があっ
た。
本発明は、シリコン基体上に低抵抗な金属シリサイド
膜を選択性良く形成することができる半導体装置の製造
方法を得んとするものである。
膜を選択性良く形成することができる半導体装置の製造
方法を得んとするものである。
[課題を解決するための手段] そこで、本発明は、シリコン基体上に膜厚が50Å以下
のシリコン酸化膜のみを形成し、次に、前記シリコン酸
化膜上にチタン膜を形成した後、アルゴンガス中で600
℃ないし700℃の低温熱処理工程の後800℃ないし1000℃
の高温熱処理工程を行なう2段階アニールを施して、シ
リコン基体にチタンシリサイド層を形成することを、そ
の解決手段としている。
のシリコン酸化膜のみを形成し、次に、前記シリコン酸
化膜上にチタン膜を形成した後、アルゴンガス中で600
℃ないし700℃の低温熱処理工程の後800℃ないし1000℃
の高温熱処理工程を行なう2段階アニールを施して、シ
リコン基体にチタンシリサイド層を形成することを、そ
の解決手段としている。
[作用] 低温熱処理工程においては、シリコン酸化膜と金属が
反応する。その際、シリコン酸化膜が50Å以下と薄い膜
であるため、この膜を通してシリコンが拡散して反応が
進む。なお、例えば、シリコン酸化膜(SiO2)の膜厚を
100Åに設定し、また、金属膜としてチタン(Ti)を用
いた場合、そのエッチング時間とオージェ強度ξとの関
係(AES Depth Prfile)を測定すると、第2図に示すグ
ラフの如くなり、ウェットエッチングによりチタンがエ
ッチングされてしまう。一方、第3図のグラフは、SiO2
膜を50Åとした場合であり、TiSi2形成が起り、さら
に、TiSi2中(界面)のO2の分布により、例えばアルミ
ニウムのつき抜けに対するバリヤ性も向上する。
反応する。その際、シリコン酸化膜が50Å以下と薄い膜
であるため、この膜を通してシリコンが拡散して反応が
進む。なお、例えば、シリコン酸化膜(SiO2)の膜厚を
100Åに設定し、また、金属膜としてチタン(Ti)を用
いた場合、そのエッチング時間とオージェ強度ξとの関
係(AES Depth Prfile)を測定すると、第2図に示すグ
ラフの如くなり、ウェットエッチングによりチタンがエ
ッチングされてしまう。一方、第3図のグラフは、SiO2
膜を50Åとした場合であり、TiSi2形成が起り、さら
に、TiSi2中(界面)のO2の分布により、例えばアルミ
ニウムのつき抜けに対するバリヤ性も向上する。
また、高温熱処理工程により、TiSi2中に存在する残
留酸素が放出されるため、〜4Ω/□の抵抗値が得られ
る。
留酸素が放出されるため、〜4Ω/□の抵抗値が得られ
る。
[実施例] 以下、本発明に係る半導体装置の製造方法の詳細を図
面に示す実施例に基づいて説明する。
面に示す実施例に基づいて説明する。
本実施例においては、第1図Aに示すように、シリコ
ン基板1の表面にSiO2でなるフィールド絶縁膜2を選択
的に形成して素子間分離を行った後、シリコン基板1の
露出表面及びフィールド絶縁膜2の上に厚さ50ÅのSiO2
膜3を形成する。
ン基板1の表面にSiO2でなるフィールド絶縁膜2を選択
的に形成して素子間分離を行った後、シリコン基板1の
露出表面及びフィールド絶縁膜2の上に厚さ50ÅのSiO2
膜3を形成する。
次に、第1図Bに示すように、SiO2膜3の上にチタン
(Ti)膜4を、例えばスパッタ法により全面に膜厚400
Åに形成する。
(Ti)膜4を、例えばスパッタ法により全面に膜厚400
Åに形成する。
その後、低温熱処理工程として650℃の温度でランプ
アニール(ラピットサーマルアニール)を行なって、第
1図Cに示すように、チタンシリサイド膜5を形成す
る。このチタンシリサイド膜5は、Ti5Si3とTiSiから成
り、このチタンシリサイド膜5の上のチタン膜4は、Ti
Oxに酸化されている。
アニール(ラピットサーマルアニール)を行なって、第
1図Cに示すように、チタンシリサイド膜5を形成す
る。このチタンシリサイド膜5は、Ti5Si3とTiSiから成
り、このチタンシリサイド膜5の上のチタン膜4は、Ti
Oxに酸化されている。
そして、アンモニア過水等を用いたウェットエッチン
グにより、未反応チタン及びTiO2の除去を行なう(第1
図D)。
グにより、未反応チタン及びTiO2の除去を行なう(第1
図D)。
次に、高温熱処理工程として900℃の温度のランプア
ニールを行ない、チタンシリサイド膜5を、TiSi2でな
るTiSi2膜6を変化させる。
ニールを行ない、チタンシリサイド膜5を、TiSi2でな
るTiSi2膜6を変化させる。
なお、高温熱処理工程で設定温度を800℃とすると、
形成されるTiSi2の抵抗値は、〜30Ω/□と高くなっ
た。これは、TiSi2中に残留酸素が存在するためであ
り、900℃に設定すれば、この残留酸素が放出されるた
め、〜4Ω/□の低抵抗な値が得られる。
形成されるTiSi2の抵抗値は、〜30Ω/□と高くなっ
た。これは、TiSi2中に残留酸素が存在するためであ
り、900℃に設定すれば、この残留酸素が放出されるた
め、〜4Ω/□の低抵抗な値が得られる。
また、SiO2膜3の膜厚を100Åとすると、低温熱処理
工程(600℃)のランプアニールでは、SiO2膜3を通し
てSiの拡散が起らず、膜厚50Å以下でSiO2膜3を通して
Siの拡散が十分に起るようになる。
工程(600℃)のランプアニールでは、SiO2膜3を通し
てSiの拡散が起らず、膜厚50Å以下でSiO2膜3を通して
Siの拡散が十分に起るようになる。
以上、実施例について説明したが、この他に各種の設
計が可能であり、例えば、上記実施例においては、低温
熱処理として600℃の温度を選択したが、600℃〜700℃
の範囲であればよく、又、高温熱処理は、800℃〜1000
℃の範囲の高温設定が可能である。
計が可能であり、例えば、上記実施例においては、低温
熱処理として600℃の温度を選択したが、600℃〜700℃
の範囲であればよく、又、高温熱処理は、800℃〜1000
℃の範囲の高温設定が可能である。
また、本発明は、上記実施例の他、各種MOSLSIや、MO
SLSI以外の例えばバイポーラLSIやバイポーラCMOSLSIな
どの半導体装置の製造に適用することも可能である。
SLSI以外の例えばバイポーラLSIやバイポーラCMOSLSIな
どの半導体装置の製造に適用することも可能である。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明に係る半導体
装置の製造方法によれば、はい上りの生じない、選択性
のよいシリサイド層を形成でき、このため、トランジス
タリークの改善ができる効果がある。
装置の製造方法によれば、はい上りの生じない、選択性
のよいシリサイド層を形成でき、このため、トランジス
タリークの改善ができる効果がある。
また、低抵抗化されたシリサイド層が形成出来るた
め、半導体装置の特性を高める効果がある。
め、半導体装置の特性を高める効果がある。
第1図A〜第1図Eは本発明に係る半導体装置の製造方
法の実施例を示す断面図、第2図はSiO2膜を100Åに設
定した場合の特定元素の分布を示すグラフ、第3図はSi
O2膜を50Åに設定した場合の特定元素の分布を示すグラ
フ、第4図A〜第4図Cは従来例の断面図である。 1……シリコン基板、2……フィールド絶縁膜、3……
SiO2膜、4……チタン膜、5……チタンシリサイド膜、
6……TiSi2膜(シリサイド層)。
法の実施例を示す断面図、第2図はSiO2膜を100Åに設
定した場合の特定元素の分布を示すグラフ、第3図はSi
O2膜を50Åに設定した場合の特定元素の分布を示すグラ
フ、第4図A〜第4図Cは従来例の断面図である。 1……シリコン基板、2……フィールド絶縁膜、3……
SiO2膜、4……チタン膜、5……チタンシリサイド膜、
6……TiSi2膜(シリサイド層)。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/28 - 21/288 H01L 21/44 - 21/445 H01L 29/40 - 29/51
Claims (1)
- 【請求項1】シリコン基体上に膜厚が50Å以下のシリコ
ン酸化膜のみを形成し、次に、前記シリコン酸化膜上に
チタン膜を形成した後、アルゴンガス中で600℃ないし7
00℃の低温熱処理工程の後800℃ないし1000℃の高温熱
処理工程を行なう2段階アニールを施して、シリコン基
体にチタンシリサイド層を形成することを特徴とする半
導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1175105A JP2910064B2 (ja) | 1989-07-06 | 1989-07-06 | 半導体装置の製造方法 |
EP19900307377 EP0407202A3 (en) | 1989-07-06 | 1990-07-05 | Manufacturing semiconductor devices |
US07/830,555 US5194405A (en) | 1989-07-06 | 1992-02-03 | Method of manufacturing a semiconductor device having a silicide layer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1175105A JP2910064B2 (ja) | 1989-07-06 | 1989-07-06 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0338823A JPH0338823A (ja) | 1991-02-19 |
JP2910064B2 true JP2910064B2 (ja) | 1999-06-23 |
Family
ID=15990348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1175105A Expired - Fee Related JP2910064B2 (ja) | 1989-07-06 | 1989-07-06 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0407202A3 (ja) |
JP (1) | JP2910064B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5399526A (en) * | 1991-06-28 | 1995-03-21 | Sony Corporation | Method of manufacturing semiconductor device by forming barrier metal layer between substrate and wiring layer |
JP2001358089A (ja) * | 2001-05-10 | 2001-12-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
WO2002097895A2 (de) * | 2001-05-26 | 2002-12-05 | Ihp Gmbh-Innovations For High Performance Microelectronics / Institut Für Innovative Mikroelektronik | Transistor, verfahren zur herstellung einer integrierten schaltung und verfahren zur herstellung einer metallsilizidschicht |
JP2007058940A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Sony Corp | 記憶装置、ファイル記憶装置、およびコンピュータシステム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4551908A (en) * | 1981-06-15 | 1985-11-12 | Nippon Electric Co., Ltd. | Process of forming electrodes and interconnections on silicon semiconductor devices |
US4557036A (en) * | 1982-03-31 | 1985-12-10 | Nippon Telegraph & Telephone Public Corp. | Semiconductor device and process for manufacturing the same |
US4784973A (en) * | 1987-08-24 | 1988-11-15 | Inmos Corporation | Semiconductor contact silicide/nitride process with control for silicide thickness |
-
1989
- 1989-07-06 JP JP1175105A patent/JP2910064B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-07-05 EP EP19900307377 patent/EP0407202A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0407202A2 (en) | 1991-01-09 |
EP0407202A3 (en) | 1992-10-28 |
JPH0338823A (ja) | 1991-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2819240B2 (ja) | 浅い接合のソース/ドレーン領域とシリサイドを有するmosトランジスタの製造方法 | |
JPH07142726A (ja) | 電界効果型トランジスタの製造方法 | |
JPH10284728A (ja) | コバルトシリサイド膜を有するmosfetの製造方法 | |
JP2925008B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5194405A (en) | Method of manufacturing a semiconductor device having a silicide layer | |
JP2910064B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3496723B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3129867B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3011941B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3185235B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10335645A (ja) | シリサイドを利用したスイッチング素子及びその製造方法 | |
JP2926897B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3287621B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07263690A (ja) | サリサイド構造を有する半導体装置とその製造方法 | |
JPH07201777A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2534508B2 (ja) | 高耐圧mos型半導体装置の製造方法 | |
JP3094914B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3346810B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2827881B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2525186B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3639745B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02288341A (ja) | Mis型半導体装置 | |
JPH0629310A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2785734B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3108927B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |