JP2020008034A - クラッチの断接装置 - Google Patents
クラッチの断接装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020008034A JP2020008034A JP2018127154A JP2018127154A JP2020008034A JP 2020008034 A JP2020008034 A JP 2020008034A JP 2018127154 A JP2018127154 A JP 2018127154A JP 2018127154 A JP2018127154 A JP 2018127154A JP 2020008034 A JP2020008034 A JP 2020008034A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- oil chamber
- piston
- output piston
- actuator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 70
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 189
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 61
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 41
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 37
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 29
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 7
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D29/00—Clutches and systems of clutches involving both fluid and magnetic actuation
- F16D29/005—Clutches and systems of clutches involving both fluid and magnetic actuation with a fluid pressure piston driven by an electric motor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
- F16D48/064—Control of electrically or electromagnetically actuated clutches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B7/00—Systems in which the movement produced is definitely related to the output of a volumetric pump; Telemotors
- F15B7/001—With multiple inputs, e.g. for dual control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/06—Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B7/00—Systems in which the movement produced is definitely related to the output of a volumetric pump; Telemotors
- F15B7/06—Details
- F15B7/08—Input units; Master units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/08—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/08—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
- F16D25/082—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
- F16D25/085—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation the clutch actuation being of the pull type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/08—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
- F16D25/082—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
- F16D25/087—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation the clutch being actuated by the fluid-actuated member via a diaphragm spring or an equivalent array of levers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/08—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
- F16D25/088—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members being distinctly separate from the axis of rotation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/12—Details not specific to one of the before-mentioned types
- F16D25/14—Fluid pressure control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
- F16D48/066—Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H25/00—Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
- F16H25/18—Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
- F16H25/20—Screw mechanisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/02—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for main transmission clutches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/08—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
- F16D2025/081—Hydraulic devices that initiate movement of pistons in slave cylinders for actuating clutches, i.e. master cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0209—Control by fluid pressure characterised by fluid valves having control pistons, e.g. spools
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0227—Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices
- F16D2048/023—Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices by pedal actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0227—Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices
- F16D2048/0254—Double actuation, i.e. two actuation means can produce independently an engagement or disengagement of the clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0257—Hydraulic circuit layouts, i.e. details of hydraulic circuit elements or the arrangement thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0257—Hydraulic circuit layouts, i.e. details of hydraulic circuit elements or the arrangement thereof
- F16D2048/0266—Actively controlled valves between pressure source and actuation cylinder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Abstract
【課題】アクチュエータによるクラッチの断接過渡期にクラッチペダルが踏み込まれた場合であっても、ペダル反力の変化を抑制できるクラッチの断接装置を提供する。【解決手段】電磁切替弁118によって第1油室104とリザーバタンク116との間の断接が切り替えられることで、入力ピストン66と出力ピストン68との間で踏力の伝達の切替が可能となる。よって、アクチュエータ48によって出力ピストン68を移動させる過渡期において、入力ピストン66と出力ピストン68との間で踏力の伝達が遮断されることで、アクチュエータ48によって出力ピストン68が移動させられている過渡期にクラッチペダル50が踏み込まれた場合において、クラッチペダル50のペダル反力が乖離することが抑制される。【選択図】図1
Description
本発明は、運転者によるクラッチペダルの踏込操作、および、アクチュエータの駆動によって断接可能なクラッチの断接装置に関するものである。
クラッチペダルの操作量に基づいてクラッチが断接されるクラッチの断接機構において、クラッチペダルを操作することなくアクチュエータによってクラッチを断接可能な構造が提案されている。特許文献1に記載のクラッチ操作装置がそれである。特許文献1にあっては、マスタシリンダとスレーブシリンダとの間を接続する圧力管路の間にバルブが設けられるとともに、その圧力管路と並列にアクチュエータが設けられており、バルブの開閉によってクラッチの操作モードが切り替えられる。例えば、バルブが閉じた場合には、アクチュエータによってクラッチが断接可能となる。
ところで、特許文献1のクラッチ操作装置にあっては、アクチュエータが圧力管路と並列に設けられていることから、走行中にアクチュエータを駆動させてクラッチを遮断することができるものの、クラッチペダルの操作時にはアクチュエータを駆動させることができない。これに対して、クラッチペダルの操作中にアクチュエータの駆動が可能になると、クラッチペダルの操作中にアクチュエータによるアシストを実行することが可能となる。しかしながら、アクチュエータの駆動によるクラッチの断接過渡期にクラッチペダルが踏み込まれた場合には、クラッチペダルにかかるペダル反力が、クラッチペダルおよびアクチュエータの駆動状態によって変化することで、運転者が違和感を感じる虞がある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、アクチュエータによってクラッチを断接可能に構成されるとともに、クラッチペダルの操作中にアクチュエータによるアシストが可能なクラッチの断接装置において、アクチュエータによるクラッチの断接過渡期にクラッチペダルが踏み込まれた場合であっても、ペダル反力の変化が抑制される構造を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)運転者によって操作されるクラッチペダルと、前記クラッチペダルの踏力が伝達されるクラッチシリンダと、前記クラッチペダルの踏力を前記クラッチシリンダに伝達する踏力伝達機構と、前記踏力伝達機構に動力伝達可能に接続され、その踏力伝達機構を介して前記クラッチを断接可能なアクチュエータとを、含んで構成されるクラッチの断接装置であって、(b)前記踏力伝達機構は、その踏力伝達機構の踏力の伝達経路を断接する分離機構を含んで構成され、(c)前記分離機構は、(d)前記クラッチペダルからの踏力が入力される入力ピストンと、(e)前記クラッチシリンダにクラッチ操作油圧を出力するための出力ピストンと、(f)前記入力ピストンと前記出力ピストンとの間に設けられている油室と、(g)前記油室に接続されているリザーバタンクとの間を断接可能に設けられている電磁弁とを、備え、(h)前記アクチュエータは、前記出力ピストンに動力伝達可能に接続されていることを特徴とする。
また、第2発明の要旨とするところは、第1発明のクラッチの断接装置において、前記アクチュエータによって前記出力ピストンを移動させる過渡期において、前記電磁弁によって前記油室と前記リザーバタンクとが接続されることを特徴とする。
また、第3発明の要旨とするところは、第2発明のクラッチの断接装置において、(a)前記アクチュエータは、電動式のアクチュエータを含んで構成され、(b)前記アクチュエータによって前記出力ピストンが前記クラッチの遮断位置に移動させられると、前記電磁弁によって前記油室と前記リザーバタンクとの接続が遮断されることを特徴とする。
また、第4発明の要旨とするところは、第3発明のクラッチの断接装置において、前記電磁弁は、ノーマルクローズ式であることを特徴とする。
また、第5発明の要旨とするところは、第1発明から第4発明の何れか1に記載のクラッチの断接装置において、(a)前記油室は、リリーフ弁を介してリザーバタンクに接続されており、(b)前記リリーフ弁は、前記油室において、前記クラッチペダルの最大反力が発生するときの油圧値よりも大きい油圧が発生した場合に、前記油室と前記リザーバタンクとを接続するように設定されていることを特徴とする。
また、第6発明の要旨とするところは、第1発明から第5発明の何れか1に記載のクラッチの断接装置において、(a)前記アクチュエータは、電動モータと、その電動モータの回転運動を直線運動に変換するねじ伝動装置と、そのねじ伝動装置によって駆動させられる油圧シリンダと、前記出力ピストンと隣接する位置に形成され、作動油が供給されることにより前記出力ピストンを前記クラッチの遮断方向に押圧するための第2の油室とを、備えて構成され、(b)前記第2の油室は、前記油圧シリンダから出力される作動油を受入れ可能に構成されていることを特徴とする。
また、第7発明の要旨とするところは、第1発明から第5発明の何れか1に記載のクラッチの断接装置において、(a)前記アクチュエータは、電動モータと、その電動モータの回転運動を直線運動に変換するねじ伝動装置とを、備えて構成され、(b)前記ねじ伝動装置は、前記出力ピストンに動力伝達可能に接続されていることを特徴とする。
また、第8発明の要旨とするところは、第1発明から第7発明の何れか1に記載のクラッチの断接装置において、前記油室には、前記入力ピストンを前記クラッチペダルの踏込が解除される方向に付勢するスプリングが設けられていることを特徴とする。
第1発明のクラッチの断接装置によれば、電磁弁によって油室とリザーバタンクとの間の断接が切り替えられることで、入力ピストンと出力ピストンとの間で踏力の伝達の切替が可能となる。例えば、クラッチペダルの踏込過渡期において、電磁弁によって油室とリザーバタンクとの間が遮断されることで、油室は密閉され、入力ピストンと出力ピストンとの間で、油室の作動油を介して踏力の伝達が可能となる。これより、クラッチペダルの踏力が入力ピストンおよび油室を介して出力ピストンに伝達される。また、クラッチペダルの踏込過渡期において、アクチュエータの動力が出力ピストンに伝達されることにより、アクチュエータによってクラッチの断接をアシストすることができる。
また、アクチュエータによるクラッチの断接過渡期は、電磁弁によって油室とリザーバタンクとが接続されることで、油室の油圧が解放され、入力ピストンと出力ピストンとの間で踏力の伝達が遮断される。従って、入力ピストンに影響を与えることなく、アクチュエータによって出力ピストンを移動させてクラッチを断接することができる。また、アクチュエータによるクラッチの断接過渡期に、クラッチペダルが踏み込まれた場合であっても、入力ピストンと出力ピストンとの間で踏力の伝達が遮断されることで、クラッチペダルの踏込過渡期における、クラッチペダルのペダル反力の変化が抑制される。
また、第2発明のクラッチの断接装置によれば、アクチュエータによって出力ピストンを移動させる過渡期において、電磁弁によって油室とリザーバタンクとが接続されるため、入力ピストンと出力ピストンとの間で踏力の伝達が遮断される。従って、アクチュエータによって出力ピストンが移動させられている過渡期にクラッチペダルが踏み込まれた場合であっても、クラッチペダルのペダル反力が変化することが抑制される。
また、第3発明のクラッチの断接装置によれば、アクチュエータによって出力ピストンがクラッチの遮断位置まで移動すると、電磁弁によって油室とリザーバタンクとの接続が遮断されるため、入力ピストンと出力ピストンとの間の油室が密閉され、アクチュエータへの通電を遮断した状態であっても、出力ピストンをクラッチの遮断位置で保持することができる。よって、アクチュエータの駆動によって出力ピストンを保持することがないため、電力消費量が低減される。
また、第4発明のクラッチの断接装置によれば、電磁弁がノーマルクローズ式から構成されているため、クラッチペダルの踏込過渡期にアクチュエータおよび電磁弁に電力が供給されなくなる電源系の故障が発生した場合には、電磁弁が閉じられて油室とリザーバタンクとが遮断される。従って、クラッチペダルの踏込過渡期に前記電源系が故障した場合において、アクチュエータによるアシストが停止するものの、クラッチペダルの操作による走行が可能となる。また、アクチュエータによる出力ピストンの移動中に電源系が故障した場合にも電磁弁が閉じられることで、油室の作動油によって出力ピストンがロックされる。従って、前記故障によるクラッチの急係合を防止することができる。
また、第5発明のクラッチの断接装置によれば、アクチュエータによって出力ピストンを移動させる過渡期に電源系が故障したときに、電磁弁によって油室とリザーバタンクとの間が遮断された場合には、クラッチペダルの最大反力が発生するときの油圧値よりも大きい油圧が発生するようにクラッチペダルを強く踏み込むことで、油室の作動油がリリーフ弁を介してリザーバタンクから排出されるため、出力ピストンのロックを解除することができる。
また、第6発明のクラッチの断接装置によれば、第2の油室に油圧シリンダから出力される作動油が供給されることで、第2の油室の作動油の油圧によって、クラッチペダルの踏込過渡期において出力ピストンにクラッチ遮断方向に作用する力を付与したり、出力ピストンを自動でクラッチ遮断方向に移動することができる。
また、第7発明のクラッチの断接装置によれば、電動モータの回転運動がねじ伝動装置によって直線運動に変換されることで、電動モータによって出力ピストンを移動させることができる。よって、電動モータを制御することにより、クラッチペダルの踏込過渡期において出力ピストンにクラッチ遮断方向に作用する力を付与したり、出力ピストンを自動でクラッチ遮断方向に移動することができる。
また、第8発明のクラッチの断接装置によれば、油室に設けられているスプリングの付勢力によって、運転者がクラッチペダルを踏み込んだときのペダル反力を発生させることができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用されたクラッチ16の断接装置10の全体構造を示している。断接装置10は、エンジン12と手動変速機14との間の動力伝達経路上に設けられているクラッチ16を断接する装置である。
エンジン12は、車両走行用の駆動力を発生させる駆動力源であり、例えば、気筒内に噴射される燃料の燃焼によって駆動力を発生させるガソリンエンジン或いはディーゼルエンジン等の内燃機関である。手動変速機14は、エンジン12と駆動輪との間の動力伝達経路に設けられ、例えばよく知られた平行2軸式トランスミッションから構成されている。
クラッチ16は、クラッチペダル50が踏み込まれない状態において接続状態とされ、このとき、エンジン12と手動変速機14との間が動力伝達可能に接続される動力伝達状態となる。一方、クラッチペダル50が踏み込まれると、クラッチ16がスリップ状態または遮断状態に切り替えられる。また、クラッチ16は、後述するアクチュエータ48によって自動で遮断することもできる。
クラッチ16は、エンジン12の出力軸22に取り付けられたフライホイール24と、手動変速機14の変速機入力軸26に取り付けられたクラッチディスク28と、フライホイール24に接続されているクラッチカバー30と、クラッチカバー30内に収容されているプレッシャプレート32と、クラッチディスク28をフライホイール24に押し付ける付勢力を発生させるダイヤフラムスプリング34と、変速機入力軸26の外周側に配置されその変速機入力軸26に対して軸方向への相対移動可能なレリーズベアリング36とを、含んで構成されている。
クラッチ16が接続された状態では、ダイヤフラムスプリング34によってプレッシャプレート32およびクラッチディスク28がフライホイール24に押し付けられる。このとき、フライホイール24とクラッチディスク28とが密着した状態となる。また、クラッチ16が接続された状態から、レリーズベアリング36が軸方向でエンジン12側に移動させられ、ダイヤフラムスプリング34の内周部がレリーズベアリング36によって押圧されると、ダイヤフラムスプリング34が変形し、クラッチディスク28をフライホイール24に押し付ける付勢力が減少する。このとき、クラッチ16がスリップ状態となる。さらに、レリーズベアリング36が所定のクラッチ遮断位置まで移動すると、ダイヤフラムスプリング34がクラッチディスク28をフライホイール24側に押し付ける付勢力がゼロとなり、クラッチディスク28がフライホイール24から離れた状態となる。このとき、クラッチ16が遮断される。
断接装置10は、運転者によって操作されるクラッチペダル50と、クラッチペダル50の踏力を油圧に変換するクラッチマスタシリンダ52(以下、マスタシリンダ52)と、クラッチペダル50の踏力が伝達されるクラッチレリーズシリンダ54(以下、クラッチシリンダ54)と、マスタシリンダ52とクラッチシリンダ54との間に設けられ、マスタシリンダ52とクラッチシリンダ54との間で踏力の伝達経路を断接可能な分離機構56と、クラッチシリンダ54の作動量に応じてレリーズベアリング36を移動させるためのレリーズフォーク58と、分離機構56に動力伝達可能に接続され、その分離機構56を介してクラッチシリンダ54を操作可能、すなわちクラッチ16を断接可能なアクチュエータ48とを、含んで構成されている。また、マスタシリンダ52および分離機構56によって、クラッチペダル50の踏力をクラッチシリンダ54に伝達する踏力伝達機構60が構成される。
クラッチペダル50は、運転者によって踏み込まれることにより、支持部50aを中心にして回動可能とされている。クラッチペダル50とマスタシリンダ52とは、連結ロッド62を介して機械的に連結されている。
マスタシリンダ52は、円筒状のシリンダボデー52aと、シリンダボデー52a内を摺動可能に内蔵されている円板状のピストン52bと、シリンダボデー52aおよびピストン52bによって囲まれるようにして形成され、内部に作動油が充填されている油圧室52cと、作動油の貯留用のリザーバタンク52dとを、含んで構成されている。ピストン52bとクラッチペダル50とは、連結ロッド62を介して機械的に連結されており、クラッチペダル50が踏み込まれると、クラッチペダル50の操作量(ストローク量)に応じてピストン52bがシリンダボデー52a内を移動する。このとき、油圧室52c内においてクラッチペダル50の踏力に応じた油圧が発生する。
クラッチシリンダ54は、円筒状のシリンダボデー54aと、シリンダボデー54a内を摺動可能に内蔵されている円板状のピストン54bと、レリーズシリンダ54aおよびピストン54bによって囲まれるようにして形成され、内部に作動油が充填されている油圧室54cと、ピストン54bに連結されているロッド54dと、から構成されている。ロッド54dの先端は、長手状に形成されているレリーズフォーク58の一端に当接している。
レリーズフォーク58は、支持部58aを中心にして回動可能に構成され、長手方向の一端がロッド54dの先端に当接するとともに、他端がレリーズベアリング36に形成されている鍔部36aに当接している。これより、クラッチシリンダ54のピストン54bが、油圧室54c内の作動油の油圧によってシリンダボデー54a内を移動すると、それに連動してロッド54dが移動することで、ロッド54dの先端に当接するレリーズフォーク58の一端が移動させられる。このとき、レリーズフォーク58が支持部58aを中心にして回動させられることで、レリーズフォーク58の他端の位置が変化し、レリーズフォーク58の他端に当接するレリーズベアリング36が移動させられる。よって、クラッチシリンダ54の作動量に応じてレリーフフォーク58が回動することで、クラッチ16の断接状態が切り替えられる。
次に、踏力伝達機構60を構成し、踏力の伝達経路を断接する分離機構56について説明する。図2は、図1の分離機構56の拡大図である。なお、図2は、クラッチペダル50の踏込が解除され、クラッチ16が接続されている状態を示している。分離機構56は、円筒状のシリンダボデー64と、シリンダボデー64内に収容されている、一対の入力ピストン66および出力ピストン68とを、含んで構成されている。
入力ピストン66および出力ピストン68は、それぞれシリンダボデー64の内壁面を摺動可能に配置されている。図2において紙面右側に図1に示すマスタシリンダ52が配置されており、入力ピストン66は、シリンダボデー64内において出力ピストン68よりもマスタシリンダ52側(紙面右側)に配置されている。また、出力ピストン68は、入力ピストン66よりもマスタシリンダ52から遠ざかる側(紙面左側)に配置されている。
シリンダボデー64の内壁面には、段付部70が形成されている。これより、シリンダボデー64の段付部70を境にして、シリンダボデー64の内径が異なっている。具体的には、段付部70を境にしてマスタシリンダ52側が、マスタシリンダ52から遠ざかる側に比べて小径に形成されている。
入力ピストン66には、マスタシリンダ52を介してクラッチペダル50からの踏力が入力される。入力ピストン66は、円柱状に形成されており、シリンダボデー64の小径に形成されている内壁面に摺動可能に嵌め入れられている。また、入力ピストン66の出力ピストン68と対向する側には、径方向外側に向かって突き出す鍔部76が形成されている。鍔部76は、段付部70によって形成される、入力ピストン66の移動方向に対して垂直な壁面に当接可能とされている。鍔部76が段付部70によって形成される壁面に当接することで、入力ピストン66のマスタシリンダ52側への移動が規制される。なお、図2は、鍔部76が段付部70の壁面に当接した状態を示している。
ここで、図2に示す入力ピストン66の鍔部76が段付部70の壁面に当接した状態において、クラッチ16が接続された状態となる。すなわち、図2に示す、入力ピストン66の鍔部76が段付部70の壁面に当接する位置が、入力ピストン66のクラッチ接続位置となり、入力ピストン66が段付部70の前記壁面に向かう方向(紙面右方向)が、クラッチ接続方向となる。一方、入力ピストン66と出力ピストン68とが踏力を伝達可能に接続された通常走行時において、入力ピストン66が段付部70の壁面から遠ざかる方向に移動すると、クラッチ16が遮断される。従って、入力ピストン66が段付部70の壁面から遠ざかる方向(紙面左方向)が、クラッチ遮断方向となる。
入力ピストン66のクラッチ接続方向側には、シリンダボデー64と入力ピストン66とによって囲まれた空間である入力側油室78が形成されている。入力側油室78は、連結管80を介してマスタシリンダ52の油圧室52cに接続されている。従って、クラッチペダル50が踏み込まれると、マスタシリンダ52の油圧室52cにおいて油圧が発生し、この油圧が連結管80を経由して入力側油室78に伝達される。この入力側油室78に伝達された油圧によって入力ピストン66が押圧されることで、入力ピストン66がクラッチ遮断方向に移動させられる。また、入力ピストン66は、後述する第1油室104に収容されているスプリング106によって、クラッチ接続方向に常時付勢されている。よって、クラッチペダル50が踏み込まれない状態では、入力ピストン66は、スプリング106の付勢力によってクラッチ接続位置に移動させられる。
出力ピストン68は、シリンダボデー64内において入力ピストン66に向かい合うようにして配置されている。出力ピストン68は、入力ピストン66と向かい合う円柱形状の第1円柱部82と、第1円柱部82よりも大径の円柱形状に形成された第2円柱部84と、後述するスプリング96を収容するスプリング収容部86と、から構成されている。
シリンダボデー64には、内壁面から径方向内側に向かって突き出し、出力ピストン68の第1円柱部82を、出力ピストン68の移動方向において摺動可能に支持するピストン支持部88が形成されている。第1円柱部82は、ピストン支持部88の内周端部に形成されている支持穴89に摺動可能に嵌め入れられている。
第2円柱部84は、第1円柱部82のクラッチ遮断方向側の端部に連結され、ピストン支持部88よりもクラッチ遮断方向側に配置されている。第2円柱部84のクラッチ接続方向側の端部には、径方向外側に向かって伸びる鍔部90が形成されている。鍔部90の外周面は、シリンダボデー64の内壁面に摺接している。また、鍔部90は、出力ピストン68の移動方向でピストン支持部88と隣り合うことから、ピストン支持部88に当接可能となる。なお、図2は、出力ピストン68の鍔部90とピストン支持部88とが当接した状態を示している。図2に示すように、鍔部90がピストン支持部88と当接することで、出力ピストン68のクラッチ接続方向への移動が規制される。また、出力ピストン68の鍔部90がピストン支持部88と当接する状態において、クラッチ16が接続された状態となる。従って、出力ピストン68の鍔部90がピストン支持部88と当接する位置が、出力ピストン68のクラッチ接続位置となる。また、出力ピストン68の鍔部90がピストン支持部88に当接する方向(紙面右方向)がクラッチ接続方向となり、出力ピストン68がピストン支持部88から遠ざかる方向(紙面左方向)がクラッチ遮断方向となる。すなわち、出力ピストン68がクラッチ接続方向に移動するとクラッチ16が接続され、クラッチ遮断方向に移動するとクラッチ16が遮断される。
スプリング収容部86は、シリンダボデー64の内壁面に摺接する円筒状の円筒部92と、第2円柱部84の中心からクラッチ遮断方向に向かって突き出す円柱状の突出部94とを、備えて構成されている。円筒部92の内周と突出部94の外周との間には、環状の空間が形成されており、この空間にスプリング96が収容されている。スプリング96は、一端がシリンダボデー64の底壁部98に当接するとともに、他端が第2円柱部84に当接しており、出力ピストン68をクラッチ接続方向に常時付勢している。
また、出力ピストン68のクラッチ遮断方向側には、シリンダボデー64と出力ピストン68とによって囲まれた空間である、出力側油室100が形成されている。出力側油室100は、スプリング96が収容される空間を含んでいる。出力側油室100には、作動油が充填されており、連結管102を介してクラッチシリンダ54の油圧室54cに接続されている。従って、出力側油室100の作動油の油圧(以下、クラッチ操作油圧)が、連結管102を経由して油圧室54cに伝達され、クラッチシリンダ54がクラッチ操作油圧によって作動させられる。このように、出力ピストン68は、クラッチシリンダ54にクラッチ操作油圧を出力するために設けられている。
また、出力側油室100は、出力ピストン68の位置に応じて断接されるリザーバタンク101に接続されている。図2に示す出力ピストン68がクラッチ接続位置にある状態では、出力側油室100とリザーバタンク101とが接続される。このとき、出力側油室100が解放されることで、出力側油室100において油圧は発生しない。一方、出力ピストン68がクラッチ遮断方向に移動すると、円筒部92によって出力側油室100とリザーバタンク101との接続が遮断される(図3等参照)。このとき、出力側油室100が密閉されることで、出力側油室100内において、出力ピストン68の移動に伴うクラッチ操作油圧が発生する。
シリンダボデー64内において、入力ピストン66と出力ピストン68との間には、作動油が充填された第1油室104が形成されている。第1油室104は、シリンダボデー64、入力ピストン66、および出力ピストン68によって囲まれた空間である。第1油室104が密閉された状態において、クラッチペダル50の踏込によって入力ピストン66がクラッチ遮断方向に移動すると、出力ピストン68が第1油室104内の作動油に押されてクラッチ遮断方向に移動する。また、入力ピストン66と出力ピストン68との間には、常に第1油室104が介在し、入力ピストン66と出力ピストン68とが直接当接することがないように設計されている。なお、第1油室104が、本発明の油室に対応している。
第1油室104内には、スプリング106が設けられている。スプリング106の一端がピストン支持部88に当接するとともに、他端が入力ピストン66の鍔部76に当接している。スプリング106は、入力ピストン66をクラッチ接続方向、すなわちクラッチペダル50の踏込が解除される方向に常時付勢している。
シリンダボデー64内には、出力ピストン68の鍔部90に隣接する第2油室108が形成されている。第2油室108は、シリンダボデー64の内壁面、出力ピストン68、およびピストン支持部88によって囲まれた環状の空間であり、内部に作動油が充填されている。この第2油室108に作動油が供給されると、出力ピストン68が第2油室108の作動油の油圧によって押圧されるため、出力ピストン68がクラッチ遮断方向に移動させられる。なお、第2油室108が、本発明の第2の油室に対応している。
次いで、踏力伝達機構60を構成する分離機構56に動力伝達可能に接続され、その分離機構56を介してクラッチ16を断接可能に構成される電動式のアクチュエータ48について説明する。アクチュエータ48は、電動モータ119と、電動モータ119の回転運動を直線運動に変換するねじ伝動装置117と、ねじ伝動装置117によって駆動させられる制御用シリンダ115と、出力ピストン68と隣接する位置に形成され、作動油が供給されることにより出力ピストン68をクラッチ遮断方向に押圧するための第2油室108とを、備えて構成されている。
第2油室108は、連結管110を介して制御用シリンダ115に接続されている。制御用シリンダ115は、円筒状のシリンダボデー115aと、シリンダボデー115a内を摺動可能に内蔵されている円板状のピストン115bと、シリンダボデー115aとピストン115bとによって囲まれるようにして形成され、内部に作動油が充填されている油圧室115cと、図示しないリザーバタンクとを、備えて構成されている。ピストン115bは、ロッド113を介してねじ伝動装置117の後述するナット部材117aに接続されている。また、油圧室115cは、連結管110を介して第2油室108に接続されていることから、第2油室108は、制御用シリンダ115から出力される作動油を受入れ可能に構成されている。なお、制御用シリンダ115が、本発明の油圧シリンダに対応している。
ねじ伝動装置117は、ロッド113に連結されているナット部材117aと、ナット部材117aと嵌り合うねじ軸117bと、から構成されている。ねじ軸117bは、その一端に接続されている電動モータ119によって回転駆動させられる。電動モータ119が回転するとねじ軸117bについても回転することで、ナット部材117aがねじ軸117bの軸方向に移動させられる。ナット部材117aは、ロッド113を介して制御用シリンダ115のピストン115bに連結されていることから、ナット部材117aに連動してピストン115bがねじ軸117bの軸方向に移動させられる。また、ピストン115bが移動すると、油圧室115cにおいて油圧が発生し、その油圧が連結管110を介して第2油室108に伝達されるため、出力ピストン68が第2油室108の油圧によって押圧される。よって、クラッチペダル50の踏込過渡期において、電動モータ119を制御することにより、出力ピストン68にクラッチ遮断方向への力を付与し、クラッチ16の遮断に必要な操作力をアシストすることができる。また、クラッチペダル50が踏み込まれない状態であっても、電動モータ119を駆動して出力ピストン68をクラッチ遮断方向に移動させることで、クラッチ16を自動で遮断することもできる。
ここで、第1油室104は、連結管114を介してリザーバタンク116に接続されている。さらに、連結管114上には、第1油室104とリザーバタンク116との間を断接可能な電磁切替弁118が設けられている。電磁切替弁118は、公知の技術であるため、構造および作動に関する詳細な説明を省略する。なお、電磁切替弁118が、本発明の電磁弁に対応している。
電磁切替弁118が閉弁されると、第1油室104とリザーバタンク116との接続が遮断されることで、第1油室104が密閉された空間となる。このとき、入力ピストン66と出力ピストン68との間で、第1油室104の作動油を介して踏力が伝達される。
電磁切替弁118が開弁されると、第1油室104とリザーバタンク116とが電磁切替弁118を介して接続される。このとき、第1油室104が解放されることで、入力ピストン66と出力ピストン68との間で踏力の伝達が遮断される。例えば、クラッチペダル50が踏み込まれることで入力ピストン66がクラッチ遮断方向に移動した場合であっても、第1油室104の作動油がリザーバタンク116側に流入し、第1油室104内においてクラッチペダル50の踏込による油圧が発生することもないため、出力ピストン68には踏力が伝達されない。すなわち、電磁切替弁118が開弁した状態では、入力ピストン66および出力ピストン68の位置および移動速度に拘わらず、第1油室104の作動油を介して入力ピストン66と出力ピストン68との間で踏力が伝達されない。このように、電磁切替弁118の開閉が切り替えられることにより、入力ピストン66と出力ピストン68との間で踏力の伝達状態が切り替えられる。よって、分離機構56によって、踏力伝達機構60の踏力の伝達経路が断接される。
また、電磁切替弁118は、通電されない状態(すなわち電力供給されない状態)において閉弁される、所謂ノーマルクローズ式が使用されている。従って、電磁切替弁118が通電されない状態では、第1油室104が密閉されることから、入力ピストン66と出力ピストン68との間で、第1油室104の作動油を介して踏力の伝達が可能となる。このとき、クラッチペダル50の踏込操作によるクラッチ16の断接が可能となる。
また、第1油室104は、連結管124を介してリザーバタンク122に接続されている。さらに、連結管124上には、リリーフ弁120が設けられている。すなわち、第1油室104は、リリーフ弁120を介してリザーバタンク122に接続されている。リリーフ弁120は、第1油室104において、予め設定されている油圧解放閾値αよりも大きい油圧が発生した場合に開弁されるように設定されている。すなわち、第1油室104において、油圧解放閾値αよりも大きい油圧が発生した場合に、第1油室104とリザーバタンク122とがリリーフ弁120を介して接続され、第1油室104の作動油がリザーバタンク122に流入するように設定されている。前記油圧解放閾値αは、クラッチペダル50の最大反力が発生するときの第1油室104の油圧値よりも大きい値に設定されている。なお、クラッチペダル50の最大反力は、予め設計的に設定される値である。さらに、油圧解放閾値αは、分離機構56を構成する油圧部品の予め設計的に設定されている耐圧値以下の値(すなわち耐圧性能が確保される値)に設定されている。
図1に戻り、電動モータ119および電磁切替弁118は、電子制御装置150から出力される指令信号(すなわち指令電流)によって作動させられる。電子制御装置150は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより電動モータ119および電磁切替弁118を制御する。電子制御装置150は、エンジン12等を制御する電子制御装置と一体的に設けられていてもよく、電動モータ119および電磁切替弁118を専ら制御する制御装置として別個に設けられていても構わない。
電子制御装置150には、マスタシリンダ52のストローク量STmおよび油圧室52cの油圧Pmを表す信号、クラッチシリンダ54のストローク量STcおよび油圧室54cの油圧Pcを表す信号などが入力される。なお、マスタシリンダ52のストローク量STmは、クラッチペダル50および入力ピストン66と連動することから、マスタシリンダ52のストローク量STmを、クラッチペダル50のストローク量、および、入力ピストン66のストローク量と読み替えることができる。また、クラッチシリンダ54は、レリーズベアリング36および出力ピストン68と連動することから、クラッチシリンダ54のストローク量STcを、レリーズベアリング36のストローク量、および、出力ピストン68のストローク量と読み替えることができる。また、電子制御装置150からは、電動モータ119を制御するための指令信号Sc、および、電磁切替弁118の開閉を切り替えるための切替信号Svが出力される。
上記のように構成される断接装置10にあっては、電子制御装置150によって、車両の走行状態に応じて電磁切替弁118の断接が適切に切り替えられることにより、クラッチペダル50の操作によってクラッチ16が断接される走行時(以下、通常走行時)は、クラッチペダル50の踏込過渡期においてアクチュエータ48(電動モータ119)によるアシストが可能となるとともに、アクチュエータ48(電動モータ119)の駆動によってクラッチ16を自動で断接することが可能となる。以下、断接装置10の作動について説明する。
先ず、クラッチペダル50の操作によってクラッチ16を断接する通常走行時について説明する。図3は、通常走行時における分離機構56およびマスタシリンダ52の作動状態を示している。電子制御装置150は、通常走行時において電磁切替弁118を閉弁する。電磁切替弁118は、ノーマルクローズ式であるため、電子制御装置150は、電磁切替弁118への通電を遮断することで電磁切替弁118が閉弁され、第1油室104が密閉される。従って、入力ピストン66と出力ピストン68とが、第1油室104の作動油を介して踏力の伝達が可能となる。
この状態で、クラッチペダル50が踏み込まれると、マスタシリンダ52において油圧が発生し、入力側油室78にその油圧が伝達される。入力ピストン66は、入力側油室78の油圧によってクラッチ遮断方向に移動する。ここで、第1油室104は密閉された空間となるため、入力ピストン66がクラッチ遮断方向に移動すると、出力ピストン68についても第1油室104の作動油の油圧によってクラッチ遮断方向に押圧されることで、出力ピストン68がクラッチ遮断方向に移動する。このように、通常走行時は、第1油室104が密閉されることで、入力ピストン66側から入力される踏力が、第1油室104の作動油を介して出力ピストン68に伝達される。
このクラッチペダル50の踏込による出力ピストン68の移動過渡期において、電子制御装置150は、クラッチペダル50の踏込をアシスト(補助)する油圧を第2油室108に供給するための指令信号を、電動モータ119に出力する。電子制御装置150は、例えば、マスタシリンダ52のストローク量STm(またはクラッチシリンダ54のストローク量STc)と第2油室108の油圧との関係マップを記憶しており、この関係マップに随時検出されるストローク量STmを適用することで、アシスト力に対応する第2油室108の油圧を決定する。さらに、電子制御装置150は、第2油室108の油圧が、関係マップに基づいて決定された目標油圧となるように電動モータ119を制御する。例えば、第2油室108の油圧が随時検出され、決定された目標油圧と随時検出される第2油室108の油圧との偏差に基づいて、電動モータ119の出力(制御量)を制御するフィードバック制御が実行される。前記関係マップは、予め実験的または設計的に求められ、クラッチペダル50の踏込過渡期において良好なペダル反力が得られる値に設定されている。これより、第2油室108の油圧によって出力ピストン68が押圧されることで、クラッチペダル50の踏込過渡期において運転者に与える負荷が低減される。
出力ピストン68がクラッチ遮断方向に移動することで、出力側油室100の作動油が連結管102を介してクラッチシリンダ54の油圧室54cに流入する。よって、出力ピストン68に連動してクラッチシリンダ54のピストン54bおよびロッド54dがクラッチ遮断方向に移動することで、クラッチ16が遮断される。また、クラッチペダル50の踏込によってクラッチペダル16が遮断された状態からクラッチペダル50の踏込を解除する過渡期においても、電磁切替弁118が閉弁されることで、入力ピストン66と出力ピストン68との間で、第1油室104の作動油を介して踏力の伝達が可能となる。なお、クラッチペダル50が踏み込まれた状態から踏込を解除する過渡期の作動については省略する。
次に、アクチュエータ48(電動モータ119)を駆動させてクラッチ16を自動で断接する制御(以下、自動制御)について説明する。図4は、自動制御中における分離機構56およびマスタシリンダ52の作動状態を示している。走行中にアクチュエータ48(電動モータ119)を駆動させてクラッチ16を自動で遮断する自動制御は、車両の惰行走行中に実行される。惰行走行は、車両が慣性によって走行するものであり、車両の走行抵抗を低減すれば惰行走行可能な距離が長くなり、燃費の向上に繋がる。そこで、電子制御装置150は、惰行走行中にクラッチ16を遮断する自動制御を実行することで、エンジン12などの引き摺りによる走行抵抗を低減し、惰行走行可能な距離を長くする。
電子制御装置150は、惰行走行可能な条件が成立したものと判断すると、電磁切替弁118を通電することで電磁切替弁118を開弁する。次いで、電子制御装置150は、電動モータ119に、制御用シリンダ115を作動させて出力ピストン68をクラッチ遮断方向に移動させる指令信号を出力する。電子制御装置150は、惰行走行可能な条件が成立した時点から所定時間で出力ピストン68がクラッチ遮断位置まで移動するように、出力ピストン68のストローク量に対応するクラッチシリンダ54のストローク量STcに基づいて電動モータ119の回転位置を制御する位置制御を実行する。これより、制御用シリンダ115から第2油室108に作動油が供給され、出力ピストン68がクラッチ遮断方向に移動させられる。なお、惰性走行が可能となる成立条件として、例えばアクセルペダルの踏込が解除されていること、車速が所定車速以上であることなど複数の条件が設定されており、これら複数の成立条件を全て満たした場合において惰性走行な条件が成立したものと判断される。
アクチュエータ48(電動モータ119)を駆動させて出力ピストン68をクラッチ遮断方向に移動させる過渡期において、電磁切替弁118が開弁されることで、第1油室104が電磁切替弁118を介してリザーバタンク116に接続される。従って、入力ピストン66と出力ピストン68との間での力の伝達が遮断され、入力ピストン66に力が伝達されることなく、出力ピストン68をアクチュエータ48によって移動させることができる。また、制御用シリンダ115から第2油室108に作動油が供給されることで、第2油室108に供給される作動油によって出力ピストン68がクラッチ遮断方向に移動する。これより、出力側油室100においてクラッチ操作油圧が発生し、このクラッチ操作油圧が連結管102を経由してクラッチシリンダ54の油圧室54cに伝達されることで、クラッチシリンダ54のピストン54bおよびロッド54dが出力ピストン68に連動してクラッチ遮断位置に移動するため、クラッチ16が遮断される。
図5は、自動制御によって、出力ピストン68がクラッチ16の遮断されるクラッチ遮断位置まで移動したときの分離機構56およびマスタシリンダ52の作動状態を示している。アクチュエータ48によって、出力ピストン68がクラッチ16の遮断されるクラッチ遮断位置まで移動させられると、電子制御装置150は、電磁切替弁118への通電を遮断し、次いで、電動モータ119への通電を遮断する。これより、電磁切替弁118によって第1油室104とリザーバタンク116との接続が遮断され、第1油室104が油密に密閉されることから、第1油室104の作動油によって出力ピストン68のクラッチ接続方向への移動が阻止される。すなわち、第1油室104が密閉されることで、出力ピストン68を保持するセルフロック機構として機能し、電動モータ119への通電が遮断されても、出力ピストン68がクラッチ遮断位置で保持される。
図6は、図5に示す出力ピストン68がクラッチ遮断位置で保持された状態から、予め設定されている惰行走行の成立条件が成立しなくなったときの分離機構56およびマスタシリンダ52の作動状態を示している。自動制御によって出力ピストン68がクラッチ遮断位置に保持された状態において、予め設定されている惰行走行の成立条件が成立しなくなった場合には、電子制御装置150は電磁切替弁118を通電することで、電磁切替弁118を開弁させる。電磁切替弁118が開弁されることで、第1油室104がリザーバタンク116に接続されるため、出力ピストン68のクラッチ接続方向への移動が許容される。従って、出力ピストン68が、スプリング96の付勢力によってクラッチ接続位置まで移動することで、クラッチ16が接続される。また、出力ピストン68がクラッチ接続位置まで移動すると、電子制御装置150は、電磁切替弁118の通電を遮断することで、電磁切替弁118が閉弁され、通常走行が可能な状態に切り替えられる。
ここで、アクチュエータ48による出力ピストン68の移動過渡期において、運転者によってクラッチペダル50が踏まれること(以下、自動制御による出力ピストン68の移動過渡期においてクラッチペダル50が踏み込まれる操作を割込操作という)が考えられる。このとき、入力ピストン66と出力ピストン68との間で踏力を伝達可能な状態になると、入力ピストン66と出力ピストン68との相対位置および相対速度に応じた力が第1油室104の作動油を介して入力ピストン66に伝達されることで、クラッチペダル50の踏込過渡期におけるペダル反力が、予め設定されているクラッチペダル50の操作量に基づくペダル反力に対して乖離し、運転者に違和感を与える虞がある。
これに対して、電子制御装置150は、自動制御中に割込操作されたとき、電磁切替弁118の通電を維持して電磁切替弁118を開弁する。図7は、アクチュエータ48(電動モータ119)による出力ピストン68の移動過渡期において、クラッチペダル50が踏み込まれたときの分離機構56およびマスタシリンダ52の作動状態を示している。電磁切替弁118の通電が維持されることで電磁切替弁118の開弁状態が継続され、入力ピストン66と出力ピストン68との間で踏力の伝達が遮断されるため、入力ピストン66と出力ピストン68との相対位置および相対速度に拘わらず、入力ピストン66には第1油室104の作動油を介して力が伝達されない。よって、アクチュエータ48による出力ピストン68の移動過渡期に割込操作された場合であっても、クラッチペダル50のペダル反力が、予め設定されているクラッチペダル50の操作量に基づくペダル反力に対して乖離することが抑制される。なお、クラッチペダル50の操作量に基づくペダル反力は、本実施例では、入力ピストン66をクラッチ接続方向に付勢するスプリング106の弾性復帰力によって発生させられる。従って、上記割込操作中であっても、スプリング106の特性に基づいたペダル反力が得られる。
図8は、図7の自動制御中にクラッチペダル50が踏み込まれた状態からクラッチペダル50が踏み戻される過渡期の分離機構およびマスタシリンダ52の作動状態を示している。このときも、電磁切替弁118が通電されることにより、電磁切替弁118が開弁される。出力ピストン68は、電磁切替弁118が開弁されることで第1油室104の作動油によって保持されることがないため、スプリング96の付勢力によって出力ピストン68のクラッチ接続方向に移動する。また、出力ピストン68がクラッチ接続方向に移動する過渡期において、第1油室104が電磁切替弁118を介してリザーバタンク116に接続されているため、入力ピストン66には、出力ピストン68の移動に伴う力は伝達されない。従って、クラッチペダル50が踏み戻される過渡期においても、ペダル反力が予め設定されているペダル反力から乖離することが抑制される。また、クラッチペダル50の踏込が解除されると、電子制御装置150は、電磁切替弁118への通電を遮断することで、電磁切替弁118が閉弁されることにより通常走行が可能となる。
図9は、クラッチペダル50の操作によってクラッチ16を断接する通常走行時において、電動モータ119および電磁切替弁118への電力供給が困難となるシステム故障が発生したときの分離機構56およびマスタシリンダ52の作動状態を示している。ここで、電磁切替弁118は、ノーマルクローズ式が使用されていることから、前記システム故障が発生した場合には、電磁切替弁118が通電されないために電磁切替弁118が閉弁される。従って、入力ピストン66と出力ピストン68との間で、第1油室104の作動油を介して踏力が伝達可能となり、クラッチペダル50の操作によってクラッチ16を断接することができることから、走行を継続することができる。このとき、電動モータ119にも電力が供給されないことからアクチュエータ48による動力のアシストが停止するため、その分だけクラッチペダル50のペダル反力が通常時に比べて大きくなる。
図10は、アクチュエータ48(電動モータ119)によって出力ピストン68を移動させる自動制御中に、電磁切替弁118および電動モータ119への電力供給が困難になるシステム故障が発生した場合の分離機構56およびマスタシリンダ52の作動状態を示している。自動制御中においても、システム故障が発生した場合には、電磁切替弁118への通電が遮断されることで電磁切替弁118が閉弁され、第1油室104が油密に密閉される。これより、出力ピストン68が第1油室104によってシステム故障が発生した時点の位置(図10ではクラッチ遮断位置)で保持されるセルフロック状態となるため、システム故障に伴う意図しないクラッチ16の急係合が防止される。
上述したように、自動制御中に上記システム故障が発生した場合には、電磁切替弁118が閉じられることで、出力ピストン68がシステム故障が発生した時点の位置で保持されるセルフロック状態となる。しかしながら、出力ピストン68が移動しなくなると、走行(退避走行)の継続が困難となる。これに対して、走行の継続を目的として、第1油室104がリリーフ弁120を介してリザーバタンク122に接続されている。リリーフ弁120は、第1油室104の油圧が油圧解放閾値α以上になると開弁されるように設定されている。油圧解放閾値αは、予め設計的に設定されているクラッチペダル50の最大反力が発生したときの油圧値よりも大きい値に設定されている。従って、運転者が油圧解放閾値αに対応する踏力よりも大きい踏力でクラッチペダル50を強く踏み込むことで、リリーフ弁120が開弁され、第1油室104が解放される。このとき、出力ピストン68のセルフロック状態が解除されて、出力ピストン68が移動可能となり、分離機構56における油量の収支が通常時の状態に調整される。このように、アクチュエータ48による動力のアシストはないものの、運転者によるクラッチペダル50の操作によってクラッチ16の断接が可能になるため、車両の走行(退避走行)が可能となる。
また、リリーフ弁120の油圧解放閾値αは、分離機構56を構成する油圧部品の予め設計的に設定されている耐圧値以下の値に設定されているため、例えば図9に示す通常走行時にシステム故障が発生した場合において、第1油室104に過大な油圧が発生した場合であっても、リリーフ弁120が開弁されることで第1油室104の油圧が低下するため、油圧部品を過大な油圧から保護することができ、油圧部品の故障によりクラッチ16の断接が困難になったり、油圧部品の油漏れなどの不具合を防ぐことができる。
上述のように、本実施例によれば、電磁切替弁118によって第1油室104とリザーバタンク116との間の断接が切り替えられることで、入力ピストン66と出力ピストン68との間で、踏力の伝達の切替が可能となる。例えば、クラッチペダル50の踏込過渡期において、電磁切替弁118によって第1油室104とリザーバタンク116との接続が遮断されることで、第1油室104は密閉され、入力ピストン66と出力ピストン68との間で、第1油室104の作動油を介して踏力の伝達が可能となる。これより、クラッチペダル50の踏力が入力ピストン50および第1油室104を介して出力ピストン68に伝達される。また、クラッチペダル50の踏込過渡期において、アクチュエータ48の動力が出力ピストン68に伝達されることにより、アクチュエータ48によってクラッチ16の断接をアシストすることができる。また、アクチュエータ48によるクラッチ16の断接過渡期は、電磁切替弁118によって第1油室104とリザーバタンク116とが接続されることで、第1油室104が解放され、入力ピストン66と出力ピストン68との間で踏力の伝達が遮断される。従って、入力ピストン68に影響を与えることなく、アクチュエータ48によって出力ピストン68を移動させてクラッチ16を断接することができる。また、アクチュエータ48によって出力ピストン68を移動させる過渡期において、入力ピストン66と出力ピストン68との間で踏力の伝達が遮断されることから、アクチュエータ48によって出力ピストン68が移動させられている過渡期にクラッチペダル50が踏み込まれた場合であっても、クラッチペダル50のペダル反力が変化することが抑制される。
また、本実施例によれば、アクチュエータ48によって出力ピストン68がクラッチ16の遮断位置まで移動すると、電磁切替弁118によって第1油室104とリザーバタンク116との接続が遮断されるため、第1油室104が密閉され、電動モータ119への通電を遮断した状態であっても、出力ピストン68をクラッチ16の遮断位置で保持することができる。また、電磁切替弁118がノーマルクローズ式から構成されているため、クラッチペダル50の踏込過渡期に電動モータ119および電磁切替弁118に電力が供給されなくなるシステム故障が発生した場合には、電磁切替弁118が閉じられて第1油室104とリザーバタンク116とが遮断される。従って、クラッチペダル50の踏込過渡期にシステム故障が発生した場合において、アクチュエータ48による動力のアシストが停止するものの、クラッチペダル50の操作による走行が可能となる。また、アクチュエータ48による出力ピストン68の移動中にシステム故障が発生した場合にも電磁切替弁118が閉じられることで、第1油室104の作動油によって出力ピストン68がロックされる。従って、前記システム故障によるクラッチ16の急係合を防止することができる。また、アクチュエータ48によって出力ピストン68を移動させる過渡期にシステム故障が発生したときに、電磁切替弁118によって第1油室104とリザーバタンク116との間が遮断された場合には、クラッチペダル50の最大反力が発生するときの油圧値よりも大きい油圧が発生するようにクラッチペダル50を強く踏み込むことで、第1油室104の作動油がリリーフ弁120を介してリザーバタンク122から排出されるため、出力ピストン68のロックを解除することができる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図11は、本発明の他の実施例に対応する分離機構200の構成を示す図である。本実施例のアクチュエータ202は、ねじ伝動装置204および電動モータ206から構成されている。以下、本実施例のアクチュエータ202の構造について説明する。なお、アクチュエータ202以外の他の構成は、前述の実施例と基本的には変わらないため、その説明を省略する。
アクチュエータ202は、回転運動を直線運動に変換するためのねじ伝動装置204と、ねじ伝動装置204に回転トルクを付与する電動モータ206とを備えて構成されている。
ねじ伝動装置204は、出力ピストン68に接続されているナット部材204aと、ナット部材204aに嵌り合うねじ軸204bとを、備えて構成されている。ねじ軸204bの一端は、電動モータ206に接続されている。従って、電動モータ206が回転すると、ねじ軸204bについても一体的に回転する。
分離機構200を構成するシリンダボデー208は、円筒状に形成されており、周方向の一部にシリンダボデー208の内部と外部とを連通する切欠210が形成されている。この切欠210を通ってナット部材204aが、出力ピストン68に接続されている。ナット部材204aは、切欠210によって形成される間隙の間を移動可能となる。上記のように、ねじ伝動装置204のナット部材204aが出力ピストン68に接続されることで、電動モータ206の回転運動が、ナット部材204aのねじ軸204bの軸方向への直線運動に変換され、電動モータ206によって出力ピストン68を移動させることができる。また、切欠210の出力ピストン68の移動方向の幅(すなわち間隙の幅)は、出力ピストン68をクラッチ接続位置とクラッチ遮断位置との間で移動可能な値に設定されている。従って、電動モータ206を制御することにより、出力ピストン68をクラッチ接続位置とクラッチ遮断位置との間で移動させることができる。なお、アクチュエータ202の具体的な作動については、前述した実施例と基本的には変わらないため、その説明を省略する。
本実施例のように、アクチュエータ202が、ねじ伝動装置204と電動モータ206から構成され、油圧シリンダを介することなく出力ピストン68を移動させるものであっても、前述の実施例と同様の効果を得ることができる。また、油圧シリンダおよび油室が不要となるため、構造も単純になる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、アクチュエータ48は、制御用シリンダ115で発生させられ、第2油室108に供給される作動油の油圧によって出力ピストン68を移動するものであったが、出力ピストン68を移動可能なアクチュエータであれば、必ずしもこれに限定されない。例えば、エンジン12などによって駆動されるオイルポンプから吐出される作動油の油圧を元圧にして、第2油室108の油圧を制御する電磁式の調圧弁が設けられ、この調圧弁によって第2油室108の油圧が制御されることで、出力ピストン68を移動させるものであっても構わない。或いは、電動オイルポンプから吐出される作動油によって出力ピストン68を移動させるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、ねじ伝動装置117、204が、ナット部材117a、204aとねじ軸117b、204bとから構成されていたが、ねじ伝動装置は、回転運動を直線運動に変換する機構であれば適宜適用され得る。例えば、ねじ伝達装置が、ボールネジまたはウォームギヤなどから構成されるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、リリーフ弁120の油圧解放閾値αが、分離機構56の油圧部品の設計的に設定される耐圧値以下の値に設定されていたが、油圧部品の強度に余裕がある場合には、耐圧値を考慮しなくても構わない。
また、前述の実施例では、分離機構56とクラッチペダル50との間にマスタシリンダ52が設けられていたが、クラッチペダル50によって入力ピストン66を直接移動させるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、電磁切替弁118は通電されない状態で閉弁されるノーマルクローズ式が用いられていたが、必ずしもノーマルクローズ式に限定されない。すなわち、通電されない状態で開弁されるノーマルオープン式が用いられても構わない。
また、前述の実施例では、複数個のリザーバタンク52d、101、116、122が用いられているが、共通のリザーバタンクから構成されるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、第1油室104がリリーフ弁120を介してリザーバタンク122に接続されていたが、リリーフ弁120およびリザーバタンク122は、自動制御中にシステム故障が発生した場合において効果を生じるものであるため、これらが省略されても構わない。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:断接装置
16:クラッチ
48、202:アクチュエータ
50:クラッチペダル
54:クラッチシリンダ
56、200:分離機構
60:踏力伝達機構
66:入力ピストン
68:出力ピストン
104:第1油室(油室)
106:スプリング
108:第2油室(第2の油室)
115:制御用シリンダ(油圧シリンダ)
116:リザーバタンク
117、204:ねじ伝動装置
118:電磁切替弁(電磁弁)
119、206:電動モータ
120:リリーフ弁
122:リザーバタンク
16:クラッチ
48、202:アクチュエータ
50:クラッチペダル
54:クラッチシリンダ
56、200:分離機構
60:踏力伝達機構
66:入力ピストン
68:出力ピストン
104:第1油室(油室)
106:スプリング
108:第2油室(第2の油室)
115:制御用シリンダ(油圧シリンダ)
116:リザーバタンク
117、204:ねじ伝動装置
118:電磁切替弁(電磁弁)
119、206:電動モータ
120:リリーフ弁
122:リザーバタンク
Claims (8)
- 運転者によって操作されるクラッチペダルと、前記クラッチペダルの踏力が伝達されるクラッチシリンダと、前記クラッチペダルの踏力を前記クラッチシリンダに伝達する踏力伝達機構と、前記踏力伝達機構に動力伝達可能に接続され、該踏力伝達機構を介して前記クラッチを断接可能なアクチュエータとを、含んで構成されるクラッチの断接装置であって、
前記踏力伝達機構は、該踏力伝達機構の踏力の伝達経路を断接する分離機構を含んで構成され、
前記分離機構は、
前記クラッチペダルからの踏力が入力される入力ピストンと、
前記クラッチシリンダにクラッチ操作油圧を出力するための出力ピストンと、
前記入力ピストンと前記出力ピストンとの間に設けられている油室と、
前記油室に接続されているリザーバタンクとの間を断接可能に設けられている電磁弁とを、備え、
前記アクチュエータは、前記出力ピストンに動力伝達可能に接続されている
ことを特徴とするクラッチの断接装置。 - 前記アクチュエータによって前記出力ピストンを移動させる過渡期において、前記電磁弁によって前記油室と前記リザーバタンクとが接続される
ことを特徴とする請求項1のクラッチの断接装置。 - 前記アクチュエータは、電動式のアクチュエータを含んで構成され、
前記アクチュエータによって前記出力ピストンが前記クラッチの遮断位置に移動させられると、前記電磁弁によって前記油室と前記リザーバタンクとの接続が遮断される
ことを特徴とする請求項2のクラッチの断接装置。 - 前記電磁弁は、ノーマルクローズ式である
ことを特徴とする請求項3のクラッチの断接装置。 - 前記油室は、リリーフ弁を介してリザーバタンクに接続されており、
前記リリーフ弁は、前記油室において、前記クラッチペダルの最大反力が発生するときの油圧値よりも大きい油圧が発生した場合に、前記油室と前記リザーバタンクとを接続するように設定されている
ことを特徴とする請求項1から4の何れか1に記載のクラッチの断接装置。 - 前記アクチュエータは、電動モータと、該電動モータの回転運動を直線運動に変換するねじ伝動装置と、該ねじ伝動装置によって駆動させられる油圧シリンダと、前記出力ピストンと隣接する位置に形成され、作動油が供給されることにより前記出力ピストンを前記クラッチの遮断方向に押圧するための第2の油室とを、備えて構成され、
前記第2の油室は、前記油圧シリンダから出力される作動油を受入れ可能に構成されている
ことを特徴とする請求項1から5の何れか1に記載のクラッチの断接装置。 - 前記アクチュエータは、電動モータと、該電動モータの回転運動を直線運動に変換するねじ伝動装置とを、備えて構成され、
前記ねじ伝動装置は、前記出力ピストンに動力伝達可能に接続されている
ことを特徴とする請求項1から5の何れか1に記載のクラッチの断接装置。 - 前記油室には、前記入力ピストンを前記クラッチペダルの踏込が解除される方向に付勢するスプリングが設けられている
ことを特徴とする請求項1から7の何れか1に記載のクラッチの断接装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018127154A JP2020008034A (ja) | 2018-07-03 | 2018-07-03 | クラッチの断接装置 |
BR102019011116A BR102019011116A2 (pt) | 2018-07-03 | 2019-05-30 | dispositivo de conexão e desconexão de embreagem |
US16/434,251 US20200011350A1 (en) | 2018-07-03 | 2019-06-07 | Connecting and disconnecting device of clutch |
CN201910497528.7A CN110671445A (zh) | 2018-07-03 | 2019-06-10 | 离合器的连接和断开装置 |
RU2019117953A RU2711521C1 (ru) | 2018-07-03 | 2019-06-10 | Соединительное и разъединительное устройство муфты сцепления |
KR1020190069178A KR20200004242A (ko) | 2018-07-03 | 2019-06-12 | 클러치의 단접 장치 |
EP19180992.0A EP3597954A1 (en) | 2018-07-03 | 2019-06-18 | Connecting and disconnecting device of clutch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018127154A JP2020008034A (ja) | 2018-07-03 | 2018-07-03 | クラッチの断接装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020008034A true JP2020008034A (ja) | 2020-01-16 |
Family
ID=67070557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018127154A Pending JP2020008034A (ja) | 2018-07-03 | 2018-07-03 | クラッチの断接装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200011350A1 (ja) |
EP (1) | EP3597954A1 (ja) |
JP (1) | JP2020008034A (ja) |
KR (1) | KR20200004242A (ja) |
CN (1) | CN110671445A (ja) |
BR (1) | BR102019011116A2 (ja) |
RU (1) | RU2711521C1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7651931B2 (ja) | 2021-04-23 | 2025-03-27 | マツダ株式会社 | 摩擦締結要素の作動アクチュエータ |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102777554B1 (ko) * | 2020-06-25 | 2025-03-06 | 현대자동차 주식회사 | 자동화 변속기용 클러치 액추에이터의 제어방법 |
CN112253644A (zh) * | 2020-10-21 | 2021-01-22 | 安徽天沃重工机械有限公司 | 一种柴油机装配用减速机离合装置 |
CN114396436B (zh) * | 2022-01-19 | 2024-05-10 | 泉州市鑫利达机械制造有限公司 | 一种改进型汽车离合器助力器 |
CN116279363B (zh) * | 2023-05-22 | 2023-08-01 | 泉州市鑫利达机械制造有限公司 | 一种车用刹车总泵 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3545500A1 (de) * | 1985-12-20 | 1987-07-02 | Rexroth Mannesmann Gmbh | Elektrohydraulischer verstaerker, insbesondere zur hydraulischen betaetigung einer kupplung fuer ein fahrzeug |
JPH09269021A (ja) * | 1996-03-31 | 1997-10-14 | Isuzu Motors Ltd | 自動車用オートクラッチ装置 |
JP3635334B2 (ja) * | 1996-03-31 | 2005-04-06 | いすゞ自動車株式会社 | 車両のオートクラッチ装置 |
JPH11241734A (ja) * | 1998-02-25 | 1999-09-07 | Isuzu Motors Ltd | クラッチ自動制御車両 |
JP3869143B2 (ja) * | 1999-01-29 | 2007-01-17 | いすゞ自動車株式会社 | 自動車のクラッチ装置 |
JP3940266B2 (ja) * | 2001-01-22 | 2007-07-04 | 株式会社エクセディ | クラッチ操作システム用油圧機構 |
RU2263034C2 (ru) * | 2003-04-07 | 2005-10-27 | Буданов Александр Сергеевич | Электромагнитный привод сцепления для автомобилей любого типа и класса, имеющих механическую коробку переключения передач |
JP2006214476A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Hino Motors Ltd | クラッチ操作装置 |
JP5620169B2 (ja) * | 2010-07-02 | 2014-11-05 | いすゞ自動車株式会社 | 惰行制御装置 |
CN106133370B (zh) * | 2014-03-31 | 2019-08-27 | 舍弗勒技术股份两合公司 | 离合器操纵设备 |
JP6501792B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2019-04-17 | シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG | クラッチ操作装置 |
JP6477658B2 (ja) * | 2016-10-18 | 2019-03-06 | トヨタ自動車株式会社 | クラッチ操作装置 |
-
2018
- 2018-07-03 JP JP2018127154A patent/JP2020008034A/ja active Pending
-
2019
- 2019-05-30 BR BR102019011116A patent/BR102019011116A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2019-06-07 US US16/434,251 patent/US20200011350A1/en not_active Abandoned
- 2019-06-10 CN CN201910497528.7A patent/CN110671445A/zh active Pending
- 2019-06-10 RU RU2019117953A patent/RU2711521C1/ru active
- 2019-06-12 KR KR1020190069178A patent/KR20200004242A/ko not_active Application Discontinuation
- 2019-06-18 EP EP19180992.0A patent/EP3597954A1/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7651931B2 (ja) | 2021-04-23 | 2025-03-27 | マツダ株式会社 | 摩擦締結要素の作動アクチュエータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3597954A1 (en) | 2020-01-22 |
US20200011350A1 (en) | 2020-01-09 |
KR20200004242A (ko) | 2020-01-13 |
CN110671445A (zh) | 2020-01-10 |
RU2711521C1 (ru) | 2020-01-17 |
BR102019011116A2 (pt) | 2020-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020008034A (ja) | クラッチの断接装置 | |
US8961365B2 (en) | Power transmission control apparatus for vehicle | |
US9518634B2 (en) | Manual transmission | |
JP6477658B2 (ja) | クラッチ操作装置 | |
US20150217773A1 (en) | Automatic transmission and control method for the automatic transmission | |
US11009087B2 (en) | Clutch connecting/disconnecting device | |
CN114269616B (zh) | 动力传递装置 | |
US8784251B2 (en) | Hydraulic control device | |
JP5445588B2 (ja) | 車両用摩擦クラッチの油圧制御装置 | |
CN108953417B (zh) | 用于离合器的连接和断开装置 | |
JP6648652B2 (ja) | クラッチシステム | |
US20190360536A1 (en) | Clutch engaging/releasing device | |
JP5447462B2 (ja) | 油圧制御装置 | |
JP5434514B2 (ja) | ハイブリッド車両用駆動装置 | |
JP2008304030A (ja) | クラッチ機構の制御装置 | |
JP6064318B2 (ja) | ハイブリッド車両用クラッチ装置のクラッチ制御装置 | |
JP2013124769A (ja) | 車両用クラッチ装置 | |
CN215950185U (zh) | 车辆的动力传递装置 | |
JP6733574B2 (ja) | 係合機構の油圧制御装置 | |
JP5895553B2 (ja) | 無段変速機制御装置 | |
US20150252892A1 (en) | Automatic transmission equipped with friction element having locking mechanism attached thereto, and control method therefor | |
JP2016211685A (ja) | 車両の制御装置 | |
WO2018211803A1 (ja) | クラッチ断接装置 | |
EP1217265A1 (en) | Transmission system for a motor vehicle | |
JP2018087594A (ja) | クラッチ装置 |