[go: up one dir, main page]

JP5620169B2 - 惰行制御装置 - Google Patents

惰行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5620169B2
JP5620169B2 JP2010152125A JP2010152125A JP5620169B2 JP 5620169 B2 JP5620169 B2 JP 5620169B2 JP 2010152125 A JP2010152125 A JP 2010152125A JP 2010152125 A JP2010152125 A JP 2010152125A JP 5620169 B2 JP5620169 B2 JP 5620169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
amount
coasting control
actuator
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010152125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012013187A (ja
Inventor
岩男 信幸
信幸 岩男
山本 康
康 山本
小林 一彦
一彦 小林
新井裕之
裕之 新井
広平 高間
広平 高間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Transtron Inc
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Transtron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd, Transtron Inc filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2010152125A priority Critical patent/JP5620169B2/ja
Priority to EP11800996.8A priority patent/EP2589830B1/en
Priority to CN201180032256.5A priority patent/CN102959268B/zh
Priority to US13/807,787 priority patent/US8781700B2/en
Priority to AU2011272220A priority patent/AU2011272220B2/en
Priority to PCT/JP2011/065182 priority patent/WO2012002534A1/ja
Publication of JP2012013187A publication Critical patent/JP2012013187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5620169B2 publication Critical patent/JP5620169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/04Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by mechanical control linkages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0227Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices
    • F16D2048/0254Double actuation, i.e. two actuation means can produce independently an engagement or disengagement of the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1023Electric motor
    • F16D2500/1024Electric motor combined with hydraulic actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30401On-off signal indicating the engage or disengaged position of the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/305Signal inputs from the clutch cooling
    • F16D2500/3055Cooling oil properties
    • F16D2500/3058Cooling oil pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30806Engaged transmission ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3101Detection of a brake actuation by a sensor on the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31413Clutch pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/3146Signal inputs from the user input from levers
    • F16D2500/31466Gear lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/3146Signal inputs from the user input from levers
    • F16D2500/31473Parking brake lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31493Switches on the dashboard
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50293Reduction of vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/504Relating the engine
    • F16D2500/5045Control of engine at idle, i.e. controlling engine idle conditions, e.g. idling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/50841Hill hold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/5085Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70205Clutch actuator
    • F16D2500/70217Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70252Clutch torque
    • F16D2500/7027Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70424Outputting a clutch engaged-disengaged signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70446Clutch cooling parameters
    • F16D2500/70448Clutch cooling parameters for regulating the amount of fluid flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、マニュアル式と自動式の両立方式のクラッチシステムを備えた車両に搭載される惰行制御装置に係り、特に、惰行制御中にクラッチペダルを踏み込んだ際にドライバーが感じる違和感を低減することが可能な惰行制御装置に関するものである。
車両において、クラッチが断のとき、アクセルペダルが踏み込まれると、アクセルが開かれてエンジンがいわゆる空ぶかしとなり、エンジン回転数は、アクセル開度に対応したエンジン回転数に落ち着く。このとき、エンジンが発生させた駆動力とエンジン内部抵抗(フリクション)とが均衡し、エンジン出力トルクは0である。すなわち、エンジンは、外部に対して全く仕事をせず、燃料が無駄に消費される。
エンジンが外部に対して仕事をしない状態は、前述したクラッチ断のときの空ぶかしに限らず、車両の走行中にも発生している。このとき、エンジンは、空ぶかしのときと同じようにアクセル開度に対応したエンジン回転数で回転するだけで、車両の加速・減速に寄与しない。したがって、エンジンを回転させるためだけに燃料が消費されており、非常に無駄である。
本出願人は、エンジンが回転はしているが外部に対して仕事をしないときに、クラッチを断にし、エンジンをアイドル状態に戻して燃料消費を抑える惰行制御を行う惰行制御装置を提案した(特許文献2)。
惰行制御は、クラッチを自動で断接できる機構を搭載した車両において、エンジンが回転はしているが外部に対して仕事をしないときに自動でクラッチを切り、エンジン回転数をアイドリング回転数又は相当する回転数とする事で、燃費を向上させる手法である。
惰行制御は、上述のように自動でエンジン出力を切る(自動でクラッチを断接する)ことができる車両であれば適用できるので、マニュアル式のクラッチシステム(マニュアルT/M)に限らず、自動式のクラッチシステム(通常のトルコンATやAMT)においても同様の効果を得ることが可能である。
特開平8−67175号公報 特開2006−342832号公報
しかしながら、特許文献2では、ドライバーが加速の意志でアクセルを踏み込んでいるときにもクラッチが断にされる場合があり、ドライバーにとっては減速から加速に移行する際にトルク抜けが感じられ、違和感がある。
そこで、本出願人は、アクセル開度とクラッチ回転数を指標とする惰行制御判定マップを作成し、この惰行制御判定マップ上で、アクセル開度とクラッチ回転数の座標点が予め設定された惰行制御しきい線をアクセル開度が減少する方向に通過したとき、惰行制御を開始する惰行制御装置を提案中である。
ところで、クラッチペダルによるクラッチ断接とアクチュエータによるクラッチ断接が共に可能な、マニュアル式と自動式の両立方式のクラッチシステムがある。
図11に示すように、マニュアル式と自動式の両立方式のクラッチシステム51では、クラッチペダル52に機械的に連結されたクラッチマスターシリンダ53は、クラッチフリーオペレーティングシリンダ54に動作油を供給するようになっている。一方、電子制御ユニット(ECU)で制御されるクラッチフリーアクチュエータユニット55もまた、クラッチフリーオペレーティングシリンダ54に動作油を供給するようになっている。クラッチフリーオペレーティングシリンダ54は、クラッチスレーブシリンダ56に動作油を供給するようになっている。クラッチスレーブシリンダ56のピストン56aがクラッチ58の可動部に機械的に連結されている。
図12に示すように、クラッチフリーオペレーティングシリンダ54、クラッチフリーアクチュエータユニット55を構成するソレノイドバルブ62、リリーフバルブ63、油圧ポンプ64がクラッチフリーアクチュエータ65に設けられる。クラッチフリーオペレーティングシリンダ54は、プライマリピストン66とセカンダリピストン67とが直列配置されており、クラッチマスターシリンダ53からの動作油によりプライマリピストン66がストロークすると、セカンダリピストン67が随伴してストロークするようになっている。また、クラッチフリーアクチュエータユニット55からプライマリピストン66とセカンダリピストン67との間のシリンダ室である中間シリンダ室61aに供給される動作油によりセカンダリピストン67がストロークするようになっている。クラッチスレーブシリンダ56には、セカンダリピストン67のストロークに応じて動作油が供給されるようになっており、このような構成により、マニュアル操作が行われたときには、マニュアル操作どおりのクラッチ断・接が実行され、マニュアル操作が行われていないときには電子制御ユニットによるクラッチフリーアクチュエータユニット55の制御どおりのクラッチ断・接が実行される。
このような両立方式のクラッチシステム51では、惰行制御中は、クラッチフリーアクチュエータユニット55により中間シリンダ室61aに動作油が供給され、クラッチ58が断に制御される。
他方、惰行制御装置では、ドライバーの意志に関係なく所定の条件を満たせば惰行制御を実行するため、通常、ドライバーは惰行制御中であることに気付かない。そのため、惰行制御中にドライバーがクラッチペダル52を踏み込んでしまう場合がある。
しかしながら、惰行制御中には、クラッチフリーアクチュエータユニット55により中間シリンダ室61aに動作油が供給された状態であるから、クラッチペダル52を踏み込もうとしても重くて踏み込めず、ドライバーが違和感を感じてしまうという問題があった。さらに、惰行制御中にクラッチペダル52を勢いよく踏み込んだ場合などには、クラッチペダル52がキックバック(踏み返し)し、ドライバーがパニックとなり危険モードに陥るおそれもあった。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、マニュアル式と自動式の両立方式のクラッチシステムを備えた車両に搭載される惰行制御装置において、惰行制御中にクラッチペダルを踏み込んだ際にドライバーが感じる違和感を低減することが可能な惰行制御装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、クラッチペダルの踏み込み、あるいはアクチュエータの制御により動作油が供給され、当該供給される動作油の量に応じてクラッチを断接するクラッチシステムを備えた車両に搭載され、前記車両の走行中にエンジンが外部に対して仕事をしないときに、前記アクチュエータによりクラッチを断にすると共に、エンジン回転数をアイドル回転数に落とす惰行制御を行う惰行制御装置において、惰行制御中に前記クラッチペダルが踏み込まれたとき、該クラッチペダルの踏み込み量に応じた量の前記供給された動作油が前記アクチュエータから排出されるように制御するクラッチ制御部を備えた惰行制御装置である。
前記クラッチペダルの踏み込み量を測定するクラッチペダル踏み込み量センサを備え、前記クラッチシステムは、直列配置されたプライマリピストンとセカンダリピストンとを有するクラッチフリーオペレーティングシリンダと、前記プライマリピストンと前記セカンダリピストンとの間のシリンダ室である中間シリンダ室に動作油を供給する油圧ポンプと、前記中間シリンダ室から排出する動作油の量を制御するソレノイドバルブとを有する前記アクチュエータと、を備え、前記クラッチ制御部は、前記クラッチペダル踏み込み量センサで測定した前記クラッチペダルの踏み込み量に応じて、前記中間シリンダ室から排出させる動作油の量を求め、当該求めた量の動作油を前記中間シリンダ室から排出させるように、前記アクチュエータの前記ソレノイドバルブを制御してもよい。
前記クラッチシステムは、直列配置されたプライマリピストンとセカンダリピストンとを有するクラッチフリーオペレーティングシリンダと、前記プライマリピストンと前記セカンダリピストンとの間のシリンダ室である中間シリンダ室に動作油を供給する油圧ポンプと、前記中間シリンダ室から排出する動作油の量を制御するソレノイドバルブとを有する前記アクチュエータと、を備え、前記中間シリンダ室における動作油の油圧を測定する油圧センサを備え、前記クラッチ制御部は、前記油圧センサが測定する油圧が一定となるように、前記アクチュエータの前記ソレノイドバルブを制御することで、前記クラッチペダルの踏み込み量に応じた量の動作油を前記中間シリンダ室から排出するようにされてもよい。
本発明によれば、惰行制御中にクラッチペダルを踏み込んだ際にドライバーが感じる違和感を低減することが可能な惰行制御装置を提供できる。
本発明の惰行制御装置が適用される車両の入出力構成図である。 本発明の惰行制御装置が適用される車両のクラッチシステムのブロック構成図である。 本発明において、惰行制御の概要を説明するための作動概念図である。 本発明において、惰行制御判定マップのグラフイメージ図である。 本発明において、惰行制御による燃費削減効果を説明するためのグラフである。 本発明において、実際に惰行制御が行われた惰行制御判定マップの図である。 本発明の惰行制御装置の制御フローを説明するフローチャートである。 本発明において、惰行制御中のクラッチシステムの状態を説明する図である。 本発明において、惰行制御中にクラッチペダルが踏み込まれたときのクラッチシステムの状態を説明する図である。 本発明において、惰行制御中にクラッチペダルが踏み込まれたとき、クラッチペダルによる油圧とアクチュエータによる油圧の合計値が一定となることを説明する図である。 マニュアル式と自動式の両立方式のクラッチシステムのブロック構成図である。 図11のクラッチシステムのより詳細なブロック構成図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は、本実施の形態に係る惰行制御装置が適用される車両の入出力構成図である。
図1に示すように、車両には、主として変速機・クラッチを制御する電子制御ユニット11と、主としてエンジンを制御するECM(エンジン・コントロール・モジュール)12が設けられている。
電子制御ユニット11には、シフトノブスイッチ、変速機のシフトセンサ、セレクトセンサ、ニュートラルスイッチ、T/M回転センサ、車速センサ、アイドルスイッチ、マニュアル切替スイッチ、パーキングブレーキスイッチ、ドアスイッチ、ブレーキスイッチ、半クラッチ調整スイッチ、クラッチセンサ、油圧スイッチの各入力信号線が接続されている。本実施の形態では、クラッチペダル52の踏み込み量を測定するクラッチペダル踏み込み量センサ13を備えており、このクラッチペダル踏み込み量センサ13の入力信号線も電子制御ユニット11に接続されている。また、電子制御ユニット11には、クラッチシステム51の油圧ポンプ64のモータおよびソレノイドバルブ62、坂道発進補助用バルブ、ウォーニング&メータの各出力信号線が接続されている。
ECM12には、図示しないがエンジン制御に利用される各種の入力信号線と出力信号線が接続されている。ECM12は、エンジン回転数、アクセル開度、エンジン回転変更要求の各信号をCAN(Controller Area Network;車載ネットワーク)の伝送路を介して電子制御ユニット11に送信することができる。
ここで、車両のクラッチシステムについて説明しておく。
図2に示すように、車両のクラッチシステム51は、クラッチペダル52の踏み込み、あるいはアクチュエータ(クラッチフリーアクチュエータユニット)55の制御により動作油が供給され、当該供給される動作油の量に応じてクラッチ58を断接するクラッチフリーオペレーティングシリンダ54を有し、クラッチペダル52によるクラッチ断接とアクチュエータによるクラッチ断接が共に可能な、マニュアル式と自動式の両立方式のクラッチシステムである。
より詳細には、車両のクラッチシステム51は、直列配置されたプライマリピストン66とセカンダリピストン67とを有するクラッチフリーオペレーティングシリンダ54と、プライマリピストン66とセカンダリピストン67との間のシリンダ室である中間シリンダ室61aに動作油を供給するアクチュエータとしてのクラッチフリーアクチュエータユニット55と、クラッチペダル52に機械的に接続されたピストン53aを有し、ピストン53aのストロークによりクラッチフリーオペレーティングシリンダ54のプライマリピストン66側のシリンダ室(ペダル側シリンダ室)61bに動作油を供給するクラッチマスターシリンダ53と、クラッチ58の可動部に機械的に接続され、クラッチフリーオペレーティングシリンダ54のセカンダリピストン67のストロークにより動作油が供給され、当該供給される動作油の量に応じてクラッチ58の断接を行うピストン56aを有するクラッチスレーブシリンダ56と、を備えている。
クラッチフリーアクチュエータユニット55は、中間シリンダ室61aに動作油を供給する油圧ポンプ64、中間シリンダ室61aから排出する動作油の量を制御するソレノイドバルブ62、およびリリーフバルブ63を有しており、クラッチフリーオペレーティングシリンダ54と共にクラッチフリーアクチュエータ65内に配置される。
図2では、クラッチペダル52を踏み込んでおらず、クラッチ58が接の状態を示しているが、クラッチペダル52が踏み込まれると、その踏み込み量に応じてクラッチマスターシリンダ53のピストン53aが図示左側にストロークし、これにより、クラッチフリーオペレーティングシリンダ54のペダル側シリンダ室61bに動作油が供給され、プライマリピストン66が図示左側にストロークする。クラッチマスターシリンダ53からの動作油によりプライマリピストン66がストロークすると、プライマリピストン66に随伴してセカンダリピストン67が図示左側にストロークして、セカンダリピストン側のシリンダ室(クラッチ側シリンダ室)61cの動作油が押し出され、クラッチスレーブシリンダ56に動作油が供給される。クラッチフリーオペレーティングシリンダ54からクラッチスレーブシリンダ56に動作油が供給されると、ピストン56aが図示右側にストロークし、これによりクラッチ58が断される。
他方、クラッチフリーアクチュエータユニット55によりクラッチ58を断にする場合は、油圧ポンプ64によりクラッチフリーオペレーティングシリンダ54の中間シリンダ室61aに動作油を供給すると共に、ソレノイドバルブ62により中間シリンダ室61aから排出される動作油の量を制限する。すると、中間シリンダ室61a内の動作油の油圧が高くなり、セカンダリピストン67が図示左側にストロークしてクラッチスレーブシリンダ56に動作油が供給され、ピストン56aのストロークによりクラッチ58が断される。本実施の形態では、PWM(Pulse-Width Modulation)出力によりソレノイドバルブ62を制御することにより、中間シリンダ室61aから排出する動作油の量を制御するようにしている。
次に、本実施の形態に係る惰行制御装置について説明する。
車両には、走行中にエンジンが外部に対して仕事をしないときに、クラッチを断にすると共に、エンジン回転数をアイドル回転数(又は相当する回転数)に落とす惰行制御を行う惰行制御装置1が搭載されている。
まず、図3により、惰行制御の作動概念を説明する。図3においては、横軸は時間と制御の流れを示し、縦軸はエンジン回転数を示す。
図3に示すように、アクセルペダル71が大きく踏み込まれてアクセル開度70%の状態が継続する間、エンジン回転数72が上昇し、車両が加速される。エンジン回転数72が安定し、アクセルペダル71の踏み込みが小さくなりアクセル開度が35%になったとき後述する惰行制御開始条件が成立したとする。惰行制御開始により、クラッチが断に制御され、エンジン回転数72がアイドル回転数に制御される。その後、アクセルペダル71の踏み込みがなくなってアクセル開度が0%になるか又はその他の惰行制御終了条件が成立したとする。惰行制御終了により、エンジンが回転合わせ制御され、クラッチが接に制御される。この例では、アクセル開度が0%であるので、エンジンブレーキの状態となり、車両は減速される。
惰行制御が行われなかったとすると、惰行制御の実行期間の間、破線のようにエンジン回転数が高いまま維持されることになるので、燃料が無駄に消費されるが、惰行制御が行われることで、エンジン回転数72がアイドル回転数となり燃料が節約される。
図1に戻り、惰行制御装置1は、具体的には、所定時間ごとにアクセル開度センサの出力信号をデジタルサンプリングし、その移動平均値を所定時間ごとのアクセル開度とするアクセル開度検出部2と、アクセル開度の所定時間分を微分してアクセル開度速度を演算し、そのアクセル開度が負であって、かつ、その絶対値があらかじめ設定された開始基準値より小さいとき、惰行制御開始の判定を許可する判定条件検出部3と、アクセル開度とクラッチ回転数を指標とし、エンジン出力トルクが負となるマイナス領域とエンジン出力トルクが正となるプラス領域との境界となるエンジン出力トルクゼロ線(ノーロード線)に沿わせて惰行制御しきい線が設定された惰行制御判定マップ4と、惰行制御開始の判定が許可されており、惰行制御判定マップ4上で、アクセル開度とクラッチ回転数の座標点が惰行制御しきい線をアクセル開度が減少する方向に通過したとき、惰行制御を開始する惰行制御実行判定部5とを備えている。
ここで、クラッチ回転数とは、クラッチのドリブン側の回転数であり、トランスミッションのインプットシャフトの回転数と同一である。本実施形態では、インプットシャフトにクラッチ回転数センサを設け、インプットシャフトの回転数からクラッチ回転数を検出するようにした。
アクセル開度検出部2、判定条件検出部3、惰行制御判定マップ4、惰行制御実行判定部5は、電子制御ユニット11に搭載されるのが好ましい。
図4に、惰行制御判定マップ4をグラフイメージで示す。
惰行制御判定マップ4は、あらかじめエンジンについてアクセル開度とクラッチ回転数の相関をクラッチ断の状態にて計測して作成される。
図4に示すように、惰行制御判定マップ4は、横軸をアクセル開度とし、縦軸をクラッチ回転数とするマップである。惰行制御判定マップ4は、エンジン出力トルクが負となるマイナス領域Mと、エンジン出力トルクが正となるプラス領域Pとに分けることができる。すなわち、マイナス領域Mは、エンジン要求トルクよりもエンジンのフリクションが大きく、エンジン出力トルクが負となる領域である。プラス領域Pは、エンジン要求トルクがエンジンのフリクションより大きいため、エンジン出力トルクが正となる領域である。マイナス領域Mとプラス領域Pの境界となるエンジン出力トルクゼロ線(ノーロード線)Zは、エンジンが外部に対して仕事をせず、燃料が無駄に消費されている状態を示している。
本実施形態では、惰行制御判定マップ4のエンジン出力トルクゼロ線Zよりやや左(アクセル開度が小さい側)に惰行制御しきい線Tが設定される。
惰行制御判定マップ4には、マイナス領域Mとプラス領域Pとの間に惰行制御しきい線Tを含む有限幅の惰行制御可能領域CAが設定される。
惰行制御判定マップ4には、クラッチ回転数の下限しきい線Uが設定されている。下限しきい線Uは、アクセル開度とは無関係にクラッチ回転数の下限しきい値を規定したものである。下限しきい線Uは、アイドル状態におけるクラッチ回転数よりも図示のようにやや上に設定される。
惰行制御装置1では、次の4つの惰行開始条件が全て成立したとき、惰行制御を開始するようになっている。
(1)アクセルペダルの操作速度がしきい値範囲内
(2)惰行制御判定マップ4において惰行制御しきい線Tをアクセル戻し方向で通過
(3)惰行制御判定マップ4へのプロット点が惰行制御可能領域CA内
(4)惰行制御判定マップ4においてクラッチ回転数が下限しきい線U以上
また、惰行制御装置1では、次の2つの惰行終了条件がひとつでも成立したとき、惰行制御を終了するようになっている。
(1)アクセルペダルの操作速度がしきい値範囲外
(2)惰行制御判定マップ4へのプロット点が惰行制御可能領域CA外
図5により、惰行制御による燃費削減効果を説明する。
まず、惰行制御を行わないものとする。エンジン回転数は、約30sから約200sまでの間、1600〜1700rpmの範囲で遷移しており、約200sから約260sまでの間に、約1700rpmから約700rpm(アイドル回転数)へ低下している。
エンジントルクは、約30sから約100sまでの間に増加しているが、その後、減少に転じ、約150sまで減少を続けている。エンジントルクは、約150sから約160sまで(楕円B1)、約200sから約210sまで(楕円B2)、約220sから約260sまで(楕円B3)の3箇所で、ほぼ0Nmとなっている。
燃料消費量(縦軸目盛りなし;便宜上、エンジントルクと重なるように配置してある)は、約50sから約200sまではエンジントルクの遷移にほぼ随伴して変化している。エンジントルクがほぼ0Nmであっても、燃料消費量は0ではない。
ここで惰行制御を行うものとすると、エンジントルクがほぼ0Nmとなる期間において、エンジン回転数がアイドル回転数に制御されることになる。グラフには、惰行制御を行わないエンジン回転数の線(実線)から分かれるように惰行制御時のエンジン回転数の線(太い実線)が示される。惰行制御は、楕円B1,B2,B3の3回にわたり実行された。この惰行制御が行われた期間における燃料消費量は、惰行制御を行わない場合の燃料消費量を下回っており、燃料消費が節約されたことが分かる。
図6に、実際に惰行制御が行われた惰行制御判定マップ100を示す。各点は、実際に検出されたアクセル開度とクラッチ回転数のプロット点を示す。惰行制御判定マップ100には、マイナス領域、プラス領域、惰行制御しきい線(加速0しきい点、減速0しきい点)、惰行制御可能領域がそれぞれ設定されている。
さて、本実施の形態に係る惰行制御装置1は、惰行制御中にクラッチペダル52が踏み込まれたとき、クラッチペダル52の踏み込み量に応じた量の動作油がクラッチフリーオペレーティングシリンダ54から排出されるようにクラッチフリーアクチュエータユニット55を制御するクラッチ制御部6をさらに備えている。
本実施の形態では、クラッチ制御部6は、クラッチペダル踏み込み量センサ13で測定したクラッチペダル52の踏み込み量に応じて、中間シリンダ室61aから排出させる動作油の量を求め、当該求めた量の動作油を中間シリンダ室61aから排出させるように、クラッチフリーアクチュエータユニット55のソレノイドバルブ62を制御するようにされる。
クラッチ制御部6は、アクセル開度検出部2、判定条件検出部3、惰行制御判定マップ4、惰行制御実行判定部5と同様に、電子制御ユニット11に搭載される。なお、クラッチ制御部6は、電子制御ユニット11以外のユニット(例えばECM12)に搭載されていてもよく、また、アクセル開度検出部2、判定条件検出部3、惰行制御判定マップ4、惰行制御実行判定部5が搭載されたユニットとは別のユニットに搭載されていてもよい。
クラッチ制御部6における制御フローを図7を用いて説明する。
図7に示すように、クラッチ制御部6は、まず、惰行制御中であるかを判定する(ステップS1)。ステップS1にて惰行制御中でない(NO)と判断された場合、処理を終了する。
ステップS1にて惰行制御中である(YES)と判断された場合、クラッチ制御部6は、クラッチペダル踏み込み量センサ13からクラッチペダル52の踏み込み量を読み込む(ステップS2)。図8に示すように、惰行制御中には、クラッチフリーアクチュエータユニット55により中間シリンダ室61aに動作油が供給され、セカンダリピストン67が図示左側にストロークした状態となっており、クラッチスレーブシリンダ56のピストン56aが図示右側にストロークしてクラッチ58が断にされている。
その後、クラッチ制御部6は、ステップS2で読み込んだクラッチペダル52の踏み込み量を基に、中間シリンダ室61aから排出させる動作油の量を求め、求めた量の動作油をソレノイドバルブ62を制御して中間シリンダ室61aから排出させる(ステップS3)。
具体的には、クラッチペダル52の踏み込み量とクラッチフリーオペレーティングシリンダ54に供給される動作油の量は比例するので、クラッチペダル52の踏み込み量に所定の係数を乗じることで、ペダル側シリンダ室61bに供給される動作油の量を求めることができる。本実施の形態では、ソレノイドバルブ62を制御して、クラッチペダル52の操作によりペダル側シリンダ室61bに供給される動作油の量と等しい量の動作油を、中間シリンダ室61aから排出させることとする。なお、中間シリンダ室61aから排出させる動作油の量を求める方法はこれに限らず、例えば、クラッチペダル52の踏み込み量に対する中間シリンダ室61aから排出させる動作油の量のマップを予め作成しておき、当該マップを用いて中間シリンダ室61aから排出させる動作油の量を求めるようにしてもよい。
このようにして求めた動作油の量をソレノイドバルブ62を制御して中間シリンダ室61aから排出させると、図9に示すように、クラッチペダル52の踏み込み量に応じてクラッチマスターシリンダ53のピストン53aが図示左側にストロークし、ピストン53aのストロークにより動作油が供給されて、クラッチフリーオペレーティングシリンダ54のプライマリピストン66が図示左側にストロークする。このとき、クラッチフリーオペレーティングシリンダ54では、供給される動作油の量と排出される動作油の量が同じであるので、セカンダリピストン67にかかる油圧、つまりクラッチスレーブシリンダ56での油圧は変化しない。
その後、クラッチ制御部6は、クラッチペダル52が最後まで踏み込まれたかを判断し(ステップS4)、クラッチペダル52が最後まで踏み込まれた(YES)と判断された場合、ソレノイドバルブ62を開放して中間シリンダ室61aの動作油を全て排出して(ステップS5)、処理を終了する。ステップS4にて、クラッチペダル52が最後まで踏み込まれていない(NO)と判断された場合、処理を終了する。
クラッチ制御部6にて図7のような制御を行うことにより、図10に示すように、クラッチペダル52の踏み込みによる油圧(クラッチマスターシリンダ53の油圧;図示破線)が増加すると、これに対応して、クラッチフリーアクチュエータユニット55が負担する油圧(図示細線実線)が減少されることとなり、その結果、セカンダリピストン67にかかる油圧、すなわちクラッチスレーブシリンダ56の油圧(図示太線実線)が一定に保たれることになる。つまり、クラッチ制御部6は、クラッチペダル52の踏み込み量に応じて、クラッチ58の制御主体をクラッチフリーアクチュエータユニット55からクラッチペダル52に徐々に切り替えているといえる。
以上説明したように、本実施の形態に係る惰行制御装置1では、惰行制御中にクラッチペダル52が踏み込まれたとき、クラッチペダル52の踏み込み量に応じた量の動作油がクラッチフリーオペレーティングシリンダ54から排出されるようにクラッチフリーアクチュエータユニット55を制御するクラッチ制御部6を備えている。
これにより、惰行制御中にドライバーがクラッチペダル52を踏み込んだ場合であっても、スムーズにクラッチペダル52を踏み込むことが可能となり、惰行制御中にクラッチ52を踏み込んだ際にドライバーが感じる違和感を低減できる。また、惰行制御装置1によれば、クラッチペダル52のキックバックなども生じないので、ドライバーがパニックとなり危険モードに陥ることがない。
上記実施の形態では、クラッチペダル踏み込み量センサ13で測定したクラッチペダル52の踏み込み量に応じて、中間シリンダ室61aから排出させる動作油の量を求め、求めた量の動作油を中間シリンダ室61aから排出させるようにソレノイドバルブ62を制御したが、これに限らず、例えば、中間シリンダ室61aにおける油圧を測定する油圧センサを設け、その油圧センサが測定する油圧が一定となるようにソレノイドバルブ62を制御することで、クラッチペダル52の踏み込み量に応じた量の動作油を中間シリンダ室61aから排出するようにしてもよい。この場合、油圧センサは、例えば、中間シリンダ室61aとソレノイドバルブ62とを接続する配管(動作油を通す配管)に設けられる。中間シリンダ室61aにおける油圧を一定に保持することにより、クラッチスレーブシリンダ56の油圧も一定に保持できるので、上述の惰行制御装置1と同様の効果が得られる。
1 惰行制御装置
2 アクセル開度検出部
3 判定条件検出部
4 惰行制御判定マップ
5 惰行制御実行判定部
6 クラッチ制御部
13 クラッチペダル踏み込み量センサ
52 クラッチペダル
55 クラッチフリーアクチュエータユニット(アクチュエータ)

Claims (3)

  1. クラッチペダルの踏み込み、あるいはアクチュエータの制御により動作油が供給され、当該供給される動作油の量に応じてクラッチを断接するシリンダを有するクラッチシステムを備えた車両に搭載され、
    前記車両の走行中にエンジンが外部に対して仕事をしないときに、前記アクチュエータによりクラッチを断にすると共に、エンジン回転数をアイドル回転数に落とす惰行制御を行う惰行制御装置において、
    惰行制御中に前記クラッチペダルが踏み込まれたとき、該クラッチペダルの踏み込み量に応じた量の動作油を前記シリンダから排出するように制御するクラッチ制御部を備えたことを特徴とする惰行制御装置。
  2. クラッチペダルの踏み込み、あるいはアクチュエータの制御により動作油が供給され、当該供給される動作油の量に応じてクラッチを断接するクラッチシステムを備えた車両に搭載され、
    前記車両の走行中にエンジンが外部に対して仕事をしないときに、前記アクチュエータによりクラッチを断にすると共に、エンジン回転数をアイドル回転数に落とす惰行制御を行う惰行制御装置において、
    惰行制御中に前記クラッチペダルが踏み込まれたとき、該クラッチペダルの踏み込み量に応じた量の前記供給された動作油が前記アクチュエータから排出されるように制御するクラッチ制御部を備え、
    前記クラッチペダルの踏み込み量を測定するクラッチペダル踏み込み量センサを備え、
    前記クラッチシステムは、
    直列配置されたプライマリピストンとセカンダリピストンとを有するクラッチフリーオペレーティングシリンダと、
    前記プライマリピストンと前記セカンダリピストンとの間のシリンダ室である中間シリンダ室に動作油を供給する油圧ポンプと、前記中間シリンダ室から排出する動作油の量を制御するソレノイドバルブとを有する前記アクチュエータと、を備え、
    前記クラッチ制御部は、前記クラッチペダル踏み込み量センサで測定した前記クラッチペダルの踏み込み量に応じて、前記中間シリンダ室から排出させる動作油の量を求め、当該求めた量の動作油を前記中間シリンダ室から排出させるように、前記アクチュエータの前記ソレノイドバルブを制御することを特徴とする惰行制御装置。
  3. クラッチペダルの踏み込み、あるいはアクチュエータの制御により動作油が供給され、当該供給される動作油の量に応じてクラッチを断接するクラッチシステムを備えた車両に搭載され、
    前記車両の走行中にエンジンが外部に対して仕事をしないときに、前記アクチュエータによりクラッチを断にすると共に、エンジン回転数をアイドル回転数に落とす惰行制御を行う惰行制御装置において、
    惰行制御中に前記クラッチペダルが踏み込まれたとき、該クラッチペダルの踏み込み量に応じた量の前記供給された動作油が前記アクチュエータから排出されるように制御するクラッチ制御部を備え、
    前記クラッチシステムは、
    直列配置されたプライマリピストンとセカンダリピストンとを有するクラッチフリーオペレーティングシリンダと、
    前記プライマリピストンと前記セカンダリピストンとの間のシリンダ室である中間シリンダ室に動作油を供給する油圧ポンプと、前記中間シリンダ室から排出する動作油の量を制御するソレノイドバルブとを有する前記アクチュエータと、を備え、
    前記中間シリンダ室における動作油の油圧を測定する油圧センサを備え、
    前記クラッチ制御部は、前記油圧センサが測定する油圧が一定となるように、前記アクチュエータの前記ソレノイドバルブを制御することで、前記クラッチペダルの踏み込み量に応じた量の動作油を前記中間シリンダ室から排出するようにされることを特徴とする惰行制御装置。
JP2010152125A 2010-07-02 2010-07-02 惰行制御装置 Expired - Fee Related JP5620169B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152125A JP5620169B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 惰行制御装置
EP11800996.8A EP2589830B1 (en) 2010-07-02 2011-07-01 Coasting control device
CN201180032256.5A CN102959268B (zh) 2010-07-02 2011-07-01 滑行控制装置
US13/807,787 US8781700B2 (en) 2010-07-02 2011-07-01 Coasting control device
AU2011272220A AU2011272220B2 (en) 2010-07-02 2011-07-01 Coasting control device
PCT/JP2011/065182 WO2012002534A1 (ja) 2010-07-02 2011-07-01 惰行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152125A JP5620169B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 惰行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012013187A JP2012013187A (ja) 2012-01-19
JP5620169B2 true JP5620169B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=45402236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152125A Expired - Fee Related JP5620169B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 惰行制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8781700B2 (ja)
EP (1) EP2589830B1 (ja)
JP (1) JP5620169B2 (ja)
CN (1) CN102959268B (ja)
AU (1) AU2011272220B2 (ja)
WO (1) WO2012002534A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5469010B2 (ja) * 2010-07-30 2014-04-09 いすゞ自動車株式会社 惰行制御装置
JP5862593B2 (ja) * 2013-04-02 2016-02-16 株式会社Osamu−Factory 後付自動クラッチ装置
CN104514822A (zh) * 2014-10-08 2015-04-15 李家涛 一种汽车电控自动离合器
CN104590012B (zh) * 2014-12-30 2018-10-02 浙江正奥汽配有限公司 车辆滑行控制系统及其离合机构
CN104590011B (zh) * 2014-12-30 2018-09-11 浙江正奥汽配有限公司 车辆滑行控制系统及控制方法
KR102324757B1 (ko) * 2017-05-02 2021-11-10 현대자동차주식회사 차량용 클러치 제어방법
JP2020008034A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 トヨタ自動車株式会社 クラッチの断接装置
IT201900007404A1 (it) * 2019-05-28 2020-11-28 Bcs Spa Metodo di funzionamento di una frizione di un trattore e trattore con frizione servoassistita
JP7476914B2 (ja) * 2022-02-02 2024-05-01 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060334A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Isuzu Motors Ltd クラツチ操作装置
JP3331772B2 (ja) 1994-08-31 2002-10-07 スズキ株式会社 エンジンの制御装置
EP0798480B1 (en) * 1996-03-31 2000-07-12 Isuzu Motors Limited Automatic clutch unit for vehicle use
JPH11247890A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Isuzu Motors Ltd 半クラッチストローク値の特定方法及び異常診断方法
DE102004015185A1 (de) * 2004-03-24 2005-10-27 Fte Automotive Gmbh & Co. Kg Hydraulische Betätigungsvorrichtung für eine Kraftfahrzeug-Reibkupplung
JP2006342832A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Isuzu Motors Ltd 走行体の制御装置及び制御方法
JP4654927B2 (ja) * 2006-02-01 2011-03-23 アイシン精機株式会社 油圧脈動吸収装置
JP5462092B2 (ja) * 2010-07-02 2014-04-02 いすゞ自動車株式会社 惰行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2589830A4 (en) 2018-03-28
EP2589830A1 (en) 2013-05-08
WO2012002534A1 (ja) 2012-01-05
AU2011272220B2 (en) 2014-06-19
JP2012013187A (ja) 2012-01-19
US8781700B2 (en) 2014-07-15
AU2011272220A1 (en) 2013-02-07
EP2589830B1 (en) 2019-09-04
CN102959268B (zh) 2015-06-03
CN102959268A (zh) 2013-03-06
US20130103275A1 (en) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620169B2 (ja) 惰行制御装置
JP5694693B2 (ja) 惰行制御装置
AU2011283966B2 (en) Coasting control device
JP5469010B2 (ja) 惰行制御装置
EP2599680A1 (en) Coasting control device
JP5278134B2 (ja) 惰行制御装置
JP5545736B2 (ja) 惰行制御装置
JP5628587B2 (ja) 惰行制御装置
JP5778396B2 (ja) 惰行制御装置
JP5321223B2 (ja) 燃費走行制御時の補助制御装置
JP5602522B2 (ja) 惰行制御装置
JP5546988B2 (ja) 惰行制御装置
JP5462101B2 (ja) 惰行制御装置
JP5462091B2 (ja) 惰行制御装置
JP5462103B2 (ja) 惰行制御装置
JP5602533B2 (ja) 惰行制御装置
JP5332888B2 (ja) 燃費走行制御時の補助制御装置
JP5462092B2 (ja) 惰行制御装置
JP5240062B2 (ja) 惰行制御装置
JP5616155B2 (ja) 惰行制御装置
JP5462102B2 (ja) 惰行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5620169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees