JP2015216113A - 発光装置、電子機器、及び照明装置 - Google Patents
発光装置、電子機器、及び照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015216113A JP2015216113A JP2015087209A JP2015087209A JP2015216113A JP 2015216113 A JP2015216113 A JP 2015216113A JP 2015087209 A JP2015087209 A JP 2015087209A JP 2015087209 A JP2015087209 A JP 2015087209A JP 2015216113 A JP2015216113 A JP 2015216113A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- electrode
- emitting
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/14—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
- H05B33/145—Arrangements of the electroluminescent material
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V23/00—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
- F21V23/04—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
- F21V23/0442—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors
- F21V23/0485—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors the sensor sensing the physical interaction between a user and certain areas located on the lighting device, e.g. a touch sensor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/26—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
- H05B33/28—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/15—Hole transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/852—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/38—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/40—OLEDs integrated with touch screens
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/876—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本実施の形態では、本発明の発光装置について、図1乃至図13を用いて、以下説明する。
図1(A)は、本発明の一態様の発光装置の一例を示す上面図であり、図1(B)は、図1(A)に示す一点鎖線X1−Y1間の切断面の断面図に相当する。図1(A)(B)に示す発光装置100は、第1の色を呈する光を発する第1の画素101Rと、第2の色を呈する光を発する第2の画素101Gと、第3の色を呈する光を発する第3の画素101Bと、を有する。また、第1の画素101Rは、第1の発光素子120Rと、第1の発光素子120Rと重畳する第1の光学素子156Rとを有し、第2の画素101Gは、第2の発光素子120Gと、第2の発光素子120Gと重畳する第2の光学素子156Gとを有し、第3の画素101Bは、第3の発光素子120Bを有する。
基板102は、発光素子の支持体として用いられる。また、基板152は、光学素子の支持体として用いられる。基板102、152としては、例えばガラス、石英、又はプラスチックなどを用いることができる。また可撓性基板を用いてもよい。可撓性基板とは、曲げることができる(フレキシブル)基板のことであり、例えば、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルフォンからなるプラスチック基板等が挙げられる。また、フィルム(ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、ポリ塩化ビニル等からなる)、無機蒸着フィルムなどを用いることもできる。なお、発光素子、及び光学素子の作製工程において支持体として機能するものであれば、これら以外のものでもよい。
第1の電極104は、各発光素子の下部電極または陽極としての機能を有する。なお、第1の電極104は、反射性を有する導電性材料により、形成されると好ましい。該導電性材料としては、可視光の反射率が40%以上100%以下、好ましくは70%以上100%以下であり、かつその抵抗率が1×10−2Ωcm以下の導電性材料が挙げられる。具体的には、第1の電極104としては、銀、アルミニウム、銀またはアルミニウムを含む合金等を用いることができる。アルミニウムを含む合金としては、例えば、アルミニウムとニッケルとランタンを含む合金が挙げられる。また、銀を含む合金としては、例えば、銀とパラジウムと銅を含む合金が挙げられる。第1の電極104としては、スパッタリング法、蒸着法、印刷法または塗布法等を用いて形成することができる。なお、図1(B)において、第1の電極104は、各発光素子にそれぞれ島状に設けられている。よって、各発光素子において、第1の電極104を、それぞれ別々に識別するために、第3の電極、第4の電極、または第5の電極と呼称する場合がある。
透明導電膜106は、各発光素子の下部電極または陽極としての機能を有する。または、透明導電膜106は、各発光層からの所望の光を共振させ、その波長の光を強めることができるように、所望の光の波長ごとに第1の電極104と第2の電極114との光学距離を調整する機能を有する。例えば、透明導電膜106の膜厚を変えることで、所望の光の波長λに対して、電極間の光学距離がmλ/2(ただし、mは自然数)となるように調整する。なお、電極間の光学距離の具体的な構成については、後述する。
第2の電極114は、各発光素子の上部電極または陰極としての機能を有する。なお、第2の電極114は、反射性を有する導電性材料と透光性を有する導電性材料とにより、形成されると好ましい。該導電性材料としては、可視光の反射率が20%以上80%以下、好ましくは40%以上70%以下であり、かつその抵抗率が1×10−2Ωcm以下の導電性材料が挙げられる。第2の電極114としては、導電性を有する金属、合金、導電性化合物などを1種又は複数種用いて形成することができる。とくに、仕事関数が小さい(3.8eV以下)材料を用いることが好ましい。例えば、元素周期表の第1族又は第2族に属する元素(リチウム、セシウム等のアルカリ金属、カルシウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属、マグネシウム等)、これら元素を含む合金(例えば、Mg−Ag、Al−Li)、ユーロピウム、イッテルビウム等の希土類金属、これら希土類金属を含む合金、アルミニウム、銀等を用いることができる。第2の電極114としては、スパッタリング法、蒸着法、印刷法または塗布法等を用いて形成することができる。
隔壁108は、絶縁性であればよく、無機材料または有機材料を用いて形成される。該無機材料としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜等が挙げられる。該有機材料としては、例えば、アクリル樹脂、またはポリイミド樹脂等の感光性の樹脂材料が挙げられる。
第1の発光層110は、540nm以上580nm以下の範囲にスペクトルピークを有する第1の発光材料を有し、第2の発光層112は、420nm以上480nm以下の範囲にスペクトルピークを有する第2の発光材料を有する。また、第1の発光層110は、第1の発光材料に加えて、電子輸送性材料または正孔輸送性材料の一方または双方を含んで構成される。また、第2の発光層112は、第2の発光材料に加えて、電子輸送性材料または正孔輸送性材料の一方または双方を含んで構成される。
遮光層154としては、外光の反射を抑制する機能を有する。または、遮光層154としては、隣接する発光素子から発せられる光の混色を防ぐ機能を有する。遮光層154としては、金属、黒色顔料を含んだ樹脂、カーボンブラック、金属酸化物、複数の金属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等を用いることができる。
第1の光学素子156Rと第2の光学素子156Gは、入射される光から特定の色を呈する光を選択的に透過するものである。例えば、カラーフィルタ、バンドパスフィルタ、多層膜フィルタなどを適用できる。なお、光学素子に色変換素子を適用することができる。色変換素子は、入射される光を、当該光の波長より長い波長の光に変換する光学素子である。色変換素子として、量子ドット方式を用いる素子であると好適である。量子ドット方式を用いることにより、発光装置の色再現性を高めることができる。
次に、図1(A)(B)に示す発光装置100と異なる構成例について、図2(A)(B)を用いて、以下説明を行う。
正孔注入層131は、正孔輸送性の高い正孔輸送層132を介して第1の発光層110及び第2の発光層112に正孔を注入する層であり、正孔輸送性材料とアクセプター性材料とを含む層である。正孔輸送性材料とアクセプター性材料とを含むことで、アクセプター性材料により正孔輸送性材料から電子が引き抜かれて正孔(ホール)が発生し、正孔輸送層132を介して第1の発光層110及び第2の発光層112に正孔が注入される。または、正孔注入層131は、正孔輸送性材料と、アクセプター性材料とを、積層した構成としてもよい。なお、正孔輸送層132は、正孔輸送性材料を用いて形成される。
電子輸送層133は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送層133には、Alq3、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq2)、BAlq、Zn(BOX)2、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ)2)などの金属錯体を用いることができる。また、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:Bphen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾール−2−イル)スチルベン(略称:BzOs)などの複素芳香族化合物も用いることができる。また、ポリ(2,5−ピリジンジイル)(略称:PPy)、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)のような高分子化合物を用いることもできる。ここに述べた物質は、主に1×10−6cm2/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層133として用いてもよい。
電子注入層134は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入層134には、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF2)、リチウム酸化物(LiOx)等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を用いることができる。また、フッ化エルビウム(ErF3)のような希土類金属化合物を用いることができる。また、電子注入層134にエレクトライドを用いてもよい。該エレクトライドとしては、例えば、カルシウムとアルミニウムの混合酸化物に電子を高濃度添加した物質等が挙げられる。
次に、図1(A)(B)に示す発光装置100と異なる構成例について、図3(A)(B)を用いて、以下説明を行う。
次に、図3(A)(B)に示す発光装置140と異なる構成例について、図4(A)(B)を用いて、以下説明を行う。
次に、図1(A)(B)に示す発光装置100と異なる構成例について、図5(A)(B)及び図6を用いて、以下説明を行う。
次に、図3(A)(B)に示す発光装置140と異なる構成例について、図7(A)(B)、図8(A)(B)、及び図9を用いて、以下説明を行う。
次に、本発明の一態様の発光装置の作製方法について、図11及び図12を用いて以下説明を行う。なお、ここでは、図3(A)(B)に示す発光装置140の作製方法について説明する。
第1のステップは、各発光素子の下部電極(具体的には、第1の電極104及び透明導電膜106)及び隔壁108を、有機化合物を含む発光層が形成されていない基板102上に形成する工程である(図11(A)参照)。
第2のステップは、シャドウマスク190を用いて、第1の発光層110を形成する工程である(図11(B)参照)。
第3のステップは、下部電極(透明導電膜106)、隔壁108、及び第1の発光層110上に、第2の発光層112を形成する工程である(図11(C)参照)。
第4のステップは、発光素子の上部電極として機能する第2の電極114を、第2の発光層112上に形成する工程である(図11(D)参照)。
第5のステップは、基板152上に遮光層154、第1の光学素子156R、及び第2の光学素子156Gを形成する工程である(図12(A)参照)。
第6のステップは、基板102上に形成された第1の発光素子120R、第2の発光素子120G、第3の発光素子120B、及び第4の発光素子120Yと、基板152上に形成された遮光層154、第1の光学素子156R、及び第2の光学素子156Gと、を貼り合わせ、封止材(図示しない)を用いて封止する工程である(図12(B)参照)。
次に、本発明の一態様の発光装置の作製方法について、図13を用いて以下説明を行う。なお、ここでは、図7(A)に示す発光装置170の作製方法について説明する。
第1のステップは、各発光素子の下部電極(具体的には、第1の電極104及び透明導電膜106)及び隔壁108を、有機化合物を含む発光層が形成されていない基板102上に形成する工程である(図13(A)参照)。
第2のステップは、シャドウマスク190aを用いて、第2の発光層112を形成する工程である(図13(B)参照)。
第3のステップは、下部電極(透明導電膜106)、隔壁108、及び第2の発光層112上に、第1の発光層110を形成する工程である(図13(C)参照)。
第4のステップは、発光素子の上部電極として機能する第2の電極114を、第1の発光層110上に形成する工程である(図13(D)参照)。
第5のステップ及び第6のステップは、先に記載の発光装置140の第5のステップ及び第6のステップと同様である。したがって、ここでの説明は省略する。
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置が有する、発光素子の構成について、図14及び図15(A)(B)(C)(D)を用いて以下説明する。
発光素子の構成の一例を図14に示す。図14に示す発光素子は、陽極1101と陰極1102の間に発光ユニット1103が挟まれている。
発光ユニット1103の構成の一例を図15(A)に示す。図15(A)に示す発光ユニット1103は、正孔注入層131、正孔輸送層132、第1の発光層110、第2の発光層112、電子輸送層133、及び電子注入層134が陽極1101側からこの順に積層されている。
発光ユニット1103の構成の一例を図15(B)に示す。図15(B)に示す発光ユニット1103は、正孔注入層131、正孔輸送層132、第2の発光層112、電子輸送層133、及び電子注入層134が陽極1101側からこの順に積層されている。
発光ユニット1103の構成の一例を図15(C)に示す。図15(C)に示す発光ユニット1103は、正孔注入層131、正孔輸送層132、第1の発光層110、電子輸送層133、及び電子注入層134が陽極1101側からこの順に積層されている。
発光ユニット1103の構成の一例を図15(D)に示す。図15(D)に示す発光ユニット1103は、正孔注入層131、正孔輸送層132、第2の発光層112、第1の発光層110、電子輸送層133、及び電子注入層134が陽極1101側からこの順に積層されている。
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置の一例として、アクティブマトリクス型の発光装置について図16を用いて説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置を用いて完成させた様々な電子機器の一例について、図17を用いて説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置を適用した照明装置の一例について、図19を用いて説明する。
100A 発光装置
100B 発光装置
101B 画素
101G 画素
101R 画素
101Y 画素
102 基板
104 電極
106 透明導電膜
106B 透明導電膜
106G 透明導電膜
106R 透明導電膜
106Y 透明導電膜
108 隔壁
110 発光層
112 発光層
114 電極
120B 発光素子
120G 発光素子
120R 発光素子
120Y 発光素子
121B 発光素子
121G 発光素子
121R 発光素子
121Y 発光素子
122B 発光素子
122G 発光素子
122R 発光素子
122Y 発光素子
123B 発光素子
123G 発光素子
123R 発光素子
123Y 発光素子
124B 発光素子
124G 発光素子
124R 発光素子
124Y 発光素子
125B 発光素子
125G 発光素子
125R 発光素子
125Y 発光素子
131 正孔注入層
132 正孔輸送層
133 電子輸送層
134 電子注入層
140 発光装置
140A 発光装置
140B 発光装置
152 基板
154 遮光層
156B 光学素子
156G 光学素子
156R 光学素子
156Y 光学素子
160 発光装置
160A 発光装置
160B 発光装置
170 発光装置
170A 発光装置
170B 発光装置
170C 発光装置
170D 発光装置
190 シャドウマスク
190a シャドウマスク
191 開口部
192 有機化合物
193 有機化合物
301 素子基板
302 画素部
303 駆動回路部
304 駆動回路部
305 シール材
306 封止基板
307 配線
308 FPC
309 FET
310 FET
312 FET
313 電極
314 隔壁
315 EL層
316 電極
317 発光素子
317a 発光素子
317b 発光素子
318 空間
320 導電膜
320a 導電膜
320b 導電膜
321 領域
322 領域
323 配線
324 光学素子
325 遮光層
1101 陽極
1102 陰極
1103 発光ユニット
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 表示部
7105 スタンド
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモコン操作機
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7302 筐体
7304 表示パネル
7305 アイコン
7306 アイコン
7311 操作ボタン
7312 操作ボタン
7313 接続端子
7321 バンド
7322 金
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作用ボタン
7404 外部接続部
7405 スピーカ
7406 マイク
7407 カメラ
7500 筐体
7501 面
7502 面
8001 照明装置
8002 照明装置
8003 照明装置
8004 照明装置
9310 携帯情報端末
9311 表示パネル
9313 ヒンジ
9315 筐体
Claims (9)
- 複数の光を発する発光装置であって、
前記発光装置は、
第1の色を呈する光を発することができる機能を有する第1の画素と、
第2の色を呈する光を発することができる機能を有する第2の画素と、
第3の色を呈する光を発することができる機能を有する第3の画素と、を有し、
前記第1の画素は、
第1の発光素子と、第1の光学素子と、を有し、
前記第1の発光素子と、前記第1の光学素子とは、互いに重なる領域を有し、
前記第2の画素は、
第2の発光素子と、第2の光学素子と、を有し、
前記第2の発光素子と、前記第2の光学素子とは、互いに重なる領域を有し、
前記第3の画素は、
第3の発光素子を有し、
前記第1の発光素子は、
第1の電極と、
前記第1の電極上の第1の発光層と、
前記第1の発光層上の第2の発光層と、
前記第2の発光層上の第2の電極と、を有し、
前記第2の発光素子は、
第3の電極と、
前記第3の電極上の前記第1の発光層と、
前記第1の発光層上の前記第2の発光層と、
前記第2の発光層上の前記第2の電極と、を有し、
前記第3の発光素子は、
第4の電極と、
前記第4の電極上の前記第2の発光層と、
前記第2の発光層上の前記第2の電極と、を有し、
前記第1の発光層は、540nm以上580nm以下の範囲にスペクトルピークを有する第1の発光材料を有し、
前記第2の発光層は、420nm以上480nm以下の範囲にスペクトルピークを有する第2の発光材料を有する、
ことを特徴とする発光装置。 - 複数の光を発する発光装置であって、
前記発光装置は、
第1の色を呈する光を発することができる機能を有する第1の画素と、
第2の色を呈する光を発することができる機能を有する第2の画素と、
第3の色を呈する光を発することができる機能を有する第3の画素と、を有し、
前記第1の画素は、
第1の発光素子と、第1の光学素子と、を有し、
前記第1の発光素子と、前記第1の光学素子とは、互いに重なる領域を有し、
前記第2の画素は、
第2の発光素子と、第2の光学素子と、を有し、
前記第2の発光素子と、前記第2の光学素子とは、互いに重なる領域を有し、
前記第3の画素は、
第3の発光素子を有し、
前記第1の発光素子は、
第1の電極と、
前記第1の電極上の第1の透明導電膜と、
前記第1の透明導電膜上の第1の発光層と、
前記第1の発光層上の第2の発光層と、
前記第2の発光層上の第2の電極と、を有し、
前記第2の発光素子は、
第3の電極と、
前記第3の電極上の第2の透明導電膜と、
前記第2の透明導電膜上の前記第1の発光層と、
前記第1の発光層上の前記第2の発光層と、
前記第2の発光層上の前記第2の電極と、を有し、
前記第3の発光素子は、
第4の電極と、
前記第4の電極上の第3の透明導電膜と、
前記第3の透明導電膜上の前記第2の発光層と、
前記第2の発光層上の前記第2の電極と、を有し、
前記第1の発光層は、540nm以上580nm以下の範囲にスペクトルピークを有する第1の発光材料を有し、
前記第2の発光層は、420nm以上480nm以下の範囲にスペクトルピークを有する第2の発光材料を有する、
ことを特徴とする発光装置。 - 請求項2において、
前記第1の透明導電膜は、第1の領域を有し、
前記第1の領域は、第1の厚さを有し、
前記第2の透明導電膜は、第2の領域を有し、
前記第2の領域は、第2の厚さを有し、
前記第3の透明導電膜は、第3の領域を有し、
前記第3の領域は、第3の厚さを有し、
前記第1の厚さは、前記第2の厚さよりも厚く、
前記第2の厚さは、前記第3の厚さよりも厚い、
ことを特徴とする発光装置。 - 複数の光を発する発光装置であって、
前記発光装置は、
第1の色を呈する光を発することができる機能を有する第1の画素と、
第2の色を呈する光を発することができる機能を有する第2の画素と、
第3の色を呈する光を発することができる機能を有する第3の画素と、
第4の色を呈する光を発することができる機能を有する第4の画素と、を有し、
前記第1の画素は、
第1の発光素子と、第1の光学素子と、を有し、
前記第1の発光素子と、前記第1の光学素子とは、互いに重なる領域を有し、
前記第2の画素は、
第2の発光素子と、第2の光学素子と、を有し、
前記第2の発光素子と、前記第2の光学素子とは、互いに重なる領域を有し、
前記第3の画素は、
第3の発光素子を有し、
前記第4の画素は、
第4の発光素子を有し、
前記第1の発光素子は、
第1の電極と、
前記第1の電極上の第1の発光層と、
前記第1の発光層上の第2の発光層と、
前記第2の発光層上の第2の電極と、を有し、
前記第2の発光素子は、
第3の電極と、
前記第3の電極上の前記第1の発光層と、
前記第1の発光層上の前記第2の発光層と、
前記第2の発光層上の前記第2の電極と、を有し、
前記第3の発光素子は、
第4の電極と、
前記第4の電極上の前記第2の発光層と、
前記第2の発光層上の前記第2の電極と、を有し、
前記第4の発光素子は、
第5の電極と、
前記第5の電極上の前記第1の発光層と、
前記第1の発光層上の前記第2の発光層と、
前記第2の発光層上の前記第2の電極と、を有し、
前記第1の発光層は、540nm以上580nm以下の範囲にスペクトルピークを有する第1の発光材料を有し、
前記第2の発光層は、420nm以上480nm以下の範囲にスペクトルピークを有する第2の発光材料を有する、
ことを特徴とする発光装置。 - 複数の光を発する発光装置であって、
前記発光装置は、
第1の色を呈する光を発することができる機能を有する第1の画素と、
第2の色を呈する光を発することができる機能を有する第2の画素と、
第3の色を呈する光を発することができる機能を有する第3の画素と、
第4の色を呈する光を発することができる機能を有する第4の画素と、を有し、
前記第1の画素は、
第1の発光素子と、第1の光学素子と、を有し、
前記第1の発光素子と、前記第1の光学素子とは、互いに重なる領域を有し、
前記第2の画素は、
第2の発光素子と、第2の光学素子と、を有し、
前記第2の発光素子と、前記第2の光学素子とは、互いに重なる領域を有し、
前記第3の画素は、
第3の発光素子を有し、
前記第4の画素は、
第4の発光素子を有し、
前記第1の発光素子は、
第1の電極と、
前記第1の電極上の第1の透明導電膜と、
前記第1の透明導電膜上の第1の発光層と、
前記第1の発光層上の第2の発光層と、
前記第2の発光層上の第2の電極と、を有し、
前記第2の発光素子は、
第3の電極と、
前記第3の電極上の第2の透明導電膜と、
前記第2の透明導電膜上の前記第1の発光層と、
前記第1の発光層上の前記第2の発光層と、
前記第2の発光層上の前記第2の電極と、を有し、
前記第3の発光素子は、
第4の電極と、
前記第4の電極上の第3の透明導電膜と、
前記第3の透明導電膜上の前記第2の発光層と、
前記第2の発光層上の前記第2の電極と、を有し、
前記第4の発光素子は、
第5の電極と、
前記第5の電極上の第4の透明導電膜と、
前記第4の透明導電膜上の前記第2の発光層と、
前記第2の発光層上の前記第2の電極と、を有し、
前記第1の発光層は、540nm以上580nm以下の範囲にスペクトルピークを有する第1の発光材料を有し、
前記第2の発光層は、420nm以上480nm以下の範囲にスペクトルピークを有する第2の発光材料を有する、
ことを特徴とする発光装置。 - 請求項5において、
前記第1の透明導電膜は、第1の領域を有し、
前記第1の領域は、第1の厚さを有し、
前記第2の透明導電膜は、第2の領域を有し、
前記第2の領域は、第2の厚さを有し、
前記第3の透明導電膜は、第3の領域を有し、
前記第3の領域は、第3の厚さを有し、
前記第4の透明導電膜は、第4の領域を有し、
前記第4の領域は、第4の厚さを有し、
前記第1の厚さは、前記第4の厚さよりも厚く、
前記第4の厚さは、前記第2の厚さよりも厚く、
前記第2の厚さは、前記第3の厚さよりも厚い、
ことを特徴とする発光装置。 - 複数の光を発する発光装置であって、
前記発光装置は、
第1の色を呈する光を発することができる機能を有する第1の画素と、
第2の色を呈する光を発することができる機能を有する第2の画素と、
第3の色を呈する光を発することができる機能を有する第3の画素と、
第4の色を呈する光を発することができる機能を有する第4の画素と、を有し、
前記第1の画素は、
第1の発光素子と、第1の光学素子と、を有し、
前記第1の発光素子と、前記第1の光学素子とは、互いに重なる領域を有し、
前記第2の画素は、
第2の発光素子と、第2の光学素子と、を有し、
前記第2の発光素子と、前記第2の光学素子とは、互いに重なる領域を有し、
前記第3の画素は、
第3の発光素子を有し、
前記第4の画素は、
第4の発光素子を有し、
前記第1の発光素子は、
第1の電極と、
前記第1の電極上の第1の発光層と、
前記第1の発光層上の第2の電極と、を有し、
前記第2の発光素子は、
第3の電極と、
前記第3の電極上の前記第1の発光層と、
前記第1の発光層上の前記第2の電極と、を有し、
前記第3の発光素子は、
第4の電極と、
前記第4の電極上の前記第2の発光層と、
前記第2の発光層上の前記第1の発光層と、
前記第1の発光層上の前記第2の電極と、を有し、
前記第4の発光素子は、
第5の電極と、
前記第5の電極上の前記第1の発光層と、
前記第1の発光層上の前記第2の電極と、を有し、
前記第1の発光層は、540nm以上580nm以下の範囲にスペクトルピークを有する第1の発光材料を有し、
前記第2の発光層は、420nm以上480nm以下の範囲にスペクトルピークを有する第2の発光材料を有する、
ことを特徴とする発光装置。 - 請求項1乃至請求項7のいずれか一つに記載の発光装置と、
タッチセンサ機能と、
を有する電子機器。 - 請求項1乃至請求項7のいずれか一つに記載の発光装置と、
タッチセンサ機能と、
を有する照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015087209A JP6656817B2 (ja) | 2014-04-25 | 2015-04-22 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014091459 | 2014-04-25 | ||
JP2014091459 | 2014-04-25 | ||
JP2015087209A JP6656817B2 (ja) | 2014-04-25 | 2015-04-22 | 発光装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020018224A Division JP2020074332A (ja) | 2014-04-25 | 2020-02-05 | 発光装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015216113A true JP2015216113A (ja) | 2015-12-03 |
JP2015216113A5 JP2015216113A5 (ja) | 2018-06-07 |
JP6656817B2 JP6656817B2 (ja) | 2020-03-04 |
Family
ID=54335511
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015087209A Active JP6656817B2 (ja) | 2014-04-25 | 2015-04-22 | 発光装置 |
JP2020018224A Withdrawn JP2020074332A (ja) | 2014-04-25 | 2020-02-05 | 発光装置 |
JP2021112302A Withdrawn JP2021182547A (ja) | 2014-04-25 | 2021-07-06 | 発光装置 |
JP2023037198A Withdrawn JP2023060330A (ja) | 2014-04-25 | 2023-03-10 | 発光装置 |
JP2024101805A Active JP7707378B2 (ja) | 2014-04-25 | 2024-06-25 | 発光装置 |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020018224A Withdrawn JP2020074332A (ja) | 2014-04-25 | 2020-02-05 | 発光装置 |
JP2021112302A Withdrawn JP2021182547A (ja) | 2014-04-25 | 2021-07-06 | 発光装置 |
JP2023037198A Withdrawn JP2023060330A (ja) | 2014-04-25 | 2023-03-10 | 発光装置 |
JP2024101805A Active JP7707378B2 (ja) | 2014-04-25 | 2024-06-25 | 発光装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9450032B2 (ja) |
JP (5) | JP6656817B2 (ja) |
KR (2) | KR102320578B1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017120788A (ja) * | 2015-12-30 | 2017-07-06 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 有機発光ダイオード表示装置 |
WO2017191786A1 (ja) * | 2016-05-02 | 2017-11-09 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその製造方法 |
US10510807B2 (en) | 2016-07-28 | 2019-12-17 | Shark Kabushiki Kaisha | Display device manufacturing method, and display device |
US10777613B2 (en) | 2016-04-14 | 2020-09-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and manufacturing method therefor |
JP2022106458A (ja) * | 2021-01-07 | 2022-07-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 生体認証装置 |
JPWO2022172981A1 (ja) * | 2021-02-12 | 2022-08-18 | ||
WO2023057855A1 (ja) * | 2021-10-07 | 2023-04-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、表示モジュール、及び、電子機器 |
WO2024127605A1 (ja) * | 2022-12-15 | 2024-06-20 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置および表示装置の製造方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016027586A1 (ja) * | 2014-08-20 | 2016-02-25 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
JP2016072250A (ja) | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置、電子機器、及び照明装置 |
US9627650B2 (en) | 2014-10-24 | 2017-04-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Multiple light-emitting element device each with varying wavelength |
US9660220B2 (en) | 2014-10-24 | 2017-05-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Multiple light-emitting element device |
CN104966787A (zh) * | 2015-07-17 | 2015-10-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | 发光二极管、显示基板及其制造方法和显示装置 |
KR20170043136A (ko) * | 2015-10-12 | 2017-04-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102419770B1 (ko) | 2016-05-20 | 2022-07-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 및 전자 기기 |
CN109952814B (zh) | 2016-11-30 | 2022-12-20 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置及电子装置 |
US10312228B2 (en) * | 2017-01-25 | 2019-06-04 | Innolux Corporation | Display device |
KR102795816B1 (ko) * | 2018-03-06 | 2025-04-16 | 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 | 발광 소자 유닛 |
KR102811527B1 (ko) * | 2019-05-07 | 2025-05-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005116516A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-28 | Sony Corp | 表示装置および表示装置の製造方法 |
JP2006269329A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Seiko Epson Corp | 発光装置 |
JP2007019016A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Univision Technology Inc | フルカラーoelディスプレーデバイス及びその製造方法 |
JP2008539554A (ja) * | 2005-04-25 | 2008-11-13 | イーストマン コダック カンパニー | マルチカラーoledディスプレイ |
JP2010541180A (ja) * | 2007-10-05 | 2010-12-24 | グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー | 光出力を改良したledデバイス |
JP2011165664A (ja) * | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機発光ディスプレイ装置 |
JP2012182127A (ja) * | 2011-02-11 | 2012-09-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置、及び発光装置を用いた電子機器 |
JP2012194256A (ja) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Sony Corp | 表示装置および電子機器 |
JP2012204165A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Sony Corp | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP2012227133A (ja) * | 2011-04-08 | 2012-11-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置、電子機器、および照明装置 |
JP2013012493A (ja) * | 2012-09-10 | 2013-01-17 | Fujifilm Corp | カラー表示装置及びその製造方法 |
JP2013254941A (ja) * | 2012-05-09 | 2013-12-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置、電子機器 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3143350B2 (ja) * | 1995-02-06 | 2001-03-07 | 三洋電機株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2004006362A (ja) | 1998-12-01 | 2004-01-08 | Sanyo Electric Co Ltd | カラーel表示装置 |
JP2000227770A (ja) | 1998-12-01 | 2000-08-15 | Sanyo Electric Co Ltd | カラーel表示装置 |
JP2000228284A (ja) | 1998-12-01 | 2000-08-15 | Sanyo Electric Co Ltd | カラーel表示装置 |
JP2000227771A (ja) | 1998-12-01 | 2000-08-15 | Sanyo Electric Co Ltd | カラーel表示装置 |
JP4339000B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2009-10-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
JP4683825B2 (ja) | 2002-04-24 | 2011-05-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2004071558A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-03-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置の作製方法 |
KR100721554B1 (ko) * | 2004-07-22 | 2007-05-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법 |
US8633473B2 (en) | 2004-12-28 | 2014-01-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | High contrast light emitting device and method for manufacturing the same |
KR20070019495A (ko) | 2005-08-12 | 2007-02-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 백색 유기 발광 소자 및 그의 제조방법 |
US7812523B2 (en) | 2005-11-15 | 2010-10-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device having an auxiliary electrode for improved common voltage and fabricating method thereof |
KR100721953B1 (ko) * | 2005-11-30 | 2007-05-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 풀칼라 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 |
JP2008078038A (ja) | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 |
JP4450051B2 (ja) * | 2007-11-13 | 2010-04-14 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
JP2010192366A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Sony Corp | 有機電界発光素子および有機電界発光素子の製造方法 |
JP5663231B2 (ja) | 2009-08-07 | 2015-02-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP2011054461A (ja) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Seiko Epson Corp | 照明装置およびこれを備えた表示装置、電子機器 |
JP2012199231A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-10-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
KR101858636B1 (ko) * | 2011-06-14 | 2018-05-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
JP2013030467A (ja) * | 2011-06-24 | 2013-02-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置および発光装置の作製方法 |
US9123667B2 (en) | 2011-10-04 | 2015-09-01 | Universal Display Corporation | Power-efficient RGBW OLED display |
JP2015026417A (ja) | 2011-11-18 | 2015-02-05 | シャープ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびそれを用いた電子機器、並びに、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 |
US9711110B2 (en) | 2012-04-06 | 2017-07-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device comprising grayscale conversion portion and display portion |
US9793444B2 (en) | 2012-04-06 | 2017-10-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
CN102856350B (zh) * | 2012-08-28 | 2016-01-06 | 江苏三月光电科技有限公司 | 全色oled显示器 |
WO2014069492A1 (en) | 2012-10-30 | 2014-05-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting panel, display device, and method for manufacturing light-emitting panel |
CN102931213A (zh) * | 2012-11-26 | 2013-02-13 | 李崇 | 顶发光全色oled显示器 |
JP6099420B2 (ja) | 2013-02-08 | 2017-03-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP6104649B2 (ja) * | 2013-03-08 | 2017-03-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP6174877B2 (ja) | 2013-03-21 | 2017-08-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置及び電子機器 |
JP6114592B2 (ja) | 2013-03-21 | 2017-04-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置およびその製造方法、電子機器 |
US9246133B2 (en) * | 2013-04-12 | 2016-01-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting module, light-emitting panel, and light-emitting device |
KR20160130466A (ko) | 2014-03-07 | 2016-11-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
JP2015187982A (ja) | 2014-03-13 | 2015-10-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置 |
-
2015
- 2015-04-22 KR KR1020150056519A patent/KR102320578B1/ko active Active
- 2015-04-22 JP JP2015087209A patent/JP6656817B2/ja active Active
- 2015-04-23 US US14/694,165 patent/US9450032B2/en active Active
-
2016
- 2016-09-13 US US15/263,753 patent/US9595571B2/en active Active
-
2020
- 2020-02-05 JP JP2020018224A patent/JP2020074332A/ja not_active Withdrawn
-
2021
- 2021-07-06 JP JP2021112302A patent/JP2021182547A/ja not_active Withdrawn
- 2021-10-27 KR KR1020210144392A patent/KR102459270B1/ko active Active
-
2023
- 2023-03-10 JP JP2023037198A patent/JP2023060330A/ja not_active Withdrawn
-
2024
- 2024-06-25 JP JP2024101805A patent/JP7707378B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005116516A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-28 | Sony Corp | 表示装置および表示装置の製造方法 |
JP2006269329A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Seiko Epson Corp | 発光装置 |
JP2008539554A (ja) * | 2005-04-25 | 2008-11-13 | イーストマン コダック カンパニー | マルチカラーoledディスプレイ |
JP2007019016A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Univision Technology Inc | フルカラーoelディスプレーデバイス及びその製造方法 |
JP2010541180A (ja) * | 2007-10-05 | 2010-12-24 | グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー | 光出力を改良したledデバイス |
JP2011165664A (ja) * | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機発光ディスプレイ装置 |
JP2012182127A (ja) * | 2011-02-11 | 2012-09-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置、及び発光装置を用いた電子機器 |
JP2012194256A (ja) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Sony Corp | 表示装置および電子機器 |
JP2012204165A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Sony Corp | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP2012227133A (ja) * | 2011-04-08 | 2012-11-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置、電子機器、および照明装置 |
JP2013254941A (ja) * | 2012-05-09 | 2013-12-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置、電子機器 |
JP2013012493A (ja) * | 2012-09-10 | 2013-01-17 | Fujifilm Corp | カラー表示装置及びその製造方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017120788A (ja) * | 2015-12-30 | 2017-07-06 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 有機発光ダイオード表示装置 |
US10777613B2 (en) | 2016-04-14 | 2020-09-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and manufacturing method therefor |
WO2017191786A1 (ja) * | 2016-05-02 | 2017-11-09 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその製造方法 |
JPWO2017191786A1 (ja) * | 2016-05-02 | 2019-03-07 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその製造方法 |
US10680039B2 (en) | 2016-05-02 | 2020-06-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and manufacturing method therefor |
US10510807B2 (en) | 2016-07-28 | 2019-12-17 | Shark Kabushiki Kaisha | Display device manufacturing method, and display device |
JP2022106458A (ja) * | 2021-01-07 | 2022-07-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 生体認証装置 |
JP7654409B2 (ja) | 2021-01-07 | 2025-04-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 生体認証装置 |
JPWO2022172981A1 (ja) * | 2021-02-12 | 2022-08-18 | ||
WO2022172981A1 (ja) * | 2021-02-12 | 2022-08-18 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示装置および電子機器 |
WO2023057855A1 (ja) * | 2021-10-07 | 2023-04-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、表示モジュール、及び、電子機器 |
WO2024127605A1 (ja) * | 2022-12-15 | 2024-06-20 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置および表示装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150311250A1 (en) | 2015-10-29 |
KR102459270B1 (ko) | 2022-10-27 |
JP7707378B2 (ja) | 2025-07-14 |
US20170005145A1 (en) | 2017-01-05 |
JP2023060330A (ja) | 2023-04-27 |
JP2021182547A (ja) | 2021-11-25 |
JP2020074332A (ja) | 2020-05-14 |
JP6656817B2 (ja) | 2020-03-04 |
JP2024114782A (ja) | 2024-08-23 |
KR102320578B1 (ko) | 2021-11-02 |
US9450032B2 (en) | 2016-09-20 |
US9595571B2 (en) | 2017-03-14 |
KR20210134269A (ko) | 2021-11-09 |
KR20150123732A (ko) | 2015-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7707378B2 (ja) | 発光装置 | |
US10418594B2 (en) | Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device | |
US10439158B2 (en) | Light-emitting element, light-emitting device, electronic appliance, and lighting device | |
US9978977B2 (en) | Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device | |
US10109683B2 (en) | Light-emitting device comprising light-emitting element that is optically optimized independently | |
US10950815B2 (en) | Light-emitting element comprising stacked light-emitting layers, light-emitting device, electronic device, and lighting device | |
JP2023116749A (ja) | 発光素子 | |
JP6728422B2 (ja) | 発光装置およびテレビジョン装置 | |
JP2022173506A (ja) | 発光素子 | |
JP2019186230A (ja) | 発光装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180418 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190625 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6656817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |