JP2015132835A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015132835A JP2015132835A JP2015034022A JP2015034022A JP2015132835A JP 2015132835 A JP2015132835 A JP 2015132835A JP 2015034022 A JP2015034022 A JP 2015034022A JP 2015034022 A JP2015034022 A JP 2015034022A JP 2015132835 A JP2015132835 A JP 2015132835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- film
- display device
- voltage
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 7
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 181
- 239000010408 film Substances 0.000 description 174
- 238000000034 method Methods 0.000 description 116
- 239000000463 material Substances 0.000 description 69
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 33
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 31
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 25
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 23
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 23
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 22
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 13
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 13
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 8
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 8
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 6
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical class [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 6
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 6
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- -1 polyphenylene vinylene Polymers 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 5
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 4
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 4
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229920000547 conjugated polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N triphenylamine Chemical class C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 2-[2-[(e)-2-[4-(dimethylamino)phenyl]ethenyl]-6-methylpyran-4-ylidene]propanedinitrile Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1\C=C\C1=CC(=C(C#N)C#N)C=C(C)O1 YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000557769 Iodes Species 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004529 TaF 5 Inorganic materials 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N coumarin 6 Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N nile red Chemical compound C1=CC=C2C3=NC4=CC=C(N(CC)CC)C=C4OC3=CC(=O)C2=C1 VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000010943 off-gassing Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002098 polyfluorene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- NXHILIPIEUBEPD-UHFFFAOYSA-H tungsten hexafluoride Chemical compound F[W](F)(F)(F)(F)F NXHILIPIEUBEPD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2003—Display of colours
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/481—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/123—Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/38—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0404—Matrix technologies
- G09G2300/0417—Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0814—Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
- G09G2300/0866—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/041—Temperature compensation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2014—Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3291—Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/10—Triplet emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3026—Top emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Abstract
バラつきや、表示装置を使用する環境温度の変化に対して、輝度表示のバラつきを抑える
ことを課題とする。
【解決手段】時間階調方式を用いる。且つEL駆動用TFTを、オン状態において飽和領
域で動作させることにより、EL駆動用TFTのドレイン電流を一定に保つことができる
。これにより、EL素子に一定の電流を流すことができ、正確な階調表示の高画質なアク
ティブマトリクス型EL表示装置が提供される。
【選択図】図1
Description
表示装置の駆動方法に関する。特に半導体素子(半導体薄膜を用いた素子)を用いたEL
表示装置の駆動方法に関する。またEL表示装置を表示部に用いた電子機器に関する。
のと、三重項励起子からの発光(燐光)を利用するものの両方を示すものとする。
L表示装置は有機ELディスプレイ(OELD:Organic EL Display)
又は有機ライトエミッティングダイオード(OLED:Organic Light Emitting Diode)
とも呼ばれている。
と陰極)間にEL層が挟まれた構造となっているが、EL層は通常、積層構造となってい
る。代表的には、コダック・イーストマン・カンパニーのTangらが提案した「正孔輸送層
/発光層/電子輸送層」という積層構造が挙げられる。この構造は非常に発光効率が高く
、現在、研究開発が進められているEL表示装置はほとんどこの構造を採用している。
造、または正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層の順に積層する構
造でも良い。発光層に対して蛍光性色素等をドーピングしても良い。
て上述した正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等は、全てEL層
に含まれる。
より発光層においてキャリアの再結合が起こって発光する。なお本明細書においてEL素
子が発光することを、EL素子が駆動すると呼ぶ。
線駆動回路から選択信号を入力するゲート信号線(G1〜Gy)は、各画素が有するスイ
ッチング用TFT301のゲート電極に接続されている。また、各画素が有するスイッチ
ング用TFT301のソース領域とドレイン領域は、一方がソース信号線駆動回路から信
号を入力するソース信号線(S1〜Sx)に、他方がEL駆動用TFT302のゲート電
極及び各画素が有するコンデンサ303の一方の電極に接続されている。コンデンサ30
3のもう一方の電極は、電源供給線(V1〜Vx)に接続されている。各画素の有するE
L駆動用TFT302のソース領域とドレイン領域の一方は、電源供給線(V1〜Vx)
に、他方は、各画素が有するEL素子304の一方の電極に接続されている。
EL素子304の陽極がEL駆動用TFT302のソース領域またはドレイン領域と接続
している場合、EL素子304の陽極が画素電極、陰極が対向電極となる。逆に、EL素
子304の陰極がEL駆動用TFT302のソース領域またはドレイン領域と接続してい
る場合、EL素子304の陰極が画素電極、陽極が対向電極となる。
位を与える電源を対向電源と呼ぶ。画素電極の電位と対向電極の電位の電位差がEL駆動
電圧であり、このEL駆動電圧がEL層に印加される。
れる。
ナログ階調方式で駆動した場合のタイミングチャートを図4に示す。1つのゲート信号線
が選択されてから、その次のゲート信号線が選択されるまでの期間を1ライン期間(L)
と呼ぶ。また、1つの画像が選択されてから、次の画像が選択されるまでの期間が、1フ
レーム期間に相当する。図3のEL表示装置の場合、ゲート信号線はy本あるので、1フ
レーム期間中にy個のライン期間(L1〜Ly)が設けられている。
周波数で駆動しなければならなくなる。
位も一定に保たれている。対向電位は、EL素子が発光する程度に電源電位との間に電位
差を有している。
選択信号が入力される。そして、ソース信号線(S1〜Sx)に順にアナログのビデオ信
号が入力される。
ので、ソース信号線(S1〜Sx)に入力されたアナログのビデオ信号は、スイッチング
用TFT301を介してEL駆動用TFT302のゲート電極に入力される。
の電位により、EL駆動用TFT302のゲート電圧が変化する。このときEL駆動用T
FT302のId−Vg特性に従ってゲート電圧に対してドレイン電流が1対1で決まる
。即ち、EL駆動用TFT302のゲート電極に入力されるアナログのビデオ信号の電位
に対応して、ドレイン領域の電位(オンのEL駆動電位)が定まり、所定のドレイン電流
がEL素子に流れ、その電流量に対応した発光量で前記EL素子が発光する。
力が終了すると、第1のライン期間(L1)が終了する。なお、ソース信号線(S1〜S
x)へのアナログのビデオ信号の入力が終了するまでの期間と水平帰線期間とを合わせて
1つのライン期間としても良い。そして次に第2のライン期間(L2)となりゲート信号
線G2に選択信号が入力される。そして第1のライン期間(L1)と同様にソース信号線
(S1〜Sx)に順にアナログのビデオ信号が入力される。
間(L1〜Ly)が終了する。全てのライン期間(L1〜Ly)が終了すると、1フレー
ム期間が終了する。1フレーム期間中において全ての画素が表示を行い、1つの画像が形
成される。なお全てのライン期間(L1〜Ly)と垂直帰線期間とを合わせて1フレーム
期間としても良い。
量の制御によって階調表示がなされる。このように、アナログ階調方式では、ソース信号
線に入力されるアナログのビデオ信号の電位の変化で階調表示が行われる。
光状態を選択し、1フレーム期間あたりにEL素子が発光した期間の累計によって階調を
表現する。
装置を、この時間階調方式で駆動した場合のタイミングチャートを図5に示す。まず、1
フレーム期間をn個のサブフレーム期間(SF1〜SFn)に分割する。なお、画素部の全
ての画素が1つの画像を表示する期間を1フレーム期間(F)と呼ぶ。また、1フレーム
期間をさらに複数に分割した期間をサブフレーム期間と呼ぶ。階調数が多くなるにつれて
1フレーム期間の分割数も増え、駆動回路を高い周波数で駆動しなければならない。
書き込み期間とは、1サブフレーム期間中、全画素にデジタル信号を入力する期間であり
、表示期間(点灯期間とも呼ぶ)とは、入力されたデジタル信号によってEL素子が発光
または非発光状態となり、表示を行う期間を示している。
す。すなわち、発光状態を選択されたEL素子のEL駆動電圧(図5)
は、書き込み期間中は0Vとなり、表示期間中はEL素子が発光する程度の大きさを有す
る。
いて電源電位とほぼ同じ高さに保たれ、表示期間において電源電位との間にEL素子が発
光する程度の電位差を有する。
図5を用いて詳しく説明し、その後、時間階調表示について説明する。
てのスイッチング用TFT301がオンの状態になる。そしてソース信号線(S1〜Sx
)に順にデジタル信号が入力される。対向電位は電源供給線(V1〜Vx)の電位(電源
電位)と同じ高さに保たれている。デジタル信号は「0」または「1」の情報を有してい
る。「0」と「1」のデジタル信号はそれぞれHiまたはLoのいずれかの電圧を有する
信号を意味する。
チング用TFT301を介してEL駆動用TFT302のゲート電極に入力される。また
コンデンサ303にもデジタル信号が入力され保持される。
返し、全ての画素にデジタル信号が入力され、各画素において入力されたデジタル信号が
保持される。全ての画素にデジタル信号が入力されるまでの期間を書き込み期間と呼ぶ。
の状態となる。そして対向電極に接続されている外部スイッチ(図示せず)によって、対
向電位は、電源電位との間にEL素子304が発光する程度の電位差を有するように変化
する。
となりEL素子304は発光しない。逆に、「1」の情報を有していた場合、EL駆動用
TFT302はオンの状態となる。その結果EL素子304の画素電極はほぼ電源電位に
等しく保たれ、EL素子304は発光する。このようにデジタル信号が有する情報によっ
て、EL素子の発光状態または非発光状態が選択され、全ての画素が一斉に表示を行う。
全ての画素が表示を行うことによって、画像が形成される。画素が表示を行う期間を表示
期間と呼ぶ。
an)の長さは全て同じである。SF1〜SFnがそれぞれ有する表示期間(Ts)をそれ
ぞれTs1〜Tsnとする。
…:2-(n-2):2-(n-1)となるように設定する。この表示期間の組み合わせで2n階調の
うち所望の階調表示を行うことができる。
画素を点灯させたとする。
のときはTs2〜Tsnのいずれかの期間が表示期間となる。ここではTs2の期間、所定
の画素を点灯させたとする。
s4…Tsnと表示期間を設定し、それぞれのサブフレームで所定の画素を点灯させたとす
る。
画素が点灯していた表示期間の長さを積算することによって、その画素の階調がきまる。
例えば、n=8のとき、全部の表示期間で画素が発光した場合の輝度を100%とすると
、Ts1とTs2において画素が発光した場合には75%の輝度が表現でき、Ts3とTs5
とTs8を選択した場合には16%の輝度が表現できる。
いて、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割する際の、分割数や個々のサブフ
レーム期間の長さ等は、上記に限定されない。
問題点がある。例えばスイッチング用TFTのId−Vg特性が、同じ階調を表現する2
つの画素で異なる場合(どちらかの画素の特性が、もう一方に対して全体的にプラス又は
マイナス側へシフトした場合)を想定する。
動用TFTには異なる値のゲート電圧が印加されることになる。即ち、各EL素子に対し
て異なる量の電流が流れ、結果として異なる発光量となり、同じ階調を表現することがで
きなくなる。
駆動用TFTのId−Vg特性にバラツキがあれば、同じドレイン電流を出力することは
できない。そのため、Id−Vg特性が僅かでも異なれば、等しいゲート電圧が印加され
ても、出力される電流量は大きく異なるといった事態が生じうる。すると僅かなId−V
g特性のバラツキによって、同じ電圧の信号を入力してもEL素子の発光量が隣接画素で
大きく異なってしまう。
となるので、さらに大きく階調表示がバラつくことになる。このように、アナログ階調表
示はTFTの特性バラツキに対して極めて敏感である。そのため、このEL表示装置が、
階調表示を行う場合、その表示にムラが多いことが問題となる。
て表現される。そのため、上記のアナログ階調方式において問題となった、TFTの特性
バラツキによる表示ムラは、大幅に抑えられる。しかし、別の問題がある。
って制御されている。このEL駆動電圧は、電源電位と対向電位の電位差から、EL駆動
用TFTのドレイン・ソース間の電圧を差し引いた電圧である。EL駆動用TFTの特性
のバラツキによるドレイン・ソース間電圧のバラツキの影響を避け、このEL駆動電圧を
一定に保つため、EL駆動用TFTのドレイン・ソース間の電圧は、EL駆動電圧に比べ
て遙かに小さく設定される。このとき、EL駆動用TFTは線形領域で動作している。
Tのゲート電圧VGSより小さな場合の動作領域に相当する。
EL素子の温度特性を示すグラフである。このグラフにより、ある温度下において、EL
素子の両電極間に印加された電圧に対して、EL素子の両電極間を流れる電流量を知るこ
とができる。温度T1は、温度T2よりも高く、温度T2は温度T3よりも高い。画素部のE
L素子の両電極間に印加される電圧が同じであっても、EL素子が有する温度特性によっ
て、EL層の温度が高くなれば高くなるほど、EL素子の両電極間を流れる電流は大きく
なることがわかる。
子の両電極間に加え続けていたとしても、EL素子の両電極間を流れる電流が変動し、輝
度が変化してしまい、正確な階調表示ができなくなることが問題である。
間階調方式を用いる場合、上述した理由により正確な階調表示ができない。そこで本発明
は、正確な階調表示の可能にし、高画質表示が可能なEL表示装置の駆動方法を提供する
ことを課題とする。
のとき、EL駆動用TFTを飽和領域で動作させ、ドレイン電流を、温度変化に対して一
定に保つことを特徴とする。
度の変化に対して一定に保つことができ、正確な階調表示が可能で、高画質表示が可能な
EL表示装置の駆動方法を提供することができる。
レーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、前記複数のサブフレーム期間それぞれに
おいて、前記トランジスタのゲート電極に、第1のゲート電圧または第2のゲート電圧が
印加され、 前記第1のゲート電圧が、前記トランジスタのゲート電極に印加されると、
前記トランジスタのドレイン電流が、前記EL素子の両電極間に流れ、前記EL素子は発
光状態となり、 前記第2のゲート電圧が、前記トランジスタのゲート電極に印加される
と、前記トランジスタが非導通状態となって、前記EL素子は非発光状態となる表示装置
の駆動方法であって、 前記第1のゲート電圧の絶対値は、前記トランジスタのドレイン
・ソース間の電圧の絶対値以下であることを特徴とする表示装置の駆動方法が提供される
。
、 1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、前記複数のサブフレーム期間そ
れぞれにおいて、前記トランジスタのゲート電極に、第1のゲート電圧または第2のゲー
ト電圧が印加され、 前記第1のゲート電圧が、前記トランジスタのゲート電極に印加さ
れると、前記トランジスタのドレイン電流が、前記抵抗及び前記EL素子の両電極間に流
れ、前記EL素子は発光状態となり、 前記第2のゲート電圧が、前記トランジスタのゲ
ート電極に印加されると、前記トランジスタが非導通状態となって、前記EL素子は非発
光状態となる表示装置の駆動方法であって、 前記第1のゲート電圧の絶対値は、前記ト
ランジスタのドレイン・ソース間の電圧の絶対値以下であることを特徴とする表示装置の
駆動方法が提供される。
前記トランジスタのゲート電極に印加される前記第1のゲート電圧の絶対値が、前記トラ
ンジスタのドレイン・ソース間電圧の絶対値を超えない範囲で大きいことを特徴とする表
示装置の駆動方法であってもよい。
可能にすることを特徴とする表示装置の駆動方法であってもよい。
表示を可能にすることを特徴とする表示装置の駆動方法であってもよい。
徴とする表示装置の駆動方法であってもよい。
はTPD(トリフェニルアミン誘導体)からなることを特徴とする表示装置の駆動方法で
あってもよい。
カルバゾール)またはポリカーボネートからなることを特徴とする表示装置の駆動方法で
あってもよい。
てもよい。
ドマウントディスプレイ、携帯電話または携帯情報端末であってもよい。
FTの特性のバラツキや、使用する際の環境温度の変化によりEL素子を流れる電流量が
バラつくため、輝度表示にバラツキが生じるという問題があった。
て一定に保ち、表示のバラツキを抑えることができる。これにより、高画質表示が可能な
EL表示装置の駆動方法を提供することができる。
用TFT903のゲート電極は、ゲート信号線906に接続されている。スイッチング用
TFT903のソース領域とドレイン領域とは、一方はソース信号線905に接続され、
もう一方はEL駆動用TFT900のゲート電極及びコンデンサ904に接続されている
。EL駆動用TFT900のソース領域とドレイン領域とは、一方は電源供給線902に
接続されており、もう一方はEL素子901の陽極もしくは陰極に接続されている。
れる電圧(ゲート電圧)をVGSとする。また、EL駆動用TFT900のドレイン・ソー
ス間に与えられる電圧(ドレイン・ソース間電圧)をVDSとし、このときドレイン・ソー
ス間を流れる電流(ドレイン電流)をIDとする。このドレイン電流IDが、EL素子90
1に入力される。また、EL素子901の両電極間に印加される電圧(EL駆動電圧)を
VELとすると、電源供給線902から画素部(EL素子の対向電極)に印加される電圧V
INは、ドレイン・ソース間電圧VDSとEL駆動電圧VELの和で与えられる。
フに示す。ゲート電圧VGSは一定である。このグラフにおいて、ドレイン・ソース間電圧
VDSに対してドレイン電流IDが1対1で対応する領域を線型領域といい、ドレイン・ソ
ース間電圧VDSがゲート電圧VGSに比べて小さな場合に相当する。また、ドレイン・ソー
ス間電圧VDSに対して、ドレイン電流IDがほぼ一定の領域を飽和領域という。これは、
ドレイン・ソース間電圧VDSがゲート電圧VGS以上の場合に相当する。
れる電圧が一定になるよう制御していた。このとき、EL駆動用TFTのドレイン・ソー
ス間電圧VDSがTFTの特性のバラツキによりバラつくと、EL駆動電圧VELに影響を与
えてしまう。そこで、このバラツキの影響をできるだけ抑えるために、EL駆動用TFT
のドレイン・ソース間電圧VDSを、EL駆動電圧VELに対して小さく設定し、画素に入力
される電圧VINの大部分がEL素子の両電極間に印加されるようにしていた。そのため、
EL駆動用TFTは、ドレイン・ソース間電圧VDSがゲート電圧VGSに比べて小さな場合
に相当する、線型領域で動作させていた。
をゲート電圧VGS以上に設定し、EL駆動用TFT900をドレイン・ソース間電圧VDS
に関わらず一定のドレイン電流IDを流す、飽和領域で動作させる。これにより、EL素
子には、温度変化によらず常に一定の電流が供給されることになる。
光状態を選択された画素において、EL駆動用TFTのゲート電圧VGSを5Vとした場合
、表示期間における、EL素子の対向電極と電源供給線との間の電圧(対向電位と電源電
位との差)を、15V程度とする。このとき、EL素子の両電極間の電圧VELは、5〜1
0V程度の値をとり、EL駆動用TFTのドレイン・ソース間電圧VDSは、5V以上とな
る。このとき、EL駆動用TFTのドレイン・ソース間の電圧VDSは、ゲート電圧VGS以
上になって、EL駆動用TFTは、飽和領域で動作する。
定の輝度で発光する。
間に流れる電流IDを一定に保つ手法において、本実施例では、EL駆動用TFTの特性
のバラツキの影響を抑える方法について述べる。説明には、図1(A)において用いた符
号と同一の符号及び新しく追加した符号を用いる。
ID=α(W/L)(VGS-Vth)2
ート幅、Lはゲート長、αは定数である。ここで、しきい値電圧Vthは、バラツキを持つ
ため、ドレイン電流IDがバラツキを持ってしまう。
ゲート長Lに対する比W/Lを小さくし、且つゲート電圧VGSを大きくする。これにより
、EL駆動用TFT900のしきい値電圧Vthのバラツキによる、ドレイン電流IDのバ
ラツキを抑えることができる。
。W/Lを8としたとき、ゲート電圧VGSを3Vとする。このとき、ドレイン電流IDの
値を計算すると、約20%のバラツキを持つことになる。ここで、ドレイン電流IDの平
均値はI0であるとする。一方、W/Lを0.5にすると、ドレイン電流IDの平均値I0
をW/Lが8の場合と同じにするために、ゲート電圧VGSは約6Vにする必要がある。ゲ
ート電圧VGSが6Vのとき、ドレイン電流IDの値を計算すると、約5%のバラツキに抑
えられる。
間に流れる電流IDを一定に保つ手法において、本実施例では、実施例1とは異なった方
法で、EL駆動用TFTの特性のバラツキの影響を抑える方法について述べる。
様であるので、変更部分に異なる符号を付して説明する。
スイッチング用TFT903のソース領域とドレイン領域とは、一方はソース信号線90
5に接続され、もう一方はEL駆動用TFT900のゲート電極及びコンデンサ904の
一方の電極に接続されている。コンデンサ904のもう一方の電極は、電源供給線902
に接続されている。EL駆動用TFT900のソース領域とドレイン領域とは、一方は抵
抗907を介して電源供給線902に接続されており、もう一方はEL素子901の陽極
もしくは陰極に接続されている。
。
V=VGS+RID
る電位差である。また、Rは抵抗907の抵抗値である。
レイン電流IDが求められる。このとき、しきい値電圧Vthのバラツキに対する、ドレイ
ン電流IDのバラつきを計算する。
ここで、Vthは2±0.1Vの値をとり、5%のバラツキを持つとする。
ト電圧VGSは、Vと一致し4Vとなる。このときのドレイン電流のバラツキは、約10%
である。このとき、ドレイン電流の平均値は、約8×10-6Aである。
に保つため、Vを12Vとする。このとき、しきい値電圧Vthのバラつきに対するドレイ
ン電流IDのバラツキは、約1%に抑えられる。
Aに保つため、Vは20Vとする。このとき、しきい値電圧Vthのバラつきに対するドレ
イン電流IDのバラツキは、約0.6%に抑えられる。
thのバラつきに対するドレイン電流IDのバラツキを抑えることができる。
動回路部(ソース信号線側駆動回路、ゲート信号線側駆動回路)のTFTを同時に作製す
る方法について説明する。但し、説明を簡単にするために、駆動回路部に関しては基本単
位であるCMOS回路を図示することとする。
などに代表されるバリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラスなどのガ
ラスから成る基板5001上に酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン
膜などの絶縁膜から成る下地膜5002を形成する。
例えば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜
5002aを10〜200[nm](好ましくは50〜100[nm])形成し、同様にSiH4
、N2Oから作製される酸化窒化水素化シリコン膜5002bを50〜200[nm](好ま
しくは100〜150[nm])の厚さに積層形成する。本実施例では下地膜5002を2層
構造として示したが、前記絶縁膜の単層膜または2層以上積層させた構造として形成して
も良い。
や公知の熱結晶化法を用いて作製した結晶質半導体膜で形成する。この島状半導体層50
03〜5006の厚さは25〜80[nm](好ましくは30〜60[nm])の厚さで形成する
。結晶質半導体膜の材料に限定はないが、好ましくはシリコンまたはシリコンゲルマニウ
ム(SiGe)合金などで形成すると良い。
エキシマレーザーやYAGレーザー、YVO4レーザーを用いる。これらのレーザーを用
いる場合には、レーザー発振器から放射されたレーザー光を光学系で線状に集光し半導体
膜に照射する方法を用いると良い。結晶化の条件は実施者が適宣選択するものであるが、
エキシマレーザーを用いる場合はパルス発振周波数30[Hz]とし、レーザーエネルギー密
度を100〜400[mJ/cm2](代表的には200〜300[mJ/cm2])とする。また、YAG
レーザーを用いる場合にはその第2高調波を用いパルス発振周波数1〜10[kHz]とし、
レーザーエネルギー密度を300〜600[mJ/cm2](代表的には350〜500[mJ/cm2])
とすると良い。そして幅100〜1000[μm]、例えば400[μm]で線状に集光したレ
ーザー光を基板全面に渡って照射し、この時の線状レーザー光の重ね合わせ率(オーバー
ラップ率)を80〜98[%]として行う。
ート絶縁膜5007はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを40〜150[n
m]としてシリコンを含む絶縁膜で形成する。本実施例では、120[nm]の厚さで酸化窒化
シリコン膜で形成する。勿論、ゲート絶縁膜はこのような酸化窒化シリコン膜に限定され
るものでなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。例
えば、酸化シリコン膜を用いる場合には、プラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Ort
hosilicate)とO2とを混合し、反応圧力40[Pa]、基板温度300〜400[℃]とし、
高周波(13.56[MHz])、電力密度0.5〜0.8[W/cm2]で放電させて形成すること
が出来る。このようにして作製される酸化シリコン膜は、その後400〜500[℃]の熱
アニールによりゲート絶縁膜として良好な特性を得ることが出来る。
と第2の導電膜5009とを形成する。本実施例では、第1の導電膜5008をTaで5
0〜100[nm]の厚さに形成し、第2の導電膜5009をWで100〜300[nm]の厚さ
に形成する。
この場合、Arに適量のXeやKrを加えると、Ta膜の内部応力を緩和して膜の剥離を
防止することが出来る。また、α相のTa膜の抵抗率は20[μΩcm]程度でありゲート電
極に使用することが出来るが、β相のTa膜の抵抗率は180[μΩcm]程度でありゲート
電極とするには不向きである。α相のTa膜を形成するために、Taのα相に近い結晶構
造をもつ窒化タンタルを10〜50[nm]程度の厚さでTaの下地に形成しておくとα相の
Ta膜を容易に得ることが出来る。
ッ化タングステン(WF6)を用いる熱CVD法で形成することも出来る。いずれにして
もゲート電極として使用するためには低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20[
μΩcm]以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大きくすることで低抵抗率化を図る
ことが出来るが、W中に酸素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害され高抵抗化
する。このことより、スパッタ法による場合、純度99.9999[%]のWターゲットを
用い、さらに成膜時に気相中からの不純物の混入がないように十分配慮してW膜を形成す
ることにより、抵抗率9〜20[μΩcm]を実現することが出来る。
が、特に限定されず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cuなどから選ばれた元素
、または前記元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料で形成してもよい。また、
リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜を用いても
よい。本実施例以外の他の組み合わせの一例で望ましいものとしては、第1の導電膜50
08を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜5009をWとする組み合わせ、
第1の導電膜5008を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜5009をAl
とする組み合わせ、第1の導電膜5008を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導
電膜5009をCuとする組み合わせが挙げられる。
エッチング処理を行う。本実施例ではICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型
プラズマ)エッチング法を用い、エッチング用ガスにCF4とCl2を混合し、1[Pa]の圧
力でコイル型の電極に500[W]のRF(13.56[MHz])電力を投入してプラズマを生
成して行う。基板側(試料ステージ)にも100[W]のRF(13.56[MHz])電力を投
入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合した場合にはW膜
及びTa膜とも同程度にエッチングされる。
、基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層及び第2の導電層の端部がテ
ーパー形状となる。テーパー部の角度は15〜45°となる。
ゲート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングするためには、10〜20[%]程度の割
合でエッチング時間を増加させると良い。W膜に対する酸化窒化シリコン膜の選択比は2
〜4(代表的には3)であるので、オーバーエッチング処理により、酸化窒化シリコン膜
が露出した面は20〜50[nm]程度エッチングされることになる。こうして、第1のエッ
チング処理により第1の導電層と第2の導電層から成る第1の形状の導電層5011〜5
016(第1の導電層5011a〜5016aと第2の導電層5011b〜5016b)
を形成する。このとき、ゲート絶縁膜5007においては、第1の形状の導電層5011
〜5016で覆われない領域は20〜50[nm]程度エッチングされ薄くなった領域が形成
される。
(図8(B))
ドーピングの方法はイオンドープ法もしくはイオン注入法で行えば良い。イオンドープ法
の条件はドーズ量を1×1013〜5×1014[atoms/cm2]とし、加速電圧を60〜100[
keV]として行う。n型を付与する不純物元素として15族に属する元素、典型的にはリン
(P)または砒素(As)を用いるが、ここではリン(P)を用いる。この場合、導電層
5011〜5015がn型を付与する不純物元素に対するマスクとなり、自己整合的に第
1の不純物領域5017〜5025が形成される。第1の不純物領域5017〜5025
には1×1020〜1×1021[atoms/cm3]の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加
する。(図8(B))
処理を行う。エッチングガスにCF4とCl2とO2とを用い、W膜を選択的にエッチング
する。この時、第2のエッチング処理により第2の形状の導電層5026〜5031(第
1の導電層5026a〜5031aと第2の導電層5026b〜5031b)を形成する
。このとき、ゲート絶縁膜5007においては、第2の形状の導電層5026〜5031
で覆われない領域はさらに20〜50[nm]程度エッチングされ薄くなった領域が形成され
る。
またはイオン種と反応生成物の蒸気圧から推測することが出来る。WとTaのフッ化物と
塩化物の蒸気圧を比較すると、Wのフッ化物であるWF6が極端に高く、その他のWCl5
、TaF5、TaCl5は同程度である。従って、CF4とCl2の混合ガスではW膜及びT
a膜共にエッチングされる。しかし、この混合ガスに適量のO2を添加するとCF4とO2
が反応してCOとFになり、FラジカルまたはFイオンが多量に発生する。その結果、フ
ッ化物の蒸気圧が高いW膜のエッチング速度が増大する。一方、TaはFが増大しても相
対的にエッチング速度の増加は少ない。また、TaはWに比較して酸化されやすいので、
O2を添加することでTaの表面が酸化される。Taの酸化物はフッ素や塩素と反応しな
いためさらにTa膜のエッチング速度は低下する。従って、W膜とTa膜とのエッチング
速度に差を作ることが可能となりW膜のエッチング速度をTa膜よりも大きくすることが
可能となる。
ピング処理よりもドーズ量を下げて高い加速電圧の条件としてn型を付与する不純物元素
をドーピングする。例えば、加速電圧を70〜120[keV]とし、1×1013[atoms/cm2]
のドーズ量で行い、図8(B)で島状半導体層に形成された第1の不純物領域の内側に新
たな不純物領域を形成する。ドーピングは、第2の形状の導電層5026〜5030を不
純物元素に対するマスクとして用い、第1の導電層5026a〜5030aの下側の領域
にも不純物元素が添加されるようにドーピングする。こうして、第3の不純物領域503
2〜5036が形成される。この第3の不純物領域5032〜5036に添加されたリン
(P)
の濃度は、第1の導電層5026a〜5030aのテーパー部の膜厚に従って緩やかな濃
度勾配を有している。なお、第1の導電層5026a〜5030aのテーパー部と重なる
半導体層において、第1の導電層5026a〜5030aのテーパー部の端部から内側に
向かって若干、不純物濃度が低くなっているものの、ほぼ同程度の濃度である。
い、反応性イオンエッチング法(RIE法)を用いて行う。第3のエッチング処理により
、第1の導電層5026a〜5031aのテーパー部を部分的にエッチングして、第1の
導電層が半導体層と重なる領域が縮小される。第3のエッチング処理によって、第3の形
状の導電層5037〜5042(第1の導電層5037a〜5042aと第2の導電層5
037b〜5042b)を形成する。このとき、ゲート絶縁膜5007においては、第3
の形状の導電層5037〜5042で覆われない領域はさらに20〜50[nm]程度エッチ
ングされ薄くなった領域が形成される。
1の導電層5037a〜5041aと重なる第3の不純物領域5032a〜5036aと
、第1の不純物領域と第3の不純物領域との間の第2の不純物領域5032b〜5036
bとが形成される。
4、5006に第1の導電型とは逆の導電型の第4の不純物領域5043〜5054を形
成する。第3の形状の導電層5038b、5041bを不純物元素に対するマスクとして
用い、自己整合的に不純物領域を形成する。このとき、nチャネル型TFTを形成する島
状半導体層5003、5005および配線部5042はレジストマスク5200で全面を
被覆しておく。不純物領域5043〜5054にはそれぞれ異なる濃度でリンが添加され
ているが、ジボラン(B2H6)を用いたイオンドープ法で形成し、そのいずれの領域にお
いても不純物濃度が2×1020〜2×1021[atoms/cm3]となるようにする。
重なる第3の形状の導電層5037〜5041がゲート電極として機能する。また、50
42は島状のソース信号線として機能する。
導体層に添加された不純物元素を活性化する工程を行う。この工程はファーネスアニール
炉を用いる熱アニール法で行う。その他に、レーザーアニール法、またはラピッドサーマ
ルアニール法(RTA法)を適用することが出来る。
熱アニール法では酸素濃度が1[ppm]以下、好ましくは0.1[ppm]以下の窒素雰囲気中で
400〜700[℃]、代表的には500〜600[℃]で行うものであり、本実施例では5
00[℃]で4時間の熱処理を行う。ただし、第3の形状の導電層5037〜5042に用
いた配線材料が熱に弱い場合には、配線等を保護するため層間絶縁膜(シリコンを主成分
とする)を形成した後で活性化を行うことが好ましい。
の熱処理を行い、島状半導体層を水素化する工程を行う。この工程は熱的に励起された水
素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。水素化の他の手段として
、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
から100〜200[nm]の厚さで形成する。その上に有機絶縁物材料から成る第2の層間
絶縁膜5056を形成した後、第1の層間絶縁膜5055、第2の層間絶縁膜5056、
およびゲート絶縁膜5007に対してコンタクトホールを形成し、各配線(接続配線、信
号線を含む)5057〜5062、5064をパターニング形成した後、接続配線506
2に接する画素電極5063をパターニング形成する。
してはポリイミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロブテン)等を使用する
ことが出来る。特に、第2の層間絶縁膜5056は平坦化の意味合いが強いので、平坦性
に優れたアクリルが好ましい。本実施例ではTFTによって形成される段差を十分に平坦
化しうる膜厚でアクリル膜を形成する。好ましくは1〜5[μm](さらに好ましくは2〜
4[μm])とすれば良い。
の不純物領域5017、5018、5021、5023及びp型の不純物領域5043〜
5054に達するコンタクトホール、配線5042に達するコンタクトホール、電源供給
線に達するコンタクトホール(図示せず)、およびゲート電極に達するコンタクトホール
(図示せず)をそれぞれ形成する。
を100[nm]、Tiを含むアルミニウム膜を300[nm]、Ti膜150[nm]をスパッタ法
で連続形成した3層構造の積層膜を所望の形状にパターニングしたものを用いる。勿論、
他の導電膜を用いても良い。
パターニングを行った。画素電極5063を接続配線5062と接して重なるように配置
することでコンタクトを取っている。また、酸化インジウムに2〜20[%]の酸化亜鉛(
ZnO)を混合した透明導電膜を用いても良い。この画素電極5063がEL素子の陽極
となる。(図10(A))
00[nm]の厚さに形成し、画素電極5063に対応する位置に開口部を形成して、バンク
として機能する第3の層間絶縁膜5065を形成する。開口部を形成する際、ウエットエ
ッチング法を用いることで容易にテーパー形状の側壁とすることが出来る。開口部の側壁
が十分になだらかでないと段差に起因するEL層の劣化が顕著な問題となってしまうため
、注意が必要である。
気解放しないで連続形成する。なお、EL層5066の膜厚は80〜200[nm](典型的
には100〜120[nm])、陰極5067の厚さは180〜300[nm](典型的には20
0〜250[nm])とすれば良い。
対して順次、EL層および陰極を形成する。但し、EL層は溶液に対する耐性に乏しいた
めフォトリソグラフィ技術を用いずに各色個別に形成しなくてはならない。そこでメタル
マスクを用いて所望の画素以外を隠し、必要箇所だけ選択的にEL層および陰極を形成す
るのが好ましい。
赤色発光のEL層を選択的に形成する。次いで、緑色に対応する画素以外を全て隠すマス
クをセットし、そのマスクを用いて緑色発光のEL層を選択的に形成する。次いで、同様
に青色に対応する画素以外を全て隠すマスクをセットし、そのマスクを用いて青色発光の
EL層を選択的に形成する。なお、ここでは全て異なるマスクを用いるように記載してい
るが、同じマスクを使いまわしても構わない。
L素子とカラーフィルタを組み合わせた方式、青色または青緑発光のEL素子と蛍光体(
蛍光性の色変換層:CCM)とを組み合わせた方式、陰極(対向電極)に透明電極を利用
してRGBに対応したEL素子を重ねる方式などを用いても良い。
、駆動電圧を考慮すると有機材料を用いるのが好ましい。例えば正孔注入層、正孔輸送層
、発光層および電子注入層でなる4層構造をEL層とすれば良い。
(同じラインの画素)上に、メタルマスクを用いて陰極5067を形成する。なお本実施
例では陰極5067としてMgAgを用いたが、本発明はこれに限定されない。陰極50
67として他の公知の材料を用いても良い。
。パッシベーション膜5068を形成しておくことで、EL層5066を水分等から保護
することができ、EL素子の信頼性をさらに高めることが出来る。
おけるEL表示装置の作製工程においては、回路の構成および工程の関係上、ゲート電極
を形成している材料であるTa、Wによってソース信号線を形成し、ドレイン・ソース電
極を形成している配線材料であるAlによってゲート信号線を形成しているが、異なる材
料を用いても良い。
TFTを配置することにより、非常に高い信頼性を示し、動作特性も向上しうる。また結
晶化工程においてNi等の金属触媒を添加し、結晶性を高めることも可能である。それに
よって、ソース信号線駆動回路の駆動周波数を10[MHz]以上にすることが可能である。
TFTを、駆動回路部を形成するCMOS回路のnチャネル型TFTとして用いる。なお
、ここでいう駆動回路としては、シフトレジスタ、バッファ、レベルシフタ、線順次駆動
におけるラッチ、点順次駆動におけるトランスミッションゲートなどが含まれる。
絶縁膜を間に挟んでゲート電極と重なるオーバーラップLDD領域(LOV領域)、ゲート
絶縁膜を間に挟んでゲート電極と重ならないオフセットLDD領域(LOFF領域)および
チャネル形成領域を含む。
にならないので、特にLDD領域を設けなくても良い。勿論、nチャネル型TFTと同様
にLDD領域を設け、ホットキャリア対策を講じることも可能である。
回路、即ち、ソース領域とドレイン領域の役割が入れ替わるようなCMOS回路が用いら
れる場合、CMOS回路を形成するnチャネル型TFTは、チャネル形成領域の両サイド
にチャネル形成領域を挟む形でLDD領域を形成することが好ましい。このような例とし
ては、点順次駆動に用いられるトランスミッションゲートなどが挙げられる。また駆動回
路において、オフ電流を極力低く抑える必要のあるCMOS回路が用いられる場合、CM
OS回路を形成するnチャネル型TFTは、LOV領域を有していることが好ましい。この
ような例としては、やはり、点順次駆動に用いられるトランスミッションゲートなどが挙
げられる。
気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(ラミネートフィルム、紫外線硬化樹脂フィ
ルム等)や透光性のシーリング材でパッケージング(封入)することが好ましい。その際
、シーリング材の内部を不活性雰囲気にしたり、内部に吸湿性材料(例えば酸化バリウム
)を配置したりするとEL素子の信頼性が向上する。
回路から引き回された端子と外部信号端子とを接続するためのコネクタ(フレキシブルプ
リントサーキット:FPC)を取り付けて製品として完成する。このような出荷出来る状
態にまでした状態を本明細書中では表示装置という。
ることが出来る。その結果、工程を短縮し、製造コストの低減及び歩留まりの向上に寄与
することが出来る。
において、4010は基板、4011は画素部、4012はソース信号線駆動回路、40
13はゲート信号側駆動回路であり、それぞれの駆動回路は配線4014、4016を経
てFPC4017に至り、外部機器へと接続される。
材6000、シーリング材(ハウジング材ともいう)7000、密封材(第2のシーリン
グ材)7001が設けられている。
膜4021の上に駆動回路用TFT(但し、ここではnチャネル型TFTとpチャネル型
TFTを組み合わせたCMOS回路を図示している。)4022及び画素部用TFT40
23(但し、ここではEL駆動用TFTだけ図示している。)が形成されている。これら
のTFTは公知の構造(トップゲート構造またはボトムゲート構造など)を用いれば良い
。
間絶縁膜(平坦化膜)4026の上に画素部用TFT4023のドレインと電気的に接続
する透明導電膜でなる画素電極4027を形成する。透明導電膜としては、酸化インジウ
ムと酸化スズとの化合物(ITOと呼ばれる)または酸化インジウムと酸化亜鉛との化合
物を用いることができる。そして、画素電極4027を形成したら、絶縁膜4028を形
成し、画素電極4027上に開口部を形成する。
孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層)を自由に組み合わせて積層構造または単
層構造とすれば良い。どのような構造とするかは公知の技術を用いれば良い。また、EL
材料には低分子系材料と高分子系(ポリマー系)材料がある。低分子系材料を用いる場合
は蒸着法を用いるが、高分子系材料を用いる場合には、スピンコート法、印刷法またはイ
ンクジェット法等の簡易な方法を用いることが可能である。
クを用いて画素毎に波長の異なる発光が可能な発光層(赤色発光層、緑色発光層及び青色
発光層)を形成することで、カラー表示が可能となる。その他にも、色変換層(CCM)
とカラーフィルターを組み合わせた方式、白色発光層とカラーフィルターを組み合わせた
方式があるがいずれの方法を用いても良い。
勿論、単色発光のEL表示装置とすることもできる。
層4029の界面に存在する水分や酸素は極力排除しておくことが望ましい。従って、真
空中でEL層4029と陰極4030を連続成膜するか、EL層4029を不活性雰囲気
で形成し、大気解放しないで陰極4030を形成するといった工夫が必要である。本実施
例ではマルチチャンバー方式(クラスターツール方式)の成膜装置を用いることで上述の
ような成膜を可能とする。
ニウム)膜の積層構造を用いる。具体的にはEL層4029上に蒸着法で1nm厚のLi
F(フッ化リチウム)膜を形成し、その上に300nm厚のアルミニウム膜を形成する。
勿論、公知の陰極材料であるMgAg電極を用いても良い。そして陰極4030は403
1で示される領域において配線4016に接続される。配線4016は陰極4030に所
定の電圧を与えるための電源供給線であり、導電性ペースト材料4032を介してFPC
4017に接続される。
めに、層間絶縁膜4026及び絶縁膜4028にコンタクトホールを形成する必要がある
。これらは層間絶縁膜4026のエッチング時(画素電極用コンタクトホールの形成時)
や絶縁膜4028のエッチング時(EL層形成前の開口部の形成時)に形成しておけば良
い。また、絶縁膜4028をエッチングする際に、層間絶縁膜4026まで一括でエッチ
ングしても良い。この場合、層間絶縁膜4026と絶縁膜4028が同じ樹脂材料であれ
ば、コンタクトホールの形状を良好なものとすることができる。
填材6004、カバー材6000が形成される。
ング材7000が設けられ、さらにシーリング材7000の外側には密封材(第2のシー
リング材)7001が形成される。
機能する。充填材6004としては、PVC(ポリビニルクロライド)
、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エチレ
ンビニルアセテート)を用いることができる。この充填材6004の内部に乾燥剤を設け
ておくと、吸湿効果を保持できるので好ましい。
BaOなどからなる粒状物質とし、スペーサー自体に吸湿性をもたせてもよい。
ができる。また、パッシベーション膜6003とは別に、スペーサー圧を緩和する樹脂膜
などを設けてもよい。
(Fiberglass−Reinforced Plastics)
板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、マイラーフィルム、ポリエステルフィ
ルムまたはアクリルフィルムを用いることができる。なお、充填材6004としてPVB
やEVAを用いる場合、数十μmのアルミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフィ
ルムで挟んだ構造のシートを用いることが好ましい。
性を有する必要がある。
隙間を通ってFPC4017に電気的に接続される。なお、ここでは配線4016につい
て説明したが、他の配線4014も同様にしてシーリング材7000および密封材700
1の下を通ってFPC4017に電気的に接続される。
04の側面(露呈面)を覆うようにシーリング材7000を取り付けているが、カバー材
6000及びシーリング材7000を取り付けてから、充填材6004を設けても良い。
この場合、基板4010、カバー材6000及びシーリング材7000で形成されている
空隙に通じる充填材の注入口を設ける。そして前記空隙を真空状態(10-2Torr以下
)にし、充填材の入っている水槽に注入口を浸してから、空隙の外の気圧を空隙の中の気
圧よりも高くして、充填材を空隙の中に充填する。
12(A)、(B)を用いて説明する。図11(A)、(B)と同じ番号のものは同じ部
分を指しているので説明は省略する。
した断面図を図12(B)に示す。
。
カバー材6000を接着するための接着剤としても機能する。充填材6004としては、
PVC(ポリビニルクロライド)、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニル
ブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)を用いることができる。この充填
材6004の内部に乾燥剤を設けておくと、吸湿効果を保持できるので好ましい。
BaOなどからなる粒状物質とし、スペーサー自体に吸湿性をもたせてもよい。
ができる。また、パッシベーション膜とは別に、スペーサー圧を緩和する樹脂膜などを設
けてもよい。
(Fiberglass−Reinforced Plastics)
板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、マイラーフィルム、ポリエステルフィ
ルムまたはアクリルフィルムを用いることができる。なお、充填材6004としてPVB
やEVAを用いる場合、数十μmのアルミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフィ
ルムで挟んだ構造のシートを用いることが好ましい。
性を有する必要がある。
(露呈面)を覆うようにフレーム材6001を取り付ける。フレーム材6001はシーリ
ング材(接着剤として機能する)6002によって接着される。このとき、シーリング材
6002としては、光硬化性樹脂を用いるのが好ましいが、EL層の耐熱性が許せば熱硬
化性樹脂を用いても良い。なお、シーリング材6002はできるだけ水分や酸素を透過し
ない材料であることが望ましい。また、シーリング材6002の内部に乾燥剤を添加して
あっても良い。
017に電気的に接続される。なお、ここでは配線4016について説明したが、他の配
線4014も同様にしてシーリング材6002の下を通ってFPC4017に電気的に接
続される。
04の側面(露呈面)を覆うようにフレーム材6001を取り付けているが、カバー材6
000及びフレーム材6001を取り付けてから、充填材6004を設けても良い。この
場合、基板4010、カバー材6000及びフレーム材6001で形成されている空隙に
通じる充填材の注入口を設ける。そして前記空隙を真空状態(10-2Torr以下)にし
、充填材の入っている水槽に注入口を浸してから、空隙の外の気圧を空隙の中の気圧より
も高くして、充填材を空隙の中に充填する。
、基板4501上に設けられたスイッチング用TFT4502は公知の方法を用いて形成
されたnチャネル型TFTを用いる。本実施例では、2つのゲート電極39a及び39b
を有するダブルゲート構造としている。ダブルゲート構造とすることで実質的に二つのT
FTが直列された構造となり、オフ電流値を低減することができるという利点がある。な
お、本実施例ではダブルゲート構造としているが、シングルゲート構造でも構わないし、
トリプルゲート構造やそれ以上のゲート本数を持つマルチゲート構造でも構わない。また
、公知の方法を用いて形成されたpチャネル型TFTを用いても構わない。
を用いる。EL駆動用TFTのゲート電極37は配線36によって、スイッチング用TF
T4502のドレイン配線35に電気的に接続されている。
電流が流れ、熱による劣化やホットキャリアによる劣化の危険性が高い素子でもある。そ
のため、EL駆動用TFT4503のドレイン側に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極に
重なるようにLDD領域を設ける本発明の構造は極めて有効である。
グルゲート構造で図示しているが、複数のTFTを直列につなげたマルチゲート構造とし
ても良い。さらに、複数のTFTを並列につなげて実質的にチャネル形成領域を複数に分
割し、熱の放射を高い効率で行えるようにした構造としても良い。このような構造は熱に
よる劣化対策として有効である。
Tを用いても構わない。
れている。
ョン膜41が設けられ、その上に樹脂絶縁膜でなる平坦化膜42が形成される。平坦化膜
42を用いてTFTによる段差を平坦化することは非常に重要である。後に形成されるE
L層は非常に薄いため、段差が存在することによって発光不良を起こす場合がある。従っ
て、EL層をできるだけ平坦面に形成しうるように画素電極を形成する前に平坦化してお
くことが望ましい。
であり、EL駆動用TFT4503のドレイン配線33に電気的に接続される。
画素電極43としてはアルミニウム合金膜、銅合金膜または銀合金膜など低抵抗な導電膜
またはそれらの積層膜を用いることが好ましい。勿論、他の導電膜との積層構造としても
良い。
溝(画素に相当する)の中に発光層45が形成される。なお、ここでは一画素しか図示し
ていないが、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応した発光層を作り分けても良い
。発光層とする有機EL材料としてはπ共役ポリマー系材料を用いる。代表的なポリマー
系材料としては、ポリパラフェニレンビニレン(PPV)系、ポリビニルカルバゾール(
PVK)系、ポリフルオレン系などが挙げられる。
ecker,O.Gelsen,E.Kluge,W.Kreuder,and H.Spreitzer,“Polymers for Light Emitting D
iodes”,Euro Display,Proceedings,1999,p.33-37」や特開平10−92576号公報に
記載されたような材料を用いれば良い。
緑色に発光する発光層にはポリフェニレンビニレン、青色に発光する発光層にはポリフェ
ニレンビニレン若しくはポリアルキルフェニレンを用いれば良い。膜厚は30〜150n
m(好ましくは40〜100nm)とすれば良い。
に限定する必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注入層を自由に組み合わ
せてEL層(発光及びそのためのキャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良い
。
機EL材料を用いても良い。また、電荷輸送層や電荷注入層として炭化珪素等の無機材料
を用いることも可能である。これらの有機EL材料や無機材料は公知の材料を用いること
ができる。
ニリン)でなる正孔注入層46を設けた積層構造のEL層としている。
そして、正孔注入層46の上には透明導電膜でなる陽極47が設けられる。本実施例の場
合、発光層45で生成された光は上面側に向かって(TFTの形成された基板4501と
は反対の方向に向かって)放射されるため、陽極は透光性でなければならない。透明導電
膜としては酸化インジウムと酸化スズとの化合物や酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物
を用いることができるが、耐熱性の低い発光層や正孔注入層を形成した後で形成するため
、可能な限り低温で成膜できるものが好ましい。
子4505は、画素電極(陰極)43、発光層45、正孔注入層46及び陽極47で形成
される。画素電極43は画素の面積にほぼ一致させているため、画素全体がEL素子とし
て機能する。従って、発光の利用効率が非常に高く、明るい画像表示が可能となる。
第2パッシベーション膜48としては窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜が好ましい。この
目的は、外部とEL素子とを遮断することであり、有機EL材料の酸化による劣化を防ぐ
意味と、有機EL材料からの脱ガスを抑える意味との両方を併せ持つ。これによりEL表
示装置の信頼性が高められる。
らなる画素部を有し、オフ電流値の十分に低いスイッチング用TFTと、ホットキャリア
注入に強いEL駆動用TFTとを有する。従って、高い信頼性を有し、且つ、良好な画像
表示が可能なEL表示装置が得られる。
た構造について説明する。説明には図14を用いる。なお、図13の構造と異なる点はE
L素子の部分とEL駆動用TFTだけであるので、その他の説明は省略することとする。
ル型TFTを用いる。
ジウムと酸化亜鉛との化合物でなる導電膜を用いる。勿論、酸化インジウムと酸化スズと
の化合物でなる導電膜を用いても良い。
ルカルバゾールでなる発光層52が形成される。その上にはカリウムアセチルアセトネー
ト(acacKと表記される)でなる電子注入層53、アルミニウム合金でなる陰極54
が形成される。この場合、陰極54がパッシベーション膜としても機能する。こうしてE
L素子4701が形成される。
た基板4501の方に向かって放射される。
)(8802)、ラッチ(B)(8803)、が図に示すように配置されている。本実施
例では、1組のラッチ(A)(8802)と1組のラッチ(B)(8803)が、4本の
ソース信号線S_a〜S_dに対応している。また本実施例では信号が有する電圧の振幅
の幅を変えるレベルシフタを設けなかったが、設計者が適宜設けるようにしても良い。
信号SP、駆動方向切り替え信号SL/Rはそれぞれ図に示した配線からシフトレジスタ
8801に入力される。また外部から入力されるデジタル信号VDは4分割され、図に示
した配線からラッチ(A)(8802)に入力される。ラッチ信号S_LAT、S_LA
Tの極性が反転した信号S_LATbはそれぞれ図に示した配線からラッチ(B)(88
03)に入力される。
り、ラッチ(A)(8802)は4つの信号を同時に得る。ラッチ信号S_LAT及びS
_LATbにより、デジタル信号VDをラッチ(B)(8803)が保持し、ソース信号
線S_a〜S_dに出力する。
同時にサンプリングする手法について述べたが、一般に、n分割されたデジタル信号を用
い、n本のソース信号線に対応する信号を同時にサンプリングしても良い。
チ(A)(8802)の一部8804を例にとって説明する。ラッチ(A)(8802)
の一部8804は2つのクロックドインバータと2つのインバータを有している。
はそれぞれ、ラッチ(A)(8802)の一部8804が有するインバータの1つを形成
するTFTの活性層であり、836は該インバータの1つを形成するTFTの共通のゲー
ト電極である。また832a、832bはそれぞれ、ラッチ(A)(8802)の一部8
804が有するもう1つのインバータを形成するTFTの活性層であり、837a、83
7bは活性層832a、832b上にそれぞれ設けられたゲート電極である。なおゲート
電極837a、837bは電気的に接続されている。
ロックドインバータの1つを形成するTFTの活性層である。活性層833a上にはゲー
ト電極838a、838bが設けられており、ダブルゲート構造となっている。また活性
層833b上にはゲート電極838b、839が設けられており、ダブルゲート構造とな
っている。
う1つのクロックドインバータを形成するTFTの活性層である。活性層834a上には
ゲート電極839、840が設けられており、ダブルゲート構造となっている。また活性
層834b上にはゲート電極840、841が設けられており、ダブルゲート構造となっ
ている。
A)、(B)を用いて説明する。図15(A)は、EL素子の形成されたアクティブマト
リクス基板において、EL素子の封入まで行った状態を示す上面図である。点線で示され
た6801はソース信号線駆動回路、6802はゲート信号線駆動回路、6803は画素
部である。また、6804はカバー材、6805は第1シール材、6806は第2シール
材であり、第1シール材6805で囲まれた内側のカバー材とアクティブマトリクス基板
との間には充填材6807(図15(B)参照)が設けられる。
画素部6803に入力される信号を伝達するための接続配線であり、外部機器との接続端
子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)6809からビデオ信号やクロック
信号を受け取る。
す。なお、図15(A)、(B)では同一の部位に同一の符号を用いている。
801が形成されており、画素部6803はEL素子に流れる電流を制御するためのTF
T6851(以下、EL駆動用TFTという)及びそのドレイン領域に電気的に接続され
た画素電極6852等を含む複数の画素により形成される。本実施例ではEL駆動用TF
T6851をpチャネル型TFTとする。また、ソース信号線駆動回路6801はnチャ
ネル型TFT6853とpチャネル型TFT6854とを相補的に組み合わせたCMOS
回路を用いて形成される。
6及びカラーフィルタ(B)(図示せず)を有している。ここでカラーフィルタ(R)と
は赤色光を抽出するカラーフィルタであり、カラーフィルタ(G)は緑色光を抽出するカ
ラーフィルタ、カラーフィルタ(B)は青色光を抽出するカラーフィルタである。なお、
カラーフィルタ(R)6855は赤色発光の画素に、カラーフィルタ(G)6856は緑
色発光の画素に、カラーフィルタ(B)は青色発光の画素に設けられる。
点が挙げられる。例えば赤色発光の画素からはEL素子から赤色光が放射される(本実施
例では画素電極側に向かって放射される)が、この赤色光を、赤色光を抽出するカラーフ
ィルタに通すことにより赤色の純度を向上させることができる。このことは、他の緑色光
、青色光の場合においても同様である。
光がEL素子の発光層を励起させてしまい、所望の発色が得られない問題が起こりうる。
しかしながら、本実施例のようにカラーフィルタを設けることでEL素子には特定の波長
の光しか入らないようになる。即ち、外部からの光によりEL素子が励起されてしまうよ
うな不具合を防ぐことが可能である。
のを用いていた。この場合、赤色光を抽出するには他の波長の光をカットしていたため、
輝度の低下を招いていた。しかしながら、本実施例では、例えばEL素子から発した赤色
光を、赤色光を抽出するカラーフィルタに通すため、輝度の低下を招くようなことがない
。
た、画素電極6852の両端には絶縁膜6857が形成され、さらに赤色に発光する発光
層6858、緑色に発光する発光層6859が形成される。なお、図示しないが隣接する
画素には青色に発光する発光層が設けられ、赤、緑及び青に対応した画素によりカラー表
示が行われる。勿論、青色の発光層が設けられた画素は青色を抽出するカラーフィルタが
設けられている。
層だけでなく電子注入層、電子輸送層、正孔輸送層、正孔注入層を組み合わせた積層構造
としても良い。
される。この陰極6860は全ての画素に共通であり、接続配線6808を経由してFP
C6809に電気的に接続されている。
布してカバー材6804を貼り合わせる。そして、アクティブマトリクス基板6800、
カバー材6804及び第1シール材6805で囲まれた領域内に充填材6807を真空注
入法により充填する。
加しておく。なお、本実施例では吸湿性物質を充填材に添加して用いるが、塊状に分散さ
せて充填材中に封入することもできる。また、図示されていないがスペーサの材料として
吸湿性物質を用いることも可能である。
05に形成された開口部(図示せず)を塞ぐ。第1シール材6805の開口部を塞いだら
、導電性材料6862を用いて接続配線6808及びFPC6809を電気的に接続させ
る。さらに、第1シール材6805の露呈部及びFPC6809の一部を覆うように第2
シール材6806を設ける。第2シール材6806は第1シール材6805と同様の材料
を用いれば良い。
を外部から完全に遮断することができ、外部から水分や酸素等の有機材料の酸化を促す物
質が侵入することを防ぐことができる。従って、信頼性の高いEL表示装置を作製するこ
とができる。
方向とカラーフィルタの配置を異ならせた場合の例について示す。説明には図16を用い
るが、基本的な構造は図15(B)と同様であるので変更部分に新しい符号を付して説明
する。
駆動用TFTという)及びそのドレイン領域に電気的に接続された画素電極6903等を
含む複数の画素により形成される
が用いられている。また、EL駆動用TFT6902のドレインには画素電極6903が
電気的に接続され、この画素電極6903は遮光性を有する導電膜で形成されている。本
実施例では画素電極6903がEL素子の陰極となる。
に共通な透明導電膜6904が形成される。この透明導電膜6904はEL素子の陽極と
なる。
6906及びカラーフィルタ(B)(図示せず)がカバー材6804に形成されている点
に特徴がある。本実施例のEL素子の構造とした場合、発光層から発した光の放射方向が
カバー材側に向かうため、図16の構造とすればその光の経路にカラーフィルタを設置す
ることができる。
カラーフィルタ(B)(図示せず)をカバー材6804に設けると、アクティブマトリク
ス基板の工程を少なくすることができ、歩留まり及びスループットの向上を図ることがで
きるという利点がある。
る材料は、有機EL材料に限定されず、無機EL材料を用いても実施できる。但し、現在
の無機EL材料は非常に駆動電圧が高いため、そのような駆動電圧に耐えうる耐圧特性を
有するTFTを用いなければならない。
ることは可能である。
子系有機物質であってもポリマー系(高分子系)有機物質であっても良い。低分子系有機
物質はAlq3(トリス−8−キノリライト−アルミニウム)
、TPD(トリフェニルアミン誘導体)等を中心とした材料が知られている。ポリマー系
有機物質として、π共役ポリマー系の物質が挙げられる。代表的には、PPV(ポリフェ
ニレンビニレン)、PVK(ポリビニルカルバゾール)、ポリカーボネート等が挙げられ
る。
ディッピング法、ディスペンス法、印刷法またはインクジェット法など簡易な薄膜形成方
法で形成でき、低分子系有機物質に比べて耐熱性が高い。
送層と正孔輸送層とを有している場合、電子輸送層と正孔輸送層とを無機の材料、例えば
非晶質のSiまたは非晶質のSi1-xCx等の非晶質半導体で構成しても良い。
面において多量の界面準位を形成する。そのため、EL素子は低い電圧で発光させること
ができるとともに、高輝度化を図ることもできる。
も良い。ドーパントとして、DCM1、ナイルレッド、ルブレン、クマリン6、TPB、
キナクリドン等が挙げられる。
子機器について説明する。
レイ(ゴーグル型ディスプレイ)、ゲーム機、カーナビゲーション、パーソナルコンピュ
ータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げら
れる。それらの一例を図18に示す。
2003、キーボード2004等を含む。本発明の駆動方法を用いるEL表示装置はパー
ソナルコンピュータの表示部2003に用いることができる。
03、操作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部2106等を含む。本発明の
駆動方法を用いるEL表示装置はビデオカメラの表示部2102に用いることができる。
片側)であり、本体2301、信号ケーブル2302、頭部固定バンド2303、表示モ
ニタ2304、光学系2305、表示部2306等を含む。本発明の駆動方法を用いるE
L表示装置は頭部取り付け型の表示装置の表示部2306に用いることができる。
であり、本体2401、記録媒体(CD、LDまたはDVD等)2402、操作スイッチ
2403、表示部(a)2404、表示部(b)2405等を含む。表示部(a)は主と
して画像情報を表示し、表示部(b)は主として文字情報を表示するが、本発明の駆動方
法を用いるEL表示装置は記録媒体を備えた画像再生装置の表示部(a)2404、(b
)2405に用いることができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置としては、CD
再生装置、ゲーム機器などに本発明を用いることができる。
02、受像部2503、操作スイッチ2504、表示部2505等を含む。本発明の駆動
方法を用いるEL表示装置は携帯型(モバイル)コンピュータの表示部2505に用いる
ことができる。
が可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜12のどのような組み合わせから
なる構成を用いても実現することができる。
Claims (3)
- EL素子と、第1及び第2のトランジスタと、抵抗と、を有し、
前記第1のトランジスタは、ゲートがゲート信号を供給することができる機能を有する配線に電気的に接続され、ソースまたはドレインの一方がソース信号を供給することができる機能を有する配線に電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が、第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
前記第2のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が、前記抵抗の第1の端子に電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が、前記EL素子の第1の電極と電気的に接続され、
前記抵抗は、第2の端子が電源を供給することができる機能を有する配線に電気的に接続される画素を有する表示装置であって、
1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、前記複数のサブフレーム期間それぞれにおいて、前記第2のトランジスタのゲートに、第1のゲート電圧または第2のゲート電圧が印加され、
前記第1のゲート電圧が、前記第2のトランジスタのゲートに印加されると、前記第2のトランジスタのドレイン電流が、前記EL素子の両電極間に流れ、前記EL素子は発光状態となり、
前記第2のゲート電圧が、前記第2のトランジスタのゲートに印加されると、前記第2のトランジスタが非導通状態となって、前記EL素子は非発光状態となり、
前記第1のゲート電圧が、前記第2のトランジスタのゲートに印加されるとき、前記第2のトランジスタのゲート・ソース間の電圧の絶対値は、前記第2のトランジスタのドレイン・ソース間の電圧の絶対値以下であることを特徴とする表示装置。 - 請求項1において、
前記抵抗の抵抗値は1×106Ω以上であり、
前記EL素子が発光状態である時、前記電源を供給することができる機能を有する配線と前記第2のトランジスタのゲートとに与えられる電位差は12V以上であることを特徴とする表示装置。 - 請求項1または2において、
前記抵抗の抵抗値が2×106Ωであり、前記電源を供給することができる機能を有する配線と前記第2のトランジスタのゲートとに与えられる電位差が20Vであり、前記第2のトランジスタのドレイン電流と、第2のEL素子と電気的に接続された第3のトランジスタのドレイン電流と、のばらつきは0.6%以下であることを特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015034022A JP2015132835A (ja) | 2000-07-27 | 2015-02-24 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000226709 | 2000-07-27 | ||
JP2000226709 | 2000-07-27 | ||
JP2015034022A JP2015132835A (ja) | 2000-07-27 | 2015-02-24 | 表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012099675A Division JP2012177928A (ja) | 2000-07-27 | 2012-04-25 | 表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016002880A Division JP2016075954A (ja) | 2000-07-27 | 2016-01-08 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015132835A true JP2015132835A (ja) | 2015-07-23 |
Family
ID=18720278
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012099675A Withdrawn JP2012177928A (ja) | 2000-07-27 | 2012-04-25 | 表示装置 |
JP2015034022A Withdrawn JP2015132835A (ja) | 2000-07-27 | 2015-02-24 | 表示装置 |
JP2016002880A Withdrawn JP2016075954A (ja) | 2000-07-27 | 2016-01-08 | 表示装置 |
JP2017001041A Expired - Lifetime JP6419229B2 (ja) | 2000-07-27 | 2017-01-06 | 表示装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012099675A Withdrawn JP2012177928A (ja) | 2000-07-27 | 2012-04-25 | 表示装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016002880A Withdrawn JP2016075954A (ja) | 2000-07-27 | 2016-01-08 | 表示装置 |
JP2017001041A Expired - Lifetime JP6419229B2 (ja) | 2000-07-27 | 2017-01-06 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US6879110B2 (ja) |
JP (4) | JP2012177928A (ja) |
Families Citing this family (83)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6879110B2 (en) * | 2000-07-27 | 2005-04-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of driving display device |
SG114502A1 (en) * | 2000-10-24 | 2005-09-28 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of driving the same |
US6753654B2 (en) * | 2001-02-21 | 2004-06-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electronic appliance |
TW582000B (en) | 2001-04-20 | 2004-04-01 | Semiconductor Energy Lab | Display device and method of driving a display device |
JP4011320B2 (ja) * | 2001-10-01 | 2007-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置及びそれを用いた電子機器 |
JP4149168B2 (ja) | 2001-11-09 | 2008-09-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US7167169B2 (en) * | 2001-11-20 | 2007-01-23 | Toppoly Optoelectronics Corporation | Active matrix oled voltage drive pixel circuit |
US20030136966A1 (en) * | 2001-12-18 | 2003-07-24 | Seiko Epson Corporation | Light emission device, method of manufacturing same, electro-optical device and electronic device |
US6815723B2 (en) * | 2001-12-28 | 2004-11-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device, method of manufacturing the same, and manufacturing apparatus therefor |
US7224333B2 (en) * | 2002-01-18 | 2007-05-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. | Display device and driving method thereof |
CN101673508B (zh) * | 2002-01-18 | 2013-01-09 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光器件 |
US6933520B2 (en) * | 2002-02-13 | 2005-08-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP2003271099A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
ATE396500T1 (de) * | 2002-03-20 | 2008-06-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Elektrolumineszente anzeigevorrichtungen mit aktiver matrix und ihre herstellungsverfahren |
CN1293631C (zh) * | 2002-03-20 | 2007-01-03 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 有源矩阵电致发光显示装置及其制造 |
US6930328B2 (en) * | 2002-04-11 | 2005-08-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP4559847B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2010-10-13 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 有機発光素子を用いた表示装置 |
JP3986051B2 (ja) * | 2002-04-30 | 2007-10-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置、電子機器 |
JP3778176B2 (ja) * | 2002-05-28 | 2006-05-24 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置および電子機器 |
US7592980B2 (en) * | 2002-06-05 | 2009-09-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP3501155B1 (ja) * | 2002-07-03 | 2004-03-02 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 有機elディスプレイおよびその製造方法 |
JP3864863B2 (ja) * | 2002-07-10 | 2007-01-10 | 株式会社豊田自動織機 | カラー表示装置 |
JP4001066B2 (ja) * | 2002-07-18 | 2007-10-31 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、配線基板及び電子機器 |
TWI354975B (en) * | 2002-09-05 | 2011-12-21 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and driving method thereof |
US20040124421A1 (en) * | 2002-09-20 | 2004-07-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and manufacturing method thereof |
KR100997958B1 (ko) | 2002-10-31 | 2010-12-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 발광 장치 |
TWI359394B (en) * | 2002-11-14 | 2012-03-01 | Semiconductor Energy Lab | Display device and driving method of the same |
US7271784B2 (en) * | 2002-12-18 | 2007-09-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
KR101138806B1 (ko) | 2003-03-26 | 2012-04-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 소자기판 및 발광장치 |
JP4562997B2 (ja) | 2003-03-26 | 2010-10-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 素子基板及び発光装置 |
JP2004294865A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示回路 |
KR100943273B1 (ko) * | 2003-05-07 | 2010-02-23 | 삼성전자주식회사 | 4-컬러 변환 방법 및 그 장치와 이를 이용한 유기전계발광표시장치 |
TW200428688A (en) * | 2003-06-05 | 2004-12-16 | Au Optronics Corp | Organic light-emitting display and its pixel structure |
JP4425571B2 (ja) * | 2003-06-11 | 2010-03-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び素子基板 |
WO2004112436A1 (ja) * | 2003-06-13 | 2004-12-23 | Fuji Electric Holdings Co., Ltd. | 有機elディスプレイとその製造方法 |
US7221095B2 (en) * | 2003-06-16 | 2007-05-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and method for fabricating light emitting device |
JP4574130B2 (ja) * | 2003-06-18 | 2010-11-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電子機器 |
US8937580B2 (en) * | 2003-08-08 | 2015-01-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of light emitting device and light emitting device |
JP4488709B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2010-06-23 | 三洋電機株式会社 | 有機elパネル |
US7215306B2 (en) * | 2003-12-22 | 2007-05-08 | Wintek Corporation | Driving apparatus for an active matrix organic light emitting display |
KR20050082643A (ko) * | 2004-02-19 | 2005-08-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 액정표시장치의 구동방법 |
DE602004024895D1 (de) | 2004-10-25 | 2010-02-11 | Barco Nv | Optische Korrektur für Leuchtpaneele mit hoher Gleichmäßigkeit |
WO2006062180A1 (en) | 2004-12-06 | 2006-06-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US20060125734A1 (en) * | 2004-12-09 | 2006-06-15 | Eastman Kodak Company | OLED display with aging compensation |
CN102394049B (zh) * | 2005-05-02 | 2015-04-15 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置的驱动方法 |
EP1720149A3 (en) * | 2005-05-02 | 2007-06-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US7639849B2 (en) | 2005-05-17 | 2009-12-29 | Barco N.V. | Methods, apparatus, and devices for noise reduction |
EP1724751B1 (en) * | 2005-05-20 | 2013-04-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic apparatus |
CN100592358C (zh) * | 2005-05-20 | 2010-02-24 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置和电子设备 |
US7636078B2 (en) * | 2005-05-20 | 2009-12-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
US8059109B2 (en) * | 2005-05-20 | 2011-11-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic apparatus |
US7683913B2 (en) * | 2005-08-22 | 2010-03-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US7968932B2 (en) * | 2005-12-26 | 2011-06-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP4448148B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2010-04-07 | キヤノン株式会社 | 有機発光装置 |
US7482186B2 (en) * | 2006-04-07 | 2009-01-27 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Method for fabricating active matrix organic light emitting diode display device and structure of such device |
US7679586B2 (en) * | 2006-06-16 | 2010-03-16 | Roger Green Stewart | Pixel circuits and methods for driving pixels |
US20080062090A1 (en) * | 2006-06-16 | 2008-03-13 | Roger Stewart | Pixel circuits and methods for driving pixels |
US8446394B2 (en) * | 2006-06-16 | 2013-05-21 | Visam Development L.L.C. | Pixel circuits and methods for driving pixels |
US20080117231A1 (en) * | 2006-11-19 | 2008-05-22 | Tom Kimpe | Display assemblies and computer programs and methods for defect compensation |
WO2008065778A1 (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device, and driving method for display device |
US20080217619A1 (en) * | 2007-03-09 | 2008-09-11 | Seiko Epson Corporation | Thin film transistor and display device |
JP2008286953A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
US8513678B2 (en) | 2007-05-18 | 2013-08-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US8330887B2 (en) * | 2007-07-27 | 2012-12-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic device |
JP2011112724A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Sony Corp | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 |
GB201022137D0 (en) | 2010-12-31 | 2011-02-02 | Barco Nv | Display device and means to improve luminance uniformity |
KR20130083664A (ko) * | 2012-01-13 | 2013-07-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치, 유기 발광 표시 장치의 구동 방법 및 유기 발광 표시 장치를 포함하는 시스템 |
KR102250061B1 (ko) | 2013-04-15 | 2021-05-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 |
KR102047398B1 (ko) * | 2013-06-28 | 2019-11-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광표시장치 및 그 제조방법 |
KR102047230B1 (ko) * | 2013-08-30 | 2019-11-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백색 유기발광다이오드 및 이를 이용한 표시장치 |
TWI777433B (zh) | 2013-09-06 | 2022-09-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 發光裝置以及發光裝置的製造方法 |
KR102360783B1 (ko) * | 2014-09-16 | 2022-02-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
CN104347680A (zh) * | 2014-11-10 | 2015-02-11 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 一种amoled显示面板及其制作方法、显示装置 |
KR102348945B1 (ko) | 2015-06-02 | 2022-01-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 구동 장치, 이를 이용한 표시 패널 구동 방법, 및 이를 포함하는 표시 장치 |
KR102617379B1 (ko) * | 2016-05-02 | 2023-12-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치 및 이의 제조 방법 |
KR102570551B1 (ko) * | 2016-07-05 | 2023-08-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
CN107731145B (zh) * | 2017-09-18 | 2020-09-04 | 昀光微电子(上海)有限公司 | 一种高效的显示器灰度成像方法及装置 |
KR102560948B1 (ko) | 2018-01-04 | 2023-08-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN110010659B (zh) | 2018-01-04 | 2025-06-03 | 三星显示有限公司 | 显示设备 |
JP7360246B2 (ja) * | 2019-03-14 | 2023-10-12 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US11341878B2 (en) * | 2019-03-21 | 2022-05-24 | Samsung Display Co., Ltd. | Display panel and method of testing display panel |
CN111179838A (zh) * | 2020-02-21 | 2020-05-19 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 像素电路、显示面板及改善显示面板低灰阶均匀性的方法 |
US11961473B2 (en) * | 2020-11-27 | 2024-04-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02293713A (ja) * | 1989-05-08 | 1990-12-04 | Sharp Corp | 薄膜elパネルの保護液封止方法 |
JPH07234421A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-09-05 | Canon Inc | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JPH0916123A (ja) * | 1995-07-04 | 1997-01-17 | Tdk Corp | 画像表示装置 |
JPH09305139A (ja) * | 1996-05-14 | 1997-11-28 | Futaba Corp | 表示装置 |
JPH1010581A (ja) * | 1996-06-25 | 1998-01-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JPH10214060A (ja) * | 1997-01-28 | 1998-08-11 | Casio Comput Co Ltd | 電界発光表示装置およびその駆動方法 |
JPH10232649A (ja) * | 1997-02-21 | 1998-09-02 | Casio Comput Co Ltd | 電界発光表示装置およびその駆動方法 |
JPH10312173A (ja) * | 1997-05-09 | 1998-11-24 | Pioneer Electron Corp | 画像表示装置 |
JPH11282419A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Nec Corp | 素子駆動装置および方法、画像表示装置 |
JP2000187252A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Sony Corp | 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法 |
Family Cites Families (88)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4068140A (en) * | 1976-12-27 | 1978-01-10 | Texas Instruments Incorporated | MOS source follower circuit |
US4356429A (en) * | 1980-07-17 | 1982-10-26 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent cell |
US4539507A (en) * | 1983-03-25 | 1985-09-03 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies |
JPS61125082A (ja) | 1984-11-21 | 1986-06-12 | Hitachi Maxell Ltd | 薄膜トランジスタ |
US4720432A (en) * | 1987-02-11 | 1988-01-19 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with organic luminescent medium |
US4885211A (en) * | 1987-02-11 | 1989-12-05 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with improved cathode |
US4769292A (en) * | 1987-03-02 | 1988-09-06 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone |
JPS63224190A (ja) * | 1987-03-12 | 1988-09-19 | 株式会社日立製作所 | El素子 |
GB8909011D0 (en) | 1989-04-20 | 1989-06-07 | Friend Richard H | Electroluminescent devices |
US4950950A (en) * | 1989-05-18 | 1990-08-21 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with silazane-containing luminescent zone |
JPH0397260A (ja) | 1989-09-11 | 1991-04-23 | Canon Inc | 半導体装置 |
JPH0758635B2 (ja) * | 1989-11-24 | 1995-06-21 | 富士ゼロックス株式会社 | El駆動回路 |
US5073446A (en) * | 1990-07-26 | 1991-12-17 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent device with stabilizing fused metal particle cathode |
US5059862A (en) * | 1990-07-26 | 1991-10-22 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with improved cathode |
US5059861A (en) * | 1990-07-26 | 1991-10-22 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent device with stabilizing cathode capping layer |
US5047687A (en) * | 1990-07-26 | 1991-09-10 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent device with stabilized cathode |
US5061617A (en) * | 1990-12-07 | 1991-10-29 | Eastman Kodak Company | Process for the preparation of high chloride tabular grain emulsions |
US5151629A (en) * | 1991-08-01 | 1992-09-29 | Eastman Kodak Company | Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (I) |
US5294869A (en) * | 1991-12-30 | 1994-03-15 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent multicolor image display device |
US5294870A (en) * | 1991-12-30 | 1994-03-15 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent multicolor image display device |
US5302966A (en) * | 1992-06-02 | 1994-04-12 | David Sarnoff Research Center, Inc. | Active matrix electroluminescent display and method of operation |
JPH06251874A (ja) * | 1993-02-24 | 1994-09-09 | Nec Kansai Ltd | 電界発光灯及びその製造方法 |
US5525867A (en) * | 1994-08-05 | 1996-06-11 | Hughes Aircraft Company | Electroluminescent display with integrated drive circuitry |
US5714968A (en) * | 1994-08-09 | 1998-02-03 | Nec Corporation | Current-dependent light-emitting element drive circuit for use in active matrix display device |
EP0781075B1 (en) * | 1994-09-08 | 2001-12-05 | Idemitsu Kosan Company Limited | Method for sealing organic el element and organic el element |
TW295652B (ja) * | 1994-10-24 | 1997-01-11 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | |
US5684365A (en) * | 1994-12-14 | 1997-11-04 | Eastman Kodak Company | TFT-el display panel using organic electroluminescent media |
US5929464A (en) * | 1995-01-20 | 1999-07-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Active matrix electro-optical device |
JPH08241057A (ja) * | 1995-03-03 | 1996-09-17 | Tdk Corp | 画像表示装置 |
JPH08321380A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Chisso Corp | 有機電界発光素子 |
JP3688757B2 (ja) | 1995-06-29 | 2005-08-31 | Tdk株式会社 | 画像表示装置およびその駆動方法 |
US5793342A (en) * | 1995-10-03 | 1998-08-11 | Planar Systems, Inc. | Resonant mode active matrix TFEL display excitation driver with sinusoidal low power illumination input |
JPH09148066A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-06-06 | Pioneer Electron Corp | 有機el素子 |
US6157356A (en) | 1996-04-12 | 2000-12-05 | International Business Machines Company | Digitally driven gray scale operation of active matrix OLED displays |
US6005648A (en) | 1996-06-25 | 1999-12-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JPH10125469A (ja) * | 1996-10-24 | 1998-05-15 | Tdk Corp | 有機el発光素子 |
JP3281848B2 (ja) * | 1996-11-29 | 2002-05-13 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
KR100226548B1 (ko) * | 1996-12-24 | 1999-10-15 | 김영환 | 웨이퍼 습식 처리 장치 |
JP4114216B2 (ja) | 1997-05-29 | 2008-07-09 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
TW441136B (en) * | 1997-01-28 | 2001-06-16 | Casio Computer Co Ltd | An electroluminescent display device and a driving method thereof |
EP1255240B1 (en) * | 1997-02-17 | 2005-02-16 | Seiko Epson Corporation | Active matrix electroluminescent display with two TFTs and storage capacitor in each pixel |
JPH10254410A (ja) | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Pioneer Electron Corp | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその駆動方法 |
US6175345B1 (en) * | 1997-06-02 | 2001-01-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Electroluminescence device, electroluminescence apparatus, and production methods thereof |
US6215244B1 (en) * | 1997-06-16 | 2001-04-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Stacked organic light emitting device with specific electrode arrangement |
US6023259A (en) | 1997-07-11 | 2000-02-08 | Fed Corporation | OLED active matrix using a single transistor current mode pixel design |
JPH1154268A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-02-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ装置 |
US20010043173A1 (en) * | 1997-09-04 | 2001-11-22 | Ronald Roy Troutman | Field sequential gray in active matrix led display using complementary transistor pixel circuits |
AU738359B2 (en) * | 1997-11-11 | 2001-09-13 | H. Lundbeck A/S | Method for the preparation of citalopram |
JPH11202349A (ja) | 1998-01-12 | 1999-07-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
US6704133B2 (en) * | 1998-03-18 | 2004-03-09 | E-Ink Corporation | Electro-optic display overlays and systems for addressing such displays |
US6268842B1 (en) * | 1998-04-13 | 2001-07-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor circuit and semiconductor display device using the same |
JP4276308B2 (ja) * | 1998-06-12 | 2009-06-10 | 出光興産株式会社 | 有機el表示装置 |
JP2000040924A (ja) | 1998-07-24 | 2000-02-08 | Nec Corp | 定電流駆動回路 |
JP2953465B1 (ja) | 1998-08-14 | 1999-09-27 | 日本電気株式会社 | 定電流駆動回路 |
US6417825B1 (en) * | 1998-09-29 | 2002-07-09 | Sarnoff Corporation | Analog active matrix emissive display |
JP2000173766A (ja) | 1998-09-30 | 2000-06-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP3137095B2 (ja) | 1998-10-30 | 2001-02-19 | 日本電気株式会社 | 定電流駆動回路 |
US6274887B1 (en) | 1998-11-02 | 2001-08-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
US6617644B1 (en) * | 1998-11-09 | 2003-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7022556B1 (en) | 1998-11-11 | 2006-04-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Exposure device, exposure method and method of manufacturing semiconductor device |
US6909114B1 (en) | 1998-11-17 | 2005-06-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having LDD regions |
US6277679B1 (en) | 1998-11-25 | 2001-08-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing thin film transistor |
JP3423232B2 (ja) | 1998-11-30 | 2003-07-07 | 三洋電機株式会社 | アクティブ型el表示装置 |
JP2000228284A (ja) * | 1998-12-01 | 2000-08-15 | Sanyo Electric Co Ltd | カラーel表示装置 |
JP2000259111A (ja) | 1999-01-08 | 2000-09-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体表示装置およびその駆動回路 |
EP1020839A3 (en) | 1999-01-08 | 2002-11-27 | Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor display device and driving circuit therefor |
JP2001056669A (ja) * | 1999-01-29 | 2001-02-27 | Seiko Instruments Inc | 定電流出力用ドライバ |
JP4073107B2 (ja) * | 1999-03-18 | 2008-04-09 | 三洋電機株式会社 | アクティブ型el表示装置 |
US7402467B1 (en) | 1999-03-26 | 2008-07-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
JP4403599B2 (ja) * | 1999-04-19 | 2010-01-27 | ソニー株式会社 | 半導体薄膜の結晶化方法、レーザ照射装置、薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法 |
JP5210473B2 (ja) * | 1999-06-21 | 2013-06-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP4627822B2 (ja) * | 1999-06-23 | 2011-02-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
GB9914808D0 (en) * | 1999-06-25 | 1999-08-25 | Koninkl Philips Electronics Nv | Active matrix electroluminscent device |
TW512543B (en) * | 1999-06-28 | 2002-12-01 | Semiconductor Energy Lab | Method of manufacturing an electro-optical device |
TW543206B (en) * | 1999-06-28 | 2003-07-21 | Semiconductor Energy Lab | EL display device and electronic device |
TW516244B (en) | 1999-09-17 | 2003-01-01 | Semiconductor Energy Lab | EL display device and method for manufacturing the same |
US6833668B1 (en) | 1999-09-29 | 2004-12-21 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electroluminescence display device having a desiccant |
JP2001109395A (ja) | 1999-10-01 | 2001-04-20 | Sanyo Electric Co Ltd | El表示装置 |
US6580094B1 (en) | 1999-10-29 | 2003-06-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro luminescence display device |
KR100720066B1 (ko) | 1999-11-09 | 2007-05-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광장치 제작방법 |
JP2001147659A (ja) | 1999-11-18 | 2001-05-29 | Sony Corp | 表示装置 |
JP4827294B2 (ja) | 1999-11-29 | 2011-11-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 成膜装置及び発光装置の作製方法 |
TW525122B (en) | 1999-11-29 | 2003-03-21 | Semiconductor Energy Lab | Electronic device |
TW587239B (en) * | 1999-11-30 | 2004-05-11 | Semiconductor Energy Lab | Electric device |
TW511298B (en) * | 1999-12-15 | 2002-11-21 | Semiconductor Energy Lab | EL display device |
GB0000290D0 (en) * | 2000-01-07 | 2000-03-01 | Koninkl Philips Electronics Nv | Active matrix electroluminescent display device |
US6879110B2 (en) * | 2000-07-27 | 2005-04-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of driving display device |
SG114502A1 (en) | 2000-10-24 | 2005-09-28 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of driving the same |
-
2001
- 2001-07-23 US US09/911,156 patent/US6879110B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-07-15 US US10/619,881 patent/US7158104B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-12-13 US US11/639,275 patent/US8035583B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-10-10 US US13/269,693 patent/US8508439B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-04-25 JP JP2012099675A patent/JP2012177928A/ja not_active Withdrawn
-
2013
- 2013-08-08 US US13/962,592 patent/US9489884B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-02-24 JP JP2015034022A patent/JP2015132835A/ja not_active Withdrawn
-
2016
- 2016-01-08 JP JP2016002880A patent/JP2016075954A/ja not_active Withdrawn
- 2016-11-02 US US15/341,300 patent/US20170053974A1/en not_active Abandoned
-
2017
- 2017-01-06 JP JP2017001041A patent/JP6419229B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02293713A (ja) * | 1989-05-08 | 1990-12-04 | Sharp Corp | 薄膜elパネルの保護液封止方法 |
JPH07234421A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-09-05 | Canon Inc | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JPH0916123A (ja) * | 1995-07-04 | 1997-01-17 | Tdk Corp | 画像表示装置 |
JPH09305139A (ja) * | 1996-05-14 | 1997-11-28 | Futaba Corp | 表示装置 |
JPH1010581A (ja) * | 1996-06-25 | 1998-01-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JPH10214060A (ja) * | 1997-01-28 | 1998-08-11 | Casio Comput Co Ltd | 電界発光表示装置およびその駆動方法 |
JPH10232649A (ja) * | 1997-02-21 | 1998-09-02 | Casio Comput Co Ltd | 電界発光表示装置およびその駆動方法 |
JPH10312173A (ja) * | 1997-05-09 | 1998-11-24 | Pioneer Electron Corp | 画像表示装置 |
JPH11282419A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Nec Corp | 素子駆動装置および方法、画像表示装置 |
JP2000187252A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Sony Corp | 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
MARK STEWART, 他5名: "Polysilicon VGA Active Matrix OLED Displays - Technology and Performance", ELECTRON DEVICES MEETING, 1998. IEDM '98 TECHNICAL DIGEST., INTERNATIONAL, JPN6012009339, 6 December 1998 (1998-12-06), US, pages 871 - 874, ISSN: 0003216475 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8035583B2 (en) | 2011-10-11 |
US6879110B2 (en) | 2005-04-12 |
JP2012177928A (ja) | 2012-09-13 |
US20170053974A1 (en) | 2017-02-23 |
US8508439B2 (en) | 2013-08-13 |
US20040012550A1 (en) | 2004-01-22 |
JP2016075954A (ja) | 2016-05-12 |
US7158104B2 (en) | 2007-01-02 |
US20130328499A1 (en) | 2013-12-12 |
US20120092236A1 (en) | 2012-04-19 |
US20020047568A1 (en) | 2002-04-25 |
US9489884B2 (en) | 2016-11-08 |
JP6419229B2 (ja) | 2018-11-07 |
US20070085783A1 (en) | 2007-04-19 |
JP2017068283A (ja) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6419229B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6695407B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6651587B2 (ja) | 表示装置 | |
KR100707886B1 (ko) | 표시장치 | |
JP4884609B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器 | |
US6828950B2 (en) | Display device and method of driving the same | |
KR100773823B1 (ko) | 발광장치 | |
JP4831862B2 (ja) | 電子装置 | |
KR100678703B1 (ko) | 발광 표시장치를 구비한 전기 장치 | |
JP4932079B2 (ja) | 電子装置 | |
KR100813082B1 (ko) | 디스플레이 장치 | |
KR100831889B1 (ko) | 디스플레이 장치 | |
JP2002108285A (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP4841754B2 (ja) | アクティブマトリクス型の発光装置、及び電子機器 | |
JP2001343911A (ja) | 電子装置 | |
JP2002062845A (ja) | 表示装置 | |
JP4869491B2 (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160711 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20160712 |