[go: up one dir, main page]

JP2015122472A - ビルドアップ絶縁フィルム、それを用いた電子部品内蔵型印刷回路基板、及びその製造方法 - Google Patents

ビルドアップ絶縁フィルム、それを用いた電子部品内蔵型印刷回路基板、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015122472A
JP2015122472A JP2014138702A JP2014138702A JP2015122472A JP 2015122472 A JP2015122472 A JP 2015122472A JP 2014138702 A JP2014138702 A JP 2014138702A JP 2014138702 A JP2014138702 A JP 2014138702A JP 2015122472 A JP2015122472 A JP 2015122472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
build
electronic component
insulating film
epoxy resin
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014138702A
Other languages
English (en)
Inventor
ソク ソ,デ
Dae Seok Seo
ソク ソ,デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2015122472A publication Critical patent/JP2015122472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/26Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using curing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • C09J2463/006Presence of epoxy resin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1064Partial cutting [e.g., grooving or incising]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/287Adhesive compositions including epoxy group or epoxy polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2896Adhesive compositions including nitrogen containing condensation polymer [e.g., polyurethane, polyisocyanate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】高い剥離強度を有するとともに、機械的、熱的、及び電気的特性を向上させることができるビルドアップ絶縁フィルム、それを用いた電子部品内蔵型印刷回路基板、及びその製造方法を提供する。【解決手段】本発明のビルドアップ絶縁フィルム100は、ビルドアップフィルム層10と、ビルドアップフィルム層10の他面に形成された接着層20と、を含み、接着層20は、エポキシ系、シリコン系、ポリイミド系、ウレタン系、及びセラミック系から選択される一つ以上で配合されて形成されるものである。【選択図】図1

Description

本発明は、ビルドアップ絶縁フィルム、それを用いた電子部品内蔵型印刷回路基板、及びその製造方法に関する。
電子部品内蔵型印刷回路基板を具現するために、印刷回路基板にIC(Interated Circuit)チップなどの半導体部品を実装する表面実装技術が多数存在する。
また、薄板化及び高集積化した印刷回路基板(Printed Circuit Board:PCB)を製造するために、多様な種類のビルドアップ(build−up)絶縁フィルムを順に積層及び圧着する方式が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
ビルドアップフィルムは非常に薄い薄板の形態で提供されており、通常、外部環境からの保護などのために、ビルドアップ絶縁フィルムの両面が所定の保護フィルムで覆われて保護される。
したがって、ビルドアップ絶縁フィルムは、その両面が所定の保護フィルムで覆われた状態で準備及び運搬される。
その後、印刷回路基板の製造工程の際には、前記ビルドアップ基板から前記保護フィルムを分離して、ビルドアップ絶縁フィルムのみを選択的に用いる。
米国特許出願公開第2008/0115349号明細書
本発明は、高い剥離強度を有するビルドアップ絶縁フィルムを提供することを目的とする。
また、本発明は、電子部品内蔵型印刷回路基板の機械的、熱的、及び電気的特性を向上させることができるビルドアップ絶縁フィルムを提供することを目的とする。
また、本発明は、電子部品を基板のキャビティ内に内蔵する際に容易に配置することができ、工程段階が簡素化された電子部品内蔵型印刷回路基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
また、薄板化された電子部品内蔵型印刷回路基板を反りが発生することなく形成することができる電子部品内蔵型印刷回路基板、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施例によるビルドアップ絶縁フィルムは、ビルドアップフィルム層と、前記ビルドアップフィルム層の他面に形成された接着層と、を含み、前記接着層は、エポキシ系、シリコン系、ポリイミド系、ウレタン系、及びセラミック系から選択される一つ以上で配合されて形成される。
ここで、前記ビルドアップフィルム層を保護するベースフィルム層をさらに含むことができる。
また、前記ベースフィルム層は、ポリエチレンテレフタレート(PET:Polyethyelene terepthalate)からなることができる。
また、前記接着層を保護するカバーフィルム層をさらに含むことができる。
また、前記カバーフィルム層は、配向ポリプロピレンフィルム(OPP:Oriented polypropylene film)からなることができる。
また、前記接着層の断面厚さは、0.1〜10μmであることができる。
また、前記ビルドアップフィルム層は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ゴム変性型エポキシ樹脂、及びリン系エポキシ樹脂から選択される一つ以上で配合されて形成されることができる。
本発明の一実施例による電子部品内蔵型印刷回路基板は、回路パターン及びキャビティが形成された基板と、前記基板のキャビティに内蔵された電子部品と、前記基板及び電子部品の両面をそれぞれ覆うビルドアップ絶縁フィルム及び絶縁フィルム層と、を含み、前記ビルドアップ絶縁フィルムは、ビルドアップフィルム層と、前記ビルドアップフィルム層の他面に形成された接着層と、を含み、前記接着層は、エポキシ系、シリコン系、ポリイミド系、ウレタン系、及びセラミック系から選択される一つ以上で配合されて形成される。
ここで、前記基板及び電子部品の一面が、前記ビルドアップ絶縁フィルムの接着層に接合されることができる。
また、前記基板は、感光性モノマー及び光開始剤を含有する組成物で形成されることができる。
また、前記基板は、ナフタレン系エポキシ樹脂及びゴム変性型エポキシ樹脂を含む複合エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、及び無機充填剤を含有する樹脂組成物を含有することができる。
また、前記接着層の断面厚さは、0.1〜10μmであることができる。
また、前記ビルドアップフィルム層は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ゴム変性型エポキシ樹脂、及びリン系エポキシ樹脂から選択される一つ以上で配合されて形成されることができる。
本発明の一実施例による電子部品内蔵型印刷回路基板の製造方法は、回路パターンが形成された基板に、電子部品を内蔵するためのキャビティを形成する段階と、前記基板の一面に接合されるビルドアップ絶縁フィルムを準備する段階と、接着層の一部が前記基板のキャビティにより露出されるように、前記ビルドアップ絶縁フィルムを前記基板の一面に接合する段階と、前記キャビティにより露出された接着層上に電子部品を接合する段階と、を含む電子部品内蔵型印刷回路基板の製造方法であって、前記ビルドアップ絶縁フィルムは、ビルドアップフィルム層及び前記ビルドアップフィルム層の他面に形成された接着層を含み、前記接着層は、エポキシ系、シリコン系、ポリイミド系、ウレタン系、及びセラミック系から選択される一つ以上で配合されて形成されることができる。
ここで、前記基板は、感光性モノマー及び光開始剤を含有する組成物で形成されることができる。
また、前記基板は、ナフタレン系エポキシ樹脂及びゴム変性型エポキシ樹脂を含む複合エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、及び無機充填剤を含有する樹脂組成物を含有することができる。
また、前記ビルドアップ絶縁フィルムを接合する段階で、前記接着層の一部が前記基板のキャビティにより露出され、前記ビルドアップフィルム層の一面が露出されることができる。
また、前記電子部品を接合する段階の後に、前記一面が露出された基板及び前記電子部品が覆われるように、前記ビルドアップ絶縁フィルムと対向する面に絶縁フィルム層を積層する段階をさらに含むことができる。
また、前記絶縁フィルム層を積層する段階の後に、前記ビルドアップ絶縁フィルム及び絶縁フィルム層を一括硬化する段階をさらに含むことができる。
また、前記キャビティは、レーザー加工により形成することができる。
また、前記キャビティは、露光及び現像工程により形成することができる。
また、前記接着層の断面厚さは、0.1〜10μmであることができる。
また、前記ビルドアップフィルム層は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ゴム変性型エポキシ樹脂、及びリン系エポキシ樹脂から選択される一つ以上で配合されて形成されることができる。
本発明の実施例によるビルドアップ絶縁フィルム及びそれを用いた電子部品内蔵型印刷回路基板は、ビルドアップ絶縁フィルムに高い剥離強度の接着層を含ませることで、ビルドアップ絶縁フィルムと基板及び電子部品との密着強度が高くなって、製品の信頼性が向上する。
また、ビルドアップ絶縁フィルムと基板の回路パターンとの間の剥離強度(Peel strength)を向上させることにより、機械的、熱的、及び電気的特性を向上させることができる。
また、電子部品を支持するためのテープを着脱するテーピング工程が不要であるため、製造工程が単純化され、時間及びコストを低減することができる。
また、硬化されていないビルドアップ絶縁フィルム及び絶縁フィルム層を一括硬化することで、基板の反りを含む基板のクラックなどの発生を防止することができる。
本発明の一実施例によるビルドアップ絶縁フィルムの構造を概略的に示した断面図である。 本発明の一実施例による電子部品内蔵型印刷回路基板の構造を概略的に示した断面図である。 本発明の一実施例による電子部品内蔵型印刷回路基板の製造方法を順に示した工程断面図である。 本発明の一実施例による電子部品内蔵型印刷回路基板の製造方法を順に示した工程断面図である。 本発明の一実施例による電子部品内蔵型印刷回路基板の製造方法を順に示した工程断面図である。 本発明の一実施例による電子部品内蔵型印刷回路基板の製造方法を順に示した工程断面図である。 本発明の一実施例による電子部品内蔵型印刷回路基板の製造方法を順に示した工程断面図である。
本発明の目的、特定の長所及び新規の特徴は、添付図面に係る以下の詳細な説明及び好ましい実施例によってさらに明らかになるであろう。本明細書において、各図面の構成要素に参照番号を付け加えるに際し、同一の構成要素に限っては、たとえ異なる図面に示されても、できるだけ同一の番号を付けるようにしていることに留意しなければならない。また、「一面」、「他面」、「第1」、「第2」などの用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別するために用いられるものであり、構成要素が前記用語によって限定されるものではない。以下、本発明を説明するにあたり、本発明の要旨を不明瞭にする可能性がある係る公知技術についての詳細な説明は省略する。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
(ビルドアップ絶縁フィルム)
図1は、本発明の一実施例によるビルドアップ絶縁フィルムの構造を概略的に示した断面図である(必要に応じて、図3〜図7参照)。
図1を参照すれば、本発明の一実施例によるビルドアップ絶縁フィルム100は、ビルドアップフィルム層10と、ビルドアップフィルム層10の他面に形成された接着層20と、を含み、接着層20は、エポキシ系、シリコン系、ポリイミド系、ウレタン系、及びセラミック系から選択される一つ以上で配合されて形成されることができる。
ビルドアップフィルム層10は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ゴム変性型エポキシ樹脂、及びリン系エポキシ樹脂から選択される一つ以上で配合されて形成されることができる。
上記の樹脂のうち一つ以上を含有する複合エポキシ樹脂組成物が用いられ、添加剤、硬化剤、及び硬化促進剤を含有することができる。
前記添加剤として、難燃補助剤をさらに含有することができる。
難燃補助剤は、相対的に高価である難燃性エポキシ樹脂の含量を低めるために用いられるものである。
難燃補助剤としては、リンを含有するAlなどの化合物を用いることができる。
硬化剤は、フェノールノボラック及びビスフェノールノボラックの少なくとも何れか一つを含有することができる。一例として、硬化剤として、ビスフェノールA型ノボラック(BPA novolac)エポキシ樹脂硬化剤を用いることができる。
絶縁材であるビルドアップフィルム層10に回路層(不図示)を形成する方法は、当業界で既に公知された多様な方法を適用することができ、その詳細な説明は省略する。
回路層(不図示)としては、伝導性金属として用いられるものであれば制限されずに使用可能であり、印刷回路基板では、銅を用いることが一般的である。
また、本発明のビルドアップ絶縁フィルムは、ビルドアップフィルム層10を保護するベースフィルム層30をさらに含み、ベースフィルム層30は、ポリエチレンテレフタレート(PET:Polyethyelene terepthalate)からなることができる。
接着層20は、エポキシ系、シリコン系、ポリイミド系、ウレタン系、及びセラミック系から選択される一つ以上で配合されて形成され、基板200との接合力を向上させるための添加剤を配合することができる。
前記複合エポキシ樹脂組成物であるビルドアップフィルム層10との化学結合親和性を高めるために、その表面をシランカップリング剤で処理することができる。
前記シランカップリング剤としては、アミノ系、エポキシ系、アクリル系、及びビニル系などを用いることができる。
また、様々な種類の無機充填剤を含有することができる。
例えば、層状ケイ酸塩、タルク(talc)、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、カルシウム、ストロンチウム、ジルコニウム、バリウム、スズ、ネオジム、ビスマス、リチウム、サマリウム、タンタルの少なくとも何れか一つを含有する金属酸化物粉末を用いることができる。
接着層20の断面厚さは、0.1〜10μmであり、常温で電子部品300及び基板200と接合される際の密着力が0.5g/cm以上である。
また、最終硬化段階後の密着力は、0.3kg/cm以上である。
また、本発明のビルドアップ絶縁フィルムは、接着層20を保護するカバーフィルム層40をさらに含み、前記カバーフィルム層40は配向ポリプロピレンフィルム(OPP:Oriented polypropylene film)からなることができる。
このようなビルドアップ絶縁フィルム100を電子部品内蔵型印刷回路基板に適用する場合、接着層20が形成されたビルドアップ絶縁フィルム100と基板200の回路パターン201との間の剥離強度(Peel strength)が向上し、機械的、熱的、及び電気的特性を向上させる効果がある。
また、電子部品300を支持するためのテープを着脱するテーピング工程が不要であるため、製造工程が単純化され、時間及びコストを低減することができる。
(電子部品内蔵型印刷回路基板)
図2は、本発明の一実施例による電子部品内蔵型印刷回路基板の構造を概略的に示した断面図である(必要に応じて、図3〜図7参照)。
図2を参照すれば、本発明の一実施例による電子部品内蔵型印刷回路基板は、回路パターン201及びキャビティ203が形成された基板200と、前記基板200のキャビティ203に内蔵された電子部品300と、前記基板200及び電子部品300の両面をそれぞれ覆うビルドアップ絶縁フィルム100及び絶縁フィルム層101と、を含み、前記ビルドアップ絶縁フィルム100は、ビルドアップフィルム層10と、前記ビルドアップフィルム層10の他面に形成された接着層20と、を含んでおり、前記接着層20は、エポキシ系、シリコン系、ポリイミド系、ウレタン系、及びセラミック系から選択される一つ以上で配合されて形成されることができる。
基板200は、感光性モノマー及び光開始剤を含有する組成物で形成されることができる。また、前記基板は、ナフタレン系エポキシ樹脂及びゴム変性型エポキシ樹脂を含む複合エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、及び無機充填剤を含有する樹脂組成物を含有することができる。
基板200に電子部品300を内蔵するためのキャビティ203は、フォトリソグラフィ(Photolithography)工程により形成することができる。
本発明で、基板200の材質は、これらに限定されるものではなく、当業界で既に公知された技術と同様に形成することができる。
通常、基板200の材質として、エポキシ樹脂(Epoxy resin)などの熱硬化性樹脂、ポリイミド(Polyimide)などの熱可塑性樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET:Polyethyelene terepthalate)、またはこれらにガラス繊維(Glass fiber)または無機フィラー(filler)などの補強材が含浸された樹脂、例えば、プリプレグ(Prepreg)が用いられることができ、また、熱硬化性樹脂及び/または光硬化性樹脂などを用いることができるが、特にこれに限定されるものではない。
基板200の両面には、パターンが形成された銅箔層が備えられており、これを接続パッド、回路パターン201または/及び回路層とすることができる。
本発明の実施例では回路パターン201としており、伝導性金属として用いられるものであれば制限されずに使用可能であって、印刷回路基板では、銅を用いることが一般的である。
本図面では、1層の基板200のみを図示しているが、基板は、1層以上の回路が形成された回路基板であって、好ましくは、印刷回路基板であることができる。
当業者であれば、絶縁層に1層以上の回路が形成された通常の多層印刷回路基板が適用され得ることを十分に認識できるであろう。
基板200に電子部品300を内蔵するためのキャビティ203は、レーザー加工により形成されることができる。この際、レーザー加工は、通常、COレーザーを用いて行うことが好ましいが、二酸化炭素(CO)、YAG、及びエキシマ(Eximer)の少なくとも何れか一つにより行うことができ、本発明でレーザーの種類を限定するものではない。
ここで、基板200に内蔵される電子部品300は、印刷回路基板と電気的に連結されて所定の機能を担当することができる部品であって、例えば、直接回路チップ(IC)のように印刷回路基板に内蔵される電子部品300を意味する。
本図面では、電子部品300の接続パッド301以外の詳細な構成要素を省略して概略的に示したが、当業界で公知された全ての構造の電子部品300が、特に限定されずに本発明の電子部品内蔵型印刷回路基板に適用され得ることを、当業者であれば十分に認識できるであろう。
上述の基板200及び電子部品300の両面をそれぞれ覆うビルドアップ絶縁フィルム100及び絶縁フィルム層101は、両方とも半硬化(B−stage)状態の絶縁フィルムである。
ここで、基板200及び電子部品300の一面に接合されたビルドアップ絶縁フィルム100は、ビルドアップフィルム層10と、ビルドアップフィルム層10の他面に形成された接着層20と、を含み、前記接着層20は、エポキシ系、シリコン系、ポリイミド系、ウレタン系、及びセラミック系から選択される一つ以上で配合されて形成されることができる。
ビルドアップフィルム層10は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ゴム変性型エポキシ樹脂、及びリン系エポキシ樹脂から選択される一つ以上で配合されて形成されることができる。
上記の樹脂のうち一つ以上を含有する複合エポキシ樹脂組成物が用いられ、添加剤、硬化剤、及び硬化促進剤を含有することができる。
添加剤として、難燃補助剤をさらに含有することができる。
難燃補助剤は、相対的に高価である難燃性エポキシ樹脂の含量を低めるために用いられるものである。
難燃補助剤としては、リンを含有するAlなどの化合物を用いることができる。
硬化剤は、フェノールノボラック及びビスフェノールノボラックの少なくとも何れか一つを含有することができる。一例として、硬化剤として、ビスフェノールA型ノボラック(BPA novolac)エポキシ樹脂硬化剤を用いることができる。
絶縁材であるビルドアップフィルム層10に回路層(不図示)を形成する方法は、当業界で既に公知された多様な方法を適用することができ、その詳細な説明は省略する。
回路層(不図示)としては、伝導性金属として用いられるものであれば制限されずに使用可能であり、印刷回路基板では、銅を用いることが一般的である。
接着層20は、エポキシ系、シリコン系、ポリイミド系、ウレタン系、及びセラミック系から選択される一つ以上で配合されて形成され、基板200との接合力を向上させるための添加剤を配合することができる。
複合エポキシ樹脂組成物である前記ビルドアップフィルム層10との化学結合親和性を高めるために、その表面をシランカップリング剤で処理することができる。
前記シランカップリング剤としては、アミノ系、エポキシ系、アクリル系、及びビニル系などを用いることができる。
また、様々な種類の無機充填剤を含有することができる。例えば、層状ケイ酸塩、タルク(talc)、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、カルシウム、ストロンチウム、ジルコニウム、バリウム、スズ、ネオジム、ビスマス、リチウム、サマリウム、タンタルの少なくとも何れか一つを含有する金属酸化物粉末を用いることができる。
接着層20の断面厚さは、0.1〜10μmであり、常温で電子部品300及び基板200と接合される際の密着力が0.5g/cm以上である。
また、最終硬化段階後の密着力は、0.3kg/cm以上である。
上述の基板200及び電子部品300の一面は、前記ビルドアップ絶縁フィルム100の接着層20と接合される。
接着層20により強固に固定接合された基板200と電子部品300が動き難くなるため、機械的、熱的、電気的特性が向上する。したがって、接着層20が形成されたビルドアップ絶縁フィルム100を用いることで、製品の信頼性を向上させることができる。
ビルドアップ絶縁フィルム100と対向する面に積層された絶縁フィルム層101は、上述のビルドアップ絶縁フィルム100のビルドアップフィルム層10と同様の成分からなり、具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ゴム変性型エポキシ樹脂、及びリン系エポキシ樹脂から選択される一つ以上で配合されて形成されることができる。
上記の樹脂のうち一つ以上を含有する複合エポキシ樹脂組成物が用いられ、添加剤、硬化剤、及び硬化促進剤を含有することができる。
前記添加剤として、難燃補助剤をさらに含有することができる。
難燃補助剤は、相対的に高価である難燃性エポキシ樹脂の含量を低めるために用いられるものである。
難燃補助剤としては、リンを含有するAlなどの化合物を用いることができる。
硬化剤は、フェノールノボラック及びビスフェノールノボラックの少なくとも何れか一つを含有することができる。一例として、硬化剤として、ビスフェノールA型ノボラック(BPA novolac)エポキシ樹脂硬化剤を用いることができる。
本発明によるビルドアップ絶縁フィルム100を用いた電子部品内蔵型印刷回路基板は、ビルドアップ絶縁フィルム100に、剥離強度の高い接着層20を含ませることで、ビルドアップ絶縁フィルム100と基板200及び電子部品300との密着強度が高くなり、電子部品内蔵型印刷回路基板の製品信頼性が向上する。
(電子部品内蔵型印刷回路基板の製造方法)
図3から図7は、本発明の一実施例による電子部品内蔵型印刷回路基板の製造方法を順に示した工程断面図である。
先ず、図3及び図4を参照すれば、回路パターン201が形成された基板200を準備した後、前記基板200に電子部品300を内蔵するためのキャビティ203を形成する。
基板200は、感光性モノマー及び光開始剤を含有する組成物で形成することができる。また、前記基板200は、ナフタレン系エポキシ樹脂及びゴム変性型エポキシ樹脂を含む複合エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、及び無機充填剤を含有する樹脂組成物を含有することができる。しかし、特にこれに限定されるものではない。
この際、基板200に電子部品300を内蔵するためのキャビティ203は、フォトリソグラフィ(Photolithography)工程により形成することができる。
この場合、基板200上にレジスト層を選択的に形成することができる。
この際、レジスト層202は、感光性レジストであることができる。
感光性レジストとしては、ドライフィルム(Dry Film)または液状のポジ型フォトレジスト(L−LPR:Positive Liquid photo resist)を用いることができる。
通常、印刷回路基板における回路の成形に用いられるものとして、ポジ型(Positive)フィルム及びネガ型(Negative)フィルムがある。
前記レジスト層202を現像した後、紫外線、X−線または電子ビーム(EB)などの所定の光で基板200を露光することができ、アルカリ現像液で現像して未露光部分を除去することができる。
本発明で、基板200の材質がこれらに限定されるものではなく、当業界で既に公知された技術と同様に形成することができる。
例えば、基板200の材質として、エポキシ樹脂(Epoxy resin)などの熱硬化性樹脂、ポリイミド(Polyimide)などの熱可塑性樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET:Polyethyelene terepthalate)、またはこれらにガラス繊維(Glass fiber)または無機フィラー(filler)などの補強材が含浸された樹脂、例えば、プリプレグ(Prepreg)が用いられることができ、また熱硬化性樹脂及び/または光硬化性樹脂などを用いることができるが、特にこれに限定されるものではない。
この際、基板200に電子部品300を内蔵するためのキャビティ203は、レーザー加工により形成することができる。この際、レーザー加工は、通常、COレーザーを用いて行うことが好ましいが、二酸化炭素(CO)、YAG、及びエキシマ(Eximer)の少なくとも何れか一つにより行うことができ、本発明でレーザーの種類が限定されるものではない。
基板200の両面には、パターンが形成された銅箔層が備えられており、これを接続パッド、回路パターン201または/及び回路層とすることができる。
本発明の実施例では回路パターン201としており、伝導性金属として用いられるものであれば制限されずに使用可能であって、印刷回路基板では銅を用いることが一般的である。
本図面では、1層の基板200のみを図示しているが、基板は、1層以上の回路が形成された回路基板であって、好ましくは、印刷回路基板であることができる。
当業者であれば、絶縁層に1層以上の回路が形成された通常の多層印刷回路基板が適用され得ることを十分に認識できるであろう。
次に、図5を参照すれば、キャビティ203が形成された基板200の一面に接合されるビルドアップ絶縁フィルム100を準備した後、前記ビルドアップ絶縁フィルム100の接着層20を前記基板200の一面に接合させる。
この際、ビルドアップ絶縁フィルム100の接着層20の一部は、前記基板200のキャビティ203により露出される。
この際、ビルドアップ絶縁フィルム100は、ビルドアップフィルム層10と、前記ビルドアップフィルム層10の他面に形成された接着層20と、を含み、前記接着層20は、エポキシ系、シリコン系、ポリイミド系、ウレタン系、及びセラミック系から選択される一つ以上で配合されて形成されることができる。
ビルドアップフィルム層10は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ゴム変性型エポキシ樹脂、及びリン系エポキシ樹脂から選択される一つ以上で配合されて形成することができる。
上記の樹脂のうち一つ以上を含有する複合エポキシ樹脂組成物が用いられ、添加剤、硬化剤、及び硬化促進剤を含有することができる。
添加剤として、難燃補助剤をさらに含有することができる。
難燃補助剤は、相対的に高価である難燃性エポキシ樹脂の含量を低めるために用いられるものである。
難燃補助剤としては、リンを含有するAlなどの化合物を用いることができる。
硬化剤は、フェノールノボラック及びビスフェノールノボラックの少なくとも何れか一つを含有することができる。一例として、硬化剤として、ビスフェノールA型ノボラック(BPA novolac)エポキシ樹脂硬化剤を用いることができる。
絶縁材であるビルドアップフィルム層10に回路層(不図示)を形成する方法は、当業界で既に公知された多様な方法を適用することができ、その詳細な説明は省略する。
回路層(不図示)としては、伝導性金属として用いられるものであれば制限されずに使用可能であり、印刷回路基板では、銅を用いることが一般的である。
接着層20は、エポキシ系、シリコン系、ポリイミド系、ウレタン系、及びセラミック系から選択される一つ以上で配合されて形成され、基板200との接合力を向上させるための添加剤を配合することができる。
前記複合エポキシ樹脂組成物であるビルドアップフィルム層10との化学結合親和性を高めるために、その表面をシランカップリング剤で処理することができる。
前記シランカップリング剤としては、アミノ系、エポキシ系、アクリル系、及びビニル系などを用いることができる。
また、様々な種類の無機充填剤を含有することができる。例えば、層状ケイ酸塩、タルク(talc)、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、カルシウム、ストロンチウム、ジルコニウム、バリウム、スズ、ネオジム、ビスマス、リチウム、サマリウム、タンタルの少なくとも何れか一つを含有する金属酸化物粉末を用いることができる。
接着層20の断面厚さは、0.1〜10μmであり、常温で電子部品300及び基板200と接合される際の密着力が0.5g/cm以上である。
また、最終硬化段階後の密着力は、0.3kg/cm以上である。
次に、図6を参照すれば、基板200のキャビティ203により露出されたビルドアップ絶縁フィルム100の接着層20上に電子部品300を内蔵する。
ここで、基板200に内蔵される電子部品300は、印刷回路基板と電気的に連結されて所定の機能を担当することができる部品であって、例えば、直接回路チップ(IC)のように印刷回路基板に内蔵される電子部品300を意味する。
本図面では、電子部品300の接続パッド301以外の詳細な構成要素を省略して概略的に示したが、当業界で公知された全ての構造の電子部品300が、特に限定されずに本発明の電子部品300内蔵型印刷回路基板に適用され得ることを、当業者であれば十分に認識できるであろう。
次に、図7を参照すれば、ビルドアップ絶縁フィルム100と対向する面に絶縁フィルム層101を積層する。
この際、ビルドアップ絶縁フィルム100が一面に接合された基板200の反対面に絶縁フィルム層101を接合することができる。ここで、前記ビルドアップ絶縁フィルム100のビルドアップフィルム層10及び基板200は、両方とも半径化(B−stage)状態であって、同じ材料を含有することができる。
ビルドアップ絶縁フィルム100と対向する面に積層される絶縁フィルム層101は、上述のビルドアップ絶縁フィルム100のビルドアップフィルム層10と同様の成分からなり、具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ゴム変性型エポキシ樹脂、及びリン系エポキシ樹脂から選択される一つ以上で配合されて形成されることができる。
上記の樹脂のうち一つ以上を含有する複合エポキシ樹脂組成物が用いられ、添加剤、硬化剤、及び硬化促進剤を含有することができる。
添加剤として、難燃補助剤をさらに含有することができる。
難燃補助剤は、相対的に高価である難燃性エポキシ樹脂の含量を低めるために用いられるものである。
難燃補助剤としては、リンを含有するAlなどの化合物を用いることができる。
硬化剤は、フェノールノボラック及びビスフェノールノボラックの少なくとも何れか一つを含有することができる。一例として、硬化剤として、ビスフェノールA型ノボラック(BPA novolac)エポキシ樹脂硬化剤を用いることができる。
上述の絶縁フィルム層101を積層した後、前記ビルドアップ絶縁フィルム100及び絶縁フィルム層101を一括硬化する段階をさらに含む。
一括硬化により、上面と下面を別に硬化する場合に発生する基板200の反り及びクラックを防止することができる。
また、電子部品300がビルドアップ絶縁フィルム100の接着層20により強固に固定された後、一括硬化することにより、基板200と電子部品300が動く難くなる。
したがって、製品の機械的、熱的、電気的特性が向上し、接着層20が形成されたビルドアップ絶縁フィルム100を用いた印刷回路基板及びその製造方法により、製品の信頼性を向上させることができる。
以上、本発明を具体的な実施例に基づいて詳細に説明したが、これは本発明を具体的に説明するためのものであり、本発明はこれに限定されず、該当分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想内にての変形や改良が可能であることは明白であろう。
本発明の単純な変形乃至変更はいずれも本発明の領域に属するものであり、本発明の具体的な保護範囲は添付の特許請求の範囲により明確になるであろう。
本発明は、ビルドアップ絶縁フィルム、それを用いた電子部品内蔵型印刷回路基板、及びその製造方法に適用可能である。
10 ビルドアップフィルム層
20 接着層
30 ベースフィルム層
40 カバーフィルム層
100 ビルドアップ絶縁フィルム
101 絶縁フィルム層
200 基板
201 回路パターン
202 レジスト層
203 キャビティ
300 電子部品
301 接続パッド

Claims (23)

  1. ビルドアップフィルム層と、
    前記ビルドアップフィルム層の他面に形成された接着層と、を含み、
    前記接着層は、エポキシ系、シリコン系、ポリイミド系、ウレタン系、及びセラミック系から選択される一つ以上で配合されて形成される、ビルドアップ絶縁フィルム。
  2. 前記ビルドアップフィルム層を保護するベースフィルム層をさらに含む、請求項1に記載のビルドアップ絶縁フィルム。
  3. 前記ベースフィルム層はポリエチレンテレフタレート(PET:Polyethyelene terepthalate)からなる、請求項2に記載のビルドアップ絶縁フィルム。
  4. 前記接着層を保護するカバーフィルム層をさらに含む、請求項1に記載のビルドアップ絶縁フィルム。
  5. 前記カバーフィルム層は配向ポリプロピレンフィルム(OPP:Oriented polypropylene film)からなる、請求項4に記載のビルドアップ絶縁フィルム。
  6. 前記接着層の断面厚さは0.1〜10μmである、請求項1に記載のビルドアップ絶縁フィルム。
  7. 前記ビルドアップフィルム層は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ゴム変性型エポキシ樹脂、及びリン系エポキシ樹脂から選択される一つ以上で配合されて形成される、請求項1に記載のビルドアップ絶縁フィルム。
  8. 回路パターン及びキャビティが形成された基板と、
    前記基板のキャビティに内蔵された電子部品と、
    前記基板及び電子部品の両面をそれぞれ覆うビルドアップ絶縁フィルム及び絶縁フィルム層と、を含み、
    前記ビルドアップ絶縁フィルムは、ビルドアップフィルム層と、前記ビルドアップフィルム層の他面に形成された接着層と、を含み、前記接着層は、エポキシ系、シリコン系、ポリイミド系、ウレタン系、及びセラミック系から選択される一つ以上で配合されて形成される、電子部品内蔵型印刷回路基板。
  9. 前記基板及び電子部品の一面が、前記ビルドアップ絶縁フィルムの接着層に接合される、請求項8に記載の電子部品内蔵型印刷回路基板。
  10. 前記基板は、感光性モノマー及び光開始剤を含有する組成物で形成される、請求項8に記載の電子部品内蔵型印刷回路基板。
  11. 前記基板は、ナフタレン系エポキシ樹脂及びゴム変性型エポキシ樹脂を含む複合エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、及び無機充填剤を含有する樹脂組成物を含有する、請求項8に記載の電子部品内蔵型印刷回路基板。
  12. 前記接着層の断面厚さは0.1〜10μmである、請求項8に記載の電子部品内蔵型印刷回路基板。
  13. 前記ビルドアップフィルム層は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ゴム変性型エポキシ樹脂、及びリン系エポキシ樹脂から選択される一つ以上で配合されて形成される、請求項8に記載の電子部品内蔵型印刷回路基板。
  14. 回路パターンが形成された基板に、電子部品を内蔵するためのキャビティを形成する段階と、
    前記基板の一面に接合されるビルドアップ絶縁フィルムを準備する段階と、
    接着層の一部が前記基板のキャビティにより露出されるように、前記ビルドアップ絶縁フィルムを前記基板の一面に接合する段階と、
    前記キャビティにより露出された接着層上に電子部品を接合する段階と、を含む電子部品内蔵型印刷回路基板の製造方法であって、
    前記ビルドアップ絶縁フィルムは、ビルドアップフィルム層及び前記ビルドアップフィルム層の他面に形成された接着層を含み、前記接着層は、エポキシ系、シリコン系、ポリイミド系、ウレタン系、及びセラミック系から選択される一つ以上で配合されて形成される、電子部品内蔵型印刷回路基板の製造方法。
  15. 前記基板は、感光性モノマー及び光開始剤を含有する組成物で形成される、請求項14に記載の電子部品内蔵型印刷回路基板の製造方法。
  16. 前記基板は、ナフタレン系エポキシ樹脂及びゴム変性型エポキシ樹脂を含む複合エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、及び無機充填剤を含有する樹脂組成物を含有する、請求項14に記載の電子部品内蔵型印刷回路基板の製造方法。
  17. 前記ビルドアップ絶縁フィルムを接合する段階で、
    前記接着層の一部が前記基板のキャビティにより露出され、前記ビルドアップフィルム層の一面が露出される、請求項14に記載の電子部品内蔵型印刷回路基板の製造方法。
  18. 前記電子部品を接合する段階の後に、
    前記一面が露出された基板及び前記電子部品が覆われるように、前記ビルドアップ絶縁フィルムと対向する面に絶縁フィルム層を積層する段階をさらに含む、請求項14に記載の電子部品内蔵型印刷回路基板の製造方法。
  19. 前記絶縁フィルム層を積層する段階の後に、
    前記ビルドアップ絶縁フィルム及び絶縁フィルム層を一括硬化する段階をさらに含む、請求項18に記載の電子部品内蔵型印刷回路基板の製造方法。
  20. 前記キャビティはレーザー加工により形成する、請求項14に記載の電子部品内蔵型印刷回路基板の製造方法。
  21. 前記キャビティは露光及び現像工程により形成する、請求項14に記載の電子部品内蔵型印刷回路基板の製造方法。
  22. 前記接着層の断面厚さは0.1〜10μmである、請求項14に記載の電子部品内蔵型印刷回路基板の製造方法。
  23. 前記ビルドアップフィルム層は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ゴム変性型エポキシ樹脂、及びリン系エポキシ樹脂から選択される一つ以上で配合されて形成される、請求項14に記載の電子部品内蔵型印刷回路基板の製造方法。
JP2014138702A 2013-12-24 2014-07-04 ビルドアップ絶縁フィルム、それを用いた電子部品内蔵型印刷回路基板、及びその製造方法 Pending JP2015122472A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0162881 2013-12-24
KR1020130162881A KR20150074785A (ko) 2013-12-24 2013-12-24 빌드업 절연필름, 그를 이용한 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015122472A true JP2015122472A (ja) 2015-07-02

Family

ID=53401710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014138702A Pending JP2015122472A (ja) 2013-12-24 2014-07-04 ビルドアップ絶縁フィルム、それを用いた電子部品内蔵型印刷回路基板、及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150181705A1 (ja)
JP (1) JP2015122472A (ja)
KR (1) KR20150074785A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019192896A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 ダエダック エレクトロニクス カンパニー リミテッドDaeduck Electronics Co., Ltd. プリント回路基板の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105835382B (zh) * 2016-04-07 2018-04-20 湖北奥马电子科技有限公司 一种覆盖膜的生产方法及生产系统
KR102516292B1 (ko) * 2020-06-30 2023-03-31 (주)이녹스첨단소재 전자장치 제조용 절연필름

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051113A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JP2005167140A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP2013093614A (ja) * 2010-05-25 2013-05-16 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 埋め込み印刷回路基板及びその製造方法
JP2013135113A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fujikura Ltd 部品内蔵基板の製造方法
JP2013243345A (ja) * 2012-03-27 2013-12-05 General Electric Co <Ge> 超薄埋設ダイモジュール及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101514539B1 (ko) * 2013-08-29 2015-04-22 삼성전기주식회사 전자부품 내장기판

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051113A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
JP2005167140A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP2013093614A (ja) * 2010-05-25 2013-05-16 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 埋め込み印刷回路基板及びその製造方法
JP2013135113A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fujikura Ltd 部品内蔵基板の製造方法
JP2013243345A (ja) * 2012-03-27 2013-12-05 General Electric Co <Ge> 超薄埋設ダイモジュール及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019192896A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 ダエダック エレクトロニクス カンパニー リミテッドDaeduck Electronics Co., Ltd. プリント回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150074785A (ko) 2015-07-02
US20150181705A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100792352B1 (ko) 패키지 온 패키지의 바텀기판 및 그 제조방법
JP2011249792A (ja) 埋め込み印刷回路基板及びその製造方法
KR101077410B1 (ko) 방열부재를 구비한 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2015106698A (ja) 半導体装置の製造方法
KR102194721B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP5296636B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
TWI775880B (zh) 樹脂組成物
JP2015122472A (ja) ビルドアップ絶縁フィルム、それを用いた電子部品内蔵型印刷回路基板、及びその製造方法
US20130139382A1 (en) Printed circuit board having electro component and manufacturing method thereof
KR101117155B1 (ko) 임베디드 기판 제조방법
US20140174797A1 (en) Build-up film structure, circuit board manufactured using the same, and method for manufacturing circuit board using the same
JP2016048768A (ja) 配線板及び半導体装置の製造方法
KR101055462B1 (ko) 인쇄회로기판 제조용 캐리어와 그 제조방법 및 이를 이용한 인쇄회로기판의 제조방법
KR101085727B1 (ko) 임베디드 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
KR101167787B1 (ko) 임베디드 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
JP5633096B2 (ja) 半導体パッケージ
KR20170029297A (ko) 부품 실장용 홈을 포함하는 다층인쇄회로기판 및 그의 제조방법
JP2003078250A (ja) 部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JP2011146545A (ja) 配線基板の製造方法
KR100773985B1 (ko) 전자 소자 내장형 인쇄회로기판의 제조방법
JP2015084420A (ja) プリント回路基板の製造方法
JP5292848B2 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
KR20080082365A (ko) 금속 코어를 사용한 pcb, 그 제조방법 및 반도체 패키지제조방법
KR20160103270A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR20110121323A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170711