[go: up one dir, main page]

JP2013091665A - ピロロピリミジン化合物およびそれらの使用 - Google Patents

ピロロピリミジン化合物およびそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013091665A
JP2013091665A JP2013010317A JP2013010317A JP2013091665A JP 2013091665 A JP2013091665 A JP 2013091665A JP 2013010317 A JP2013010317 A JP 2013010317A JP 2013010317 A JP2013010317 A JP 2013010317A JP 2013091665 A JP2013091665 A JP 2013091665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
alkyl
group
cancer
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013010317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5740417B2 (ja
Inventor
Christopher Thomas Brain
クリストファー・トーマス・ブレイン
Gebhard Thoma
ゲプハルト・トーマ
Moo Je Sung
スン・モジェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Astex Therapeutics Ltd
Original Assignee
Novartis AG
Astex Therapeutics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38779335&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013091665(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Novartis AG, Astex Therapeutics Ltd filed Critical Novartis AG
Publication of JP2013091665A publication Critical patent/JP2013091665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740417B2 publication Critical patent/JP5740417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/18Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one oxygen and one nitrogen atom, e.g. guanine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/24Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one nitrogen and one sulfur atom

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Abstract

【課題】疾患の処置、予防および/または改善に有用な化合物、とりわけプロテインキナーゼを阻害するピロロピリミジン化合物および誘導体の提供。
【解決手段】式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
Figure 2013091665

【選択図】なし

Description

背景
新たな治療薬剤の探索は、近年疾患に関連する酵素および他の生物分子の構造のよりよい理解によって、大いに助けられている。多くの研究の対象である酵素の1つの重要なクラスは、プロテインキナーゼである。
プロテインキナーゼは構造的に関連した、細胞内の様々なシグナル伝達プロセスの制御に関与する酵素の巨大なファミリーを構成する(非特許文献1)。プロテインキナーゼは、それらの構造および触媒機能が保存されていることから、共通の祖先遺伝子から生じたと考えられる。ほぼ全てのキナーゼは同様の250〜300アミノ酸触媒ドメインを含む。キナーゼを、それらがリン酸化する基質によって(例えば、プロテイン−チロシン、プロテイン−セリン/スレオニン、脂質等)ファミリーに分類することができる。配列モチーフは、一般的にこれらの各キナーゼファミリーに対応することが同定されている(例えば、非特許文献2;非特許文献3;非特許文献4;非特許文献5;非特許文献6参照)。
一般的に、プロテインキナーゼは、ヌクレオシド3リン酸からシグナル伝達経路に関与するプロテインアクセプターにホスホリルを移すことによって、細胞間シグナル伝達を仲介する。これらのリン酸化事象は、標的タンパク質の生物学的機能を調節または制御することができる分子オン/オフスイッチとして作用する。これらのリン酸化事象は、究極的には、様々な細胞外および他の刺激に応答して引き起こされる。かかる刺激の例には、環境ストレスおよび化学ストレス(例えば、浸透圧ショック、熱ショック、紫外線照射、細菌性内毒素、およびH)、サイトカイン(例えば、インターロイキン−1(IL−1)および腫瘍壊死因子−α(TNF−α))、および増殖因子(例えば、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、および繊維芽増殖因子(FGF))が含まれる。細胞外刺激は細胞増殖、移動、分化、ホルモン分泌、筋肉収縮、グルコース代謝、タンパク質合成の調節、および細胞サイクルの制御に作用し得る。
多くの疾患が上記のプロテインキナーゼ介在事象によって引き起こされる異常な細胞応答に関連している。これらの疾患には、これらに限定されないが、自己免疫疾患、炎症性疾患、骨疾患、代謝疾患、神経学的および神経変性疾患、がん、心臓血管疾患、アレルギーおよび喘息、アルツハイマー病、およびホルモン関連疾患が含まれる。したがって、治療薬剤として有用であるプロテインキナーゼ阻害剤を発見するための医学化学における実質的な努力が行われている。
Janusキナーゼ(JAK)は、JAK1、JAK2、JAK3およびTYK2から成るチロシンキナーゼのファミリーである。JAKはサイトカインシグナル伝達に重要な役割を果たす。キナーゼのJAKファミリーの下流基質は、シグナルトランスデューサーおよび転写のアクチベーター(STAT)タンパク質が含まれる。JAK/STATシグナル伝達は、多くの異常免疫応答、例えばアレルギー、喘息、自己免疫疾患、例えば移植片拒絶、リウマチ性関節炎、筋萎縮性側索硬化症および多発性硬化症の仲介、ならびに固形および血液学的悪性腫瘍、例えば白血病およびリンパ腫に関与している。JAK/STAT経路の薬学的介入は、[非特許文献7および非特許文献8]に記載されている。
JAK1、JAK2およびTYK2は一様に発現するが、JAK3は主として造血細胞において発現する。JAK3は共通サイトカイン受容体ガンマ鎖(γ)と排他的に結合し、IL−2、IL−4、IL−7、IL−9およびIL−15によって活性化される。IL−4およびIL−9によって誘導されるマウスマスト細胞の増殖および生存が、実際に、JAK3−および65−シグナル伝達に依存することが示されている[非特許文献9]。
感受性マスト細胞の高親和性免疫グロブリン(Ig)E受容体の架橋結合は、急性アレルギーまたは即時性(I型)過敏反応をもたらす多くの血管作動性サイトカインを含む炎症誘発性メディエーターの放出を導く[非特許文献10および非特許文献11]。IgE受容体介在性マスト細胞応答におけるインビトロおよびインビボで重要な役割は確立されている[非特許文献12]。さらに、JAK3の阻害を介したマスト細胞活性化によって介在される、アナフィラキシーを含むI型過敏反応の予防も報告されている[非特許文献13]。
チロシンキナーゼのJAKファミリーはまた、免疫抑制および同種移植認容性[非特許文献14]、リウマチ性関節炎[非特許文献15]、家族性筋萎縮性側索硬化症[非特許文献16]、および白血病[非特許文献17]における関与が示されている。
哺乳類細胞サイクルの開始、進行および完了は、細胞増殖に必須である様々なサイクリン依存キナーゼ(CDK)複合体によって制御される。これらの複合体には、少なくとも触媒性(CDKそれ自体)および制御(サイクリン)サブユニットが含まれる。細胞サイクル制御により重要な複合体には、サイクリンA(cdc2とも知られるCDK1、およびCDK2)、サイクリンB1−B3(CDK1)およびサイクリンD1−D3(CDK2、CDK4、CDK5、CDK6)、サイクリンE(CDK2)が含まれる。これらの複合体は各々、細胞サイクルの特定のフェーズに関与する。しかし、CDKファミリーの全てのメンバーが細胞サイクル制御に独占的に関与するのではない。したがって、CDK7、8および9が転写の制御に関与し、CDK5が神経および分泌細胞機能に関与する。
CDKの活性は、翻訳後に、他のタンパク質との一過性結合によって、そしてその細胞内局在化の変化によって制御される。腫瘍増殖は遺伝子変異ならびにCDKおよびそのレギュレーターの脱制御と密接に関係しており、このことはCDKの阻害剤が抗がん療法に有用であり得ることを示唆している。事実、初期の結果は、形質転換細胞および正常細胞が例えばサイクリンA/CDK2に対するそれらの要求において異なること、そして既存の細胞毒性剤および細胞増殖抑制剤において観察される一般的な宿主毒性を有さない新規抗新生物薬剤の開発が可能であり得ることを示唆している。細胞サイクル関連CDKの阻害は例えば腫瘍適用に明らかに関連しているが、これはRNAポリメラーゼ制御CDKの阻害の場合には該当しないかも知れない。他方、CDK9/サイクリンT機能の阻害は、HIV複製の予防および新規CDK生物学の発見に関連しており、したがってCDK阻害剤の新規な治療適用を開き続けている(非特許文献18)。
CDKの機能はリン酸化および例えば網膜芽腫タンパク質、ラミン、ヒストンH1および紡錘体の成分を含むあるタンパク質の活性化および不活性化である。CDKによって介在される触媒工程は、ATPから巨大分子酵素基質へのリン転移反応に関与する。様々なグループの化合物(例えば、非特許文献19に記載)がCDK特異的ATP拮抗作用のために抗増殖性特性を有することが見出されている。
Hardie, G. and Hanks, S. The Protein Kinase Facts Book, I and II, Academic Press, San Diego, Calif.: 1995 Hanks, S. K., Hunter, T., FASEB J. 1995, 9, 576-596 Knighton et al., Science 1991, 253, 407-414 Hiles et al., Cell 1992, 70, 419-429 Kunz et al., Cell 1993, 73, 585-596 Garcia-Bustos et al., EMBO J. 1994, 13, 2352-2361 Frank Mol. Med. 5: 432-456 (1999) Seidel, et al, Oncogene 19: 2645-2656 (2000) Suzuki et al, Blood 96: 2172-2180 (2000) Gordon et al, Nature 346: 274-276 (1990) Galli, N. Engl. J. Med., 328: 257-265 (1993) Malaviya, et al, Biochem. Biophys. Res. Commun. 257: 807-813 (1999) Malaviya et al, J. Biol. Chem. 274:27028-27038 (1999) Kirken, Transpl. Proc. 33: 3268-3270 (2001) Muller-Ladner, et al., J. Immunol. 164: 3894-3901 (2000) Trieu, et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. 267: 22-25 (2000) Sudbeck, et al., Clin. Cancer Res. 5: 1569-1582 (1999) Sausville, E. A. Trends Molec. Med. 2002, 8, S32-S37 Fischer, P. M. Curr. Opin. Drug Discovery Dev. 2001, 4, 623-634
したがって、ヒト疾患を処置する新規治療薬剤を発見する必要が継続している。したがって、Jak1、Jak2およびJak3、ならびにCDK1、CDK2、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7、CDK8およびCDK9のようなプロテインキナーゼの阻害剤を開発する必要がある。
発明の要約
プロテインキナーゼ関連障害の新たな処置および治療法が必要である。また、がん、移植片拒絶および自己免疫疾患の1種以上の症状の処置または予防または改善に有用な化合物が必要とされている。さらにまた、本明細書で提供される化合物を用いたJak1、Jak2およびJak3、ならびにCDK1、CDK2、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7、CDK8およびCDK9の活性を調節する方法が必要とされている。1つの局面において、本発明は、式I:
Figure 2013091665
の化合物を提供する。
本発明の1つの局面において、プロテインキナーゼはプロテインチロシンキナーゼである。1つの態様において、プロテインキナーゼはabl、ATK、ber−abl、Blk、Brk、Btk、c−fms、e−kit、c−met、c−src、CDK、cRafl、CSFIR、CSK、EGFR、ErbB2、ErbB3、ErbB4、ERK、Fak、fes、FGFRI、25FGFR2、FGFR3、FGFR4、FGFR5、Fgr、FLK−4、flt−1、Fps、Frk、Fyn、GSK、Gst−Flkl、Hck、Her−2、Her−4、IGF−lR、INS−R、Jak、JNK、KDR、Lck、Lyn、MEK、p38、PANHER、PDGFR、PLK、PKC、PYK2、Raf、Rho、ros、SRC、t’eII t’e2、TRK、TYK2、UL97、VEGFR、YesおよびZap70から成る群から選択される。他の態様において、プロテインキナーゼはCDK1、CDK2、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7、CDK8およびCDK9から成る群から選択される。さらに他の態様において、プロテインキナーゼはJak1、Jak2およびJak3から成る群から選択される。さらに他の態様において、プロテインキナーゼはJak3およびCDK4から成る群から選択される。
本発明の他の局面において、プロテインキナーゼは細胞培養物中に存在する。さらに他の局面において、プロテインキナーゼは哺乳類内に存在する。
他の局面において、本発明は、プロテインキナーゼ関連障害を処置する方法であって、それを必要とする対象に薬学的に許容される量の式Iの化合物を投与してプロテインキナーゼ関連障害を処置することを含む方法を提供する。1つの態様において、プロテインキナーゼはCDK1、CDK2、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7、CDK8、CDK9、Jak1、Jak2およびJak3から成る群から選択される。具体的な態様において、プロテインキナーゼはJak3およびCDK4から成る群から選択される。
他の態様において、プロテインキナーゼ関連障害は血管増殖性障害、線維症、メサンギウム細胞増殖性障害、代謝障害、アレルギー、喘息、血栓症、神経系疾患およびがんから成る群から選択される。
他の態様において、プロテインキナーゼ関連障害はがんである。さらに他の態様において、がんは乳がん、胃がん、卵巣がん、結腸がん、肺がん、脳のがん、喉頭がん、リンパ系のがん、生殖尿路がん(膀胱がんおよび前立腺がんを含む)、卵巣がん、胃がん、骨がんおよび膵臓がんから成る群から選択される。
他の態様において、プロテインキナーゼ関連障害は臓器移植片拒絶、異種移植、狼瘡、多発性硬化症、リウマチ性関節炎、乾癬、1型糖尿病および糖尿病の合併症、がん、喘息、アトピー性皮膚炎、自己免疫性甲状腺障害、潰瘍性大腸炎、クローン病、アルツハイマー病および白血病から成る群から選択される。
さらに他の態様において、疾患は免疫応答、自己免疫疾患、神経変性疾患、または固形もしくは血液学的悪性腫瘍から選択される。さらに他の態様において、疾患はアレルギー性もしくはI型過敏反応、喘息、移植片対宿主病、リウマチ性関節炎、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、家族性筋萎縮性側索硬化症、白血病またはリンパ腫から成る群から選択される。
他の局面において、本発明は、自己免疫疾患を処置する方法であって、それを必要とする対象に薬学的に許容される量の式Iの化合物を投与して自己免疫疾患を処置することを含む方法を提供する。1つの態様において、自己免疫疾患は自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性新生児血小板減少症、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性血球減少、溶血性貧血、抗リン脂質症候群、皮膚炎、アレルギー性脳脊髄炎、心筋炎、再発性多発性軟骨炎、リウマチ性心臓疾患、糸球体腎炎、多発性硬化症、神経炎、ブドウ膜炎眼炎、多腺性内分泌障害、紫斑病、ライター病、スティッフマン症候群、自己免疫性肺炎症、自閉症、ギランバレー症候群、インシュリン依存性糖尿病、自己免疫性炎症性眼、自己免疫性甲状腺炎、甲状腺機能低下症、全身性紅斑性狼瘡、グッドパスチャー症候群、天疱瘡、受容体自己免疫、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性血小板減少性紫斑病、リウマチ性関節炎、混合性結合組織病、多発性筋炎/皮膚筋炎、悪性貧血、特発性アジソン病、不妊、糸球体腎炎、類天疱瘡、シェーグレン症候群、糖尿病、アドレナリン作動薬抵抗性、慢性活動性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、白斑、脈管炎、MI後、心臓切開術症候群、じんま疹、アトピー性皮膚炎、喘息、炎症性ミオパシー、慢性活動性肝炎、原発性胆汁性肝硬変およびT細胞介在性過敏症から成る群から選択される。
他の局面において、本発明は、移植片拒絶を処置する方法であって、それを必要とする対象に薬学的に許容される量の式Iの化合物を投与して移植片拒絶を処置することを含む方法を提供する。1つの態様において、移植片拒絶は移植片対宿主病、異種移植に関連する拒絶、臓器移植に関連する拒絶、急性移植に関連する拒絶、異種移植片または同種移植片拒絶および臓器移植中に被った虚血性または再灌流障害から成る群から選択される。
他の局面において、本発明は、がんを処置する方法であって、それを必要とする対象に薬学的に許容される量の式Iの化合物を投与してがんを処置することを含む方法を提供する。1つの態様において、がんは膀胱がん、頭部および頸部がん、乳がん、胃がん、卵巣がん、結腸がん、肺がん、脳のがん、喉頭がん、リンパ系のがん、生殖尿路がん、消化器がん、卵巣がん、前立腺がん、胃がん、骨がん、小細胞性肺がん、神経膠腫、結直腸がんおよび膵臓がんから成る群から選択される。
本発明の他の局面において、式Iおよびその塩を、抗炎症剤、抗増殖剤、化学療法剤、免疫抑制剤、抗がん剤、細胞毒性剤、または式Iの化合物もしくはその塩以外のキナーゼ阻害剤と同時、または逐次的に投与する。1つの態様において、式Iの化合物またはその塩を、PTK阻害剤、シクロスポリンA、CTLA4−Ig、抗−ICAM−3、抗−IL−2受容体、抗−CD45RB、抗−CD2、抗−CD3、抗−CD4、抗−CD80、抗−CD86、およびモノクローナル抗体OKT3から選択される抗体、CD40とgp39の相互作用を阻止する薬剤、CD40とgp39から構成される融合タンパク質、NF−カッパB機能の阻害剤、非ステロイド性抗炎症剤、ステロイド、金化合物、抗増殖剤、FK506、ミコフェノール酸モフェチル、細胞毒性剤、TNF−α阻害剤、抗−TNF抗体または溶解性TNF受容体、ラパマイシン、レフルニミド、シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤、パクリタキセル、シスプラチン、カルボプラチン、ドキソルビシン、カルミノマイシン、ダウノルビシン、アミノプテリン、メトトレキセート、メトプテリン、マイトマイシンC、エクチナサイジン743、ポルフィロマイシン、5−フルオロウラシル、6−メルカプトプリン、ゲムシタビン、シトシンアラビノシド、ポドフィロトキシン、エトポシド、リン酸エトポシド、テニポシド、メルファラン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ロイロシジン、エポチロン、ビンデシン、ロイロシン、またはそれらの誘導体の1種以上と同時、または逐次的に投与する。
他の局面において、本発明はプロテインキナーゼ関連障害処置パッケージであって、式Iのプロテインキナーゼ調節化合物と、有効量のプロテインキナーゼ調節化合物を用いてプロテインキナーゼ関連障害を処置するための指示書を含む、パッケージを提供する。
発明の詳細な説明
本発明は、化合物、例えばピロロピリミジン化合物、およびその中間体、ならびに当該化合物を含むプロテインキナーゼ関連障害の処置用医薬組成物に関する。本発明はまた、本発明の化合物またはJak1、Jak2およびJak3、ならびにCDK1、CDK2、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7、CDK8およびCDK9の調節剤としてのその組成物に関する。本発明はまた、細胞のプロテインキナーゼ活性を阻害するための、またはがん、移植片拒絶、および自己免疫疾患の1種以上の症状の処置、予防または改善のための、本発明の化合物またはその医薬組成物もしくはキットを用いた、組合せ療法の方法に関する。
1つの局面において、本発明は、式I:
Figure 2013091665
〔式中、点線は単結合または二重結合を意味し;
AはNまたはCRであり、ここでRは水素またはC〜C−アルキルであり;
およびRは各々独立して、水素、ヒドロキシル、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、置換C〜C−アルキル、置換C〜C−シクロアルキル、置換ヘテロシクリル、置換アリールおよび置換ヘテロアリールから成る群から選択され;
は、水素、C〜C−アルキル、置換C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、置換C〜C−シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールから成る群から選択され;
XとYの結合が単結合であるとき、XはCR、NRまたはC=Oであり、そしてYはCR10またはC=Oであり;
XとYの結合が二重結合であるとき、XはNまたはCR11であり、そしてYはCR12であり;
ここでRおよびRは各々独立して、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、ヘテロシクリル、置換アルキル、置換シクロアルキルおよび置換ヘテロシクリルから成る群から選択され;
は、水素、C〜C−アルキルおよびC〜C−シクロアルキルであり;
およびR10は各々独立して、水素、C〜C−アルキルまたはC〜C−シクロアルキルであり;
11およびR12は各々独立して、ハロ、水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、CN、C=NOH、C=NOCH、C(O)H、C(O)C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、置換C〜C−アルキル、置換C〜C−シクロアルキル、置換ヘテロシクリル、置換アリール、置換ヘテロアリール、−BNR1314、−BOR13、−BC(O)R13、−BC(O)OR13、−BC(O)NR1314から成る群から選択され;ここでBは結合、C〜C−アルキルまたは分枝鎖C〜C−アルキルであり;ここでR13およびR14は各々独立して、水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、置換アルキル、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクリル、置換アリールおよび置換ヘテロアリールから成る群から選択される〕
の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
1つの態様において、Rが分枝鎖または直鎖C〜C−アルキルであり、ここで分枝鎖C〜C−アルキル基が1個以上のヘテロ原子で中断されている、および/または1個以上のヘテロ原子、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル基、置換C〜Cシクロアルキル基、C〜Cヘテロシクリル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換アリール基または置換ヘテロアリール基で置換されていてもよい。
他の態様において、R12が水素でないとき、Rが水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールから成る群から選択される。
さらに他の態様において、R12が水素でないとき、Rが分枝鎖もしくは直鎖C〜C−アルキルであり、ここで分枝鎖C〜C−アルキル基は1個以上のヘテロ原子で中断されている、および/または1個以上のヘテロ原子、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル基、置換C〜Cシクロアルキル基、C〜Cヘテロシクリル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換アリール基または置換ヘテロアリール基で置換されていてもよい。
さらに他の態様において、AがNである。
さらに他の態様において、Rが水素、分枝鎖C〜C−アルキル、フェニルで置換された分枝鎖C〜C−アルキルおよびC〜C−シクロアルキルから成る群から選択される。
さらに他の態様において、RがC(H)(CHCH、C(H)(CHCH)Ph、CHCH、シクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである。
さらに他の態様において、点線が単結合であり、XがCH、C(C〜C−アルキル)またはN(C〜C−アルキル)であり、そしてYがC=Oである。他の態様において、XがCHまたはC(CHであり、そしてYがC=Oである。さらに他の態様において、点線が二重結合であり、XがCH、N、C−C(O)C〜C−アルキルまたはC−(C〜C−アルキル)であり、そしてYがCH、C−CHO、C−C〜C−アルキル、C−C〜C−アルコキシ、C−C(O)C〜C−アルキル、C−C=NOHまたはC−C=NOCHである。
他の態様において、RがHである。
さらに他の態様において、Rがアリール基であり、これはさらに独立してハロゲン、C〜C−アルコキシ、R15−アミン、R15−ヘテロ環またはR15−ヘテロアリールで1回以上置換されており、ここでR15は結合、C(O)、N(H)C(O)、N(H)SO、OC(O)または(CH1−4であり、ここで(CH1−4基はO、N(CH)またはN(H)で中断されていてもよい。
さらに他の態様において、アリール基がフェニルである。
他の態様において、フェニル基が独立して、フルオロ、メトキシ、ジエチルアミン、R15−ピペラジニル、R15−モルホリニル、R15−ピペリジニル、R15−トリアゾリル、R15−フェニル、R15−ピリジニル、R15−ピペラジニル、R15−インダゾリル、R15−ピロリジニルまたはR15−イミダゾリルで1回以上置換されており、ここで当該ピペラジニル、モルホリニル、ピペリジニル、トリアゾリル、フェニル、ピリジニル、ピペラジニル、インダゾリル、ピロリジニルまたはイミダゾリル基はさらにC〜C−アルキル、C(O)C〜C−アルキル、S(O)〜C−アルキル、OH、C(O)(CH1−3CNまたはN(H)C(O)C〜C−アルキルで置換されていてもよい。
さらに他の態様において、フェニル基がN(H)C(O)アリール、C(O)N(H)C〜C−アルキル、C(O)N(C〜C−アルキル)またはC(O)N(H)C〜C−シクロアルキルで置換されている。
式Iの好ましい態様(その薬学的に許容される塩、ならびにそのエナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ジアステレオマー、アトロプ異性体、ラセミ体を含む)を、下記表A、表B、表Cおよび表Dに示し、「本発明の化合物」であるとも考慮する。本発明の化合物はまた、本明細書において、「プロテインキナーゼ阻害剤」を意味する。
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
表A Key
*≦100nM
100nM ≦ **
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
表B Key
* ≦ 100nmol−1
100nmol−1 ≦ **
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
表C Key
* ≦ 10μM
10μM ≦ **
Figure 2013091665
ある態様において、本発明の化合物はさらに、これらに限定されないが、abl、ATK、ber−abl、Blk、Brk、Btk、c−fms、e−kit、c−met、c−src、CDK、cRafl、CSFIR、CSK、EGFR、ErbB2、ErbB3、ErbB4、ERK、Fak、fes、FGFRI、25FGFR2、FGFR3、FGFR4、FGFR5、Fgr、FLK−4、flt−1、Fps、Frk、Fyn、GSK、Gst−Flkl、Hck、Her−2、Her−4、IGF−lR、INS−R、Jak、JNK、KDR、Lck、Lyn、MEK、p38、PANHER、PDGFR、PLK、PKC、PYK2、Raf、Rho、ros、SRC、t’eII t’e2、TRK、TYK2、UL97、VEGFR、YesおよびZap70から成る群から選択されるプロテインキナーゼを含むプロテインキナーゼの調節剤として特徴付けられる。
好ましい態様において、プロテインキナーゼはCDK1、CDK2、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7、CDK8およびCDK9から成る群から選択される。他の好ましい態様において、プロテインキナーゼはJak1、Jak2およびJak3から成る群から選択される。とりわけ好ましい態様において、プロテインキナーゼはJak3およびCDK4から成る群から選択される。
他の態様において、本発明の化合物はプロテインキナーゼ関連障害の処置に使用される。本明細書において使用するとき、「プロテインキナーゼ関連障害」なる用語は、プロテインキナーゼ、例えばCDK4およびJak3の活性に関連する障害および状態(例えば疾患状態)を含む。プロテインキナーゼ関連障害の非限定的な例には、血管増殖性障害、線維症、メサンギウム細胞増殖性障害、代謝障害、アレルギー、喘息、血栓症、神経系疾患、臓器移植片拒絶、自己免疫疾患およびがんが含まれる。他の態様において、本発明の化合物はさらに、プロテインキナーゼ、例えばJak3およびCDK4の組合せの調節剤として特徴付けられる。
ある態様において、本発明の化合物をプロテインキナーゼ関連障害のために使用し、そしてプロテインキナーゼの1種以上の阻害剤としての本発明の化合物が使用される。使用はプロテインキナーゼの1種以上のアイソフォームを阻害する処置であり得ることが意図されている。
本発明の化合物はサイクリン依存性キナーゼ酵素(CDK)の阻害剤である。理論に縛られないが、CDK4/サイクリンD1複合体の阻害によってRb/不活性E2F複合体のリン酸化が阻止され、それによって活性化E2Fの放出が予防され、そして究極的にはE2F依存性DNA転写が阻止される。これは、G細胞サイクル停止を含む効果を有する。とりわけ、CDK4経路は腫瘍特異的脱制御および細胞毒性効果を有することが示されている。
さらにまた、本発明の化合物は、自己もしくはアロ反応性T細胞の増殖を阻止することができ、したがって自己免疫疾患ならびに移植片拒絶に対して有利な効果を有する。
本発明は、がん、移植片拒絶および自己免疫疾患、ならびに上記のプロテインキナーゼ関連障害の症状の1種以上の処置を含むが、本発明は、化合物が疾患の処置の意図した機能を実現する態様に限定されることを意図しない。本発明は本明細書に記載の疾患の、例えばがん、移植片拒絶および自己免疫疾患の発症を処置し得るあらゆる態様を含む。
ある態様において、本発明は本発明に含まれる化合物の医薬組成物を提供する。関連する態様において、本発明は本発明の化合物のいずれかと、これらの化合物のいずれかの薬学的に許容される担体または賦形剤の医薬組成物を提供する。ある態様において、本発明は新規化学物質としての化合物を含む。
1つの態様において、本発明はプロテインキナーゼ関連障害処置のパッケージを含む。パッケージには意図した使用のために有効量の本発明の化合物を使用するための指示書とともに包装した本発明の化合物を含む。
本発明の化合物は、プロテインキナーゼ関連障害、例えばがん、移植片拒絶および自己免疫疾患の処置にとりわけ有効である医薬組成物中の好適な活性薬剤である。様々な態様の医薬組成物は薬学的に有効量の本活性薬剤を、薬学的に許容される賦形剤、担体、増量剤、希釈剤等と共に有する。「薬学的有効量」なる句は、本明細書において使用するとき、治療的結果、とりわけプロテインキナーゼ活性の制御、調節もしくは阻害、例えばプロテインキナーゼの活性の阻害、またはがん、移植片拒絶もしくは自己免疫疾患の処置を得るのに宿主の細胞、組織または臓器に投与する必要がある量を意味する。
他の態様において、本発明は、プロテインキナーゼの活性を阻害する方法を提供する。当該方法は、細胞を本発明の化合物のいずれかと接触させることを含む。関連する態様において、当該方法はさらに、プロテインキナーゼの活性を選択的に阻害するのに有効な量で存在する化合物を提供する。
他の態様において、本発明は、対象におけるがん、移植片拒絶および自己免疫疾患の処置用医薬の製造のための、本発明の化合物のいずれかの使用を提供する。
他の態様において、本発明は、対象の処置のための本発明の化合物のいずれかを製剤することを含む、医薬の製造方法を提供する。
定義
「処置する」、「処置した」、「処置すること」または「処置」なる用語は、処置する状態、障害または疾患に関連するか、またはそれによって引き起こされる少なくとも1個の症状の消失または軽減が含まれる。ある態様において、処置はプロテインキナーゼ関連障害の誘導、次いで処置するプロテインキナーゼ関連障害に関連するかまたはそれによって引き起こされる少なくとも1個の症状を消失または緩解させる本発明の化合物の活性化を含む。例えば、処置は1つ以上の障害の症状の消失または障害の完全な根絶であり得る。
「対象」なる用語は、プロテインキナーゼの活性に関連した疾患、障害または状態を有し得るまたは罹患し得る生物、例えば原核生物および真核生物を含むことを意図する。対象の例には、哺乳類、例えばヒト、イヌ、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ネコ、マウス、ウサギ、ラットおよびトランスジェニック非ヒト動物が含まれる。ある態様において、対象はヒト、例えばがん、移植片拒絶または自己免疫疾患、および本明細書に記載の他の疾患または状態を有する、有する危険がある、または潜在的に有し得るヒトである。他の態様において、対象は細胞である。
「プロテインキナーゼ調節化合物」、「プロテインキナーゼの調節剤」または「プロテインキナーゼ阻害剤」なる用語は、プロテインキナーゼの活性を調節する、例えば阻害する、または変化させる化合物を意味する。プロテインキナーゼ調節化合物の例には、式I、表A、表B、表Cおよび表Dの化合物(その薬学的に許容される塩、ならびにそのエナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ジアステレオマー、アトロプ異性体、ラセミ体を含む)が含まれる。
さらに、本発明の方法は、対象に有効量の本発明のプロテインキナーゼ調節化合物、例えば式I、ならびに表A、表B、表Cおよび表Dの化合物(その薬学的に許容される塩、ならびにそのエナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ジアステレオマー、アトロプ異性体、ラセミ体を含む)を投与することを含む。
「アルキル」なる用語は、飽和脂肪族基、例えば直鎖アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等)、分枝鎖アルキル基(イソプロピル、tert−ブチル、イソブチル等)、シクロアルキル(脂環式)基(シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル)、アルキル置換シクロアルキル基、およびシクロアルキル置換アルキル基を含む。「アルキル」なる用語はまた、アルケニル基およびアルキニル基を含む。さらにまた、「C−C−アルキル」なる表現は、xが1−5であり、yが2−10であるとき、とりわけ特定の範囲の炭素の特定のアルキル基(直鎖または分枝鎖)を意味する。例えば、C〜C−アルキルなる表現には、これらに限定されないが、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、tert−ブチルおよびイソブチルが含まれる。さらに、C3−6−シクロアルキルなる用語は、これらに限定されないが、シクロプロピル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを含む。下記の通り、これらのアルキル基およびシクロアルキル基は、さらに置換されていてもよい。
ここで使用される「ハロ」なる用語はハロゲンを意味し、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素、特にフッ素および塩素を含む。
アルキルなる用語にはさらに、炭化水素骨格の1個以上の炭素に代えて酸素、窒素、硫黄またはリン原子をさらに含み得るアルキル基が含まれる。ある態様において、直鎖または分枝鎖アルキルは主鎖に10個以下の炭素原子(例えば、直鎖についてC−C10、分枝鎖についてC−C10)、およびより好ましくは6個以下の炭素を有する。同様に、好ましいシクロアルキルは環構造に4−7個の炭素原子、より好ましくは環構造に5または6個の炭素を有する。
さらに、アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等)には「非置換アルキル」および「置換アルキル」のいずれもが含まれ、後者は炭化水素骨格の1個以上の炭素上の水素を置換する置換基を有するアルキル基を意味し、これらの置換基は分子が意図された機能を遂行することを可能にする。
「置換」なる用語は、分子の1個以上の原子、例えばC、OまたはN上の水素を置換する置換基を有する分子を説明することを意図している。かかる置換基には、例えば、オキソ、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルホヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、モルホリノ、フェノール、ベンジル、フェニル、ピペリジン、シクロペンタン、シクロヘキサン、ピリジン、5H−テトラゾール、トリアゾール、ピペリジン、または芳香族性もしくはヘテロ芳香族性基およびぞれらのいずれかの組合せが含まれる。
本発明の置換基のさらなる例は、これらに限定されないが、直鎖もしくは分枝鎖アルキル(好ましくはC〜C)、シクロアルキル(好ましくはC〜C)、アルコキシ(好ましくはC−C)、チオアルキル(好ましくはC−C)、アルケニル(好ましくはC−C)、アルキニル(好ましくはC−C)、ヘテロ環式、炭素環式、アリール(例えば、フェニル)、アリールオキシ(例えば、フェノキシ)、アラルキル(例えば、ベンジル)、アリールオキシアルキル(例えば、フェニルオキシアルキル)、アリールアセトアミジル、アルキルアリール、ヘテロアラルキル、アルキルカルボニルおよびアリールカルボニル、または他のもの、例えばアシル基、ヘテロアリールカルボニル、もしくはヘテロアリール基、(CR’R”)0−3NR’R」(例えば、−NH)、(CR’R”)0−3CN(例えば、−CN)、−NO、ハロゲン(例えば、−F、−Cl、−Br、または−I)、(CR’R”)0−3C(ハロゲン)(例えば、−CF)、(CR’R”)0−3CH(ハロゲン)、(CR’R”)0−3CH(ハロゲン)、(CR’R”)0−3CONR’R”、(CR’R”)0−3(CNH)NR’R”、(CR’R”)0−3S(O)1−2NR’R”、(CR’R”)0−3CHO、(CR’R”)0−3O(CR’R”)0−3H、(CR’R”)0−3S(O)0−3R’(例えば、−SOH、−OSOH)、(CR’R”)0−3O(CR’R”)0−3H(例えば、−CHOCHおよび−OCH)、(CR’R”)0−3S(CR’R”)0−3H(例えば、−SHおよび−SCH)、(CR’R”)0−3OH(例えば、−OH)、(CR’R”)0−3COR’、(CR’R”)0−3(置換もしくは非置換フェニル)、(CR’R”)0−3(C〜Cシクロアルキル)、(CR’R”)0−3COR’(例えば、−COH)、または(CR’R”)0−3OR’基、または天然に生じるアミノ酸の側鎖から選択される基が含まれる;ここで、R’およびR”は各々独立して、水素、C〜Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、またはアリール基である。かかる置換基には、例えばハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノ)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、オキシム、スルホヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、または芳香族性もしくはヘテロ芳香族性基、およびそのいずれかの組合せが含まれ得る。ある態様において、カルボニル基(C=O)をさらに、オキシム基で誘導体化することができ、例えば、アルデヒド基をそのオキシム(−C=N−OH)アナログとして誘導体化することができる。炭化水素鎖で置換される基は、適当であるとき、それ自体置換されていてもよいことが当業者に理解される。シクロアルキルはさらに、例えば上記置換基で置換されていてもよい。「アラルキル」基はアリール(例えば、フェニルメチル(すなわちベンジル))で置換されたアルキルである。
「アルケニル」なる用語には、上記アルキルと長さおよび可能な置換において同様であるが、少なくとも1個の二重結合を含む不飽和脂肪族基が含まれる。
例えば、「アルケニル」なる用語は、直鎖アルケニル基(例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル等)、分枝鎖アルケニル基、シクロアルケニル(脂環式)基(シクロプロペニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル)、アルキルもしくはアルケニル置換シクロアルケニル基、およびシクロアルキルもしくはシクロアルケニル置換アルケニル基を含む。アルケニルなる用語はさらに、炭化水素骨格の1個以上の炭素に代えてさらに酸素、窒素、硫黄またはリン原子を含み得るアルキル基が含まれる。ある態様において、直鎖または分枝鎖アルケニルは主鎖に6個以下の炭素原子(例えば、直鎖についてC−C、分枝鎖についてC〜C)を有する。同様に、好ましいシクロアルケニルは環構造に3−8個の炭素原子、より好ましくは環構造に5または6個の炭素を有する。C−Cなる用語は、2から6個の炭素原子を含むアルケニル基を含む。
さらに、アルケニルには「非置換アルケニル」および「置換アルケニル」のいずれもが含まれ、後者は炭化水素骨格の1個以上の炭素上の水素を置換する置換基を有するアルキル基を意味する。かかる置換基には例えば、アルキル基、アルキニル基、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルホヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族性もしくはヘテロ芳香族性基が含まれ得る。
「アルキニル」なる用語には、上記アルキルと長さおよび可能な置換において同様であるが、少なくとも1個の三重結合を含む不飽和脂肪族基が含まれる。
例えば、「アルキニル」なる用語は、直鎖アルキニル基(例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニル等)、分枝鎖アルキニル基、シクロアルキルもしくはシクロアルケニル置換シクロアルキニル基を含む。アルキニルなる用語はさらに、炭化水素骨格の1個以上の炭素に代えてさらに酸素、窒素、硫黄またはリン原子を含み得るアルキル基が含まれる。ある態様において、直鎖または分枝鎖アルキニルは主鎖に6個以下の炭素原子(例えば、直鎖についてC−C、分枝鎖についてC〜C)を有する。同様に、好ましいシクロアルキニルは環構造に3−8個の炭素原子、より好ましくは環構造に5または6個の炭素を有する。C−Cなる用語は、2から6個の炭素原子を含むアルキニル基を含む。
さらに、アルキニルには「非置換アルキニル」および「置換アルキニル」のいずれもが含まれ、後者は炭化水素骨格の1個以上の炭素上の水素を置換する置換基を有するアルキル基を意味する。かかる置換基には例えば、アルキル基、アルキニル基、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルホヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族性もしくはヘテロ芳香族性基が含まれ得る。
「アミン」または「アミノ」なる用語は、分子または基もしくは官能基の何れにも広く適用されるとおり、一般的に当業者に理解されるとおり理解するべきであり、そして1級、2級または3級であり得る。「アミン」または「アミノ」なる用語は、窒素原子が少なくとも1個の炭素、水素またはヘテロ原子と共有結合している化合物を含む。当該用語には、例えば、これらに限定されないが、「アルキルアミノ」、「アリールアミノ」、「ジアリールアミノ」、「アルキルアリールアミノ」、「アルキルアミノアリール」、「アリールアミノアルキル」、「アルコアミノアルキル」、「アミド」、「アミド」および「アミノカルボニル」が含まれる。「アルキルアミノ」なる用語は、窒素が少なくとも1個のさらなるアルキル基と結合している基および化合物を含む。「ジアルキルアミノ」なる用語は、窒素原子が少なくとも2個のさらなるアルキル基と結合している基を含む。「アリールアミノ」および「ジアリールアミノ」なる用語はそれぞれ、窒素が少なくとも1個または2個のアリール基と結合している基を意味する。「アルキルアリールアミノ」、「アルキルアミノアリール」または「アリールアミノアルキル」なる用語は、少なくとも1個のアルキル基および少なくとも1個のアリール基と結合しているアミノ基を意味する。「アルコアミノアルキル」なる用語は、アルキル基とも結合している窒素原子と結合しているアルキル、アルケニル、またはアルキニル基を意味する。
「アミド」、「アミド」または「アミノカルボニル」なる用語は、カルボニルまたはチオカルボニル基の炭素と結合している窒素原子を含む化合物または基を含む。当該用語は、カルボニル基と結合したアミノ基と結合した、アルキル、アルケニル、アリールまたはアルキニル基を含む「アルコアミノカルボニル」または「アルキルアミノカルボニル」基を含む。これは、カルボニルまたはチオカルボニル基の炭素と結合しているアミノ基と結合しているアリールまたはヘテロアリールを含む、アリールカルボニルおよびアリールカルボニルアミノを含む。「アルキルアミノカルボニル」、「アルケニルアミノカルボニル」、「アルキニルアミノカルボニル」、「アリールアミノカルボニル」、「アルキルカルボニルアミノ」、「アルケニルカルボニルアミノ」、「アルキニルカルボニルアミノ」および「アリールカルボニルアミノ」なる用語は、「アミド」なる用語に含まれる。アミドはまた、ウレア基(アミノカルボニルアミノ)およびカルバメート(オキシカルボニルアミノ)を含む。
「アリール」なる用語は、0から4個のヘテロ原子を含み得る5および6員単環芳香族性基を含む基、例えば、フェニル、ピロール、フラン、チオフェン、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、およびピリミジン等を含む。さらにまた、「アリール」なる用語は、多環式アリール基、例えば、三環式、二環式、例えば、ナフタレン、ベンゾオキサゾール、ベンゾジオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチオフェン、メチレンジオキシフェニル、キノリン、イソキノリン、アントリル、フェナントリル、ナフチリジン(napthridine)、インドール、ベンゾフラン、プリン、ベンゾフラン、デアザプリンまたはインドリジンを含む。環構造にヘテロ原子を有するアリール基を、「アリールヘテロ環」、「ヘテロ環」、「ヘテロアリール」または「ヘテロ芳香族性」とも称する。芳香環が1個以上の環位置で、上記置換基、例えばアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルホヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族性もしくはヘテロ芳香族性基で置換されていてもよい。アリール基はまた、脂環式環または芳香族性ではないヘテロ環式環と縮合または架橋して、多環(例えばテトラリン)を形成していてもよい。
ヘテロアリールなる用語は、本明細書において使用するとき、各環に7個までの原子の安定単環式または二環式環であって、少なくとも1個の環が芳香族性であり、O、NおよびSから成る群から選択される1から4個のヘテロ原子を含む環を意味する。この定義の範囲内のヘテロアリール基には、これらに限定されないが:アクリジニル、カルバゾリル、シノリニル、キノキサリニル、ピラゾリル、インドリル、ベンゾトリアゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、キノリニル、イソキノリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、インドリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、テトラヒドロキノリンが含まれる。下記ヘテロ環の定義において、「ヘテロアリール」にはあらゆる窒素含有ヘテロアリールのN−オキシド誘導体が含まれることも理解される。ヘテロアリール置換基が二環式であり、1個の環が非芳香族生であるか、またはヘテロ原子を含まない場合、結合は芳香環を介して、またはヘテロ原子含有環を介していると、それぞれ理解される。
「ヘテロ環」または「ヘテロシクリル」なる用語は、本明細書において使用するとき、O、NおよびSから成る群から選択される1から4個のヘテロ原子を含む5から10員芳香族性または非芳香族性ヘテロ環を意味し、二環式基を含むことを意図する。したがって、「ヘテロシクリル」には上記ヘテロアリール、ならびにそのジヒドロおよびテトラヒドロアナログが含まれる。「ヘテロシクリル」のさらなる例には、これらに限定されないが:ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シノリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドラジニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾリン、イソキサゾリン、オキセタニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、テトラヒドロピラニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、アゼチジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピリジン−2−オニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、メチレンジオキシベンゾイル、テトラヒドロフラニル、およびテトラヒドロチエニル、ならびにそのN−オキシドが含まれる。ヘテロシクリル置換基の結合は、炭素原子を介するか、またはヘテロ原子を介して起こり得る。
「アシル」なる用語には、アシル基(CHCO−)またはカルボニル基を含む化合物および基が含まれる。「置換アシル」なる用語には、1個以上の水素原子が例えば、アルキル基、アルキニル基、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルホヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族性もしくはヘテロ芳香族性基で置換されているアシル基が含まれる。
「アシルアミノ」なる用語は、アミノ基と結合しているアシル基を含む。例えば、当該用語はアルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイド基を含む。
「アルコキシ」なる用語は、酸素原子と共有結合した、置換および非置換アルキル、アルケニルおよびアルキニル基を含む。アルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、プロポキシ、ブトキシおよびペントキシ基が含まれ、シクロペントキシのような環式基が含まれ得る。置換アルコキシ基の例には、ハロゲン化アルコキシ基が含まれる。アルコキシ基を、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルホヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族性もしくはヘテロ芳香族性基のような基で置換することができる。ハロゲン置換アルコキシ基の例には、これらに限定されないが、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロメトキシ、ジクロロメトキシ、トリクロロメトキシ等が含まれる。
「カルボニル」または「カルボキシ」なる用語は、酸素原子と二重結合で結合している炭素を含む化合物および基、ならびにその互変異性体を含む。カルボニルを含む基の例には、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、アミド、エステル、無水物等が含まれる。「カルボキシ基」または「カルボニル基」なる用語は、アルキル基がカルボニル基と共有結合している「アルキルカルボニル」基、アルケニル基がカルボニル基と共有結合している「アルケニルカルボニル」基、アルキニル基がカルボニル基と共有結合している「アルキニルカルボニル」基、アリール基がカルボニル基と共有結合している「アリールカルボニル」基のような基を意味する。さらにまた、当該用語は1個以上のヘテロ原子がカルボニル基と共有結合している基を意味する。例えば、当該用語には例えば、アミノカルボニル基(窒素原子がカルボニル基の炭素と結合している、例えばアミド)、酸素および窒素原子がいずれもカルボニル基の炭素と結合しているアミノカルボニルオキシ基、(例えば、「カルバメート」とも称する)のような基が含まれる。さらにまた、アミノカルボニルアミノ基(例えば、ウレア)にはヘテロ原子(例えば、窒素、酸素、硫黄等、ならびに炭素原子)と結合したカルボニル基の他の組合せが含まれる。さらにまた、ヘテロ原子はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、アシル基等の1個以上でさらに置換されていてもよい。
「チオカルボニル」または「チオカルボキシ」なる用語は、硫黄原子と二重結合で結合した炭素を含む化合物および基を含む。「チオカルボニル基」なる用語は、カルボニル基に類似の基を含む。例えば、「チオカルボニル」基には、アミノ基がチオカルボニル基の炭素原子と結合しているアミノチオカルボニルが含まれ、さらに他のチオカルボニル基にはオキシチオカルボニル(炭素原子と結合している酸素)、アミノチオカルボニルアミノ基等が含まれる。
「エーテル」なる用語は、2個の異なる炭素原子またはヘテロ原子と結合した酸素を含む化合物または基を含む。例えば、当該用語には、他のアルキル基と共有結合している酸素原子と共有結合したアルキル、アルケニルまたはアルキニル基を意味する「アルコキシアルキル」が含まれる。
「エステル」なる用語は、カルボニル基の炭素と結合している酸素原子と結合した炭素またはヘテロ原子を含む化合物および基を含む。「エステル」なる用語は、アルコキシカルボキシ基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル等を含む。アルキル、アルケニルまたはアルキニル基は上記定義のとおりである。
「チオエーテル」なる用語は、2個の異なる炭素またはヘテロ原子と結合した硫黄原子を含む化合物および基を含む。チオエーテルの例には、これらに限定されないが、アルコチオアルキル、アルコチオアルケニル、およびアルコチオアルキニルが含まれる。「アルコチオアルキル」なる用語は、アルキル基と結合している硫黄原子と結合したアルキル、アルケニルまたはアルキニル基を有する化合物を含む。同様に、「アルコチオアルケニル」および「アルコチオアルキニル」なる用語は、アルキル、アルケニルまたはアルキニル基がアルキニル基と共有結合している硫黄原子と結合している化合物または基を意味する。
「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」なる用語は、−OHまたは−Oを有する基を含む。
「ハロゲン」なる用語は、フッ素、臭素、塩素、ヨウ素等を含む。「過ハロゲン化」なる用語は、一般に、全ての水素がハロゲン原子によって置換された基を意味する。
「多環」または「多環式基」なる用語は、2個以上の環(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリールおよび/またはヘテロシクリル)を有する基であって、2個以上の炭素が2個の結合している環で共通している基を含み、例えば、当該環は「縮合環」である。非隣接原子を介して結合している環は、「架橋」環と呼ばれる。多環のいずれの環も、上記の置換基、例えばハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノaカルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルホヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキル、アルキルアリール、または芳香族性もしくはヘテロ芳香族性基で置換されていてよい。
「ヘテロ原子」なる用語は、炭素または水素以外のあらゆる元素の原子を含む。好ましいヘテロ原子は窒素、酸素、硫黄およびリンである。
さらに、「そのいずれかの組合せ」なる用語は、あらゆる数の例挙された官能基および分子が一体となってより大きな分子構造を形成することを意味する。例えば、用語「フェニル」、「カルボニル」(または「=O」)、「−O−」、「−OH」およびC1−6(すなわち、−CHおよび−CHCHCH−)を組合せて3−メトキシ−4−プロポキシ安息香酸置換基を形成することができる。組み合わせた官能基および分子がより大きな分子構造を形成するとき、各原子の原子価を満足させる必要があり、水素が除去または添加され得ることが理解されるべきである。
上記全ての本発明の化合物は、各原子の原子価を満足させるために、さらに隣接原子間の結合および/または水素を含むことが理解されなければならない。すなわち、結合および/または水素原子を加えて、各下記タイプのそれぞれの原子について下記の数の全結合数を提供することになる:炭素:4結合;窒素:3結合;酸素:2結合;および硫黄:2から6結合。
本発明の化合物のいくつかの構造は、不斉炭素原子を含むことが理解されよう。したがって、かかる非対称性から生じる異性体(例えば、全てのエナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ジアステレオマー、またはラセミ体)が本発明の範囲内に含まれることが理解されなければならない。かかる異性体を、実質的に純粋な形態で、常套の分離技術で、そして立体化学的に制御された合成によって入手することができる。さらにまた、本明細書に記載の構造および他の化合物および基はまた、すべてのその互変異性体を含む。本明細書に記載の化合物は、既知の合成手法によって取得することができる。
本発明の化合物のいくつかの置換基は、異性体環状構造を含むことが理解されよう。したがって、特に記載が無い限り、特定の置換基について構造異性体が本発明の範囲内に含まれることが理解されべきである。例えば、「テトラゾール」なる用語はテトラゾール、2H−テトラゾール、3H−テトラゾール、4H−テトラゾールおよび5H−テトラゾールを含む。
がん、移植片拒絶および自己免疫疾患における使用
本発明の化合物は有用な薬理学的特性を有し、疾患の処置に有用である。ある態様において、本発明の化合物はがんの処置に有用である。本発明の化合物によって処置され得るがんの例には、これらに限定されないが、膀胱がん、頭部および頸部がん、乳がん、胃がん、卵巣がん、結腸がん、肺がん、脳のがん、喉頭がん、リンパ系のがん、生殖尿路がん、消化器がん、卵巣がん、前立腺がん、胃がん、骨がん、小細胞性肺がん、神経膠腫、結直腸がんおよび膵臓がんが含まれる。
増殖性疾患は主として、腫瘍疾患(またはがん)(および/またはあらゆる転移)である。本発明の化合物は、乳がん、胃がん、生殖尿路がん、消化器がん、扁平上皮がん、黒色腫、卵巣がん、膵臓がん、神経芽腫、頭部および/または頸部のがん、または膀胱がん、あるいはより広い意味において腎臓がん、脳のがんまたは胃がん;とりわけ(i)乳がん;扁平上皮がん、例えば頭部および/または頸部扁平上皮がん、または口腔がん;肺がん、例えば小細胞性または非小細胞性肺がん;消化器がん、例えば結直腸がん;または生殖尿路がん、例えば前立腺がん(とりわけホルモン抵抗性前立腺がん);または(ii)他の化学療法処置に難治性である腫瘍;または(iii)多剤抵抗性のために他の化学療法処置に難治性である腫瘍の処置に、とりわけ有用である。
本発明のより広い意味において、増殖性疾患はさらに、白血病、過形成、線維症(とりわけ肺線維症、または他のタイプの線維症、例えば腎線維症)、血管新生、乾癬、アテローム性動脈硬化症、および血管における平滑筋増殖、例えば狭窄または血管形成後の再狭窄であり得る。
腫瘍、腫瘍疾患、癌腫またはがんについて言及するとき、腫瘍および/または転移の位置が何であれ、元の臓器もしくは組織、および/またはあらゆる他の位置における転移も、交換的または追加的に意味する。
本発明の化合物は、正常細胞よりも急性増殖細胞、とりわけヒトがん細胞、例えばがん性腫瘍において選択的に毒性であるか、またはより毒性であり、当該化合物は顕著な抗増殖性効果を有し、分化、例えば細胞サイクル停止およびアポトーシスを促進する。
他の態様において、本発明の化合物は移植片拒絶の処置に有用である。本発明の化合物によって処置され得る移植片拒絶の例には、これらに限定されないが、移植片対宿主病、異種移植に関連する拒絶、臓器移植に関連する拒絶、急性移植に関連する拒絶、異種移植片または同種移植片拒絶および臓器移植中に発生した虚血性または再灌流性障害が含まれる。
さらに他の態様において、本発明の化合物は自己免疫疾患の処置に有用である。本発明の化合物によって処置され得る自己免疫疾患の例には、これらに限定されないが、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性新生児血小板減少症、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性血球減少、溶血性貧血、抗リン脂質症候群、皮膚炎、アレルギー性脳脊髄炎、心筋炎、再発性多発性軟骨炎、リウマチ性心臓疾患、糸球体腎炎、多発性硬化症、神経炎、ブドウ膜炎眼炎、多腺性内分泌障害、紫斑病、ライター病、スティッフマン症候群、自己免疫性肺炎症、自閉症、ギランバレー症候群、インシュリン依存性糖尿病、自己免疫性炎症性眼、自己免疫性甲状腺炎、甲状腺機能低下症、全身性紅斑性狼瘡、グッドパスチャー症候群、天疱瘡、受容体自己免疫、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性血小板減少性紫斑病、リウマチ性関節炎、混合性結合組織病、多発性筋炎/皮膚筋炎、悪性貧血、特発性アジソン病、不妊、糸球体腎炎、類天疱瘡、シェーグレン症候群、糖尿病、アドレナリン作動薬抵抗性、慢性活動性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、白斑、脈管炎、MI後、心臓切開術症候群、じんま疹、アトピー性皮膚炎、喘息、炎症性ミオパシー、慢性活動性肝炎、原発性胆汁性肝硬変およびT細胞介在性過敏症が含まれる。
「使用」なる用語は、適当かつ便宜的であるとき、特に記載がない限り、本発明の以下に記載するのそれぞれの態様のいずれか1つ以上を含む:プロテインキナーゼ関連障害の処置における使用;これらの疾患の処置用医薬組成物の製造のための、例えば医薬の製造における使用;これらの疾患の処置における本発明の化合物の使用方法;これらの疾患の処置のための、本発明の化合物を有する医薬製剤;およびこれらの疾患の処置に使用するための本発明の化合物。とりわけ、処置される、従って本発明の化合物の使用に好ましい疾患はがん、移植片拒絶および自己免疫疾患、ならびにプロテインキナーゼの活性に依存する疾患から選択される。「使用」なる用語はさらに、追跡薬または標識薬として使用するのに十分プロテインキナーゼに結合して、色素またはタグと結合するか、放射活性を有するとき、研究試薬または診断薬もしくは造影剤として使用することができる本明細書の組成物の態様を含む。
アッセイ
本発明の化合物によるプロテインキナーゼ活性の阻害を、当該技術分野で利用可能な様々なアッセイを用いて測定することができる。かかるアッセイの例は、下記実施例の項目に記載されている。
医薬組成物
化合物の「有効量」なる用語は、プロテインキナーゼ関連障害を処置または予防する、例えば様々なプロテインキナーゼ関連障害、および/または本明細書に記載の疾患または状態の形態学的および身体的症状の予防に必要または十分な量である。例として、本発明の化合物の有効量は、対象におけるプロテインキナーゼ関連障害を処置するのに十分な量である。有効量は対象のサイズおよび重量、病気のタイプ、または具体的な本発明の化合物のような因子に依存して変化し得る。例えば、本発明の化合物の選択は、何が有効量を構成するかに影響し得る。当業者は本明細書に含まれる因子を研究し、本発明の化合物の有効量を決定することが過度の実験を行うことなく可能である。
投与レジメンは何が有効量を構成するかに影響し得る。本発明の化合物を対象に、プロテインキナーゼ関連障害の発症の前または後に投与することができる。さらに、様々な分割用量、ならびにばらついた投与量を毎日、または逐次的に投与することができるか、または用量を継続的に注入することができるか、またはボーラス注射することができる。さらに、本発明の化合物の用量を、治療または予防状況の緊急性によって指示されるとおりに、比例的に増加または減少させることができる。
本発明の化合物はを、本明細書に記載の状態、障害または疾患の処置に、またはこれらの疾患の処置用医薬組成物の製造のために使用することができる。これらの疾患の処置における本発明の化合物の使用方法、または本発明の化合物を有するこれらの疾患の処置用医薬製剤。
「医薬組成物」なる用語は、哺乳類、例えばヒトに投与するのに適した製剤を含む。本発明の化合物を医薬として哺乳類、例えばヒトに投与するとき、それらはそれ自体として、または例えば、0.1から99.5%(より好ましくは、0.5から90%)の有効成分を、薬学的に許容される担体と組合せて含む医薬組成物として投与することができる。
「薬学的に許容される担体」なる用語は当業者に理解され、そして哺乳類に本発明の化合物を投与するのに適した薬学的に許容される物質、組成物またはビークルを含む。担体には、対象薬剤をある臓器または体の一部から他の臓器または体の一部に輸送または移動させる液体または固体増量剤、希釈剤、賦形剤、溶媒またはカプセル材が含まれる。各担体は製剤の他の成分と適合性であり、そして患者に傷害性ではないという意味に置いて、「許容され」なければならない。薬学的に許容される担体として使用可能な物質のいくつかの例には:糖、例えばラクトース、グルコースおよびショ糖;デンプン、例えばコーンスターチおよびポテトスターチ;セルロースおよびその誘導体、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロース;粉末トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;賦形剤、例えばココアバターおよび座薬ワックス;油、例えばピーナッツ油、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油および大豆油;グリコール、例えばプロピレングリコール;ポリオール、例えばグリセリン、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレングリコール;エステル、例えばオレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル;寒天;緩衝化剤、例えば水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム;アルギン酸;ピロゲンを含まない水;等張食塩水;リンゲル液;エチルアルコール;リン酸緩衝化溶液;および医薬製剤に用いられる他の非毒性適合性物質が含まれる。
湿潤剤、乳化剤および滑沢剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウム、ならびに着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味剤、風味芳香剤、保存剤および抗酸化剤も組成物中に存在していてよい。
薬学的に許容される抗酸化剤の例には:水溶性抗酸化剤、例えばアスコルビン酸、システイン塩酸塩、重硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等;油溶性抗酸化剤、例えばアスコルビルパルミチン酸塩、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、プロピルガラート、α−トコフェロール等;および金属キレート剤、例えばクエン酸、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸等が含まれる。
本発明の製剤は、経口、経鼻、局所、頬側、舌下、直腸、経膣および/または非経腸投与に適したものを含む。製剤は簡便には、単位投与形態で存在してよく、そして医薬の分野で周知のあらゆる方法で製造することができる。担体物質と組み合わせて単位投与形態とすることができる有効成分の量は、一般的に、治療効果を生み出す化合物の量である。一般的に、100%中、この量は約1%から約99%の有効成分、好ましくは約5%から約70%、最も好ましくは約10%から約30%の範囲である。
これらの製剤または組成物の製造方法は、本発明の化合物を担体、および所望により1種以上の助剤と混合する工程を含む。一般に、本発明の化合物と液体担体、または微粉化固体担体、またはその両者と均一かつ密接に混合し、所望により生成物を成形することによって製剤を製造する。
経口投与に適した本発明の製剤は、各々所定の量の本発明の化合物を有効成分として含む、カプセル剤、カセット、ピル、錠剤、トローチ(風味基剤、通常ショ糖およびアカシアもしくはトラガカントを用いる)粉末、顆粒、または水性もしくは非水性液体溶液もしくは懸濁液として、または水中油型もしくは油中水型エマルジョンとして、またはエリキシル剤もしくはシロップとして、またはトローチ(不活性基剤、例えばゼラチンおよびグリセリン、およびアカシアもしくはトラガカントを用いる)として、および/またはうがい薬等としてであり得る。本発明の化合物はまた、ボーラス、舐剤またはペーストとして投与することができる。
本発明の経口投与用固体投与形態(カプセル剤、錠剤、ピル、糖衣錠、粉末、顆粒等)において、有効成分を1種以上の薬学的に許容される担体、例えばクエン酸ナトリウムまたはリン酸2カルシウム、および/または下記のいずれか:充填剤または増量剤、例えばデンプン、ラクトース、ショ糖、グルコース、マンニトール、および/またはケイ酸;結合剤、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖および/またはアカシア;保湿剤、例えばグリセロール;崩壊剤、例えば寒天−寒天、炭酸カルシウム、ポテトまたはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩、および炭酸ナトリウム;溶解遅延剤、例えばパラフィン;吸収促進剤、例えば4級アンモニウム化合物;湿潤剤、例えばセチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロール;吸収剤、例えばカオリンおよびベントナイト泥;滑沢剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、およびそれらの混合物;および着色剤と混合することができる。カプセル剤、錠剤およびピルの場合、医薬組成物は緩衝化剤を含んでいてもよい。同様のタイプの固体組成物はまた、軟および硬充填ゼラチンカプセル剤において増量剤として、ラクトースまたは乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコール等のような賦形剤として、使用することができる。
錠剤を、所望により1種以上の助剤と共に圧縮または成形によって製造することができる。圧縮錠剤を、結合剤(例えばゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース)、滑沢剤、不活性希釈剤、保存剤、崩壊剤(例えばデンプングリコレートナトリウム、または架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム)、界面活性剤または分散剤を用いて製造することができる。成形錠剤を、好適な機械で、不活性液体希釈剤で潤した粉末化合物の混合物を成形して製造することができる。
本発明の医薬組成物の錠剤および他の固体投与形態、例えば糖衣錠、カプセル剤、ピルおよび顆粒は、所望によりコーティングおよびシェル、例えば腸溶性コーティングおよび医薬製剤分野で周知の他のコーティングを施すか、または製造することができる。それらはまた、含まれる有効成分の遅延または制御放出を提供するために、例えば所望の放出プロファイルを得るために様々な割合のヒドロキシプロピルメチルセルロース、他のポリマーマトリックス、リポソームおよび/またはマイクロ粒子を用いて製剤することができる。それらを例えば、細菌保持フィルターで濾過して、または使用の直前に滅菌水または他の滅菌注射用媒体に溶解させることができる滅菌固体組成物の形態に滅菌剤を導入することによって、滅菌することができる。これらの組成物はまた、所望により白濁剤を含んでいてもよく、そして有効成分を、胃腸管のある部分でのみ、または優先的に、所望により遅延形態で放出する組成物であってもよい。使用することができる包埋組成物の例には、ポリマー性物質およびワックスが含まれる。有効成分を、適当であるとき、1種以上の上記賦形剤と共に、マイクロカプセル形態化することもできる。
本発明の化合物の経口投与用液体投与形態には、薬学的に許容されるエマルジョン、ミクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤が含まれる。有効成分に加えて、液体投与形態は当該技術分野で一般的に使用される不活性希釈剤、例えば水または他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルカルボネート、酢酸エチル、ベンジルアルコール、ベンジルベンゾエート、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、油(とりわけ綿実油、ラッカセイ油、コーン油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにそれらの混合物を含んでいてもよい。
不活性希釈剤に加えて、経口組成物はまた、湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、甘味剤、風味剤、着色剤、芳香剤および保存剤のようなアジュバントを含んでいてもよい。
懸濁液は有効成分に加えて、懸濁剤、例えば、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天−寒天およびトラガカント、ならびにそれらの混合物を含んでいてもよい。
直腸または経膣投与のための本発明の医薬組成物の製剤は座薬として存在していてよく、これは1種以上の本発明の化合物を、室温では固体であるが、体温で液体であり、したがって腸または膣腔で融解して活性化合物を放出する1種以上の好適な非刺激性賦形剤または担体、例えばココアバター、ポリエチレングリコール、座薬ワックスまたはサリチル酸と混合して製造することができる。
経膣投与に好適である本発明の製剤はまた、適当であると知られている担体を含むペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡またはスプレー製剤を含む。
本発明の化合物の局所または経皮投与のための投与形態には、粉末、スプレー、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、溶液、パッチおよび吸入剤が含まれる。活性化合物を滅菌条件下で薬学的に許容される担体と、そして必要であり得る保存剤、バッファーまたはプロペラントと混合することができる。
軟膏、ペースト、クリームおよびゲルは、本発明の活性化合物に加えて、賦形剤、例えば動物および植物脂肪、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコン、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛、またはそれらの混合物を含んでいてもよい。
粉末およびスプレーは、本発明の化合物に加えて、賦形剤、例えばラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合物を含んでいてもよい。スプレーはさらに、常套のプロペラント、例えばクロロフルオロ炭化水素および揮発性非置換炭化水素、例えばブタンおよびプロパンを含んでいてもよい。
経皮パッチは体に本発明の化合物を制御送達するのにさらなる利点を有する。かかる投与形態は、化合物を適当な媒体に溶解または分散させて製造することができる。吸収促進剤を用いて皮膚を通過する化合物の流入量を増加させることもできる。かかる流入速度は、速度制御膜を用いるか、または活性化合物をポリマーマトリックスもしくはゲルに分散させることによって制御することができる。
眼用製剤、眼軟膏、粉末、溶液なども本発明の範囲内であると理解される。
非経腸投与に適した本発明の医薬組成物は、1種以上の薬学的に許容される滅菌等張水溶液もしくは非水性溶液、分散剤、懸濁液もしくはエマルジョン、または使用の直前に滅菌注射用溶液もしくは分散剤に再構成することができる滅菌粉末を含み、これは、抗酸化剤、バッファー、静菌剤、製剤を意図する対象の血液と等張にする溶質、または懸濁剤もしくは増粘剤を含み得る。
本発明の医薬組成物において使用し得る好適な水性または非水性担体の例には、水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)、およびその好適な混合物、植物油、例えばオリーブ油、および注射用有機エステル、例えばオレイン酸エチルが含まれる。例えばコーティング物質、例えばレシチンを使用することによって、分散剤の場合には必要な粒度を維持することによって、および界面活性剤の使用によって、適当な流動性を維持することができる。
これらの組成物はまた、保存剤、湿潤剤、乳化剤および分散剤のようなアジュバントを含んでいてもよい。様々な抗菌剤または抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール ソルビン酸等の添加によって、微生物の作用を予防することができる。等張剤、例えば糖、塩化ナトリウム等を組成物に加えることも望まれ得る。さらに、注射用医薬形態の延長された吸収を、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンのような吸収を遅延させる薬剤を加えることによって達成することができる。
いくつかの場合において、薬剤の効果を延長させるため、皮下または筋肉内注射から薬剤の吸収を遅延させることが望まれる。これは、水溶性の低い結晶性またはアモルファス物質の液体懸濁液を用いて達成することができる。薬剤の吸収速度は、結晶サイズおよび結晶形態に依存し得る溶解速度に依存する。あるいは、非経腸投与薬剤形態の吸収遅延は、薬剤を油ビークルに溶解または懸濁させて達成される。
注射用デポ製剤を、ポリラクチド−ポリグリコライドのような生分解性ポリマー中に対象化合物のマイクロカプセルマトリックスを形成させることによって製造する。薬剤対ポリマー比、および使用する具体的なポリマーの性質に依存して、薬剤放出速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例には、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が含まれる。デポ注射用製剤はまた、薬剤を体組織に適合性であるリポソームまたはミクロエマルジョンにトラップさせることによって製造する。
本発明の製剤は、経口、非経腸、局所または直腸的に投与され得る。それらは当然、各投与経路に適した形態で投与される。例えば、それらを錠剤またはカプセル剤の形態で、注射、吸入、眼ローション、軟膏、座薬等によって、注射、輸液または吸入による投与;ローションまたは軟膏によって局所的に;および座薬によって直腸的に投与する。経口および/またはIV投与が好ましい。
「非経腸投与」および「非経腸的に投与」なる用語は、本明細書において使用するとき、経腸および局所投与以外の投与形態、通常は注射を意味し、これらに限定されないが、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜内、くも膜下、髄腔内および胸骨内注射および輸液が含まれる。
「全身投与」、「全身的に投与」、「末梢投与」および「末梢的に投与」なる用語は、本明細書において使用するとき、直接中枢神経系にする以外の化合物、薬剤または他の物質の投与、例えば皮下投与を意味し、これは患者の全身に入って代謝および他の同様のプロセスに供される。
これらの化合物をヒトおよびそれ以外の動物に、経口、例えばスプレーによって経鼻、直腸、経膣、非経腸、全身(intracisternally)および粉末、軟膏およびドロップによって頬側および舌下を含む局所を含む、あらゆる好適な投与経路によって治療剤を投与することができる。
選択した投与経路に関わりなく、水和物形態で使用してもよい本発明の化合物、および/または本発明の医薬組成物本発明を、当業者に既知の常套の方法によって薬学的に許容される投与形態に製剤する。
本発明の医薬組成物中の有効成分の実際の投与レベルは、具体的な患者、組成物および投与形態について、患者に毒性ではなく、所望の治療効果を達成するのに有効な有効成分の量を得るために変化し得る。
選択された投与レベルは、使用する具体的な本発明の化合物、そのエステル、塩もしくはアミドの活性、投与経路、投与時間、使用する化合物の排出時間、処置の気管、使用する化合物と組合せて使用する他の薬剤、化合物および/または物質、処置する患者の年齢、性別、体重、状態、一般的な健康および薬歴、ならびに医学分野で周知の同様の因子を含む、様々な因子に依存する。
通常の技術を有する医師または獣医は、必要な医薬組成物の有効量を容易に決定および予測することができる。例えば、医師または獣医は所望の治療効果を得るために必要なレベルよりも低いレベルの医薬組成物で用いる本発明の化合物の用量を開始し、所望の効果が達成されるまで徐々に用量を増加させることができる。
一般的に、本発明の化合物の1日用量は、治療効果を得るのに有効な最も低い用量である化合物の量である。かかる有効量は、一般に、上記の因子に依存する。一般に、適応される鎮痛効果のために用いるとき、患者への本発明の化合物の静脈内および皮下投与量は、約0.0001から約100mg/kg体重/日、より好ましくは約0.01から約50mg/kg/日、より好ましくは約1.0から約100mg/kg/日の範囲である。有効量はプロテインキナーゼ関連障害を処置する量である。
所望により、活性化合物の有効1日用量を、1日の適当な間隔で、所望により単位投与形態で、2、3、4、5、6、またはそれ以上の分割用量で別個に投与することができる。
本発明の化合物を単独で投与することは可能であるが、化合物を医薬組成物として投与することが好ましい。
合成方法
本発明の化合物を、一般に利用可能な化合物から、限定されないが下記条件のいずれか1つ以上を含む当業者に既知の方法を用いて、製造する:
この文脈の範囲内において、本発明の化合物の具体的に望まれる最終生成物の成分ではないが容易に除去可能である基のみを、文脈がそうでないことを示さない限り、「保護基」とする。かかる保護基による官能基の保護、保護基それ自体、およびそれらの切断反応は、例えば標準的参考書、例えばScience of Synthesis: Houben-Weyl Methods of Molecular Transformation. Georg Thieme Verlag, Stuttgart, Germany. 2005. 41627 pp. (URL: http://www.science-of-synthesis.com (Electronic Version, 48 Volumes)); J. F. W. McOmie, “Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press, London and New York 1973, in T. W. Greene and P. G. M. Wuts, “Protective Groups in Organic Synthesis”, Third edition, Wiley, New York 1999, in “The Peptides”; Volume 3 (editors: E. Gross and J. Meienhofer), Academic Press, London and New York 1981, in “Methoden der organischen Chemie” (Methods of Organic Chemistry), Houben Weyl, 4th edition, Volume 15/I, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974, in H.-D. Jakubke and H. Jeschkeit, “Aminosaeuren, Peptide, Proteine” (Aminoacids, Peptides, Proteins), Verlag Chemie, Weinheim, Deerfield Beach, and Basel 1982, and in Jochen Lehmann, “Chemie der Kohlen水和物: Monosaccharide und Derivate” (Chemistry of Carbohydrates: Monosaccharides and derivatives), Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974に記載されている。保護基の特徴は、それらが容易に(すなわち望ましくない2次的反応の発生なしに)、例えば加溶媒分解、還元、光分解または生理的条件下で(例えば酵素切断によって)除去することができる。
少なくとも1個の塩形成基を有する本発明の化合物の塩を、自体公知の方法で製造することができる。例えば、酸性基を有する本発明の化合物の塩を、例えば、当該化合物を金属化合物、例えば好適な有機カルボン酸のアルカリ金属塩、例えば2−エチルヘキサン酸のナトリウム塩で、有機アルカリ金属またはアルカリ土類金属化合物、例えば対応するヒドロキシド、カルボネート、または炭酸水素、例えばナトリウムまたは水酸化カリウム、カルボネートまたは炭酸水素と、対応するカルシウム化合物と、またはアンモニアもしくは好適な有機アミンで、化学量論的量または好ましくは使用される塩形成薬剤のわずかに過剰量のみで処理して形成させることができる。本発明の化合物の酸付加塩を、常套の方法、例えば化合物を酸または好適なアニオン交換試薬で処理して得る。酸性および塩基性塩形性基、例えば遊離カルボキシ基および遊離アミノ基を含む本発明の化合物の分子内塩を、例えば塩、例えば酸付加塩の中和によって、等電点に、例えば弱塩基と、またはイオン交換試薬で処理して、形成させることができる。
塩を遊離化合物に常套の方法で変換することができ;金属およびアンモニウム塩を例えば好適な酸で処理して変換することができ、酸付加塩を例えば好適な塩基性試薬で処理して変換することができる。
本発明によって得ることができる異性体の混合物を自体公知の方法で、個々の異性体に分離することができる;ジアステレオマーを、例えば多相溶媒混合物で分配、再結晶化、および/または例えばシリカゲルによるクロマトグラフ分離、または例えば逆相カラムでの中圧液体クロマトグラフィーで分離することができ、ラセミ体を例えば、光学的に純粋な塩形成試薬での塩の形成、および得られたジアステレオマー混合物を例えば分画結晶化で分離して、または光学的に活性なカラム物質でクロマトグラフィーによって、分離することができる。
中間体および最終生成物を、標準的な方法によって、例えばクロマトグラフ法、分配法、(再)結晶化等を用いて後処理および/または精製することができる。
一般的な方法条件
以下を、一般に、本明細書を通じて記載の全ての方法に適用する。
本発明の化合物を合成する方法工程を、自体公知の反応条件、例えば具体的に記載のもので、溶媒または希釈剤なし、または通常、存在下で(好ましくは溶媒または希釈剤は使用する試薬に不活性でありそれらを溶解する)、触媒、縮合剤または中和剤、例えばイオン交換剤、例えばH形態の例えばカチオン交換剤なしまたは存在下で、反応および/または反応物の性質に依存して、低温、常温または高温で、例えば約−100℃〜約190℃、好ましくは約−80℃〜約150℃、例えば−80〜−60℃、室温、−20〜40℃または還流温度で、大気圧下で、または加圧下が適当であるとき、密閉容器内で、および/または不活性雰囲気下で、例えばアルゴンまたは窒素雰囲気下で行うことができる。
反応の全ての段階で、形成され得る異性体の混合物を、個々の異性体に、例えばジアステレオマーまたはエナンチオマーに、またはあらゆる所望の異性体の混合物、例えばラセミ体またはジアステレオマー混合物に、例えばScience of Synthesis: Houben-Weyl Methods of Molecular Transformation. Georg Thieme Verlag, Stuttgart, Germany. 2005に記載の方法と同様に、分離することができる。
任意の具体的な反応に適当である溶媒は、具体的に記載のもの、または例えば水、エステル、例えば低級アルキル低級アルカノエート、例えば酢酸エチル、エーテル、例えば脂肪族エーテル、例えばジエチルエーテル、または環状エーテル、例えばテトラヒドロフランまたはジオキサン、液体芳香族性炭化水素、例えばベンゼンまたはトルエン、アルコール、例えばメタノール、エタノールまたは1−もしくは2−プロパノール、ニトリル、例えばアセトニトリル、ハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレンまたはクロロホルム、酸アミド、例えばジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミド、塩基、例えばヘテロ環式窒素塩基、例えばピリジンまたはN−メチルピロリジン−2−オン、カルボン酸無水物、例えば低級アルカン酸無水物、例えば無水酢酸、環状、直鎖状または分枝鎖状炭化水素、例えばシクロヘキサン、ヘキサンまたはイソペンタン、あるいはこれらの混合物、例えば水溶液から、方法の記載に他の記載が無い限り、選択される。かかる溶媒混合物はまた、後処理、例えばクロマトグラフィーまたは分配において使用することができる。
それらの塩を含め、当該化合物はまた、水和物、または例えば結晶化に使用した溶媒を含み得るそれらの結晶の形態で取得可能である。異なる結晶形態が存在し得る。
本発明はまた、方法の任意の段階で中間体として得られる化合物を出発物質として使用し、そして残りの工程を行う方法、または出発物質を反応条件下で形成するかまたは誘導体の形態、例えば保護形もしくは塩形で用いる方法の形態に関し、あるいは本発明の方法によって得られる化合物を反応条件下で製造し、さらにインサイチュで処理する。
プロドラッグ
本発明はまた、本発明の化合物の薬学的に許容されるプロドラッグを含む医薬組成物、およびそれを投与することによるプロテインキナーゼ関連障害を処置する方法を包含する。例えば、遊離アミノ、アミド、ヒドロキシまたはカルボキシル基を有する本発明の化合物をプロドラッグに変換することができる。プロドラッグには、アミノ酸残基または2個以上(例えば、2、3または4個)のアミノ酸残基のポリペプチド鎖が本発明の化合物の遊離アミノ、ヒドロキシまたはカルボン酸基とアミドまたはエステル結合によって共有結合している化合物が含まれる。アミノ酸残基には、これらに限定されないが、3文字記号によって一般的に表現される20種の天然由来アミノ酸が含まれ、あるいは4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリシン、デモシン、イソデモシン、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、ベータアラニン、ガンマ−アミノブチル酸、シトルリンホモシステイン、ホモセリン、オルニチンおよびメチオニンスルホンが含まれる。付加タイプのプロドラッグも含まれる。例えば、遊離カルボキシル基は、アミドまたはアルキルエステルとして誘導体化し得る。遊離ヒドロキシ基を、これらに限定されないが、ヘミコハク酸塩、ホスフェートエステル、ジメチルアミノアセテート、およびホスホリルオキシメチルオキシカルボニルを含む基を用いて、Advanced Drug Delivery Reviews, 1996, 19, 115に記載の通りに誘導体化することができる。ヒドロキシおよびアミノ基のカルバメートプロドラッグ、例えばカルボネートプロドラッグ、ヒドロキシ基のスルホン酸エステルおよびリン酸エステルを含む。アシル基が所望により、これらに限定されないが、エーテル、アミンおよびカルボン酸官能基で置換されているアルキルエステルであり得るか、またはアシル基が上記のアミノ酸エステルである、(アシルオキシ)メチルおよび(アシルオキシ)エチルのほうなヒドロキシル基のプロドラッグも含まれる。このタイプのプロドラッグは、J. Med. Chem. 1996, 39, 10に記載されている。遊離アミンはアミド、スルホンアミドまたはホスホンアミドとして誘導体化することもできる。これらのプロドラッグ基は全て、これらに限定されないが、エーテル、アミンおよびカルボン酸官能基を含む基を組み込み得る。
本発明の化合物に関するあらゆる言及は、したがって、適当かつ便宜であるとき、本発明の化合物の対応するプロドラッグも言及しているものと理解される。
組合せ
本発明の化合物を、他の薬剤、例えば本発明の化合物であるかそうでないさらなるプロテインキナーゼ阻害剤との組合せで、対象におけるプロテインキナーゼ関連障害の処置のために使用することもできる。
「組合せ」なる用語は、1個の単位投与形態における固定された組合せ剤、または本発明の化合物と組合せパートナーを独立して、同じ時点または個別に、とりわけ組合せパートナーが協働的、例えば相乗的効果を示すことができる時間間隔で投与され得る組合せ投与のためのパーツのキット、またはそのいずれかの組合せを意味する。
本発明の化合物を、抗炎症剤、抗増殖剤、化学療法剤、免疫抑制剤、抗がん剤、細胞毒性剤または式Iの化合物もしくはその塩以外のキナーゼ阻害剤と同時、または逐次的に投与することができる。本発明の化合物と組み合わせて投与することができる薬剤のさらなる例には、これらに限定されないが、PTK阻害剤、シクロスポリンA、CTLA4−Ig、抗−ICAM−3、抗−IL−2受容体、抗−CD45RB、抗−CD2、抗−CD3、抗−CD4、抗−CD80、抗−CD86、およびモノクローナル抗体OKT3から選択される抗体、CD40とgp39の相互作用を阻止する薬剤、CD40とgp39から構成される融合タンパク質、NF−カッパB機能の阻害剤、非ステロイド性抗炎症剤、ステロイド、金化合物、抗増殖剤、FK506、ミコフェノール酸モフェチル、細胞毒性剤、TNF−α阻害剤、抗−TNF抗体または溶解性TNF受容体、ラパマイシン、レフルニミド、シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤、パクリタキセル、シスプラチン、カルボプラチン、ドキソルビシン、カルミノマイシン、ダウノルビシン、アミノプテリン、メトトレキセート、メトプテリン、マイトマイシンC、エクチナサイジン743、ポルフィロマイシン、5−フルオロウラシル、6−メルカプトプリン、ゲムシタビン、シトシンアラビノシド、ポドフィロトキシン、エトポシド、リン酸エトポシド、テニポシド、メルファラン、ビンブラスチン、ビンクリスチンロイロシジン、エポチロン、ビンデシン、ロイロシン、またはそれらの誘導体が含まれる。
本発明の化合物と任意のさらなる薬剤を、別個の投与形態で製剤することができる。あるいは、患者に投与する投与形態の数を減らすため、本発明の化合物と任意のさらなる薬剤を任意の組合せで一体として製剤することができる。例えば、本発明の化合物阻害剤を1個の投与形態で製剤し、そしてさらなる薬剤を他の投与形態で一体として製剤することができる。あらゆる個別投与形態を同時または異なる時点で投与することができる。
あるいは、本発明の組成物は本明細書に記載のさらなる薬剤を含む。各成分が独立した組成物、組合せ組成物、または1個の組成物で存在していてよい。
発明の例示
本発明を下記実施例によってさらに説明するが、これはさらなる限定を構成するべきではない。本発明の実施は、特に記載が無い限り、技術常識である細胞生物学、細胞培養、分子生物学、遺伝子組換え生物学、微生物学および免疫学の常套の技術を用いる。
一般合成法
本発明の化合物の合成に使用した全ての材料、構造ブロック、試薬、酸、塩基、脱水剤、溶媒および触媒は、商業的に入手可能であるか、当業者に既知の有機合成方法によって製造することができる(Houben-Weyl 4th Ed. 1952, Methods of Organic Synthesis, Thieme, Volume 21)。さらに、本発明の化合物を下記実施例に示すとおり、当業者に既知の有機合成方法によって製造することができる。
略語一覧
BINAP (±)−(1,1’−ビナフタレン−2−2’ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)
DIEA ジエチルアミン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMF ジメチルホルムアミド
HPLV 高速液体クロマトグラフィー
HRMS 高分解能質量分析
HBTU O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HOBt 1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール
LC/MS 液体クロマトグラフィー/質量分析
NMM N−メチルモルホリン
NMP N−メチルピロリジン
RT 室温
THF テトラヒドロフラン
Et エチル
NBS N−ブロモスクシンイミド
DIAD ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
Ts トシル
TBAF テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライド
実施例1
(5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン
Figure 2013091665
5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(4.56g、20mmol)のエタノール(9mL)溶液に、1−エチルプロピルアミン(2.6mL、22mmol)およびDIEA(7mL、40mmol)を周囲温度で加える。反応混合物を周囲温度で16時間攪拌し、真空下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=3:97から30:70)で精製して(5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミンを得る。 MS (ESI)m/z 280 (M+H)+. 1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 8.1(s, 1H), 5.24(d, 1H), 4.1(m, 1H), 1.58(m, 4H), 0.93(t, 6H).
実施例2
トリブチル−((Z)−2−エトキシ−ビニル)−スタンナン
Figure 2013091665
エチルエチニルエーテル(2.26mL、ヘキサン中50%、15mmol)のトルエン(40mL)溶液に、Tri−n−ブチルヒドリド(2.7mL、10mmol)およびAIBN(81mg、0.5mmol)を周囲温度で加える。反応混合物を100℃に16時間加熱する。冷却後、混合物を真空下で濃縮して、トリブチル−((Z)−2−エトキシ−ビニル)−スタンナンを得た。粗生成物をそのまま使用する。
実施例3
[2−クロロ−5−((Z)−2−エトキシ−ビニル)−ピリミジン−4−イル]−(1−エチル−プロピル)−アミン
Figure 2013091665
実施例2の粗化合物(4.25g、〜75%、8.8mmol)のCHCN(10mL)溶液に、(5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン(2.25g、8mmol)、EtNCl(1.33g、8mmol)およびPd(PPhCl(280mg、0.4mmol)を周囲温度で加える。反応混合物をNでパージし、マイクロウェーブリアクター中で密封し、100℃で17分間加熱する。冷却後、混合物を真空下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=5:95から40:60)で精製して[2−クロロ−5−((Z)−2−エトキシ−ビニル)−ピリミジン−4−イル]−(1−エチル−プロピル)−アミンを得る。 MS (ESI)m/z 270 (M+H)+. 1H NMR (CDCl3, 400 MHz). δ8.02(s, 1H), 6.26(d, 1H), 5.46(d, 1H), 4.91(d, 1H), 4.16(m, 1H), 3.99(q, 2H), 1.60-1.69(m, 2H), 1.43-1.52(m, 2H), 1.32(t, 3H), 0.92(t, 6H).
実施例7
2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2013091665
[2−クロロ−5−((Z)−2−エトキシ−ビニル)−ピリミジン−4−イル]−(1−エチルプロピル)−アミン(1.1g、4.07mmol)のEtOH(8mL)溶液に、濃HCl(0.1mL)を周囲温度で加える。反応混合物をマイクロウェーブリアクター中で密封し、100℃で10分間加熱する。冷却後、混合物を真空下で濃縮して、2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得た。粗生成物をそのまま使用する。物質をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc:ヘキサン=1:5)で精製することができる。
MS (ESI)m/z 224 (M+H)+. 1H NMR (CDCl3, 400 MHz). δ8.87(s, 1H), 7.30(d, 1H), 6.69(d, 1H), 4.69(m, 1H), 1.77-1.99(m, 4H), 0.77(t, 6H)
実施例8
5,5−ジブロモ−2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2013091665
2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(粗、〜4.07mmol)のt−BuOH(7mL)混合物に、HO 2mLを周囲温度で加え、NBS(2.28g、12.8mmol)を橙色溶液に加える。混合物を28−30℃で2.5時間攪拌し、濃縮し、酢酸エチル中に取り、NaHCO水溶液および塩水で洗浄する。有機物をNaSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して5,5−ジブロモ−2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オンを得る。粗生成物をそのまま使用する。
MS (ESI)m/z 398 (M+H)+.
実施例9
2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2013091665
5,5−ジブロモ−2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン(粗、〜5.3mmol)の酢酸(6mL)およびTHF(4mL)溶液に、Zn粉末(1.37g、21mmol)を0℃で加える。混合物を0℃で2分間攪拌し、室温に温め、30分間攪拌する。混合物をセライトで濾過し、酢酸エチルでリンスする。濾液を真空下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=5:95から40:60)で精製して、2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オンを得る。
MS (ESI)m/z 240 (M+H)+. 1H NMR (CDCl3, 400 MHz). δ8.17(s, 1H), 4.20(m, 1H), 3.58(s, 2H), 2.10(m, 2H), 1.84(m, 2H), 0.84(t, 6H).
実施例10−13
実施例6−9に記載の方法を反復して、適当な出発物質を用いて、下記化合物を得る。
Figure 2013091665
実施例14
(3−アミノ−フェニル)−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2013091665
3−アミノ安息香酸(1.51g、11mmol)、1−メチルピペラジン(1.1mL、10mmol)、EDCI・HCl(2.87g、15mmol)およびEtN(2.8mL、20mmol)のCHCl(10mL)溶液を室温で20時間攪拌する。飽和NaHCO水溶液を加える。水層をCHClで抽出し、有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、MeOH:CHCl=0.7:99.3から6:93)で精製して、1.75gの表題化合物を黄色固体として得る。
MS (ESI)m/z 220 (M+H)+
実施例15−20
実施例14を反復して、適当な出発物質を用いて、下記化合物を得る。
Figure 2013091665
実施例21
N−(4−メトキシ−3−ニトロ−フェニル)−イソニコチンアミド
Figure 2013091665
4−メトキシ−3−ニトロアニリン(168mg、1mmol)およびイソニコチノイルクロライド塩酸塩(267mg、1.5mmol中0.2M)のピリジン(1mL)混合物をマイクロウェーブリアクター中で密封し、100℃でマイクロウェーブ照射下で5分間加熱する。1N NaOH水溶液を反応混合物に加えた。室温で数分間攪拌する後、混合物を濾過する。固体をH2Oで洗浄し、空気乾燥させて263mgの表題化合物を黄色固体として得る。
MS (ESI)m/z 274 (M+H)+
実施例22
N−(4−フルオロ−3−ニトロ−フェニル)−イソニコチンアミド
Figure 2013091665
実施例21と同じ方法を反復して表題化合物をピンク色固体として得る。
MS (ESI)m/z 262 (M+H)+.
実施例23
N−(3−アミノ−4−フルオロ−フェニル)−イソニコチンアミド
Figure 2013091665
4−フルオロ−3−ニトロアニリン(100mg、0.38mmol)および塩化錫(180mg、0.95mmol)のEtOH(1mL)中混合物を、濃HCl 4滴と共に、80℃で4時間加熱する。飽和NaHCO水溶液を加える。水層をEtOAcで抽出し、有機抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO2、MeOH:CHCl=1:99から10:90)で精製して55.5mgの表題化合物を黄色固体として得る。
MS (ESI)m/z 232 (M+H)+
実施例24
N−(3−アミノ−4−メトキシ−フェニル)−イソニコチンアミド
Figure 2013091665
実施例23の記載と同じ方法を反復して、表題化合物をピンク色固体として得る。
MS (ESI)m/z 244 (M+H)+.
実施例25
1−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−オン
Figure 2013091665
1−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−オール(100mg、0.45mmol)のCHCl(2mL)溶液に、Dess−Martinペルヨージナン(286mg、0.675mmol)を2.5時間加える。反応を1N NaOH水溶液でクエンチする。水層をCHClで抽出し、有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc:ヘキサン=12:88から100:0)で精製して、84mgの表題化合物を白色固体として得る。
MS (ESI)m/z 221 (M+H)+
実施例26
1−メチル−4−[1−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]ピペラジン
Figure 2013091665
1−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−オン(84mg、0.38mmol)および1−メチルピペラジン(0.085mL、0.76mmol)のMeOH(2mL)混合物を室温で5時間攪拌する。反応混合物にHOAc 0.2mL、次にNaCNBH(72mg、1.14mmol)を加える。混合物を室温で0.5時間攪拌し、濃縮する。残渣をEtOAc中に取り、飽和NaHCO水溶液および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して(SiO2、MeOH中2N NH:CHCl=1:99から10:90)、46mgの表題化合物を黄色固体として得る。
MS (ESI)m/z 305 (M+H)+
実施例27
4−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−フェニルアミン
Figure 2013091665
1−メチル−4−[1−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−ピペラジン(46mg、0.15mmol)およびPd/C(10%、8mg)のMeOH(2mL)懸濁液を室温で、H下で(バルーン圧)、16時間攪拌した。セライトで濾過し、EtOAcで洗浄し、減圧下で濃縮して42mgの表題化合物を明灰色固体として得る。
MS (ESI)m/z 275 (M+H)+
実施例28
安息香酸1−(4−アミノ−フェニル)−ピペリジン−4−イルエステル
Figure 2013091665
実施例23と同じ方法を反復して、表題化合物をピンク色固体として得る。
MS (ESI)m/z 297(M+H)+.
実施例29
3−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルアミン
Figure 2013091665
PPh(866mg、3.3mmol)のTHF(6mL)混合物に、DIAD(0.65mL、3.3mmol)を0℃で加える。懸濁液を10分間攪拌し、室温まで温める。混合物に、4−ニトロフェノール(460mg、3.3mmol)および1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン(0.26mL,2.2mmol)を加え、混合物を室温で16時間攪拌し、濃縮する。残渣をEtOAc中に取り、1N NaOH水溶液および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して(SiO2、MeOH:CHCl=1:99から10:90)、277mgの1−[2−(4−ニトロ−フェノキシ)−エチル]−ピロリジンを白色固体として得る。
MS (ESI)m/z 237 (M+H)+
実施例27と同じ方法を反復して、1−[2−(4−ニトロ−フェノキシ)−エチル]−ピロリジンを出発物質として用いて、表題化合物を黄色油状物として得る。
MS (ESI)m/z 207(M+H)+.
実施例30−33
実施例29に記載の方法を反復して、適当な出発物質を用いて、下記化合物を得る。
Figure 2013091665
実施例34
(3−ニトロ−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−アミン
Figure 2013091665
1−フルオロ−3−ニトロベンゼン(420mg、3mmol)のDMF(1.5mL)、N−(2−アミノエチル)−ピロリジン(514mg、4.5mmol)およびCsCO(977mg、3mmol)混合物を100℃でマイクロウェーブ照射下で2.5時間加熱し、濃縮する。混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して(SiO2、MeOH:CHCl=1:99から10:90)、130mgの表題化合物を明褐色油状物として得る。
MS (ESI)m/z 236 (M+H)+
実施例35
[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−(3−ニトロ−フェニル)−アミン
Figure 2013091665
実施例34と同じ方法を反復して、表題化合物を黄色油状物として得る。
MS (ESI)m/z 265(M+H)+.
実施例36
N−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ベンゼン−1,3−ジアミン
Figure 2013091665
実施例27と同じ方法を反復して、表題化合物を明褐色油状物として得る。
MS (ESI)m/z 206(M+H)+.
実施例37
N−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−ベンゼン−1,3−ジアミン
Figure 2013091665
実施例27と同じ方法を反復して、表題化合物を明褐色油状物として得る。
MS (ESI)m/z 235(M+H)+.
実施例38
1−メチル−4−(6−ニトロ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン
Figure 2013091665
5−ブロモ−2−ニトロピリジン(500mg、2.46mmol)および1−メチルピペラジン(1mL)の混合物を80℃で2時間加熱する。水を加える。水層をEtOAcで抽出し、有機抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して(SiO2、MeOH:CHCl=0.7:99.3から6:93)520mgの表題化合物を黄色固体として得る。
MS (ESI)m/z 223 (M+H)+
実施例39
1−[4−(6−ニトロ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン
Figure 2013091665
5−ブロモ−2−ニトロピリジン(406mg、2mmol)および1−アセチルピペラジン(256mg、2mmol)のトルエン(5mL)混合物に、CsCO、次いでPd2(dba)3(74mg、0.08mmol)およびBINAP(100mg、0.16mmol)を加える。混合物を脱気し、100℃で16時間加熱する。混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、セライトで濾過する。濾液を減圧下で濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して(SiO2、MeOH:CHCl=0.7:99.3から6:93)、270mgの表題化合物を黄色固体として得る。
MS (ESI)m/z 251 (M+H)+
実施例40
5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イルアミン
Figure 2013091665
実施例27と同じ方法を反復して、表題化合物を明褐色油状物として得る。
MS (ESI)m/z 193(M+H)+.
実施例41
1−[4−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン
Figure 2013091665
実施例27と同じ方法を反復して、表題化合物を明褐色固体として得る。
MS (ESI)m/z 221(M+H)+.
実施例42
1−[4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−エタノン
Figure 2013091665
4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン(206mg、1mmol)のCHCl(3mL)溶液に、AcCl(0.106mL、1.5mmol)を0℃で加える。EtN(0.253mL、1.8mmol)をゆっくりと加える。混合物を0℃で10分間攪拌する。飽和NaHCO水溶液を加える。水層をCHClで抽出し、有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して(SiO、MeOH:CHCl=0.7:99.3から6:93)、273mgの表題化合物を黄色固体として得る。
MS (ESI)m/z 249 (M+H)+
実施例43
1−[4−(4−アミノ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−エタノン
Figure 2013091665
実施例27と同じ方法を反復して、表題化合物を黄色固体として得る。
MS (ESI)m/z 219(M+H)+.
実施例44
7−(1−エチル−プロピル)−2−[3−フルオロ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2013091665
2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン(18mg、0.075mmol)およびTsOH(1.12ml、1,4ジオキサン中0.2M)の混合物に、3−フルオロ−4−(4−メチルピペラジン)アニリン(23.5mg、0.1125mmol)、およびDMF(0.25mL)を周囲温度で加える。反応混合物をマイクロウェーブリアクター中で密封し、140℃で30分間加熱する。混合物をEtOAcで希釈し、NaHCO水溶液および塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO4)、濾過し、濃縮する。粗生成物をprep−HPLCで精製して27mgの表題化合物を褐色固体として得る。
MS (ESI)m/z 413 (M+H)+.
1H NMR (DMSO, 400 MHz). δ9.48(s, 1H), 8.09(s, 1H), 7.72(d, 1H), 7.34(d, 1H), 6.96(t, 1H), 4.08(m, 1H), 3.60(s, 2H), 2.96(s, 4H), 2.51(s, 2H), 2.10(m, 2H), 1.78(m, 2H), 0.79(t, 6H).
実施例45−90
実施例44に記載の方法を反復して、適当な出発物質を用いて、下記化合物を得る。
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
実施例91−93
実施例44に記載の方法を反復して、適当な出発物質を用いて、下記化合物を得る。
Figure 2013091665
Figure 2013091665
実施例94−97
実施例44に記載の方法を反復して、適当な出発物質を用いて、下記化合物を得る。
Figure 2013091665
Figure 2013091665
実施例98−99
実施例44に記載の方法を反復して、適当な出発物質を用いて、下記化合物を得る。
Figure 2013091665
Figure 2013091665
実施例100−101
実施例44に記載の方法を反復して、適当な出発物質を用いて、下記化合物を得る。
Figure 2013091665
Figure 2013091665
実施例102
1−(1−{4−[7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−ピペリジン−4−イル)−エタノン
Figure 2013091665
1−[4−(4−アミノ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(70.5mg、0.32mmol)およびNaOtBu(38.4mg、0.4mmol)の1,4−ジオキサン(0.3mL)混合物に、2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(60mg、0.26mmol)の1,4−ジオキサン(0.6mL)溶液およびPd(dba)(12.2mg、0.013mmol)およびBINAP(16.6mg、0.026mmol)の懸濁液を加える。混合物を脱気し、100℃で3時間加熱する。混合物を室温に冷却させ、EtOAcで希釈し、セライトで濾過する。濾液を減圧下で濃縮する。粗生成物をprep−HPLCで精製して、84.9mgの表題化合物を淡白色固体として得る。
MS (ESI)m/z 407 (M+H)+
実施例103−117
実施例102に記載の方法を反復して、適当な出発物質を用いて、下記化合物を得る。
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
実施例118
(2−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン
Figure 2013091665
2,4−ジクロロ−5−ニトロ−ピリミジン(2g、10.31mmol)の無水EtOH(20ml)溶液に1−エチルプロピルアミン(1.322ml、11.341mmol)を0℃で(氷槽)、不活性雰囲気下で加える。これにDIPEA原液(2.694ml、15.465mmol)を加える。反応物を室温で8時間攪拌する。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をEtOAcに溶解させる。有機層を飽和NaHCOおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ真空下で濃縮する。カラムクロマトグラフィーで精製して(SiO2、1:3 EtOAC/ヘキサン)、所望の生成物を得る。
MS (ESI)m/z 245.1
実施例119
(2−クロロ−5−アミノ−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン
Figure 2013091665
(2−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン(1g、4.087mmol)の無水EtOH(50ml)溶液に、塩化錫(II)(2.324g、12.2607mmol)および濃HCl(1ml)を周囲温度で加える。反応物を80℃に1時間加熱し、1N NaOHで0℃でクエンチする。混合物をEtOAcで抽出し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、粗生成物を得る。粗生成物をそのまま使用する。
MS(ESI)m/z 215.2
実施例120
2−クロロ−9−(1−エチル−プロピル)−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オン
Figure 2013091665
マイクロウェーブバイアルに粗(2−クロロ−5−アミノ−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン(0.5g、2.329mmol)および無水DMF(15ml)を、次に1,1’−カルボニルジイミダゾール(1.133g、6.987mmol)を加える。バイアルを密封し、マイクロウェーブで100℃で10分間加熱する。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮する。カラムクロマトグラフィーで精製して(SiO2、1:1 EtOAC/ヘキサン)、所望の生成物を得る。
MS(ESI) m/z 241.1
実施例121
2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−9−(1−エチル−プロピル)−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オン
Figure 2013091665
実施例44に記載の方法を反復して、2−クロロ−9−(1−エチル−プロピル)−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オンを出発物質として用いて、所望の生成物を得る。
MS (ESI) 424.2
実施例122
2−クロロ−9−(1−エチル−プロピル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オン
Figure 2013091665
2−クロロ−9−(1−エチル−プロピル)−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オン(100mg、0.41mmol)の無水DMF(2ml)溶液に、ヨウ化メチル(21μl、0.41mmol)、次にNaH(50%、22mg、0.4571mmol)を加える。反応物を窒素下で1.5時間攪拌する。反応混合物を氷水でクエンチし、EtOAcで抽出する。抽出物をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して粗2−クロロ−9−(1−エチル−プロピル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オンを得る。粗生成物をそのまま使用する。
MS (ESI)m/z 255.1
実施例123
2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−9−(1−エチル−プロピル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オン
Figure 2013091665
実施例44に記載の方法を反復して、2−クロロ−9−(1−エチル−プロピル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オンを出発物質として用いて、所望の生成物を得る。
MS(ESI)m/z 438.2
実施例124
アリル−(1−エチル−プロピル)−アミン
Figure 2013091665
3−ペンタノン(1g、11.61mmol)の無水1,2−ジクロロエタン(45ml)溶液にアリルアミン(0.872ml、11.61mmol)、次にNaBH(OAc)3(3.44g、16.254mmol)を周囲温度で、窒素下で加える。反応物を室温で一晩攪拌する。反応混合物を1N NaOHでクエンチし、ジクロロメタンで抽出する。抽出物をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮してアリル−(1−エチル−プロピル)−アミンを得る。
実施例125
アリル−(5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン
Figure 2013091665
アリル−(1−エチル−プロピル)−アミン(10mmol)の溶液に無水イソプロパノール(50ml)および5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(2.979g、5mmol)、次にジイソプロピルエチルアミン(2.61ml、15mmol)を周囲温度で加える。反応物を一晩攪拌し、真空下で濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して(SiO2、1:5 EtOAC/ヘキサン)、所望の生成物を得る。
MS (ESI)m/z 320.0
実施例126
2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2013091665
アリル−(5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン(2.76g、8.7mmol)の無水DMF(15ml)溶液に、8mol% Pd(OAc)2(156mg、0.69mmol)および8mol% PPh3(182mg、0.69mmol)およびトリエチルアミン(2.4ml、17.3mmol)を加える。反応物を100℃で一晩攪拌する。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮する。カラムクロマトグラフィーで精製して(SiO2、1:2 EtOAC/ヘキサン)、所望の生成物を得る。
MS (ESI) m/z 238.2
実施例127
1−(4−{4−[7−(1−エチル−プロピル)−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン
Figure 2013091665
実施例102に記載の方法を反復して、2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを出発物質として用いて、所望の生成物を得る。
MS (ESI)m/z 421.2
実施例128
(2−クロロ−5−プロプ−1−イニル−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン
Figure 2013091665
マイクロウェーブバイアルに(5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン(0.5g、1.80mmol)の無水トルエン(10ml)溶液、トリブチル(1−プロピニル)−スズ(1.1ml、3.6mmol)および2mol% Pd(PPh3)4(41.5mg、0.036mmol)を加える。反応物を120℃で1時間、マイクロウェーブを用いて加熱する。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液およびで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮する。カラムクロマトグラフィーで精製して(SiO2、1:5 EtOAC/ヘキサン)、0.32gの所望の生成物を得る。
MS(ESI)m/z 238.2
実施例129
2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−6−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2013091665
マイクロウェーブバイアル中に(2−クロロ−5−プロプ−1−イニル−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン(0.22g、0.92mmol)、無水DMF(3ml)、およびCuI(53mg、0.27mmol)を加える。反応物を160℃で1時間、マイクロウェーブを用いて加熱する。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液および水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮する。カラムクロマトグラフィーで精製して(SiO2、1:4 EtOAC/ヘキサン)、43mgの所望の生成物を得る。
MS (ESI)m/z 238.2.
実施例130
1−(4−{4−[7−(1−エチル−プロピル)−6−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン
Figure 2013091665
実施例102に記載の方法を反復して、2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−6−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを出発物質として用いて、所望の生成物を得る。
MS (ESI)m/z 421.4
実施例131
[7−(1−エチル−プロピル)−6−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イル]−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミン
Figure 2013091665
実施例102に記載の方法を反復して、2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−6−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを出発物質として用いて、所望の生成物を得る。
MS (ESI)m/z 379.1
実施例132
[2−クロロ−5−(3,3−ジエトキシ−プロプ−1−イニル)−ピリミジン−4−イル]−(1−エチル−プロピル)−アミン
Figure 2013091665
(5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン(420mg、1.5mmol)およびプロピオールアルデヒドジエチルアセタール(0.32mL、2.25mmol)のDMF(6mL)混合物に、PdCl(PPh(105mg、0.15mmol)およびCuI(28mg、0.15mmol)、次にEtN(0.42mL、3mmol)を加える。混合物を脱気し、55℃で16時間加熱する。混合物を室温に冷却させ、EtOAcで希釈し、水および塩水で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して(SiO2、EtOAc:ヘプタン=5:95から40:60)、182mgの表題化合物を明褐色油状物として得る。
MS (ESI)m/z 326 (M+H)+
実施例133
2−クロロ−6−ジエトキシメチル−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2013091665
[2−クロロ−5−(3,3−ジエトキシ−プロプ−1−イニル)−ピリミジン−4−イル]−(1−エチル−プロピル)−アミン(326mg、1mmol)のTHF(2mL)溶液に、1M TBAFのTHF(5mL、5mmol)溶液を周囲温度で加える。反応混合物を68℃で2時間加熱する。冷却後、混合物を真空下で濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して(SiO2、EtOAc:ヘプタン=5:95から40:60)、307mgの表題化合物を無色油状物として得る。
MS (ESI)m/z 326 (M+H)+.
実施例134
1−(4−{4−[6−ジエトキシメチル−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン
Figure 2013091665
実施例102に記載の方法を反復して、−クロロ−6−ジエトキシメチル−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを出発物質として用いて、所望の生成物を得る。
MS (ESI)m/z 509 (M+H)+
実施例135
2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボアルデヒド
Figure 2013091665
1−(4−{4−[6−ジエトキシメチル−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン(178mg、0.35mmol)の1,4ジオキサン(2.8mL)溶液に、濃HCl 0.8mLを周囲温度で加える。反応混合物を周囲温度で30分間攪拌する。混合物を1N NaOH水溶液および飽和NaHCO水溶液で中和し、EtOAcで抽出する。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して160mgの表題化合物を黄色固体として得る。
MS (ESI)m/z 435 (M+H)+.
実施例136
Figure 2013091665
2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボアルデヒド(25mg、0.057mmol)、メトキシルアミンヒドロクロライド(20mg、0.22mmol)および6N HCl(0.03mL)のEtOH(1mL)混合物を、周囲温度で6時間攪拌する。混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、CHClで抽出する。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得る。粗生成物をprep−HPLCで精製して、12mgの表題化合物を明黄色固体として得る。
MS (ESI)m/z 464 (M+H)+.
実施例137
7−(1−エチル−プロピル)−2−[3−フルオロ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2013091665
5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(4.56g、20mmol)のエタノール(9mL)溶液に、1−エチルプロピルアミン(2.6mL、22mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(7mL、40mmol)を周囲温度で加える。反応混合物を周囲温度で16時間攪拌し、真空下で濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(SiO、EtOAc/ヘキサン 3:97から30:70)、(5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミンを得る。LCMS: 280 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ8.1 (s, 1H), 5.24 (d, 1H), 4.1 (m, 1H), 1.58 (m, 4H), 0.93 (t, 6H).
トリブチル−((Z)−2−エトキシ−ビニル)−スタンナン(4.25g、8.8mmol)のCHCN(10mL)溶液に、(5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン(2.25g、8mmol)、EtNCl(1.33g、8mmol)およびPd(PPhCl(280mg、0.4mmol)を周囲温度で加える。反応混合物をNでパージし、マイクロウェーブリアクター中で密封し、100℃で20分間加熱する。室温に冷却後、混合物を真空下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(SiO、EtOAc/ヘキサン 5:95から40:60)、[2−クロロ−5−((Z)−2−エトキシ−ビニル)−ピリミジン−4−イル]−(1−エチル−プロピル)−アミンを得る。
LCMS: 270 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, 400 MHz). δ8.02 (s, 1H), 6.26 (d, 1H), 5.46 (d, 1H), 4.91 (d, 1H), 4.16 (m, 1H), 3.99 (q, 2H), 1.60-1.69 (m, 2H), 1.43-1.52 (m, 2H), 1.32 (t, 3H), 0.92 (t, 6H)
[2−クロロ−5−((Z)−2−エトキシ−ビニル)−ピリミジン−4−イル]−(1−エチルプロピル)−アミン(1.1g、4.07mmol)のEtOH(8mL)溶液に、濃HCl(0.1mL)を周囲温度で加える。反応混合物をマイクロウェーブリアクター中で密封し、100℃で10分間加熱する。室温に冷却後、混合物を真空下で濃縮して2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得る。粗生成物をそのまま使用する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘキサン 1:5)で精製することができる。
LCMS: 224 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, 400 MHz). δ8.87 (s, 1H), 7.30 (d, 1H), 6.69 (d, 1H), 4.69 (m, 1H), 1.77-1.99 (m, 4H), 0.77 (t, 6H)
2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(粗、〜4.07mmol)のt−BuOH(7mL)混合物に、HO 2mLを周囲温度で加え、次にNBS(2.28g、12.8mmol)を橙色溶液に加えた。混合物を30℃で2.5時間攪拌し、濃縮し、酢酸エチル中に取り、NaHCO水溶液および塩水で洗浄する。有機部分をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して5,5−ジブロモ−2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オンを得る。粗生成物をそのまま使用する。
LCMS: 398 (M+H)+.
5,5−ジブロモ−2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン(粗、〜5.3mmol)の酢酸(6mL)およびTHF(4mL)溶液に、Zn粉末(1.37g、21mmol)を0℃で加える。混合物を0℃で2分間攪拌し、室温に温め、30分間攪拌する。混合物をセライトで濾過し、酢酸エチルでリンスする。濾液を真空下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(SiO、EtOAc/ヘキサン 5:95から40:60)、2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オンを得る。
LCMS: 240 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, 400 MHz). δ8.17 (s, 1H), 4.20 (m, 1H), 3.58 (s, 2H), 2.10 (m, 2H), 1.84 (m, 2H), 0.84 (t, 6H).
2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン(18mg、0.075mmol)およびTsOH(1.12mL、1,4 ジオキサン中0.2M)の混合物に、3−フルオロ−4−(4−メチルピペラジン)アニリン(23.5mg、0.1125mmol)、およびDMF(0.25mL)を周囲温度で加える。反応混合物をマイクロウェーブリアクター中で密封し、140℃で30分間加熱する。混合物をEtOAcで希釈し、NaHCO水溶液および塩水で洗浄する。有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物を分取HPLCで精製して27mgの7−(1−エチル−プロピル)−2−[3−フルオロ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オンを褐色固体として得る。
LCMS: 413 (M+H)+.
1H NMR (DMSO, 400 MHz). δ9.48 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.73 (d, 1H), 7.36 (d, 1H), 6.96 (t, 1H), 4.08 (m, 1H), 3.60 (s, 2H), 3.32 (m, 4H), 2.96 (m, 4H), 2.25 (s, 3H), 2.11 (m, 2H), 1.78 (m, 2H), 0.79 (t, 6H).
実施例138−199
実施例137に記載の方法を反復して、適当な出発物質を用いて、下記化合物を得る。
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
実施例200
2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−7−(1−エチル−プロピル)−5,5−ジメチル−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン
Figure 2013091665
2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン(40mg、0.17mmol)のTHF(1.5mL)溶液に、NaH(鉱油中60%分散、20mg、0.42mmol)を0℃で加える。反応混合物を30分間攪拌し、0℃に冷却する。ヨードメタン(0.023mL、0.37mmol)を0℃で加えた後、混合物を3時間攪拌する。反応混合物を塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出する。有機物を炭酸ナトリウム水溶液および塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させる。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(SiO、EtOAc/ヘキサン 1:10)、20mgの2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−5,5−ジメチル−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オンを得る。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz). δ8.11 (s, 1H), 4.18 (m, 1H), 2.14 (m, 2H), 1.80 (m, 2H), 1.42 (s, 6H), 0.82 (t, 6H).
2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−5,5−ジメチル−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン(20mg、0.075mmol)の1,4−ジオキサン(1mL)およびDMF(0.2mL)溶液に、1−[4−(4−アミノ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(24.5mg、0.11mmol)およびp−トルエンスルホン酸(17mg、0.089mmol)を加える。反応混合物をマイクロウェーブリアクター中で密封し、140℃で30分間加熱する。混合物をEtOAcで希釈し、1N NaOH溶液で洗浄する。有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。残渣をprep−HPLCで精製して、30mgの2−[4−{4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−7−(1−エチル−プロピル)−5,5−ジメチル−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オンを淡黄色固体として得る。
LCMS: 451 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, 400 MHz). δ7.95 (s, 1H), 7.49 (d, 2H), 6.93 (d, 2H), 6.91 (br s, 1H), 4.15 (m, 1H), 3.78 (t, 2H), 3.63 (t, 2H), 3.13 (m, 4H), 2.19 (m, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.77 (m, 2H), 1.38 (s, 6H), 0.83 (t, 3H).
実施例201
1−(1−{4−[7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−ピペリジン−4−イル)−エタノン
Figure 2013091665
1−[4−(4−アミノ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(70.5mg、0.32mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(38.4mg、0.4mmol)の1,4−ジオキサン(0.3mL)混合物に、2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(60mg、0.26mmol)の1,4−ジオキサン(0.6mL)、Pd(dba)(12.2mg、0.013mmol)およびBINAP(16.6mg、0.026mmol)溶液を加える。混合物を脱気し、100℃で3時間加熱する。混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、セライトのパッドで濾過する。濾液を減圧下で濃縮する。粗生成物を分取HPLCで精製して84.9mgの1−(1−{4−[7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−ピペリジン−4−イル)−エタノンを淡白色固体として得る。
LCMS: 407.3 (M+H)+
1H NMR (CDCl3, 400 MHz). δ8.59 (s, 1H), 7.66 (d, 2H), 7.25 (br s, 1H), 6.97 (d, 2H), 6.96 (d, 1H), 6.44 (d, 1H), 4.50 (m, 1H), 3.81 (t, 2H), 3.65 (t, 2H), 3.14 (m, 4H), 2.17 (s, 3H), 1.90 (m, 4H), 0.82 (t, 6H).
実施例202
[7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イル]−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミン
Figure 2013091665
4−(4−アミノ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(133mg、0.48mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(57.6mg、0.6mmol)の1,4−ジオキサン(0.5mL)混合物に、2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(90mg、0.4mmol)の1,4−ジオキサン(1.0mL)溶液、Pd(dba)(18.3mg、0.02mmol)およびBINAP(25mg、0.04mmol)を加える。混合物を脱気し、100℃で3時間加熱する。混合物を室温に冷却させ、EtOAcで希釈し、セライトで濾過する。濾液を減圧下で濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(SiO、EtOAc:ヘキサン=1:1)、167mgの4−{4−[7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを淡黄色固体として得る。
LCMS: 465.5 (M+H)+
4−{4−[7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(167mg、0.36mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1mL)を加える。反応混合物を1時間攪拌し、真空下で濃縮する。残渣をジクロロメタンで希釈し、NaHCO溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮する。分取HPLCで精製して130mgの[7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イル]−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミンを黄色固体として得る。
LCMS: 365.2 (M+H)+
実施例203−262
実施例201および202に記載の方法を反復して、適当な出発物質を用いて、下記化合物を得る。
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
実施例263
1−(4−{4−[7−(1−エチル−プロピル)−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン
Figure 2013091665
3−ペンタノン(1g、11.6mmol)の無水1,2−ジクロロエタン(45mL)溶液に、アリルアミン(0.872mL、11.6mmol)、次にNaBH(OAc)(3.44g、16.3mmol)を周囲温度で加える。反応混合物を室温で一晩攪拌する。反応混合物を1N NaOHでクエンチし、ジクロロメタンで抽出する。抽出物をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して1.27gのアリル−(1−エチル−プロピル)−アミンを得る。粗生成物をそのまま使用する。
アリル−(1−エチル−プロピル)−アミン(1.27g、10mmol)の溶液に無水イソプロパノール(50mL)および5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(3.0g、5mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(2.61mL、15mmol)を周囲温度で加える。反応混合物を一晩攪拌し、真空下で濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して(SiO、EtOAC/ヘキサン 1:5)、2.76gのアリル−(5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミンを得る。
LCMS: 320.0 (M+H)+
アリル−(5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン(2.76g、8.7mmol)の無水DMF(15mL)溶液に、Pd(OAc)(156mg、0.69mmol)およびPPh(182mg、0.69mmol)およびトリエチルアミン(2.4mL、17.3mmol)を加える。反応混合物を100℃で一晩攪拌する。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮する。カラムクロマトグラフィーで精製して(SiO、EtOAC/ヘキサン 1:2)、0.95gの2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得る。
LCMS: 238.2 (M+H)+
実施例65に記載の方法を反復して、2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを出発物質として用いて、1−(4−{4−[7−(1−エチル−プロピル)−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノンを得る。
LCMS: 421.2 (M+H)+
実施例264−319
実施例115に記載の方法を反復して、適当な出発物質を用いて、下記化合物を得る。
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
実施例320
(5−メチル−7−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イル)−(5−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−イル)−アミン
Figure 2013091665
5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(5.0g、22mmol)、アリルアミン(1.98mL、26.4mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(5.6mL、33.0mmol)の溶液を、エタノール中、50℃で一晩攪拌する。溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム水溶液で分配する。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させてアリル−(5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−アミンを白色結晶固体として得て(89%)、これをさらに精製することなく使用する。
アリル−(5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−アミン(1g、4mmol)、パラジウム(II)アセテート、(90mg、0.40mmol)、トリフェニルホスフィン(211mg、0.80mmol)およびトリエチルアミン(1.1mL、8.0mmol)のDMF(10mL)混合物を、100℃で一晩加熱する。室温に冷却後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄する。有機相を乾燥させ(無水NaSO)、溶媒を蒸発させる。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製して(グラジエント溶出 EtOAC:ヘプタン 0:0から1:1)、2−クロロ−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを白色固体として得る(40%)。
2−クロロ−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(80mg、0.48mmol)、2−ブロモピリジン(113mg、0.72mmol)、ヨウ化銅(I)(9.1mg、0.48mmol)、KPO(2.02g、23.84mmol)、およびtrans−1,2−ジアミノシクロヘキサン(5.44mg、0.48mmol)の1,4−ジオキサン(7mL)混合物を90℃で1.5時間攪拌する。室温に冷却後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄する。有機相を乾燥させ(無水NaSO)、溶媒を蒸発させる。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製して(グラジエント溶出 酢酸エチル:ヘプタン 0:1から1:4)、2−クロロ−5−メチル−7−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを白色固体として得る(55%)。
2−クロロ−5−メチル−7−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(15mg、0.06mmol)、4−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(20.5mg、0.075mmol)、Pd(dba)(2.8mg、0.0031mmol)、BINAP(3.82mg、0.0061mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(8.84mg、0.092mmol)および1,4−ジオキサン(4mL)の混合物を、窒素下で密封管装置内で100℃で2.5時間加熱する。室温に冷却後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄する。有機相を乾燥させ(無水NaSO)、溶媒を蒸発させる。粗生成物をDCM(2mL)およびTFA(0.5mlを加えた)に溶解させる。溶液を室温で攪拌する。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄する。有機相を乾燥させ(無水NaSO)、溶媒を蒸発させる。粗生成物をHPLCで精製して、(5−メチル−7−ピリジン−2−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イル)−(5−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−イル)−アミンを淡黄色固体として得る(27%、2工程)。1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) 8.80-8.81 (m, 2H), 8.51 (s, 1H), 8.12 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.0-8.11(m, 1H), 8.0 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.49 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 3.04-3.06 (m, 4H), (2.86-2.89 (m, 4H), 2.32 (s, 3H). MS (ESI) m/z 387.09 [M+H]+.
実施例321−325
実施例320に記載の方法を反復して、2−クロロ−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンおよび適当な出発物質を用いて、下記化合物を製造する。
Figure 2013091665
Figure 2013091665
実施例326
1−[7−シクロペンチル−2−(4−ピペラジン−1−イル−フェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−エタノン
Figure 2013091665
2−クロロ−7−(シクロペンチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンをシクロペンチルアミンおよび5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジンから、実施例1に記載の2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンの製造方法と同様の方法を用いて製造する。
塩化アルミニウム(400mg、2.99mmol)およびアセチルクロライド(711μL、10mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、ジクロロメタン(5mL)中2−クロロ−7−(シクロペンチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(221mg、1.0mmol)を滴下する。20分後、飽和水性重炭酸ナトリウムをpH9−10となるまで加え、溶液をジクロロメタンで抽出する。有機相を乾燥させ(無水NaSO)、濃縮して1−(2−クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−エタノン(255mg、97%)をオフホワイト色アモルファス状固体として得る(97%)。1H-NMR および LCMS.
1−[7−シクロペンチル−2−(4−ピペラジン−1−イル−フェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−エタノンを1−(2−クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−エタノンおよび4−(4−アミノフェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、実施例202の製造方法と同様の方法を用いて製造する。[M+H+] 405.2.
実施例327
(7−シクロペンチル−5−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イル)−(5−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−イル)−アミン
Figure 2013091665
2−クロロ−7−シクロペンチル−5−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを、2−クロロ−7−(シクロペンチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンおよび2−クロロプロパンから、実施例325に記載の1−(2−クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−エタノンの製造方法と同様の方法を用いて製造する。
(7−シクロペンチル−5−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イル)−(5−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−イル)−アミンを、2−クロロ−7−シクロペンチル−5−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンおよび4−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、実施例202の製造方法と同様の方法を用いて製造する。 [MH+] 406.21
Figure 2013091665
実施例329
[7−(1−エチル−プロピル)−6−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イル]−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミン
Figure 2013091665
マイクロウェーブバイアルに、(5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン(0.5g、1.80mmol)の無水トルエン(10mL)溶液、トリブチル(1−プロピニル)−スズ(1.1mL、3.6mmol)およびPd(PPh(41.5mg、0.036mmol)を加える。反応混合物を120℃で1時間、マイクロウェーブを用いて加熱する。反応混合物をEtOAcで希釈し、NaHCO水溶液および水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮する。カラムクロマトグラフィーで精製して(SiO、EtOAC/ヘキサン 1:5)、0.32gの(2−クロロ−5−プロプ−1−イニル−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミンを製造する。
LCMS: 238.2 (M+H)+
マイクロウェーブバイアルに、(2−クロロ−5−プロプ−1−イニル−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン(0.22g、0.92mmol)、無水DMF(3mL)およびCuI(53mg、0.27mmol)を加える。反応物を160℃で1時間、マイクロウェーブを用いて加熱する。反応混合物をEtOAcで希釈し、NaHCO水溶液および水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮する。カラムクロマトグラフィーで精製して(SiO、EtOAC/ヘキサン 1:4)、43mgの2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−6−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得る。 LCMS: 238.2 (M+H)+
実施例202に記載の方法を反復して、2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−6−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを出発物質として用いて、[7−(1−エチル−プロピル)−6−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イル]−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミンを得る。
LCMS: 379.1 (M+H)+
実施例330−332
実施例329に記載の方法を反復して、適当な出発物質を用いて、下記化合物を得る。
Figure 2013091665
実施例333
1−[7−シクロペンチル−6−メチル−2−(4−ピペラジン−1−イル−フェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−エタノン
Figure 2013091665
2−クロロ−7−シクロペンチル−6−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンをシクロペンチルアミンおよび5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジンから、実施例328に記載の2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−6−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンの製造方法と同様の方法を用いて製造する。
1−(2−クロロ−7−シクロペンチル−6−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−エタノンを、2−クロロ−7−シクロペンチル−6−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンおよびアセチルクロライドから、実施例325に記載の1−(2−クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−エタノンの製造方法と同様の方法を用いて製造する。
1−[7−シクロペンチル−6−メチル−2−(4−ピペラジン−1−イル−フェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]−エタノンを、1−(2−クロロ−7−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−エタノンおよび4−(4−アミノフェニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、実施例202の製造方法と同様の方法を用いて製造する。(MH+) 419.2
実施例334
(5−クロロ−7−シクロペンチル−6−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イル)−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミン
Figure 2013091665
2−クロロ−7−シクロペンチル−6−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(164mg、0.70mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、N−クロロスクシンイミド(DCM中0.4M、1.1当量)を1時間にわたって加える。反応混合物を3時間室温で攪拌する。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和水性重炭酸ナトリウム、次に塩水で洗浄する。有機相を濃縮し、粗生成物を通常相のクロマトグラフィーで精製して(SiO、EtOAc/ヘプタン)、2,5−ジクロロ−7−シクロペンチル−6−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得る(158mg、84%)。
(5−クロロ−7−シクロペンチル−6−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イル)−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミンを、2,5−ジクロロ−7−シクロペンチル−6−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]および4−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、実施例202の製造方法と同様の方法を用いて製造する。 (MH+) 412.2
実施例335
7−(1−エチル−プロピル)−2−(4−ピペラジン−1−イル−フェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸ジメチルアミド
Figure 2013091665
(5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン(420mg、1.5mmol)およびプロパルギルアルデヒドジエチルアセタール(0.32mL、2.25mmol)のDMF(6mL)混合物に、PdCl(PPh(105mg、0.15mmol)およびCuI(28mg、0.15mmol)、次にEtN(0.42mL、3mmol)を加える。混合物を脱気し、55℃で16時間加熱する。室温に冷却後、反応混合物をEtOAcで希釈し、水および塩水で洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して(SiO、EtOAc/ヘプタン 5:95から40:60)、182mgの[2−クロロ−5−(3,3−ジエトキシ−プロプ−1−イニル)−ピリミジン−4−イル]−(1−エチル−プロピル)−アミンを淡褐色油状物として得る。
LCMS: 326 (M+H)+
[2−クロロ−5−(3,3−ジエトキシ−プロプ−1−イニル)−ピリミジン−4−イル]−(1−エチル−プロピル)−アミン(326mg、1mmol)のTHF(2mL)溶液に、THF(5mL、5mmol)中1N TBAFを周囲温度で加える。反応混合物を70℃で2時間加熱する。冷却後、混合物を真空下で濃縮し、BIOTAGEカラムで精製して(EtOAc/ヘプタン 5:5から40:60)、307mgの2−クロロ−6−ジエトキシメチル−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを明黄色油状物として得る。
LCMS: 326 (M+H)+.
2−クロロ−6−ジエトキシメチル−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(67mg、0.2mmol)の1,4−ジオキサン(0.7mL)溶液に、濃HCl(0.2mL)を周囲温度で加える。反応混合物を30分間攪拌し、2N NaOH水溶液および飽和NaHCO水溶液で中和する。混合物をEtOAcで抽出する。抽出物をを塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して54mgの2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボアルデヒドを黄色固体として得る。粗生成物をそのまま用いる。
LCMS: 252 (M+H)+.
2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボアルデヒド(283mg、1.11mmol)のDMF(3mL)混合物に、オキソン(820mg、1.33mmol)を室温で加える。混合物を室温で5時間攪拌し、20% Na水溶液でクエンチする。10分間攪拌した後、反応混合物を1N HCl水溶液(pH=5)で酸性化させる。混合物をジクロロメタンで抽出し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮する。固体を濾過し、アセトニトリルで洗浄し、真空下で乾燥させて130mgの2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸を淡褐色固体として得る。
LCMS: 268 (M+H)+.
2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸(80mg、0.30mmol)、BOP(159mg、0.36mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.078mL、0.45mmol)のDMF(3mL)溶液に、THF溶液中2N ジメチルアミン 0.164mLを室温で加える。混合物を室温で3時間攪拌し、1N NaOH水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出する。有機抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して(SiO、CHCl中5% MeOH)、64mgの2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸ジメチルアミドを得る。
LCMS: 295.1 (M+H)+.
実施例202に記載の方法を反復して、2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸ジメチルアミドを出発物質として用いて、7−(1−エチル−プロピル)−2−(4−ピペラジン−1−イル−フェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸ジメチルアミドを得る。
LCMS: 436.3 (M+H)+.
実施例336−359
実施例335に記載の方法を反復して、適当な出発物質を用いて、下記化合物を得る。
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
実施例360
1−(4−{4−[6−ジエトキシメチル−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン
Figure 2013091665
実施例201に記載の方法を反復して、2−クロロ−6−ジエトキシメチル−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを出発物質として用いて、1−(4−{4−[6−ジエトキシメチル−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノンを得る。
LCMS: 509 (M+H)+
実施例361
2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボアルデヒド
Figure 2013091665
1−(4−{4−[6−ジエトキシメチル−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン(0.178g、0.35mmol)の1,4ジオキサン(2.8mL)溶液に、濃HCl 0.8mLを周囲温度で加える。反応混合物を周囲温度で30分間攪拌する。混合物を1N NaOH水溶液および飽和NaHCO水溶液で中和し、CHClで抽出する。抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して160mgの2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボアルデヒドを黄色固体として得る。
LCMS: 435 (M+H)+.
実施例362
1−(4−{4−[7−(1−エチル−プロピル)−6−ヒドロキシメチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン
Figure 2013091665
2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボアルデヒド(20mg、0.046mmol)のMeOH(1mL)溶液に、NaBH(3.5mg、0.092mmol)を加える。反応混合物を1時間攪拌し、真空下で濃縮する。残渣を分取HPLCで精製して15mgの1−(4−{4−[7−(1−エチル−プロピル)−6−ヒドロキシメチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノンを得る。
LCMS: 437.3 (M+H)+.
実施例363
1−(4−{4−[7−(1−エチル−プロピル)−6−オキサゾール−5−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン
Figure 2013091665
2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボアルデヒド(30mg、0.07mmol)のMeOH(1mL)溶液に、p−トルエンスルホニルイソシアニド(16mg、0.08mmol)およびKCO(29mg、0.21mmol)を加える。反応混合物を還流温度で1.5時間加熱し、真空下で濃縮する。残渣を分取HPLCで精製して21mgの1−(4−{4−[7−(1−エチル−プロピル)−6−オキサゾール−5−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノンを淡褐色固体として得る。
LCMS: 474.2 (M+H)+.
実施例364
1−{4−[4−(7−(1−エチル−プロピル)−6−{1−メトキシイミノ−エチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン
Figure 2013091665
2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボアルデヒド(25mg、0.057mmol)、メトキシルアミンヒドロクロライド(20mg、0.22mmol)および6N HCl(0.03mL)のEtOH(1mL)混合物を、周囲温度で6時間攪拌する。混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、CHClで抽出した。混合物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLCで精製して12mgの1−{4−[4−(7−(1−エチル−プロピル)−6−{1−メトキシイミノ−エチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノンを明黄色固体として得る。
LCMS: 464 (M+H)+.
実施例365
1−{4−[4−(7−(1−エチル−プロピル)−6−{[(フラン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン
Figure 2013091665
2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボアルデヒド(30mg、0.07mmol)のTHF(1mL)溶液に、フルフリルアミン(0.03mL、0.35mmol)、NaBH(OAc)(45mg、0.21mmol)、および酢酸(1mL)を加える。反応混合物を16時間攪拌し、真空下で濃縮する。残渣を分取HPLCで精製して、20mgの1−{4−[4−(7−(1−エチル−プロピル)−6−{[(フラン−2−イルメチル)−アミノ]−メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ)−フェニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノンを淡黄色固体として得る。
LCMS: 516.3 (M+H)+.
実施例366−372
実施例365に記載の方法を反復して、適当な出発物質を用いて、下記化合物を得る。
Figure 2013091665
Figure 2013091665
実施例373
2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチルエステル
Figure 2013091665
2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸(13mg、0.049mmol)のMeOH(0.5mL)溶液に、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(ヘキサン中2.0M、0.07mL)を加える。反応混合物を2時間攪拌し、真空下で濃縮して13mgの2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチルエステルを得る。粗生成物をそのまま用いる。
LCMS: 282.2 (M+H)+.
1−[4−(4−アミノ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(12.1mg、0.055mmol)の1,4−ジオキサン(0.5mL)溶液に、2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチルエステル(13mg、0.046mmol)の1,4−ジオキサン(0.6mL)溶液、Pd(dba)(2.2mg、0.0023mmol)、Xantphos(2.7mg、0.046mmol)およびCsCO(22.5mg、0.069mmol)を加える。混合物を脱気し、100℃で3時間加熱する。混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、セライトのパッドで濾過する。濾液を減圧下で濃縮する。粗生成物を分取HPLCで精製して、8.6mgの2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチルエステルを淡白色固体として得る。
LCMS: 465.4 (M+H)+.
実施例374
2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2013091665
2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチルエステル(19mg、0.041mmol)のMeOH(1.5mL)溶液に、2N LiOH水溶液(0.5mL)を加える。反応混合物を一晩攪拌し、真空下で濃縮する。残渣を分取HPLCで精製して13.6mgの2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸を得る。
LCMS: 451.4 (M+H)+.
実施例375
7−(1−エチル−プロピル)−2−(4−ピペラジン−1−イル−フェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
Figure 2013091665
2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチルエステル(16mg、0.034mmol)のTHF(1.5mL)溶液に、2N LiOH水溶液(1mL)を加える。反応混合物を36時間攪拌し、真空下で濃縮する。残渣を分取HPLCで精製して9.4mgの7−(1−エチル−プロピル)−2−(4−ピペラジン−1−イル−フェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸を得る。
LCMS: 409.4 (M+H)+.
実施例376
1−(4−{4−[7−(1−エチル−プロピル)−6−(1−ヒドロキシ−エチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン
Figure 2013091665
(5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン(0.44g、1.58mmol)、Pd(PhP)Cl(0.11g、0.16mmol)、およびCuI(0.03g、0.16mmol)のDMF(14mL)混合物に、3−ブチン−2−オール(0.19mL、2.37mmol)およびトリエチルアミン(0.44mL、3.16mmol)を加える。反応混合物を55℃で16時間加熱し、CHClで希釈し、セライトのパッドで濾過し、真空下で濃縮する。フラッシュクロマトグラフィーで精製して(SiO、EtOAc/ヘキサン 1:3)、0.23gの4−[2−クロロ−4−(1−エチル−プロピルアミノ)−ピリミジン−5−イル]−ブト−3−イン−2−オールを黄色油状物として得る。
LCMS: 268 (M+H)+.
4−[2−クロロ−4−(1−エチル−プロピルアミノ)−ピリミジン−5−イル]−ブト−3−イン−2−オール(0.23g、0.85mmol)のTHF(0.5mL)溶液に、1M TBAF(4.3mL)を加える。反応混合物を16時間加熱し、水で希釈し、EtOAcで抽出する。抽出物をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(SiO、EtOAc/ヘキサン 1:3)、0.12gの1−[2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−エタノールを得る。
LCMS: 268 (M+H)+.
実施例65に記載の方法を反復して、1−[2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−エタノールを出発物質として用いて、1−(4−{4−[7−(1−エチル−プロピル)−6−(1−ヒドロキシ−エチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノンを得る。
LCMS: 451.4 (M+H)+.
実施例377
1−[2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−エタノン
Figure 2013091665
1−[2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−エタノール(61mg、0.2mmol)のCHCl(2mL)溶液に、Dess−Martinペルヨージナン(242mg、0.5mmol)を加える。反応混合物を1時間攪拌し、10% NaS:飽和NaHCO(1:1)水溶液でクエンチし、CHClで抽出する。抽出物を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(SiO、EtOAc/ヘキサン 1:3)、58mgの1−[2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−エタノンを得る。
LCMS: 266 (M+H)+.
実施例201に記載の方法を反復して、1−[2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−エタノンを出発物質として用いて、1−[2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−エタノンを得る。
LCMS: 449.4 (M+H)+.
実施例378
[7−(1−エチル−プロピル)−6−(1−メトキシ−エチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イル]−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミン
Figure 2013091665
1−(4−{4−[7−(1−エチル−プロピル)−6−(1−ヒドロキシ−エチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン(19mg、0.042mmol)のMeOH(1mL)溶液に、ジオキサン中4N HCl(1mL)を加える。反応混合物を60℃で2時間攪拌する。混合物を固相抽出カラム(吸着剤:ベンゼンスルホン酸)にロードし、MeOHで洗浄し、EtOAc:MeOH:Et3N(1:1:0.05)で溶出させ、真空下で濃縮する。残渣を分取HPLCで精製して10mgの[7−(1−エチル−プロピル)−6−(1−メトキシ−エチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イル]−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミンを得る。
LCMS: 423.4 (M+H)+.
実施例379−382
実施例378に記載の方法を反復して、適当な出発物質を用いて、下記化合物を得る。
Figure 2013091665
実施例383
(7−シクロペンチル−6−イソプロペニル−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イル)−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミン
Figure 2013091665
(5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)シクロペンチルアミンをシクロペンチルアミンおよび5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジンから、実施例137に記載の(5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−(1−エチルプロピル)アミンの製造方法と同様の方法を用いて製造する。
(5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)シクロペンチルアミン(1g、3.616mmol)の溶液に、DMF(50mL)中塩化リチウム(153.7mg、3.616mmol)および酢酸カリウム(887.12mg、9.03mmol)を加える。溶液を脱気し、N再充填する。パラジウム(II)アセテート(40.6mg、0.18mmol)を加え、溶液を脱気し、窒素で3回再充填する。3−ペンチン−2−オール(1.0mL、10.8mmol)を加え、反応溶液を120℃で5時間加熱する。LC−MS分析によって、出発物質の消失および位置異性体生成物対の形成が示された。室温に冷却後、混合物をセライトで濾過し、水で希釈し、酢酸エチル EtOAcで3回抽出する。有機層を合併し、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を蒸発させ、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製して(30% 酢酸エチル/70% ヘキサン)、1−(2−クロロ−7−シクロペンチル−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−エタノールを淡粉末として得る(150mg、14.8%)。[M+H]+=280.07.
1−(2−クロロ−7−シクロペンチル−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−エタノンを、実施例376の1−[2−クロロ−7−(1−エチル−プロピル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−エタノンの合成に記載の方法と同様の方法を用いて、1−(2−クロロ−7−シクロペンチル−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−エタノールのDess−Martinペルヨージナン酸化によって製造する。[M+H]+=278.03.
1−(2−クロロ−7−シクロペンチル−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−エタノン(40mg、0.144mmol)、1−[4−(4−アミノ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(37.9mg、0.172mmol)、Pd(dba)(6.7mg、0.007mmol)、BINAP(9.15mg、0.014mmol)およびNaOtBu(20.7mg、0.216mmol)の1,4−ジオキサン(4mL)溶液を脱気し、窒素で3回バックフィルする。反応混合物を80℃で2時間加熱する。室温に冷却後、水を加え、反応混合物を酢酸エチルで3回抽出する。有機層を合併し、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を蒸発させ、粗物質を分取HPLCで精製して1−{2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−7−シクロペンチル−5メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−エタノン(16mg、24%)を得る。[M+H]+=461.13.
1−{2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−7−シクロペンチル−5メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−エタノン(12mg、0.026mmol)のメタノール(3mL)溶液に、HCl(ジオキサン中2M、2mL)を滴下する。溶液を還流温度で2時間加熱する。溶媒を蒸発させ、粗生成物をHPLCで精製して(7−シクロペンチル−6−イソプロペニル−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イル)−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミンのTHF塩を黄色固体として得る。[M+H]+=419.17.
実施例384
7−シクロペンチル−5−メチル−2−(5−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−イルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチルエステル
Figure 2013091665
(5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)シクロペンチルアミン(8g、28.93mmol)、塩化リチウム(1.23g、28.9mmol)、炭酸カリウム(10g、72mmol)およびパラジウムアセテート(324.68mg、1.45mmol)のDMF(300mL)溶液を脱気し、窒素で3回バックフィルする。メチル−2−ブチノエート(8.5mL、87mmol)を加え、反応混合物を120℃で5時間加熱する。LC−MSによって、2種類の位置異性体の形成および出発物質の残存が無いことが示された。室温に冷却後、溶液をセライトで濾過し、水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出する。有機層を合併し、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を蒸発させ、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製して(〜20% 酢酸エチル/80%ヘキサン)、2−クロロ−7−シクロペンチル−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチルエステルを黄色固体として得る(2.11g、25%)。[M+H]+=294.04.
2−クロロ−7−シクロペンチル−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチルエステル(110mg、0.374mmol)、4−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(114.66mg、0.412mmol)、Pd(dba)(17.144mg、0.02mmol)、Xantphos(21.67mg、0.037mmol)および炭酸セシウム(183mg、0.562mmol)のジオキサン(5mL)混合物を脱気し、窒素で3回バックフィルする。反応混合物を100℃で4時間加熱する。水を加え、溶液を酢酸エチルで3回抽出する。有機層を合併し、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を蒸発させ、粗生成物を少量の酢酸エチルに溶解させる。白色固体が沈殿し、これを濾過して2−[5−(4−tert−ブトキシカルボニル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−7−シクロペンチル−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチルエステルを白色固体として得て(35mg、17%)、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M+H]+=536.35.
2−[5−(4−tert−ブトキシカルボニル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−7−シクロペンチル−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチルエステル(35mg、0.065mmol)のDCM(8mL)溶液に、TFA(2mL)を滴下する。溶液を室温で2時間攪拌する。溶媒を蒸発させ、粗物質を分取HPLCで精製して、7−シクロペンチル−5−メチル−2−(5−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−イルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチルエステルのTFA塩を黄色固体として得る(32mg、74%)。[M+H]+=436.2458.
実施例385:
7−シクロペンチル−6−メチル−2−(5−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−イルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル
Figure 2013091665
2−クロロ−7−シクロペンチル−6−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステルを、実施例384の合成方法に記載のその位置異性体2−クロロ−7−シクロペンチル−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチルエステルの製造について示す方法を用いて製造する。
7−シクロペンチル−6−メチル−2−(5−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−イルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステルを、2−クロロ−7−シクロペンチル−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチルエステルから、実施例384の7−シクロペンチル−5−メチル−2−(5−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−イルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチルエステルの製造について記載の方法と同様の方法を用いて製造する。[M+H]+=436.25.
実施例386
[7−シクロペンチル−5−メチル−6−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン−2−イル]−(5−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−イル)−アミン
Figure 2013091665
2−[5−(4−tert−ブトキシカルボニル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−7−シクロペンチル−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチルエステル(250mg、0.467mmol)(実施例384の合成方法に記載のとおり製造)のMeOH/HO/DCM(70mL)懸濁液に、水酸化リチウム(39.2mg、0.93mmol)の水(15mL)溶液を加える。反応混合物を還流温度で4時間加熱する。反応混合物を室温に冷却させ、真空下で濃縮する。得られた溶液を飽和クエン酸水溶液を用いてpH〜3に酸性化させる。溶液を蒸発させ、残渣を分取HPLCで精製して2−[5−(4−tert−ブトキシカルボニル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−7−シクロペンチル−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸を黄色固体として得る(105mg、53%)。[M+H]+=522.3
12 2−[5−(4−tert−ブトキシカルボニル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−7−シクロペンチル−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸(120mg、0.23mmol)、HBTU(130.9mg、0.345mmol)およびHOAt(46.97mg、0.345mmol)の無水DMF(15mL)溶液に、酢酸ヒドラジド(34.09mg、0.46mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(121μl、0.693mmol)の無水DMF(5mL)溶液を加える。反応混合物を室温で一晩攪拌する。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出する。有機層を合併し、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を蒸発させ、粗生成物を分取HPLCで精製して、4−{6−[6−(N’−アセチル−ヒドラジノカルボニル)−7−シクロペンチル−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−ピリジン−3−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色固体として得る(120mg、75.4%)。[M+H]+=578.32.
4−{6−[6−(N’−アセチル−ヒドラジノカルボニル)−7−シクロペンチル−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イルアミノ]−ピリジン−3−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(80mg、0.139mmol)およびポリリン酸(20mL)の溶液を120℃で1時間加熱する。反応混合物を氷水槽中で冷水で希釈し、6N 水酸化ナトリウム溶液でpH〜8に中和する。水溶液を酢酸エチルで3回抽出する。有機層を合併し、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を蒸発させ、粗生成物をMeOHで洗浄して[7−シクロペンチル−5−メチル−6−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン−2−イル]−(5−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−イル)−アミンを黄色固体として得る(28mg)。メタノール溶液を分取HPLCで精製して、[7−シクロペンチル−5−メチル−6−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン−2−イル]−(5−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−イル)−アミンのTFA塩を黄色固体として得る(20mg)。[M+H]+=460.2572.
実施例387−408を、実施例383−386の合成に記載の方法と同様の方法、およびアゾールヘテロ環の合成に用いられる通常の合成方法を用いて、出発物質を適当に選択して、製造する。
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
実施例409
2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−9−(1−エチル−プロピル)−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オン
Figure 2013091665
2,4−ジクロロ−5−ニトロ−ピリミジン(2g、10.3mmol)の無水EtOH(20mL)溶液に、1−エチルプロピルアミン(1.3mL、11.3mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.7mL、15.5mmol)を0℃で加える。反応混合物を8時間攪拌し、真空下で濃縮する。残渣をEtOAcに溶解させ、飽和NaHCOおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮する。カラムクロマトグラフィーで精製して(SiO、EtOAC/ヘキサン 1:3)、1.5gの(2−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミンを得る。
LCMS: 245.1 (M+H)+
(2−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン(1g、4.1mmol)の無水EtOH(50mL)溶液に、塩化スズ(II)(2.3g、12.3mmol)および濃HCl(1mL)を周囲温度で加える。反応物を80℃に1時間加熱し、1N NaOHで0℃でクエンチする。混合物をEtOAcで抽出し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して0.5gの(2−クロロ−5−アミノ−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミンを得る。粗生成物をそのまま使用する。
LCMS: 215.2 (M+H)+
マイクロウェーブバイアルに粗(2−クロロ−5−アミノ−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン(0.5g、2.3mmol)および無水DMF(15mL)、次に1,1’−カルボニルジイミダゾール(1.1g、7.0mmol)を加える。密封したバイアルおよびマイクロウェーブを100℃で10分間加熱する。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮する。カラムクロマトグラフィーで精製して(SiO、EtOAC/ヘキサン 1:1)、0.3gの2−クロロ−9−(1−エチル−プロピル)−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オンを得る。LCMS: 241.1 (M+H)+
2−クロロ−9−(1−エチル−プロピル)−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オン(95mg、0.4mmol)およびTsOH(1,4−ジオキサン中0.2M、1.6mL)のDMF(0.25mL)混合物に、1−[4−(4−アミノ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(105mg、0.5mmol)を加える。反応混合物をマイクロウェーブリアクター内で密封し、140℃で30分間加熱する。混合物をEtOAcで希釈し、NaHCO水溶液および塩水で洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物を分取HPLCで精製して、52mgの2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−9−(1−エチル−プロピル)−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オンを褐色固体として得る。
LCMS: 424.2 (M+H)+
実施例410−418
実施例x1に記載の方法を反復して、適当な出発物質を用いて、下記化合物を得る。
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
実施例419
2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−9−(1−エチル−プロピル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オン
Figure 2013091665
2−クロロ−9−(1−エチル−プロピル)−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オン(100mg、0.41mmol)の無水DMF(2mL)溶液に、ヨウ化メチル(21μL、0.41mmol)およびNaH(鉱油中50%分散液、22mg、0.46mmol)を加える。反応物を1.5時間攪拌する。反応混合物を氷水でクエンチし、EtOAcで抽出する。抽出物をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して104mgの2−クロロ−9−(1−エチル−プロピル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オンを得る。粗生成物をそのまま使用する。
LCMS: 255.1 (M+H)+
2−クロロ−9−(1−エチル−プロピル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オン(102mg、0.4mmol)およびTsOH(1,4−ジオキサン中0.2M、1.6mL)のDMF(0.25mL)混合物に、1−[4−(4−アミノ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(105mg、0.5mmol)を加える。反応混合物をマイクロウェーブリアクター内で密封し、140℃で30分間加熱する。混合物をEtOAcで希釈し、NaHCO水溶液および塩水で洗浄する。有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物を分取HPLCで精製して50mgの2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−9−(1−エチル−プロピル)−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オンを得る。
LCMS: 437.6 (M+H)+
実施例420
9−(1−エチル−プロピル)−7−メチル−2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オン
Figure 2013091665
実施例x11に記載の方法を反復して、適当な出発物質を用いて、9−(1−エチル−プロピル)−7−メチル−2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オンを得る。
LCMS: 409.5 (M+H)+
実施例421
1−(4−{4−[9−(1−エチル−プロピル)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン
Figure 2013091665
2−クロロ−9−(1−エチル−プロピル)−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オン(0.5g、2.3mmol)のDMF(5mL)溶液に、オルトギ酸トリエチル(3.8mL、23mmol)およびTsOH(0.88g、2.6mmol)を加える。反応物を一晩攪拌する。反応混合物を氷水でクエンチし、EtOAcで抽出する。抽出物をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮する。フラッシュクロマトグラフィーで精製して(SiO、EtOAC/ヘキサン 1:3)、0.39gの2−クロロ−9−(1−エチル−プロピル)−9H−プリンを得る。
LCMS: 225.1 (M+H)+
2−クロロ−9−(1−エチル−プロピル)−9H−プリン(90mg、0.4mmol)およびTsOH(1,4−ジオキサン中0.2M、1.6mL)のDMF(0.25mL)混合物に、1−[4−(4−アミノ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(105mg、0.5mmol)を加える。反応混合物をマイクロウェーブリアクター内で密封し、140℃で30分間加熱する。混合物をEtOAcで希釈し、NaHCO水溶液および塩水で洗浄する。有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物を分取HPLCで精製し、40mgの1−(4−{4−[9−(1−エチル−プロピル)−9H−プリン−2−イルアミノ]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノンを得る。
LCMS: 407.5 (M+H)+
実施例422
[9−(1−エチル−プロピル)−9H−プリン−2−イル]−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミン
Figure 2013091665
実施例x13に記載の方法を反復して、適当な出発物質を用いて、[9−(1−エチル−プロピル)−9H−プリン−2−イル]−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミンを得る。
LCMS: 379.5 (M+H)+
下記実施例の化合物を、上記物質および方法を用いて製造した。
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
生物学的活性
サイトカインおよびある増殖因子とそれらそれぞれの受容体の結合は、STATファミリーのメンバーをリン酸化するJanusキナーゼの活性化を引き起こす。リン酸化されたSTAT分子は2量体化し、核に移動し、そこでそれらはDNAと結合し、応答遺伝子の転写を開始させる。サイトカイン/増殖因子の経路下流の阻害剤は、様々な適応症についての治療的潜在能力を有する。JAK−3およびJAK−2の酵素アッセイによってT細胞選択的阻害剤を同定することが開発されている。両酵素のキナーゼドメインのGST融合構造物を用いて、そしてビオチン化、チロシン含有ペプチドを基質として用いる。このペプチドの各キナーゼによるリン酸化を、ユーロピウム標識化抗ホスホチロシン抗体(Eu−PT66)をエネルギー供与体として、そしてストレプトアビジン−アロフィコシアニン結合体(SA−APC)をエネルギー受容体として用いて定量する。アッセイを384ウェルフォーマットにおいて確立する。
JAK LANCE(商標)アッセイにおいて、ビオチニル化ペプチドを化合物およびATPとバッファー中でインキュベートする。JAKキナーゼの添加後、リン酸化反応が開始する。RTでインキュベーションした後、反応をEDTAで停止させ、ストレプトアビジン−アロフィコシアニンおよびユーロピウム標識化抗ホスホチロシン抗体を加えて生成物を検出する。シグナルをEnVision Readerを用いて、Exc:320nm、Em、供与体:615nmおよびEm、受容体:665nm、60秒の遅延および100秒の窓で時間分解法で測定する。
これらのアッセイを用いて、本発明の化合物について得られたデータを表AおよびBに示す。
本発明の化合物のCDK4活性を試験するために、酵素が精製活性CDK4/サイクリン−D1キナーゼ複合体であり、基質が精製網膜芽腫(Rb)タンパク質であるELISA利用アッセイを行うことができる。活性CDK4/サイクリン−D1キナーゼ複合体はRb基質をセリン780残基でリン酸化し、リン酸化されたRb/S780はリン酸化部位に特異的な抗体によって検出される。CDK4キナーゼ活性を阻害する化合物は、アッセイのシグナル出力を阻害する。このアッセイを用いて、本発明の化合物について得られたデータを表Cに示す。
本発明の化合物のCDK2活性を試験するために、CDK2アッセイは、酵素が精製活性CDK2/サイクリン−Aキナーゼ活性であり、基質がヒストンH1由来の合成ペプチドである蛍光偏光アッセイである。このアッセイはMolecular DevicesのIMAP技術を利用する。活性CDK2/サイクリン−A複合体はペプチド基質をリン酸化し、これがTAMRAタグと結合する。TAMRAタグと相互作用して高い蛍光偏光を誘導する金属含有分子によって、リン酸化部位を認識する。CDK2キナーゼ活性を阻害する化合物は、アッセイの蛍光出力を阻害する。このアッセイを用いて、本発明の化合物について得られたデータを表Cに示す。
p−pRb/S780ELISA細胞アッセイ
Maxisorpプレート(Nunc 442404)を、DPBS(リン酸緩衝化食塩水)で希釈した1μg/mL全リン酸化網膜芽腫タンパク質(pRb)抗体(4H1 Cell Signaling 9309L)50μlで一晩コーティングする。翌日、プレートをTBST中Superblock(Pierce 37535)で1時間から一晩 − その間に1回ブロックを交換して、ブロックする。細胞を50−60%コンフルエンシーで96ウェルプレート(Corning 3585)に、100μL完全培地(培地は胎児ウシ血清(Gibco 1600-044)、2mM L−グルタミン(Gibco 25030)および1% ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco 15140-122)を含む)中に播種し、一晩湿潤チャンバー内で37℃、5% COで増殖させる。化合物(DMSO中)を培地で希釈して、110μMから0.027μMの濃度範囲の化合物の7点連続希釈シリーズを作成する。希釈化合物 10μlを細胞の最終濃度10μMから0.002μMでウェルに加える。細胞を24時間、湿潤チャンバー内で37℃、5% COで試験する。化合物をインキュベーションした後、細胞を40μL/ウェルの溶解バッファー(50mM Tris−HCL pH7.5(Invitrogen 15567-027)、120mM NaCl(Promega V4221)、1mM EDTA(Gibco 15575-038)、6mM EGTA(Fisher 02783-100)、1% Nonidet P40(Fluka R02771))に溶解させる。プレートをTiterplateシェーカー(Labline model 4625)に5分間、4℃で設置して細胞を溶解させる。溶解させた後、細胞溶解物10μlをおよび1× PBS/10% Superblock(Gibco 10010およびPierce 37535)50μlを予めコーティングおよびブロックしたMaxisorpプレートに加え、室温で2時間、Oribtron Rotator II (Boekel Industries Model 260250)上で結合させる。プレートを1× TBST(Teknova T9201)で3回、Biostackを備えたBiotekプレート洗浄機で3回洗浄する。最後の洗浄液を吸引しない。最後の洗浄液をフリッキングおよびペーパータオルにプレートをタップして除去する。ppRbS780抗体(Cell Signaling 9307L)を1× PBS/10% Superblock (Gibco 10010およびPierce 37535)で1:1000に希釈し、50μlを各ウェルに加える。プレートを1時間、Oribtron Rotator II (Boekel Industries Model 260250)上でインキュベートする。プレートを上記の通り洗浄する。ヤギ抗ウサギHRP(Promega W401B)を1× PBS/10% Superblock (Gibco 10010およびPierce 37535)で1:2500に希釈し、50μlを各ウェルに加える。プレートを30分間Oribtron Rotator II上でインキュベートする。プレートを上記の通り洗浄する。Ultra TMB ELISA(Pierce 34028)50μlを各ウェルに加える。プレートを、青色が生じるまで5−20分間インキュベートする。2M 硫酸(Mallinckrodt 2468-46)50μlを各ウェルに加えて反応を停止させる。各プレートについての450nmでの吸収をSpectramax Plus (Molecular Devices)で読み取る。このアッセイの結果を表Eに要約する。
BrdUアッセイ
Roche Diagnosticの細胞増殖ELISA BrdU(比色分析)キット(カタログ番号:11647229001, 9115 Hague Road, Indianapolis, IN 50414)をこのアッセイについて用いる。簡単に説明すると、細胞を96ウェルプレートに50−60%のコンフルエンシーでRMPI 1640培地中に播種する。翌日、細胞を所望の濃度範囲の化合物で処理し、24時間、湿潤チャンバー内で37℃、5% COでインキュベートする。キットによって提供されるプロトコルにしたがって、細胞をBrdU標識化試薬で2時間標識化し、FixDenat 200μlで30分間室温で固定する。抗−BrdU抗体 100μlを細胞に加え、2時間室温でインキュベートする。細胞を200μL/ウェルのPBSで3回洗浄し、発色溶液100μL/ウェルを加える。5−10分インキュベーションした後、吸収を370nMで、Spectramax Plus (Molecular Devices)を用いて読み取る。このアッセイの結果を表Eに要約する。
表E
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
Figure 2013091665
均等
当業者は、常套未満の実験を用いて、本明細書に記載の具体的な態様および方法の多くの均等物を認識、または確認することができる。かかる均等物が特許請求の範囲に含まれることを意図する。
参照による取り込み
本明細書に記載の全ての特許、公表特許公表および他の文献の全体を、それらの全体について、参照により本明細書の一部とする。

Claims (43)

  1. プロテインキナーゼ活性を制御、調節または阻害する方法であって、プロテインキナーゼを式I
    Figure 2013091665
    〔式中、点線は単結合または二重結合を意味し;
    AはNまたはCRであり、ここでRは水素またはC〜C−アルキルであり;
    およびRは各々独立して、水素、ヒドロキシル、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、置換C〜C−アルキル、置換C〜C−シクロアルキル、置換ヘテロシクリル、置換アリールおよび置換ヘテロアリールから成る群から選択され;
    は、水素、C〜C−アルキル、置換C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、置換C〜C−シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールから成る群から選択され;
    XとYの結合が単結合であるとき、XはCR、NRまたはC=Oであり、そしてYはCR10またはC=Oであり;
    XとYの結合が二重結合であるとき、XはNまたはCR11であり、そしてYはCR12であり;
    ここでRおよびRは各々独立して、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、ヘテロシクリル、置換アルキル、置換シクロアルキルおよび置換ヘテロシクリルから成る群から選択され;
    は、水素、C〜C−アルキルおよびC〜C−シクロアルキルであり;
    およびR10は各々独立して、水素、C〜C−アルキルまたはC〜C−シクロアルキルであり;
    11およびR12は各々独立して、ハロ、水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、CN、C=NOH、C=NOCH、C(O)H、C(O)C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、置換C〜C−アルキル、置換C〜C−シクロアルキル、置換ヘテロシクリル、置換アリール、置換ヘテロアリール、−BNR1314、−BOR13、−BC(O)R13、−BC(O)OR13、−BC(O)NR1314から成る群から選択され;ここでBは結合、C〜C−アルキルまたは分枝鎖C〜C−アルキルであり;ここでR13およびR14は各々独立して、水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、置換アルキル、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクリル、置換アリールおよび置換ヘテロアリールから成る群から選択される〕
    の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物と接触させることを含む方法。
  2. が分枝鎖または直鎖C〜C−アルキルであり、ここで分枝鎖C〜C−アルキル基は、1個以上のヘテロ原子で中断されていてもよく、および/または1個以上のヘテロ原子、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル基、置換C〜Cシクロアルキル基、C〜Cヘテロシクリル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換アリール基または置換ヘテロアリール基で置換されていてもよい、請求項1の方法。
  3. 12が水素でないとき、Rが水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールから成る群から選択される、請求項1の方法。
  4. 12が水素でないとき、Rが分枝鎖もしくは直鎖C〜C−アルキルであり、ここで分枝鎖C〜C−アルキル基は1個以上のヘテロ原子で中断されていてもよく、および/または1個以上のヘテロ原子、ハロゲン、C〜Cシクロアルキル基、置換C〜Cシクロアルキル基、C〜Cヘテロシクリル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換アリール基または置換ヘテロアリール基で置換されていてもよい、請求項3の方法。
  5. AがNである、請求項1の方法。
  6. が水素、分枝鎖C〜C−アルキル、フェニルで置換された分枝鎖C〜C−アルキル、およびC〜C−シクロアルキルから成る群から選択される、請求項1の方法。
  7. がC(H)(CHCH、C(H)(CHCH)Ph、CHCH、シクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである、請求項1の方法。
  8. 点線が単結合であり、XがCH、C(C〜C−アルキル)またはN(C〜C−アルキル)であり、そしてYがC=Oである、請求項1の方法。
  9. 点線が単結合であり、XがCHまたはC(CHであり、そしてYがC=Oである、請求項8の方法。
  10. 点線が二重結合であり、XがCH、N、C−C(O)C〜C−アルキルまたはC−(C〜C−アルキル)であり、そしてYがCH、C−CHO、C−C〜C−アルキル、C−C〜C−アルコキシ、C−C(O)C〜C−アルキル、C−C=NOHまたはC−C=NOCHである、請求項1の方法。
  11. がHである、請求項1の方法。
  12. がアリール基であり、これは、さらに独立して、ハロゲン、C〜C−アルコキシ、R15−アミン、R15−ヘテロ環またはR15−ヘテロアリールで1回以上置換されており、ここでR15は結合、C(O)、N(H)C(O)、N(H)SO、OC(O)または(CH1−4であり、ここで(CH1−4基はO、N(CH)またはN(H)で中断されていてもよい、請求項1の方法。
  13. アリール基がフェニルである、請求項12の方法。
  14. フェニル基が独立して、フルオロ、メトキシ、ジエチルアミン、R15−ピペラジニル、R15−モルホリニル、R15−ピペリジニル、R15−トリアゾリル、R15−フェニル、R15−ピリジニル、R15−ピペラジニル、R15−インダゾリル、R15−ピロリジニルまたはR15−イミダゾリルで1回以上置換されており、ここで当該ピペラジニル、モルホリニル、ピペリジニル、トリアゾリル、フェニル、ピリジニル、ピペラジニル、インダゾリル、ピロリジニルまたはイミダゾリル基はさらにC〜C−アルキル、C(O)C〜C−アルキル、S(O)〜C−アルキル、OH、C(O)(CH1−3CNまたはN(H)C(O)C〜C−アルキルで置換されていてもよい、請求項13の方法。
  15. フェニル基がN(H)C(O)アリール、C(O)N(H)C〜C−アルキル、C(O)N(C〜C−アルキル)またはC(O)N(H)C〜C−シクロアルキルで置換されている、請求項13の方法。
  16. 化合物が下記群から選択される、請求項1の方法:
    Figure 2013091665
    Figure 2013091665
    Figure 2013091665
    Figure 2013091665
    Figure 2013091665
    Figure 2013091665
    Figure 2013091665
    Figure 2013091665
  17. プロテインキナーゼがプロテインチロシンキナーゼである、請求項1の方法。
  18. プロテインキナーゼがabl、ATK、ber−abl、Blk、Brk、Btk、c−fms、e−kit、c−met、c−src、CDK、cRafl、CSFIR、CSK、EGFR、ErbB2、ErbB3、ErbB4、ERK、Fak、fes、FGFRI、25FGFR2、FGFR3、FGFR4、FGFR5、Fgr、FLK−4、flt−1、Fps、Frk、Fyn、GSK、Gst−Flkl、Hck、Her−2、Her−4、IGF−lR、INS−R、Jak、JNK、KDR、Lck、Lyn、MEK、p38、PANHER、PDGFR、PLK、PKC、PYK2、Raf、Rho、ros、SRC、t’eII t’e2、TRK、TYK2、UL97、VEGFR、YesおよびZap70から成る群から選択されるプロテインキナーゼである、請求項1の方法。
  19. プロテインキナーゼがCDK1、CDK2、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7、CDK8およびCDK9から成る群から選択される、請求項18の方法。
  20. プロテインキナーゼがJak1、Jak2およびJak3から成る群から選択される、請求項18の方法。
  21. プロテインキナーゼがJak3およびCDK4から成る群から選択される、請求項18の方法。
  22. プロテインキナーゼが細胞培養物中に存在する、請求項1の方法。
  23. プロテインキナーゼが哺乳類内に存在する、請求項1の方法。
  24. プロテインキナーゼ関連障害を処置する方法であって、それを必要とする対象に薬学的に許容される量の化合物を投与してプロテインキナーゼ関連障害を処置することを含み、ここで、該化合物が式Iの化合物である、方法。
  25. プロテインキナーゼがCDK1、CDK2、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7、CDK8およびCDK9から成る群から選択される、請求項24の方法。
  26. プロテインキナーゼがJak1、Jak2およびJak3から成る群から選択される、請求項24の方法。
  27. プロテインキナーゼがJak3およびCDK4から成る群から選択される、請求項24の方法。
  28. プロテインキナーゼ関連障害が血管増殖性障害、線維症、メサンギウム細胞増殖性障害、代謝障害、アレルギー、喘息、血栓症、神経系疾患およびがんから成る群から選択される、請求項24の方法。
  29. プロテインキナーゼ関連障害ががんである、請求項24の方法。
  30. がんが乳がん、胃がん、卵巣がん、結腸がん、肺がん、脳のがん、喉頭がん、リンパ系のがん、生殖尿路がん、卵巣がん、胃がん、骨がんおよび膵臓がんから成る群から選択される、請求項29の方法。
  31. プロテインキナーゼ関連障害が臓器移植片拒絶、異種移植、狼瘡、多発性硬化症、リウマチ性関節炎、乾癬、1型糖尿病および糖尿病の合併症、がん、喘息、アトピー性皮膚炎、自己免疫性甲状腺障害、潰瘍性大腸炎、クローン病、アルツハイマー病および白血病から成る群から選択される、請求項24の方法。
  32. 疾患が、免疫応答、自己免疫疾患、神経変性疾患、または固形もしくは血液学的悪性腫瘍から選択される、請求項24の方法。
  33. 疾患がアレルギー性もしくはI型過敏反応、喘息、移植片対宿主病、リウマチ性関節炎、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、家族性筋萎縮性側索硬化症、白血病、またはリンパ腫から選択される、請求項24の方法。
  34. 自己免疫疾患を処置する方法であって、それを必要とする対象に、薬学的に許容される量の化合物を投与して自己免疫疾患を処置することを含み、ここで、該化合物が式Iの化合物である、方法。
  35. 自己免疫疾患が自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性新生児血小板減少症、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性血球減少、溶血性貧血、抗リン脂質症候群、皮膚炎、アレルギー性脳脊髄炎、心筋炎、再発性多発性軟骨炎、リウマチ性心臓疾患、糸球体腎炎、多発性硬化症、神経炎、ブドウ膜炎眼炎、多腺性内分泌障害、紫斑病、ライター病、スティッフマン症候群、自己免疫性肺炎症、自閉症、ギランバレー症候群、インシュリン依存性糖尿病、自己免疫性炎症性眼、自己免疫性甲状腺炎、甲状腺機能低下症、全身性紅斑性狼瘡、グッドパスチャー症候群、天疱瘡、受容体自己免疫、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性血小板減少性紫斑病、リウマチ性関節炎、混合性結合組織病、多発性筋炎/皮膚筋炎、悪性貧血、特発性アジソン病、不妊、糸球体腎炎、類天疱瘡、シェーグレン症候群、糖尿病、アドレナリン作動薬抵抗性、慢性活動性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、白斑、脈管炎、MI後、心臓切開術症候群、じんま疹、アトピー性皮膚炎、喘息、炎症性ミオパシー、慢性活動性肝炎、原発性胆汁性肝硬変およびT細胞介在性過敏症から選択される、請求項34の方法。
  36. 移植片拒絶を処置する方法であって、それを必要とする対象に薬学的に許容される量の化合物を投与して移植片拒絶を処置することを含み、ここで、該化合物が式Iの化合物である、方法。
  37. 移植片拒絶が移植片対宿主病、異種移植に関連する拒絶、臓器移植に関連する拒絶、急性移植に関連する拒絶、異種移植片または同種移植片拒絶、および臓器移植中に被った虚血性または再灌流障害から成る群から選択される、請求項36の方法。
  38. がんを処置する方法であって、それを必要とする対象に薬学的に許容される量の化合物を投与してがんを処置することを含み、ここで、該化合物が式Iの化合物である、方法。
  39. がんが膀胱がん、頭部および頸部がん、乳がん、胃がん、卵巣がん、結腸がん、肺がん、脳のがん、喉頭がん、リンパ系のがん、生殖尿路がん、消化器がん、卵巣がん、前立腺がん、胃がん、骨がん、小細胞性肺がん、神経膠腫、結直腸がんおよび膵臓がんから成る群から選択される、請求項38の方法。
  40. 式Iの化合物またはその塩を、抗炎症剤、抗増殖剤、化学療法剤、免疫抑制剤、抗がん剤、細胞毒性剤、または式Iの化合物もしくはその塩以外のキナーゼ阻害剤と同時または逐次的に投与する、請求項1、24、34、36または38の方法。
  41. 式Iの化合物またはその塩を、PTK阻害剤、シクロスポリンA、CTLA4−Ig、抗−ICAM−3、抗−IL−2受容体、抗−CD45RB、抗−CD2、抗−CD3、抗−CD4、抗−CD80、抗−CD86、およびモノクローナル抗体OKT3から選択される抗体、CD40とgp39の相互作用を阻止する薬剤、CD40とgp39から構成される融合タンパク質、NF−カッパB機能の阻害剤、非ステロイド性抗炎症剤、ステロイド、金化合物、抗増殖剤、FK506、ミコフェノール酸モフェチル、細胞毒性剤、TNF−α阻害剤、抗−TNF抗体または溶解性TNF受容体、ラパマイシン、レフルニミド、シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤、パクリタキセル、シスプラチン、カルボプラチン、ドキソルビシン、カルミノマイシン、ダウノルビシン、アミノプテリン、メトトレキセート、メトプテリン、マイトマイシンC、エクチナサイジン743、ポルフィロマイシン、5−フルオロウラシル、6−メルカプトプリン、ゲムシタビン、シトシンアラビノシド、ポドフィロトキシン、エトポシド、リン酸エトポシド、テニポシド、メルファラン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ロイロシジン、エポチロン、ビンデシン、ロイロシン、またはそれらの誘導体の1種以上と同時または逐次的に投与する、請求項40の方法。
  42. プロテインキナーゼ関連障害処置パッケージであって、式Iのプロテインキナーゼ調節化合物と、有効量の当該プロテインキナーゼ調節化合物を用いてプロテインキナーゼ関連障害を処置するための指示書を含む、パッケージ。
  43. 式I
    Figure 2013091665
    〔式中、点線は単結合または二重結合を意味し;
    AはNまたはCRであり、ここでRは水素またはC〜C−アルキルであり;
    およびRは各々独立して、水素、ヒドロキシル、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、置換C〜C−アルキル、置換C〜C−シクロアルキル、置換ヘテロシクリル、置換アリールおよび置換ヘテロアリールから成る群から選択され;
    は、水素、C〜C−アルキル、置換C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、置換C〜C−シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールから成る群から選択され;
    XとYの結合が単結合であるとき、XはCR、NRまたはC=Oであり、そしてYはCR10またはC=Oであり;
    XとYの結合が二重結合であるとき、XはNまたはCR11であり、そしてYはCR12であり;
    ここでRおよびRは各々独立して、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、ヘテロシクリル、置換アルキル、置換シクロアルキルおよび置換ヘテロシクリルから成る群から選択され;
    は、水素、C〜C−アルキルおよびC〜C−シクロアルキルであり;
    およびR10は各々独立して、水素、C〜C−アルキルまたはC〜C−シクロアルキルであり;
    11およびR12は各々独立して、ハロ、水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、CN、C=NOH、C=NOCH、C(O)H、C(O)C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、置換C〜C−アルキル、置換C〜C−シクロアルキル、置換ヘテロシクリル、置換アリール、置換ヘテロアリール、−BNR1314、−BOR13、−BC(O)R13、−BC(O)OR13、−BC(O)NR1314から成る群から選択され;ここでBは結合、C〜C−アルキルまたは分枝鎖C〜C−アルキルであり;ここでR13およびR14は各々独立して、水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、置換アルキル、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクリル、置換アリールおよび置換ヘテロアリールから成る群から選択される〕
    の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
JP2013010317A 2006-05-26 2013-01-23 ピロロピリミジン化合物およびそれらの使用 Active JP5740417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80860506P 2006-05-26 2006-05-26
US60/808,605 2006-05-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009512291A Division JP2009538341A (ja) 2006-05-26 2007-05-24 ピロロピリミジン化合物およびそれらの使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013091665A true JP2013091665A (ja) 2013-05-16
JP5740417B2 JP5740417B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=38779335

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009512291A Pending JP2009538341A (ja) 2006-05-26 2007-05-24 ピロロピリミジン化合物およびそれらの使用
JP2013010317A Active JP5740417B2 (ja) 2006-05-26 2013-01-23 ピロロピリミジン化合物およびそれらの使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009512291A Pending JP2009538341A (ja) 2006-05-26 2007-05-24 ピロロピリミジン化合物およびそれらの使用

Country Status (38)

Country Link
US (2) US8324225B2 (ja)
EP (1) EP2029145B1 (ja)
JP (2) JP2009538341A (ja)
KR (1) KR101466412B1 (ja)
CN (1) CN101594871B (ja)
AR (2) AR061124A1 (ja)
AU (1) AU2007267645C1 (ja)
BR (1) BRPI0712816B8 (ja)
CA (1) CA2652044C (ja)
CL (1) CL2007001504A1 (ja)
CR (1) CR10433A (ja)
CU (1) CU23831B1 (ja)
EA (1) EA016301B1 (ja)
EC (1) ECSP088910A (ja)
ES (1) ES2623133T3 (ja)
GE (1) GEP20115283B (ja)
GT (1) GT200800258A (ja)
HN (1) HN2008001752A (ja)
HR (1) HRP20170631T1 (ja)
IL (1) IL195086A (ja)
JO (1) JO3235B1 (ja)
MA (1) MA30557B1 (ja)
ME (1) ME00486B (ja)
MX (1) MX2008015076A (ja)
MY (1) MY150650A (ja)
NO (1) NO343182B1 (ja)
NZ (1) NZ572549A (ja)
PE (1) PE20080263A1 (ja)
PL (1) PL2029145T3 (ja)
PT (1) PT2029145T (ja)
SG (1) SG172632A1 (ja)
SM (1) SMP200800069B (ja)
TN (1) TNSN08481A1 (ja)
TW (1) TWI398252B (ja)
UA (1) UA95632C2 (ja)
UY (1) UY30369A1 (ja)
WO (1) WO2007140222A2 (ja)
ZA (1) ZA200809382B (ja)

Families Citing this family (190)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007070514A1 (en) 2005-12-13 2007-06-21 Incyte Corporation Heteroaryl substituted pyrrolo[2,3-b]pyridines and pyrrolo[2,3-b]pyrimidines as janus kinase inhibitors
US7989459B2 (en) 2006-02-17 2011-08-02 Pharmacopeia, Llc Purinones and 1H-imidazopyridinones as PKC-theta inhibitors
US7902187B2 (en) 2006-10-04 2011-03-08 Wyeth Llc 6-substituted 2-(benzimidazolyl)purine and purinone derivatives for immunosuppression
TW200837064A (en) 2006-10-04 2008-09-16 Pharmacopeia Inc 8-substituted 2-(benzimidazolyl)purine derivatives for immunosuppression
TW200831104A (en) 2006-10-04 2008-08-01 Pharmacopeia Inc 6-substituted 2-(benzimidazolyl)purine and purinone derivatives for immunosuppression
SI3070090T1 (sl) 2007-06-13 2019-04-30 Incyte Holdings Corporation Uporaba soli zaviralca Janus kinaze (R)-3-(4-(7H-pirolo (2,3-D)pirimidin-4-il)-1H-pirazol-1-il)-3-ciklopentilpropannitrila
MX2010002115A (es) * 2007-08-23 2010-06-01 Aztrazeneca Ab 2-anilinopurin-8-onas como inhibidores de ttk/mps1 para el tratamiento de trastornos .proliferativos.
EA201001030A1 (ru) 2007-12-19 2011-02-28 Амген Инк. Конденсированные соединения пиридина, пиримидина и триазина в качестве ингибиторов клеточного цикла
WO2009098236A1 (en) 2008-02-06 2009-08-13 Novartis Ag Pyrrolo [2, 3-d] pyridines and use thereof as tyrosine kinase inhibitors
UY31684A (es) * 2008-03-03 2009-11-10 Takeda Pharmaceutical Farmaco combinado
CA2719538C (en) * 2008-04-07 2014-03-18 Amgen Inc. Gem-disubstituted and spirocyclic amino pyridines/pyrimidines as cell cycle inhibitors
TW201002713A (en) * 2008-04-09 2010-01-16 Organon Nv Pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-2-yl-amine derivatives as PKC-theta inhibitors
JP2011518841A (ja) 2008-04-24 2011-06-30 ニューリンク ジェネティクス, インコーポレイテッド Ido阻害剤
WO2009152027A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Merck & Co., Inc. 5,7-dihydro-6h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-6-one derivatives for mark inhibition
GEP20135785B (en) 2008-08-22 2013-03-11 Novartis Ag Pyrrolopyrimidine compounds as cdk inhibitors
WO2010045451A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Glaxosmithkline Llc Pyrrolopyrimidine compounds
GB0903759D0 (en) * 2009-03-04 2009-04-15 Medical Res Council Compound
CN102458443A (zh) 2009-05-13 2012-05-16 北卡罗来纳大学查珀尔希尔分校 细胞周期蛋白依赖性激酶抑制剂及使用方法
NZ596479A (en) 2009-05-22 2014-01-31 Incyte Corp N-(hetero)aryl-pyrrolidine derivatives of pyrazol-4-yl-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines and pyrrol-3-yl-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines as janus kinase inhibitors
SG176111A1 (en) 2009-05-22 2011-12-29 Incyte Corp 3-[4-(7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-4-yl)-1h-pyrazol-1-yl]octane- or heptane-nitrile as jak inhibitors
TW201113285A (en) 2009-09-01 2011-04-16 Incyte Corp Heterocyclic derivatives of pyrazol-4-yl-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines as janus kinase inhibitors
MX2012005100A (es) 2009-10-29 2012-06-08 Palau Pharma Sa Derivados de heteroarilo que contienen n como inhibidores de cinasa jak3.
WO2011082400A2 (en) * 2010-01-04 2011-07-07 President And Fellows Of Harvard College Modulators of immunoinhibitory receptor pd-1, and methods of use thereof
ES2956743T3 (es) 2010-02-11 2023-12-27 Celgene Corp Derivados de arilmetoxi isoindolina y composiciones que los comprenden y métodos de uso de los mismos
UY33227A (es) * 2010-02-19 2011-09-30 Novartis Ag Compuestos de pirrolopirimidina como inhibidores de la cdk4/6
UY33226A (es) * 2010-02-19 2011-09-30 Novartis Ag Compuestos de pirrolopirimidina deuterada como inhibidores de la cdk4/6
AU2011224484A1 (en) 2010-03-10 2012-09-27 Incyte Holdings Corporation Piperidin-4-yl azetidine derivatives as JAK1 inhibitors
CA2800327A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-20 Novartis Ag Combination comprising a cyclin dependent kinase 4 or cyclin dependent kinase 6 (cdk4/6) inhibitor and an mtor inhibitor for treating cancer
GB201007286D0 (en) 2010-04-30 2010-06-16 Astex Therapeutics Ltd New compounds
US9290499B2 (en) 2010-05-19 2016-03-22 The University Of North Carolina At Chapel Hill Pyrazolopyrimidine compounds for the treatment of cancer
MY161078A (en) 2010-05-21 2017-04-14 Incyte Holdings Corp Topical formulation for a jak inhibitor
PT2632467T (pt) * 2010-10-25 2016-08-29 G1 Therapeutics Inc Inibidores cdk
US20120115878A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-10 John Vincent Calienni Salt(s) of 7-cyclopentyl-2-(5-piperazin-1-yl-pyridin-2-ylamino)-7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidine-6-carboxylic acid dimethylamide and processes of making thereof
CN103501789A (zh) 2010-11-17 2014-01-08 北卡罗来纳大学查珀尔希尔分校 通过抑制增殖性激酶cdk4和cdk6保护肾组织免于局部缺血
CA2818545C (en) 2010-11-19 2019-04-16 Incyte Corporation Heterocyclic-substituted pyrrolopyridines and pyrrolopyrimidines as jak inhibitors
PE20140146A1 (es) 2010-11-19 2014-02-06 Incyte Corp Derivados de pirrolopiridina y pirrolopirimidina sustituidos con ciclobutilo como inhibidores de jak
CN102093364B (zh) 2011-01-07 2015-01-28 北京赛林泰医药技术有限公司 作为FAK/Pyk2抑制剂的2,4-二氨基-6,7-二氢-5H-吡咯并[2,3]嘧啶衍生物
CN103476776B (zh) * 2011-01-07 2016-09-28 北京赛林泰医药技术有限公司 作为FAK/Pyk2抑制剂的2,4-二氨基-6,7-二氢-5H-吡咯并[2,3]嘧啶衍生物
DK2675794T3 (da) 2011-02-17 2019-05-06 Cancer Therapeutics Crc Pty Ltd Selektive fak-inhibitorer
CA2827171C (en) 2011-02-17 2019-04-09 Cancer Therapeutics Crc Pty Limited Fak inhibitors
GB201104267D0 (en) 2011-03-14 2011-04-27 Cancer Rec Tech Ltd Pyrrolopyridineamino derivatives
CN103547580B (zh) 2011-03-22 2016-12-07 阿迪维纳斯疗法有限公司 取代的稠合三环化合物、其组合物及医药用途
AU2012230896B9 (en) 2011-03-23 2015-06-18 Amgen Inc. Fused tricyclic dual inhibitors of CDK 4/6 and FLT3
CN103502249A (zh) * 2011-05-17 2014-01-08 普林斯匹亚生物制药公司 作为酪氨酸激酶抑制剂的氮杂吲哚衍生物
WO2012177606A1 (en) 2011-06-20 2012-12-27 Incyte Corporation Azetidinyl phenyl, pyridyl or pyrazinyl carboxamide derivatives as jak inhibitors
CN103781480A (zh) 2011-07-01 2014-05-07 诺华股份有限公司 联合治疗
ES2676180T3 (es) 2011-07-01 2018-07-17 Novartis Ag Terapia de combinación que comprende un inhibidor de CDK4/6 y un inhibidor de PI3K para el uso en el tratamiento de cáncer
MX2014000338A (es) 2011-07-08 2014-05-01 Novartis Ag Derivados de pirrolo-pirimidina novedoso.
WO2013017480A1 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Cellzome Limited Pyrazolo[4,3-c]pyridine derivatives as jak inhibitors
WO2013017479A1 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Cellzome Limited Pyrazolo[4,3-c]pyridine derivatives as jak inhibitors
TW201313721A (zh) 2011-08-18 2013-04-01 Incyte Corp 作為jak抑制劑之環己基氮雜環丁烷衍生物
UA111854C2 (uk) 2011-09-07 2016-06-24 Інсайт Холдінгс Корпорейшн Способи і проміжні сполуки для отримання інгібіторів jak
CN103958510B (zh) 2011-10-03 2016-10-19 北卡罗来纳大学教堂山分校 用于治疗癌症的吡咯并嘧啶化合物
US9498471B2 (en) 2011-10-20 2016-11-22 The Regents Of The University Of California Use of CDK9 inhibitors to reduce cartilage degradation
WO2013173720A1 (en) 2012-05-18 2013-11-21 Incyte Corporation Piperidinylcyclobutyl substituted pyrrolopyridine and pyrrolopyrimidine derivatives as jak inhibitors
RU2014145121A (ru) 2012-05-22 2016-07-10 Зэ Юниверсити Оф Норд Каролина Эт Чапел Хилл Пиримидиновые соединения для лечения злокачественной опухоли
MX2014015271A (es) * 2012-06-14 2015-03-05 Lilly Co Eli Inhibidor de jak1 y jak2.
EP2880448B1 (en) 2012-08-03 2022-06-29 Foundation Medicine, Inc. Human papilloma virus as predictor of cancer prognosis
GB201216017D0 (en) 2012-09-07 2012-10-24 Cancer Rec Tech Ltd Inhibitor compounds
GB201216018D0 (en) 2012-09-07 2012-10-24 Cancer Rec Tech Ltd Pharmacologically active compounds
IN2015DN02008A (ja) 2012-09-21 2015-08-14 Advinus Therapeutics Ltd
WO2014053968A1 (en) 2012-10-04 2014-04-10 Pfizer Limited Pyrrolo[3,2-c]pyridine tropomyosin-related kinase inhibitors
WO2014062774A1 (en) 2012-10-17 2014-04-24 The University Of North Carolina At Chapel Hill Pyrazolopyrimidine compounds for the treatment of cancer
SMT202100436T1 (it) 2012-11-15 2021-09-14 Incyte Holdings Corp Forme di dosaggio a rilascio prolungato di ruxolitinib
EP2925752A4 (en) 2012-11-27 2016-06-01 Univ North Carolina PYRIMIDINE COMPOUNDS FOR CANCER TREATMENT
EP3251673A1 (en) 2012-12-13 2017-12-06 IP Gesellschaft für Management mbH Combination therapy comprising a cdk4/6 inhibitor and a pi3k inhibitor for use in the treatment of cancer
US9867825B2 (en) * 2012-12-20 2018-01-16 Novartis Ag Pharmaceutical combination comprising binimetinib
CN105143463A (zh) 2013-02-25 2015-12-09 诺华股份有限公司 新的雄激素受体突变
US9708326B2 (en) 2013-02-25 2017-07-18 Pharmacyclics Llc Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
CN105026397B (zh) * 2013-03-05 2017-06-30 默克专利股份公司 作为抗癌剂的9‑(芳基或杂芳基)‑2‑(吡唑基、吡咯烷基或环戊基)氨基嘌呤衍生物
UA121532C2 (uk) 2013-03-06 2020-06-10 Інсайт Холдінгс Корпорейшн Способи і проміжні сполуки при отриманні інгібітора jak
HUE055072T2 (hu) 2013-03-21 2021-10-28 Array Biopharma Inc B-Raf gátlót és második gátlószert tartalmazó kombinációs terápia
WO2014172479A1 (en) 2013-04-16 2014-10-23 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Companion diagnostic for cdk4 inhibitors
MX367918B (es) 2013-04-25 2019-09-11 Beigene Ltd Compuestos heterociclicos fusionados como inhibidores de proteina quinasa.
US8895611B1 (en) 2013-07-17 2014-11-25 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Cytotoxic compounds for treating cancer
SG10201912203XA (en) 2013-08-07 2020-02-27 Incyte Corp Sustained release dosage forms for a jak1 inhibitor
CN103408546A (zh) * 2013-08-22 2013-11-27 中国药科大学 2-苯氨基嘌呤类plk1抑制剂及其用途
DK3044234T3 (da) 2013-09-13 2020-05-18 Beigene Switzerland Gmbh Anti-PD1-antistoffer og anvendelse deraf som terapeutika og diagnostika
GB201403536D0 (en) 2014-02-28 2014-04-16 Cancer Rec Tech Ltd Inhibitor compounds
US10736900B2 (en) 2014-03-26 2020-08-11 Astex Therapeutics Ltd Combinations of an FGFR inhibitor and an IGF1R inhibitor
WO2015144804A1 (en) 2014-03-26 2015-10-01 Astex Therapeutics Ltd Combinations
JO3512B1 (ar) 2014-03-26 2020-07-05 Astex Therapeutics Ltd مشتقات كينوكسالين مفيدة كمعدلات لإنزيم fgfr كيناز
AU2015244179A1 (en) 2014-04-11 2016-11-03 The University Of North Carolina At Chapel Hill Mertk-specific pyrrolopyrimidine compounds
US20150320754A1 (en) 2014-04-16 2015-11-12 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies
EP3149008B8 (en) * 2014-05-28 2019-03-06 Shanghai Fochon Pharmaceutical Co., Ltd Certain protein kinase inhibitors
DK3148532T3 (en) 2014-05-28 2021-04-26 Piramal Entpr Ltd Pharmaceutical Combination Comprising a CDK Inhibitor and a Thioredoxin Reductase Inhibitor for the Treatment of Cancer
WO2015184305A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Incyte Corporation TREATMENT OF CHRONIC NEUTROPHILIC LEUKEMIA (CNL) AND ATYPICAL CHRONIC MYELOID LEUKEMIA (aCML) BY INHIBITORS OF JAK1
KR102130600B1 (ko) 2014-07-03 2020-07-08 베이진 엘티디 Pd-l1 항체와 이를 이용한 치료 및 진단
EA032693B1 (ru) 2014-07-24 2019-07-31 Бета Фарма, Инк. Производные 2-h-индазола в качестве ингибиторов циклинзависимых киназ (cdk) и их терапевтическое применение
CA2963639C (en) 2014-10-06 2023-07-04 Signal Pharmaceuticals, Llc Substituted aminopurine compounds, compositions thereof, and methods of treatment therewith
JP6930913B2 (ja) 2014-10-14 2021-09-01 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニアThe Regents Of The University Of California 炎症を阻害するためのcdk9及びbrd4阻害剤の使用法
CN105111215B (zh) * 2014-12-12 2019-06-18 苏州晶云药物科技股份有限公司 一种周期蛋白依赖性激酶抑制剂的晶型及其制备方法
CN104606197A (zh) * 2014-12-31 2015-05-13 芜湖杨燕制药有限公司 一种化合物的抗肿瘤用途
CN104610265A (zh) * 2014-12-31 2015-05-13 芜湖杨燕制药有限公司 一种化合物及其制备方法
JOP20200201A1 (ar) 2015-02-10 2017-06-16 Astex Therapeutics Ltd تركيبات صيدلانية تشتمل على n-(3.5- ثنائي ميثوكسي فينيل)-n'-(1-ميثيل إيثيل)-n-[3-(ميثيل-1h-بيرازول-4-يل) كينوكسالين-6-يل]إيثان-1.2-ثنائي الأمين
WO2016130920A2 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Lrrk2 inhibitors and methods of making and using the same
CN106146515B (zh) * 2015-04-17 2020-09-04 常州隆赛医药科技有限公司 新型激酶抑制剂的制备及应用
AU2016328693B2 (en) 2015-09-23 2021-03-11 Janssen Pharmaceutica Nv Bi-heteroaryl substituted 1,4-benzodiazepines and uses thereof for the treatment of cancer
US11155555B2 (en) 2015-09-23 2021-10-26 Janssen Pharmaceutica Nv Compounds
CN108779117B (zh) * 2015-12-27 2021-08-31 重庆复创医药研究有限公司 一类激酶抑制剂
ES2994614T3 (en) * 2015-12-31 2025-01-27 Shanghai Pharmaceuticals Holding Co Ltd Nitrogen-containing fused heterocyclic compound, as well as preparation method, intermediate, composition and application thereof
WO2017156263A1 (en) 2016-03-09 2017-09-14 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Enigma and cdh18 as companion diagnostics for cdk4 inhibitors
US10709708B2 (en) 2016-03-17 2020-07-14 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method of treating cancer with a combination of MER tyrosine kinase inhibitor and an epidermal growth factor receptor (EGFR) inhibitor
US10047090B2 (en) 2016-04-01 2018-08-14 Signal Pharmaceuticals, Llc Solid forms of (1S,4S)-4-(2-(((3S,4R)-3-fluorotetrahydro-2H-pyran-4-yl)amino)-8-((2,4,6-trichlorophenyl)amino)-9H-purin-9-yl)-1-methylcyclohexane-1-carboxamide and methods of their use
AU2017241837B2 (en) 2016-04-01 2021-07-22 Signal Pharmaceuticals, Llc Substituted aminopurine compounds, compositions thereof, and methods of treatment therewith
NZ749997A (en) 2016-07-05 2022-11-25 Beigene Ltd Combination of a pd-l antagonist and a raf inhibitor for treating cancer
SG11201901141WA (en) 2016-08-16 2019-03-28 Beigene Ltd Crystalline form of (s)-7-(1-acryloylpiperidin-4-yl)-2-(4-phenoxyphenyl)-4,5,6,7-tetra-hydropyrazolo[1,5-a]pyrimidine-3-carboxamide, preparation, and uses thereof
EP4353747A3 (en) 2016-08-19 2024-06-26 BeiGene Switzerland GmbH Combination of zanubrutinib with an anti-cd20 or an anti-pd-1 antibody for use in treating cancer
AU2017315357B2 (en) 2016-08-23 2022-12-01 Eisai R&D Management Co., Ltd. Combination therapies for the treatment of hepatocellular carcinoma
US20190201409A1 (en) 2016-09-19 2019-07-04 Mei Pharma, Inc. Combination therapy
RU2019111887A (ru) * 2016-10-20 2020-11-20 Пфайзер Инк. Антипролиферативные средства для лечения лаг
WO2018081211A1 (en) * 2016-10-26 2018-05-03 Li George Y Deuterated 7-cyclopentyl-n, n-dimethyl-2-((5-(piperazin-1-yl)pyridin-2-yl)amino)-7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimdine-6-carboxamide
EP3541391A4 (en) * 2016-11-17 2020-06-17 The University of North Carolina at Chapel Hill ALKYL PYRROLOPYRIMIDINE ANALOGS AND METHODS OF PREPARING AND USING THE SAME
LT3558997T (lt) 2016-12-20 2021-04-26 Astrazeneca Ab Aminotriazolopiridino junginiai ir jų naudojimas vėžio gydymui
US11052091B2 (en) 2016-12-21 2021-07-06 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. BRK inhibitory compound
US10954216B2 (en) 2016-12-27 2021-03-23 Riken BMP-signal-inhibiting compound
WO2018137681A1 (en) 2017-01-25 2018-08-02 Beigene, Ltd. Crystalline forms of (s) -7- (1- (but-2-ynoyl) piperidin-4-yl) -2- (4-phenoxyphenyl) -4, 5, 6, 7-tetrahy dropyrazolo [1, 5-a] pyrimidine-3-carboxamide, preparation, and uses thereof
CN114921468A (zh) * 2017-01-30 2022-08-19 国立大学法人京都大学 新型化合物以及调节性t细胞的制造方法
MA47776A (fr) 2017-03-16 2020-01-22 Eisai R&D Man Co Ltd Polythérapies pour le traitement du cancer du sein
WO2018218633A1 (en) 2017-06-02 2018-12-06 Beijing Percans Oncology Co. Ltd. Combination therapies for treating cancers
WO2018232235A1 (en) 2017-06-16 2018-12-20 Beta Pharma, Inc. Pharmaceutical formulations of n-(2-(2-(dimethylamino)ethoxy)-4-methoxy-5-((4-(1-methyl-1h-indol-3-yl)pyrimidin-2-yl)amino)phenyl)acrylamide and salts thereof
GB201709840D0 (en) 2017-06-20 2017-08-02 Inst Of Cancer Research: Royal Cancer Hospital Methods and medical uses
CA3066518A1 (en) 2017-06-26 2019-01-03 Beigene, Ltd. Immunotherapy for hepatocellular carcinoma
US11377449B2 (en) 2017-08-12 2022-07-05 Beigene, Ltd. BTK inhibitors with improved dual selectivity
DK3689871T3 (da) * 2017-09-28 2021-12-06 Shanghai Haiyan Pharmaceutical Tech Co Ltd 4,6,7-trisubtitueret 1,2-dihydropyrrol[3,4-c]pyridin/pyrimidin-3-one derivat og anvendelse
CA3078368A1 (en) 2017-10-04 2019-04-11 Celgene Corporation Compositions and methods of use of cis-4-[2-{[(3s,4r)-3-fluorooxan-4-yl]amino}-8-(2,4,6-trichloroanilino)-9h-purin-9-yl]-1-methylcyclohexane-1-carboxamide
US10590136B2 (en) 2017-10-04 2020-03-17 Celgene Corporation Processes for the preparation of cis-4-[2-{[(3S,4R)-3-fluorooxan-4-yl]amino}-8-(2,4,6-trichloroanilino)-9H-purin-9-yl]-1-methylcyclohexane-1-carboxamide
US11786529B2 (en) 2017-11-29 2023-10-17 Beigene Switzerland Gmbh Treatment of indolent or aggressive B-cell lymphomas using a combination comprising BTK inhibitors
AR113922A1 (es) 2017-12-08 2020-07-01 Incyte Corp Terapia de combinación de dosis baja para el tratamiento de neoplasias mieloproliferativas
JP7337395B2 (ja) * 2018-01-29 2023-09-04 ベータ ファーマ,インコーポレイテッド Cdk4およびcdk6阻害剤としての2h-インダゾール誘導体およびその治療上の使用
PL3746429T3 (pl) 2018-01-30 2022-06-20 Incyte Corporation Procesy do otrzymywania (1-(3-fluoro-2-(trifluorometylo)izonikotynoilo)piperydyn-4-onu)
CA3090493A1 (en) 2018-02-06 2019-08-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Substituted benzothiophene analogs as selective estrogen receptor degraders
PE20210402A1 (es) 2018-03-30 2021-03-02 Incyte Corp Tratamiento de la hidradenitis supurativa mediante el uso de inhibidores de jak
WO2019195959A1 (en) 2018-04-08 2019-10-17 Cothera Biosciences, Inc. Combination therapy for cancers with braf mutation
US10723739B2 (en) 2018-05-14 2020-07-28 Apotex Inc. Processes for the preparation of Ribociclib and intermediates thereof
WO2019222524A1 (en) * 2018-05-16 2019-11-21 The University Of North Carolina At Chapel Hill Alkyl pyrrolopyrimidines as pan-tam inhibitors and their application in cancer treatment
CN110577524B (zh) * 2018-06-07 2022-01-28 北京大学深圳研究生院 一种激酶选择性抑制剂
BR112021002622A2 (pt) 2018-08-13 2021-05-11 Beijing Percans Oncology Co. Ltd. biomarcadores para terapia de câncer
CN109438447B (zh) * 2018-09-11 2020-10-16 北京工业大学 5,7-二氢-6H-吡咯并[2,3-d]嘧啶-6-酮类衍生物制备方法和应用
US11066404B2 (en) 2018-10-11 2021-07-20 Incyte Corporation Dihydropyrido[2,3-d]pyrimidinone compounds as CDK2 inhibitors
US20230065740A1 (en) * 2018-12-28 2023-03-02 Spv Therapeutics Inc. Cyclin-dependent kinase inhibitors
WO2020140052A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 Spv Therapeutics Inc. Cyclin-dependent kinase inhibitors
WO2020168197A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-20 Incyte Corporation Pyrrolo[2,3-d]pyrimidinone compounds as cdk2 inhibitors
WO2020180959A1 (en) 2019-03-05 2020-09-10 Incyte Corporation Pyrazolyl pyrimidinylamine compounds as cdk2 inhibitors
US11919904B2 (en) 2019-03-29 2024-03-05 Incyte Corporation Sulfonylamide compounds as CDK2 inhibitors
US11447494B2 (en) 2019-05-01 2022-09-20 Incyte Corporation Tricyclic amine compounds as CDK2 inhibitors
US11440914B2 (en) 2019-05-01 2022-09-13 Incyte Corporation Tricyclic amine compounds as CDK2 inhibitors
AU2020267661A1 (en) * 2019-05-08 2021-12-23 Vimalan Biosciences, Inc. JAK inhibitors
JOP20210298A1 (ar) 2019-05-14 2023-01-30 Provention Bio Inc طرق وتركيبات للوقاية من مرض السكري من النوع الأول
TW202110849A (zh) * 2019-05-27 2021-03-16 大陸商迪哲(江蘇)醫藥股份有限公司 Dna依賴性蛋白激酶抑制劑
TWI856111B (zh) 2019-06-10 2024-09-21 瑞士商百濟神州瑞士有限責任公司 一種含有布魯頓氏酪胺酸激酶抑制劑的口服固體錠劑及其製備方法
CN110305140B (zh) * 2019-07-30 2020-08-04 上海勋和医药科技有限公司 二氢吡咯并嘧啶类选择性jak2抑制剂
BR112022002390A2 (pt) 2019-08-08 2022-06-14 Vimalan Biosciences Inc Inibidores de jak
KR20220064369A (ko) 2019-08-14 2022-05-18 인사이트 코포레이션 Cdk2 저해제로서의 이미다졸릴 피리디미딘일아민 화합물
GB201911868D0 (en) * 2019-08-19 2019-10-02 Galapagos Nv Novel compounds and pharmaceutical compositions thereof for the treatment of inflammatory disorders
BR112022003490A2 (pt) 2019-08-26 2022-05-24 Arvinas Operations Inc Método de tratamento do câncer de mama e mama metastático, método para degradação seletiva, método para inibir uma quinase, kit, composição líquida, e, método de produção de uma composição líquida
US20230024521A1 (en) * 2019-09-25 2023-01-26 Vimalan Biosciences, Inc. Jak inhibitors
CR20220170A (es) 2019-10-11 2022-10-10 Incyte Corp Aminas bicíclicas como inhibidoras de la cdk2
WO2021073593A1 (zh) * 2019-10-17 2021-04-22 南京明德新药研发有限公司 作为cdk2/4/6三重抑制剂的氨基嘧啶类化合物
KR102793446B1 (ko) * 2019-11-13 2025-04-09 제지앙 롱샴 바이오-테크 파르마. 씨오., 엘티디. Btk 억제제로서의 피롤로피리미딘 화합물 및 이의 용도
BR112022011851A2 (pt) 2019-12-16 2022-09-06 Lunella Biotech Inc Terapêutica de câncer inibidor de cdk4/6 seletivo
AU2020405427B2 (en) * 2019-12-16 2025-01-09 Lunella Biotech, Inc. Selective CDK4/6 inhibitor cancer therapeutics
US11833155B2 (en) 2020-06-03 2023-12-05 Incyte Corporation Combination therapy for treatment of myeloproliferative neoplasms
JP2023530109A (ja) 2020-06-11 2023-07-13 プロヴェンション・バイオ・インコーポレイテッド 1型糖尿病を予防するための方法および組成物
WO2021257857A1 (en) 2020-06-19 2021-12-23 Incyte Corporation Naphthyridinone compounds as jak2 v617f inhibitors
WO2021257863A1 (en) 2020-06-19 2021-12-23 Incyte Corporation Pyrrolotriazine compounds as jak2 v617f inhibitors
KR102409595B1 (ko) * 2020-06-29 2022-06-17 한국과학기술연구원 단백질 카이네이즈 csf-1r 억제제로서의 신규 퓨리논 유도체
FI4175719T3 (fi) 2020-07-02 2025-07-11 Incyte Corp Trisyklisiä ureayhdisteitä jak2 v617f:n estäjinä
US11767323B2 (en) 2020-07-02 2023-09-26 Incyte Corporation Tricyclic pyridone compounds as JAK2 V617F inhibitors
US11661422B2 (en) 2020-08-27 2023-05-30 Incyte Corporation Tricyclic urea compounds as JAK2 V617F inhibitors
CZ309356B6 (cs) * 2020-09-15 2022-09-28 Ústav experimentální botaniky AV ČR, v. v. i Substituované purinové sloučeniny jako inhibitory proteinkináz, jejich použití jako léčiva a farmaceutické přípravky obsahující tyto deriváty
CN112375081B (zh) * 2020-11-23 2022-04-12 中国医学科学院医药生物技术研究所 具有抑制CDK4、6或9活性的吡咯[2,3-d]嘧啶衍生物及其制备方法和应用
CN114634521A (zh) * 2020-12-15 2022-06-17 首药控股(北京)股份有限公司 Dna-pk选择性抑制剂及其制备方法和用途
WO2022140231A1 (en) * 2020-12-21 2022-06-30 Incyte Corporation Deazaguaine compounds as jak2 v617f inhibitors
WO2022135360A1 (zh) * 2020-12-21 2022-06-30 江苏恒瑞医药股份有限公司 嘌呤酮衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
CA3211748A1 (en) 2021-02-25 2022-09-01 Incyte Corporation Spirocyclic lactams as jak2 v617f inhibitors
WO2022207788A2 (en) 2021-04-01 2022-10-06 Krka, D.D., Novo Mesto Process for the preparation of ribociclib and pharmaceutically acceptable salts thereof
US20240228502A1 (en) * 2021-04-22 2024-07-11 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. 2-phenylamino pyrrolopyrimidines as ack1 inhibitors
US11981671B2 (en) 2021-06-21 2024-05-14 Incyte Corporation Bicyclic pyrazolyl amines as CDK2 inhibitors
EP4367112A1 (en) 2021-07-09 2024-05-15 Plexium, Inc. Aryl compounds and pharmaceutical compositions that modulate ikzf2
US11976073B2 (en) 2021-12-10 2024-05-07 Incyte Corporation Bicyclic amines as CDK2 inhibitors
KR20240163688A (ko) 2022-03-17 2024-11-19 인사이트 코포레이션 Jak2 v617f 억제제로서의 삼환계 우레아 화합물
US11786531B1 (en) 2022-06-08 2023-10-17 Beigene Switzerland Gmbh Methods of treating B-cell proliferative disorder
KR20250024834A (ko) * 2022-06-14 2025-02-19 수조우 킨 테라퓨틱스 씨오., 엘티디. 생물활성 화합물 및 그 방법
EP4580631A1 (en) 2022-08-31 2025-07-09 Arvinas Operations, Inc. Dosage regimens of estrogen receptor degraders
WO2024056090A1 (zh) * 2022-09-16 2024-03-21 华东师范大学 作为rsk抑制剂的吡咯并嘧啶衍生物及其应用
CN116813624A (zh) * 2023-06-29 2023-09-29 成都金瑞基业生物科技有限公司 一种jak2抑制剂的晶型及制备方法
WO2025051337A1 (en) 2023-09-06 2025-03-13 Afyx Development A/S Compositions and methods for treating and preventing oral cancer
WO2025106014A1 (en) * 2023-11-14 2025-05-22 Engine Biosciences Pte. Ltd. Compounds and methods for pkmyt1 inhibition
WO2025124599A1 (en) * 2023-12-14 2025-06-19 Suzhou Keen Therapeutics Co., Ltd. Biologically active compounds and methods thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306226A (ja) * 1992-04-27 1993-11-19 Takeda Chem Ind Ltd 慢性免疫疾患治療剤
WO2005023761A2 (en) * 2003-09-11 2005-03-17 Kemia, Inc. Cytokine inhibitors
WO2005080393A1 (en) * 2004-02-14 2005-09-01 Irm Llc Compounds and compositions as protein kinase inhibitors

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003210388B2 (en) * 2002-03-07 2007-05-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Bicyclic pyridine and pyrimidine P38 Kinase inhibitors
US20050113379A1 (en) 2003-09-05 2005-05-26 Ping Ge Heteroaryl fused pyridines, pyrazines and pyrimidines as CRF1 receptor ligands
US7319102B1 (en) * 2003-12-09 2008-01-15 The Procter & Gamble Company Pyrrolo[2,3-d]pyrimidine cytokine inhibitors
JP2007526906A (ja) 2004-03-05 2007-09-20 大正製薬株式会社 ピロロピリミジン誘導体
WO2005107760A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-17 Irm Llc Compounds and compositions as inducers of keratinocyte differentiation
US7906528B2 (en) 2004-10-05 2011-03-15 Novartis International Pharmaceutical Ltd. Pyrrolo-pyridine, pyrrolo-pyrimidine and related heterocyclic compounds
BRPI0517272A (pt) * 2004-10-29 2008-10-07 Tibotec Pharm Ltd derivados de pirimidina bicìclicos de inibição de hiv
US7723340B2 (en) 2005-01-13 2010-05-25 Signal Pharmaceuticals, Llc Haloaryl substituted aminopurines, compositions thereof, and methods of treatment therewith
US7521446B2 (en) 2005-01-13 2009-04-21 Signal Pharmaceuticals, Llc Haloaryl substituted aminopurines, compositions thereof, and methods of treatment therewith
CA2594425A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Janssen Pharmaceutica N.V. 5-membered annelated heterocyclic pyrimidines as kinase inhibitors
WO2006091737A1 (en) 2005-02-24 2006-08-31 Kemia, Inc. Modulators of gsk-3 activity
JP2006241089A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Astellas Pharma Inc ピロロピリミジン誘導体またはその塩
US20070225304A1 (en) * 2005-09-06 2007-09-27 Pharmacopeia Drug Discovery, Inc. Aminopurine derivatives for treating neurodegenerative diseases
GB0520164D0 (en) 2005-10-04 2005-11-09 Novartis Ag Organic compounds
WO2007058990A2 (en) * 2005-11-14 2007-05-24 Kemia, Inc. Therapy using cytokine inhibitors
GB0526246D0 (en) 2005-12-22 2006-02-01 Novartis Ag Organic compounds
MX2008011525A (es) * 2006-03-09 2008-09-18 Pharmacopeia Inc Inhibidores de mnk2 de 8-heteroarilpurina para el tratamiento de trastornos metabolicos.
WO2007125405A2 (en) 2006-05-01 2007-11-08 Pfizer Products Inc. Substituted 2-amino-fused heterocyclic compounds
WO2009098236A1 (en) 2008-02-06 2009-08-13 Novartis Ag Pyrrolo [2, 3-d] pyridines and use thereof as tyrosine kinase inhibitors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306226A (ja) * 1992-04-27 1993-11-19 Takeda Chem Ind Ltd 慢性免疫疾患治療剤
WO2005023761A2 (en) * 2003-09-11 2005-03-17 Kemia, Inc. Cytokine inhibitors
WO2005080393A1 (en) * 2004-02-14 2005-09-01 Irm Llc Compounds and compositions as protein kinase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007267645B2 (en) 2011-09-01
CL2007001504A1 (es) 2008-05-09
MX2008015076A (es) 2009-03-05
EP2029145A2 (en) 2009-03-04
JP5740417B2 (ja) 2015-06-24
CU23831B1 (es) 2012-10-15
US8324225B2 (en) 2012-12-04
AR108179A2 (es) 2018-07-25
NO343182B1 (no) 2018-11-26
US20090318441A1 (en) 2009-12-24
NO20085030L (no) 2009-01-06
AR061124A1 (es) 2008-08-06
UA95632C2 (en) 2011-08-25
WO2007140222A3 (en) 2008-08-07
TW200815011A (en) 2008-04-01
EP2029145B1 (en) 2017-01-25
IL195086A0 (en) 2009-08-03
EA016301B1 (ru) 2012-04-30
ZA200809382B (en) 2009-12-30
CN101594871B (zh) 2013-06-19
SMAP200800069A (it) 2008-12-23
MA30557B1 (fr) 2009-07-01
CA2652044C (en) 2016-01-12
CN101594871A (zh) 2009-12-02
ECSP088910A (es) 2008-12-30
IL195086A (en) 2015-10-29
WO2007140222A2 (en) 2007-12-06
HRP20170631T1 (hr) 2017-08-11
HN2008001752A (es) 2011-07-12
KR101466412B1 (ko) 2014-11-28
PT2029145T (pt) 2017-04-24
TWI398252B (zh) 2013-06-11
BRPI0712816A2 (pt) 2012-10-23
SG172632A1 (en) 2011-07-28
BRPI0712816B8 (pt) 2021-05-25
BRPI0712816B1 (pt) 2021-01-19
GEP20115283B (en) 2011-09-12
CA2652044A1 (en) 2007-12-06
EA200802332A1 (ru) 2009-06-30
UY30369A1 (es) 2008-01-02
PL2029145T3 (pl) 2017-08-31
ES2623133T3 (es) 2017-07-10
NZ572549A (en) 2011-10-28
SMP200800069B (it) 2009-11-06
AU2007267645C1 (en) 2012-07-12
KR20090014219A (ko) 2009-02-06
GT200800258A (es) 2009-06-24
TNSN08481A1 (en) 2010-04-14
MY150650A (en) 2014-02-14
US20120207763A1 (en) 2012-08-16
JO3235B1 (ar) 2018-03-08
ME00486B (me) 2011-10-10
JP2009538341A (ja) 2009-11-05
CR10433A (es) 2009-01-15
CU20080223A7 (es) 2010-07-20
PE20080263A1 (es) 2008-05-12
AU2007267645A1 (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740417B2 (ja) ピロロピリミジン化合物およびそれらの使用
JP7033764B2 (ja) Cdk阻害剤としての置換型ヘテロシクリル誘導体
KR101353857B1 (ko) Cdk 억제제로서 피롤로피리미딘 화합물
US20080076774A1 (en) Kinase Modulators and Methods of Use
US20100093776A1 (en) Organic Compounds and Their Uses
AU2007336933A1 (en) Heteroaryl-heteroaryl compounds as CDK inhibitors for the treatment of cancer, inflammation and viral infections
JP2016512816A (ja) Atrキナーゼの阻害剤として有用な化合物
JP2016512239A (ja) Atrキナーゼの阻害剤として有用な化合物
JP6283688B2 (ja) カゼインキナーゼ1d/e阻害剤としての新規なピラゾール置換のイミダゾピラジン
CN104910137A (zh) Cdk激酶抑制剂
CN105732615A (zh) Cdk激酶抑制剂
HK1126428A (en) Pyrrolopyrimidine compounds and their uses
HK1126428B (en) Pyrrolopyrimidine compounds and their uses

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5740417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250