JP2011043476A - パルスレーダ装置 - Google Patents
パルスレーダ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011043476A JP2011043476A JP2009193431A JP2009193431A JP2011043476A JP 2011043476 A JP2011043476 A JP 2011043476A JP 2009193431 A JP2009193431 A JP 2009193431A JP 2009193431 A JP2009193431 A JP 2009193431A JP 2011043476 A JP2011043476 A JP 2011043476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- signal
- relative speed
- sequence
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】周波数重複がなく周波数順に並べると隣接周波数差が所定周波数の整数倍になる任意のパターンの信号列を所定周期で出力する可変周波数発振器1、信号列と基準中間周波数信号から送信キャリア信号を生成、パルス化し送信信号を送信する送信手段2,3a,4、送信信号による目標等からの反射信号や前記信号列から受信ビデオ信号を生成かつ反射信号以外の周波数成分を遮断する機能含む受信手段3b,7〜13、受信ビデオ信号から目標の相対速度を得る相対速度計測器14、相対速度により受信ビデオ信号に相対速度補正し合成帯域処理を行う相対速度補正合成帯域処理器15、及びその出力の振幅値から合成帯域処理による目標の高分解能の測距結果を得る包絡線検波器16を含む。
【選択図】図1
Description
図1はこの発明の実施の形態1から8によるパルスレーダ装置の構成の一例を示す図である。可変周波数発振器1では、パルス繰り返し周期TPRIを設定するとともに、パルス繰り返し周期毎に送信周波数が任意の周波数で変化する合成帯域数NSBR個の周波数を繰り返し設定し発振する。すなわち所定のパルス繰り返し周期でそのような周波数列に対応する周波数をそれぞれ有する信号列を出力する。但し、パルス繰り返し周期毎に発振した周波数を低い順から並べた場合、隣接周波数の周波数差は所定の周波数間隔Δfの整数倍となっている。図2にパルス繰り返し周期毎の周波数(周波数列)の一例を示す。発振した信号は周波数変換器3aと3bに送られる。
この発明の実施の形態2によるパルスレーダ装置の構成は図1に示したものと基本的に同じである。但し、実施の形態1中、可変周波数発振器1の動作と、相対速度計測器14および相対速度補正合成帯域処理器15の信号処理が異なる。以下では異なる動作と処理について説明する。
この発明の実施の形態3によるパルスレーダ装置の構成は図1に示したものと基本的に同じである。但し、実施の形態1中、可変周波数発振器1の動作と、相対速度計測器14および相対速度補正合成帯域処理器15の信号処理が異なる。以下では異なる動作と処理について説明する。
この発明の実施の形態4によるパルスレーダ装置の構成は図1に示したものと基本的に同じである。但し、実施の形態1中、可変周波数発振器1の動作と、相対速度計測器14および相対速度補正合成帯域処理器15の信号処理が異なる。以下では異なる動作と処理について説明する。
この発明の実施の形態5によるパルスレーダ装置の構成は図1に示したものと基本的に同じである。但し、実施の形態1中、可変周波数発振器1の動作と、相対速度計測器14および相対速度補正合成帯域処理器15の信号処理が異なる。以下では異なる動作と処理について説明する。
この発明の実施の形態6によるパルスレーダ装置の構成は図1に示したものと基本的に同じである。但し、実施の形態1中、可変周波数発振器1の動作と、相対速度計測器14および相対速度補正合成帯域処理器15の信号処理が異なる。以下では異なる動作と処理について説明する。
この発明の実施の形態7によるパルスレーダ装置の構成は図1に示したものと基本的に同じである。但し、実施の形態1中、可変周波数発振器1の動作と、相対速度計測器14および相対速度補正合成帯域処理器15の信号処理が異なる。以下では異なる動作と処理について説明する。
この発明の実施の形態8によるパルスレーダ装置の構成は図1に示したものと基本的に同じである。但し、実施の形態1中、可変周波数発振器1の動作と、相対速度計測器14および相対速度補正合成帯域処理器15の信号処理が異なる。以下では異なる動作と処理について説明する。
図11はこの発明の実施の形態9によるパルスレーダ装置の構成の一例を示す図である。図11のパルスレーダ装置は、図1のパルスレーダ装置の構成に相対速度曖昧性解決処理器18を加えた構成である。また、可変周波数発振器1の動作と、相対速度計測器14および相対速度補正合成帯域処理器15の信号処理が異なる。以下では図11を用いて実施の形態9を説明する。なお説明は、可変周波数発振器1および追加した相対速度曖昧性解決処理器18の動作と、相対速度計測器14および相対速度補正合成帯域処理器15の信号処理について説明する。その他の処理及び動作は上記実施の形態1〜8に記載されているものと同様である。
図15はこの発明の実施の形態10および11によるパルスレーダ装置の構成の一例を示す図である。図15のパルスレーダ装置は、図11の実施の形態9のパルスレーダ装置の構成にMTI処理器19を加えた構成である。また実施の形態9と比べて、可変周波数発振器1の動作が異なる。以下ではこの実施の形態における送信周波数シーケンスの一例を示す図16を用いて実施の形態10を説明する。なお説明は可変周波数発振器1と追加したMTI処理器19の動作について説明する。その他の処理及び動作は実施の形態9と同様である。
この発明の実施の形態11によるパルスレーダ装置の構成は図15に示した実施の形態10のものと基本的に同じである。但し、実施の形態10中、可変周波数発振器1の動作と、相対速度計測器14および相対速度補正合成帯域処理器15の信号処理が異なる。以下ではこの実施の形態における送信周波数シーケンスの一例を示す図17を用いて実施の形態11を説明する。なお説明は可変周波数発振器1と相対速度計測器14と相対速度補正合成帯域処理の動作について説明する。その他の処理及び動作は実施の形態10と同様である。
Claims (9)
- 周波数が重複することがなく、周波数順に並べた場合に隣接周波数のそれぞれの周波数差が所定周波数間隔の整数倍になる、任意のパターンの周波数列に対応する周波数をそれぞれ有する信号列を所定のパルス繰り返し周期で出力する可変周波数発振器と、
前記可変周波数発振器からの信号列と基準中間周波数信号とにより生成される送信キャリア信号をパルス化したパルス信号を生成し送信信号として送信する送信手段と、
前記送信手段の送信信号による前記パルス繰り返し周期毎に得られる目標および背景からの反射信号、前記可変周波数発振器からの信号列、および前記送信信号と同じ基準中間周波数信号に基づいて受信ビデオ信号を生成すると共に前記反射信号の周波数帯以外の周波数成分を遮断するフィルタ機能を含む受信手段と、
前記受信ビデオ信号から前記目標の相対速度を計測する相対速度計測器と、
前記相対速度計測器で求めた相対速度により、前記受信ビデオ信号に対し相対速度補正し合成帯域処理を行う相対速度補正合成帯域処理器と、
前記相対速度補正合成帯域処理器の出力の振幅値を求め、合成帯域処理による前記目標の高分解能の測距結果を出力する包絡線検波器と、
を備えたことを特徴とするパルスレーダ装置。 - 前記可変周波数発振器が、前記周波数列が所定数の第1の周波数列と前記第1の周波数列との周波数の差が一定となる第2の周波数列からなり、前記所定のパルス繰り返し周期で、前記第1の周波数列に対応する周波数の信号を出力し所定時間後に前記第2の周波数列に対応する周波数の信号を出力することを特徴とする請求項1に記載のパルスレーダ装置。
- 前記可変周波数発振器が、前記周波数列が所定数の第1の周波数列と前記第1の周波数列との周波数の和が一定となる第2の周波数列からなり、前記所定のパルス繰り返し周期で、前記第1の周波数列に対応する周波数の信号を出力し所定時間後に前記第2の周波数列に対応する周波数の信号を出力することを特徴とする請求項1に記載のパルスレーダ装置。
- 前記可変周波数発振器が、前記周波数列が所定数の第1の周波数列と前記第1の周波数列との周波数の差が一定となる第2の周波数列からなり、前記所定のパルス繰り返し周期で、前記第1の周波数列に対応する周波数の信号と前記第2の周波数列に対応する周波数の信号を交互に出力することを特徴とする請求項1に記載のパルスレーダ装置。
- 前記可変周波数発振器が、前記周波数列が所定数の第1の周波数列と前記第1の周波数列との周波数の和が一定となる第2の周波数列からなり、前記所定のパルス繰り返し周期で、前記第1の周波数列に対応する周波数の信号と前記第2の周波数列に対応する周波数の信号を交互に出力することを特徴とする請求項1に記載のパルスレーダ装置。
- 前記可変周波数発振器の前記第1の周波数列が、所定の周波数間隔で周波数が高くなるまたは低くなることを特徴とする請求項2から5までのいずれか1項に記載のパルスレーダ装置。
- 相対速度曖昧性解決処理器をさらに備え、
前記可変周波数発振器が、請求項2から請求項6までに記載の周波数列を任意に順次切り替えて選択し、選択した周波数列に対応する周波数を有する信号列を出力し、
前記相対速度計測器が、前記可変周波数発振器からの信号列に基づく前記受信ビデオ信号により、前記目標の相対速度を複数回計測し、
前記相対速度曖昧性解決処理器が、前記相対速度計測器が複数回計測した前記目標の相対速度計測結果のうち曖昧性が無い最大観測速度が大きい場合の計測結果により速度分解能の良い場合の計測結果の曖昧性を解消し、
前記相対速度補正合成帯域処理器が、前記相対速度曖昧性解決処理器で曖昧性が解消された前記目標の相対速度により前記受信ビデオ信号に対し相対速度補正し合成帯域処理を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載のパルスレーダ装置。 - MTI処理器と相対速度曖昧性解決処理器とをさらに備え、
前記可変周波数発振器が、請求項2から請求項6までに記載の周波数列を任意に切り替えて選択し、選択した周波数列に対応する周波数を有する信号列を所定時間後に繰り返し出力し、
前記MTI処理器が、前記可変周波数発振器からの信号列に基づいて得られた前記受信ビデオ信号の内、同じ周波数の信号列に基づく前記受信ビデオ信号に対しMTI処理による背景からの反射信号であるクラッタの抑圧を行い、
前記相対速度計測器が、前記MTI処理が施された前記受信ビデオ信号により、前記目標の相対速度を複数回計測し、
前記相対速度曖昧性解決処理器が、前記相対速度計測器が複数回計測した前記目標の相対速度計測結果のうち曖昧性が無い最大観測速度が大きい場合の計測結果により速度分解能の良い場合の計測結果の曖昧性を解消し、
前記相対速度補正合成帯域処理器が、前記MTI処理が施された前記受信ビデオ信号に対し、曖昧性が解消された前記目標の相対速度により相対速度補正し合成帯域処理を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載のパルスレーダ装置。 - 前記包絡線検波器から得られる距離値と前記相対速度計測器で求めた相対速度から目標を追尾する追尾処理器を備えたことを特徴とする請求項1から8までのいずれか1項に記載のパルスレーダ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009193431A JP2011043476A (ja) | 2009-08-24 | 2009-08-24 | パルスレーダ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009193431A JP2011043476A (ja) | 2009-08-24 | 2009-08-24 | パルスレーダ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011043476A true JP2011043476A (ja) | 2011-03-03 |
Family
ID=43831002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009193431A Pending JP2011043476A (ja) | 2009-08-24 | 2009-08-24 | パルスレーダ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011043476A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012112874A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Mitsubishi Electric Corp | レーダ装置 |
JP2013096914A (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Hamamatsu Photonics Kk | 観察装置 |
WO2022172342A1 (ja) * | 2021-02-10 | 2022-08-18 | 三菱電機株式会社 | レーダ信号処理装置、レーダ装置、及びレーダ信号処理方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05126943A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-25 | Toshiba Corp | 高分解能レーダ装置 |
JP2007212245A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Mitsubishi Electric Corp | パルスレーダ装置 |
JP2009180666A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Mitsubishi Electric Corp | パルスレーダ装置 |
-
2009
- 2009-08-24 JP JP2009193431A patent/JP2011043476A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05126943A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-25 | Toshiba Corp | 高分解能レーダ装置 |
JP2007212245A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Mitsubishi Electric Corp | パルスレーダ装置 |
JP2009180666A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Mitsubishi Electric Corp | パルスレーダ装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6013016917; Yuan Haotian, Cheng Zhen, Wen Shuliang, and Peng Jun: 'Study of Radar Target Imaging and Velocity Measurement Simultaneously Base on Step Frequency Wavefor' Synthetic Aperture Radar, 2007. APSAR 2007. 1st Asian and Pacific Conference on , 2007, 404-407, IEEE * |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012112874A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Mitsubishi Electric Corp | レーダ装置 |
JP2013096914A (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Hamamatsu Photonics Kk | 観察装置 |
WO2022172342A1 (ja) * | 2021-02-10 | 2022-08-18 | 三菱電機株式会社 | レーダ信号処理装置、レーダ装置、及びレーダ信号処理方法 |
JP7237265B1 (ja) * | 2021-02-10 | 2023-03-10 | 三菱電機株式会社 | レーダ信号処理装置、レーダ装置、及びレーダ信号処理方法 |
GB2619175A (en) * | 2021-02-10 | 2023-11-29 | Mitsubishi Electric Corp | Radar signal processing device, radar device, and radar signal processing method |
GB2619175B (en) * | 2021-02-10 | 2024-09-25 | Mitsubishi Electric Corp | Radar signal processing device, radar device, and radar signal processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5871559B2 (ja) | レーダ装置 | |
US8493265B2 (en) | Radar detection method, notably for airborne radars implementing an obstacle detection and avoidance function | |
US9140783B2 (en) | Radar device | |
US8384587B2 (en) | Radar for aerial target detection fitted to an aircraft notably for the avoidance of obstacles in flight | |
JP5660973B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP5656505B2 (ja) | レーダ装置 | |
US9568601B1 (en) | Successive-MFCW modulation for ultra-fast narrowband radar | |
JP6164918B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP5460290B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP4702117B2 (ja) | パルスレーダ装置及び測距方法 | |
JP2013167580A (ja) | 物標速度測定装置、信号処理装置、レーダー装置、物標速度測定方法及びプログラム | |
JP5094447B2 (ja) | パルスレーダ装置 | |
JP6217887B1 (ja) | 周波数算出装置及びレーダ装置 | |
JP2011043476A (ja) | パルスレーダ装置 | |
JP2010210394A (ja) | 地中レーダ装置 | |
JP3799337B2 (ja) | Fm−cwレーダ装置および該装置における妨害波除去方法 | |
JP3973036B2 (ja) | パルスレーダ装置 | |
JP4754981B2 (ja) | パルスレーダ装置 | |
JP5197125B2 (ja) | パルスレーダ装置 | |
JP2009236717A (ja) | レーダ測距装置 | |
JP2013113723A (ja) | レーダ装置 | |
KR101358904B1 (ko) | 진폭 변조 레이더, 진폭 변조 레이더의 거리측정오차 저감 장치 및 방법 | |
JP2012112874A (ja) | レーダ装置 | |
JP5678809B2 (ja) | レーダ装置 | |
US20250044441A1 (en) | Radar apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20120201 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20130405 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130705 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140513 |