[go: up one dir, main page]

JP7237265B1 - レーダ信号処理装置、レーダ装置、及びレーダ信号処理方法 - Google Patents

レーダ信号処理装置、レーダ装置、及びレーダ信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7237265B1
JP7237265B1 JP2022579925A JP2022579925A JP7237265B1 JP 7237265 B1 JP7237265 B1 JP 7237265B1 JP 2022579925 A JP2022579925 A JP 2022579925A JP 2022579925 A JP2022579925 A JP 2022579925A JP 7237265 B1 JP7237265 B1 JP 7237265B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
radar
sequence signal
unit
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022579925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022172342A1 (ja
Inventor
健太郎 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022172342A1 publication Critical patent/JPWO2022172342A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237265B1 publication Critical patent/JP7237265B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/24Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using frequency agility of carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/585Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems processing the video signal in order to evaluate or display the velocity value
    • G01S13/586Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems processing the video signal in order to evaluate or display the velocity value using, or combined with, frequency tracking means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/522Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/2806Employing storage or delay devices which preserve the pulse form of the echo signal, e.g. for comparing and combining echoes received during different periods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2923Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods
    • G01S7/2925Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods by using shape of radiation pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/415Identification of targets based on measurements of movement associated with the target

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

Figure 0007237265000001
レーダ信号処理装置(5)は、パルス波の周波数が時間経過とともに離散的に上昇する昇順シーケンス信号、及びパルス波の周波数が時間経過とともに離散的に降下する降順シーケンス信号の何れか一方をシフトさせるシフト部(510)を備えている。

Description

本開示は、レーダ信号処理装置に関する。
レーダ装置において、受信機の帯域を広げることなく距離分解能を向上させる方法の一つとして、合成帯域処理が挙げられる。合成帯域処理を行うレーダ装置(SBR : Synthetic Bandwidth Radar)は、パルス波の周波数が時間経過とともに離散的に変化するシーケンス信号を含む送信信号を送信する。そして、当該レーダ装置は、送信信号の周波数と同じ周波数で受信信号をダウンコンバートすることにより受信ビデオ信号に変換し、変換した受信ビデオ信号に対して、周波数方向に逆フーリエ変換を行うことにより目標までの距離情報を得る。
上記の合成帯域処理では、レーダ装置で一般的に用いられる距離高分解能化技術であるパルス圧縮技術と比較して、1回のレンジプロファイルを得るために多くのパルス信号を送受信する。従って、合成帯域処理では、パルス圧縮技術と比較して、長い観測時間を要するため、目標との相対速度の影響に起因して、受信ビデオ信号の特性が著しく劣化することが知られている。そのため、合成帯域処理では、目標との相対速度を計測し、計測した相対速度に基づいて、受信ビデオ信号を補正する(例えば、特許文献1参照)。
特開2011-043476号公報
上記のような合成帯域処理では、レーダ装置が送信した送信信号を反射する目標の反射点が単一である場合には、目標との相対速度を正確に計測することができるが、反射点が複数存在する場合、相対速度計測時に不要ピークが生じ、目標との相対速度を正確に計測することができないという問題がある。
本開示は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、目標との相対速度を正確に計測する技術を提供することを目的とする。
本開示に係るレーダ信号処理装置は、パルス波の周波数が時間経過とともに離散的に上昇する昇順シーケンス信号、及びパルス波の周波数が時間経過とともに離散的に降下する降順シーケンス信号の何れか一方をシフトさせるシフト部と、シフト部が何れか一方をシフトさせた昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号の積を算出し、算出した積に対してフーリエ変換を行うことにより、目標との相対速度を計測する相対速度計測部と、相対速度計測部が計測した相対速度に基づいて、昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号を、それぞれ、相対速度補正する相対速度補正部と、を備えている。
本開示によれば、目標との相対速度を正確に計測することができる。
実施の形態1に係るレーダ装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係るレーダ装置による送受信方法及びレーダ信号処理装置によるレーダ信号処理方法を示すフローチャートである。 実施の形態1の具体例に係る昇順シーケンス送信RF信号及び降順シーケンス送信RF信号を示すグラフである。 図4Aは、実施の形態1に係るレーダ信号処理装置の信号処理部の機能を実現するハードウェア構成を示すブロック図である。図4Bは、実施の形態1に係るレーダ信号処理装置の信号処理部の機能を実現するソフトウェアを実行するハードウェア構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係るレーダ装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係るレーダ装置による送受信方法及びレーダ信号処理装置によるレーダ信号処理方法を示すフローチャートである。 実施の形態2の第1の具体例における、第1の反射点に起因する信号成分の位相と第2の反射点に起因する信号成分の位相との位相差を示すグラフである。 実施の形態2の第2の具体例における、第1の反射点に起因する信号成分の位相と第2の反射点に起因する信号成分の位相との位相差を示すグラフである。
以下、本開示をより詳細に説明するため、本開示を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るレーダ装置1の構成を示すブロック図である。図1が示すように、レーダ装置1は、信号生成部20、送受信部30、アンテナ部40、及びレーダ信号処理装置5を備えている。信号生成部20は、レーダ信号生成部200を備えている。送受信部30は、送信信号生成部300、及び信号受信部310を備えている。アンテナ部40は、送信アンテナ400、及び受信アンテナ410を備えている。レーダ信号処理装置5は、ビデオ信号記憶部500、及び信号処理部501を備えている。信号処理部501は、シフト部510、相対速度計測部520、相対速度補正部530、合成帯域処理部540、及び検出部550を備えている。
信号生成部20のレーダ信号生成部200は、パルス波の周波数が時間経過とともに離散的に上昇する昇順シーケンスレーダ信号、及びパルス波の周波数が時間経過とともに離散的に降下する降順シーケンスレーダ信号を生成する。レーダ信号生成部200は、生成した昇順シーケンスレーダ信号及び降順シーケンスレーダ信号を送信信号生成部300に出力する。
送受信部30の送信信号生成部300は、レーダ信号生成部200が生成した昇順シーケンスレーダ信号及び降順シーケンスレーダ信号をそれぞれ周波数変換することにより昇順シーケンス送信RF信号及び降順シーケンス送信RF信号を生成する。送信信号生成部300は、生成した昇順シーケンス送信RF信号及び降順シーケンス送信RF信号を、送信アンテナ400及び信号受信部310にそれぞれ出力する。
アンテナ部40の送信アンテナ400は、送信信号生成部300が生成した昇順シーケンス送信RF信号及び降順シーケンス送信RF信号をそれぞれ目標に向けて送信する。
アンテナ部40の受信アンテナ410は、送信アンテナ400が送信した昇順シーケンス送信RF信号及び降順シーケンス送信RF信号が目標によって反射された昇順シーケンス反射信号及び降順シーケンス反射信号をそれぞれ受信することにより、昇順シーケンス受信信号及び降順シーケンス受信信号を取得する。受信アンテナ410は、取得した昇順シーケンス受信信号及び降順シーケンス受信信号を信号受信部310に出力する。
送信アンテナ400の例及び受信アンテナ410の例として、いくつかの素子アンテナで構成されるサブアレイアンテナ等が挙げられる。なお、実施の形態1では、レーダ装置1のアンテナ部40が送信アンテナ400及び受信アンテナ410を備えている構成について説明するが、当該構成に限定されない。例えば、レーダ装置1のアンテナ部40は、送信アンテナ400及び受信アンテナ410の代わりに、送信アンテナ400の上述の機能及び受信アンテナ410の上述の機能の両方を有するモノスタティックレーダ等の送受信アンテナを備えていてもよい。
送受信部30の信号受信部310は、受信アンテナ410が取得した昇順シーケンス受信信号及び降順シーケンス受信信号をそれぞれ周波数変換し、周波数変換した昇順シーケンス受信信号及び降順シーケンス受信信号をそれぞれアナログ信号からデジタル信号に変換することにより、昇順シーケンス信号のビデオ信号及び降順シーケンス信号のビデオ信号を生成する。
より詳細には、実施の形態1では、信号受信部310は、送信信号生成部300が生成した昇順シーケンス送信RF信号に基づいて、受信アンテナ410が取得した昇順シーケンス受信信号を周波数変換し、送信信号生成部300が生成した降順シーケンス送信RF信号に基づいて、受信アンテナ410が取得した降順シーケンス受信信号を周波数変換する。なお、以下では、簡略化のため、昇順シーケンス信号のビデオ信号を単に昇順シーケンス信号と呼称する。また、降順シーケンス信号のビデオ信号を単に降順シーケンス信号と呼称する。信号受信部310は、生成した昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号をビデオ信号記憶部500に出力する。
レーダ信号処理装置5のビデオ信号記憶部500は、信号受信部310が生成した昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号を記憶する。ビデオ信号記憶部500は、記憶した昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号をシフト部510及び相対速度補正部530にそれぞれ出力する。
レーダ信号処理装置5の信号処理部501のシフト部510は、パルス波の周波数が時間経過とともに離散的に上昇する昇順シーケンス信号、及びパルス波の周波数が時間経過とともに離散的に降下する降順シーケンス信号の何れか一方をシフトさせる。なお、ここにおけるシフトは、シーケンス信号の配列をシフトさせることを意味する。より詳細には、実施の形態1では、シフト部510は、ビデオ信号記憶部500が記憶している昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号の何れか一方をシフトさせる。シフト部510は、シフトさせた信号とシフトさせなかった信号とを相対速度計測部520に出力する。
レーダ信号処理装置5の信号処理部501の相対速度計測部520は、シフト部510が何れか一方をシフトさせた昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号の積を算出し、算出した積に対してフーリエ変換を行うことにより、目標との相対速度を計測する。相対速度計測部520は、計測した相対速度を相対速度補正部530に出力する。
レーダ信号処理装置5の信号処理部501の相対速度補正部530は、相対速度計測部520が計測した相対速度に基づいて、昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号を、それぞれ、相対速度補正する。より詳細には、実施の形態1では、相対速度補正部530は、相対速度計測部520が計測した相対速度に基づいて、シフト部510が何れか一方をシフトする前の昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号を、それぞれ、相対速度補正する。さらに詳細には、実施の形態1では、相対速度補正部530は、相対速度計測部520が計測した相対速度に基づいて、ビデオ信号記憶部500が記憶している昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号を、それぞれ、相対速度補正する。相対速度補正部530は、相対速度補正した昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号を合成帯域処理部540に出力する。
レーダ信号処理装置5の信号処理部501の合成帯域処理部540は、相対速度補正部530が相対速度補正した昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号を合成帯域処理することにより合成信号を生成する。より具体的には、例えば、合成帯域処理部540は、昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号を周波数に基づいて昇順に並べ替え、並べ替えた信号を周波数方向に逆フーリエ変換することにより、合成信号としてレンジプロファイルを生成する。合成帯域処理部540は、生成した合成信号を検出部550に出力する。
レーダ信号処理装置5の信号処理部501の検出部550は、合成帯域処理部540が生成した合成信号に基づいて、目標の検出を行う。より具体的には、例えば、検出部550は、合成帯域処理部540が合成信号として生成したレンジプロファイルに基づいて、目標までの距離を検出する。なお、図示しないが、レーダ装置1は、検出部550が検出した目標の検出結果を表示する表示部を備えていてもよい。
以下で、実施の形態1に係るレーダ装置1の動作について図面を参照して説明する。図2は、実施の形態1に係るレーダ装置1による送受信方法及びレーダ信号処理装置5によるレーダ信号処理方法を示すフローチャートである。なお、以下で説明するステップST1からステップST5までの各ステップがレーダ装置1による送受信方法に相当し、ステップST6からステップST10までの各ステップがレーダ信号処理装置5によるレーダ信号処理方法に相当する。
図2が示すように、パルス波の周波数が時間経過とともに離散的に上昇する昇順シーケンスレーダ信号、及びパルス波の周波数が時間経過とともに離散的に降下する降順シーケンスレーダ信号を生成する(ステップST1)。レーダ信号生成部200は、生成した昇順シーケンスレーダ信号及び降順シーケンスレーダ信号を送信信号生成部300に出力する。
次に、ステップST2において、送信信号生成部300は、レーダ信号生成部200が生成した昇順シーケンスレーダ信号及び降順シーケンスレーダ信号をそれぞれ周波数変換することにより昇順シーケンス送信RF信号及び降順シーケンス送信RF信号を生成する。また、ステップST2において、送信アンテナ400は、送信信号生成部300が生成した昇順シーケンス送信RF信号及び降順シーケンス送信RF信号をそれぞれ目標に向けて送信する。
次に、受信アンテナ410は、送信アンテナ400が送信した昇順シーケンス送信RF信号及び降順シーケンス送信RF信号が目標によって反射された昇順シーケンス反射信号及び降順シーケンス反射信号をそれぞれ受信することにより、昇順シーケンス受信信号及び降順シーケンス受信信号を取得する(ステップST3)。受信アンテナ410は、取得した昇順シーケンス受信信号及び降順シーケンス受信信号を信号受信部310に出力する。
次に、信号受信部310は、受信アンテナ410が取得した昇順シーケンス受信信号及び降順シーケンス受信信号をそれぞれ周波数変換し、周波数変換した昇順シーケンス受信信号及び降順シーケンス受信信号をそれぞれアナログ信号からデジタル信号に変換することにより、昇順シーケンスビデオ信号及び降順シーケンスビデオ信号を生成する(ステップST4)。信号受信部310は、生成した昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号をビデオ信号記憶部500に出力する。
次に、ビデオ信号記憶部500は、信号受信部310が生成した昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号(受信ビデオ信号)を記憶する(ステップST5)。ビデオ信号記憶部500は、記憶した昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号をシフト部510及び相対速度補正部530にそれぞれ出力する。
次に、シフト部510は、ビデオ信号記憶部500が記憶している昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号の何れか一方をシフトさせる(ステップST6)。シフト部510は、シフトさせた信号とシフトさせなかった信号とを相対速度計測部520に出力する。
次に、相対速度計測部520は、シフト部510が何れか一方をシフトさせた昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号の積を算出し、算出した積に対してフーリエ変換を行うことにより、目標との相対速度を計測する(ステップST7)。相対速度計測部520は、計測した相対速度を相対速度補正部530に出力する。
次に、相対速度補正部530は、相対速度計測部520が計測した相対速度に基づいて、ビデオ信号記憶部500が記憶している昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号を、それぞれ、相対速度補正する(ステップST8)。相対速度補正部530は、相対速度補正した昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号を合成帯域処理部540に出力する。
次に、合成帯域処理部540は、相対速度補正部530が相対速度補正した昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号を合成帯域処理することにより合成信号を生成する(ステップST9)。合成帯域処理部540は、生成した合成信号を検出部550に出力する。
次に、検出部550は、合成帯域処理部540が生成した合成信号に基づいて、目標の検出を行う(ステップST10)。
以下で、実施の形態1に係るレーダ装置1による送受信方法の具体例及びレーダ信号処理装置5によるレーダ信号処理方法の具体例について図面を参照して説明する。図3は、当該具体例に係る送信アンテナ400が上述のステップST3において送信する昇順シーケンス送信RF信号及び降順シーケンス送信RF信号を示すグラフである。図3において、横軸が時間を示し、縦軸が送信周波数を示す。図3において、横軸1マスがPRI(パルス繰返し周期TPRI)に相当し、縦軸1マスがパルス波の周波数変化の最小量(ステップ周波数Δf)に相当する。図3において、黒丸及び白丸がそれぞれその時刻でのパルス波の送信周波数を表しており、黒丸は、昇順シーケンス送信RF信号を示し、白丸は、降順シーケンス送信RF信号を示す。昇順シーケンス送信RF信号の帯域幅fは、f=f+nΔfで示される(fは、基準周波数を示し、nは正の整数を示す)。降順シーケンス送信RF信号の帯域幅f´は、f´=f-f-nΔfで示される(fは、合成帯域幅を示す)。合成帯域幅fは、f=f´+fで示される。NSBRは合成帯域数を示し、昇順シーケンス送信RF信号及び降順シーケンス送信RF信号の各シーケンスの周期は、NSBRPRIで示される。
まず、目標が単一の反射点のみを有する場合の具体例について説明する。なお、この場合、レーダ信号処理装置5は、上述のステップST6の処理を行わないものとする。まず、上述のステップST1の後に、上述のステップST2において、送信アンテナ400は、図3が示す昇順シーケンス送信RF信号及び降順シーケンス送信RF信号を交互に目標に向けて送信する。
そして、上述のステップST3からステップST5の各処理の後に、上述のステップST7において、相対速度計測部520は、ビデオ信号記憶部500から読みだした昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号を複素乗算し、複素乗算した信号に対して高速フーリエ変換(FFT)を行い、高速フーリエ変換後の信号が示すピーク値に基づいて、目標との相対速度を計測する。
次に、上述のステップST8において、相対速度補正部530は、相対速度計測部520が計測した相対速度に基づいて、昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号を、それぞれ、相対速度補正する。次に、上述のステップST9において、合成帯域処理部540は、相対速度補正部530が相対速度補正した昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号を昇順に並べ替え、並べ替えた信号に対して逆高速フーリエ変換(IFFT)を行うことにより、昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号の各帯域を合成する。
以上の各処理を以下でより詳細に説明する。HIT番号をn、合成帯域数をNSBR、ステップ周波数をf、パルス繰り返し周期をTPRI、目標までの距離をr、目標との相対速度をvとすると、ビデオ信号である昇順シーケンス信号s(n)は、以下の式(1)で示され、ビデオ信号である降順シーケンス信号s(n)は、以下の式(2)で示される。

Figure 0007237265000002

Figure 0007237265000003
上述のステップST7において、相対速度計測部520は、式(1)が示す昇順シーケンス信号s(n)及び式(2)が示す降順シーケンス信号s(n)を複素乗算することにより、以下の式(3)が示すsAD(n)を算出する。

Figure 0007237265000004
なお、式(3)において、nに関係ない位相をθとした。次に、相対速度計測部520は、式(3)が示すsAD(n)に対して高速フーリエ変換を行うことにより、以下の式(4)が示すD(k)を算出する。

Figure 0007237265000005
次に、相対速度計測部520は、式(4)が示すD(k)を最大化するkを、以下の式(5)が示すkとして算出する。

Figure 0007237265000006
次に、相対速度計測部520は、式(5)が示すk、及び以下の式(7)が示すΔvに基づいて、以下の式(6)に従って目標との相対速度vを算出する。

Figure 0007237265000007

Figure 0007237265000008
ステップST7において相対速度計測部520が算出した相対速度vをVとすると、上述のステップST8において、相対速度補正部530は、相対速度計測部520が計測した相対速度Vに基づいて、式(1)が示す昇順シーケンス信号s(n)を相対速度補正することにより、以下の式(8)が示す相対速度補正後の昇順シーケンス信号sAc(n)を算出する。

Figure 0007237265000009
また、相対速度補正部530は、相対速度計測部520が計測した相対速度Vに基づいて、式(2)が示す降順シーケンス信号s(n)を相対速度補正することにより、以下の式(9)が示す相対速度補正後の降順シーケンス信号sDc(n)を算出する。

Figure 0007237265000010
次に、上述のステップST9において、合成帯域処理部540は、式(8)が示す相対速度補正後の昇順シーケンス信号sAc(n)及び相対速度補正後の降順シーケンス信号sDc(n)を昇順に並べ替えることにより、以下の式(10)が示すs(n)を生成する。

Figure 0007237265000011
次に、合成帯域処理部540は、式(10)が示すs(n)をn方向に逆高速フーリエ変換することにより、レンジプロファイルを生成する。次に、上述のステップST10において、検出部550は、合成帯域処理部540が生成したレンジプロファイルが示すピーク値に基づいて、目標までの距離を検出する。
以下で、目標が第1の反射点及び第2の反射点を有する場合の具体例について説明する。まず、この場合において、レーダ信号処理装置5が上述のステップST6の処理を行わない例について説明することにより本願の課題についてより詳細に説明する。
以下では、目標が有する第1の反射点によって反射された昇順シーケンス反射信号及び降順シーケンス反射信号に由来するビデオ信号の昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号の各振幅をAとする。また、目標が有する第2の反射点によって反射された昇順シーケンス反射信号及び降順シーケンス反射信号に由来するビデオ信号の昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号の各振幅をAとする。また、目標が有する第1の反射点までの距離をrとする。また、目標が有する第2の反射点までの距離をrとする。また、目標との相対速度が0の場合でも、ステップST7における上述の高速フーリエ変換後の信号において不要ピークは現れるため、以下で説明する具体例では、目標との相対速度は0とする。
当該具体例では、ビデオ信号である昇順シーケンス信号s(n)は、以下の式(11)で示され、降順シーケンス信号s(n)は、以下の式(12)で示される。

Figure 0007237265000012

Figure 0007237265000013
上述のステップST7において、相対速度計測部520は、式(11)が示す昇順シーケンス信号s(n)及び式(12)が示す降順シーケンス信号s(n)を複素乗算することにより、以下の式(13)が示すsAD(n)を算出する。

Figure 0007237265000014
式(13)のうちの右辺第1項及び第2項は、それぞれ、真の相対速度を示すピークが積み上がる信号成分であり、当該第1項は、目標における第1の反射点に起因する項であり、当該第2項は、目標における第2の反射点に起因する項である。式(13)のうちの右辺第3項は、不要ピークが現れる信号成分である。相対速度計測部520が、当該第3項のうち、[ ]内の第1項をnに関してフーリエ変換した場合、以下の式(14)を得る。

Figure 0007237265000015
なお、式(14)において、nに関係ない位相をθとした。次に、相対速度計測部520は、式(14)の右辺を最大化するkを、以下の式(15)が示すkとして算出する。

Figure 0007237265000016
なお、式(15)において、δr12=r-rである。同様に、相対速度計測部520は、式(13)の右辺第3項のうち、[ ]内の第2項をnに関してフーリエ変換し、フーリエ変換後の数式を最大化するkを、以下の式(16)が示すさらなるkとして算出する。

Figure 0007237265000017
よって、不要ピークが、真の相対速度から、以下の式(17)が示す速度分離れた箇所に現れる。

Figure 0007237265000018
複数の反射点を有する目標からの反射信号に由来するビデオ信号の処理に関して、問題が大きく分けて2つ存在する。1つ目は、上記で示した不要ピークが出現する問題であり、2つ目は、式(13)のうち、目標における第1の反射点に起因する右辺第1項の位相と、目標における第2の反射点に起因する第2項の位相とが互いに逆位相となり打ち消しあってしまうという問題である。
上記の各問題を解決するために、実施の形態1では、シフト部510が上述のステップST6において昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号の何れか一方をシフトさせる。以下で、レーダ信号処理装置5が上述のステップST6の処理を行う例について説明する。
まず、当該具体例では、上述のステップST6において、シフト部510は、ビデオ信号記憶部500が記憶している降順シーケンス信号s(m)をシフトさせることにより、s(m+l)を生成する。なお、mは、HIT番号であり、lはシフト量である。
次に、上述のステップST7において、相対速度計測部520は、M=NSBR/2、m=0~M-1とし、昇順シーケンス信号s(m)及びシフト部510がシフトさせた降順シーケンス信号s(m+l)を複素乗算することにより、以下の式(18)が示すsAD(m,l)を算出する。

Figure 0007237265000019
なお、式(18)では、真の相対速度を示すピークが積み上がる信号成分しか示していない。式(18)の右辺第1項の位相をφA1とし、式(18)の右辺第2項の位相をφA2とすると、これらの位相差は、以下の式(19)で示される。

Figure 0007237265000020
式(19)において、右辺第1項は、上述のシフトを行わない場合の従来の位相差を表しており、右辺第2項は、シフト量l及び反射点間距離δr12により変化する位相差を表している。式(19)より、シフト量lを変えることで、目標における2つ反射点に起因する位相差を変化させることが可能であることがわかる。
なお、以上の例では、降順シーケンス信号をシフトさせているが、上述のステップST6において、シフト部510は、降順シーケンス信号s(m)の代わりに、昇順シーケンス信号s(m)をシフトさせることにより、s(m+l)を生成してもよい。その場合、上述のステップST7において、相対速度計測部520は、シフト部510がシフトさせた昇順シーケンス信号s(m+l)と、降順シーケンス信号s(m)とを複素乗算することにより、以下の式(20)が示すsAD(m,l)を算出する。

Figure 0007237265000021
式(20)の右辺第1項の位相をφD1とし、式(20)の右辺第2項の位相をφD2とすると、これらの位相差は、以下の式(21)で示される。

Figure 0007237265000022
式(21)が示す位相差は、式(19)が示す位相差とは逆の位相回転となる。以下では、降順シーケンス信号をシフトさせる場合を昇順シーケンス基準と呼称し、昇順シーケンス信号をシフトさせる場合を降順シーケンス基準と呼称する。2つの反射点に起因する位相差(式(19)又は式(21))がπ変わるシフト量lは、以下の式(22)で示される。

Figure 0007237265000023
式(22)が示すように、δr12が小さくなるほど、lはより大きな値を取る。距離分解能であるc/(2ΔfNSBR)が最小距離差と考えられるので、例えば、式(22)のδr12にc/(2ΔfNSBR)を代入するとl=NSBR/2となり、全てのlの組み合わせ中で、上述の第1の反射点に起因する信号成分の位相と第2の反射点に起因する信号成分の位相とが揃う点が表れる。その場合、ステップST7における上述の高速フーリエ変換後の信号において真の相対速度を示すピークの強度が他の不要ピークの強度よりも強くなり、正確に相対速度計測を行うことができる。但し、シフト量が変わると積分利得も変わるため、シフト量毎の高速フーリエ変換後の信号に対して、対応するシフト量に応じて、NSBR/(NSBR-2l)を乗ずる必要がある。
以上のことをまとめると、上述のステップST6において、シフト部510は、シフト量をl=0~±M-1の間で変化させながら、昇順シーケンス信号s(m)及び降順シーケンス信号s(m)の何れか一方をシフトさせる。
上述のステップST7において、相対速度計測部520は、l=0~±M-1の2M-1個のシフト量毎に、上述の高速フーリエ変換後の信号を算出し、算出したシフト量毎の高速フーリエ変換後の信号のうち、真の相対速度を示すピークの強度が最も高い信号に基づいて、目標との相対速度を算出する。
上述のステップST8において、相対速度補正部530は、相対速度計測部520が計測した相対速度に基づいて、上述の式(8)及び式(9)に従って、昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号をそれぞれ相対速度補正する。上述のステップST9において、合成帯域処理部540は、相対速度補正部530が相対速度補正した昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号を並べ替え、並べ替えた信号を逆フーリエ変換することによりレンジプロファイルを生成する。上述のステップST10において、検出部550は、合成帯域処理部540が生成したレンジプロファイルが示すピーク値に基づいて、目標までの距離を検出する。以上の構成を採用することにより目標が複数の反射点を有する場合であっても、目標との相対速度を正確に計測することが可能となる。
レーダ装置1が備えているレーダ信号処理装置5の信号処理部501における、シフト部510、相対速度計測部520、相対速度補正部530、合成帯域処理部540及び検出部550の各機能は、処理回路により実現される。すなわち、レーダ信号処理装置5の信号処理部501は、図2に示した各ステップの処理を実行するための処理回路を備える。この処理回路は、専用のハードウェアであってもよいが、メモリに記憶されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)であってもよい。
図4Aは、レーダ信号処理装置5の信号処理部501の機能を実現するハードウェア構成を示すブロック図である。図4Bは、レーダ信号処理装置5の信号処理部501の機能を実現するソフトウェアを実行するハードウェア構成を示すブロック図である。
上記処理回路が図4Aに示す専用のハードウェアの処理回路600である場合、処理回路600は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)又はこれらを組み合わせたものが該当する。
レーダ信号処理装置5の信号処理部501における、シフト部510、相対速度計測部520、相対速度補正部530、合成帯域処理部540及び検出部550の各機能を別々の処理回路で実現してもよいし、これらの機能をまとめて1つの処理回路で実現してもよい。
上記処理回路が図4Bに示すプロセッサ601である場合、レーダ信号処理装置5の信号処理部501における、シフト部510、相対速度計測部520、相対速度補正部530、合成帯域処理部540及び検出部550の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現される。
なお、ソフトウェア又はファームウェアは、プログラムとして記述されてメモリ602に記憶される。
プロセッサ601は、メモリ602に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、レーダ信号処理装置5の信号処理部501における、シフト部510、相対速度計測部520、相対速度補正部530、合成帯域処理部540及び検出部550の各機能を実現する。すなわち、レーダ信号処理装置5の信号処理部501は、これらの各機能がプロセッサ601によって実行されるときに、図2に示した各ステップの処理が結果的に実行されるプログラムを記憶するためのメモリ602を備える。
これらのプログラムは、レーダ信号処理装置5の信号処理部501における、シフト部510、相対速度計測部520、相対速度補正部530、合成帯域処理部540及び検出部550の各手順又は方法をコンピュータに実行させる。メモリ602は、コンピュータを、レーダ信号処理装置5の信号処理部501における、シフト部510、相対速度計測部520、相対速度補正部530、合成帯域処理部540及び検出部550として機能させるためのプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体であってもよい。
プロセッサ601には、例えば、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、プロセッサ、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、またはDSP(Digital Signal Processor)などが該当する。
メモリ602には、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically-EPROM)などの不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、ハードディスク、フレキシブルディスク等の磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)などが該当する。
レーダ信号処理装置5の信号処理部501における、シフト部510、相対速度計測部520、相対速度補正部530、合成帯域処理部540及び検出部550の各機能について一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェア又はファームウェアで実現してもよい。
例えば、シフト部510、相対速度計測部520及び相対速度補正部530の各機能は、専用のハードウェアとしての処理回路で機能を実現する。合成帯域処理部540及び検出部550については、プロセッサ601がメモリ602に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより機能を実現してもよい。
このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はこれらの組み合わせにより上記機能のそれぞれを実現することができる。
以上のように、実施の形態1に係るレーダ信号処理装置5は、パルス波の周波数が時間経過とともに離散的に上昇する昇順シーケンス信号、及びパルス波の周波数が時間経過とともに離散的に降下する降順シーケンス信号の何れか一方をシフトさせるシフト部510と、シフト部510が何れか一方をシフトさせた昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号の積を算出し、算出した積に対してフーリエ変換を行うことにより、目標との相対速度を計測する相対速度計測部520と、相対速度計測部520が計測した相対速度に基づいて、昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号を、それぞれ、相対速度補正する相対速度補正部530と、を備えている。
上記の構成によれば、昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号の何れか一方をシフトさせることにより、相対速度計測時に真の相対速度を示すピークの強度を高めることができる。これにより、目標が複数の反射点を有していることにより不要ピークが生じる場合でも、真の相対速度を示すピークと不要ピークとを区別しやすくなるため、目標との相対速度を正確に計測することができる。
実施の形態1に係るレーダ装置1は、実施の形態1に係るレーダ信号処理装置5を備えている。
上記の構成によれば、レーダ装置1において、実施の形態1に係るレーダ信号処理装置5が奏する上述の効果を奏することができる。
実施の形態1に係るレーダ信号処理方法は、パルス波の周波数が時間経過とともに離散的に上昇する昇順シーケンス信号、及びパルス波の周波数が時間経過とともに離散的に降下する降順シーケンス信号の何れか一方をシフトさせるシフトステップと、シフトステップで何れか一方をシフトさせた昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号の積を算出し、算出した積に対してフーリエ変換を行うことにより、目標との相対速度を計測する相対速度計測ステップと、相対速度計測ステップで計測した相対速度に基づいて、昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号を、それぞれ、相対速度補正する相対速度補正ステップと、を含む。
上記の構成によれば、実施の形態1に係るレーダ信号処理装置5が奏する上述の効果と同様の効果を奏することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号の何れか一方をシフトさせる構成について説明した。実施の形態2では、そのシフト量を算出する構成について説明する。
以下で、実施の形態2について図面を参照して説明する。なお、実施の形態1で説明した構成と同様の機能を有する構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。図5は、実施の形態2に係るレーダ装置2の構成を示すブロック図である。図5が示すように、レーダ装置2は、実施の形態1に係るレーダ装置1と比較して、レーダ信号処理装置6の信号処理部502がシフト量算出部505をさらに備えている。
シフト量算出部505は、シフト部510が昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号の何れか一方をシフトさせるシフト量を算出する。シフト量算出部505は、算出したシフト量をシフト部510に出力する。
シフト量算出部505が算出するシフト量に関して、シフト量算出部505が算出するシフト量の範囲は、所定の範囲であってもよい。その場合、レーダ装置2の運用者が当該所定の範囲を予め設定してもよい。
シフト量算出部505は、算出するシフト量の範囲を、距離分解能に基づいて設定してもよい。シフト量算出部505は、算出するシフト量間の幅を、想定目標寸法に基づいて設定してもよい。換言すれば、シフト量算出部505は、算出する隣り合ったシフト量間の幅を、想定目標寸法に基づいて設定してもよい。これらの構成の詳細については後述する。
実施の形態2に係るシフト部510は、昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号の何れか一方を、シフト量算出部505が算出したシフト量の分、シフトさせる。
以下で、実施の形態2に係るレーダ装置2の動作について図面を参照して説明する。図6は、実施の形態2に係るレーダ装置2による送受信方法及びレーダ信号処理装置6によるレーダ信号処理方法を示すフローチャートである。なお、以下で説明するステップST20からステップST24までの各ステップとステップST26からステップST30までの各ステップとは、実施の形態1で説明した上述のステップST1からステップST10までの各ステップと同様である。そのため、ステップST20からステップST24までの各ステップ、及びステップST26からステップST30までの各ステップについての説明を省略する。
図6が示すように、シフト量算出部505は、シフト部510が昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号の何れか一方をシフトさせるシフト量を算出する(ステップST25)。シフト量算出部505は、算出したシフト量をシフト部510に出力する。
以下で、実施の形態2に係るシフト量算出部505によるシフト量算出方法の第1の具体例について説明する。シフト量算出方法の第1の具体例では、シフト量算出部505は、上述のステップST25において算出するシフト量の範囲を、距離分解能に基づいて設定する。
実施の形態1の具体例では、目標が複数の反射点を有する場合であっても、昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号の何れか一方をシフトすることにより、正確に目標との相対速度を計測することが可能となることを説明した。しかし、2M-1個のシフト量毎に(Mはヒット数の1/2)、目標との相対速度を計測する必要があり、演算時間がかかるという問題がある。当該具体例では、目標との相対速度を計測するために用いられるシフト量の数を削減する方法を提供する。
ビデオ信号である昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号における第1の反射点に起因する信号成分の振幅と第2の反射点に起因する信号成分の振幅とを共にAとすると、ベクトル和の振幅A12は、以下の式(23)によって示される。

Figure 0007237265000024
不要ピークとの判別のため、A12が各反射点に起因する不要ピークの振幅Aよりも大きくなるためには、以下の式(24)を満たす必要がある。

Figure 0007237265000025
式(24)において、φA1-φA2は、上述の式(19)が示す位相差(目標における2つ反射点に起因する位相差)である。シフト部510が上述のステップST26においてシフトを行わない通常の相対速度計測時(l=0)において、上述の式(19)が示す位相差がπの場合、式(24)を満たすためには、昇順シーケンス基準又は降順シーケンス基準を考慮した上で、昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号の何れか一方をシフトさせることにより、式(19)が示す位相差をπ/3変化させる必要がある。
図7は、第1の反射点に起因する信号成分の位相と第2の反射点に起因する信号成分の位相との位相差を示すグラフである。図7において、縦軸が実軸であり、横軸が虚軸である。図7では、第1の反射点に起因する信号成分の位相を基準としている。図7において、灰色で示した部分が式(24)を満たす位相差の範囲を示している。
当該具体例に係る相対速度計測方法では、上述の位相差における、単位シフト量の当たりの位相変化は、式(19)の右辺第2項より、4πδr12Δf/cで表される。よって、位相変化がπ/3以上となる最小のシフト量をlとすると、以下の式(25)が導かれる。

Figure 0007237265000026
合成帯域処理では通常、c/2Δfは、レンジゲート幅(r=cT/2、Tはパルス幅)と一致するため、式(25)は、以下の式(26)と示される。

Figure 0007237265000027
式(26)を用いてlを求める際に、目標における2つの反射点間の距離差δr12が必要である。目標の反射特性が既知であるならば、lを求めることは可能であるが、一般的には不可能である。式(25)によれば、δr12が大きくなるほど、lは小さくなる。そのため、最小のシフト量が大きくなり、目標との相対速度を計測するために用いられるシフト量の数が多くなる最悪ケースを考えるためには、δr12の最小値を見込む必要がある。
レーダ装置において、目標が複数の反射点を有する目標であるとみなすことができる反射点間の最小距離差は距離分解能であるため、δr12の最小値は、距離分解能のΔr=c/(2ΔfNSBR)で示される。よって、上記の最悪ケースのlは、以下の式(27)で示される。

Figure 0007237265000028
例えば、シフト量算出部505は、NSBR=256の場合、昇順シーケンス基準及び降順シーケンス基準を考慮して511ケースのシフト量を計算していたのに対し、算出するシフト量の範囲を距離分解能に基づいて0からlまでに設定することにより、87ケースのシフト量の計算で済む。以上のように、当該具体例では、シフト量算出部505は、上述のステップST25において算出するシフト量の範囲を、距離分解能に基づいて設定する。これにより、目標との相対速度を計測するために用いられるシフト量の数を削減することができ、演算負荷を削減することができる。
以下で、実施の形態2に係るシフト量算出部505によるシフト量算出方法の第2の具体例について説明する。シフト量算出方法の第2の具体例では、シフト量算出部505は、算出するシフト量間の幅を、想定目標寸法に基づいて設定する。
第1の具体例では、シフト量算出部505が1シフト量ずつ計算する例を説明した。第2の具体例では、更なる演算負荷低減のため、シフト量算出部505は、シフト量を0、2、4,6・・・の様にとびとびに計算する。以下では目標の寸法を仮定したシフト量算出方法を説明する。
想定される目標の寸法である想定目標寸法をLとすると、上述の式(19)が示す位相差における、単位シフト量あたりの位相変化は、4πLΔf/cで示される。図8は、第1の反射点に起因する信号成分の位相と第2の反射点に起因する信号成分の位相との位相差を示すグラフである。図8において、縦軸が実軸であり、横軸が虚軸である。図8では、第1の反射点に起因する信号成分の位相を基準としている。図8において、灰色で示した部分が式(24)を満たす位相差の範囲を示している。
図8が示すように、相対速度計測処理において、2つの反射点に起因する位相差を2π/3以内にするためには、シフト量当たりの位相差の変化を5π/3以下にする必要がある。よって、位相変化が5π/3以下となる最大のシフト量をΔlとすると、以下の式(28)が導き出される。

Figure 0007237265000029
例えば、式(28)によれば、レンジゲート幅rを150mとし、想定目標寸法Lを15mとした場合、シフト量算出部505は、算出するシフト量として、0、8、16、24・・・の8ステップずつ計算すればよいことがわかる。以上のように、当該具体例では、シフト量算出部505は、算出するシフト量間の幅を、想定目標寸法に基づいて設定する。これにより、目標との相対速度を計測するために用いられるシフト量の数を削減することができ、演算負荷を削減することができる。もちろん、シフト量算出部505は、式(27)と式(28)とを組み合わせて、算出するシフト量の範囲を、距離分解能に基づいて設定し、且つ、算出するシフト量間の幅を、想定目標寸法に基づいて設定してもよい。例えば、NSBR=256、レンジゲート幅r=150m、想定目標寸法L=15mの場合、シフト無しl=0の1ケースと、l=8,16,24,32,40,46の各昇順シーケンス基準及び各降順シーケンス基準の12ケースとを考慮して計13ケースのシフト量を計算すればよいことがわかる。
なお、実施の形態2に係るレーダ信号処理装置6の信号処理部502における、シフト部510、相対速度計測部520、相対速度補正部530、合成帯域処理部540、検出部550及びシフト量算出部505のそれぞれの機能は、処理回路により実現される。すなわち、実施の形態2に係るレーダ信号処理装置6の信号処理部502は、図6に示したステップST20からステップST30までの処理を実行するための処理回路を備える。この処理回路は、専用のハードウェアであってもよいが、メモリに記憶されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)であってもよい。実施の形態2に係るレーダ信号処理装置6の信号処理部502の機能を実現するハードウェア構成は、実施の形態1で図4Aを用いて説明したハードウェア構成と同様である。また、実施の形態2に係るレーダ信号処理装置6の信号処理部502の機能を実現するソフトウェアを実行するハードウェア構成は、実施の形態1で図4Bを用いて説明したハードウェア構成と同様である。
以上のように、実施の形態2に係るレーダ信号処理装置6は、シフト部510が昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号の何れか一方をシフトさせるシフト量を算出するシフト量算出部505をさらに備えている。
上記の構成によれば、算出したシフト量の分、昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号の何れか一方をシフトさせることにより、相対速度計測時に真の相対速度を示すピークの強度を高めることができる。これにより、目標が複数の反射点を有していることにより不要ピークが生じる場合でも、真の相対速度を示すピークと不要ピークとを区別しやすくなるため、目標との相対速度を正確に計測することができる。
実施の形態2に係るレーダ信号処理装置6におけるシフト量算出部505が算出するシフト量の範囲は、所定の範囲である。
上記の構成によれば、適宜、所定の範囲を設定することにより、目標との相対速度を計測するために用いられるシフト量の数を削減することができ、演算負荷を削減することができる。
実施の形態2に係るレーダ信号処理装置6におけるシフト量算出部505は、算出するシフト量の範囲を、距離分解能に基づいて設定する。
上記の構成によれば、算出するシフト量の範囲を、レーダ装置2の距離分解能に応じて好適に設定することができる。これにより、目標との相対速度を計測するために用いられるシフト量の数を削減することができ、演算負荷を削減することができる。
実施の形態2に係るレーダ信号処理装置6におけるシフト量算出部505は、算出するシフト量間の幅を、想定目標寸法に基づいて設定する。
上記の構成によれば、算出するシフト量間の幅を、想定される目標の寸法に応じて好適に設定することができる。これにより、目標との相対速度を計測するために用いられるシフト量の数を削減することができ、演算負荷を削減することができる。
なお、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
本開示に係るレーダ信号処理装置は、目標との相対速度を正確に計測することができるため、レーダ装置に利用可能である。
1,2 レーダ装置、5,6 レーダ信号処理装置、20 信号生成部、30 送受信部、40 アンテナ部、200 レーダ信号生成部、300 送信信号生成部、310 信号受信部、400 送信アンテナ、410 受信アンテナ、500 ビデオ信号記憶部、501 信号処理部、502 信号処理部、505 シフト量算出部、510 シフト部、520 相対速度計測部、530 相対速度補正部、540 合成帯域処理部、550 検出部、600 処理回路、601 プロセッサ、602 メモリ。

Claims (7)

  1. パルス波の周波数が時間経過とともに離散的に上昇する昇順シーケンス信号、及びパルス波の周波数が時間経過とともに離散的に降下する降順シーケンス信号の何れか一方をシフトさせるシフト部と、
    前記シフト部が何れか一方をシフトさせた昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号の積を算出し、算出した積に対してフーリエ変換を行うことにより、目標との相対速度を計測する相対速度計測部と、
    前記相対速度計測部が計測した相対速度に基づいて、前記昇順シーケンス信号及び前記降順シーケンス信号を、それぞれ、相対速度補正する相対速度補正部と、を備えていることを特徴とする、レーダ信号処理装置。
  2. 前記シフト部が前記昇順シーケンス信号及び前記降順シーケンス信号の何れか一方をシフトさせるシフト量を算出するシフト量算出部をさらに備えていることを特徴とする、請求項1に記載のレーダ信号処理装置。
  3. 前記シフト量算出部が算出するシフト量の範囲は、所定の範囲であることを特徴とする、請求項2に記載のレーダ信号処理装置。
  4. 前記シフト量算出部は、算出するシフト量の範囲を、距離分解能に基づいて設定することを特徴とする、請求項2に記載のレーダ信号処理装置。
  5. 前記シフト量算出部は、算出するシフト量間の幅を、想定目標寸法に基づいて設定することを特徴とする、請求項2に記載のレーダ信号処理装置。
  6. 請求項1に記載のレーダ信号処理装置を備えていることを特徴とする、レーダ装置。
  7. パルス波の周波数が時間経過とともに離散的に上昇する昇順シーケンス信号、及びパルス波の周波数が時間経過とともに離散的に降下する降順シーケンス信号の何れか一方をシフトさせるシフトステップと、
    前記シフトステップで何れか一方をシフトさせた昇順シーケンス信号及び降順シーケンス信号の積を算出し、算出した積に対してフーリエ変換を行うことにより、目標との相対速度を計測する相対速度計測ステップと、
    前記相対速度計測ステップで計測した相対速度に基づいて、前記昇順シーケンス信号及び前記降順シーケンス信号を、それぞれ、相対速度補正する相対速度補正ステップと、を含むことを特徴とする、レーダ信号処理方法。
JP2022579925A 2021-02-10 2021-02-10 レーダ信号処理装置、レーダ装置、及びレーダ信号処理方法 Active JP7237265B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/004861 WO2022172342A1 (ja) 2021-02-10 2021-02-10 レーダ信号処理装置、レーダ装置、及びレーダ信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022172342A1 JPWO2022172342A1 (ja) 2022-08-18
JP7237265B1 true JP7237265B1 (ja) 2023-03-10

Family

ID=82838482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022579925A Active JP7237265B1 (ja) 2021-02-10 2021-02-10 レーダ信号処理装置、レーダ装置、及びレーダ信号処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230341538A1 (ja)
JP (1) JP7237265B1 (ja)
GB (1) GB2619175B (ja)
WO (1) WO2022172342A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI767601B (zh) * 2021-03-10 2022-06-11 廣達電腦股份有限公司 用於室內定位、成像、偵測、姿勢判別、形狀判別的電子裝置及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087981A (en) * 1997-07-22 2000-07-11 Thomson-Csf Method for pulse compression with a stepped frequency waveform
JP2011043476A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Mitsubishi Electric Corp パルスレーダ装置
JP2012112874A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2015161582A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社東芝 レーダ装置、誘導装置及びレーダ信号処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087981A (en) * 1997-07-22 2000-07-11 Thomson-Csf Method for pulse compression with a stepped frequency waveform
JP2011043476A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Mitsubishi Electric Corp パルスレーダ装置
JP2012112874A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2015161582A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社東芝 レーダ装置、誘導装置及びレーダ信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2619175B (en) 2024-09-25
JPWO2022172342A1 (ja) 2022-08-18
WO2022172342A1 (ja) 2022-08-18
GB2619175A (en) 2023-11-29
US20230341538A1 (en) 2023-10-26
GB202311910D0 (en) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545174B2 (ja) レーダ装置
CN108885254B (zh) 物体检测装置
US20210364626A1 (en) Angle-resolving broadband radar sensor for motor vehicles
JP5811931B2 (ja) 位相モノパルスレーダ装置
WO2017200041A1 (ja) 速度検出装置
JPWO2019043749A1 (ja) レーダ装置
JP6164918B2 (ja) レーダ装置
CN107607924A (zh) 一种fmcw雷达静态杂波干扰消除的信号处理方法
JP7237265B1 (ja) レーダ信号処理装置、レーダ装置、及びレーダ信号処理方法
JP6611981B2 (ja) レーダ信号処理装置及びレーダシステム
JP6843568B2 (ja) レーダ装置および到来方向推定方法
JP2001042033A (ja) Fft信号処理でのピーク周波数算出方法
JP4429102B2 (ja) レーダ装置およびレーダ信号処理方法
JP7127998B2 (ja) レーダ装置
WO2019008640A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラム及びレーダシステム
JP6494869B1 (ja) レーダ装置
JP5933330B2 (ja) パルス圧縮装置
JP6567226B2 (ja) レーダ装置
JP2019200082A (ja) 方位演算装置及び方位演算方法
US11960023B2 (en) Radar device
JP6779415B2 (ja) レーダ装置および目標距離算出方法
US20250044441A1 (en) Radar apparatus
US20220390584A1 (en) Radar signal processing device, radar signal processing method, radar device, and in-vehicle device
WO2023063093A1 (ja) レーダ装置及びレーダ装置の干渉対策検出方法
JP2019158828A (ja) レーダ装置およびレーダ装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221223

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150