JP2010056879A - 番組表表示装置 - Google Patents
番組表表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010056879A JP2010056879A JP2008219658A JP2008219658A JP2010056879A JP 2010056879 A JP2010056879 A JP 2010056879A JP 2008219658 A JP2008219658 A JP 2008219658A JP 2008219658 A JP2008219658 A JP 2008219658A JP 2010056879 A JP2010056879 A JP 2010056879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- unit
- recording
- display
- program guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 44
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 161
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 44
- 230000008569 process Effects 0.000 description 39
- 230000004044 response Effects 0.000 description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 23
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/173—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/472—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
- H04N21/47214—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/414—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
- H04N21/41407—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/433—Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
- H04N21/4334—Recording operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/443—OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
- H04N21/4436—Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/445—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Finance (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の携帯端末100は、チャンネルを選局して番組を受信する受信部(放送波受信部110または通信回線送受信部120)と、該受信部が受信する各チャンネルの番組表を取得する取得部(放送波受信部110)と、該取得部が取得した番組表を表示する表示部(表示制御部142,表示部143)と、前記受信部が受信する番組を視聴する際の設定情報(動作モード)を記憶するメモリ144と、電池残量を検出する電池残量検出部134と、メモリ144が記憶している動作モードと、電池残量検出部134が検出した電池残量とに基づいて視聴可能時間を判定し、前記番組表において当該視聴可能時間に対応する視聴可能区間を識別表示するように表示部を制御する制御部(視聴録画可否判定部132,CPU141)とを備える。
【選択図】図1
Description
一方、モバイル機器においても、テレビ放送を受信して録画/再生/視聴する機能を備えた携帯電話機、PDA、ノートパソコン、PHS等の携帯端末が提案されており、記録装置の機能を有する携帯型電子装置(特許文献1参照)も提案されている。
(1)放送される番組毎に記録に必要な必要記録容量を記録モード毎の平均記録ビットレートと放送時間とから算出し、記録部の残記録可能容量と上記必要記録容量とを比較して判定した、放送される番組毎の記録可否を番組表に表示する。
(2)記録部の残記録可能容量から予約済み必要記録容量を除いた未予約残記録可能容量を算出し、未予約残記録可能容量と放送される番組毎の必要記録容量とを比較して、記録可否を判定する。
(3)記録可否の判定の結果、記録可能な記録モードが存在する場合には、存在する中で最も高品質となる記録モードを放送される番組毎に番組表に表示し、記録可能な記録モードが存在しない場合には、「記録不可であること」を番組毎に番組表に表示する。
(4)同時記録可能数までは同時間帯での複数番組同時記録が可能であり、かつ、同時記録可能数の制限から予約登録されている番組の放送予定日時に重なる番組で追加予約登録が行えない番組がある場合には、「予約登録が行えないこと」または「全ての記録をできないこと」を、番組毎に番組表に表示する。
(5)記録可否の判定結果を、放送される番組毎に色分して、あるいは、所定の識別子を付与して、番組表に表示する。
なお、特許文献1には、上記手法で番組の記録可否の判定および記録可否の判定結果の番組表への表示を行うリモートコントロール装置も記載されている。
また、番組の視聴または録画番組単位でしか表示していなかった。
本発明は、記録残量に基づいて判定した記録可能時間に対応する記録可能区間を番組表に識別表示することにより、ユーザの利便性を向上させた番組表表示装置を提供することを第2の目的とする。
図1は本発明の番組表表示装置を含む通信システムの実施の形態の構成を示す図である。この通信システムは、図1に示すように、番組表表示装置の代表として例示する携帯端末100と、放送局301と、通信回路網400と、無線基地局401と、番組表配信サーバ302とから成る。携帯端末100は、放送局301からの放送波を受信するとともに、無線基地局401への無線送受信を介して通信回線網400と接続可能である。通信回線網400には番組表配信サーバ302が接続されており、携帯端末100は番組表配信サーバ302に接続することにより電子番組表(EPG)を取得することができる。また、携帯端末100は、放送局301からの放送波を受信して、放送波に含まれる電子番組表(EPG)を取得してもよい。
なお、本発明は携帯端末100に関するものであるため、放送局301、番組表配信サーバ302および無線基地局401の動作についての説明を省略する。
図2は本発明の番組表表示装置の代表として例示する携帯端末の構成を示すブロック図である。本発明の携帯端末100は、地上波デジタル放送等の放送波を受信して視聴/記録(録画)/再生する機能と、無線基地局401等を介して他の通信装置(番組表配信サーバ302等)との間でデータ通信を行う機能とを備えた携帯型(電池駆動型)通信端末装置である。携帯端末100は、図2に示すように、放送波受信部110と、通信回線送受信部120と、検出判定部130と、共通部140とから成る。なお、本発明では、「記録」という表現と、「録画」という表現とを用いているが、これらの2つの表現は実質的に同一である。したがって、以下の説明における「番組の記録」という表現および「番組の録画」という表現や、「記録可能時間」という表現および「録画可能時間」という表現などは、実質的に同一である。
通信回線送受信部120は、無線送受信部121と、通信回線アンテナ122とを備えている。通信回線送受信部120は、番組表を取得する取得部としても機能する。
検出判定部130は、必要資源量計算部131と、視聴録画可否判定部132と、メモリ残量検出部133と、電池残量検出部134とを備えている。
共通部140は、CPU141と、表示制御部142と、表示部143と、メモリ144と、電池145と、操作部146と、スピーカー147と、マイク148とを備えている。表示部143は、取得部が取得した番組表を表示する。
放送波復調部112は、放送波チューナー111から供給された放送波を復調し、ビットストリームを取り出して放送波デコーダ113に入力する。
放送波デコーダ113は、放送波復調部112から入力されたビットストリームをデコードして、CPU141に入力する。
CPU141は、視聴録画可否判定部132とともに、メモリ144が記憶している設定情報(動作モード情報)と、電池残量検出部134が検出した電池残量とに基づいて視聴可能時間を判定し、前記番組表において当該視聴可能時間に対応する視聴可能区間を識別表示するように表示部143を制御する制御部として機能する。また、CPU141は、視聴録画可否判定部132とともに、記録残量検出部(メモリ残量検出部)133が検出した記録残量(メモリ残量)に基づいて記録可能時間(録画可能時間)を判定し、前記番組表において当該記録可能時間(録画可能時間)に対応する記録可能区間(録画可能区間)を識別表示するように表示部143を制御する制御部として機能する。また、CPU141は、視聴録画可否判定部132とともに、メモリ144が記憶している設定情報(動作モード情報)と、電池残量検出部134が検出した電池残量とに基づいて第1記録可能時間を判定し、記録残量検出部(メモリ残量検出部)133が検出した記録残量(メモリ残量)に基づいて第2記録可能時間を判定し、第1記録可能時間および第2記録可能時間の内の短い方の記録可能時間に基づいて、前記番組表において当該記録可能時間(録画可能時間)に対応する記録可能区間(録画可能区間)を識別表示するように表示部143を制御する制御部として機能する。
メモリ144は、放送波受信部110や無線送受信部121が受信する番組を視聴する際の設定情報(動作モード情報)を記憶する記憶部として機能し、番組を記録する記録部として機能するとともに、前記記録部が番組を記録する際の記録条件を記憶する記憶部として機能する。
電池残量検出部134は、電池145の残量(電池残量)を検出するものであり、電池残量を常時監視して、検出結果である電池残量を視聴録画可否判定部132に入力する。
必要資源量計算部131は、後述する番組表の表示例1,表示例2において、番組表の表示指示をトリガーとして、設定情報(動作モード情報)および電池残量に基づいて、放送波チューナー111や無線送受信部121に依存する視聴可能時間を算出し、算出した視聴可能時間を視聴録画可否判定部132に入力する。また、必要資源量計算部131は、後述する番組表の表示例3,表示例4において、番組表の表示指示をトリガーとして、記録条件(ビットレートやフレームレート等のメモリ使用条件)およびメモリ残量に基づいて、放送波チューナー111や無線送受信部121に依存する記録可能時間を算出し、算出した記録可能時間を視聴録画可否判定部132に入力する。また、必要資源量計算部131は、後述する番組表の表示例5において、番組表の表示指示をトリガーとして、設定情報(動作モード情報)および電池残量に基づいて、放送波チューナー111や無線送受信部121に依存する第1記録可能時間を算出するとともに、番組表の表示指示をトリガーとして、メモリ残量に基づいて、放送波チューナー111や無線送受信部121に依存する第2記録可能時間を算出し、算出した第1記録可能時間および第2記録可能時間を視聴録画可否判定部132に入力する。
図3は本発明の携帯端末における番組表の表示動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS01において、ユーザの選択操作に応じて所望の番組を視聴または録画するためのアプリケーション(視聴アプリケーション/録画アプリケーション)を起動する。次のステップS02では、メモリ残量検出部133が検出したメモリ残量(記録残量;録画用に確保されている全メモリ容量から既に録画により使用済みの容量と録画予約済みの番組の録画に必要なメモリ容量とを差し引いた残量)および電池残量検出部134が検出した電池残量が所定の閾値(番組表配信サーバ302への接続や放送受信処理と電子番組表取得と保存とに必要な電池量)を満たすか否かを視聴録画可否判定部132で判定し、判定結果をCPU141へ入力する。
(動作モード1)高ビットレート、かつ、表示輝度高、かつ、着信応答規制なし、かつ、発信規制なし。この場合、メモリ使用量の制御および電池使用量の制御を行わない。
(動作モード2)高ビットレート、かつ、表示輝度低、かつ、着信応答規制なし、かつ、発信規制なし。この場合、電池使用量の制御を弱く行う。
(動作モード3)高ビットレート、かつ、表示輝度低、かつ、着信応答規制なし、かつ、発信規制あり。この場合、電池使用量の制御を中程度に行う。
(動作モード4)高ビットレート、かつ、表示輝度低、かつ、着信応答規制あり、かつ、発信規制あり。この場合、電池使用量の制御を強く行う。
(動作モード5)低ビットレート、かつ、表示輝度高、かつ、着信応答規制なし、かつ、発信規制なし。この場合、メモリ使用量の制御を行う。
(動作モード6)低ビットレート、かつ、表示輝度低、かつ、着信応答規制あり、かつ、発信規制あり。この場合、メモリ使用量の規制および電池使用量の制御を強く行う。
図4は本発明の携帯端末における番組表の表示例1を示す図である。この表示例1は、電池残量により決まる、現在の時刻(図示例の場合、17時12分)からの各番組の視聴可能時間および該視聴可能時間に対応する視聴可能区間をチューナー別(放送方式別)に表示している。なお、起動したチューナーだけを表示するようにしてもよい。表示例1において、各番組の視聴可能時間は、MediaFLO放送のM12チャンネル,M18チャンネルの場合60分、デジタル放送のD1チャンネル、D3チャンネル、D7チャンネルの場合48分となり、その区間が表示される。図4の番組表における各欄について以下に説明する。なお、MediaFLO放送を受信する方がデジタル放送を受信するよりも消費電力が低いものとする。
表示欄V11は、各番組のチャンネル番号と放送局または放送チャネル名とを表示する欄である。
表示欄V12は、時間帯を表示する欄である。
表示欄V13は、表示中の番組の放送日(図示例の場合、「2月29日」)を表示する欄である。
表示欄V14は、番組表を構成する複数ページのうちの何ページ目を表示しているかを表示する欄である。図示例の「5/14」は、「14ページ中の5ページ目を表示していること」を示している。
表示欄V15は、メニュー画面を表示させるために使用するキーを表示する欄である。図示例の「Menu:0」は、キー「0」を押すとメニュー画面が表示されることを示している。なお、番組表の表示内容を他の動作モードのものに切り換える動作は、表示欄V15のメニューを選択して、メニュー中の表示動作モード切換機能を選択することにより実行することができる。
表示欄V16、V17はそれぞれ、番組表を構成する複数ページのうち、現在表示中のページの前のページおよび後のページを表示させるために使用するキーを表示する欄である。図示例の「前ページ:*」は、「*」キーを押すことで4ページ(現在は5ページを表示中)が表示されることを示し、V17の表示「次ページ:#」は「#」キーを押すことで6ページが表示されることを示している。
表示欄V18は、表示中の視聴可能時間に対応する動作モードを表示する欄である。図示例の「表示動作モード:1」は、表示中の視聴可能時間が動作モード1に対する視聴可能時間であることを示している。
表示欄V19は、表示中の動作モードにおける視聴可能時間と、当該視聴可能時間を決定するのがメモリ残量か電池残量かを表示する欄である。図示例の「残り:60分」は、表示中の動作モードにおいて現在選局中のチャンネル(例えばM12チャンネル)の視聴可能時間が60分であることを示している。また、表示欄V19に付けた斜線は、残り時間(60分)が電池残量で決まることを示している。
表示欄V20は、現在の日時を表示する欄である。図示例の「2/29 17:12」は、現在の日時が「2月29日 17時12分」であることを示している。
図4の番組表において、各番組の視聴可能時間は、当該視聴可能時間の長さに対応する区間である視聴可能区間として、番組1,番組6,番組9,・・に図示したような斜線で表示(識別表示)している。番組1は、残りの放送時間(48分)と視聴可能時間(48分)が一致しているため、全域に斜線を付けている。番組6は、残りの放送時間(108分)よりも視聴可能時間(48分)が短いため、現在の時刻(17時12分)を基準として視聴可能時間(48分)に対応する領域に斜線を付けている。番組13は、残りの放送時間(108分)よりも視聴可能時間(60分)が短いため、現在の時刻(17時12分)を基準として視聴可能時間(60分)に対応する領域に斜線を付けている。
図5は本発明の携帯端末における番組表の表示例2を示す図である。この表示例2は、電池残量により決まる、番組毎の視聴可能時間および該視聴可能時間に対応する視聴可能区間をチューナー別(放送方式別)および番組別に表示している。なお、起動したチューナーだけを表示するようにしてもよい。表示例2において、各番組の視聴可能時間は、MediaFLO放送のM12チャンネル,M18チャンネルの場合75分、デジタル放送のD1チャンネル、D3チャンネル、D7チャンネルの場合60分となり、その区間が現在の時刻および番組の開始時刻を基準に表示されている。図5の番組表における各欄は図4の番組表における各欄と同一であるため、説明を省略する。また、放送方式による消費電力の違いも図4と同様である。
図5の番組表において、各番組の視聴可能時間は、当該視聴可能時間の長さに対応する区間である視聴可能区間として、番組1,番組2,・・,番組6,番組7,・・,番組13,番組14,・・に図示したような斜線で表示(識別表示)している。番組1,番組3は、放送時間(60分)と視聴可能時間(60分)が一致しているため、放送開始時刻(番組1;17時00分、番組3;20時00分)を基準として全域に斜線を付けている。番組2,番組6は、放送時間(120分)よりも視聴可能時間(60分)が短いため、放送開始時刻(番組2;18時00分、番組6;17時00分)を基準として視聴可能時間(60分)に対応する領域に斜線を付けている。番組13,番組14は、放送時間(120分)よりも視聴可能時間(75分)が短いため、放送開始時刻(17時00分)を基準として視聴可能時間(75分)に対応する領域に斜線を付けている。
図6は本発明の携帯端末において番組表表示中に着信があった場合の動作を示すフローチャートである。
番組表表示中に着信を通信回線送受信部120で受信した場合、ステップS20において、CPU141により、着信の種類(メール、通話、情報ダウンロード、その他通信回線を利用した情報通知等)と送付元とを表示するための着信情報を生成して表示制御部142に入力するとともに、着信に対して応答操作を行うか、応答操作を後回しにして番組表表示を継続するかをユーザに選択させるための操作選択表示情報を生成して、表示制御部142に入力する。表示制御部142は、入力された着信情報および操作選択表示情報を表示部143に表示させる。次のステップS21では、ユーザにより着信への応答操作が選択されたか否かを判定する。このとき、既に、「着信への応答操作を行わない着信応答規制付きの録画予約」をしていた場合には、その旨を表示するものとする。ステップS21で応答操作を行うことが選択された場合にはステップS22に進み、応答操作をすぐ行わないこと(応答操作を後回しにすること)が選択された場合にはステップS26に進む。
図7は本発明の携帯端末における録画予約時の動作を示すフローチャートである。まず、ステップS30において、ユーザにより、表示している番組表内の録画対象番組(録画を希望する番組)が選択されると、次のステップS31では、CPU141により、番組表表示の際に視聴録画可否判定部132が判定したメモリ残量(ユーザデータ保存用に確保されている全メモリ容量から既に録画により使用済みの容量と録画予約済みの番組の録画に必要なメモリ容量とを差し引いたメモリ容量)と電池残量とを使用して、ユーザにより選択された録画対象番組が何れかの動作モードで録画可能か否かを判定し、録画可能な場合にはステップS32に進み、録画不可能な場合にはステップS42に進む。なお、動作モードとは、視聴/録画を行う際のビットレートやフレームレート等のメモリ使用条件と、表示部143の表示輝度等の電池使用条件との組合せ(視聴/録画する際の設定情報)である。
図8は本発明の携帯端末における録画予約登録後の資源残量監視動作を示すフローチャートである。この録画予約登録後の資源残量監視は常時行うものとする。
まず、ステップS50において、既存の録画予約番組の確認を行う。具体的には、CPU141により、メモリ144に記憶されている既存の録画予約番組の登録情報と、それに対応する録画に必要なメモリ容量および電池量を読み出して、必要資源量計算部131に入力する。次のステップS51では、メモリ残量検出部133および電池残量検出部134により、メモリ残量(録画用に確保されている全メモリ容量から録画に使用済みの容量と既存の録画予約番組の録画に必要なメモリ容量とを差し引いたメモリ容量)および電池残量をそれぞれ検出し、視聴録画可否判定部132に入力する。必要資源量計算部131は、既存の録画予約番組の全てを録画するのに必要なメモリ容量および電池量を計算して、視聴録画可否判定部132に入力する。視聴録画可否判定部132は、既存の録画予約番組の全てを録画するのに必要なメモリ容量および電池量と、メモリ残量および電池残量とを比較して、比較結果をCPU141に入力するとともに、メモリ残量および電池残量が、上記録画に必要なメモリ容量および電池量より小さい場合には、現在のメモリ残量および電池残量で録画可能な動作モードを各録画予約番組に対して検出して、CPU141に動作モードの有無および動作モード情報を入力する。
図9は本発明の携帯端末における番組表の表示例3を示す図である。この表示例3は、メモリ残量により決まる、現在の時刻(図示例の場合、17時12分)からの各番組の記録可能時間(録画可能時間;第2記録可能時間)および該記録可能時間に対応する記録可能区間をチューナー別(放送方式別)に表示している。なお、起動したチューナーだけを表示するようにしてもよい。表示例3において、メモリ残量に基づく記録可能時間は、MediaFLO放送のM12チャンネル,M18チャンネルの場合50分、デジタル放送のD1チャンネル、D3チャンネル、D7チャンネルの場合30分となり、その区間が現在時刻を基準に表示されている。図9の番組表における各欄について以下に説明する。なお、同じ時間であっても、MediaFLO放送を記録する方がデジタル放送を記録するよりもメモリの使用量が少ないものとする。
表示欄V11は、各番組のチャンネル番号と放送局または放送チャネル名とを表示する欄である。
表示欄V12は、時間帯を表示する欄である。
表示欄V13は、表示中の番組の放送日(図示例の場合、「2月29日」)を表示する欄である。
表示欄V14は、番組表を構成する複数ページのうちの何ページ目を表示しているかを表示する欄である。図示例の「5/14」は、「14ページ中の5ページ目を表示していること」を示している。
表示欄V15は、メニュー画面を表示させるために使用するキーを表示する欄である。図示例の「Menu:0」は、キー「0」を押すとメニュー画面が表示されることを示している。なお、番組表の表示内容を他の動作モードのものに切り換える動作は、表示欄V15のメニューを選択して、メニュー中の表示動作モード切換機能を選択することにより実行することができる。
表示欄V16、V17はそれぞれ、番組表を構成する複数ページのうち、現在表示中のページの前のページおよび後のページを表示させるために使用するキーを表示する欄である。図示例の「前ページ:*」は、「*」キーを押すことで4ページ(現在は5ページを表示中)が表示されることを示し、V17の表示「次ページ:#」は「#」キーを押すことで6ページが表示されることを示している。
表示欄V18は、表示中の記録可能時間に対応する動作モードを表示する欄である。図示例の「表示動作モード:2」は、表示中の記録可能時間が動作モード2に対する記録可能時間であることを示している。
表示欄V19は、表示中の動作モードにおける記録可能時間と、当該記録可能時間を決定するのがメモリ残量か電池残量かを表示する欄である。図示例の「残り:30分」は、表示中の動作モードにおいて現在選局中のチャンネル(例えばD1チャンネル)の記録可能時間が30分であることを示している。また、表示欄V19に付けた二重斜線は、残り時間(30分)が電池残量で決まることを示している。
表示欄V20は、現在の日時を表示する欄である。図示例の「2/29 17:12」は、現在の日時が「2月29日 17時12分」であることを示している。
図9の番組表において、各番組の記録可能時間は、当該記録可能時間の長さに対応する区間である記録可能区間として、番組1,番組6,番組9,・・に図示したような斜線で表示(識別表示)している。番組1,番組6,番組9は、残りの放送時間(48分)よりも記録可能時間(30分)が短いため、現在の時刻(17時12分)を基準として記録可能時間(30分)に対応する領域に二重斜線を付けている。番組13,番組16は、残りの放送時間(108分)よりも記録可能時間(50分)が短いため、現在の時刻(17時12分)を基準として記録可能時間(50分)に対応する領域に縦線を付けている。
図10は本発明の携帯端末における番組表の表示例4を示す図である。この表示例4は、メモリ残量により決まる、番組毎の記録可能時間(録画可能時間)および該記録可能時間に対応する記録可能区間をチューナー別(放送方式別)および番組別に表示すると同時に、前述した資源残量不足メッセージをポップアップ表示している。なお、起動したチューナーだけを表示するようにしてもよい。表示例4において、メモリ残量に基づく記録可能時間は、MediaFLO放送のM12チャンネル,M18チャンネルの場合50分、デジタル放送のD1チャンネル、D3チャンネル、D7チャンネルの場合30分となり、その区間が現在の時刻および番組の開始時刻を基準に表示されている。図10の番組表における各欄は図9の番組表における各欄と同一であるため、説明を省略する。また、放送方式による記録時のメモリの使用量の違いも図9と同様である。
図10の番組表において、各番組の記録可能時間は、当該記録可能時間の長さに対応する区間である記録可能区間として、番組1,番組2,・・,番組6,・・,番組13,番組16,番組17に図示したような斜線で表示(識別表示)している。番組1,番組2は、放送時間(番組1;60分、番組2;120分)よりも記録可能時間(30分)が短いため、放送開始時刻(番組1;17時00分、番組2;18時00分)を基準として記録可能時間(30分)に対応する領域に斜線を付けている。番組13,番組17は、放送時間(120分)よりも記録可能時間(50分)が短いため、放送開始時刻(番組13;17時00分、番組17;19時00分)を基準として記録可能時間(50分)に対応する領域に斜線を付けている。
図11は本発明の携帯端末における番組表の表示例5を示す図である。この表示例5は、メモリ残量および電池残量により決まる、番組毎の記録可能時間(録画可能時間)および該記録可能時間に対応する記録可能区間をチューナー別(放送方式別)および番組別に表示している。なお、起動したチューナーだけを表示するようにしてもよい。表示例5において、電池残量に基づく第1記録可能時間は、MediaFLO放送の場合には45分であり、デジタル放送の場合には40分であり、メモリ残量に基づく第2記録可能時間は、MediaFLO放送の場合には50分であり、デジタル放送の場合には30分である。よって、各番組の記録可能時間は、第1記録可能時間<第2記録可能時間であるため第1記録可能時間に依存するMediaFLO放送のM12チャンネル,M18チャンネルの場合は45分であり、第1記録可能時間>第2記録可能時間であるため第2記録可能時間に依存するデジタル放送のD1チャンネル、D3チャンネル、D7チャンネルの場合は30分である。図11の番組表における各欄は図9の番組表における各欄と同一であるため、説明を省略する。なお、放送方式による消費電力の違いは図4と同様であり、記録時のメモリの使用量の違いは図9と同様である。
図11の番組表において、各番組の記録可能時間は、当該記録可能時間の長さに対応する区間である記録可能区間として、番組1,番組2,・・,番組6,番組7,・・,番組13,番組14,・・に図示したような斜線で表示(識別表示)している。番組1,番組2は、放送時間(番組1;60分、番組2;120分)よりも記録可能時間(30分)が短いため、放送開始時刻(番組1;17時00分、番組2;18時00分)を基準として記録可能時間(30分)に対応する領域に斜線を付けている。番組13,番組14は、放送時間(120分)よりも記録可能時間(45分)が短いため、放送開始時刻(番組13;17時00分、番組14;19時00分)を基準として記録可能時間(45分)に対応する領域に斜線を付けている。
表示例2の番組表表示を行う本発明の携帯端末によれば、電池残量に基づいて判定した視聴可能時間に対応する視聴可能区間を番組表において番組毎に放送開始時刻から識別表示するから、番組が視聴可能であるか否かを番組表を見た時点で判断できるようになり、ユーザの利便性が向上する。
表示例3の番組表表示を行う本発明の携帯端末によれば、メモリ残量に基づいて判定した記録可能時間(録画可能時間)に対応する記録可能区間(録画可能区間)を番組表において現在の時刻から識別表示するから、番組が録画可能であるか否かを番組表を見た時点で判断できるようになり、ユーザの利便性が向上する。なお、表示例3の番組表表示を行う本発明の携帯端末において、電池残量およびメモリ残量に基づいて判定した記録可能時間に対応する記録可能区間を番組表において現在の時刻から識別表示するようにすれば、後述する表示例5の場合と同様の効果が得られる。
表示例4の番組表表示を行う本発明の携帯端末によれば、メモリ残量に基づいて判定した記録可能時間(録画可能時間)に対応する記録可能区間(録画可能区間)を番組表において番組毎に放送開始時刻から識別表示するから、番組が録画可能であるか否かを番組表を見た時点で判断できるようになり、ユーザの利便性が向上する。
表示例5の番組表表示を行う本発明の携帯端末によれば、電池残量およびメモリ残量に基づいて判定した記録可能時間(録画可能時間)に対応する記録可能区間(録画可能区間)を番組表において番組毎に放送開始時刻から識別表示するから、番組が録画可能であるか否かを番組表を見た時点で判断できるようになり、ユーザの利便性が向上する。さらに、電池残量およびメモリ残量のうちの少ない方を用いて記録可能時間を判定するから、確実に記録できる記録可能区間を表示することができるようになり、電池容量の制約が大きい携帯端末において効果的な録画可否の判断をユーザが行えるようになり、ユーザの利便性がさらに向上する。
また、上述した番組表の表示例1〜表示例5では、番組表において視聴可能時間/録画可能時間を識別表示する際に、視聴可能時間/録画可能時間を所定パターンで領域表示しているが、視聴可能時間/録画可能時間を色分け表示や所定シンボル(数字や識別記号)で表示するようにしてもよい。
また、上述した番組表の表示例1〜表示例5において、表示欄V20の表示内容を表示する機能に加えて、選択された番組(録画予約番組や視聴予約番組、視聴を希望する番組等)の内容や出演者等の情報を番組表配信サーバ302に無線接続して取得して、または放送波から取得して、表示する機能を設け、番組選択後に表示欄V15のメニューを選択して、メニュー中の選択された方の機能に対応する情報を表示するようにしてもよい。
また、番組表表示装置は、放送波から番組表を取得する装置の場合、通信同様に送受信部を備えていなくてもよい。
110 放送波受信部
111 放送波チューナー
112 放送波復調部
113 放送波デコード部
114 放送波アンテナ
120 通信回線送受信部
121 無線送受信部
122 通信回線アンテナ
130 検出判定部
131 必要資源量計算部
132 視聴録画可否判定部
133 メモリ残量検出部
134 電池残量検出部
140 共通部
141 CPU
142 表示制御部
143 表示部
144 メモリ
145 電池
146 操作部
147 スピーカー
148 マイク
301 放送局
302 番組表配信サーバ
400 通信回路網
401 無線基地局
Claims (8)
- チャンネルを選局して番組を受信する受信部と、
該受信部が受信する各チャンネルの番組表を取得する取得部と、
該取得部が取得した番組表を表示する表示部と、
前記受信部が受信する番組を視聴する際の設定情報を記憶する記憶部と、
電池残量を検出する電池残量検出部と、
前記記憶部が記憶している設定情報と、前記電池残量検出部が検出した電池残量とに基づいて視聴可能時間を判定し、前記番組表において当該視聴可能時間に対応する視聴可能区間を識別表示するように前記表示部を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする番組表表示装置。 - 前記制御部は、現在の時刻を基準として当該視聴可能区間を識別表示するように前記表示部を制御することを特徴とする請求項1に記載の番組表表示装置。
- 前記制御部は、番組開始時刻を基準として当該視聴可能区間を番組毎に識別表示するように前記表示部を制御することを特徴とする請求項1に記載の番組表表示装置。
- チャンネルを選局して番組を受信する受信部と、
該受信部が受信する各チャンネルの番組表を取得する取得部と、
該取得部が取得した番組表を表示する表示部と、
番組を記録する記録部と、
該記録部の記録残量を検出する記録残量検出部と、
該記録残量検出部が検出した記録残量に基づいて記録可能時間を判定し、前記番組表において当該記録可能時間に対応する記録可能区間を識別表示するように前記表示部を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする番組表表示装置。 - 前記記録部が番組を記録する記録条件を記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、前記記憶部が記憶した記録条件と、前記記録残量検出部が検出した記録残量とに基づいて、記録可能時間を判定することを特徴とする請求項4に記載の番組表表示装置。 - 前記制御部は、現在の時刻を基準として当該記録可能区間を識別表示するように前記表示部を制御することを特徴とする請求項4または5に記載の番組表表示装置。
- 前記制御部は、番組開始時刻を基準として当該視聴可能区間を番組毎に識別表示するように前記表示部を制御することを特徴とする請求項4または5に記載の番組表表示装置。
- チャンネルを選局して番組を受信する受信部と、
該受信部が受信する各チャンネルの番組表を取得する取得部と、
該取得部が取得した番組表を表示する表示部と、
前記受信部が受信する番組を視聴する際の設定情報を記憶する記憶部と、
電池残量を検出する電池残量検出部と、
番組を記録する記録部と、
該記録部の記録残量を検出する記録残量検出部と、
前記記憶部が記憶している設定情報と、前記電池残量検出部が検出した電池残量とに基づいて第1記録可能時間を判定し、前記記録残量検出部が検出した記録残量に基づいて第2記録可能時間を判定し、前記第1記録可能時間および前記第2記録可能時間の内の短い方の記録可能時間に基づいて、前記番組表において当該記録可能時間に対応する記録可能区間を識別表示するように前記表示部を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする番組表表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008219658A JP5058918B2 (ja) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | 番組表表示装置 |
KR1020117004418A KR20110033869A (ko) | 2008-08-28 | 2009-08-27 | 프로그램 가이드 디스플레이 장치 |
PCT/JP2009/065003 WO2010024355A1 (ja) | 2008-08-28 | 2009-08-27 | 番組表表示装置 |
US13/060,561 US9084018B2 (en) | 2008-08-28 | 2009-08-27 | Program guide display apparatus |
CN2009801334488A CN102132580A (zh) | 2008-08-28 | 2009-08-27 | 节目向导显示设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008219658A JP5058918B2 (ja) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | 番組表表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010056879A true JP2010056879A (ja) | 2010-03-11 |
JP5058918B2 JP5058918B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=41721520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008219658A Expired - Fee Related JP5058918B2 (ja) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | 番組表表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9084018B2 (ja) |
JP (1) | JP5058918B2 (ja) |
KR (1) | KR20110033869A (ja) |
CN (1) | CN102132580A (ja) |
WO (1) | WO2010024355A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2612494A1 (en) * | 2010-08-31 | 2013-07-10 | LG Electronics Inc. | Image display apparatus and image displaying method thereof |
JP2014508449A (ja) * | 2011-01-25 | 2014-04-03 | トムソン ライセンシング | 電子番組ガイドにおける番組のビジュアルキュー |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8020065B1 (en) * | 2010-03-19 | 2011-09-13 | Hitachi, Ltd. | Packet encoding method to provide unequal error protection to users and/or applications data |
CN104639988A (zh) * | 2015-01-22 | 2015-05-20 | 深圳创维数字技术有限公司 | 一种节目预览方法及装置 |
US11622157B2 (en) * | 2019-11-08 | 2023-04-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus and operating method of the same |
US11713996B2 (en) | 2021-01-13 | 2023-08-01 | Weigh Ahead, LLC | Folding portable luggage scale |
US11768101B2 (en) * | 2021-01-13 | 2023-09-26 | William Smith | Suitcase weighing luggage rack |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001111929A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Sharp Corp | 記録番組情報処理装置 |
JP2003219296A (ja) * | 2002-01-28 | 2003-07-31 | Fujitsu Ltd | 携帯型情報処理装置 |
JP2005080385A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Toshiba Corp | 情報処理装置及び情報処理装置のバッテリ残容量表示方法 |
JP2007317275A (ja) * | 2006-05-24 | 2007-12-06 | Toshiba Corp | 記録再生装置及びこの装置を用いた番組表残量表示方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7203952B2 (en) * | 2001-03-27 | 2007-04-10 | Digeo, Inc. | Passive program completion status indicator for an electronic program guide |
US7774811B2 (en) * | 2004-08-26 | 2010-08-10 | Sony Corporation | Method and system for use in displaying multimedia content and status |
JP4264657B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2009-05-20 | ソニー株式会社 | 番組予約システム及びリモートコントロール装置 |
JP2007124425A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Pioneer Electronic Corp | 録画装置及びその方法 |
KR101105772B1 (ko) * | 2006-10-27 | 2012-01-17 | 엘지전자 주식회사 | 방송수신 단말기 및 그 동작 제어방법 |
-
2008
- 2008-08-28 JP JP2008219658A patent/JP5058918B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-08-27 KR KR1020117004418A patent/KR20110033869A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-08-27 WO PCT/JP2009/065003 patent/WO2010024355A1/ja active Application Filing
- 2009-08-27 CN CN2009801334488A patent/CN102132580A/zh active Pending
- 2009-08-27 US US13/060,561 patent/US9084018B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001111929A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Sharp Corp | 記録番組情報処理装置 |
JP2003219296A (ja) * | 2002-01-28 | 2003-07-31 | Fujitsu Ltd | 携帯型情報処理装置 |
JP2005080385A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Toshiba Corp | 情報処理装置及び情報処理装置のバッテリ残容量表示方法 |
JP2007317275A (ja) * | 2006-05-24 | 2007-12-06 | Toshiba Corp | 記録再生装置及びこの装置を用いた番組表残量表示方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2612494A1 (en) * | 2010-08-31 | 2013-07-10 | LG Electronics Inc. | Image display apparatus and image displaying method thereof |
EP2612494A4 (en) * | 2010-08-31 | 2014-04-30 | Lg Electronics Inc | IMAGE DISPLAY APPARATUS AND IMAGE DISPLAY METHOD THEREOF |
JP2014508449A (ja) * | 2011-01-25 | 2014-04-03 | トムソン ライセンシング | 電子番組ガイドにおける番組のビジュアルキュー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010024355A1 (ja) | 2010-03-04 |
US9084018B2 (en) | 2015-07-14 |
CN102132580A (zh) | 2011-07-20 |
JP5058918B2 (ja) | 2012-10-24 |
KR20110033869A (ko) | 2011-03-31 |
US20110154398A1 (en) | 2011-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5058918B2 (ja) | 番組表表示装置 | |
KR101109987B1 (ko) | 프로그램 녹화 시스템, 통신 단말기, 및 녹화 재생 장치 | |
JP4818060B2 (ja) | 携帯通信端末 | |
US7904927B2 (en) | Mobile terminal, TV program recording system for mobile terminal, and TV program recording program | |
JP4647003B2 (ja) | 携帯型視聴装置 | |
JP4233531B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム | |
KR100904949B1 (ko) | 휴대단말장치, 컴퓨터 판독 가능한 기록매체 및 반송파위에 구현화된 데이터 신호 | |
CN106454550A (zh) | 内容接收装置及内容接收装置的连接的变换方法 | |
KR20080090691A (ko) | 이동통신 단말기의 방송 출력 제어방법 및 이동통신 단말기 | |
JP4163196B2 (ja) | 遠隔録画システム、その遠隔予約録画方法、及び番組録画装置 | |
JP2006304109A (ja) | サーバ装置、携帯端末装置および携帯端末装置の制御プログラム | |
JP2003219196A (ja) | 無線携帯端末、再生装置、記録装置及びリモートコントローラ | |
JP5213325B2 (ja) | 放送番組録画システム、録画装置、および放送番組録画方法 | |
JP2008042234A (ja) | テレビ放送視聴装置及びプログラム | |
JP4419767B2 (ja) | 携帯無線端末及びその画像記録制御方法並びにプログラム | |
JP2008072542A (ja) | テレビ放送受信装置及びプログラム | |
JP4641951B2 (ja) | 記録方法及び装置 | |
JP4456920B2 (ja) | 携帯端末、番組再生システム | |
JP4952279B2 (ja) | 携帯端末 | |
US8428439B2 (en) | Broadcast program recording/reproducing device and broadcast program recording/reproducing method | |
JP2005260829A (ja) | 移動式情報端末装置及びその制御方法 | |
KR100614746B1 (ko) | 동영상 다중 저장 방법 | |
JP2007060364A (ja) | 画像記録装置及びプログラム | |
JP2011009821A (ja) | 携帯通信端末の放送視聴システムおよび携帯通信端末 | |
JP4774471B2 (ja) | 携帯通信端末の予約録画方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120801 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5058918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |