JP4163196B2 - 遠隔録画システム、その遠隔予約録画方法、及び番組録画装置 - Google Patents
遠隔録画システム、その遠隔予約録画方法、及び番組録画装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4163196B2 JP4163196B2 JP2005181496A JP2005181496A JP4163196B2 JP 4163196 B2 JP4163196 B2 JP 4163196B2 JP 2005181496 A JP2005181496 A JP 2005181496A JP 2005181496 A JP2005181496 A JP 2005181496A JP 4163196 B2 JP4163196 B2 JP 4163196B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- recording
- remote
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
前記携帯用通信端末装置の前記端末側通信制御部は、前記番組ガイド情報サイトから取得した前記番組ガイド情報に基づいて、放送日、放送チャネル、放送開始時間、放送時間を含んで、番組を録画予約するための情報に、送信先である前記番組録画装置のメールアドレスと送信元である前記携帯用通信端末装置のメールアドレスと録画予約処理を指示するコードを付加した番組録画予約用電子メールを生成して前記メールサーバに送出し、
前記番組録画装置は、所定の時間間隔で前記メールサーバにアクセスし、前記番組録画予約用電子メールが有る場合には該電子メールを受信する録画側通信制御部を有し、
前記番組録画装置の前記録画/再生制御部は、前記番組録画予約用電子メールに含まれる情報に基づいて該当する番組を録画予約し、該当する番組を前記番組記憶部に録画し、
前記番組録画装置は、受信したテレビジョン放送の番組の所定期間の映像及び音声の信号をエンコードする第2のエンコーダを有し、
前記番組録画装置の前記番組記憶部は、前記第1のエンコーダから出力された信号を記憶すると共に、前記第2のエンコーダから出力された信号を記憶し、
前記番組録画装置は、受信したテレビジョン放送の番組の映像及び/又は音声の信号の入力により、前記第2のエンコーダでエンコードされた番組の映像及び音声の信号を前記番組記憶部に出力させる番組抽出開始タイミングを決定して、所定期間だけ出力させる番組抽出判断部を有し、
前記番組録画装置の前記録画/再生制御部は、前記番組抽出判断部が前記第2のエンコーダから出力させると判断した番組の映像及び音声の信号を前記番組記憶部に記憶させ、
前記番組録画装置の前記録画側通信制御部は、前記第2のエンコーダから出力された番組の終了時の所定期間の映像及び音声の信号が前記番組記憶部に記憶された場合に、前記携帯用通信端末装置のメールアドレスに向けて前記番組の終了時までの前記所定期間毎の映像及び音声の信号を含む番組内容通知用電子メールを生成して送信し、
前記携帯用通信端末装置の前記端末側通信制御部は、前記番組内容通知用電子メールを受信した場合に、前記表示部に前記番組内容を表示させ、帰宅後に見ない番組と、帰宅後に見る番組とに分類させるための表示をさせ、
帰宅後に見ない番組であり、録画した番組を消去させる指示が前記入力部から入力されたときには、前記携帯用通信端末装置の前記端末側通信制御部は、該録画した番組を消去させるように指示するコードに、前記番組録画装置のメールアドレスと前記携帯用通信端末装置のメールアドレスを付加した番組録画選択用電子メールを生成して前記メールサーバに送出し、
帰宅後に見る番組であり、録画した番組を保持させる指示が前記入力部から入力されたときには、前記携帯用通信端末装置の前記端末側通信制御部は、該録画した番組を保持させるように指示するコードに、前記番組録画装置のメールアドレスと前記携帯用通信端末装置のメールアドレスを付加した番組録画選択用電子メールを生成して前記メールサーバに送出し、
前記番組録画装置の前記録画側通信制御部は、番組の録画後に所定時間間隔で定期的に前記メールサーバにアクセスし、前記番組録画選択用電子メールを受信したか否かを判別し、
前記番組録画装置の前記録画/再生制御部は、受信した前記番組録画選択用電子メールが録画の消去を指示している場合には、前記番組録画装置から該当する番組の録画を消去し、受信した前記番組録画選択用電子メールが録画の保持を指示している場合には、前記番組録画装置中の該当する番組の録画を保持し、
前記番組録画装置の前記番組記憶部に、帰宅後すぐに見る番組の区分領域と、将来的に見る番組の区分領域が設けられ、
前記携帯用通信端末装置は、前記帰宅後に見る番組を、帰宅後すぐに見る番組と将来的に見る番組に分類させるための表示を前記表示部にさせ、
帰宅後に見る番組である場合に、帰宅後すぐに見る番組の区分領域に保持させるか、将来的に見る番組の区分領域に保持させるかの区別の入力が前記入力部からあった場合には、前記携帯用通信端末装置の前記端末側通信制御部は、該録画した番組を保持させるように指示するコードに保持させる区分領域の指示情報を加えた前記番組録画選択用電子メールを生成して前記メールサーバに送出し、
前記番組録画装置は、前記区分領域の指示情報に基づき、前記番組録画装置中の該当する番組の録画を指示情報の区分領域に保持することを特徴とする。
図1は、本発明の実施の形態1に係る遠隔制御システムの概略の全体構成を関連施設と共に示したブロック図である。
図1において、携帯用通信端末装置(以下、携帯端末と記載)1は、例えば、インターネット4に接続してサイトの閲覧とメールの送受信が可能な携帯電話装置のように、外出先等の遠隔地にいるユーザが携帯してインターネット4に接続することでサイトを閲覧してメール送受信が可能な装置である。基地局2は、携帯端末1と無線電波により通信接続することでインターネット4への接続を仲介するものである。公衆回線網3は、例えば、有線の電話回線網であり、基地局2と接続される汎用の通信回線網である。
なお、図2中の符号1及び4〜7については、各々図1中で対応する同符号の各項目と同様であるので重複する説明を省略する。
以下に、本実施の形態の遠隔録画システムで遠隔地からの録画予約する手順の一例の処理を、図1、図2を参照しつつ図3を用いて説明する。なお、図3のフローチャートでは、遠隔地のユーザが携帯する携帯端末1の処理と、後述の番組ガイド情報サイト5の処理、及び、自宅内等に設置された録画装置の処理とを別個の列に示した。
前記携帯端末1では、端末側通信制御部1aにより、番組ガイド情報サイト5から取得した番組ガイド情報に基いて、少なくとも放送日、放送チャネル、放送開始時間、放送時間を含んで、番組を録画予約するための情報に、少なくとも送信先である録画装置7のメールアドレスと送信元である携帯端末1のメールアドレスと録画予約処理を指示するコードを付加した番組録画予約用電子メールを生成してメールサーバ6に送出し、
前記録画装置7は、所定の時間間隔で定期的にメールサーバ6にアクセスし、番組録画予約用電子メールの存在を検索し、番組録画予約用電子メールが有る場合にはその電子メールを受信する録画側通信制御部25を備え、第1の録画/再生制御部17は、番組録画予約用電子メールに含まれる番組を録画予約するための情報に基づいて該当する番組を録画予約し、該当する番組の録画予約時間になるとその番組を番組記憶部(HDD装置14、光学ディスクドライブ装置15)に録画している。
携帯端末1において、
(A1)番組ガイド情報サイト5から番組ガイド情報を取得するステップと、
(A2)番組ガイド情報に基いて、少なくとも放送日、放送チャネル、放送開始時間、放送時間を含んで、番組を録画予約するための情報に、少なくとも送信先である録画装置7のメールアドレスと送信元である携帯端末1のメールアドレスと録画予約処理を指示するコードを付加した番組録画予約用電子メールを生成するステップと、
(A3)番組録画予約用電子メールをメールサーバ6に送出するステップと、
録画装置7において、
(B1)所定の時間間隔で定期的にメールサーバ6にアクセスするステップと、
(B2)番組録画予約用電子メールの存在を検索するステップと、
(B3)番組録画予約用電子メールが存在した場合にその電子メールを受信するステップと、
(B4)番組録画予約用電子メールに含まれる番組を録画予約するための情報に基づいて該当する番組を録画予約するステップと、
(B5)該当する番組の録画予約時間になった場合にその番組を録画するステップ
を有する。
上記した実施の形態1では、携帯端末1を用いて遠隔地から電子メールにより録画を予約し、さらに電子メールでその録画予約状態を携帯端末1に通知する録画装置及び遠隔録画システムについて説明した。しかし、放送される番組の中には、その直前等に重大な事件の発生による特別番組の挿入やスポーツ中継の延長等により、放送時間が繰り下げられて開始時間が遅れて放送され、その結果、放送終了時間も遅れてしまう場合がある。そこで、本実施の形態では、録画装置の録画予約番組録画開始時に、その番組開始内容を短時間で効率良く遠隔地のユーザに電子メールで通知し、その内容を見たユーザが、遠隔地から録画時間を延長できるように構成した場合の実施の形態を説明する。
なお、本実施の形態の遠隔録画システム全体のブロック構成は、図1に示した実施の形態1と同様な構成である。図4において、図2に示した実施の形態1との主な相違は、第1の録画/再生制御部17が第2の録画/再生制御部27に変更され、第1の録画側通信制御部25が第2の録画側通信制御部28に変更され、第2のエンコーダ26が追加されている点である。図4の上記した以外の構成は図2と同様であるので、それらの同様な部位については同様な符号を記して重複する説明を省略する。図4において第2のエンコーダ26は、第1のエンコーダ12よりもさらに低いビットレートで映像/音声信号をエンコードするエンコーダである。第2の録画/再生制御部27は、実施形態1の第1の録画/再生制御部17の処理に追加して番組録画開始時に電子メールでその内容を通知した通知結果を受けて、延長処理等の制御処理を実施する。第2の録画側通信制御部28の処理については後述する。
図5は、本発明の実施の形態1の遠隔録画システムにおける携帯端末1と録画装置7の処理を示すフローチャートである。
なお、本実施の形態でも、遠隔地から録画装置に録画予約し、その録画予約が電子メールにより通知されて携帯端末に表示(ステップS15)され、録画装置で番組の録画が開始される(ステップS56)までの処理は、図3に示した実施の形態1と同様であるが、図5では、それらの同様な動作については記載を省略し、その後に追加される動作のみについて記載している。
図6は、本発明の実施の形態2に係る第2のエンコーダ26の出力信号の出力期間及び出力タイミングを示すタイミングチャートである。
図6(1)の場合には、CPU20は、予め設定された所定の番組開始内容の総録画期間(例えば、録画開始後2分間等)だけ第2のエンコーダ26を動作させて、その総録画期間中の番組開始内容を、第2の録画/再生制御部27の処理により、HDD装置14へ録画させる(S60)。その際に、図6(0)に示したように第1のエンコーダ12からの出力は、実施の形態1の処理と同様に、番組録画終了時まで連続して出力され、HDD装置14又は光学ディスクドライブ装置15へ録画する。
そして、携帯端末1では、端末側通信制御部1aが番組開始内容通知用電子メールを受信した場合に、表示部1bに番組開始内容を表示させ、番組の開始時間が遅延している場合には、入力部1cから、表示部1bに表示された番組開始内容に基いて録画装置7の番組録画延長時間を入力させ、端末側通信制御部1aにより、その番組録画延長時間の情報に、少なくとも送信先である録画装置7のメールアドレスと送信元である携帯端末1のメールアドレスと録画延長処理を指示するコードを付加した番組録画延長用電子メールを生成してメールサーバ6に送出する。
さらに、録画装置7では、第2の録画側通信制御部28は、番組の録画中に所定時間間隔で定期的にメールサーバ6にアクセスし、番組録画延長用電子メールを受信したか否かを判別し、第2の録画/再生制御部27は、番組録画延長用電子メールを受信した場合に、その電子メール中の番組録画延長時間の情報に基づき、録画装置7の録画時間を延長する。
(C1)第1のエンコーダ12から出力された信号を記憶すると共に、第2のエンコーダ26から出力された信号を記憶するステップと、
(C2)第2のエンコーダ26から出力された番組の開始時の所定期間の映像及び音声の信号が記憶された場合に、携帯端末1のメールアドレスに向けて番組の開始時の所定期間の映像及び音声の信号を含む番組開始内容通知用電子メールを生成するステップと、
(C3)番組開始内容通知用電子メールを送信するステップと、
携帯端末1において、
(A4)番組開始内容通知用電子メールを受信した場合に、番組開始内容を表示させるステップと、
(A5)番組の開始時間が遅延している場合に、番組開始内容に基いて録画装置7の番組録画延長時間を入力させるステップと、
(A6)番組録画延長時間の情報に、少なくとも送信先である録画装置7のメールアドレスと送信元である携帯端末1のメールアドレスと録画延長処理を指示するコードを付加した番組録画延長用電子メールを生成するステップと
(A7)番組録画延長用電子メールをメールサーバ6に送出するステップと、
録画装置7において、
(B6)番組の録画中に所定時間間隔で定期的にメールサーバ6にアクセスするステップと、
(B7)番組録画延長用電子メールを受信したか否かを判別するステップと、
(B8)番組録画延長用電子メールを受信した場合に、その電子メール中の番組録画延長時間の情報に基づき、録画装置7の録画時間を延長するステップを有する。
上記した実施の形態2では、録画装置の録画予約番組録画開始時に、その番組開始内容を遠隔地のユーザに電子メールで通知し、その内容を見たユーザが、遠隔地から録画時間を延長できるように構成した場合を示したが、番組開始内容を見たユーザが番組録画を中止したい場合も考えられる。そこで、以下に説明する実施の形態3では、番組開始内容を見た遠隔地のユーザが、実施の形態2に示したような録画終了時間を延長する操作だけでなく、番組録画自体を中止する操作も実施できるように構成した場合を示す。
また、本実施の形態のシステム全体の構成は実施の形態1の図1のブロック図と同一であり、また、録画装置7の構成も実施の形態2の図4のブロック図と同一である。
携帯端末1では、端末側通信制御部1aが番組開始内容通知用電子メールを受信した場合に、表示部1bに番組開始内容を表示させ、番組の開始時間が遅延しているかあるいは変更されている場合には、入力部1cから、表示部1bに表示された番組開始内容に基いて録画装置7の番組録画延長時間あるいは番組録画の中止指示を入力させ、端末側通信制御部1aにより、延長する場合には、その番組録画延長時間の情報に、少なくとも送信先である録画装置7のメールアドレスと送信元である携帯端末1のメールアドレスと録画延長処理を指示するコードを付加した番組録画延長/中止用電子メールを生成し、番組録画を中止する場合には、中止指示を指示するコードに、少なくとも送信先である録画装置7のメールアドレスと送信元である携帯端末1のメールアドレスを付加した番組録画延長/中止用電子メールを生成してメールサーバ6に送出し、
録画装置7では、第2の録画側通信制御部28は、番組の録画中に所定時間間隔で定期的にメールサーバ6にアクセスし、番組録画延長/中止用電子メールを受信したか否かを判別し、第2の録画/再生制御部27は、受信した番組録画延長/中止用電子メールが録画延長を指示するものである場合には、その電子メール中の番組録画延長時間の情報に基づき、録画装置7の録画時間を延長し、受信した番組録画延長/中止用電子メールが録画中止を指示するものである場合には、録画装置7の録画を中止する。
(C4)前記第1のエンコーダ12から出力された信号を記憶すると共に、第2のエンコーダ26から出力された信号を記憶するステップと、
(C5)第2のエンコーダ26から出力された番組の開始時の所定期間の映像及び音声の信号が記憶された場合に、携帯端末1のメールアドレスに向けて番組の開始時の所定期間の映像及び音声の信号を含む番組開始内容通知用電子メールを生成するステップと、
(C6)番組開始内容通知用電子メールを送信するステップと、
携帯端末1において、
(A8)番組開始内容通知用電子メールを受信した場合に、番組開始内容を表示させるステップと、
(A9)番組の開始時間が遅延しているかあるいは変更されている場合に、番組開始内容に基いて録画装置7の番組録画延長時間あるいは番組録画の中止指示を入力させるステップと、
(A10)録画装置7の番組録画の時間を延長する場合には、その番組録画延長時間の情報に、少なくとも送信先である録画装置7のメールアドレスと送信元である携帯端末1のメールアドレスと録画延長処理を指示するコードを付加した番組録画延長/中止用電子メールを生成するステップと、
(A11)録画装置7の番組録画を中止する場合には、中止指示を指示するコードに、少なくとも送信先である録画装置7のメールアドレスと送信元である携帯端末1のメールアドレスを付加した番組録画延長/中止用電子メールを生成するステップと、
(A12)番組録画延長/中止用電子メールをメールサーバ6に送出するステップと、
録画装置7において、
(B9)番組の録画中に所定時間間隔で定期的に前記メールサーバ6にアクセスするステップと、
(B10)番組録画延長/中止用電子メールを受信したか否かを判別するステップと、
(B11)番組録画延長/中止用電子メールを受信した場合に、受信した番組録画延長/中止用電子メールが録画延長を指示するものである場合に、その電子メール中の番組録画延長時間の情報に基づき、録画装置7の録画時間を延長するステップと、
(B12)受信した番組録画延長/中止用電子メールが録画中止を指示するものである場合に、録画装置7の録画を中止するステップ
を有する。
上記した実施の形態3では、番組の開始時の録画内容を遠隔地のユーザが見ることで、録画終了時刻の延長処理や番組録画中止操作を、遠隔地から実施できるようにした場合を示した。しかし、番組の開始時の録画内容のみでは、番組の内容が確認できない場合も考えられる。本実施の形態では、録画装置7で番組の録画処理を終了した後に、遠隔地のユーザが効率良くその番組内容を確認することが可能であり、さらに、遠隔地のユーザが確認した録画番組に対して種々の制御操作を実施できるように構成した場合について説明する。
なお、本実施の形態の遠隔録画システム全体のブロック構成も、図1に示した実施の形態1と同様な構成である。図8において、図4に示した実施の形態2との主な相違は、第2の録画/再生制御部27が第3の録画/再生制御部30に変更され、第2の録画側通信制御部28が第3の録画側通信制御部31に変更され、番組抽出判断部29が追加されている点である。図8の上記した以外の構成は図4と同様であるので、それらの同様な部位については同様な符号を記して重複する説明を省略する。
第2のエンコーダ26は、番組の開始内容の録画を終了した後、図9(1)に示したタイミングで録画信号を出力させる。つまり、番組内容録画情報として、図9(1)に示したように、あらかじめ録画装置7に登録された番組内容間欠録画時間とする所定の録画時間の録画信号を、同じく登録された番組内容録画間隔とする所定の録画間隔で定期的に、予約した番組の録画が終了するまでの間、出力する。
図8の番組抽出判断部29には、チューナ10から出力される信号のうち、録画予約されて現在録画中の番組の音声信号が入力される。番組抽出判断部29では、さらに、入力された音声信号の入力レベル(番組の音声の大きさ)が逐時判断され、入力レベルが、図10(1)及び(3)に示したように、予め設定された閾値と比べて、予め設定された時間:tよりも長い時間だけ大きい状態が続く場合に、番組抽出開始タイミングであると判断する。
録画装置7は、上記した各実施の形態に示した番組内容の録画処理を番組録画の終了時まで実施した後、図11のフローチャートで示した処理を実施することで、遠隔地のユーザに録画後の番組内容を伝え、ユーザからの各種制御操作を受け付けることができる。
ユーザは、携帯端末1から予め決められた近距離制御信号(「後で見る録画番組」再生要求信号)を録画装置7に対して送出する(S26)。近距離通信I/F部23において上記近距離制御信号を受信したと判断したCPU20は、メモリ21に格納されている「後で見る録画番組」リストに登録された録画予約録画番組の再生制御を実施する(S76)。また、ステップS76において携帯端末1からの再生要求信号を受信した録画装置7がスタンバイ状態にあった場合、CPU20はスタンバイ状態を解除し、装置本体の電源をユーザからの操作無しに自動的に投入させて再生開始の制御を実施する。「後で見る番組」リストに複数の番組録画予約情報が存在する場合には、リストに追加された日時のうち、最新のものを優先してそれから順に再生する。また、この時に使用する携帯端末1は、例えば、録画装置7が備える赤外線通信装置等のリモコンと同様な近距離通信手段を備えている必要がある。
携帯端末1では、端末側通信制御部1aが番組内容通知用電子メールを受信した場合に、表示部1bに番組内容を表示させ、番組の内容から、少なくとも帰宅後に見ない番組と、帰宅後に見る番組とに分類させ、分類の結果が帰宅後に見ない場合には、録画装置7で録画した番組を消去させる指示を入力部1cから入力させ、端末側通信制御部1aで、その録画した番組を消去させるように指示するコードに、少なくとも送信先である録画装置7のメールアドレスと送信元である携帯端末1のメールアドレスを付加した番組録画選択用電子メールを生成し、分類の結果が帰宅後に見る場合には、録画装置7で録画した番組を保持させる指示を入力部1cから入力させ、端末側通信制御部1aで、該録画した番組を保持させるように指示するコードに、少なくとも送信先である録画装置7のメールアドレスと送信元である携帯端末1のメールアドレスを付加した番組録画選択用電子メールを生成してメールサーバ6に送出し、
録画装置7では、第3の録画側通信制御部31は、番組の録画後に所定時間間隔で定期的にメールサーバ6にアクセスし、番組録画選択用電子メールを受信したか否かを判別し、第2の録画/再生制御部30は、受信した番組録画選択用電子メールが録画の消去である場合には、その電子メール中の番組録画の消去指示に基づき、録画装置7から該当する番組の録画を消去し、受信した番組録画選択用電子メールが録画の保持である場合には、その電子メール中の番組録画の保持指示に基づき、録画装置7中の該当する番組の録画を保持する。
携帯端末1では、分類時に、帰宅後に見る番組を、更に帰宅後すぐに見る番組、将来的に見る番組に分類させ、分類の結果が帰宅後に見る場合の録画装置7で録画した番組を保持させる指示には、更に帰宅後すぐに見る番組の区分領域に保持させるか、将来的に見る番組の区分領域に保持させるかの区別を入力部1cから入力させ、端末側通信制御部1aでは、その録画した番組を保持させるように指示するコードに保持させる区分領域の指示情報に加えた番組録画選択用電子メールを生成して前記メールサーバ6に送出し、
録画装置7では、受信した番組録画選択用電子メールが録画の保持である場合、その電子メール中の番組録画を保持させる区分領域の指示情報に基づき、録画装置7中の該当する番組の録画を指示情報の区分領域に保持する。
録画装置7において、
(C7)第1のエンコーダ12から出力された信号を記憶すると共に、第2のエンコーダ26から出力された信号を記憶するステップと、
(C8)受信したテレビジョン放送の番組の映像及び/又は音声の信号の入力により、第2のエンコーダ26でエンコードされた番組の映像及び音声の信号を所定期間だけ出力させるか否かを判断するステップと、
(C9)第2のエンコーダ26から出力させると判断した番組の映像及び音声の信号を記憶させるステップと、
(C10)第2のエンコーダ26から出力された番組の終了時の所定期間の映像及び音声の信号が記憶された場合に、携帯端末1のメールアドレスに向けて番組の終了時までの各所定期間毎の全ての映像及び音声の信号を含む番組内容通知用電子メールを生成するステップと
(C11)番組開始内容通知用電子メールを送信するステップと、
携帯端末1において、
(A13)番組内容通知用電子メールを受信した場合に、番組内容を表示させるステップと、
(A14)番組の内容から、少なくとも帰宅後に見ない番組と、帰宅後に見る番組とに分類させて、分類の結果が帰宅後に見ない場合には、録画装置7で録画した番組を消去させる指示を入力させるステップと、
(A15)録画した番組を消去させるように指示するコードに、少なくとも送信先である録画装置7のメールアドレスと送信元である携帯端末1のメールアドレスを付加した番組録画選択用電子メールを生成するステップと、
(A16)分類の結果が帰宅後に見る場合には、録画装置7で録画した番組を保持させる指示を入力させるステップと、
(A17)録画した番組を保持させるように指示するコードに、少なくとも送信先である録画装置7のメールアドレスと送信元である携帯端末1のメールアドレスを付加した番組録画選択用電子メールを生成するステップと、
(A18)番組録画選択用電子メールをメールサーバ6に送出するステップと、
録画装置7において、
(B13)番組の録画後に所定時間間隔で定期的にメールサーバ6にアクセスするステップと、
(B14)番組録画選択用電子メールを受信したか否かを判別するステップと、
(B15)受信した番組録画選択用電子メールが録画の消去である場合には、その電子メール中の番組録画の消去指示に基づき、録画装置7から該当する番組の録画を消去するステップと、
(B16)受信した番組録画選択用電子メールが録画の保持である場合には、その電子メール中の番組録画の保持指示に基づき、録画装置7中の該当する番組の録画を保持するステップを有する。
上記した実施の形態4では、録画装置7の録画処理の終了後に、効率良くその番組の内容を遠隔地のユーザが確認でき、さらに、確認した録画番組に対して遠隔地のユーザが種々の制御操作を実施できる場合を示した。一方、例えば、録画装置7の内部に「嗜好番組リスト」等のユーザ好みの番組表を、番組ガイド情報等の番組表から自動的に抽出してリストアップする機能が備えられているものが知られている。本実施の形態では、録画装置7がそのような機能を備えている場合に、その「嗜好番組リスト」に抽出された番組を登録する時に、その番組を録画予約するか否かを選択させるメールを、遠隔地のユーザに送付することができるようにした場合を示す。
なお、本実施の形態の遠隔録画システム全体のブロック構成も、図1に示した実施の形態1と同様な構成である。図12において、図8に示した実施の形態4との主な相違は、第3の録画/再生制御部30が第4の録画/再生制御部34に変更され、第3の録画側通信制御部31が第4の録画側通信制御部33に変更され、嗜好番組ガイド情報登録部32が追加されている点である。図12の上記した以外の構成は図8と同様であるので、それらの同様な部位については同様な符号を記して重複する説明を省略する。
まず、処理について説明する。ユーザが番組ガイド情報サイト5の情報を閲覧し、録画装置7に対して遠隔地から録画予約操作を行う。録画装置7は、予約日時になると録画予約された番組の録画動作を開始し、その録画処理中、又は、録画処理終了後に、番組開始内容(実施の形態2、3)や番組全体内容(実施の形態4)を遠隔地のユーザに知らせる処理は、上記した各実施の形態2〜4と同様である為、以下の説明では上記した実施の形態1〜4に対して追加される処理のみについて説明する。
携帯端末1では、端末側通信制御部1aが嗜好番組ガイド情報通知用電子メールを受信した場合に、表示部1bに嗜好番組ガイド情報の内容を表示させ、情報の内容から、録画予約する番組と、録画予約しない番組に分類させ、分類の結果が録画予約しない番組の情報は、嗜好番組ガイド情報として登録された内容から消去させる指示を入力部1cから入力させ、端末側通信制御部1aで、その嗜好番組ガイド情報として登録された内容から消去させるように指示するコードに、少なくとも送信先である録画装置7のメールアドレスと送信元である携帯端末1のメールアドレスを付加した嗜好番組ガイド情報選択用電子メールを生成し、分類の結果が録画予約する番組の情報は、嗜好番組ガイド情報として登録された内容を保持させる指示を入力部1cから入力させ、端末側通信制御部1aで、その嗜好番組ガイド情報として登録された内容を保持させるように指示するコードに、少なくとも送信先である録画装置7のメールアドレスと送信元である携帯端末1のメールアドレスを付加した嗜好番組ガイド情報選択用電子メールを生成してメールサーバ6に送出し、
録画装置7では、第4の録画側通信制御部33は、所定時間間隔で定期的にメールサーバ6にアクセスし、嗜好番組ガイド情報選択用電子メールを受信したか否かを判別し、第4の録画/再生制御部34は、受信した嗜好番組ガイド情報選択用電子メールが嗜好番組ガイド情報として登録された内容の消去の指示を含む場合には、その消去指示に基づき、嗜好番組ガイド情報の該当する登録内容を消去し、受信した番組録画選択用電子メールが嗜好番組ガイド情報として登録された内容の保持である場合には、その保持指示に基づき、嗜好番組ガイド情報の該当する登録内容を保持する。
携帯端末1では、リスト化された嗜好番組ガイド情報の内容から、録画予約する番組と、録画予約しない番組に分類させ、各々の分類に対応させて消去させるか保持させるかの嗜好番組ガイド情報選択用電子メールを前記メールサーバ6に送出する。
(C12)記憶された番組の各種情報に基く使用者の嗜好の統計的学習処理により、番組ガイド情報サイト5から取得した番組ガイド情報から使用者の嗜好に合致すると学習処理結果から判断される番組を選択して嗜好番組ガイド情報として録画するステップと、
(C13)携帯端末1のメールアドレスに向けて嗜好番組ガイド情報を含む嗜好番組ガイド情報通知用電子メールを生成するステップと、
(C14)嗜好番組ガイド情報通知用電子メールを送信するステップと、
携帯端末1において、
(A19)嗜好番組ガイド情報通知用電子メールを受信した場合に、嗜好番組ガイド情報の内容を表示させるステップと、
(A20)情報の内容から、録画予約する番組と、録画予約しない番組に分類させて、分類の結果が録画予約しない番組の情報は、嗜好番組ガイド情報として登録された内容から消去させる指示を入力させるステップと、
(A21)嗜好番組ガイド情報として登録された内容から消去させるように指示するコードに、少なくとも送信先である録画装置7のメールアドレスと送信元である携帯端末1のメールアドレスを付加した嗜好番組ガイド情報選択用電子メールを生成するステップと、
(A22)分類の結果が録画予約する番組の情報は、嗜好番組ガイド情報として登録された内容を保持させる指示を入力させ、嗜好番組ガイド情報として登録された内容を保持させるように指示するコードに、少なくとも送信先である録画装置7のメールアドレスと送信元である携帯端末1のメールアドレスを付加した嗜好番組ガイド情報選択用電子メールを生成するステップと、
(A23)嗜好番組ガイド情報選択用電子メールをメールサーバ6に送出するステップと、
録画装置7において、
(B17)所定時間間隔で定期的にメールサーバ6にアクセスするステップと、
(B18)嗜好番組ガイド情報選択用電子メールを受信したか否かを判別するステップと、
(B19)受信した嗜好番組ガイド情報選択用電子メールが嗜好番組ガイド情報として登録された内容の消去の指示を含む場合には、その消去指示に基づき、嗜好番組ガイド情報の該当する登録内容を消去するステップと、
(B20)受信した番組録画選択用電子メールが嗜好番組ガイド情報として登録された内容の保持である場合には、その保持指示に基づき、嗜好番組ガイド情報の該当する登録内容を保持するステップを有する。
Claims (8)
- テレビジョン放送の番組ガイド情報を格納する番組ガイド情報サイトと、受信した電子メールを転送又は一時的に蓄積するメールサーバとに、インターネットを介して接続可能な携帯用通信端末装置及び番組録画装置を有し、
前記携帯用通信端末装置は、前記インターネットに接続されたサイトの情報を閲覧できると共に、前記メールサーバを介して電子メールを送受信できる端末側通信制御部、表示部、及び、前記表示部の表示内容に対する選択入力及び文字入力が可能である入力部を有し、
前記番組録画装置は、インターネットに接続され、テレビジョン放送の番組を受信でき、任意の番組の予約録画処理が可能な録画/再生制御部、受信したテレビジョン放送の番組の映像及び音声の信号をエンコードする第1のエンコーダ、及び、該エンコードされた映像及び音声の信号を記憶する番組記憶部を有する
遠隔録画システムであって、
前記携帯用通信端末装置の前記端末側通信制御部は、前記番組ガイド情報サイトから取得した前記番組ガイド情報に基づいて、放送日、放送チャネル、放送開始時間、放送時間を含んで、番組を録画予約するための情報に、送信先である前記番組録画装置のメールアドレスと送信元である前記携帯用通信端末装置のメールアドレスと録画予約処理を指示するコードを付加した番組録画予約用電子メールを生成して前記メールサーバに送出し、
前記番組録画装置は、所定の時間間隔で前記メールサーバにアクセスし、前記番組録画予約用電子メールが有る場合には該電子メールを受信する録画側通信制御部を有し、
前記番組録画装置の前記録画/再生制御部は、前記番組録画予約用電子メールに含まれる情報に基づいて該当する番組を録画予約し、該当する番組を前記番組記憶部に録画し、
前記番組録画装置は、受信したテレビジョン放送の番組の所定期間の映像及び音声の信号をエンコードする第2のエンコーダを有し、
前記番組録画装置の前記番組記憶部は、前記第1のエンコーダから出力された信号を記憶すると共に、前記第2のエンコーダから出力された信号を記憶し、
前記番組録画装置は、受信したテレビジョン放送の番組の映像及び/又は音声の信号の入力により、前記第2のエンコーダでエンコードされた番組の映像及び音声の信号を前記番組記憶部に出力させる番組抽出開始タイミングを決定して、所定期間だけ出力させる番組抽出判断部を有し、
前記番組録画装置の前記録画/再生制御部は、前記番組抽出判断部が前記第2のエンコーダから出力させると判断した番組の映像及び音声の信号を前記番組記憶部に記憶させ、
前記番組録画装置の前記録画側通信制御部は、前記第2のエンコーダから出力された番組の終了時の所定期間の映像及び音声の信号が前記番組記憶部に記憶された場合に、前記携帯用通信端末装置のメールアドレスに向けて前記番組の終了時までの前記所定期間毎の映像及び音声の信号を含む番組内容通知用電子メールを生成して送信し、
前記携帯用通信端末装置の前記端末側通信制御部は、前記番組内容通知用電子メールを受信した場合に、前記表示部に前記番組内容を表示させ、帰宅後に見ない番組と、帰宅後に見る番組とに分類させるための表示をさせ、
帰宅後に見ない番組であり、録画した番組を消去させる指示が前記入力部から入力されたときには、前記携帯用通信端末装置の前記端末側通信制御部は、該録画した番組を消去させるように指示するコードに、前記番組録画装置のメールアドレスと前記携帯用通信端末装置のメールアドレスを付加した番組録画選択用電子メールを生成して前記メールサーバに送出し、
帰宅後に見る番組であり、録画した番組を保持させる指示が前記入力部から入力されたときには、前記携帯用通信端末装置の前記端末側通信制御部は、該録画した番組を保持させるように指示するコードに、前記番組録画装置のメールアドレスと前記携帯用通信端末装置のメールアドレスを付加した番組録画選択用電子メールを生成して前記メールサーバに送出し、
前記番組録画装置の前記録画側通信制御部は、番組の録画後に所定時間間隔で定期的に前記メールサーバにアクセスし、前記番組録画選択用電子メールを受信したか否かを判別し、
前記番組録画装置の前記録画/再生制御部は、受信した前記番組録画選択用電子メールが録画の消去を指示している場合には、前記番組録画装置から該当する番組の録画を消去し、受信した前記番組録画選択用電子メールが録画の保持を指示している場合には、前記番組録画装置中の該当する番組の録画を保持し、
前記番組録画装置の前記番組記憶部に、帰宅後すぐに見る番組の区分領域と、将来的に見る番組の区分領域が設けられ、
前記携帯用通信端末装置は、前記帰宅後に見る番組を、帰宅後すぐに見る番組と将来的に見る番組に分類させるための表示を前記表示部にさせ、
帰宅後に見る番組である場合に、帰宅後すぐに見る番組の区分領域に保持させるか、将来的に見る番組の区分領域に保持させるかの区別の入力が前記入力部からあった場合には、前記携帯用通信端末装置の前記端末側通信制御部は、該録画した番組を保持させるように指示するコードに保持させる区分領域の指示情報を加えた前記番組録画選択用電子メールを生成して前記メールサーバに送出し、
前記番組録画装置は、前記区分領域の指示情報に基づき、前記番組録画装置中の該当する番組の録画を指示情報の区分領域に保持する
ことを特徴とする遠隔録画システム。 - 前記番組抽出判断部は、前記番組の映像及び音声の信号を前記番組記憶部に前記所定期間だけ出力させるか否かの判断を、前記番組の音声信号のレベルが所定値以上であるか否かにより判断する
ことを特徴とする請求項1に記載の遠隔録画システム。 - 前記番組抽出判断部は、前記番組の映像及び音声の信号を前記番組記憶部に前記所定期間だけ出力させるか否かの判断を、前記番組の映像信号による符号発生、量子化パラメータあるいはシーンチェンジの少なくとも何れか1つの量が所定値以上であるか否かにより判断する
ことを特徴とする請求項1に記載の遠隔録画システム。 - 前記番組抽出判断部は、前記番組の映像及び音声の信号を前記番組記憶部に前記所定期間だけ出力させるか否かの判断を、前記所定の時間が経過したか否かにより判断する
ことを特徴とする請求項1に記載の遠隔録画システム。 - 前記第1のエンコーダのエンコードの圧縮変換率に対して、前記第2のエンコーダのエンコードはより高い圧縮変換率である
ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の遠隔録画システム。 - 前記第1のエンコーダにおけるエンコードの際のフレームレートに対して、前記第2のエンコーダにおけるエンコードの際のフレームレートはより低いレートである
ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の遠隔録画システム。 - 前記第1のエンコーダは、前記受信したテレビジョン放送の番組の映像及び音声の信号をMPEG2規格に準拠したフォーマットでエンコードして出力し、
前記第2のエンコーダは、前記受信したテレビジョン放送の番組の映像及び音声の信号をMPEG4規格に準拠したフォーマットでエンコードして出力する
ことを特徴とする請求項5又は6に記載の遠隔録画システム。 - 前記番組録画装置は、前記携帯用通信端末装置からの電子メールを用いた指示により録画された番組を、近距離通信手段により前記録画/再生制御部に指示を出力することで再生させることができることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の遠隔録画システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005181496A JP4163196B2 (ja) | 2005-06-22 | 2005-06-22 | 遠隔録画システム、その遠隔予約録画方法、及び番組録画装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005181496A JP4163196B2 (ja) | 2005-06-22 | 2005-06-22 | 遠隔録画システム、その遠隔予約録画方法、及び番組録画装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007005962A JP2007005962A (ja) | 2007-01-11 |
JP4163196B2 true JP4163196B2 (ja) | 2008-10-08 |
Family
ID=37691166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005181496A Expired - Fee Related JP4163196B2 (ja) | 2005-06-22 | 2005-06-22 | 遠隔録画システム、その遠隔予約録画方法、及び番組録画装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4163196B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4576458B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2010-11-10 | シャープ株式会社 | 録画装置、端末装置及び録画−視聴予約システム |
US8087047B2 (en) * | 2007-04-20 | 2011-12-27 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for providing remote access to interactive media guidance applications |
JP2012029315A (ja) * | 2011-09-05 | 2012-02-09 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | 放送記録装置、電子機器及びプログラム |
JP2014135760A (ja) * | 2014-04-03 | 2014-07-24 | Sony Corp | 情報処理装置、プログラム、および録画予約方法 |
JP6820930B2 (ja) * | 2015-12-16 | 2021-01-27 | ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド | 録画されたメディアアセットにおける差替を迂回するための方法およびシステム |
US10757469B2 (en) | 2015-12-16 | 2020-08-25 | Rovi Guides, Inc. | Methods and systems for bypassing preemptions in recorded media assets |
CN111565321B (zh) * | 2020-04-28 | 2022-03-15 | 聚好看科技股份有限公司 | 一种用于录屏的终端设备、服务器及方法 |
JP7011121B1 (ja) | 2021-03-31 | 2022-01-26 | 株式会社ビデオリサーチ | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
-
2005
- 2005-06-22 JP JP2005181496A patent/JP4163196B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007005962A (ja) | 2007-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4455503B2 (ja) | 番組推薦装置、被番組推薦装置 | |
US8335826B2 (en) | Network system, access management server, event notification method, network appliance and computer program | |
US8145040B2 (en) | Program recording system, communication terminal, as well as recording and reproducing apparatus | |
US20070079345A1 (en) | Television-based client device messaging | |
US20140270717A1 (en) | System and method for controlling and managing digital media recording | |
JP2001339696A (ja) | 電子番組ガイド表示制御装置および方法、並びに記録媒体 | |
JP4163196B2 (ja) | 遠隔録画システム、その遠隔予約録画方法、及び番組録画装置 | |
JP2007243302A (ja) | 番組録画装置、携帯端末、番組録画・再生システム、録画番組表示方法 | |
JP5058918B2 (ja) | 番組表表示装置 | |
US20050008326A1 (en) | Video recording apparatus and method of programming the video recording apparatus to perform timer recording | |
JP4233531B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム | |
US7715687B2 (en) | System and method of recording and recording apparatus | |
JP4227007B2 (ja) | 録画再生装置 | |
CN100423568C (zh) | 控制数字记录设备的方法和设备 | |
JP4256287B2 (ja) | コンテンツ管理装置 | |
JP5016213B2 (ja) | 記録報知システム、携帯端末及び表示プログラム | |
JP2003219196A (ja) | 無線携帯端末、再生装置、記録装置及びリモートコントローラ | |
JP2005101970A (ja) | 番組録画システム、番組録画管理装置、情報端末装置、番組録画制御方法および番組録画制御プログラム | |
JP4545519B2 (ja) | 掲示板投稿閲覧装置および方法 | |
JP2004215031A (ja) | 番組予約制御システム及び方法 | |
JP2005167313A (ja) | 録画予約システムおよび録画予約方法、録画予約装置、ならびに、記録再生装置 | |
JP2008085741A (ja) | 遠隔制御システム、記憶装置、電子機器、遠隔制御方法、及び遠隔制御プログラム | |
JP2010263276A (ja) | 記録装置 | |
JP2005092975A (ja) | 記録再生装置 | |
JP4752440B2 (ja) | 映像記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080722 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |