JP2005080385A - 情報処理装置及び情報処理装置のバッテリ残容量表示方法 - Google Patents
情報処理装置及び情報処理装置のバッテリ残容量表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005080385A JP2005080385A JP2003306793A JP2003306793A JP2005080385A JP 2005080385 A JP2005080385 A JP 2005080385A JP 2003306793 A JP2003306793 A JP 2003306793A JP 2003306793 A JP2003306793 A JP 2003306793A JP 2005080385 A JP2005080385 A JP 2005080385A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- remaining
- information processing
- remaining time
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 28
- 230000010365 information processing Effects 0.000 abstract description 55
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 48
- 238000003672 processing method Methods 0.000 abstract description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/488—Data services, e.g. news ticker
- H04N21/4882—Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/3644—Constructional arrangements
- G01R31/3648—Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/382—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
- G01R31/3835—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/263—Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H20/00—Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
- H04H20/65—Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
- H04H20/71—Wireless systems
- H04H20/72—Wireless systems of terrestrial networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H40/00—Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
- H04H40/18—Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
- H04H40/27—Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/29—Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
- H04H60/32—Arrangements for monitoring conditions of receiving stations, e.g. malfunction or breakdown of receiving stations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/234—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
- H04N21/2343—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
- H04N21/23439—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/236—Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
- H04N21/2365—Multiplexing of several video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/414—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
- H04N21/41407—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4347—Demultiplexing of several video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/4424—Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/443—OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
- H04N21/4436—Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/485—End-user interface for client configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/63—Generation or supply of power specially adapted for television receivers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】アプリケーション毎の使用可能残時間を表示し、残時間に応じた処理方法を選ぶことができる情報処理装置及びバッテリ残容量表示方法を提供する。
【解決手段】電源を供給するバッテリ部10と、バッテリ部の残容量を検出する残容量検出部15,24と、検出した残容量に基づいてバッテリ部から供給される電源に基づき情報処理を行うアプリケーションの処理が可能な残時間を計算する残時間計算部15と、この残時間を表示する表示部21とを有する情報処理装置であり、ユーザは、現在のバッテリ残量で使用できるアプリケーションの時間を画面から知ることができる。
【選択図】 図1
【解決手段】電源を供給するバッテリ部10と、バッテリ部の残容量を検出する残容量検出部15,24と、検出した残容量に基づいてバッテリ部から供給される電源に基づき情報処理を行うアプリケーションの処理が可能な残時間を計算する残時間計算部15と、この残時間を表示する表示部21とを有する情報処理装置であり、ユーザは、現在のバッテリ残量で使用できるアプリケーションの時間を画面から知ることができる。
【選択図】 図1
Description
この発明は、音声情報や映像情報を送受信し記録し再生する情報処理装置に関し、特にバッテリ残容量を表示する情報処理装置及び情報処理装置のバッテリ残容量表示方法に関する。
周知のように、現在では、様々な技術分野において、多種多様な情報を処理する装置が普及している。これらの装置においては、一様に小型化される傾向があり、コンパクトなバッテリ部による電源で多くのアプリケーションを長時間動作させることが要求されている。
特許文献1には、移動受信機及び地上デジタル放送送信システムが示されており、ここでは、消費電力を抑制するために、放送信号を従来の13セグメントでデコードするだけではなく、1セグメントでデコードする例が挙げられている。これにより、小型化され小容量のバッテリによる移動受信機においても、デジタル放送を比較的長時間、受信することが可能となる。
特開2003−152579号公報
しかしながら上述した従来技術においては、現在のバッテリの残容量でその情報処理装置が後どれぐらい使用できるかの具体的な情報がユーザには与えられないという不具合がある。すなわち、例えば、携帯電話においては、バッテリの残容量がある程度表示されてはいるものの、最近の情報処理装置においては、単機能ではなく複数の機能を併せ持った装置が多く存在しており、各アプリケーションでどれくらい使用できるかを知ることがユーザにはできないという不具合がある。
本発明は、アプリケーション毎の使用可能残時間を表示し、残時間に応じた処理方法を選ぶことができる情報処理装置及びバッテリ残容量表示方法を提供することを目的とする。
本発明は、電源を供給するバッテリ部と、前記バッテリ部の残容量を検出する残容量検出部と、前記残容量検出部で検出した残容量に基づいて、前記バッテリ部から供給される電源により情報処理を行うアプリケーションの処理が可能な残時間を計算する残時間計算部と、前記残時間計算部が計算した前記残時間を表示する表示部とを具備することを特徴とする情報処理装置である。
上記した情報処理装置においては、バッテリの残容量を検出し、この残容量に応じて、特定のアプリケーションの使用可能な残時間を計算する。そして、それを液晶画面等に表示するものである。すなわち、テレビ放送の受信が可能な情報処理装置において、例えば、予めバッテリの種類に応じて、バッテリの電圧と残容量との関係情報を確保しておく。そして、現在のバッテリの電位を正確に測定すればこの関係情報から現在のバッテリの残容量が特定できる。更に、例えば、テレビ放送の受信処理であれば、そのための消費電力を予め測定してデータとして格納しておく。そうすれば、その時点でのバッテリの残容量による受信可能な時間を計算することができる。この計算結果を、受信中のテレビ放送を表示している液晶画面にテレビ画面と同時に表示することで、例えば、ユーザは、今のバッテリの残容量で1時間受信が可能である等、知ることができる。
この時、例えば、13セグメントから1セグメントへのモードの変更を、情報処理装置の画面上で促すことにより、ユーザに対して、画質を低く抑えても2時間の番組を全部視聴することができる選択肢を提供することも可能となる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
<本発明に係る情報処理装置>
(構成と基本動作)
初めに、本発明に係る情報処理装置の構成について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明に係る情報処理装置の一実施の形態を示すブロック図、図2は、この情報処理装置が有する移動型通話部の一例を示すブロック図、図13は、この情報処理装置の外観の一例を示す説明図、図14は、この情報処理装置の外観の他の一例を示す説明図である。
(構成と基本動作)
初めに、本発明に係る情報処理装置の構成について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明に係る情報処理装置の一実施の形態を示すブロック図、図2は、この情報処理装置が有する移動型通話部の一例を示すブロック図、図13は、この情報処理装置の外観の一例を示す説明図、図14は、この情報処理装置の外観の他の一例を示す説明図である。
本発明に係る情報処理装置1においては、図1に示すように、地上デジタル放送である通常の高画質な放送(13セグメント放送)と、主に携帯TV受信機向けの低データレート放送(1セグメント放送)とを受信するチューナ部11と、これらをそれぞれ復調する復調部12とがバスラインに接続されて設けられている。更に、静止画像や動画像を取り込むためのCCD部13と、チューナ部11・復調部12で取り込んだ放送画像情報やCCD部13で取り込んだ静止画像情報、動画像情報等の画像処理を行う画像処理部14とを有している。更に、ゲームアプリケーション等の各種プログラム等を格納するメモリ部17がバスラインに接続されて設けられている。更に、移動電話機能のための移動型通話部200をバスラインに接続されて有している。
更に、全体の動作を司るMPU15と、ユーザの操作指示を受ける操作部16とをバスラインに接続されて有している。なお、このMPU15は、メモリ部17のプログラム等と共に動作することで、後述するバッテリの残容量・残時間を計算する計算部を有している。更に、情報処理装置1は、外部から着脱可能な記録媒体を接続するための外部メモリ部18を有している。更に、記録すべき画像情報や音声情報等、アプリケーションプログラム等を格納するハードディスクドライブ19と、上述した各ユニットの動作のための電源を供給するバッテリ部10と、バッテリ部10の電圧を検出するバッテリ電圧検出部24と、静止画や動画の映像情報を処理して出力する映像出力部20と、これに接続して映像を表示するLCD(Liquid Crystal Display)モニタ部21と、音声信号を処理してスピーカ・ボコーダ部23と音声信号のやり取りをする音声入出力部22とを有している。
又、本発明に係る情報処理装置の他の実施形態としては、モバイルTVとして、ノートPC等の機器にデジタル放送受信のためのチューナカード等のアダプターを接続することにより携帯TV受信機として機能させることも好適である。この場合、チューナカード内の復調処理は、13セグメント放送、1セグメント放送のどちらにも対応できるものとする。又、チューナカードから出力される圧縮符号化された映像や音声のデコードは、ノートPCのCPUによるソフトウェアにより行う。通常13セグメント放送と1セグメント放送とは圧縮符号化の方式が異なるが、ソフトウェアを切り替えることで、どちらの場合もデコードできるものとする。
更に、図2を用いて、上述した移動電話機能のための移動型通話部200の構造を説明する。移動型通話部200は、アンテナ201と、デュプレクサ202と、RF受信利得可変増幅器203と、RF帯域制限フィルタ204と、周波数変換器205と、IF帯域制限フィルタ206と、IF受信利得可変増幅器207と、変調・復調部208と、IF送信利得可変増幅器211と、周波数変換器212と、RF帯域制限フィルタ213と、RF送信利得可変増幅器214と、電力増幅器215と、アイソレータ216と、ボコーダ23と、スピーカ23とを有している。
又、変調・復調部208は、例えば直交復調部281と、A/D変換部282と、情報信号復調部283と、復号化部292とからなり、更に、ボコーダからの信号を暗号化する暗号化部289と、情報信号変調部284と、D/A変換部285と、直交変調部286とにより構成される。この構成において、直交復調部281で直交復調された信号はA/D変換部282でA/D変換され、信号復調部283で情報信号復調されて、復号化部292により復号されて出力される。
この移動型通話部200はこのような構成において、受信処理について説明すると、基地局から送信されるフォワードリンク信号はアンテナ201で受信、デュプレクサ202で受信信号帯域内の成分だけフィルタリングされ、RF受信利得可変増幅器203で増幅あるいは減衰され、RF帯域制限フィルタ204で不要成分をフィルタリングされ、周波数変換器205でRF帯からIF帯へ周波数変換され、IF帯域制限フィルタ206で不要成分をフィルタリングされ、IF受信利得可変増幅器207で増幅あるいは減衰され、変調・復調部208へ入力する。
変調・復調部208は、例えば直交復調部281と、A/D変換部282と、情報信号復調部283と、情報信号変調部284と、D/A変換部285と、直交変調部286で構成される。
ここで、暗号化部289と復号化部292とは、共通の暗号鍵情報で暗号化され復号されることが好適であり、暗号化処理により通話される音声情報の不当な傍聴を防止するものである。しかし、厳密には、送信側の移動型通話部からの暗号化のための暗号鍵情報と受信側の復号化部292との鍵情報が共通であればよい。
この構成を有する移動型通話部200の受信処理について以下に説明すると、直交復調部281で直交復調された信号はA/D変換部282でA/D変換され信号復調部283で情報信号復調され、更に復号化部292で復号されて音声としてスピーカ23に出力される。
又、更にこの移動型通話部200の送信処理について以下に説明すると、移動局から送信されるリバースリンク信号はボコーダ287により与えられ、これを暗号化部289にて暗号化する。この暗号化された暗号化信号は、情報信号変調部284で変調されて出力されD/A変換部285でD/A変換、直交変調部286で直交変調され、IF送信利得可変増幅器211で増幅あるいは減衰され、周波数変換器212でIF帯からRF帯へ周波数変換され、RF帯域制限フィルタ213で不要成分をフィルタリングして、RF送信利得可変増幅器214で増幅あるいは減衰され、電力増幅器215で増幅され、アイソレータ216を介してデュプレクサ202で送信信号帯域内の成分だけフィルタリングされて、アンテナ201で空間へ送信されるものである。
本発明に係る情報処理装置1は、一例として、図13に示すように移動型電話機の形態をとることも好適である。更に、図14に示すように、PDA(Personal Digital Assistants)の形態をとることも可能である。この場合は、マイク付ヘッドフォンにより移動電話機能を実現することも好適である。
本発明に係る情報処理装置1は、上述したような構成により、MPU15の制御下において、チューナ部11、復調部12の働きにより、デジタル地上波等のテレビ放送の受信、この受信した放送信号のHDD19等への記録、記録されている放送信号や外部から提供された動画ファイルの再生を行うことができる。更に、同様に、MPU15の制御下において、CCD部13から取得した映像信号をHDD19等へ記録し、記録された動画ファイルを再生することができる。同様に、チューナ部11、復調部12の働きにより、ラジオ放送等の受信と記録が可能であり、更に、復調部12や音声入出力部22の働きにより、HDD19等に格納された音声ファイル等の再生を行うものである。同様に、静止画の記録や再生も同様に行うことができる。更に、メモリ部17やHDD19に格納されたプログラムに応じて、動画像や音声中心のビデオゲームや、静止画像中心のテーブルゲームをプレイすることが可能である。又、更に、MPU15の制御下において、上述した移動型通話部200の働きにより、移動型電話機能を用いて他の電話機と通話をすることが可能となる。又、他のアプリケーションプログラムをHDD19等に格納して、MPU15等の制御下により動作させることで、任意の機能を発揮できるものである。
(バッテリ残容量の表示機能)
次に、本発明に係る情報処理装置のバッテリ残容量の表示機能について、図面を用いて詳細に説明する。図3は、この情報処理装置が用いるバッテリの電圧−容量曲線を示すグラフ、図4は、この情報処理装置の各機能と消費電力との関係の一例を示す図、図5は、この情報処理装置の動作の一例を示すフローチャート、図6は、この情報処理装置の動作の他の一例を示すフローチャート、図7は、この情報処理装置の動作の他の一例を示すフローチャート、図8は、この情報処理装置の動作の他の一例を示すフローチャート、図9は、この情報処理装置の動作の他の一例を示すフローチャート、図10は、この情報処理装置の選択画面の一例を示す説明図、図11は、この情報処理装置の表示画面の一例を示す説明図、図12は、この情報処理装置の表示画面の他の一例を示す説明図である。
次に、本発明に係る情報処理装置のバッテリ残容量の表示機能について、図面を用いて詳細に説明する。図3は、この情報処理装置が用いるバッテリの電圧−容量曲線を示すグラフ、図4は、この情報処理装置の各機能と消費電力との関係の一例を示す図、図5は、この情報処理装置の動作の一例を示すフローチャート、図6は、この情報処理装置の動作の他の一例を示すフローチャート、図7は、この情報処理装置の動作の他の一例を示すフローチャート、図8は、この情報処理装置の動作の他の一例を示すフローチャート、図9は、この情報処理装置の動作の他の一例を示すフローチャート、図10は、この情報処理装置の選択画面の一例を示す説明図、図11は、この情報処理装置の表示画面の一例を示す説明図、図12は、この情報処理装置の表示画面の他の一例を示す説明図である。
上述した情報処理装置1は、携帯電話機やPDA、ノートPC(Personal Computer)等のモバイルタイプのものであり、バッテリで全てのアプリケーションを動作させることが主である。このような情報処理装置1においては、バッテリ部10の大きさが装置全体の大きさに影響を与えるため、できるだけバッテリ部10を小型化する一方で、長時間、アプリケーションを動作させたいというユーザからの要望がある。
従って、本発明に係る情報処理装置においては、バッテリ部10の残容量を正確に認識し、更に、アプリケーション毎の消費電力を予め保存しておき、これらに基づいてアプリケーション毎の実行可能な残時間を表示するものである。これにより、ユーザの細かな要望に対応して最適の選択肢を提供することが可能となる。
すなわち、例えば、TV受信において、残時間を表示することで、ユーザは、消費電力が大きい13セグメントの高画質なTV放送を1セグメントの並画質のTV放送に切り換えて視聴することで、移動型電話の基本機能である、例えば、10分程の通話処理及び6時間の待受処理のためのバッテリ容量を確保するという選択が可能となる。
以下に、図5のフローチャートを用いて、本発明に係る情報処理装置の動作を説明する。情報処理装置1は、一例として、アプリケーションの起動指示、例えば、地上波デジタルテレビ等のTV受信により、そのバッテリ残容量の表示を行うものである。始めに、電源が投入されている情報処理装置1において、例えば、地上波デジタルテレビ等のTV受信が指示され8チャンネルが選択されることをきっかけ(トリガー)として(S11)、又は、ユーザの操作により、残時間の表示を促す操作が行われることをきっかけ(トリガー)として(S12)、図1のバッテリ電圧検出部24が、バッテリ部10の電圧を検出する(S13)。この電圧値は、例えば、A/D変換されて、MPU15に供給され、現在のバッテリ部10の電圧値が正確に伝えられる。
ここで、MPU15は、例えば、メモリ部17において、使用しているバッテリ部10の種類、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の種類に応じた、電圧と残容量(ここで、残容量はWH(ワット時)により特定される)との対応情報(図3参照)が予め格納されている。図3のグラフにおいて、例えば、バッテリ電圧検出部24から与えられた電圧値が4.9Vであれば、残容量が50%残っていることがわかる。従って、100%の容量が6WHであれば、この時点で3WHの残容量があることが計算で求められる(S13)。
次に、MPU15は、例えば、メモリ17等から図4に示すような複数のアプリケーションの消費電力を示す予め格納されている情報を取得する。図4において、例えば、テレビ受信処理・13セグメントのデコード処理・表示処理であれば、消費電力が3000mWであり、3WHの残容量であれば、1時間の残時間が計算される(S14)。従って、図11に示すように、「残り60分の受信ができます」等の残時間が、LCDモニタ部21に表示される。これによりユーザは、従来装置では、単にフル充電や容量不足等の情報しか得られない場合に比べて、具体的にバッテリの残容量を知ることができるため、都合に応じたアプリケーションの使用の仕方を工夫することができる。又、TV受信以外のアプリケーション、例えば、静止画中心のテーブルゲームの場合の表示の例が、図12に示されている。
なお、ここで、図4の消費電力情報においては、上述したテレビ受信処理・13セグメントのデコード処理・表示処理の他に、テレビ受信処理・1セグメントのデコード処理・表示処理、テレビ受信処理・1セグメントのデコード処理・記録処理、デコードせず表示せずに記録する場合のテレビ受信処理・記録処理、更に、動画像の録画処理、動画像の再生処理がある。更に、動画像・音声中心のビデオゲーム、静止画像中心のテーブルゲーム、携帯電話の待受処理、携帯電話の通話処理、ラジオ放送の受信処理、ラジオ放送の録音処理(受信処理含む)、音声ファイルの再生処理、更に、CCD部13を利用した静止画像の記録処理、静止画像の再生処理がある。又、この消費電力情報は、初めに全て測定して作成したものであってもよいし、一定期間毎に更新されるものであってもよく、又、使用する際に測定して求めるものであってもよい。
又、更に、情報処理装置1の基本機能としての、例えば、携帯電話機能の所定時間(例えば、10分)の通話処理、所定時間(例えば、8時間)の待受処理のための消費電力を定義することができる。このように基本機能を確保した上での、他のアプリケーションの起動可能な残時間を示すことも好適である。ここでは、基本機能である10分の通話処理、8時間の待受処理を確保した上での、待ちうけ処理が59時間可能であることが示されている。
又、基本機能を保持するためのバッテリ部10の容量を確保するべく、バッテリ部10の容量が低下して基本機能を確保する値までに低下した場合、それ以上のアプリケーションの動作を停止することも好適である。これにより、例えば、情報処理装置10でTVを長時間見つづけることで、重要と思われる携帯電話の機能を失ってしまうという不具合を回避することができる。なお、この基本機能の内容は、MPU15とメモリ部17の働きにより、ユーザの要望に応じて任意に設定することが可能である。
次に、図5のフローチャートに戻ると、残時間を表示した後に、例えば、図10に示すように、アプリケーションの処理方法の変更を促す表示を行う(S16)。ここでは、視聴時間を優先すると、13セグメント放送を1セグメント放送に切り換えると、6時間の視聴が可能であることが示され、更に、13セグメント放送では、残り1時間であること、又、更に、13セグメント放送で20分、残りを1セグメント放送で視聴する等のハイブリッドの選択もあわせて示されている。これにより、ユーザの都合に応じた最適な使用方法を選択することが可能となる。ここで、ユーザからの処理方法の変更指示があれば(S17)、アプリケーションの処理方法を変更した上で(S18)、アプリケーションの処理を続行するものである(S19)。
次に、図6のフローチャートが示すバッテリ残容量表示方法を説明する。すなわち、アプリケーションの起動の指示の後に(S11)、バッテリ部10の電圧を測定し、電圧と容量との対応情報に基づいて、バッテリ部の残容量を計算した(S13)後、残容量が所定値(例えば、50%)以下の場合だけ、残時間を表示するものである(S21)。こうすることにより、充電が十分されている場合は残時間の表示が省略されるため、ユーザに煩わしさを与えないと同時に、残容量が不足になると表示を行うものである。なお、ステップS14乃至ステップS19については、図5の場合と同様である。又、バッテリ部10の残容量の監視は、アプリケーションの起動指示がある場合だけではなく、所定時間(例えば、15分等)毎に自動的に行うものであってもよい。
又、更に、図7のフローチャートが示すバッテリ残容量表示方法を説明する。TV受信処理において、ユーザによる操作部16を介するチャンネル選局の指示があった場合に(S31)、チューナ部11により所望の局を選局し、受信信号を復調して受信画像をモニタ部21に表示する。その後、チューナ部11によって、受信中の番組信号からこの番号のEPG(Electronic Program Guidance)情報を取得し、又は、一例として、移動型通話部200が電話回線を介してインターネット経由により、EPG情報を取得する。そして、このEPG情報から、現在時間に照らし合わせて、受信中の番組の残りの放送時間を計算する(S32)。その上で、現在のバッテリ部10の残容量で、番組の残りが放送可能かどうかを判断する(S33)。例えば、EPG情報により2時間番組の放送の残りが1時間20分であり、13セグメントの放送受信時の消費電力では、全ての残りの放送時間を受信できないとなれば、13セグメントから1セグメントへの変更を図10に示すように提案し、これが同意されれば(S34)、1セグメントによるデコードを行うものである(S35)。
更に、ステップS34において、1セグメントへの変更を拒否された場合は、液晶輝度を下げて消費電力の抑制を提案し、同意が得られれば(S36)、低輝度によるLCDモニタ部21の表示を行うものである(S37)。このような受信処理を行うことにより(S38)、EPG情報を利用して、番組情報の残りの時間を求め、残時間を表示の上で、必要な処理方法の変更を行うことができ、ユーザにとっての最適の受信環境を実現するものである。
次に、図8のフローチャートにおいて、他のバッテリ残容量表示方法を説明する。ここでは、上述した図4の消費電力情報に基づく場合とは異なり、そのつど、CPUのステップ数等に基づいて、残時間を計算するものである。図8において、テレビ放送受信アプリケーションの実行を開始すると(S41)、バッテリ部10の電圧を測定し、電圧と容量との対応情報に基づいて、バッテリ部の残容量を取得する(S42)。そして、TV受信に必要な処理量(CPUステップ数)を取得する(S43)。そして、TV受信に必要なCPU処理量と現在のCPUの最大処理能力とに基づいて、利用可能なCPUの処理能力制御パラメータ値(動作クロック数、動作電圧等)を求める(S44)。そして、チューナ部やLCDモニタ部21の表示輝度の消費電力を加味し、TV受信が可能な時間を計算する(S45)。そして、このTV受信が可能な時間をLCDモニタ部21に表示する(S46)。その後、TV受信処理を続ける(S47)。このように、CPUのステップ数等に基づいて、TV受信の残時間を求めることも好適である。
次に、図9のフローチャートにおいて、他のバッテリ残容量表示方法を説明する。図9において、ステップS41乃至ステップS44については同様の処理を行うものである。ここで、ステップS51において、現在のCPUの処理能力(動作クロック、動作モード)を取得し(S51)、チューナ部の消費電力等の他に、ディスプレイの表示輝度やHDDの動作状態等の変更可能な消費電力パラメータに応じた、TV受信可能な時間を計算する(S52)。すなわち、ここでは、変更可能な範囲で、複数の消費電力の選択肢が生成される。次に、TV受信の可能な時間と動作環境の組合せの複数の選択肢を掲示する(S53)。この例は様々なものが考えられるが、TV受信を例にとると、上述したデジタル放送の13セグメント放送の受信と1セグメント放送の受信との選択があり、LCDモニタ部21の輝度の選択が少なくともある。他のアプリケーションにおいても、消費電力に影響を与える多くの選択肢が含まれる。
ここで、ユーザが例えば、デコード方法を13セグメントから1セグメントに変更すると指示したら(S54)、CPU処理能力を変更に応じて制御した上で(S55)、TV受信処理を続けるものである(S56)。
このように、図9に示す方法によれば、特に、ステップS51において、現在のCPUの処理能力を加味して、アプリケーションの残時間を計算しているため、より正確な残時間を提供することができる。更に、アプリケーションの処理方法の変更をユーザに対して提案しているため、ユーザの要望に応じた、最適のアプリケーションの実行が可能となる。
(他の実施形態)
又、更に、上述した本発明に係る情報処理装置において、番組視聴に先立ってユーザが視聴したい時間分を指定すると、その時点のバッテリ残量から適切な受信方法を調べ、ユーザに知らせて、ユーザはこれを容易に選択、指定できるようにすることも好適である。
又、更に、上述した本発明に係る情報処理装置において、番組視聴に先立ってユーザが視聴したい時間分を指定すると、その時点のバッテリ残量から適切な受信方法を調べ、ユーザに知らせて、ユーザはこれを容易に選択、指定できるようにすることも好適である。
すなわち、1時間番組を見たい場合、1時間の視聴の要求を行うと、13セグメント放送受信をセグメント放送に切り替えれば1時間分の視聴が可能といった情報をメニュー等でユーザに掲示し、ユーザが事前に選択できるようにする場合である。
又、上述した1セグメント放送受信時には、より効果的にバッテリの消耗の低減を図るため、CPUの動作を省電力モードで動作させることが好適である。
又、ノートPCやPDA等は、TV番組を視聴した後もしばらく別の作業(メールやワープロなど)のために使用したいことがある。このため、番組視聴が終わった時点で残しておくべきバッテリ容量をユーザが操作により指定した上で、ユーザが視聴したい時間分を指定すると、その時点のバッテリ残量から適切な受信方法をユーザに知らせ、容易に選択、指定できる処理も好適である。
すなわち、MPU15は、このために、ユーザが指定したアプリケーションと使用時間とに基づいて、必要な容量を計算し、現在のバッテリの残容量からこの容量を差し引いた残容量について、TV受信を行うべく制御する。更に、残容量において、適正な受信方法を、その受信方法の消費電力を加味した上で、ユーザに提示するものである。
又、バッテリ容量が極端に少ない場合、TV受信の方法の1つとして番組をリアルタイムにデコード・表示するのではなく、外部メモリ部18であるSDメモリカード等の比較的消費電力の少ない記録メディアに一旦記録するといった選択肢を設けることが好適である。この場合実際の視聴は、後で電源の制約のない機器環境の下で記録メディアから再生することで行う。
又、デコード処理は必ずしもソフトウェアである必要はなく、チューナカード又はハードウェア別途PC、PDA本体に装着あるいは組み込まれたハードウェアにより行ってもかまわない。
11…チューナ部、12…復調部、13…CCD部、14…画像処理部、15…MPU(残容量・残時間計算部)、16…操作部、17…メモリ部、18…外部メモリ部、19…HDD、20…映像出力部、21…LCDモニタ部、22…音声出力部、23…スピーカ・ボコーダ部、200…LCDモニタ部。
Claims (10)
- 電源を供給するバッテリ部と、
前記バッテリ部の残容量を検出する残容量検出部と、
前記残容量検出部で検出した残容量に基づいて、前記バッテリ部から供給される電源により情報処理を行うアプリケーションの処理が可能な残時間を計算する残時間計算部と、
前記残時間計算部が計算した前記残時間を表示する表示部と、
を具備することを特徴とする情報処理装置。 - 前記残時間計算部は、予め記憶された複数のアプリケーションの各消費電力と、前記検出した残容量とに基づき、前記複数のアプリケーションの内の少なくとも一つのアプリケーションの処理が可能な残時間を計算することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
- 前記残時間計算部は、前記複数のアプリケーションの内の少なくとも一つのアプリケーションが起動されると、そのアプリケーションの残時間を計算することを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
- 前記残時間計算部が残時間を計算するアプリケーションは、テレビ放送を受信する受信処理と、受信したテレビ放送の放送信号のデコード処理と、デコードした放送信号に基づく映像の表示処理との少なくとも一つであることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
- 前記残時間計算部が残時間を計算するアプリケーションは、画像表示を伴うゲームアプリケーションであることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
- 前記残時間計算部は、前記バッテリ部の残容量から前記情報処理装置の基本機能を維持するための容量を確保した上で、他のアプリケーションの処理が可能な残時間を計算することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
- 前記残時間計算部は、前記バッテリ部から供給される電源に基づき情報処理を行う複数のアプリケーションの各消費電力を予め記憶しておき、ユーザの指示を受けると、記憶された前記各消費電力に基づいて、前記複数のアプリケーションの内の少なくとも一つのアプリケーションの処理が可能な残時間を計算することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
- 前記残容量検出部が、前記バッテリ部の残容量が所定値以下であると判断すると、前記アプリケーションの処理方法の変更を促す表示を行い、指示に応じて処理方法を異ならせて前記アプリケーションの処理を行うべく制御する制御部を更に有する請求項1記載の情報処理装置。
- 前記アプリケーションであるテレビ受信の機能において、所定チャンネルが選択されると、そのチャンネルで受信している所定番組について、取得した電子番組情報から残りの放送時間を決定し、前記残容量検出部で検出した前記残容量に基づいて残りの放送時間の全てが表示可能かどうかを判断し、表示不可能となれば前記所定番組の受信情報のデコード方法の変更、又は、前記表示部の輝度の変更を促すべく制御する制御部を更に有する請求項1記載の情報処理装置。
- 電源を供給するバッテリ部の残容量を検出し、
前記検出した残容量に基づいて、前記バッテリ部から供給される電源により情報処理を行うアプリケーションの処理が可能な残時間を計算し、
前記計算した残時間を表示することを特徴とする情報処理装置のバッテリ残容量表示方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003306793A JP2005080385A (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | 情報処理装置及び情報処理装置のバッテリ残容量表示方法 |
US10/927,533 US7289166B2 (en) | 2003-08-29 | 2004-08-27 | Information processing apparatus and method of displaying remaining battery capacity of the information processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003306793A JP2005080385A (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | 情報処理装置及び情報処理装置のバッテリ残容量表示方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005080385A true JP2005080385A (ja) | 2005-03-24 |
Family
ID=34214105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003306793A Pending JP2005080385A (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | 情報処理装置及び情報処理装置のバッテリ残容量表示方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7289166B2 (ja) |
JP (1) | JP2005080385A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006134932A1 (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 端末装置 |
JP2008177778A (ja) * | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Nec Corp | 通信端末装置、電力制御方法及び電力制御プログラム |
JP2009536010A (ja) * | 2006-04-27 | 2009-10-01 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 電力管理システム及び方法 |
JPWO2008041308A1 (ja) * | 2006-09-29 | 2010-02-04 | 富士通株式会社 | 電子機器及びその制御プログラム |
JP2010037011A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Tcm Corp | バッテリー式作業車両の運転状態検出装置 |
WO2010024355A1 (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-04 | 京セラ株式会社 | 番組表表示装置 |
WO2011040364A1 (ja) * | 2009-10-02 | 2011-04-07 | ミツミ電機株式会社 | 携帯機器、通知方法及び通知プログラム |
JP2011114608A (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Funai Electric Co Ltd | テレビジョン受像機 |
JP2011254534A (ja) * | 2011-08-05 | 2011-12-15 | Kyocera Corp | コンテンツ再生装置 |
KR101175487B1 (ko) | 2011-02-08 | 2012-08-20 | 엘에스엠트론 주식회사 | 배터리 잔여 시간 표시 장치 및 방법 |
JP2013143126A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | O2 Micro Inc | デバイスで実行中のアプリケーションプログラムの状態検出 |
US8533534B2 (en) | 2009-10-28 | 2013-09-10 | Fujitsu Limited | Information generating apparatus and information generating method |
JP5548264B2 (ja) * | 2010-06-07 | 2014-07-16 | パナソニック株式会社 | 携帯型情報処理端末 |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7990479B2 (en) * | 2004-05-21 | 2011-08-02 | Panasonic Corporation | Communication system and communication method |
US20060095864A1 (en) * | 2004-11-04 | 2006-05-04 | Motorola, Inc. | Method and system for representing an application characteristic using a sensory perceptible representation |
JP4270130B2 (ja) * | 2005-01-11 | 2009-05-27 | カシオ計算機株式会社 | テレビ受信装置およびその制御プログラム |
JP2006211787A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Brother Ind Ltd | 電子機器 |
KR100626516B1 (ko) * | 2005-04-13 | 2006-09-20 | 주식회사 팬택앤큐리텔 | 디엠비 단말기의 실시간 방송 저장 방법 |
DE112006001301T5 (de) * | 2005-06-02 | 2008-04-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Fernsehübertragungs-Empfangsvorrichtung, Steuerungsverfahren für die Fernsehübertragungs-Empfangsvorrichtung und Verfahren zur Verwaltung des Stromverbrauchs der Fernsehübertragungs-Empfangsvorrichtung |
US20060279256A1 (en) * | 2005-06-10 | 2006-12-14 | Media Lab | Power management system for multi-function battery-operated device |
JP4827457B2 (ja) * | 2005-08-11 | 2011-11-30 | 富士通株式会社 | 電子機器およびバッテリ装置 |
US20090225230A1 (en) * | 2005-08-24 | 2009-09-10 | Bernal Antonio Arroyo | Method and apparatus for power management for mobile devices |
TWI282235B (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-01 | Inst Information Industry | Intelligent power-saving communication mode switching subsystem and method thereof |
TWI307601B (en) * | 2006-01-11 | 2009-03-11 | Avermedia Tech Inc | Power control method for tv module used with portable electronic apparatus |
KR101108057B1 (ko) * | 2006-01-24 | 2012-01-25 | 엘지전자 주식회사 | 방송 프로그램 예약 기능을 갖는 방송 수신용 단말기 및이를 이용한 방송 프로그램 예약 방법 |
US9407747B2 (en) * | 2006-03-14 | 2016-08-02 | Nokia Technologies Oy | Mobile device and method |
JP5178516B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2013-04-10 | シチズンホールディングス株式会社 | 電子機器 |
KR20080042367A (ko) * | 2006-11-09 | 2008-05-15 | 삼성전자주식회사 | Dbdm 단말기의 수신전계강도에 따른 전원 관리 장치 및방법 |
WO2008082288A1 (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-10 | Greenpeak Technologies B.V. | Method and system for estimating the lifetime of a battery |
US20080162961A1 (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-03 | Mediatek Inc. | Portable Player, Power Management Apparatus, And Power Management Algorithm Thereof |
US20110109613A1 (en) * | 2008-07-15 | 2011-05-12 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Mobile device, battery pack, semiconductor device, display control method, and display control program |
JP5326409B2 (ja) * | 2008-08-01 | 2013-10-30 | 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 携帯型電子機器および映像表示方法 |
KR20100051349A (ko) * | 2008-11-07 | 2010-05-17 | 삼성전자주식회사 | 소비전력을 표시하는 디스플레이 장치 및 그 소비전력 표시방법 |
US9071696B2 (en) | 2008-12-10 | 2015-06-30 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Devices and methods for power transmission level indication |
TWM366106U (en) * | 2009-02-04 | 2009-10-01 | Giga Byte Tech Co Ltd | Notebook |
KR101613939B1 (ko) * | 2009-08-12 | 2016-04-20 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 이것의 전원 제어 방법 |
EP2568568B1 (en) * | 2009-09-01 | 2020-04-22 | BlackBerry Limited | A method for wireless communication with a wireless communication device comprising a programmable battery |
US8359057B2 (en) * | 2009-09-01 | 2013-01-22 | Research In Motion Limited | Portable electronics device with programmable battery |
US9047084B2 (en) * | 2009-09-22 | 2015-06-02 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Power management of a mobile communications device |
KR20110090601A (ko) * | 2010-02-04 | 2011-08-10 | 삼성전자주식회사 | 부가 정보 표시 방법 및 장치 |
JP5528318B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2014-06-25 | パナソニック株式会社 | 表示装置 |
JP2011234108A (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-17 | Panasonic Corp | 放送受信装置および放送受信方法 |
US20120320281A1 (en) * | 2011-06-14 | 2012-12-20 | Teruo Kinoshita | Television receiver apparatus and control method |
JP5729197B2 (ja) * | 2011-07-28 | 2015-06-03 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法 |
US9256396B2 (en) * | 2011-10-10 | 2016-02-09 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Speech recognition for context switching |
US8904210B2 (en) * | 2012-03-30 | 2014-12-02 | Intel Corporation | Visual indicator and adjustment of media and gaming attributes based on battery statistics |
US11073959B2 (en) * | 2012-06-08 | 2021-07-27 | Apple Inc. | Simulating physical materials and light interaction in a user interface of a resource-constrained device |
KR102163893B1 (ko) * | 2013-10-02 | 2020-10-12 | 엘지전자 주식회사 | 영상 표시 장치 및 그것의 제어 방법 |
WO2016030950A1 (ja) * | 2014-08-25 | 2016-03-03 | 日立マクセル株式会社 | 携帯情報端末 |
US11137814B2 (en) * | 2019-04-30 | 2021-10-05 | Thales Avionics, Inc. | Managing application execution by in-flight processing systems to protect health and capacity of multi-cell battery packs |
JP2022112832A (ja) * | 2021-01-22 | 2022-08-03 | 東芝テック株式会社 | 通信装置及び通信方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0198516B1 (en) * | 1983-05-20 | 1990-04-18 | Maschinenfabrik Rieter Ag | Open-end yarn piecer |
JPS6066236A (ja) * | 1983-09-21 | 1985-04-16 | Canon Inc | 液晶デイスプレイパネルの駆動法 |
JPH0575472A (ja) * | 1991-09-13 | 1993-03-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 復号化回路 |
JP3371588B2 (ja) * | 1994-12-26 | 2003-01-27 | 日産自動車株式会社 | 二次電池の残存容量表示装置 |
JPH11289677A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Nec Corp | バッテリ駆動残時間予測システム |
JP2000049911A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Nec Eng Ltd | 携帯無線電話装置、交換機および無線電話方法 |
JP3545240B2 (ja) * | 1999-01-28 | 2004-07-21 | 本田技研工業株式会社 | バッテリ劣化判断装置 |
JP3928292B2 (ja) * | 1999-03-01 | 2007-06-13 | ソニー株式会社 | 電子機器 |
JP3993720B2 (ja) * | 1999-08-09 | 2007-10-17 | 日立マクセル株式会社 | 充電電池あるいは充電電池パック |
JP2001051029A (ja) * | 1999-08-09 | 2001-02-23 | Hitachi Maxell Ltd | 充電電池あるいは充電電池パック |
JP2002359673A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Sharp Corp | 携帯通信端末と該携帯通信端末の電源管理方法 |
JP3752443B2 (ja) | 2001-11-14 | 2006-03-08 | シャープ株式会社 | 移動受信機 |
-
2003
- 2003-08-29 JP JP2003306793A patent/JP2005080385A/ja active Pending
-
2004
- 2004-08-27 US US10/927,533 patent/US7289166B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006134932A1 (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 端末装置 |
JP2009536010A (ja) * | 2006-04-27 | 2009-10-01 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 電力管理システム及び方法 |
JP5083216B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-11-28 | 富士通株式会社 | 電子機器及びその制御プログラム |
JPWO2008041308A1 (ja) * | 2006-09-29 | 2010-02-04 | 富士通株式会社 | 電子機器及びその制御プログラム |
JP2008177778A (ja) * | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Nec Corp | 通信端末装置、電力制御方法及び電力制御プログラム |
JP2010037011A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Tcm Corp | バッテリー式作業車両の運転状態検出装置 |
WO2010024355A1 (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-04 | 京セラ株式会社 | 番組表表示装置 |
JP2010056879A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Kyocera Corp | 番組表表示装置 |
US9084018B2 (en) | 2008-08-28 | 2015-07-14 | Kyocera Corporation | Program guide display apparatus |
WO2011040364A1 (ja) * | 2009-10-02 | 2011-04-07 | ミツミ電機株式会社 | 携帯機器、通知方法及び通知プログラム |
US8533534B2 (en) | 2009-10-28 | 2013-09-10 | Fujitsu Limited | Information generating apparatus and information generating method |
JP2011114608A (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Funai Electric Co Ltd | テレビジョン受像機 |
JP5548264B2 (ja) * | 2010-06-07 | 2014-07-16 | パナソニック株式会社 | 携帯型情報処理端末 |
US8862910B2 (en) | 2010-06-07 | 2014-10-14 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Portable information processing terminal which obtains a power consumption benchmark of new applications |
KR101175487B1 (ko) | 2011-02-08 | 2012-08-20 | 엘에스엠트론 주식회사 | 배터리 잔여 시간 표시 장치 및 방법 |
JP2011254534A (ja) * | 2011-08-05 | 2011-12-15 | Kyocera Corp | コンテンツ再生装置 |
JP2013143126A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | O2 Micro Inc | デバイスで実行中のアプリケーションプログラムの状態検出 |
US9298909B2 (en) | 2012-01-10 | 2016-03-29 | O2Micro, Inc. | Detecting status of an application program running in a device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050046390A1 (en) | 2005-03-03 |
US7289166B2 (en) | 2007-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005080385A (ja) | 情報処理装置及び情報処理装置のバッテリ残容量表示方法 | |
US8106948B2 (en) | Mobile terminal device, computer-readable recording medium, and computer data signal | |
CN101133643B (zh) | 广播信息接收终端 | |
US20090054100A1 (en) | Television broadcast reception device, television broadcast reception device control method, and television broadcast reception device power consumption management method | |
JPWO2002056486A1 (ja) | 受信機、携帯端末、および受信システム | |
JP2004186716A (ja) | 放送受信装置及びその制御方法、携帯情報端末及びその制御方法 | |
JP2012130048A (ja) | テレビ放送視聴装置及びプログラム | |
JP2005109567A (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP2004056178A (ja) | 情報処理装置 | |
JP5246761B2 (ja) | 映像再生装置及びプログラム | |
JP2011103539A (ja) | 制御装置、携帯端末、制御方法及びプログラム | |
JP2008042234A (ja) | テレビ放送視聴装置及びプログラム | |
KR101276834B1 (ko) | 방송 단말기 및 방송 단말기의 방송 대체 방법 | |
JP5213325B2 (ja) | 放送番組録画システム、録画装置、および放送番組録画方法 | |
JP4539193B2 (ja) | 携帯端末装置およびテレビ受信システム | |
JP5386834B2 (ja) | 情報処理装置 | |
KR20100053339A (ko) | 휴대단말기의 방송 데이터 재생 방법 및 장치 | |
KR20070098247A (ko) | 방송용 단말기 및 방송용 단말기의 방송 프로그램 저장방법 | |
JP4456920B2 (ja) | 携帯端末、番組再生システム | |
JP2011015175A (ja) | 録画再生装置、録画装置及び再生装置 | |
KR100743243B1 (ko) | 휴대용 단말기에서의 멀티미디어 재생 방법 및 그 휴대용단말기 | |
KR20120065770A (ko) | 휴대단말기의 메뉴실행 장치 및 방법 | |
JP4748977B2 (ja) | 携帯型視聴装置 | |
KR100584414B1 (ko) | 티브이 폰의 배경화면 등록방법 | |
JP4841221B2 (ja) | テレビ機能付き携帯端末装置及びプログラム |