[go: up one dir, main page]

JP4647003B2 - 携帯型視聴装置 - Google Patents

携帯型視聴装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4647003B2
JP4647003B2 JP2008299032A JP2008299032A JP4647003B2 JP 4647003 B2 JP4647003 B2 JP 4647003B2 JP 2008299032 A JP2008299032 A JP 2008299032A JP 2008299032 A JP2008299032 A JP 2008299032A JP 4647003 B2 JP4647003 B2 JP 4647003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
terrestrial digital
stationary
digital broadcast
remaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008299032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009081877A5 (ja
JP2009081877A (ja
Inventor
雅己 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008299032A priority Critical patent/JP4647003B2/ja
Publication of JP2009081877A publication Critical patent/JP2009081877A/ja
Publication of JP2009081877A5 publication Critical patent/JP2009081877A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647003B2 publication Critical patent/JP4647003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、地上波ディジタル放送を受信して録画/再生/視聴する機能、及び、無線基地局を介して他の通信装置との間でデータ通信を行う機能、を備えた携帯型視聴装置に関する。例えば、上記各機能を備えた携帯電話機、PDA(携帯情報端末)、PHS(簡易型携帯電話)等に関する。
地上波ディジタル放送を受信して録画/再生/視聴する機能を備えた携帯電話機、PDA、PHS等の携帯型電子装置が提案されている。
地下街へは地上波ディジタル放送の電波は届かない。このため、地上波ディジタル放送を録画/再生/視聴する携帯型電子装置を地下街へ持ち込むと、地上波ディジタル放送を受信できず、録画したり視聴したりできなくなる。
かかる不具合に鑑み、地上波ディジタル放送をデコードできなくなると、無線データ通信によって自宅の機器(周辺装置)へ録画指令や送信指令を送って該自宅の機器に録画させたり、該自宅の機器で受信したディジタル放送を無線データ通信によって送信させるようにした技術が開示されている(特許文献1,参照)。
特開2003−110955
携帯型電子装置は容量が有限の電池によって駆動される。また、録画内容は容量が比較的小さなメモリに格納される。このため、地上波ディジタル放送を受信可能な場所であっても、電池容量の不足やメモリ容量の不足のために、地上波ディジタル放送を視聴/録画できなくなる場合が生ずる。
本発明は、地上波ディジタル放送の録画/再生/視聴機能と無線データ通信機能とを備えた携帯型電子装置に於いて、電池容量やメモリ容量の不足が発生した場合でも所望の録画や視聴を継続し得るようにすることを目的とする。また、電池容量やメモリ容量の不足による録画中断等のトラブルを未然に防止することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、携帯型装置であって、地上波ディジタル放送を受信する第1受信手段と、地上波ディジタル放送の電波強度が第1基準値以下か否かを判定する第1判定手段と、前記受信手段により地上波ディジタル放送を受信している場合において、地上波ディジタル放送の電波強度が第1基準値以下と判定されたときは、無線通信を介して、据置装置から所定の放送を受信する第2受信手段と、無線通信の電波強度が第2基準値以下か否かを判定する第2判定手段と、前記据置信装置から所定の放送を受信している場合において、前記無線通信の電波強度が第2基準値以下と判定されたときは、前記据置装置からの受信を終了する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記据置装置からの受信を終了した場合において、前記第1判定手段により電波強度が第1基準値以下でないときは、前記第1受信手段を介して地上波ディジタル放送を受信すること、を特徴とする。
地上波ディジタル放送の電波が弱まった場合に、据置装置からの転送で視聴を続けることができ、更に据置装置からの視聴を継続できない場合には終了する。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1は実施の形態の携帯型視聴装置(携帯型電子装置)100の構成を示すブロック図であり、図2は図1の携帯型視聴装置100が用いられる環境を示す説明図である。
図1に示すように、携帯型視聴装置100は、地上波ディジタル放送を受信して録画/再生/視聴する機能と、無線基地局401等を介して他の通信装置(据置型通信・制御装置201)との間でデータ通信を行う機能と、を備えた携帯型電子装置であり、テレビ部と、携帯電話部と、共通部から成る。テレビ部は、チューナ33と、MPEG4デコーダ32と、MPEG4エンコーダ31を有する。携帯電話部は、無線送受信部22と、マイク21有する。共通部は、CPU11と、ROM12と、RAM(メモリ)13と、電池15と、電池残量検出部13と、操作パネル16と、スピーカ17と、表示装置(液晶表示パネル)18を有する。
上記チューナ33は、地上波ディジタル放送で放送されるMPEG4のビットストリームを取り出して、MPEG4デコーダ32に与える。地上波ディジタル放送の電波強度の評価は、チューナ33での動作の不具合等に基づいて行うことができる。チューナ33の起動指令や所望の放送局を選局するための選局情報は、CPU11から与えられる。MPEG4エンコーダ31は、MPEG4に従うビットストリームを出力する。MPEG4デコーダ31は、視聴時、MPEG4に従うビットストリームをデコードして、表示装置18に与える。MPEG4のビットストリームは、録画時、メモリ13に格納される。CPU11は、メモリ13の残量(正確には、メモリ13の中で録画用に確保されている部分中での残量)を、常時監視している。なお、図1では、本携帯型視聴装置内の記憶装置全体を、単一のメモリ13として示している。つまり、視聴時のビデオメモリやバッファメモリ、CPU11の作業用のメモリ、上記録画用のメモリ等を、メモリ13として代表して示している。
電池残量検出部13は、常時、電池15の残量を監視しており、その検出結果を、例えば、「%表示」等の値としてCPU11に与える。この電池残量検出部13は、公知の電池残量検出回路を用いて構成することができる。電池残量検出回路は、例えば、「http://www.mitsumi.co.jp/Catalog/ic/battery/mm/1251/text01.pdf」に示されているように公知であり、本発明ではその機能を利用すれば足りるため、回路構成等の詳細な説明は省略する。
無線送受信部22は、セルラー方式の移動電話(携帯電話,PHS)での無線通信を制御する。図2内上段部分は、この無線通信方式の概要を示す。セルラー移動電話方式は周知であるため、説明は省略する。
図2に示すように、本携帯型視聴装置100と、相手側装置である据置型通信・制御装置201及び据置型視聴・録画装置202は、ともに、地上波ディジタル放送を受信して視聴/録画/再生可能であり、且つ、セルラー方式の移動通信網400を介して、相互にデータ通信可能である。
図1は、携帯型視聴装置100の構成を示す図であるが、携帯型視聴装置100から録画指令やデータ転送指令を受ける(詳細は後述)ところの装置である据置型通信・制御装置201及び据置型視聴・録画装置202の構成も、略、図1と同様である。なお、据置型通信・制御装置201及び据置型視聴・録画装置202は、据置型であるため、電池や
電池15や残量検出部14は不要である。また、データ通信のみで足りる場合(電話機能が不要な場合)は、マイク21も不要となる。
本発明は携帯型視聴装置100に関するものであるため、相手側装置(据置型通信・制御装置201及び据置型視聴・録画装置202)は、本携帯型視聴装置100からの指令に対応できる機能があるものとして説明することとし、相手側装置の詳細についての説明は省略する。
録画/視聴中にメモリ/電池残量不足が生じた場合:
図3は、地上波ディジタル放送の番組録画中又は視聴中に、メモリ残量の不足又は電池残量の不足が生じた場合の処理を示す。
携帯型視聴装置100は、地上波ディジタル放送の録画/視聴中、常時、メモリ残量と電池残量を監視している。
メモリ残量が所定の基準値以下になると(S01でYES)、番組の録画中であるか又は視聴中であるかをチェックする(S03)。
録画中の場合は(S03で録画中)、まもなくメモリ不足のために録画を継続できなくなるため、液晶表示パネル18に、「メモリ残量不足のため、まもなく録画を継続できなくなります。自宅の機器で録画を継続するか否か選択して下さい」という趣旨のメッセージを表示して、ユーザの選択を待機する。
なお、前記ステップS03で番組視聴中の場合は(S03で視聴中)、メモリ不足は番組視聴に影響しないため、無視する。
また、電池残量が所定の基準値以下になると(S07でYES)、まもなく電池不足のために録画も視聴も継続できなくなるため、液晶表示パネル18に、「電池残量不足のため、まもなく録画/視聴を継続できなくなります。自宅の機器で録画する(録画中の録画を継続する/視聴中の残りを録画する)か否か選択して下さい」という趣旨のメッセージを表示して、ユーザの選択を待機する。
上記待機中(メモリ残量不足の場合の待機中/電池残量不足の場合の待機中)にユーザの選択入力が行われると、その種別をチェックする(S11)。
その結果、録画すべき旨が入力された場合は(S11で録画必要)、無線送受信部22を起動して、自宅機器201(据置型通信・制御装置201;設置場所は自宅でなくてもよい。当該ユーザが利用できる機器であればよい)との間の無線データ通信回線を接続するための処理を実行し(S13)、回線が接続されると(S15でYES)、当該自宅機器201に宛てて録画対象の番組を特定する情報と録画指令とを送る。また、この送信データを、所定のメモリエリア(図5参照)に保存する。
上記録画指令に応答して、自宅機器201から「録画可」の旨が返された場合は、自宅機機201へ録画を指示した旨を、液晶表示パネル18に表示する(S23)。自宅機器201は、据置型視聴・録画装置202での録画が可能な場合に、「録画可」の旨を返すものとする。録画可能な場合とは、例えば、据置型視聴・録画装置202の録画用のメモリ(ハードディスク等)容量が当該録画にとって十分にあり、且つ、当該時間帯に他の録画予約が無い場合である。
一方、上記録画指令に応答して、自宅機器201から「録画不可」の旨が返された場合は、自宅機器201で録画できない旨を、液晶表示パネル18に表示する(S25)。
その後、所定の終了処理(S27)を行って、本処理を終了する。
録画予約時にメモリ/電池容量不足が予測された場合:
図4は、地上波ディジタル放送の番組の録画予約時に於いて、メモリ容量又は電池容量の不足のために途中で録画できなくなると予測された場合の処理を示す。
携帯型視聴装置100は、地上波ディジタル放送の録画予約を指令するユーザ入力が検出されると、当該予約に係る番組の放送時間に基づいて録画に必要なメモリ量と電池量を求めて(S41)、それぞれ、現在のメモリ残量及び電池残量と比較する(S43,S47)。その結果、現在のメモリ残量が、ステップS41で求めた必要メモリ量以下の場合は(S43でYES)、メモリ容量不足のために途中で録画できなくなるため、液晶表示パネル18に、「メモリ容量不足のため途中で録画できなくなります。自宅の機器に録画予約するか否か選択して下さい」という趣旨のメッセージを表示して、ユーザの選択を待機する。また、現在の電池容量が、ステップS41で求めた必要電池量以下の場合は(S47でYES)、電池容量不足のために途中で録画できなくなるため、液晶表示パネル18に、「電池容量不足のため途中で録画できなくなります。自宅の機器に録画予約するか否か選択して下さい」という趣旨のメッセージを表示して、ユーザの選択を待機する。
なお、現在のメモリ残量が必要メモリ量を越えており(S43でNO)、且つ、現在の電池残量が必要電池量を越えている場合は(S47でNO)、当該携帯型視聴装置での録画に支障は無いため、当該携帯型視聴装置に対して録画予約を行う(S69)。
上記待機中(メモリ容量不足の場合の待機中/電池容量不足の場合の待機中)にユーザの選択入力が行われると、その種別をチェックする(S51)。
その結果、自宅機器(据置型視聴・録画装置202)に録画を予約すべき旨が入力された場合は(S51で自宅機に予約)、無線送受信部22を起動して、自宅機器(据置型通信・制御装置201)との間の無線データ通信回線を接続するための処理を実行し(S53)、回線が接続されると(S55でYES)、当該自宅機器201に宛てて録画予約対象の番組を特定する情報と録画予約指令とを送る。また、この送信データを、所定のメモリエリア(図5参照)に保存する。
上記録画の予約指令に応答して、自宅機器201から「録画予約可」の旨が返された場合は、自宅機機201へ当該番組の録画予約を指示した旨を、液晶表示パネル18に表示する(S63)。自宅機器201は、据置型視聴・録画装置202での録画予約が可能な場合に、「録画予約可」の旨を返すものとする。録画予約可能な場合とは、例えば、据置型視聴・録画装置202の録画用のメモリ(ハードディスク等)容量が当該番組の録画に十分で、且つ、当該予約時間帯に他の録画予約が無い場合である。
一方、上記録画予約指令に応答して、自宅機器201から「録画予約不可」の旨が返された場合は、当該番組を自宅機器201で録画できない旨を、液晶表示パネル18に表示する(S65)。
その後、所定の終了処理(S67)を行って、本処理を終了する。
自宅機器201の再生の場合:
携帯型視聴装置100から自宅機器201へ録画(図3:録画継続/録画)又は録画予約(図4)を指令した場合、そのデータ(指令内容:図5参照)は、前述のように、携帯型視聴装置100のメモリ13に保存される。
携帯型視聴装置100は、このデータを一覧表の形で液晶表示パネル18に表示可能で
あり、その中からユーザが所望のデータを選択すると、当該データが指す録画内容を再生するための信号を、自宅機器(据置型通信・制御装置)201へ送る。
これに応答して、自宅機器(据置型通信・制御装置201&据置型視聴・録画装置202)は、当該録画内容を再生する。ここで再生とは、例えば、録画データの転送(無線送受信部22への転送)、所定の記録媒体(携帯型視聴装置100と据置型視聴・録画装置202とで共通に使用可能な記録媒体)へのデータの書き込み、据置型視聴・録画装置202での再生、等である。これらは、ユーザの指示で選択可能としてもよい。
視聴中の地上波ディジタル放送電波の強度低下の場合:
図6は、視聴中の地上波ディジタル放送電波の強度が低下した場合の処理である。
携帯型視聴装置100は、地上波ディジタル放送の録画/視聴中、常時、地上波ディジタル放送電波の強度を監視している。
地上波ディジタル放送電波の強度が所定の基準値(視聴に支障が生じ得る値)以下になると(S81でYES)、携帯電話の基地局401からの電波の強度が所定の基準値(通話/データ通信に支障が生じない値)を越えているか否かチェックし(S83)、越えている場合は(S83でYES)、無線送受信部22を起動して自宅機器201との間の無線データ通信回線を接続する処理を実行し(S85)、回線の接続後、当該自宅機器201宛てに、転送対象の番組を特定する情報と、該番組のデータを当該携帯型視聴装置100へ転送すべき旨の指令とを送る。
その後、上記転送指令に応答して、自宅機器201側から無線データ通信回線経由で転送されて来る放送番組を再生する(S91)。
なお、この再生中に、携帯電話の基地局401からの電波の強度が所定の基準値以下になった場合は(S93でYES)、地上波ディジタル放送電波の強度をチェックし(S95)、地上波ディジタル放送電波の強度が所定の基準値を越えている場合、即ち、強度が回復している場合は、当該地上波ディジタル放送電波の再生に切り換えて(S97)、前記ステップS81へ戻る。
なお、前記ステップS83でNOの場合、前記ステップS89でNOの場合、及び、前記ステップS95でNOの場合は、視聴を継続できないため、所定の終了処理(S99)を行って、本処理を終える。
本発明の一実施の形態の携帯型視聴装置の構成を示すブロック図。 図1の携帯型視聴装置が置かれる環境を示す説明図。 番組の録画/視聴中にメモリ残量不足/電池残量不足が発生した場合の手順を示すフローチャート。 番組の録画予約時にメモリ残量不足/電池残量不足により番組を終わりまで録画できないと判明した場合の手順を示すフローチャート。 自宅機に対して録画を指示した内容を記録したテーブル構成の説明図。 番組の視聴中に地上波ディジタル放送の電波が弱まった場合の手順を示すフローチャート。
符号の説明
100 携帯型視聴装置(携帯型電子装置)
201 据置型通信・制御装置
202 据置型視聴・録画装置

Claims (4)

  1. 地上波ディジタル放送を受信する第1受信手段と、
    地上波ディジタル放送の電波強度が第1基準値以下か否かを判定する第1判定手段と、
    前記受信手段により地上波ディジタル放送を受信している場合において、地上波ディジタル放送の電波強度が第1基準値以下と判定されたときは、無線通信を介して、据置装置から所定の放送を受信する第2受信手段と、
    無線通信の電波強度が第2基準値以下か否かを判定する第2判定手段と、
    前記据置装置から所定の放送を受信している場合において前記無線通信の電波強度が第2基準値以下と判定されたときは、前記据置装置からの受信を終了する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記据置装置からの受信を終了した場合において、前記第1判定手段により電波強度が第1基準値以下でないときは、前記第1受信手段を介して地上波ディジタル放送を受信すること
    を特徴とする携帯型装置。
  2. 前記据置装置は地上波ディジタル放送を受信可能であり、
    電源を供給する電池残量を監視する電池残量監視手段と、
    地上波ディジタル放送の視聴中又は録画中に於いて前記電池残量が所定の値以下になると、前記据置装置と通信し、前記視聴中又は録画中の番組の残りの録画を指令する
    録画指令手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の携帯型装置。
  3. 地上波ディジタル放送の録画先のメモリ残量を監視するメモリ残量監視手段と、を備え
    前記録画指令手段は、地上波ディジタル放送の録画中に於いて前記メモリ残量が所定値以下になると、前記録画中の番組の残りの録画を指令すること、
    を特徴とする請求項2に記載の携帯型装置。
  4. 前記録画指令手段は、前記録画指令の内容を保存しており、
    前記携帯型装置は、
    前記保存した録画指示を画面上にて選択する選択手段と、
    前記選択した録画指令に対応する録画の再生を前記据置装置に指令する再生指令
    手段と、を有する、
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の携帯型装置。
JP2008299032A 2008-11-25 2008-11-25 携帯型視聴装置 Expired - Fee Related JP4647003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299032A JP4647003B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 携帯型視聴装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299032A JP4647003B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 携帯型視聴装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003334357A Division JP2005101991A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 携帯型視聴装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009081877A JP2009081877A (ja) 2009-04-16
JP2009081877A5 JP2009081877A5 (ja) 2009-06-25
JP4647003B2 true JP4647003B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=40656246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008299032A Expired - Fee Related JP4647003B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 携帯型視聴装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4647003B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8601526B2 (en) 2008-06-13 2013-12-03 United Video Properties, Inc. Systems and methods for displaying media content and media guidance information
US20110016492A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Gemstar Development Corporation Systems and methods for forwarding media asset events
US9014546B2 (en) 2009-09-23 2015-04-21 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for automatically detecting users within detection regions of media devices
US9201627B2 (en) 2010-01-05 2015-12-01 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for transferring content between user equipment and a wireless communications device
US9674563B2 (en) 2013-11-04 2017-06-06 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for recommending content
US9648128B2 (en) 2014-02-24 2017-05-09 International Business Machines Corporation Dynamic ad hoc cloud based memory management for mobile devices
CN104980780A (zh) * 2014-04-03 2015-10-14 杭州云链网络技术有限公司 一种多功能无线个人便携数码装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346137A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sony Corp 録画システム及び録画代行システム
JP2002077458A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Hitachi Ltd 携帯電話端末装置、携帯電話端末装置におけるコンテンツ再生中断再開方法、及びコンテンツ配信局
JP2002135699A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Nec Mobiling Ltd テレビ番組予約サービス方式および方法
JP2003069910A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Fujitsu Ltd 情報処理システムおよび情報処理装置
JP2003110955A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型視聴装置及びその周辺装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346137A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sony Corp 録画システム及び録画代行システム
JP2002077458A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Hitachi Ltd 携帯電話端末装置、携帯電話端末装置におけるコンテンツ再生中断再開方法、及びコンテンツ配信局
JP2002135699A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Nec Mobiling Ltd テレビ番組予約サービス方式および方法
JP2003069910A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Fujitsu Ltd 情報処理システムおよび情報処理装置
JP2003110955A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型視聴装置及びその周辺装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009081877A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647003B2 (ja) 携帯型視聴装置
JP5295598B2 (ja) 操作対象装置、操作対象装置の制御方法、遠隔操作システム、遠隔操作装置、及び遠隔操作装置の制御方法
KR101109987B1 (ko) 프로그램 녹화 시스템, 통신 단말기, 및 녹화 재생 장치
JP4818060B2 (ja) 携帯通信端末
JP2005101991A (ja) 携帯型視聴装置
US9084018B2 (en) Program guide display apparatus
JP2004140460A (ja) テレビ放送自動記録システム、方法、プログラム及び記録サーバ
JP4709107B2 (ja) テレビ放送受信装置及びプログラム
JP5025099B2 (ja) 携帯端末
JP4883888B2 (ja) 携帯型視聴装置
JP5213325B2 (ja) 放送番組録画システム、録画装置、および放送番組録画方法
JP5150748B2 (ja) 放送受信装置及びプログラム
JP4455906B2 (ja) 放送受信装置または携帯端末装置
JP4641951B2 (ja) 記録方法及び装置
JP2007005986A (ja) 携帯通信端末、録画機器、およびデジタルtv視聴システム
JP2008042234A (ja) テレビ放送視聴装置及びプログラム
JP2007013991A (ja) 表示制御装置、その制御方法、その制御プログラム及び記録媒体
JP5208720B2 (ja) 放送受信記録装置及びプログラム
JP5273771B2 (ja) 端末装置及びプログラム
JP2008098850A (ja) 記録装置
JP5169717B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP4841221B2 (ja) テレビ機能付き携帯端末装置及びプログラム
JP5192969B2 (ja) デジタル放送受信装置及びプログラム
JP5721751B2 (ja) 放送番組録画システム、携帯端末装置、録画装置、および放送番組録画方法
JP2007116524A (ja) 通信装置及び該通信装置における放送内容記憶方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees