JP2009292931A - ディーゼルエンジン用燃料油組成物 - Google Patents
ディーゼルエンジン用燃料油組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009292931A JP2009292931A JP2008147499A JP2008147499A JP2009292931A JP 2009292931 A JP2009292931 A JP 2009292931A JP 2008147499 A JP2008147499 A JP 2008147499A JP 2008147499 A JP2008147499 A JP 2008147499A JP 2009292931 A JP2009292931 A JP 2009292931A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume
- content
- less
- fuel oil
- oil composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
Abstract
【解決手段】イソパラフィン含有量が25容量%以上、90容量%留出温度が290〜350℃、パラフィン分岐度指数が0.3〜0.75である燃料油基材を5〜90容量%含有し、
10容量%留出温度が180〜225℃、90容量%留出温度が315〜350℃の蒸留性状を有し、硫黄分が10質量ppm以下であり、飽和炭化水素が45〜98容量%、芳香族炭化水素が2〜30容量%で、かつ、2環芳香族類の含有量が1.5容量%以下及び3環以上の多環芳香族類の含有量が0.5容量%以下であり、ナフテン類の含有量が50容量%以下、多環ナフテン類の含有量が25容量%以下、イソパラフィンの含有量が13〜90容量%、曇り点が0℃以下であり、かつ脂肪酸部分の炭素数が16以上である飽和脂肪酸アルキルエステルの含有量が0.5〜18質量%であることを特徴とするディーゼルエンジン用燃料油組成物。
【選択図】なし
Description
しかし、燃焼時に発生するCO2が排出量にカウントされないカーボンニュートラルであるBDFの混合量を少しでも多くするためには、少量でより溶解力の高い燃料油組成物(芳香族類、ナフテン類、イソパラフィン類が多く含まれるもの)と混合することが望ましい。ただし、芳香族類、ナフテン類の増大は排出ガス中のPM等を増加させることから、イソパラフィン類を主とする燃料油組成物が望まれている。
イソパラフィン含有量が25容量%以上、90容量%留出温度が290〜350℃、パラフィン分岐度指数が0.3〜0.75である燃料油基材を5〜90容量%含有し、
10容量%留出温度が180〜225℃、90容量%留出温度が315〜350℃の蒸留性状を有し、硫黄分が10質量ppm以下であり、飽和分が45〜98容量%、芳香族炭化水素が2〜30容量%で、かつ、2環芳香族類の含有量が1.5容量%以下及び3環以上の多環芳香族類の含有量が0.5容量%以下であり、ナフテン類の含有量が50容量%以下、多環ナフテン類の含有量が25容量%以下、イソパラフィンの含有量が13〜90容量%、曇り点が0℃以下であり、かつ脂肪酸部分の炭素数が16以上である飽和脂肪酸アルキルエステルの含有量が0.5〜18質量%であることを特徴とするディーゼルエンジン用燃料油組成物。
本発明のディーゼルエンジン用燃料油組成物に含まれる燃料油基材のイソパラフィン含有量は、25容量%以上、好ましくは30〜90容量%である。
イソパラフィン含有量が25容量%以上であれば、後述する、燃料油組成物の固体状態と液体状態の境目を表す固液平衡線の傾きを大きく保つことが可能となり、好ましい。また、本件におけるイソパラフィンは分岐度が高いことから、C数が同数のn−パラフィンと比較してセタン価が低くなるため、イソパラフィン含有量の上限を90容量%とすることが好適である。
90容量%留出温度が290℃以上であれば、動粘度を適切に保つことができ、350℃以下であれば軽油中の重質成分、特に芳香族炭化水素を低いレベルに抑えることができ、燃焼性を良好に保つことが出来るため、好ましい。
含有量が5容量%以上であれば、燃料油組成物の固体状態と液体状態の境目を表す固液平衡線の傾きを大きく保つことが可能となり、好ましい。また、90容量%以下であれば前述した通り、イソパラフィンが増加することによるセタン価の低下を抑制することが可能となり好ましい。
含有量が5容量%以上であれば燃料油の曇り点を下げることができ、かつ、燃料油組成物の固体状態と液体状態の境目を表す固液平衡線の傾きを大きく保つことが可能となり、好ましい。また、含有量が多すぎる場合、粘度が高くなりすぎ通油性が低下する可能性があり、かつ、セタン価低下の可能性があるため、90容量%以下とすることが好適である。
ナフテン類、多環ナフテン類は、50MPa以上の超高圧下においては、その多くが分子的に平面構造に近い形を有していることにより固化しやすい傾向がある。ここで、ナフテン類としては、例えば、シクロヘキサンやシクロペンチルシクロヘキサン、2環のナフテン類としては、例えば、ジシクロヘキシルエタンやデカリンなどが挙げられる。3環以上のナフテン類としては、例えば、テトラデカヒドロアントラセンなどが挙げられる。ナフテン類が50容量%以下、特に多環ナフテン類が25容量%以下であることにより、固液平衡線(圧力−温度曲線)の2次曲線の傾きを大きく保つことができるため、好ましい。
なお、曇り点はJIS K 2269に基づいて求めることができる。
装置:日本電子(株)製核磁気共鳴装置Alpha−400
試料管:5mm
試料量:0.1g
溶媒:重水素化クロロホルム(0.5ml)
積算回数:4回
プロトンの化学シフト範囲
・メチルプロトン:0.5−1.0ppm
・メチレンおよびメチンプロトン:1.0−2.0ppm
装置:Agilent 1100 Series(ALS:G1329A, Bin Pump: G1312A, Degasser: G1379A, Rid: G1362A, Colcom: G1316A)
移動相:n−ヘキサン
流量:1.0ml/min
カラム:硝酸銀含浸シリカカラム(4.6mmI.D.*70mmL. センシュー科学製AgNO3−1071−Y)
アミン修飾カラム(4.0mmI.D.*250mmL. 2本 センシュー科学製 LICHROSORB−NH2)
カラム温度:35℃
試料濃度:10vol%
注入量:5μl
まず試料をHPLCにより飽和炭化水素と芳香族炭化水素により分画後、飽和炭化水素についてGC−MSによりタイプ分析を行った。ここで得られた分析結果を基に、ASTMD 2786に従って解析を行い、飽和炭化水素中のパラフィン類と、ナフテン類および環数別ナフテン類の含有割合を求めた。ここで得られた飽和炭化水素中のナフテン類および環数別ナフテン類の割合を、上記のように求めた飽和炭化水素の割合に乗ずることで、ナフテン類および環数別ナフテン類の含有量を求めた。
分析条件を下記に示す。
装置:HP−6890 HP5973 四重極質量分析計
カラム:DB−1:30m×0.25mmI.D.×0.25μm
オーブン温度:40℃(1min)→10℃/min→280℃(5min)
注入口温度:43℃ Oven track mode ON
インターフェース温度:300℃
キャリアガス:He:55KPa Constant flow mode ON
Solvent Delay:4.5min
質量範囲:50〜500 Threshold=100 Sampling♯3
イオン化電圧:70eV
注入方法:オンカラム注入 1.0μl
・バイオマス軽油とディーゼルエンジン用燃料油組成物について
装置:5890 series2(Agilent Technologies)
カラム:Ultra 1 (Agilent)Crosslinked Methyl Silicone Gum、50m×0.20mmI.D. 膜厚0.33μm
検出器:FID
オーブン温度:60℃(0min)−(6℃/min)→340℃(10min)Run 56.7min
注入口:On−column
注入口温度:オーブントラックモード(オーブン温度+3℃)
検出器温度:350℃
キャリアガス:He 280kPa(定圧)1.3mL/min 線速度29.7cm/sec(at 60℃)
メイクアップガス:He
FID燃焼ガス:H2 30 mL/min,Air 400mL/min
注入量:0.2μl
定量法:内標準法(内標準物質:フタル酸ジブチルエステル)
・イソパラフィンA、BおよびCについて
装置:6890 (Agilent Technologies)
カラム:DB-1 30m×0.25mmI.D. 膜厚0.25μm
検出器:FID
オーブン温度:50℃(1min)−(5℃/min)→ 340℃(20min) Run 79min
注入口:Split(Back) 100:1
キャリアガス:He 83kPa (定圧) 1.0mL/min Total 100mL/min
平均線速度:26cm/sec
メイクアップガス:He
FID燃焼ガス:H2 30 mL/min , Air 400mL/min
注入量:0.1μl
試料希釈:二硫化炭素で1/2に希釈
ベースライン:補正あり
装置:島津 GC−2010
カラム:DB−WAX 30m×0.25mm I.D. 膜厚0.25um
オーブン温度:60℃(1min)−(10℃/min)→250℃(20min) Run 40min
注入口:スプリットレス 280℃
検出器:FID 280℃
キャリヤーガス:He 100kPa(Totalflow 40.2ml/min)1.2ml/min 29.6cm/sec
注入方法:スプリットレス注入
試料希釈:0.01g/2mL Toluene
注入量:0.2μl
・バイオマス軽油A
原油を常圧蒸留することにより得られた沸点範囲150〜365℃で90%留出温度が345℃の軽油留分を硫黄分10質量ppm以下に水素化脱硫した脱硫軽油基材に、ナタネ油脂をアルカリ触媒による処理にてアルキルエステル化し、精製することにより得られた脂肪酸アルキルエステル混合物を、炭素数16以上の飽和脂肪酸エステル含有量が2.45質量%、炭素数16以上の不飽和脂肪酸エステル含有量が4.51質量%となるように混合し、表2に示す性状のバイオマス軽油Aを得た。
・バイオマス軽油B
原油を常圧蒸留することにより得られた沸点範囲150〜365℃で90%留出温度が345℃の軽油留分を硫黄分10質量ppm以下に水素化脱硫した脱硫軽油基材に、パーム油脂をアルカリ触媒による処理にてアルキルエステル化し、精製することにより得られた脂肪酸アルキルエステル混合物を、炭素数16以上の飽和脂肪酸エステル含有量が19.56質量%、炭素数16以上の不飽和脂肪酸エステル含有量が19.21質量%となるように混合し、表2に示す性状のバイオマス軽油Bを得た。
・イソパラフィンA
沸点300℃以上のパラフィンWAXを、ゼオライト触媒を用いて、反応温度260℃、水素圧力10MPaの条件で水素化分解を行った後、常圧蒸留により分留し、沸点範囲が177〜324.5℃で、表3に示す性状のイソパラフィンAを得た。
・イソパラフィンB
市販のイソパラフィン(イソパラフィン含有量が97.9容量%)を用いて沸点範囲が207〜341.5℃になるよう調整し、表3に示す性状のイソパラフィンBを得た。
・イソパラフィンC
沸点300℃以上のパラフィンWAXを、ゼオライト触媒を用いて、反応温度260℃、水素圧力10MPaの条件で水素化分解を行った後、常圧蒸留により分留したもの20容量%と、市販のn−パラフィン溶剤(n−C9〜n−C21)および、市販のn−パラフィン試薬を用いて沸点範囲が220〜310℃になるように調整したもの80容量%を混合することで、沸点範囲が216〜319.5℃で、表3に示す性状のイソパラフィンCを得た。
バイオマス軽油A90容量%に、イソパラフィンAを10容量%混合し、ディーゼルエンジン用燃料油組成物を得た。そして得られたディーゼルエンジン用燃料油組成物に、エチレン−酢酸ビニル共重合体から成る流動性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し300容量ppm、また長鎖アルキルエステルから成る潤滑性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し100mg/kg添加した。得られたディーゼルエンジン用燃料油組成物の性状を表4に示す。
バイオマス軽油B90容量%に、イソパラフィンBを10容量%混合し、ディーゼルエンジン用燃料油組成物を得た。そして得られたディーゼルエンジン用燃料油組成物に、エチレン−酢酸ビニル共重合体から成る流動性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し300容量ppm、また長鎖アルキルエステルから成る潤滑性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し100mg/kg添加した。得られたディーゼルエンジン用燃料油組成物の性状を表4に示す。
バイオマス軽油B20容量%に、イソパラフィンAを80容量%混合し、ディーゼルエンジン用燃料油組成物を得た。そして得られたディーゼルエンジン用燃料油組成物に、エチレン−酢酸ビニル共重合体から成る流動性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し300容量ppm、また長鎖アルキルエステルから成る潤滑性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し100mg/kg添加した。得られたディーゼルエンジン用燃料油組成物の性状を表4に示す。
バイオマス軽油Bからなるディーゼルエンジン用燃料油組成物を得た。ここに、エチレン−酢酸ビニル共重合体から成る流動性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し300容量ppm、また長鎖アルキルエステルから成る潤滑性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し100mg/kg添加した。得られたディーゼルエンジン用燃料油組成物の性状を表4に示す。
バイオマス軽油B80容量%に、イソパラフィンCを20容量%混合し、ディーゼルエンジン用燃料油組成物を得た。そして得られたディーゼルエンジン用燃料油組成物に、エチレン−酢酸ビニル共重合体から成る流動性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し300容量ppm、また長鎖アルキルエステルから成る潤滑性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し100mg/kg添加した。得られたディーゼルエンジン用燃料油組成物の性状を表4に示す。
比較例2は、実施例2と比較して、C16以上の飽和脂肪酸エステル含有量が少ないが、混合したイソパラフィンCのパラフィン分岐度が小さい(溶解力が小さい)ため、曇り点を十分に下げることができず、固−液平衡線の傾きはさほど小さくないものの、10℃、50MPaで結晶の析出が観察された。
Claims (1)
- イソパラフィン含有量が25容量%以上、90容量%留出温度が290〜350℃、パラフィン分岐度指数が0.3〜0.75である燃料油基材を5〜90容量%含有し、
10容量%留出温度が180〜225℃、90容量%留出温度が315〜350℃の蒸留性状を有し、硫黄分が10質量ppm以下であり、飽和炭化水素が45〜98容量%、芳香族炭化水素が2〜30容量%で、かつ、2環芳香族類の含有量が1.5容量%以下及び3環以上の多環芳香族類の含有量が0.5容量%以下であり、ナフテン類の含有量が50容量%以下、多環ナフテン類の含有量が25容量%以下、イソパラフィンの含有量が13〜90容量%、曇り点が0℃以下であり、かつ脂肪酸部分の炭素数が16以上である飽和脂肪酸アルキルエステルの含有量が0.5〜18質量%であることを特徴とするディーゼルエンジン用燃料油組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008147499A JP5043754B2 (ja) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008147499A JP5043754B2 (ja) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012155591A Division JP5312646B2 (ja) | 2012-07-11 | 2012-07-11 | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009292931A true JP2009292931A (ja) | 2009-12-17 |
JP5043754B2 JP5043754B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=41541417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008147499A Active JP5043754B2 (ja) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5043754B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010070731A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Japan Energy Corp | 軽油組成物 |
JP2010070733A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Japan Energy Corp | 軽油組成物 |
JP2012197355A (ja) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 軽油組成物及びその製造方法 |
JP2013107964A (ja) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Showa Shell Sekiyu Kk | 軽油燃料組成物 |
JP2023548627A (ja) * | 2020-12-11 | 2023-11-17 | ネステ オサケ ユキチュア ユルキネン | 良好なセタン価および良好な低温特性を有する再生可能な炭化水素組成物 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170183576A1 (en) | 2015-12-28 | 2017-06-29 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Bright stock and heavy neutral production from resid deasphalting |
US10590360B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-03-17 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Bright stock production from deasphalted oil |
US10550335B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-02-04 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Fluxed deasphalter rock fuel oil blend component oils |
US10494579B2 (en) | 2016-04-26 | 2019-12-03 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Naphthene-containing distillate stream compositions and uses thereof |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63165486A (ja) * | 1986-09-24 | 1988-07-08 | エクソン ケミカル パテンツ インコーポレーテッド | 改良された燃料添加剤 |
JP2002526637A (ja) * | 1998-10-05 | 2002-08-20 | セイソル テクノロジー (プロプライエタリー) リミテッド | 中間留出物の生産方法及びその方法によって生産された中間留出物 |
JP2003514066A (ja) * | 1999-10-29 | 2003-04-15 | エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー | 流動性が改良されたジェット燃料 |
JP2004002551A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Nippon Oil Corp | 軽油組成物(2) |
JP2004002550A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Nippon Oil Corp | 軽油組成物(1) |
JP2005002229A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ディーゼルエンジン用燃料油 |
JP2005023136A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Nippon Oil Corp | 軽油組成物 |
JP2006274062A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Cosmo Oil Co Ltd | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
JP2006342235A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Cosmo Oil Co Ltd | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
JP2008138145A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Cosmo Oil Co Ltd | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
-
2008
- 2008-06-04 JP JP2008147499A patent/JP5043754B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63165486A (ja) * | 1986-09-24 | 1988-07-08 | エクソン ケミカル パテンツ インコーポレーテッド | 改良された燃料添加剤 |
JP2002526637A (ja) * | 1998-10-05 | 2002-08-20 | セイソル テクノロジー (プロプライエタリー) リミテッド | 中間留出物の生産方法及びその方法によって生産された中間留出物 |
JP2003514066A (ja) * | 1999-10-29 | 2003-04-15 | エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー | 流動性が改良されたジェット燃料 |
JP2004002551A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Nippon Oil Corp | 軽油組成物(2) |
JP2004002550A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Nippon Oil Corp | 軽油組成物(1) |
JP2005002229A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ディーゼルエンジン用燃料油 |
JP2005023136A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Nippon Oil Corp | 軽油組成物 |
JP2006274062A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Cosmo Oil Co Ltd | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
JP2006342235A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Cosmo Oil Co Ltd | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
JP2008138145A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Cosmo Oil Co Ltd | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010070731A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Japan Energy Corp | 軽油組成物 |
JP2010070733A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Japan Energy Corp | 軽油組成物 |
JP2012197355A (ja) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 軽油組成物及びその製造方法 |
JP2013107964A (ja) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Showa Shell Sekiyu Kk | 軽油燃料組成物 |
JP2023548627A (ja) * | 2020-12-11 | 2023-11-17 | ネステ オサケ ユキチュア ユルキネン | 良好なセタン価および良好な低温特性を有する再生可能な炭化水素組成物 |
JP7403034B2 (ja) | 2020-12-11 | 2023-12-21 | ネステ オサケ ユキチュア ユルキネン | 良好なセタン価および良好な低温特性を有する再生可能な炭化水素組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5043754B2 (ja) | 2012-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5052876B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5043754B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5205639B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物及びディーゼルエンジン用燃料油組成物の製造方法 | |
JP5052875B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5205641B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5312646B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5052874B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP4593376B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5205640B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物の製造方法 | |
JP5328973B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP4615913B2 (ja) | 燃料油組成物 | |
JP5147549B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5084583B2 (ja) | 軽油組成物の製造方法 | |
JP5053797B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5312649B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5328974B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5147550B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5053796B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5048809B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物の製造方法 | |
JP5081535B2 (ja) | 低硫黄ディーゼル燃料油 | |
JP5504442B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5053795B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5311976B2 (ja) | 軽油組成物の製造方法 | |
JP5312651B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5312650B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5043754 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |