JP5147550B2 - ディーゼルエンジン用燃料油組成物 - Google Patents
ディーゼルエンジン用燃料油組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5147550B2 JP5147550B2 JP2008147498A JP2008147498A JP5147550B2 JP 5147550 B2 JP5147550 B2 JP 5147550B2 JP 2008147498 A JP2008147498 A JP 2008147498A JP 2008147498 A JP2008147498 A JP 2008147498A JP 5147550 B2 JP5147550 B2 JP 5147550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume
- fuel oil
- oil composition
- pressure
- paraffin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
(1)イソパラフィン含有量が25容量%以上、90容量%留出温度が290〜350℃、パラフィン分岐度指数が0.3〜0.75である燃料油基材を5〜80容量%含有し、
10容量%留出温度が180〜240℃、90容量%留出温度が305〜360℃の蒸留性状を有し、硫黄分が10質量ppm以下であり、飽和炭化水素が98〜100容量%、ナフテン類の含有量が10容量%以下、多環ナフテン類の含有量が10容量%以下、イソパラフィンの含有量が5〜29.3容量%であることを特徴とするディーゼルエンジン用燃料油組成物。
(2)燃料噴射圧力が50MPa以上であるディーゼルエンジンに用いられる、上記(1)に記載のディーゼルエンジン用燃料油組成物。
本発明のディーゼルエンジン用燃料油組成物に含まれる燃料油基材のイソパラフィン含有量は、25容量%以上、好ましくは25〜98容量%である。
イソパラフィン含有量が25容量%以上であれば、後述する、燃料油組成物の固体状態と液体状態の境目を表す固液平衡線の傾きを大きく保つことが可能となり、好ましい。
90容量%留出温度が290℃以上であれば、動粘度を適切に保つことができ、350℃以下であれば軽油中の重質成分、特に芳香族炭化水素を低いレベルに抑えることができ、燃焼性を良好に保つことが出来るため、好ましい。
含有量が5容量%以上であれば燃料油の曇り点を下げることができ、かつ、燃料油組成物の固体状態と液体状態の境目を表す固液平衡線の傾きを大きく保つことが可能となり、好ましい。また、含有量が多すぎる場合、粘度が高くなりすぎ通油性が低下する可能性があり、かつ、セタン価低下の可能性があるため、80容量%以下とすることが好適である。
なお、本発明における蒸留性状はJIS K2254の常圧法蒸留試験、硫黄分はJIS K2541の微量電量滴定式酸化法により、それぞれ測定できる。
イソパラフィンが5容量%以上であることにより、固液平衡線(圧力-温度曲線)の2次曲線の傾きを大きく保つことができる。また、本件で規定するような分岐度の大きいイソパラフィンは、同一C数のn−パラフィンと比較してセタン価が低いため、燃焼性を維持するためには98容量%とするのが好適である。
50MPaにおける結晶析出温度が15℃以下であれば、エンジン始動直後の燃料高圧噴射装置の圧力において燃料が液体状態を保つことができ、始動直後のエンジン不調を防ぐことが出来る。固液平衡線の傾きが−0.035以上であれば、ある任意の圧力上昇により結晶が析出した場合でも、小さな温度上昇(少量の熱量の投入)により固相状態から液相状態へ状態変化を起こすため、液相状態を維持するために好ましい。
本発明におけるパラフィン組成物の蒸留性状は、10容量%留出温度が170〜260℃、好ましくは175〜250℃、90容量%留出温度が245〜350℃、好ましくは255〜345℃である。蒸留性状を本範囲にすることで、軽油を配合した際の蒸留性状を請求項で示される範囲に適合させることが可能であり、動粘度への適合の面および、燃焼性確保の面から好ましい。
パラフィン組成物において、n−パラフィン以外の成分は、イソパラフィンであることを基本とするが、ナフテン類を含有していても良い。パラフィン組成物中のナフテン類含有量は、軽油組成物を混合した際のディーゼルエンジン用燃料油組成物のナフテン類量が請求項を満たす範囲であれば良く、特に制限されないが、固液平衡線(圧力−温度曲線)の2次曲線の傾きを大きく保つためには、なるべく少ない方が好ましい。
実施例、比較例において、引火点、蒸留性状、硫黄分、30℃動粘度、JIS K 2204に準拠して測定を行った。その他に、15℃密度はJIS K 2249、曇り点はJIS K 2269に準拠して測定を行った。
装置:日本電子(株)製核磁気共鳴装置Alpha−400
試料管:5mm
試料量:0.1g
溶媒:重水素化クロロホルム(0.5ml)
積算回数:4回
プロトンの化学シフト範囲
・メチルプロトン:0.5−1.0ppm
・メチレンおよびメチンプロトン:1.0−2.0ppm
装置:Agilent 1100 Series(ALS:G1329A, Bin Pump: G1312A, Degasser: G1379A, Rid: G1362A, Colcom: G1316A)
移動相:n−ヘキサン
流量:1.0ml/min
カラム:硝酸銀含浸シリカカラム(4.6mmI.D.*70mmL. センシュー科学製AgNO3−1071−Y)
アミン修飾カラム(4.0mmI.D.*250mmL. 2本 センシュー科学製 LICHROSORB−NH2)
カラム温度:35℃
試料濃度:10vol%
注入量:5μl
まず試料をHPLCにより飽和炭化水素と芳香族炭化水素により分画後、飽和炭化水素についてGC−MSによりタイプ分析を行った。ここで得られた分析結果を基に、ASTMD 2786に従って解析を行い、飽和炭化水素中のパラフィン類と、ナフテン類および環数別ナフテン類の含有割合を求めた。ここで得られた飽和炭化水素中のナフテン類および環数別ナフテン類の割合を、上記のように求めた飽和炭化水素の割合に乗ずることで、ナフテン類および環数別ナフテン類の含有量を求めた。
分析条件を下記に示す。
装置:HP−6890 HP5973 四重極質量分析計
カラム:DB−1:30m×0.25mmI.D.×0.25μm
オーブン温度:40℃(1min)→10℃/min→280℃(5min)
注入口温度:43℃ Oven track mode ON
インターフェース温度:300℃
キャリアガス:He:55KPa Constant flow mode ON
Solvent Delay:4.5min
質量範囲:50〜500 Threshold=100 Sampling♯3
イオン化電圧:70eV
注入方法:オンカラム注入 1.0μl
・ディーゼルエンジン用燃料油組成物について
装置:5890 series2(Agilent Technologies)
カラム:Ultra 1 (Agilent) Crosslinked Methyl Silicone Gum、50m×0.20mmI.D. 膜厚0.33μm
検出器:FID
オーブン温度:60℃(0min)−(6℃/min)→ 340℃(10min) Run 56.7min
注入口:On−column
注入口温度:オーブントラックモード(オーブン温度+3℃)
検出器温度:350℃
キャリアガス:He 280kPa (定圧) 1.3mL/min 線速度29.7cm/sec(at 60℃)
メイクアップガス:He
FID燃焼ガス:H2 30 mL/min , Air 400mL/min
注入量:0.2μl
定量法:内標準法(内標準物質:フタル酸ジブチルエステル)
・パラフィン組成物、イソパラフィンA、BおよびCについて
装置:6890 (Agilent Technologies)
カラム:DB−1 30m×0.25mmI.D. 膜厚0.25μm
検出器:FID
オーブン温度:50℃(1min)−(5℃/min)→ 340℃(20min) Run 79min
注入口:Split(Back) 100:1
キャリアガス:He 83kPa (定圧) 1.0mL/min Total 100mL/min
平均線速度:26cm/sec
メイクアップガス:He
FID燃焼ガス:H2 30 mL/min , Air 400mL/min
注入量:0.1μl
試料希釈:二硫化炭素で1/2に希釈
ベースライン:補正あり
・パラフィン組成物
市販のn−パラフィン溶剤(n−C9〜n−C21)および、市販のn−パラフィン試薬を用いて沸点範囲が258.5〜324℃になるように調整した、表1に示す性状のパラフィン組成物を得た。
・イソパラフィンA
沸点300℃以上のパラフィンWAXを、ゼオライト触媒を用いて、反応温度260℃、水素圧力10MPaの条件で水素化分解を行った後、常圧蒸留により分留し、沸点範囲が177〜324.5℃で、表2に示す性状のイソパラフィンAを得た。
・イソパラフィンB
市販のイソパラフィン(イソパラフィン含有量が97.9容量%)を用いて沸点範囲が207〜341.5℃になるよう調整し、表2に示す性状のイソパラフィンBを得た。
・イソパラフィンC
沸点300℃以上のパラフィンWAXを、ゼオライト触媒を用いて、反応温度260℃、水素圧力10MPaの条件で水素化分解を行った後、常圧蒸留により分留したもの20容量%と、市販のn−パラフィン溶剤(n−C9〜n−C21)および、市販のn−パラフィン試薬を用いて沸点範囲が220〜310℃になるように調整したもの80容量%を混合することで、沸点範囲が216〜319.5℃で、表2に示す性状のイソパラフィンCを得た。
パラフィン組成物20容量%に、イソパラフィンAを80容量%混合することにより、ディーゼルエンジン用燃料油組成物を得た。そして得られたディーゼルエンジン用燃料油組成物に、エチレン−酢酸ビニル共重合体から成る流動性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し300容量ppm、また長鎖アルキルエステルから成る潤滑性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し100mg/kg添加した。得られたディーゼルエンジン用燃料油組成物の性状を表3に示す。
パラフィン組成物85容量%に、イソパラフィンBを15容量%混合することにより、ディーゼルエンジン用燃料油組成物を得た。そして得られたディーゼルエンジン用燃料油組成物に、エチレン−酢酸ビニル共重合体から成る流動性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し300容量ppm、また長鎖アルキルエステルから成る潤滑性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し100mg/kg添加した。得られたディーゼルエンジン用燃料油組成物の性状を表3に示す。
パラフィン組成物10容量%に、イソパラフィンBを90容量%混合することにより、ディーゼルエンジン用燃料油組成物を得た。そして得られたディーゼルエンジン用燃料油組成物に、エチレン−酢酸ビニル共重合体から成る流動性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し300容量ppm、また長鎖アルキルエステルから成る潤滑性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し100mg/kg添加した。得られたディーゼルエンジン用燃料油組成物の性状を表3に示す。
パラフィン組成物からなるディーゼルエンジン用燃料油組成物を得た。そして得られたディーゼルエンジン用燃料油組成物に、エチレン−酢酸ビニル共重合体から成る流動性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し300容量ppm、また長鎖アルキルエステルから成る潤滑性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し100mg/kg添加した。得られたディーゼルエンジン用燃料油組成物の性状を表3に示す。
パラフィン組成物50容量%に、イソパラフィンCを50容量%混合することにより、ディーゼルエンジン用燃料油組成物を得た。そして得られたディーゼルエンジン用燃料油組成物に、エチレン−酢酸ビニル共重合体から成る流動性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し300容量ppm、また長鎖アルキルエステルから成る潤滑性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し100mg/kg添加した。得られたディーゼルエンジン用燃料油組成物の性状を表3に示す。
Claims (2)
- イソパラフィン含有量が25容量%以上、90容量%留出温度が290〜350℃、パラフィン分岐度指数が0.3〜0.75である燃料油基材を5〜80容量%含有し、
10容量%留出温度が180〜240℃、90容量%留出温度が305〜360℃の蒸留性状を有し、硫黄分が10質量ppm以下であり、飽和炭化水素が98〜100容量%、ナフテン類の含有量が10容量%以下、多環ナフテン類の含有量が10容量%以下、イソパラフィンの含有量が5〜29.3容量%であることを特徴とするディーゼルエンジン用燃料油組成物。 - 燃料噴射圧力が50MPa以上であるディーゼルエンジンに用いられる、請求項1に記載のディーゼルエンジン用燃料油組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008147498A JP5147550B2 (ja) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008147498A JP5147550B2 (ja) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012257807A Division JP5328974B2 (ja) | 2012-11-26 | 2012-11-26 | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009292930A JP2009292930A (ja) | 2009-12-17 |
JP5147550B2 true JP5147550B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=41541416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008147498A Active JP5147550B2 (ja) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5147550B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6042874B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-12-14 | Jxエネルギー株式会社 | 軽油組成物 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IN173485B (ja) * | 1986-09-24 | 1994-05-21 | Exxon Chemical Patents Inc | |
WO2000020535A1 (en) * | 1998-10-05 | 2000-04-13 | Sasol Technology (Pty) Ltd | Process for producing middle distillates and middle distillates produced by that process |
GB2355725A (en) * | 1999-10-29 | 2001-05-02 | Exxon Research Engineering Co | Jet fuels with improved flow properties |
JP4268373B2 (ja) * | 2002-05-31 | 2009-05-27 | 新日本石油株式会社 | 軽油組成物(2) |
JP4152127B2 (ja) * | 2002-05-31 | 2008-09-17 | 新日本石油株式会社 | 軽油組成物(1) |
JP4580152B2 (ja) * | 2003-06-12 | 2010-11-10 | 出光興産株式会社 | ディーゼルエンジン用燃料油 |
JP2005023136A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Nippon Oil Corp | 軽油組成物 |
JP4563234B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2010-10-13 | コスモ石油株式会社 | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
JP4593376B2 (ja) * | 2005-06-08 | 2010-12-08 | コスモ石油株式会社 | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
JP5052875B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2012-10-17 | コスモ石油株式会社 | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
-
2008
- 2008-06-04 JP JP2008147498A patent/JP5147550B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009292930A (ja) | 2009-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5052876B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5052875B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5205639B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物及びディーゼルエンジン用燃料油組成物の製造方法 | |
JP5043754B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5052874B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5205640B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物の製造方法 | |
JP4593376B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5312646B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP4563234B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5205641B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5328973B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5128631B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP4615913B2 (ja) | 燃料油組成物 | |
JP5147549B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5147550B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5328974B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP6057509B2 (ja) | 軽油燃料組成物 | |
JP5048809B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物の製造方法 | |
JP5312649B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5081535B2 (ja) | 低硫黄ディーゼル燃料油 | |
JP4119190B2 (ja) | 軽油組成物及びその製造方法 | |
JP5311976B2 (ja) | 軽油組成物の製造方法 | |
JP5053795B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
RU2630225C1 (ru) | Композиция газойля | |
JP2012197456A (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5147550 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |