JP5205639B2 - ディーゼルエンジン用燃料油組成物及びディーゼルエンジン用燃料油組成物の製造方法 - Google Patents
ディーゼルエンジン用燃料油組成物及びディーゼルエンジン用燃料油組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5205639B2 JP5205639B2 JP2008147500A JP2008147500A JP5205639B2 JP 5205639 B2 JP5205639 B2 JP 5205639B2 JP 2008147500 A JP2008147500 A JP 2008147500A JP 2008147500 A JP2008147500 A JP 2008147500A JP 5205639 B2 JP5205639 B2 JP 5205639B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume
- content
- fuel oil
- oil composition
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
しかしながら、昨今の環境問題に起因する、排出ガスの清浄化の方策として重質油の白油化が進められている中、コーカーなどに代表される重質油を分解処理することで得られる、ナフテン類を多く含有した基材を利用できる範囲が広くなることは好ましい。しかし一方で、ナフテン類が多くなるにしたがい、燃料のさらされる圧力が高くなるごとに、結晶が析出しやすくなる傾向となるため、ナフテン類の配合には最適な範囲が存在する。あらゆる状況下の運転状態においても燃料噴霧を適正に保ち、高圧噴射装置や、後処理装置の機能を十分に発揮させるためには、より高圧となった場合においても燃料に析出物が発生しない燃料油組成物が望まれる。
10容量%留出温度が180〜250℃、90容量%留出温度が315〜360℃の蒸留性状を有し、硫黄分が10質量ppm以下であり、飽和炭化水素が75〜92容量%、芳香族炭化水素が8〜25容量%、かつ、2環芳香族類の含有量が3.5容量%以下及び3環以上の多環芳香族類の含有量が1.5容量%以下であり、ナフテン類の含有量が41.3〜45容量%、多環ナフテン類の含有量が30容量%以下、イソパラフィンの含有量が15〜24.7容量%であることを特徴とするディーゼルエンジン用燃料油組成物。
(2)上記(1)に記載のディーゼルエンジン用燃料油組成物を製造する方法であって、
原料として重質油を用い、分解処理工程に続く水添脱硫工程を含む製造工程により得られる、ナフテン類含有量が20〜80容量%、芳香族炭化水素含有量が40容量%以下、90容量%留出温度が315〜360℃、カウリブタノール価が13以上である燃料油基材と、軽油基材とを、該燃料油基材の含有量が燃料油組成物基準で5〜55容量%となるように配合し、
10容量%留出温度が180〜250℃、90容量%留出温度が315〜360℃の蒸留性状を有し、硫黄分が10質量ppm以下であり、飽和炭化水素が75〜92容量%、芳香族炭化水素が8〜25容量%、かつ、2環芳香族類の含有量が3.5容量%以下及び3環以上の多環芳香族類の含有量が1.5容量%以下であり、ナフテン類の含有量が41.3〜45容量%、多環ナフテン類の含有量が30容量%以下、イソパラフィンの含有量が15〜24.7容量%であるディーゼルエンジン用燃料油組成物を得ることを特徴とする、ディーゼルエンジン用燃料油組成物の製造方法。
本発明のディーゼルエンジン用燃料油組成物に含まれる燃料油基材のナフテン類含有量は、20〜80容量%、好ましくは25〜80容量%である。
ナフテン類含有量が20容量%以上であれば、燃料油へ混合することにより曇り点を下げることができ好ましく、80容量%以下であれば、燃料油組成物の固体状態と液体状態の境目を表す固液平衡線の傾きが小さくなりすぎることを抑制することが可能となり、好ましい。
90容量%留出温度が315℃以上であれば、動粘度を適切に保つことができ、360℃以下であれば軽油中の重質成分、特に多環の芳香族炭化水素を低いレベルに抑えることができ、燃焼性を良好に保つことが出来るため、好ましい。
芳香族炭化水素含有量が40容量%以下であれば、ディーゼルエンジン用燃料油組成物へ混合した際に燃料油の曇り点を下げることが可能となり、目詰まり点などに代表される低温特性を改善することが可能となり好ましい。
カウリブタノール価が13以上であれば、ディーゼルエンジン用燃料油組成物へ混合した際に燃料油の曇り点を下げることが可能となり、目詰まり点などに代表される低温特性を改善することが可能となり好ましい。
含有量が5容量%以上であれば燃料油の曇り点を大きく下げることが可能となり好ましい。また、含有量が多すぎる場合、セタン価低下、および燃料油組成物の固体状態と液体状態の境目を表す固液平衡線の傾きが小さくなりすぎるため、55容量%以下とするのが好適である。
分析条件を以下に示す。
すなわち、天然カウリ樹脂とブチルアルコールで調製した標準カウリブタノール溶液20±0.1gを200ミリリットル(以下、「mL」と記す)の三角フラスコにとり、この三角フラスコを25±1℃に保った水溶液に浸した。次に、先ずトルエンをビュレットに採り、上記の三角フラスコ内に滴定した。終点は、フラスコの下に印刷活字を置き、活字の字画が不鮮明になったときとした。同様に、トルエンとn−ヘプタンとの混合液(容量割合でトルエン25:n−ヘプタン75)についても滴定する。そして、カウリブタノール価測定対象油(以下、「試料」と言う)をビュレットにとり、同様の操作で滴定した。カウリブタノール価は、下記式(1)によって算出した。
装置:Agilent 1100 Series(ALS:G1329A, Bin Pump: G1312A, Degasser: G1379A, Rid: G1362A, Colcom: G1316A)
移動相:n−ヘキサン
流量:1.0ml/min
カラム:硝酸銀含浸シリカカラム(4.6mmI.D.*70mmL. センシュー科学製AgNO3-1071-Y)
アミン修飾カラム(4.0mmI.D.*250mmL. 2本 センシュー科学製 LICHROSORB-NH2)
カラム温度:35℃
試料濃度:10vol%
注入量:5μl
まず試料をHPLCにより飽和炭化水素と芳香族炭化水素により分画後、飽和炭化水素についてGC−MSによりタイプ分析を行った。ここで得られた分析結果を基に、ASTMD 2786に従って解析を行い、飽和炭化水素中のパラフィン類と、ナフテン類および環数別ナフテン類の含有割合を求めた。ここで得られた飽和炭化水素中のナフテン類および環数別ナフテン類の割合を、上記のように求めた飽和炭化水素割合に乗ずることで、ナフテン類および環数別ナフテン類の含有量を求めた。
分析条件を下記に示す。
装置:HP−6890 HP5973 四重極質量分析計
カラム:DB−1:30m×0.25mmI.D.×0.25μm
オーブン温度:40℃(1min)→10℃/min→280℃(5min)
注入口温度:43℃ Oven track mode ON
インターフェース温度:300℃
キャリアガス:He:55KPa Constant flow mode ON
Solvent Delay:4.5min
質量範囲:50〜500 Threshold=100 Sampling♯3
イオン化電圧:70eV
注入方法:オンカラム注入 1.0μl
・脱硫軽油、ナフテンA、ナフテンBおよびディーゼルエンジン用燃料油組成物について
装置:5890 series2(Agilent Technologies)
カラム:Ultra 1 (Agilent) Crosslinked Methyl Silicone Gum、50m×0.20mmI.D. 膜厚0.33μm
検出器:FID
オーブン温度:60℃(0min)−(6℃/min)→ 340℃(10min) Run 56.7min
注入口:On-column
注入口温度:オーブントラックモード(オーブン温度+3℃)
検出器温度:350℃
キャリアガス:He 280kPa (定圧) 1.3mL/min 線速度29.7cm/sec(at 60℃)
メイクアップガス:He
FID燃焼ガス:H2 30 mL/min , Air 400mL/min
注入量:0.2μl
定量法:内標準法(内標準物質:フタル酸ジブチルエステル)
・ナフテンCについて
装置:6890 (Agilent Technologies)
カラム:DB-1 30m×0.25mmI.D. 膜厚0.25μm
検出器:FID
オーブン温度:50℃(1min)−(5℃/min)→ 340℃(20min) Run 79min
注入口:Split(Back) 100:1
キャリアガス:He 83kPa (定圧) 1.0mL/min Total 100mL/min
平均線速度:26cm/sec
メイクアップガス:He
FID燃焼ガス:H2 30 mL/min , Air 400mL/min
注入量:0.1μl
試料希釈:二硫化炭素で1/2に希釈
ベースライン:補正あり
・脱硫軽油基材
原油を常圧蒸留することにより得られた沸点範囲190〜380℃で90%留出温度が350℃の軽油留分を硫黄分10質量ppm以下に水素化脱硫して、表1に示す性状の脱硫軽油基材を得た。
・ナフテンA
市販のナフテン、およびイソパラフィンで、沸点範囲が208〜245℃となるように調製し、ナフテン類含有量が47.7容量%である、表2に示す性状のナフテンAを得た。
・ナフテンB
接触分解装置より得られる分解軽油を水素化精製し、沸点範囲が180.5〜350℃になるよう調整した、ナフテン類含有量が59.0容量%である、表2に示す性状のナフテンBを得た。
・ナフテンC
市販のn−パラフィン溶剤(n−C9〜n−C21)および、市販のn−パラフィン試薬を用いて沸点範囲が258.5〜309.5℃になるように調整して、表2に示す性状のナフテンCを得た。
脱硫軽油基材90容量%に、ナフテンBを10容量%混合することにより、ディーゼルエンジン用燃料油組成物を得た。そして得られたディーゼルエンジン用燃料油組成物に、エチレン−酢酸ビニル共重合体から成る流動性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し300容量ppm、また長鎖アルキルエステルから成る潤滑性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し100mg/kg添加した。得られたディーゼルエンジン用燃料油組成物の性状を表3に示す。
脱硫軽油基材90容量%に、ナフテンCを10容量%混合することにより、ディーゼルエンジン用燃料油組成物を得た。そして得られたディーゼルエンジン用燃料油組成物に、エチレン−酢酸ビニル共重合体から成る流動性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し300容量ppm、また長鎖アルキルエステルから成る潤滑性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し100mg/kg添加した。得られたディーゼルエンジン用燃料油組成物の性状を表3に示す。
脱硫軽油基材30容量%に、ナフテンBを60容量%、およびナフテンCを10容量%混合することにより、ディーゼルエンジン用燃料油組成物を得た。そして得られたディーゼルエンジン用燃料油組成物に、エチレン−酢酸ビニル共重合体から成る流動性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し300容量ppm、また長鎖アルキルエステルから成る潤滑性向上剤をディーゼルエンジン用燃料油組成物全量に対し100mg/kg添加した。得られたディーゼルエンジン用燃料油組成物の性状を表3に示す。
Claims (2)
- 原料として重質油を用い、分解処理工程に続く水添脱硫工程を含む製造工程により得られる、ナフテン類含有量が20〜80容量%、芳香族炭化水素含有量が40容量%以下、90容量%留出温度が315〜360℃、カウリブタノール価が13以上である燃料油基材を、得られる燃料油組成物基準で5〜55容量%となるように含有し、
10容量%留出温度が180〜250℃、90容量%留出温度が315〜360℃の蒸留性状を有し、硫黄分が10質量ppm以下であり、飽和炭化水素が75〜92容量%、芳香族炭化水素が8〜25容量%、かつ、2環芳香族類の含有量が3.5容量%以下及び3環以上の多環芳香族類の含有量が1.5容量%以下であり、ナフテン類の含有量が41.3〜45容量%、多環ナフテン類の含有量が30容量%以下、イソパラフィンの含有量が15〜24.7容量%であることを特徴とするディーゼルエンジン用燃料油組成物。 - 請求項1に記載のディーゼルエンジン用燃料油組成物を製造する方法であって、
原料として重質油を用い、分解処理工程に続く水添脱硫工程を含む製造工程により得られる、ナフテン類含有量が20〜80容量%、芳香族炭化水素含有量が40容量%以下、90容量%留出温度が315〜360℃、カウリブタノール価が13以上である燃料油基材と、軽油基材とを、該燃料油基材の含有量が燃料油組成物基準で5〜55容量%となるように配合し、
10容量%留出温度が180〜250℃、90容量%留出温度が315〜360℃の蒸留性状を有し、硫黄分が10質量ppm以下であり、飽和炭化水素が75〜92容量%、芳香族炭化水素が8〜25容量%、かつ、2環芳香族類の含有量が3.5容量%以下及び3環以上の多環芳香族類の含有量が1.5容量%以下であり、ナフテン類の含有量が41.3〜45容量%、多環ナフテン類の含有量が30容量%以下、イソパラフィンの含有量が15〜24.7容量%であるディーゼルエンジン用燃料油組成物を得ることを特徴とする、ディーゼルエンジン用燃料油組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008147500A JP5205639B2 (ja) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | ディーゼルエンジン用燃料油組成物及びディーゼルエンジン用燃料油組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008147500A JP5205639B2 (ja) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | ディーゼルエンジン用燃料油組成物及びディーゼルエンジン用燃料油組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009292932A JP2009292932A (ja) | 2009-12-17 |
JP5205639B2 true JP5205639B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=41541418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008147500A Active JP5205639B2 (ja) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | ディーゼルエンジン用燃料油組成物及びディーゼルエンジン用燃料油組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5205639B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10316263B2 (en) | 2017-06-27 | 2019-06-11 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Fuel components from hydroprocessed deasphalted oils |
US10494579B2 (en) | 2016-04-26 | 2019-12-03 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Naphthene-containing distillate stream compositions and uses thereof |
US10550341B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-02-04 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Sequential deasphalting for base stock production |
US10550335B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-02-04 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Fluxed deasphalter rock fuel oil blend component oils |
US10590360B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-03-17 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Bright stock production from deasphalted oil |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5357088B2 (ja) * | 2010-03-08 | 2013-12-04 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 軽油組成物 |
JP5357087B2 (ja) * | 2010-03-08 | 2013-12-04 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 軽油組成物 |
JP5357086B2 (ja) * | 2010-03-08 | 2013-12-04 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 軽油組成物 |
JP6057508B2 (ja) * | 2011-11-18 | 2017-01-11 | 昭和シェル石油株式会社 | 軽油燃料組成物 |
JP6057509B2 (ja) * | 2011-12-14 | 2017-01-11 | 昭和シェル石油株式会社 | 軽油燃料組成物 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07228897A (ja) * | 1994-02-19 | 1995-08-29 | Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk | 非芳香族溶剤 |
JP4563234B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2010-10-13 | コスモ石油株式会社 | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
JP4593376B2 (ja) * | 2005-06-08 | 2010-12-08 | コスモ石油株式会社 | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
JP5052874B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2012-10-17 | コスモ石油株式会社 | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
JP5052875B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2012-10-17 | コスモ石油株式会社 | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
JP5053794B2 (ja) * | 2007-10-25 | 2012-10-17 | コスモ石油株式会社 | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
-
2008
- 2008-06-04 JP JP2008147500A patent/JP5205639B2/ja active Active
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10550341B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-02-04 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Sequential deasphalting for base stock production |
US10550335B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-02-04 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Fluxed deasphalter rock fuel oil blend component oils |
US10590360B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-03-17 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Bright stock production from deasphalted oil |
US10647925B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-05-12 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Fuel components from hydroprocessed deasphalted oils |
US10808185B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-10-20 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Bright stock production from low severity resid deasphalting |
US10947464B2 (en) | 2015-12-28 | 2021-03-16 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Integrated resid deasphalting and gasification |
US10494579B2 (en) | 2016-04-26 | 2019-12-03 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Naphthene-containing distillate stream compositions and uses thereof |
US10316263B2 (en) | 2017-06-27 | 2019-06-11 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Fuel components from hydroprocessed deasphalted oils |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009292932A (ja) | 2009-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5205639B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物及びディーゼルエンジン用燃料油組成物の製造方法 | |
JP5052876B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5052875B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5205640B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物の製造方法 | |
JP5052874B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5043754B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5205641B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP6373530B1 (ja) | C重油組成物 | |
JP4593376B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP4563234B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5312646B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5328973B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP4460200B2 (ja) | 燃料油基材およびそれを含有する軽油組成物 | |
JP5128631B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP2011105958A (ja) | 軽油組成物の製造方法 | |
JP5147549B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP2005220329A (ja) | 軽油組成物 | |
JP2005220330A (ja) | 軽油組成物 | |
JP5147550B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5328974B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5053794B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP4119190B2 (ja) | 軽油組成物及びその製造方法 | |
JP5048809B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物の製造方法 | |
JP2004075732A (ja) | 軽油組成物 | |
JP5312648B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130129 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5205639 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |