JP2009029360A - 車両用電動ダンパ装置 - Google Patents
車両用電動ダンパ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009029360A JP2009029360A JP2007197869A JP2007197869A JP2009029360A JP 2009029360 A JP2009029360 A JP 2009029360A JP 2007197869 A JP2007197869 A JP 2007197869A JP 2007197869 A JP2007197869 A JP 2007197869A JP 2009029360 A JP2009029360 A JP 2009029360A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- cylinder
- rack
- damper device
- electric motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims abstract description 23
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 54
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 36
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 34
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】車両用サスペンション装置に備える車両用電動ダンパ装置30Lは、上下に細長いシリンダ33と、シリンダにスライド可能に収納されるとともにシリンダから一端部32aが突出しているロッド32と、ロッドに有しているラック51と、ラックに噛み合うピニオン52と、ピニオンにモータ軸が連結されるとともにシリンダの外周部に取り付けられた電動モータ35と、電動モータに対してロッドの長手方向に離れた位置でロッドに対して同軸に配置されたコイルスプリング36とを有する。コイルスプリングの両端部36a,36bは、シリンダとロッドとに個別に取り付けられている。
【選択図】図2
Description
しかも、大型モータでは、モータ自体の機械的な内部損失や、ロータの慣性による出力損失が大きい。損失が大きいと、車体に対する車輪の相対的な上下運動を、安定させ且つ滑らかにする上で、不利である。
また、ラックアンドピニオン機構とコイルスプリングとを、単に組み合わせただけでは、コイルスプリングを車両用電動ダンパ装置と並列に配列しなければならず、車両用電動ダンパ装置が大型になってしまう。
このため、コイルスプリングが配置された位置には、電動モータや、モータ軸に連結されたラックアンドピニオン機構が、配置されていない。つまり、コイルスプリングの径内方にはロッド及びロッドの付属品(例えば、ロッドを覆うダストブーツ等)が通るだけである。しかも、従来の油圧式ダンパ装置のように、コイルスプリングの径内方に大径の油圧用ピストンを設ける必要はない。従って、コイルスプリングのコイル径を小さく設定することが可能となり、設定するのに制約が小さい。コイルスプリングの設計の自由度が高まるとともに、コイルスプリングの小型化、軽量化を図ることができる。この結果、車両用電動ダンパ装置の設計の自由度が高まるので、車両の乗り心地性能を大幅に高めることができるとともに、車両を設計する上で、車室内を広くとれるとともに、美感上の制約も解消することができる。
例えば、車両の走行中には、車輪の微小な上下動に応じてロッドも上下動する。この上下方向の直線運動は、ラックアンドピニオン機構により回転運動に変換される。電動モータは、頻繁に回転方向を正逆切り替えて作動することによって、減衰力を制御する。上述のように、モータ自体の機械的な内部損失やロータの慣性による影響を激減することができるので、ラックアンドピニオン機構を小型にでき、しかも、車体に対する車輪の相対的な上下運動を、安定させるとともに滑らかにすることができる。この結果、車両の乗り心地性能を大幅に高めることができる。また、モータ自体の機械的な内部損失やロータの慣性による影響を激減することができるので、ラックアンドピニオン機構の耐久性を大幅に高めることができる。
さらには、車輪が上下動したときに、電動モータは車輪と共に上下動しないので、電動モータ内の部品を固定している「ねじ」の緩みなどの心配もなく、耐久性を高めることができる。
ところで、ラックアンドピニオン機構は、電動モータから大出力を受けるとともに、車輪が高速で上下動をした場合には高速で回転運動に変換する。この場合であっても、ピニオンとラックの噛み合い状態は確実に維持される必要がある。このため、ピニオンとラックの各歯幅は大きく設定される。つまり、ロッドは大きい歯幅のラックを有する。
ロッドに大きい歯幅のラックを有するには、ロッドの断面形状(ロッドを長手方向から見た断面形状)を矩形にすることが考えられる。しかし、矩形断面のロッドでは、ラックを有していない背面の角の部分が出っ張る。これでは、ロッドを収納するシリンダが大型にならざるを得ない。
これに対して、請求項4に係る発明では、円形断面のロッドの外周面にラックを有するので、ロッドを収納するシリンダを小型にすることができる。
図1は、本発明の車両用サスペンション装置を備えた車両を背面から見て、模式的に示している。車両10は、車体11に左右一対の車両用サスペンション装置20L,20Rを備えている。車体11は左右の上部にダンパハウジング11a,11aを有している。つまり、ダンパハウジング11a,11aは車体11の一部である。左右の車両用サスペンション装置20L,20Rは、車両10(自動車)のフロントサスペンション又はリヤサスペンションとして採用され、車体11に左右の車輪25L,25Rを懸架する。
これに対して、本発明では、円形断面のロッド32の外周面にラック51を有するので、ロッド32を収納する第1シリンダ41を小型にすることができる。
さらに、ロックガイド34は、ロッド32がピニオン軸53の長手方向へ移動することを規制しつつ、ロッド32をスライド可能に支持することができる。
コイルスプリング36は、第2シリンダ42と、第2シリンダ42から突出しているロッド32とを、囲むように配置されている。このコイルスプリング36は、第1ばね受け座71と第2ばね受け座72の間に介在することにより、シリンダ31とロッド32とを、軸方向へ且つ互いに離反する方向へ付勢する。
なお、右の変位量検出部80Rは、左の変位量検出部80Lと同じ構成なので、同一符号を付して説明を省略する。
電動ダンパ装置30Lは、電動モータ35Lに対してロッド32の長手方向に離れた位置で、ロッド32に対して同軸にコイルスプリング36を配置し、コイルスプリング36の両端部36a,36bを、シリンダ31とロッド32とに個別に取り付けたものである。
このため、コイルスプリング36が配置された位置には、電動モータ35Lや、モータ軸35aに連結されたラックアンドピニオン機構33が、配置されていないので、コイルスプリング36を電動ダンパ装置30Lに並列にしないで、同軸に配置することができる。つまり、コイルスプリング36の径内方にはロッド32及びロッドの付属品(例えば、ロッド32を覆うダストブーツ37等)が通るだけである。しかも、従来の油圧式ダンパ装置のように、コイルスプリング36の径内方に大径の油圧用ピストンを設ける必要はない。従って、コイルスプリング36のコイル径を小さく設定するのに制約が小さい。コイルスプリング36の設計の自由度が高まるとともに、コイルスプリング36の小型化、軽量化を図ることができる。この結果、電動ダンパ装置30Lの設計の自由度が高まるので、車両10の乗り心地性能を大幅に高めることができるとともに、車両10を設計する上で、車室内を広くとれるとともに、美感上の制約も解消することができる。
例えば、車両10の走行中には、車輪25Lの微小な上下動に応じてロッド32も上下動する。この上下方向の直線運動は、ラックアンドピニオン機構33により回転運動に変換される。電動モータ35Lは、頻繁に回転方向を正逆切り替えて作動することにより、減衰力を制御する。上述のように、モータ自体の機械的な内部損失やロータの慣性による影響を激減することができるので、車体11に対する車輪25Lの相対的な上下運動を、安定させるとともに滑らかにすることができる。この結果、車両10の乗り心地性能を大幅に高めることができる。また、モータ自体の機械的な内部損失やロータの慣性による影響を激減することができるので、ラックアンドピニオン機構33の小型化ができるとともに耐久性を大幅に高めることができる。
さらには、車輪25Lが上下動したときに、電動モータ35Lは車輪25Lと共に上下動しないので、電動モータ35L内の部品を固定している「ねじ」の緩みなどの心配もなく、耐久性を高めることができる。
図5に示す変形例の電動ダンパ装置30LAは、上記図2に示す左の電動ダンパ装置30Lに対して概ね上下逆の構成である。このため、シリンダ31とロッド32とは、上記図2に示す電動ダンパ装置30Lに対して上下逆に配置される。この結果、コイルスプリング36は、ラックアンドピニオン機構33及び電動モータ35Lよりも上位に配置される。
ゲート駆動回路121は、制御回路113から出力インタフェース回路114を介して受けた制御信号に基づいてブリッジ回路122を駆動制御する。
ブリッジ回路122は、左の電動モータ35Lに駆動電流を供給して駆動する。このブリッジ回路122は、Nチャンネルエンハンスメント型の電界効果型トランジスタ(FET)から成る4個のスイッチング素子をH字状に結線した、いわゆるHブリッジ回路である。
左の電流検出部124Lは、ブリッジ回路122から左の電動モータ35Lへ供給される実際の駆動電流Id(実電流Id)を検出して制御部105へ発するものであり、例えば、ホール素子や抵抗から成る。
(1)例えば、左の変位量検出部80Lによって検出された変位量Stの値から、車輪25Lの上下方向の変位速度Svを算出する。例えば、変位量Stの値を時間で微分することによって変位速度Svを求める。
ところで、電動モータ35Lが発生する出力、つまり「ダンパ減衰力」は、電動モータ35Lに流される駆動電流に対応する。このため、図7及び図8に示された基準電流マップMn,Mrの説明図は、縦軸の基準駆動電流Iexを基準ダンパ減衰力に置換した、基準ダンパ減衰力マップの説明図と考えることができる。
(5)次に、基準駆動電流Iexの値を車速補正係数Kvによって補正する。車速Vsが大きいほど、基準駆動電流Iex(基準減衰力に相当)を大きく設定できる。
(6)電動モータ35Lが実際に発生する減衰力は、基準減衰力の値から、電動モータ35Lの内部損失(機械的な内部損失と慣性による損失)を減算した値である。この点を踏まえて、基準減衰力の値を、電動モータ35Lの内部損失の分によって補正する。
(7)具体的には、電動モータ35L自体の機械的な内部損失に相当する損失電流I1(粘性補正電流I1)を求める。具体的には、変位速度Svの値に応じた損失電流I1を求める。
(8)次に、左の電動モータ35L自体のロータの慣性による損失に相当する損失電流I2(慣性補正電流I2)を求める。具体的には、変位速度Svの値から変位加速度αを算出し、この変位加速度αに応じた損失電流I2を求める。
(9)次に、基準駆動電流Iexを損失電流I1,I2で補正して、目標駆動電流Imを設定する。
(10)次に、目標駆動電流Imに電流検出部124Lで検出した実電流Idが一致するように、モータ駆動部106Lに駆動制御信号を発して、フィードバック制御をする。この結果、電動ダンパ装置30Lは減衰力を発生させる。
電動モータ35Lが目標駆動電流Imに応じて駆動トルクを発生したときは、次の作用をなす。この駆動トルクは、ラックアンドピニオン機構33及びロッド32を介して、車輪25Lの上下方向に変位を抑制するように働く。つまり、車輪25Lの上下方向の振動を、回転抑制トルクによって抑制する。このように、車体11に対する車輪25Lの相対的な上下運動を回転運動に変換して電動モータ35Lを回転させることにより、上下運動を減衰させることができる。
この場合に、モータ駆動部106L,106Rは制御部105から分離した構成である。このため、電動ダンパ装置30L,30Rの数量に合わせてモータ駆動部106L,106Rを設ければよい。このように、制御部105とモータ駆動部106L,106Rとを分離したので、各部の構成の簡素化、軽量化、高信頼化、低コスト化を図ることができる。
また、シリンダ31は、別部材から成る第1シリンダ41と第2シリンダ42との構成に限定されるものではなく、単一の部材によって構成されてもよい。
また、ロッド32の一端部32aは、車輪支持部材23に直接に取り付けられる構成の他に、アッパアーム21やロアアーム22等を介して、間接的に取り付けられる構成でもよい。
このため、スイングロッド82は、ロアアーム22に連結する構成に限定されるものではなく、例えば、アッパアーム21または車輪支持部材23に連結する構成であってもよい。
また、変位量検出部80L,80Rは、図4に示される可変抵抗式の構成に限定されるものではなく、例えば、ロータリエンコーダ式の構成や、電動モータ35L,35Rに発生する逆起電圧から求める構成であってもよい。この逆起電圧は、電動モータ35L,35Rの回転速度に比例する。この回転速度は、車輪25L,25Rの変位速度Svに比例する。このため、回転速度から変位速度Svを求めることができる。
また、変位量検出部80L,80Rは、電動モータ35L,35Rに設けられているレゾルバ(回転角検出手段)によって、回転角を求める構成であってもよい。この回転角から変位量Stを求めることができる。この場合には、新たな変位量検出部を設ける必要がないので、構成を単純化して、低コスト、高信頼性、軽量化を図ることができるとともに、検出精度が高い。
また、制御部105は、左右の変位量検出部80L,80Rのいずれか一方で検出された変位量に基づいて制御を行う構成であってもよい。
Claims (4)
- 車両用サスペンション装置に備える車両用電動ダンパ装置であって、
上下に細長いシリンダと、
このシリンダにスライド可能に収納されるとともに前記シリンダから一端部が突出しているロッドと、
このロッドに有しているラックと、
このラックに噛み合うピニオンと、
このピニオンにモータ軸が連結されるとともに前記シリンダの外周部に取り付けられた電動モータと、
この電動モータに対して前記ロッドの長手方向に離れた位置で、前記ロッドに対して同軸に配置されたコイルスプリングとを有し、
このコイルスプリングの両端部は、前記シリンダと前記ロッドとに個別に取り付けられていることを特徴とした車両用電動ダンパ装置。 - 前記シリンダは、車体に取り付けられ、
前記ロッドの一端部は、車輪を回転可能に支持するための車輪支持部材に取り付けられている、
ことを特徴とした請求項1記載の車両用電動ダンパ装置。 - 前記シリンダは、車輪を回転可能に支持するための車輪支持部材に取り付けられ、
前記ロッドの一端部は、車体に取り付けられている、
ことを特徴とした請求項1記載の車両用電動ダンパ装置。 - 前記ロッドは、ロッド長手方向から見た断面形状が円形の部材であることを特徴とした請求項1、請求項2又は請求項3のいずれか1項に記載の車両用電動ダンパ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007197869A JP5154159B2 (ja) | 2007-07-30 | 2007-07-30 | 車両用電動ダンパ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007197869A JP5154159B2 (ja) | 2007-07-30 | 2007-07-30 | 車両用電動ダンパ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009029360A true JP2009029360A (ja) | 2009-02-12 |
JP5154159B2 JP5154159B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=40400344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007197869A Expired - Fee Related JP5154159B2 (ja) | 2007-07-30 | 2007-07-30 | 車両用電動ダンパ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5154159B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009196441A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Denso Corp | 車両駆動用アクチュエータ |
JP2011084239A (ja) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Toyota Motor Corp | ショックアブソーバ装置 |
KR101514823B1 (ko) * | 2013-11-14 | 2015-04-23 | 주식회사 한일정밀 | 가스스프링 장치 |
KR101531670B1 (ko) * | 2015-04-01 | 2015-06-26 | 박헌수 | 쇼크-옵소버의 세이프티 록킹 장치 |
CN106671718A (zh) * | 2016-08-10 | 2017-05-17 | 山东交通学院 | 一种馈能悬架装置 |
EP3171488A4 (en) * | 2014-07-15 | 2018-03-07 | Adamant Co., Ltd. | Electricity-generating device |
US10161072B2 (en) | 2014-03-11 | 2018-12-25 | Lg Electronics Inc. | Laundry treatment apparatus |
CN115574037A (zh) * | 2022-09-28 | 2023-01-06 | 重庆交通大学 | 阻尼连续可调减振器 |
CN118117820A (zh) * | 2024-04-29 | 2024-05-31 | 比亚迪股份有限公司 | 作动器、悬架总成及车辆 |
CN118110763A (zh) * | 2024-04-29 | 2024-05-31 | 比亚迪股份有限公司 | 作动器、悬架总成及车辆 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03570A (ja) * | 1989-04-14 | 1991-01-07 | Trw Inc | 車輛の車輪ステアリング装置 |
JP2004017934A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Kubota Corp | 乗用型作業車 |
JP2005248994A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Kayaba Ind Co Ltd | 緩衝器 |
JP2006057668A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Kayaba Ind Co Ltd | 緩衝器 |
JP2006205851A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Toyota Motor Corp | 懸架シリンダ装置 |
-
2007
- 2007-07-30 JP JP2007197869A patent/JP5154159B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03570A (ja) * | 1989-04-14 | 1991-01-07 | Trw Inc | 車輛の車輪ステアリング装置 |
JP2004017934A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Kubota Corp | 乗用型作業車 |
JP2005248994A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Kayaba Ind Co Ltd | 緩衝器 |
JP2006057668A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Kayaba Ind Co Ltd | 緩衝器 |
JP2006205851A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Toyota Motor Corp | 懸架シリンダ装置 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009196441A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Denso Corp | 車両駆動用アクチュエータ |
JP2011084239A (ja) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Toyota Motor Corp | ショックアブソーバ装置 |
KR101514823B1 (ko) * | 2013-11-14 | 2015-04-23 | 주식회사 한일정밀 | 가스스프링 장치 |
US10161072B2 (en) | 2014-03-11 | 2018-12-25 | Lg Electronics Inc. | Laundry treatment apparatus |
US10407814B2 (en) * | 2014-03-11 | 2019-09-10 | Lg Electronics Inc. | Laundry treatment apparatus |
US10797563B2 (en) | 2014-07-15 | 2020-10-06 | Adamant Namiki Precision Jewel Co., Ltd. | Power generating device |
EP3171488A4 (en) * | 2014-07-15 | 2018-03-07 | Adamant Co., Ltd. | Electricity-generating device |
KR101531670B1 (ko) * | 2015-04-01 | 2015-06-26 | 박헌수 | 쇼크-옵소버의 세이프티 록킹 장치 |
CN106671718A (zh) * | 2016-08-10 | 2017-05-17 | 山东交通学院 | 一种馈能悬架装置 |
CN106671718B (zh) * | 2016-08-10 | 2020-07-24 | 山东交通学院 | 一种馈能悬架装置 |
CN115574037A (zh) * | 2022-09-28 | 2023-01-06 | 重庆交通大学 | 阻尼连续可调减振器 |
CN118117820A (zh) * | 2024-04-29 | 2024-05-31 | 比亚迪股份有限公司 | 作动器、悬架总成及车辆 |
CN118110763A (zh) * | 2024-04-29 | 2024-05-31 | 比亚迪股份有限公司 | 作动器、悬架总成及车辆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5154159B2 (ja) | 2013-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5154159B2 (ja) | 車両用電動ダンパ装置 | |
US8127900B2 (en) | Electromagnetic shock absorber for vehicle | |
US8042818B2 (en) | Electric damper | |
KR100718625B1 (ko) | 모터 그리고 모터를 사용한 댐퍼 | |
US6962356B2 (en) | Active toe angle adjustment mechanism | |
US20090095584A1 (en) | Damper | |
JP4966782B2 (ja) | 車両用電動ダンパ装置 | |
US6962355B2 (en) | Active toe angle adjustment mechanism | |
KR20120021095A (ko) | 자동차의 액티브 롤 제어장치 | |
KR101393561B1 (ko) | 액티브 롤 컨트롤 장치 | |
KR20130066332A (ko) | 능동 제어 현가장치 | |
JP4928431B2 (ja) | 電動式ダンパ装置 | |
JP5115785B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP4680788B2 (ja) | サスペンション装置 | |
KR20130012295A (ko) | 액티브 롤 컨트롤 장치 | |
JP5779685B2 (ja) | 車両用電動ダンパ装置 | |
JP4956378B2 (ja) | 電動式車両姿勢制御装置 | |
JP4133291B2 (ja) | フロントフォーク | |
JP2009149184A (ja) | 電動パワーステアリング・電動ダンパ・システム | |
JP4329670B2 (ja) | 車両懸架装置 | |
JP5046827B2 (ja) | 車両用電動ダンパ装置 | |
JP2020108994A (ja) | 車両の車高調整装置 | |
KR101371484B1 (ko) | 액티브 롤 컨트롤 장치용 액추에이터 | |
JP4405896B2 (ja) | サスペンション装置の制御装置 | |
KR102175411B1 (ko) | 전자식 쇽업소버를 갖는 서스펜션 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5154159 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |