JP2008207485A - 印刷機及び印刷方法 - Google Patents
印刷機及び印刷方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008207485A JP2008207485A JP2007047420A JP2007047420A JP2008207485A JP 2008207485 A JP2008207485 A JP 2008207485A JP 2007047420 A JP2007047420 A JP 2007047420A JP 2007047420 A JP2007047420 A JP 2007047420A JP 2008207485 A JP2008207485 A JP 2008207485A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- water
- based ink
- printing
- plate cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F31/00—Inking arrangements or devices
- B41F31/007—Removing water from ink trains
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F31/00—Inking arrangements or devices
- B41F31/002—Heating or cooling of ink or ink rollers
Landscapes
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
- Rotary Presses (AREA)
Abstract
【課題】印刷機において、印刷ユニットにおける各ローラでのインキの水分量を調整することで良好なインキの転写性及び画像形成性を確保して印刷品質の向上を図る。
【解決手段】所定水分率の水性インキを供給するインキ供給装置34と、インキ供給装置34から水性インキが受け渡されるインキ着ローラ33と、インキ着ローラ33に対接して水性インキが受け渡される版胴32と、版胴32に対接してこの版胴32に供給された水性インキを絵柄としてウェブWに転写するブランケット胴31を設けると共に、インキ着ローラ33上の水性インキの水分量を低下させるインキ水分量低下手段として、インキ着ローラ33における水性インキの転写部分を覆うカバー51と、このカバー51に覆われた空間部を除湿する除湿装置52を設ける。
【選択図】 図1
【解決手段】所定水分率の水性インキを供給するインキ供給装置34と、インキ供給装置34から水性インキが受け渡されるインキ着ローラ33と、インキ着ローラ33に対接して水性インキが受け渡される版胴32と、版胴32に対接してこの版胴32に供給された水性インキを絵柄としてウェブWに転写するブランケット胴31を設けると共に、インキ着ローラ33上の水性インキの水分量を低下させるインキ水分量低下手段として、インキ着ローラ33における水性インキの転写部分を覆うカバー51と、このカバー51に覆われた空間部を除湿する除湿装置52を設ける。
【選択図】 図1
Description
本発明は、例えば、オフセット枚葉印刷機やオフセット輪転印刷機などの印刷ユニットにて、インキの水分量を制御する印刷機及び印刷方法に関するものである。
一般に、オフセット輪転印刷機は、給紙装置とインフィード装置と印刷装置と乾燥装置と冷却装置とウェブパス装置と折り装置と排紙装置とから構成されている。給紙装置は、2つの巻取体(ウェブロール)が装着されるリールスタンドを有しており、一方の巻取体から引き出されて走行しているウェブを、他方の巻取体のウェブに接続することで、連続的にウェブを供給可能な印刷機を有している。インフィード装置は、給紙装置の巻取体から引き出されたウェブを所定の速度で印刷装置に供給するものである。印刷装置は、一般的にブラック、シアン、マゼンダ、イエローの4色それぞれに対応した4組の印刷ユニットがウェブ走行方向に沿って並設されている。乾燥装置は、印刷装置により印刷が施されたウェブ上のインキを乾燥させるためのものであり、冷却装置は、乾燥装置での乾燥後の過剰な熱を蓄えるウェブを適当な温度まで冷却するものである。ウェブパス装置は、乾燥されて冷却されたウェブを搬送するものであり、折り装置は、ウェブを縦折りされた後に裁断し、所定の大きさに折り畳んで折帳を形成するものであり、排紙装置は、折り畳まれた折帳を機外へ搬出するものである。
従って、給紙装置により巻取体からロール状のウェブが引き出され、このウェブがインフィード装置により所定の速度で印刷装置に供給され、この印刷装置における各印刷ユニットにより多色印刷が施され、印刷されたウェブは、乾燥装置でインキが乾燥され、冷却装置で冷却され、ウェブパス装置を経て搬送された折り装置により折帳が作成され、排紙装置により搬出される。
このようなオフセット輪転印刷機のおける印刷装置の各印刷ユニットは、両面印刷機の場合、水平に搬送されるウェブの上下に、インキ供給装置と、インキ着ローラと、版胴と、ブランケット胴がそれぞれ対称に配置されている。インキ供給装置は、インキつぼ装置を有し、インキつぼのインキをインキ元ローラやインキ受渡ローラなどを介してインキローラ群に受け渡し、その後、インキ着けローラに供給するものである。そして、インキ着ローラと版胴とブランケット胴は順に対接しており、版胴には表面に版が装着されており、ブランケット胴は、版胴に供給されたインキを絵柄としてウェブに転写することができる。
従って、インキ供給装置の各ローラを回転すると、インキ元ローラにより供給量が調整されたインキが、インキつぼから呼び出しローラに供給され、インキローラ群で適度に練られ、薄膜を形成した後にインキ着ローラから版胴の版面に供給され、版面に付着したインキがブランケット胴に転写され、対向するブランケット胴との間でウェブが挟持されることで、このウェブに所定の印圧が掛けられてブランケット胴のインキを絵柄として転写される。
この印刷ユニットにて、インキは、印刷作業に最適な水分率(水分量)に調整されてインキつぼに貯留されており、このインキつぼから呼び出しローラ、インキローラ群、インキ着ローラ、版胴、ブランケット胴を介してウェブに絵柄として転写される。この場合、インキは、インキの転写性や画像形成性などが良好となるように水分率が調整されているものの、インキつぼから各ローラや版胴、ブランケット胴を通して転写していく間に乾燥などによりその水分率が変化し、インキの転写性や画像形成性が低下し、ウェブでの印刷品質が低下してしまうおそれがある。
このような問題を解決するものとして、例えば、下記特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載された輪転印刷機用の印刷ユニットは、インキづけ機構と版胴とブランケット胴とを有し、このインキづけ機構と版胴とブランケット胴を印刷ユニットの側壁内に取り付け、印刷ユニットにおける少なくとも半分が閉鎖された領域内の周囲の雰囲気を保持するため、ハウジングによりインキづけ機構とこれらの胴を少なくとも部分的に囲み、半閉鎖領域内の雰囲気へ化学薬品を選択的に加えるようにしたものである。
上述した特許文献1に記載された従来の輪転印刷機用の印刷ユニットによれば、ハウジングによりインキづけ機構とこれらの胴を少なくとも部分的に囲んで半閉鎖領域を設け、この半閉鎖領域の雰囲気へ化学薬品を加えるようにしたことで、早すぎるインキの乾燥を防止することができる。
ところが、従来の輪転印刷機用の印刷ユニットでは、インキづけ機構と版胴とブランケット胴に対して化学薬品を加えることで、インキの乾燥を防止することができるものの、各胴間におけるインキの転写性と、版胴における画像形成性とは、その水分率に大きな違いがある。例えば、水性インキを使用した場合、水分率を上げるとインキの流動性が上がって転写性は良くなるが、画像形成性は低下する。一方、水性インキの水分率を下げるとインキの流動性が下がって転写性は低下するが、画像形成性は良くなる。そのため、従来の輪転印刷機用の印刷ユニットのように、インキづけ機構と版胴とブランケット胴に対して化学薬品を加えてインキの乾燥を防止するだけでは、印刷品質を向上することは困難である。
本発明は上述した課題を解決するものであり、印刷ユニットにおける各ローラでのインキの水分量を調整することで良好なインキの転写性及び画像形成性を確保して印刷品質の向上を図った印刷機及び印刷方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための請求項1の発明の印刷機は、予め設定された所定水分率の水性インキを供給するインキ供給手段と、該インキ供給手段から水性インキが受け渡されるインキ着ローラと、該インキ着ローラに対接して水性インキが受け渡される版胴と、前記インキ着ローラ上の水性インキの水分量を低下させるインキ水分量低下手段とを具えたことを特徴とするものである。
請求項2の発明の印刷機では、前記インキ水分量低下手段は、前記インキ着ローラにおける水性インキの転写部分を覆うカバーと、該カバーに覆われた空間部を除湿する除湿手段とを有することを特徴としている。
請求項3の発明の印刷機では、前記版胴上の水性インキの水分量を上昇させるインキ水分量上昇手段を設けたことを特徴としている。
請求項4の発明の印刷機では、前記版胴に対接して該版胴に供給された水性インキを絵柄として印刷用紙に転写するブランケット胴を設け、前記インキ水分量上昇手段は、前記ブランケット胴上の水性インキの水分量を上昇させることを特徴としている。
請求項5の発明の印刷機では、前記インキ水分量上昇手段は、印刷前の印刷用紙の水分量を上昇させることを特徴としている。
請求項6の発明の印刷機では、前記インキ水分量上昇手段は、前記版胴における水性インキの転写部分、前記ブランケット胴における水性インキの転写部分、印刷用紙の一部を覆うカバーに覆われた空間部を加湿する加湿手段とを有することを特徴としている。
請求項7の発明の印刷機では、水性インキを転写した後の前記版胴の表面を除湿する除湿手段を設けたことを特徴としている。
請求項8の発明の印刷機では、前記インキ着ローラ及び前記版胴の周辺部の湿度を検出する周辺部湿度検出手段と、該周辺部湿度検出手段が検出した周辺部の湿度に応じて前記インキ水分量低下手段を制御する制御手段を設けたことを特徴としている。
請求項9の発明の印刷機では、前記カバーに覆われた空間部の湿度を検出する空間部湿度検出手段を設け、前記制御手段は、空間部湿度検出手段が検出した空間部の湿度が、前記周辺部湿度検出手段が検出した周辺部の湿度に基づいて設定された最適湿度になるように前記インキ水分量低下手段を制御することを特徴としている。
請求項10の発明の印刷機では、前記インキ供給手段と前記インキ着ローラと前記版胴を有する印刷ユニットが印刷用紙の搬送方向に沿って複数配置され、前記複数の印刷ユニットの少なくとも最上流側に印刷用紙を加湿する加湿手段を設け、前記複数の印刷ユニットの少なくとも最下流側に印刷用紙を除湿する除湿手段を設けたことを特徴としている。
請求項11の発明の印刷機は、予め設定された所定水分率の油性インキを供給するインキ供給手段と、該インキ供給手段から油性インキが受け渡されるインキ着ローラと、該インキ着ローラに対接して油性インキが受け渡される版胴と、前記インキ着ローラ上の油性インキの水分量を上昇させるインキ水分量上昇手段とを具えたことを特徴とするものである。
請求項12の発明の印刷機では、前記インキ水分量上昇手段は、前記インキ着ローラにおける油性インキの転写部分を覆うカバーに覆われた空間部を加湿する加湿手段とを有することを特徴としている。
請求項13の発明の印刷機では、前記版胴上の油性インキの水分量を低下させるインキ水分量低下手段を設けたことを特徴としている。
請求項14の発明の印刷機では、前記版胴に対接して該版胴に供給された油性インキを絵柄として印刷用紙に転写するブランケット胴を設け、前記インキ水分量上昇手段は、前記版胴上の油性インキ及び前記ブランケット胴上の油性インキの水分量を低下させることを特徴としている。
請求項15の発明の印刷機では、前記インキ水分量低下手段は、前記版胴上の油性インキ及び前記ブランケット胴上の油性インキ及び印刷前の印刷用紙の水分量を低下させることを特徴としている。
請求項16の発明の印刷機では、前記インキ水分量低下手段は、前記版胴における油性インキの転写部分、前記ブランケット胴における油性インキの転写部分、印刷用紙の一部を覆うカバーに覆われた空間部を除湿する除湿手段とを有することを特徴としている。
また、請求項17の発明の印刷方法は、予め設定された所定水分率の水性インキをインキ着ローラに供給し、該インキ着ローラ上の水性インキの水分量を低下させてから、該インキ着ローラ上の水性インキを版胴に受け渡して水性インキの画像を形成することを特徴とするものである。
請求項18の発明の印刷方法は、予め設定された所定水分率の油性インキをインキ着ローラに供給し、該インキ着ローラ上の油性インキの水分量を上昇させてから、該インキ着ローラ上の油性インキを版胴に受け渡して油性インキの画像を形成することを特徴とするものである。
請求項1の発明の印刷機によれば、所定水分率の水性インキを供給するインキ供給手段と、インキ供給手段から水性インキが受け渡されるインキ着ローラと、インキ着ローラに対接して水性インキが受け渡される版胴と、インキ着ローラ上の水性インキの水分量を低下させるインキ水分量低下手段を設けたので、インキ供給手段から水性インキがインキ着ローラに供給され、このインキ着ローラから版胴に受け渡されることで、この版胴上にインキによる所定の画像が形成されることとなり、このとき、インキ水分量低下手段はインキ着ローラ上の水性インキの水分量を低下させており、そのため、インキ供給手段からインキ着ローラまでの工程では、水性インキにおける所定の水分量が確保されて良好な転写性を確保することができ、インキ着ローラから版胴までの工程では、水性インキにおける水分量が低下して良好な画像形成性を確保することができ、その結果、印刷品質を向上することができる。
請求項2の発明の印刷機によれば、インキ水分量低下手段として、インキ着ローラにおける水性インキの転写部分を覆うカバーと、このカバーに覆われた空間部を除湿する除湿手段を設けたので、インキ着ローラにおける水性インキの転写部分をカバーで覆い、このカバーに覆われた空間部を除湿手段により除湿することで、インキ着ローラ上の水性インキの水分量を低下させており、簡単な構成で効率良く水性インキの水分量を調整することができる。
請求項3の発明の印刷機によれば、版胴上の水性インキの水分量を上昇させるインキ水分量上昇手段を設けたので、水性インキがインキ着ローラから版胴に受け渡されるとき、インキ着ローラ上の水性インキの水分量を低下させた後、インキ水分量上昇手段により版胴上の水性インキの水分量を上昇させており、版胴から次の工程へ水性インキが転写されるとき、この水性インキにおける良好な水分量が確保され、転写性を向上することができる。
請求項4の発明の印刷機によれば、版胴に対接して版胴に供給された水性インキを絵柄として印刷用紙に転写するブランケット胴を設け、インキ水分量上昇手段によりブランケット胴上の水性インキの水分量を上昇させるので、水性インキはインキ着ローラから版胴に受け渡され、この版胴からブランケット胴に受け渡されて印刷用紙に絵柄として転写されることとなり、この水性インキがインキ着ローラから版胴に受け渡されとき、インキ着ローラ上の水性インキの水分量を低下させた後、水性インキが版胴からブランケット胴を介して印刷用紙に転写されるとき、インキ水分量上昇手段により版胴及びブランケット胴上の水性インキの水分量を上昇させており、版胴からブランケット胴を介して印刷用紙へ水性インキが転写されるとき、この水性インキにおける良好な水分量が確保され、転写性を向上することができる。
請求項5の発明の印刷機によれば、インキ水分量上昇手段は、印刷前の印刷用紙の水分量を上昇させるので、水性インキが版胴からブランケット胴を介して印刷用紙に転写されるとき、インキ水分量上昇手段により版胴及びブランケット胴上の水性インキと印刷用紙の水分量を上昇させており、ブランケット胴から印刷用紙へ水性インキが転写されるとき、この水性インキにおける良好な水分量が確保され、転写性を向上することができる。
請求項6の発明の印刷機によれば、インキ水分量上昇手段として、版胴における水性インキの転写部分、ブランケット胴における水性インキの転写部分、印刷用紙の一部を覆うカバーに覆われた空間部を加湿する加湿手段を設けたので、版胴における水性インキの転写部分、ブランケット胴における水性インキの転写部分、印刷用紙の一部をカバーで覆い、このカバーに覆われた空間部を加湿手段により加湿することで、これらの部分の水分量を上昇させており、簡単な構成で効率良く水性インキの水分量を上昇させることができる。
請求項7の発明の印刷機によれば、水性インキを転写した後の版胴の表面を除湿する除湿手段を設けたので、水性インキがインキ着ローラから版胴に受け渡されるとき、インキ着ローラ上の水性インキの水分量を低下させ、水性インキが版胴から次の工程に受け渡された後は、除湿手段によりインキを転写した後の版胴の表面を除湿しており、次に、水性インキがインキ着ローラから版胴に受け渡されるとき、水性インキにおける水分量が低下して画像形成性を向上することができる。
請求項8の発明の印刷機によれば、インキ着ローラ及び前記版胴の周辺部の湿度を検出する周辺部湿度検出手段と、この周辺部湿度検出手段が検出した周辺部の湿度に応じてインキ水分量低下手段を制御する制御手段を設けたので、インキ水分量低下手段は、インキ着ローラ及び版胴の周辺部の湿度に応じてインキ着ローラ上の水性インキの水分量を低下させることとなり、周辺環境に応じて水性インキの水分量を適正に調整することができる。
請求項9の発明の印刷機によれば、カバーに覆われた空間部の湿度を検出する空間部湿度検出手段を設け、制御手段は、空間部湿度検出手段が検出した空間部の湿度が、周辺部湿度検出手段が検出した周辺部の湿度に基づいて設定された最適湿度になるようにインキ水分量低下手段を制御するので、制御手段は、空間部の湿度をフィードバック制御することで、インキ水分量低下手段は、この水性インキの水分量を高精度に調整することができる。
請求項10の発明の印刷機によれば、インキ供給手段とインキ着ローラと版胴を有する印刷ユニットを印刷用紙の搬送方向に沿って複数配置し、複数の印刷ユニットの少なくとも最上流側に印刷用紙を加湿する加湿手段を設け、複数の印刷ユニットの少なくとも最下流側に印刷用紙を除湿する除湿手段を設けたので、加湿手段により印刷前の印刷用紙が加湿されることで、ブランケット胴から印刷用紙への水性インキの転写性を向上することができ、また、除湿手段により印刷後の印刷用紙が除湿されることで、その後の乾燥作業を短時間で行うことができ、作業コストを低減することができる。
請求項11の発明の印刷機によれば、所定水分率の油性インキを供給するインキ供給手段と、インキ供給手段から油性インキが受け渡されるインキ着ローラと、インキ着ローラに対接して油性インキが受け渡される版胴と、インキ着ローラ上の油性インキの水分量を上昇させるインキ水分量上昇手段を設けたので、インキ供給手段から油性インキがインキ着ローラに供給され、このインキ着ローラから版胴に受け渡されることで、この版胴上にインキによる所定の画像が形成されることとなり、このとき、インキ水分量上昇手段はインキ着ローラ上の油性インキの水分量を上昇させており、そのため、インキ供給手段からインキ着ローラまでの工程では、水性インキにおける所定の水分量が確保されて良好な転写性を確保することができ、インキ着ローラから版胴までの工程では、水性インキにおける水分量が上昇して良好な画像形成性を確保することができ、その結果、印刷品質を向上することができる。
請求項12の発明の印刷機によれば、インキ水分量上昇手段として、インキ着ローラにおける油性インキの転写部分を覆うカバーに覆われた空間部を加湿する加湿手段を設けたので、インキ着ローラにおける油性インキの転写部分をカバーで覆い、このカバーに覆われた空間部を除湿手段により加湿することで、インキ着ローラ上の水性インキの水分量を上昇させており、簡単な構成で効率良く水性インキの水分量を調整することができる。
請求項13の発明の印刷機によれば、版胴上の油性インキの水分量を低下させるインキ水分量低下手段を設けたので、油性インキがインキ着ローラから版胴に受け渡されるとき、インキ着ローラ上の油性インキの水分量を上昇させた後、インキ水分量低下手段により版胴上の油性インキの水分量を低下させており、版胴から次の工程へ油性インキが転写されるとき、この油性インキにおける良好な水分量が確保され、転写性を向上することができる。
請求項14の発明の印刷機によれば、版胴に対接して版胴に供給された油性インキを絵柄として印刷用紙に転写するブランケット胴とを設け、インキ水分量上昇手段は、版胴上の油性インキ及び前記ブランケット胴上の油性インキの水分量を低下させるので、油性インキはインキ着ローラから版胴に受け渡され、この版胴からブランケット胴に受け渡されて印刷用紙に絵柄として転写されることとなり、この油性インキがインキ着ローラから版胴に受け渡されとき、インキ着ローラ上の水性インキの水分量を上昇させた後、油性インキが版胴からブランケット胴を介して印刷用紙に転写されるとき、インキ水分量低下手段により版胴及びブランケット胴上の水性インキの水分量を低下させており、版胴からブランケット胴を介して印刷用紙へ油性インキが転写されるとき、この油性インキにおける良好な水分量が確保され、転写性を向上することができる。
請求項15の発明の印刷機によれば、インキ水分量低下手段は、版胴上の油性インキ及びブランケット胴上の油性インキ及び印刷前の印刷用紙の水分量を低下させるので、油性インキが版胴からブランケット胴を介して印刷用紙に転写されるとき、インキ水分量低下手段により版胴及びブランケット胴上の水性インキと印刷用紙の水分量を低下させており、ブランケット胴から印刷用紙へ油性インキが転写されるとき、この油性インキにおける良好な水分量が確保され、転写性を向上することができる。
請求項16の発明の印刷機によれば、インキ水分量低下手段として、版胴における油性インキの転写部分、ブランケット胴における油性インキの転写部分、印刷用紙の一部を覆うカバーに覆われた空間部を除湿する除湿手段を設けたので、版胴における油性インキの転写部分、ブランケット胴における油性インキの転写部分、印刷用紙の一部をカバーで覆い、このカバーに覆われた空間部を除湿手段により除湿することで、これらの部分の水分量を低下させており、簡単な構成で効率良く水性インキの水分量を低下させることができる。
また、請求項17の発明の印刷方法によれば、予め設定された所定水分率の水性インキをインキ着ローラに供給し、インキ着ローラ上の水性インキの水分量を低下させてから、インキ着ローラ上の水性インキを版胴に受け渡して水性インキの画像を形成するようにしたので、インキ着ローラまでの工程では、水性インキにおける所定の水分量が確保されて良好な転写性を確保することができ、インキ着ローラから版胴までの工程では、水性インキにおける水分量が上昇して良好な画像形成性を確保することができ、その結果、印刷品質を向上することができる。
請求項18の発明の印刷方法によれば、予め設定された所定水分率の油性インキをインキ着ローラに供給し、インキ着ローラ上の油性インキの水分量を上昇させてから、インキ着ローラ上の油性インキを版胴に受け渡して油性インキの画像を形成するようにしたので、インキ着ローラまでの工程では、油性インキにおける所定の水分量が確保されて良好な転写性を確保することができ、インキ着ローラから版胴までの工程では、油性インキにおける水分量が上昇して良好な画像形成性を確保することができ、その結果、印刷品質を向上することができる。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る印刷機の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の実施例1に係る印刷機における印刷ユニットを表す概略構成図、図2は、実施例1の印刷機を表す概略構成図である。
実施例1の印刷機は、水性インキを用いたオフセット輪転印刷機であって、図2に示すように、給紙装置11と、インフィード装置12と、印刷装置13と、乾燥装置14と、冷却装置15と、ウェブパス装置16と、折り装置17と、排紙装置18とから構成されている。
給紙装置11は、2つの巻取体(ウェブロール)が装着されるリールスタンドを有しており、一方の巻取体から引き出されて走行しているウェブ(印刷用紙)を、他方の巻取体のウェブに接続することで、連続的にウェブを供給可能な紙継装置を有している。インフィード装置12は、給紙装置11のウェブを印刷装置13側に供給するものである。印刷装置13は、4つの水性インキ色である藍(Cyan)、紅(Magenta)、黄(yellow)、墨(Black)ごとの4個の印刷ユニット21,22,23,24がウェブ走行方向に沿って並設されて構成されている。乾燥装置14は、印刷装置13により印刷が施されたウェブ上の水性インキを乾燥させるためのものであり、冷却装置15は、乾燥装置14での乾燥後の過剰な熱を蓄えるウェブを適当な温度まで冷却するものである。ウェブパス装置16は、乾燥されて冷却されたウェブを搬送するものであり、折り装置17は、ウェブを縦折りされた後に裁断し、所定の大きさに折り畳んで折帳を形成するものであり、排紙装置18は、折り畳まれた折帳を機外へ搬出するものである。
従って、給紙装置11により巻取体からロール状のウェブWが引き出され、インフィード装置12により印刷装置13に供給され、この印刷装置13にて、各印刷ユニット21,22,23,24により多色印刷が施され、印刷されたウェブWは、乾燥装置14で水性インキが乾燥され、冷却装置15で冷却され、ウェブパス装置16を経て搬送された折り装置17により折帳が作成され、排紙装置18により搬出される。
ここで、本実施例のオフセット輪転印刷機にて、各印刷ユニット21,22,23,24は、ウェブWの表面及び裏面に同時に印刷する両面印刷機であって、使用する水性インキの色(藍、紅、黄、墨)が相違するだけで、その構成はほぼ同様のものとなっている。そのため、以下の説明では、一つの印刷ユニット21において、ウェブWの表面に印刷を施す構成についてのみ説明する。
印刷ユニット21において、図1に示すように、ウェブWの搬送経路における上方には、ブランケット胴31と版胴32とインキ着ローラ33が互いに対接して回転自在に配置されている。そして、インキ着ローラ33の上方に、インキ供給装置34が配置されている。このインキ供給装置34は、予め設定された所定水分率の水性インキを供給するものである。インキ着ローラ33は、表面に弾力部を有するゴムローラであり、インキ供給装置34から水性インキが受け渡される。版胴32は、表面に図示しない版が装着された金属ローラであり、インキ着ローラ33に対接して水性インキが受け渡される。ブランケット胴31は、表面に弾力部を有するゴムローラであり、版胴32に対接してこの版胴32に供給された水性インキを絵柄としてウェブWの表面に転写する。
また、このインキ供給装置34において、インキつぼ35には、図示しないインキキーにより調量された水性インキを練り出すインキ元ローラ36が設けられており、このインキ元ローラ36に対して受渡ローラ37が対接して設けられ、この受渡ローラ37に対して練ローラ38が対接して設けられており、この練ローラ38とインキ着ローラ33との間に揺動ローラ39が対接して設けられている。
従って、インキ供給装置34の各ローラを回転すると、インキ元ローラ36により供給量が調整された水性インキが、インキつぼ35から受渡ローラ37に供給され、練ローラ38及び揺動ローラ39を通ることで適度に練られ、薄膜を形成した後にインキ着ローラ33に供給され、このインキ着ローラ33から版胴32の版面に供給され、版面に付着した水性インキがブランケット胴31に転写され、裏面印刷を行うブランケット胴40との間でウェブWに所定の印圧が掛けられることで、ブランケット胴31の水性インキを絵柄としてウェブWの表面に転写することができる。
なお、インキ供給装置34にて、揺動ローラ39に対して、通水を行う図示しない通水機構が設けられており、この通水機構によって揺動ローラ39の表面の温度制御を行うことで、水性インキの水分蒸発をコントロールする。また、この通水機構から揺動ローラ39の表面に湿し水を供給することで、水性インキと湿し水との乳化を促進することを行ってもよい。
また、インキ供給装置34にて、受渡ローラ37に対して洗浄液を噴射するスプレー41が設けられると共に、揺動ローラ39に対してこの洗浄液を回収する洗浄液回収装置42が設けられている。従って、印刷終了後に、インキつぼ35からの水性インキの供給を停止し、スプレー41が受渡ローラ37の表面に洗浄液を噴射し、この洗浄液が受渡ローラ37から練ローラ38及び揺動ローラ39を通過することで、表面に付着している水性インキが洗浄液により洗浄され、揺動ローラ39上の洗浄液が洗浄液回収装置42のブレードにかき取られて回収される。
このように構成された本実施例のオフセット輪転印刷機における印刷ユニット21には、インキ着ローラ33上の水性インキの水分量を低下させるインキ水分量低下手段が設けられている。本実施例にて、このインキ水分量低下手段は、インキ着ローラ33における水性インキの転写部分を覆うカバー51と、このカバー51に覆われた空間部を除湿する除湿装置52とから構成されている。即ち、カバー51は、インキ着ローラ33の外周面に沿った湾曲形状なすと共に、インキ着ローラ33の軸方向に沿った箱型形状をなし、インキ着ローラ33における水性インキの転写部分(図1にて、太線部)を覆うことができるように、開口部がインキ着ローラ33の外周面に所定間隔をもって対向して配置されている。
除湿装置52は、カバー51とインキ着ローラ33の外周面とによって囲まれた空間部に連結通路53を介して連結され、この空間部を除湿することで、インキ着ローラ33上の水性インキの水分量を低下させるものである。具体的には、空間部にドライエアを供給するドライエア供給装置、空間部の空気を吸引する吸引装置、空間部に高温エアを供給する高温エア供給装置である。または、上述した揺動ローラ39の通水機構とし、高温水を供給するように構成してもよい。
また、印刷ユニット21には、版胴32上の水性インキの水分量を上昇させるインキ水分量上昇手段が設けられている。本実施例にて、このインキ水分量上昇手段は、版胴32における水性インキの転写部分を覆うカバー54と、このカバー54に覆われた空間部を加湿する加湿装置55とから構成されている。即ち、カバー54は、版胴32の外周面に沿った湾曲形状なすと共に、版胴32の軸方向に沿った箱型形状をなし、版胴32における水性インキの転写部分(図1にて、太線部)を覆うことができるように、開口部が版胴32の外周面に所定間隔をもって対向して配置されている。
加湿装置55は、カバー54と版胴32の外周面とによって囲まれた空間部に連結通路56を介して連結され、この空間部を加湿することで、版胴32上の水性インキの水分量を上昇させるものである。具体的には、空間部に加湿エア(ナノミストまたはミスト等)を供給する加湿エア供給装置、空間部に低温エアを供給する低温エア供給装置である。
更に、印刷ユニット21には、ブランケット胴31上の水性インキ及びウェブWの水分量を上昇させるインキ水分量上昇手段が設けられている。本実施例にて、このインキ水分量上昇手段は、ブランケット胴31における水性インキの転写部分及びウェブWの表面を覆うカバー57と、このカバー57に覆われた空間部を加湿する加湿装置58とから構成されている。即ち、カバー57は、ブランケット胴31の外周面に沿った湾曲形状なすと共に、ブランケット胴31の軸方向及びウェブWの幅方向に沿った箱型形状をなし、ブランケット胴31における水性インキの転写部分(図1にて、太線部)と、ウェブWの表面を覆うことができるように、開口部がブランケット胴31の外周面とウェブWの表面に所定間隔をもって対向して配置されている。
加湿装置58は、カバー57とブランケット胴31の外周面とウェブWの表面によって囲まれた空間部に連結通路59を介して連結され、この空間部を加湿することで、ブランケット胴31上の水性インキの水分量及びウェブWの水分量を上昇させるものである。具体的には、上述したように、空間部に加湿エア(ナノミスト)を供給する加湿エア供給装置、空間部に低温エアを供給する低温エア供給装置である。
ここで、上述した本実施例のオフセット輪転印刷機における印刷ユニット21の作動について説明する。
インキつぼ35に貯留される水性インキは、水分、顔料、樹脂などから構成され、ロール間における良好な転写性が確保できるようにその水分率(水分量)が設定されている。インキ供給装置34にて、各ローラが回転すると、インキ元ローラ36により調量された水性インキが、インキつぼ35から受渡ローラ37、練ローラ38、揺動ローラ39を介してインキ着ローラ33に供給される。この水性インキの供給に際し、水性インキは、良好な転写性(インキの流動性)が確保できる水分率(水分量)に設定されており、適正にインキ着ローラ33に供給される。
そして、インキ着ローラ33が回転することで、供給された水性インキがカバー51により覆われた空間部に至ると、インキ着ローラ33上の水性インキは、除湿装置52により除湿されることでその水分量が低下する。続いて、インキ着ローラ33が回転し、このインキ着ローラ33に供給された水性インキが版胴32の版面に受け渡される。このとき、インキ着ローラ33上の水性インキは水分量が低下した状態にあることから、流動性が低下することで画像形成性が優れたものとなり、版胴32の表面にエッジのシャープなインキを転写することができる。
版胴32が回転することで、転写された水性インキがカバー54により覆われた空間部に至ると、版胴32上の水性インキは、加湿装置55により加湿されることでその水分量が上昇する。続いて、版胴32が回転し、この版胴32に転写された水性インキがブランケット胴31に受け渡される。このとき、版胴32上の水性インキは水分量が上昇した状態にあることから、流動性が再び上がることで転写性が優れたものとなり、ブランケット胴31の表面に適正なインキの絵柄を転写することができる。
ブランケット胴31が回転することで、転写された水性インキの絵柄がカバー57により覆われた空間部に至ると、ブランケット胴31上の水性インキは、加湿装置58により更に加湿されることでその水分量が上昇する。一方、ブランケット胴31に搬送されるウェブWは、表面がカバー57により覆われた空間部に至ると、加湿装置58により加湿されることで表面の水分量が上昇する。続いて、ブランケット胴31が回転し、このブランケット胴31に転写された水性インキの絵柄がウェブWに至ると、裏面印刷を行うブランケット胴40との間でウェブWに所定の印圧が掛けられることで、ブランケット胴31の水性インキの絵柄がウェブWの表面に転写される。このとき、ブランケット胴31上の水性インキは水分量が上昇すると共に、ウェブWの表面の水分量が上昇した状態にあることから、水性インキは転写性が優れたものとなり、ウェブWの表面に高精度なインキの絵柄を転写することができる。
なお、インキ着ローラ33と版胴32とブランケット胴31とウェブWとの間の水性インキの転写性及び画像形成性は、印刷品質に直結するものであり、オペレータは、ウェブWの印刷状態に応じて除湿装置52及び加湿装置55,58の駆動制御(ON/OFF制御または能力制御)を行う必要がある。また、上述したように、本実施例のオフセット輪転印刷機における印刷ユニット21は、ウェブWの表面及び裏面を同時に印刷する両面印刷機であることから、ウェブWの下方にも、上述した構成のブランケット胴40、版胴、インキ着ローラ、インキ供給装置、各種カバー、除湿装置、加湿装置などが配置されており、水性インキ及びウェブWの裏面の水分量を調整しながら印刷を行っている。また、本実施例のオフセット輪転印刷機は、4つの印刷ユニット21,22,23,24を有しており、その他の印刷ユニット22,23,24でも同様の作業を行っている。
このように実施例1の印刷機にあっては、所定水分率の水性インキを供給するインキ供給装置34と、インキ供給装置34から水性インキが受け渡されるインキ着ローラ33と、インキ着ローラ33に対接して水性インキが受け渡される版胴32と、版胴32に対接してこの版胴32に供給された水性インキを絵柄としてウェブWに転写するブランケット胴31を設けると共に、インキ着ローラ33上の水性インキの水分量を低下させるインキ水分量低下手段として、インキ着ローラ33における水性インキの転写部分を覆うカバー51と、このカバー51に覆われた空間部を除湿する除湿装置52を設けている。
従って、インキ供給装置34からの水性インキが、インキ着ローラ33に供給され、このインキ着ローラ33から版胴32に受け渡されることで、この版胴32上に水性インキによる所定の画像が形成されることとなり、このとき、除湿装置52によりインキ着ローラ33上の水性インキの水分量を低下しており、そのため、インキ供給装置34からインキ着ローラ33までのインキ供給工程では、水性インキにおける所定の水分量が確保されて良好な転写性を確保することができ、インキ着ローラ33から版胴32までのインキ供給工程では、水性インキにおける水分量が低下して良好な画像形成性を確保することができ、その結果、印刷品質を向上することができる。
また、本実施例の印刷機では、インキ水分量低下手段として、インキ着ローラ33における水性インキの転写部分を覆うカバー51と、このカバー51に覆われた空間部を除湿する除湿装置52を設けている。従って、インキ着ローラ33における水性インキの転写部分をカバー51で覆い、このカバー51に覆われた空間部を除湿装置52により除湿することで、インキ着ローラ33上の水性インキの水分量を低下させており、簡単な構成で効率良く水性インキの水分量を調整することができる。
更に、本実施例の印刷機では、版胴32上の水性インキの水分量を上昇させるインキ水分量上昇手段として、版胴32における水性インキの転写部分を覆うカバー54と、このカバー54に覆われた空間部を加湿する加湿装置55を設けている。従って、水性インキがインキ着ローラ33から版胴32に受け渡されるとき、インキ着ローラ33上の水性インキの水分量を除湿装置52で低下させた後、版胴32上の水性インキの水分量を加湿装置58により上昇させており、版胴32からブランケット胴31へ水性インキが転写されるとき、この水性インキにおける良好な水分量が確保され、転写性を向上することができる。
また、本実施例の印刷機では、ブランケット胴31上の水性インキの水分量及びウェブWの表面の水分量を上昇させるインキ水分量上昇手段として、ブランケット胴31における水性インキの転写部分とウェブWの表面を覆うカバー57と、このカバー57に覆われた空間部を加湿する加湿装置57を設けている。従って、水性インキはインキ着ローラ33から版胴32に受け渡され、この版胴32からブランケット胴31に受け渡されてウェブWに絵柄として転写されることとなり、この水性インキがインキ着ローラ33から版胴32に受け渡されとき、インキ着ローラ33上の水性インキの水分量を低下させた後、水性インキが版胴32からブランケット胴31を介してウェブWに転写されるとき、加湿装置58によりブランケット胴31上の水性インキの水分量及びウェブWの表面の水分量を上昇させており、ブランケット胴31からウェブWへ水性インキが転写されるとき、この水性インキにおける良好な水分量が確保され、転写性を向上することができる。
図3は、本発明の実施例2に係る印刷機における印刷ユニットを表す概略構成図である。なお、前述した実施例で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
実施例2のオフセット輪転印刷機における印刷ユニット21において、図3に示すように、ウェブWの搬送経路における上方には、ブランケット胴31と版胴32とインキ着ローラ33が互いに対接して回転自在に配置されており、インキ着ローラ33の上方に、インキ供給装置34が配置されている。
また、この印刷ユニット21には、インキ着ローラ33上の水性インキの水分量を低下させるインキ水分量低下手段として、インキ着ローラ33における水性インキの転写部分を覆うカバー51と、このカバー51に覆われた空間部を除湿する除湿装置52が設けられている。また、印刷ユニット21には、版胴32上の水性インキの水分量を上昇させるインキ水分量上昇手段として、版胴32における水性インキの転写部分を覆うカバー54と、このカバー54に覆われた空間部を加湿する加湿装置55が設けられている。
更に、印刷ユニット21には、ブランケット胴31上の水性インキの水分量を上昇させるインキ水分量上昇手段として、ブランケット胴31における水性インキの転写部分を覆うカバー61と、このカバー61に覆われた空間部を加湿する加湿装置62が設けられている。即ち、カバー61は、ブランケット胴31の外周面に沿った湾曲形状なすと共に、ブランケット胴31の軸方向に沿った箱型形状をなし、ブランケット胴31における水性インキの転写部分(図3にて、太線部)を覆うことができるように、開口部がブランケット胴31の外周面に所定間隔をもって対向して配置されている。そして、加湿装置62は、カバー61とブランケット胴31の外周面によって囲まれた空間部に連結通路63を介して連結され、この空間部を加湿することで、ブランケット胴31上の水性インキの水分量を上昇させるものである。
また、印刷ユニット21には、ブランケット胴31に搬送されるウェブWの表面の水分量を上昇させるインキ水分量上昇手段として、ウェブWの表面を覆うカバー64と、このカバー64に覆われた空間部を加湿する加湿装置65が設けられている。即ち、カバー64は、ウェブWの幅方向に沿った箱型形状をなし、ブランケット胴31に至るウェブWの表面を覆うことができるように、開口部がウェブWの表面に所定間隔をもって対向して配置されている。そして、加湿装置65は、カバー64とウェブWの表面によって囲まれた空間部に連結通路66を介して連結され、この空間部を加湿することで、ウェブWの水分量を上昇させるものである。
従って、インキ供給装置34により水性インキがインキ着ローラ33に供給される。この水性インキの供給に際し、水性インキは、良好な転写性(インキの流動性)が確保できる水分率(水分量)に設定されており、適正にインキ着ローラ33に供給される。そして、インキ着ローラ33に供給された水性インキがカバー51により覆われた空間部に至ると、インキ着ローラ33上の水性インキは、除湿装置52により除湿されることでその水分量が低下する。続いて、インキ着ローラ33に供給された水性インキが版胴32の版面に受け渡される。このとき、インキ着ローラ33上の水性インキは水分量が低下した状態にあることから、流動性が低下することで画像形成性が優れたものとなり、版胴32の表面にエッジのシャープなインキを転写することができる。
版胴32に転写された水性インキがカバー54により覆われた空間部に至ると、版胴32上の水性インキは、加湿装置55により加湿されることでその水分量が上昇する。続いて、版胴32に転写された水性インキがブランケット胴31に受け渡される。このとき、版胴32上の水性インキは水分量が上昇した状態にあることから、流動性が再び上がることで転写性が優れたものとなり、ブランケット胴31の表面に適正なインキの絵柄を転写することができる。
ブランケット胴31に転写された水性インキの絵柄がカバー61により覆われた空間部に至ると、ブランケット胴31上の水性インキは、加湿装置62により更に加湿されることでその水分量が上昇する。一方、ブランケット胴31に搬送されるウェブWは、表面がカバー64により覆われた空間部に至ると、加湿装置65により加湿されることで表面の水分量が上昇する。続いて、ブランケット胴31に転写された水性インキの絵柄がウェブWに至ると、ブランケット胴31の水性インキの絵柄がウェブWの表面に転写される。このとき、ブランケット胴31上の水性インキは水分量が上昇すると共に、ウェブWの表面の水分量が上昇した状態にあることから、水性インキは転写性が優れたものとなり、ウェブWの表面に、高精度なインキの絵柄を転写することができる。
このように実施例2の印刷機にあっては、インキ着ローラ33上の水性インキの水分量を低下させるインキ水分量低下手段として、インキ着ローラ33における水性インキの転写部分を覆うカバー51と、このカバー51に覆われた空間部を除湿する除湿装置52を設けると共に、版胴32上の水性インキの水分量を上昇させるインキ水分量上昇手段として、版胴32における水性インキの転写部分を覆うカバー54と、このカバー54に覆われた空間部を加湿する加湿装置55を設けている。
従って、除湿装置52によりインキ着ローラ33上の水性インキを除湿することで、水性インキにおける水分量が低下し、良好な画像形成性を確保することができると共に、加湿装置55により版胴32上の水性インキを加湿することで、水性インキにおける水分量を上昇し、転写性を向上することができ、その結果、印刷品質を向上することができる。
また、本実施例の印刷機では、ブランケット胴31上の水性インキの水分量を上昇させるインキ水分量上昇手段として、ブランケット胴31における水性インキの転写部分を覆うカバー61と、このカバー61に覆われた空間部を加湿する加湿装置62を設けると共に、ウェブWの表面の水分量を上昇させるインキ水分量上昇手段として、ウェブWの表面を覆うカバー64と、このカバー64に覆われた空間部を加湿する加湿装置65を設けている。
従って、水性インキが版胴32からブランケット胴31を介してウェブWに転写されるとき、加湿装置62によりブランケット胴31上の水性インキの水分量を上昇させると共に、加湿装置65によりウェブWの表面の水分量を上昇させており、ブランケット胴31からウェブWへ水性インキが転写されるとき、この水性インキにおける良好な水分量が確保され、転写性を向上することができる。
この場合、ブランケット胴31における水性インキの転写部分を覆うカバー61と、ウェブWの表面を覆うカバー64とを別々に構成することで、各カバー61,64で覆われた空間部の密閉性を高めることができ、ブランケット胴31上の水性インキ及びウェブWの表面に対して効率的に加湿を行うことができ、印刷機の運転コストを低減することができる。
図4は、本発明の実施例3に係る印刷機における印刷ユニットを表す概略構成図である。なお、前述した実施例で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
実施例3のオフセット輪転印刷機における印刷ユニット21において、図4に示すように、ウェブWの搬送経路における上方には、ブランケット胴31と版胴32とインキ着ローラ33が互いに対接して回転自在に配置されており、インキ着ローラ33の上方に、インキ供給装置34が配置されている。
また、この印刷ユニット21には、インキ着ローラ33上の水性インキの水分量を低下させるインキ水分量低下手段として、インキ着ローラ33における水性インキの転写部分を覆うカバー51と、このカバー51に覆われた空間部を除湿する除湿装置52が設けられている。また、印刷ユニット21には、版胴32上の水性インキの水分量を上昇させるインキ水分量上昇手段として、版胴32における水性インキの転写部分を覆うカバー54と、このカバー54に覆われた空間部を加湿する加湿装置55が設けられている。更に、印刷ユニット21には、ブランケット胴31上の水性インキ及びウェブWの水分量を上昇させるインキ水分量上昇手段として、ブランケット胴31における水性インキの転写部分及びウェブWの表面を覆うカバー57と、このカバー57に覆われた空間部を加湿する加湿装置58が設けられている。
そして、本実施例では、ブランケット胴31に水性インキを転写した後の版胴32の表面を除湿する除湿手段が設けられている。この除湿手段は、版胴32におけるブランケット胴31に水性インキを転写し、これからインキ着ローラ33に対接して水性インキが供給される版面を覆うカバー71と、このカバー71に覆われた空間部を吸引する吸引装置72とから構成されている。即ち、カバー71は、版胴32の外周面に沿った湾曲形状なすと共に、版胴32の軸方向に沿った箱型形状をなし、版胴32における水性インキの非転写部分(図4にて、細線部)を覆うことができるように、開口部が版胴32の外周面に所定間隔をもって対向して配置されている。
吸引装置72は、カバー71と版胴32の外周面とによって囲まれた空間部に連結通路73を介して連結され、この空間部を吸引することで版胴32の表面を除湿するものである。なお、この除湿手段は、空間部にドライエアを供給するドライエア供給装置、空間部に高温エアを供給する高温エア供給装置としてもよい。
従って、インキ供給装置34により水性インキがインキ着ローラ33に供給される。この水性インキの供給に際し、水性インキは、良好な転写性(インキの流動性)が確保できる水分率(水分量)に設定されており、適正にインキ着ローラ33に供給される。そして、インキ着ローラ33に供給された水性インキがカバー51により覆われた空間部に至ると、インキ着ローラ33上の水性インキは、除湿装置52により除湿されることでその水分量が低下する。続いて、インキ着ローラ33に供給された水性インキが版胴32の版面に受け渡される。このとき、インキ着ローラ33上の水性インキは水分量が低下した状態にあることから、流動性が低下することで画像形成性が優れたものとなり、版胴32の表面にエッジのシャープなインキを転写することができる。
版胴32に転写された水性インキがカバー54により覆われた空間部に至ると、版胴32上の水性インキは、加湿装置55により加湿されることでその水分量が上昇する。続いて、版胴32に転写された水性インキがブランケット胴31に受け渡される。このとき、版胴32上の水性インキは水分量が上昇した状態にあることから、流動性が再び上がることで転写性が優れたものとなり、ブランケット胴31の表面に適正なインキの絵柄を転写することができる。
そして、ブランケット胴31にインキの絵柄を転写した版胴32は、この版胴32における水性インキのない非転写部がカバー71により覆われた空間部に至ると、吸引装置72によりこの空間部が負圧状態にあることから、版胴32の版面が除湿される。そのため、再びインキ着ローラ33から水性インキが版胴32の版面に受け渡されるとき、版胴32の版面が除湿状態にあることから、インキ着ローラ33から受け渡される水性インキの流動性が低下して画像形成性が優れたものとなる。
一方、ブランケット胴31に転写された水性インキの絵柄がカバー57により覆われた空間部に至ると、ブランケット胴31上の水性インキは、加湿装置58により更に加湿されて水分量が上昇する。一方、ブランケット胴31に搬送されるウェブWは、表面がカバー57により覆われた空間部に至ると、加湿装置58により加湿されて表面の水分量が上昇する。続いて、ブランケット胴31に転写された水性インキの絵柄がウェブWに至ると、ブランケット胴31の水性インキの絵柄がウェブWの表面に転写される。このとき、ブランケット胴31上の水性インキは水分量が上昇すると共に、ウェブWの表面の水分量が上昇した状態にあることから、水性インキは転写性が優れたものとなり、ウェブWの表面に、高精度なインキの絵柄を転写することができる。
このように実施例3の印刷機にあっては、インキ着ローラ33上の水性インキの水分量を低下させるインキ水分量低下手段として、インキ着ローラ33における水性インキの転写部分を覆うカバー51と、このカバー51に覆われた空間部を除湿する除湿装置52を設けると共に、版胴32上の水性インキの水分量を上昇させるインキ水分量上昇手段として、版胴32における水性インキの転写部分を覆うカバー54と、このカバー54に覆われた空間部を加湿する加湿装置55を設け、また、ブランケット胴31に水性インキを転写した後の版胴32の表面を除湿する除湿手段として、版胴32における非インキ転写部分を覆うカバー71と、このカバー71に覆われた空間部を吸引する吸引装置72を設けている。
従って、除湿装置52によりインキ着ローラ33上の水性インキを除湿することで、水性インキにおける水分量が低下し、良好な画像形成性を確保することができると共に、加湿装置58により版胴32上の水性インキを加湿することで、水性インキにおける水分量を上昇し、転写性を向上することができ、また、吸引装置72により版胴32における非インキ転写部分を吸引することで、その版面が除湿され、インキ着ローラ33から受け渡される水性インキの流動性が低下して良好な画像形成性を確保することができ、その結果、印刷品質を向上することができる。
図5は、本発明の実施例4に係る印刷機における印刷ユニットを表す概略構成図である。なお、前述した実施例で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
実施例4のオフセット輪転印刷機における印刷ユニット21において、図5に示すように、ウェブWの搬送経路における上方には、ブランケット胴31と版胴32とインキ着ローラ33が互いに対接して回転自在に配置されており、インキ着ローラ33の上方に、インキ供給装置34が配置されている。
また、この印刷ユニット21には、インキ着ローラ33上の水性インキの水分量を低下させるインキ水分量低下手段として、インキ着ローラ33における水性インキの転写部分を覆うカバー51と、このカバー51に覆われた空間部を除湿する除湿装置52が設けられている。また、印刷ユニット21には、版胴32上の水性インキの水分量を上昇させるインキ水分量上昇手段として、版胴32における水性インキの転写部分を覆うカバー54と、このカバー54に覆われた空間部を加湿する加湿装置55が設けられている。更に、印刷ユニット21には、ブランケット胴31上の水性インキ及びウェブWの水分量を上昇させるインキ水分量上昇手段として、ブランケット胴31における水性インキの転写部分及びウェブWの表面を覆うカバー57と、このカバー57に覆われた空間部を加湿する加湿装置58が設けられている。
そして、本実施例では、インキ着ローラ33及び版胴32の周辺部の湿度、つまり、印刷ユニット21が設置された建屋内の湿度を検出する周辺部湿度センサ(周辺部湿度検出手段)81と、各カバー51,54,57に覆われた各空間部の湿度を検出する空間部湿度センサ(空間部湿度検出手段)82,83,84が設けられている。制御装置(制御手段)85には、周辺部湿度センサ81及び各空間部湿度センサ82,83,84の検出結果が入寮されるようになっており、この制御装置85は、各湿度センサ81,82,83,84の検出結果に基づいて除湿装置52と各加湿装置55,58を駆動制御可能となっている。
具体的には、建屋内の湿度が高いとき、インキ供給装置34からインキ着ローラ33に供給される水性インキの乾燥度合が低い。そのため、制御装置85は、除湿装置52の能力を上げてインキ着ローラ33上に供給された水性インキの除湿度合を上げると共に、加湿装置55,58の能力を下げて版胴32及びブランケット胴31上に供給された水性インキの加湿度合を下げる。一方、建屋内の湿度が低いとき、インキ供給装置34からインキ着ローラ33に供給される水性インキの乾燥度合が高い。そのため、制御装置85は、除湿装置52の能力を下げてインキ着ローラ33上に供給された水性インキの除湿度合を下げると共に、加湿装置55,58の能力を上げて版胴32及びブランケット胴31上に供給された水性インキの加湿度合を上げる。即ち、建屋内の湿度に応じて各カバー51,54,57に覆われた各空間部の最適湿度が変化するため、制御装置85は、空間部湿度センサ82,83,84が検出した各カバー51,54,57に覆われた各空間部の湿度が、周辺部湿度センサ81が検出した建屋内の湿度に基づいて設定された最適湿度になるように、除湿装置52と各加湿装置55,58を駆動制御する。
従って、インキ供給装置34により水性インキがインキ着ローラ33に供給される。この水性インキの供給に際し、水性インキは、良好な転写性(インキの流動性)が確保できる水分率(水分量)に設定されており、適正にインキ着ローラ33に供給される。そして、インキ着ローラ33に供給された水性インキがカバー51により覆われた空間部に至ると、インキ着ローラ33上の水性インキは、除湿装置52により除湿されることでその水分量が低下する。続いて、インキ着ローラ33に供給された水性インキが版胴32の版面に受け渡される。このとき、インキ着ローラ33上の水性インキは水分量が低下した状態にあることから、流動性が低下することで画像形成性が優れたものとなり、版胴32の表面にエッジのシャープなインキを転写することができる。
版胴32に転写された水性インキがカバー54により覆われた空間部に至ると、版胴32上の水性インキは、加湿装置55により加湿されることでその水分量が上昇する。続いて、版胴32に転写された水性インキがブランケット胴31に受け渡される。このとき、版胴32上の水性インキは水分量が上昇した状態にあることから、流動性が再び上がることで転写性が優れたものとなり、ブランケット胴31の表面に適正なインキの絵柄を転写することができる。
ブランケット胴31に転写された水性インキの絵柄がカバー57により覆われた空間部に至ると、ブランケット胴31上の水性インキは、加湿装置58により更に加湿されて水分量が上昇する。一方、ブランケット胴31に搬送されるウェブWは、表面がカバー57により覆われた空間部に至ると、加湿装置58により加湿されて表面の水分量が上昇する。続いて、ブランケット胴31に転写された水性インキの絵柄がウェブWに至ると、ブランケット胴31の水性インキの絵柄がウェブWの表面に転写される。このとき、ブランケット胴31上の水性インキは水分量が上昇すると共に、ウェブWの表面の水分量が上昇した状態にあることから、水性インキは転写性が優れたものとなり、ウェブWの表面に高精度なインキの絵柄を転写することができる。
上述した水性インキを用いた印刷作業時に、制御装置85は、周辺部湿度センサ81が検出した建屋内の湿度に基づいて、各カバー51,54,57に覆われた各空間部の最適湿度を設定し、空間部湿度センサ82,83,84が検出した各カバー51,54,57に覆われた各空間部の湿度が、この最適湿度になるように除湿装置52及び各加湿装置55,58を駆動制御している。従って、インキ供給装置34、インキ着ローラ33、版胴32、ブランケット胴31、ウェブWを移送される水性インキの水分量が周辺環境に応じて適正に調整され、良好な転写性及び画像形成性が確保される。
このように実施例4の印刷機にあっては、インキ着ローラ33における水性インキの転写部分をカバー51で覆って除湿装置52を連結し、版胴32における水性インキの転写部分をカバー54で覆って加湿装置55を連結し、ブランケット胴31における水性インキの転写部分及びウェブWの表面をカバー57で覆って加湿装置58を連結し、印刷ユニット21の建屋内の湿度を検出する周辺部湿度センサ81と、各カバー51,54,57に覆われた各空間部の湿度を検出する空間部湿度センサ82,83,84を設け、制御装置85は各湿度センサ81,82,83,84の検出結果に基づいて除湿装置52と各加湿装置55,58を駆動制御可能としている。
従って、制御装置85は、周辺部湿度センサ81が検出した建屋内の湿度に基づいて各カバー51,54,57に覆われた各空間部の最適湿度を設定し、空間部湿度センサ82,83,84が検出した各カバー51,54,57に覆われた各空間部の湿度が、この最適湿度になるように除湿装置52及び各加湿装置55,58を駆動制御することとなり、インキ供給装置34、インキ着ローラ33、版胴32、ブランケット胴31、ウェブWを移送される水性インキの水分量を周辺環境に応じて適正に調整することができ、良好な転写性及び画像形成性を確保することで印刷品質を向上することができる。
なお、この実施例4にて、制御装置85は、周辺部湿度センサ81が検出した建屋内の湿度と、空間部湿度センサ82,83,84が検出した各カバー51,54,57に覆われた各空間部の湿度に基づいて除湿装置52及び各加湿装置55,58の能力を変更するようにしたが、スイッチのON/OFF制御であっても良い。
図6は、本発明の実施例5に係る印刷機を表す概略構成図である。なお、前述した実施例で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
実施例5の印刷機は、水性インキを用いたオフセット輪転印刷機であって、図6に示すように、給紙装置11と、インフィード装置12と、印刷装置13と、乾燥装置14と、冷却装置15と、ウェブパス装置16と、折り装置17と、排紙装置18とから構成されている。そして、印刷装置13は、4つの水性インキ色である藍(Cyan)、紅(Magenta)、黄(yellow)、墨(Black)ごとの4個の印刷ユニット21,22,23,24がウェブ走行方向に沿って並設されて構成されている。なお、各印刷ユニット21,22,23,24は、上述した実施例1で説明したものと同様であり、ウェブWの表面及び裏面を同時に印刷する両面印刷ユニットであり、ウェブWの上方及び下方に、ブランケット胴、版胴、インキ着ローラ、インキ供給装置、各種カバー、除湿装置、加湿装置などが配置されており、水性インキ及びウェブWの裏面の水分量を調整しながら印刷を行っている。
そして、本実施例では、ウェブWの搬送ラインにて、各印刷ユニット21,22,23,24におけるウェブWの搬送方向の上流側に加湿装置91,92,93,94が設けられると共に、搬送方向の下流側に除湿装置95,96,97,98が設けられている。この加湿装置91,92,93,94と除湿装置95,96,97,98は、ウェブWの両面に対して加湿と除湿を行うものである。この場合、加湿装置91は、インフィード装置12と印刷ユニット21との間に配置され、除湿装置98は、印刷ユニット24と乾燥装置14との間に配置されることとなる。
従って、インフィード装置12から印刷装置13の印刷ユニット21に供給されるウェブWは、加湿装置91によりその表面及び裏面に加湿されてから、この印刷ユニット21により1色目の両面印刷が行われる。この場合、ウェブWの表面及び裏面が加湿されて水分量が上昇することから、ブランケット胴からウェブWに転写される水性インキによる絵柄の転写性が向上する。印刷ユニット21による1色目の両面印刷が終わると、ウェブWは除湿装置95によりその表面及び裏面が除湿されることで、転写された水性インキの表面乾燥を補助する。
続いて、印刷ユニット21による1色目の両面印刷が終わり、除湿装置95によりウェブWに転写された水性インキの表面乾燥が行われると、その後、ウェブWは、加湿装置92によりその表面及び裏面に加湿されてから、印刷ユニット22により2色目の両面印刷が行われる。この場合、ウェブWは、加湿装置92により印刷ユニット21による1色目の両面印刷で水性インキが転写されなかった非画線部、つまり、水性インキのないウェブWの表面及び裏面に加湿されて水分量が上昇することから、ブランケット胴からウェブWに転写される水性インキによる絵柄の転写性が向上する。そして、印刷ユニット22による2色目の両面印刷が終わると、ウェブWは除湿装置96によりその表面及び裏面が除湿されることで、転写された水性インキの表面乾燥を補助する。
引き続いて、印刷ユニット23,24でも同様の処理が行われる。そして、印刷ユニット24による4色目の両面印刷が終わり、ウェブWが除湿装置98によりその表面及び裏面が除湿されることで水性インキの表面乾燥が補助されると、このウェブWは、乾燥装置14で水性インキが完全に乾燥される。この場合、ウェブWは、各印刷ユニット21,22,23,24で印刷が施された後に、各除湿装置95,96,97,98で除湿が行われることで、乾燥装置14での乾燥作業時間が減少される。
このように実施例5の印刷機にあっては、ウェブWの搬送ラインに沿って4つの印刷ユニット21,22,23,24を並設し、このウェブWの搬送ラインにて、各印刷ユニット21,22,23,24におけるウェブWの搬送方向の上流側に加湿装置91,92,93,94を設けると共に、搬送方向の下流側に除湿装置95,96,97,98を設けている。
従って、ウェブWは、加湿装置91,92,93,94により印刷前に加湿されることで、ブランケット胴からの水性インキの転写性を向上することができ、また、ウェブWは、除湿装置95,96,97,98により印刷後に除湿されることで、転写された水性インキの表面が乾燥され、乾燥装置14による乾燥作業を短時間で行うことができ、作業コストを低減することができる。
なお、この実施例5では、ウェブWの搬送ラインにて、各印刷ユニット21,22,23,24におけるウェブWの搬送方向の上流側に加湿装置91,92,93,94を設けると共に、搬送方向の下流側に除湿装置95,96,97,98を設けたが、この構成に限定されるものではない。即ち、印刷ユニット21,22,23,24における少なくとも最上流側、つまり、インフィード装置12と印刷ユニット21との間に加湿装置を配置すると共に、各印刷ユニット21,22,23,24における少なくとも最下流側、つまり、印刷ユニット24と乾燥装置14との間に除湿装置を配置すればよい。
図7は、本発明の実施例6に係る印刷機における印刷ユニットを表す概略構成図である。
実施例6の印刷機は、油性インキを用いたオフセット両面輪転印刷機であって、実施例1の印刷機と同様に、給紙装置と、インフィード装置と、印刷装置と、乾燥装置と、冷却装置と、ウェブパス装置と、折り装置と、排紙装置とから構成され、印刷装置は、4つの油性インキ色である藍(Cyan)、紅(Magenta)、黄(yellow)、墨(Black)ごとの4個の印刷ユニットがウェブ走行方向に沿って並設されて構成されている。
この実施例6のオフセット両面輪転印刷機において、図7に示すように、印刷ユニット100は、ウェブWの搬送経路における上方に位置して、ブランケット胴101と版胴102とインキ着ローラ103が互いに対接して回転自在に配置されており、インキ着ローラ103の上方に、インキ供給装置104が配置されている。そして、インキ供給装置104は、インキつぼ105とインキ元ローラ106と受渡ローラ107と練ローラ108と、揺動ローラ109を有している。なお、110は、ウェブWの裏面に油性インクを転写するブランケット胴であり、表面に油性インクを転写するブランケット胴101と対接している。
また、この印刷ユニット100には、インキ着ローラ103上の油性インキの水分量を上昇させるインキ水分量上昇手段として、インキ着ローラ103における油性インキの転写部分を覆うカバー111と、このカバー111に覆われた空間部を加湿する加湿装置112が設けられ、連結通路113により連結されている。そして、加湿装置112には加熱装置120が連結されている。また、印刷ユニット100には、版胴102上の油性インキの水分量を低下させるインキ水分量低下手段として、版胴102における油性インキの転写部分を覆うカバー114と、このカバー114に覆われた空間部を除湿する除湿装置115が設けられ、連結通路116により連結されている。更に、印刷ユニット100には、ブランケット胴101上の油性インキ及びウェブWの水分量を低下させるインキ水分量低下手段として、ブランケット胴101における油性インキの転写部分及びウェブWの表面を覆うカバー117と、このカバー117に覆われた空間部を除湿する除湿装置118が設けられ、連結通路119により連結されている。
従って、インキ供給装置104により油性インキがインキ着ローラ103に供給される。この油性インキの供給に際し、油性インキは、良好な転写性(インキの流動性)が確保できる水分率(水分量)に設定されており、適正にインキ着ローラ103に供給される。そして、インキ着ローラ103に供給された油性インキがカバー111により覆われた空間部に至ると、インキ着ローラ103上の油性インキは、加熱装置120により加熱され、加湿装置112により加湿されたエアによりその水分量が上昇すると共に高温化される。続いて、インキ着ローラ103に供給された油性インキが版胴102の版面に受け渡される。このとき、インキ着ローラ103上の油性インキは、水分量が上昇して高温化した状態にあることから画像形成性が優れたものとなり、版胴102の表面にエッジのシャープなインキを転写することができる。
版胴102に転写された油性インキがカバー114により覆われた空間部に至ると、版胴102上の油性インキは、除湿装置115により除湿されることでその水分量が低下する。続いて、版胴102に転写された油性インキがブランケット胴101に受け渡される。このとき、版胴102上の油性インキは、水分量が低下した状態にあることから転写性が優れたものとなり、ブランケット胴101の表面に適正なインキの絵柄を転写することができる。
ブランケット胴101に転写された油性インキの絵柄がカバー117により覆われた空間部に至ると、ブランケット胴101上の油性インキは、除湿装置118により更に除湿されて水分量が低下する。一方、ブランケット胴101に搬送されるウェブWは、表面がカバー117により覆われた空間部に至ると、除湿装置118により除湿されて表面の水分量が低下する。続いて、ブランケット胴101に転写された油性インキの絵柄がウェブWに至ると、ブランケット胴101の油性インキの絵柄がウェブWの表面に転写される。このとき、ブランケット胴101上の油性インキは水分量が低下すると共に、ウェブWの表面の水分量が低下した状態にあることから、油性インキは転写性が優れたものとなり、ウェブWの表面に高精度なインキの絵柄を転写することができる。
このように実施例6の印刷機にあっては、所定水分率の油性インキを供給するインキ供給装置104と、インキ供給装置104から油性インキが受け渡されるインキ着ローラ103と、インキ着ローラ103に対接して油性インキが受け渡される版胴102と、版胴102に対接してこの版胴102に供給された油性インキを絵柄としてウェブWに転写するブランケット胴101を設けると共に、インキ着ローラ103上の油性インキの水分量を上昇させるインキ水分量上昇手段として、インキ着ローラ103における油性インキの転写部分を覆うカバー111と、このカバー111に覆われた空間部を加湿する加湿装置112を設けている。
従って、インキ供給装置104からの油性インキがインキ着ローラ103に供給され、このインキ着ローラ103から版胴102に受け渡されることで、この版胴102上に油性インキによる所定の画像が形成されることとなり、このとき、加湿装置112によりインキ着ローラ103上の油性インキの水分量を上昇しており、インキ供給装置104からインキ着ローラ103までのインキ供給工程では、油性インキにおける所定の水分量が確保されて良好な転写性を確保することができ、インキ着ローラ103から版胴102までのインキ供給工程では、油性インキにおける水分量が上昇して良好な画像形成性を確保することができ、その結果、印刷品質を向上することができ、また、簡単な構成で効率良く油性インキの水分量を調整することができる。
また、本実施例の印刷機では、版胴102上の油性インキの水分量を低下させるインキ水分量低下手段として、版胴102における油性インキの転写部分を覆うカバー114と、このカバー114に覆われた空間部を除湿する除湿装置115を設けている。従って、油性インキがインキ着ローラ103から版胴102に受け渡されるとき、インキ着ローラ103上の油性インキの水分量を加湿装置112で上昇させた後、版胴102上の油性インキの水分量を除湿装置118により低下させており、版胴102からブランケット胴101へ油性インキが転写されるとき、この油性インキの水分量が低下することで転写性を向上することができる。
また、本実施例の印刷機では、ブランケット胴101上の水性インキの水分量及びウェブWの表面の水分量を低下させるインキ水分量低下手段として、ブランケット胴101における油性インキの転写部分とウェブWの表面を覆うカバー117と、このカバー117に覆われた空間部を除湿する除湿装置118を設けている。従って、油性インキはインキ着ローラ103から版胴102に受け渡され、この版胴102からブランケット胴101に受け渡されてウェブWに絵柄として転写されることとなり、この油性インキがインキ着ローラ103から版胴102に受け渡されとき、インキ着ローラ103上の油性インキの水分量を上昇させた後、油性インキが版胴102からブランケット胴101を介してウェブWに転写されるとき、除湿装置118によりブランケット胴101上の油性インキの水分量及びウェブWの表面の水分量を低下させており、ブランケット胴101からウェブWへ油性インキが転写されるとき、この水性インキにおける水分量を低下して転写性を向上することができる。
なお、この実施例6の油性インキを用いた印刷機の構成は、上述したものに限定されるものではなく、実施例2のように、ブランケット胴用のカバーとウェブ用のカバーを別々して除湿するようにしても良く、実施例3のように、非油性インキ転写部に対して加湿装置を設けても良い。また、実施例3のように、制御装置が、周辺部湿度センサが検出した建屋内の湿度に基づいて、各カバーに覆われた各空間部の最適湿度を設定し、空間部湿度センサが検出した各カバーに覆われた各空間部の湿度が、この最適湿度になるように加湿装置及び各所湿装置を駆動制御してもよい。
また、本実施例の油性インキを用いた印刷機では、加湿装置112に加熱装置120を連結することで、インキ着ローラ103における油性インキの転写部分を覆うカバー111に覆われた空間部を加湿すると共に加熱(高温化)するようにしたが、加湿するだけであってもよい。この場合、インキ着ローラ103上の油性インキを高温化することで、粘性が低下して良好な転写姓を得ることができる。なお、加湿装置112をなくして加熱装置120だけを配置し、インキ着ローラ103における油性インキの転写部分を覆うカバー111に覆われた空間部に高温エアを供給するようにしてもよい。この場合、加熱装置は、ヒータであってもよい。また、水分率の増加は良好な転写性を得る上で必要となるが、逆に転写率が良すぎるので悪くする場合には、油性インキ中の水分率を減少させるようにしてもよい。
なお、上述した各実施例では、インキ着ローラ33,103、版胴32,102、ブランケット胴31,101、ウェブWを覆うカバー51,54,57,61,64,111,114,117の形状を湾曲形状としたが、この形状に限定されるものではなく、書くローラや胴の表面部を覆う空間部を形成できる形状であればどのような形状であってもよい。
また、上述した各実施例では、印刷機を4つの印刷ユニットから構成したが、1つまたは2つまたは5つ以上かに構成してもよい。また、印刷ユニットをインキ供給装置とインキ着ローラと版胴とブランケット胴から構成したが、このローラ及び胴の構成並びにその数は実施例に限定されるものではなく、適宜最適なものに設定すればよい。更に、印刷機を両面印刷機としたが、片面印刷機でもよく、また、輪転印刷機に限らず、枚葉印刷機に適用することもできる。
本発明に係る印刷機及び印刷方法は、印刷ユニットにおける各ローラでのインキの水分量を調整することで良好なインキの転写性及び画像形成性を確保して印刷品質の向上を図るものであり、いずれの印刷機にも適用することができる。
11 給紙装置
12 インフィード装置
13 印刷装置
14 乾燥装置
15 冷却装置
16 ウェブパス装置
17 折り装置
18 排紙装置
21,22,23,24,100 印刷ユニット
31,101 ブランケット胴
32,102 版胴
33,103 インキ着ローラ
34,104 インキ供給装置
51,114,117 カバー(インキ水分量低下手段)
52,115,118 除湿装置(インキ水分量低下手段)
54,57,61,64,111 カバー(インキ水分量上昇手段)
55,58,62,65,112 加湿装置(インキ水分量上昇手段)
71 カバー(除湿手段)
72 吸引装置(除湿手段)
81 周辺部湿度センサ(周辺部湿度検出手段)
82,83,84 空間部湿度センサ(空間部湿度検出手段)
85 制御装置(制御手段)
91,92,93,94 加湿装置(加湿手段)
95,96,97,98 除湿装置(除湿手段)
12 インフィード装置
13 印刷装置
14 乾燥装置
15 冷却装置
16 ウェブパス装置
17 折り装置
18 排紙装置
21,22,23,24,100 印刷ユニット
31,101 ブランケット胴
32,102 版胴
33,103 インキ着ローラ
34,104 インキ供給装置
51,114,117 カバー(インキ水分量低下手段)
52,115,118 除湿装置(インキ水分量低下手段)
54,57,61,64,111 カバー(インキ水分量上昇手段)
55,58,62,65,112 加湿装置(インキ水分量上昇手段)
71 カバー(除湿手段)
72 吸引装置(除湿手段)
81 周辺部湿度センサ(周辺部湿度検出手段)
82,83,84 空間部湿度センサ(空間部湿度検出手段)
85 制御装置(制御手段)
91,92,93,94 加湿装置(加湿手段)
95,96,97,98 除湿装置(除湿手段)
Claims (18)
- 予め設定された所定水分率の水性インキを供給するインキ供給手段と、該インキ供給手段から水性インキが受け渡されるインキ着ローラと、該インキ着ローラに対接して水性インキが受け渡される版胴と、前記インキ着ローラ上の水性インキの水分量を低下させるインキ水分量低下手段とを具えたことを特徴とする印刷機。
- 請求項1に記載の印刷機において、前記インキ水分量低下手段は、前記インキ着ローラにおける水性インキの転写部分を覆うカバーと、該カバーに覆われた空間部を除湿する除湿手段とを有することを特徴とする印刷機。
- 請求項1または2に記載の印刷機において、前記版胴上の水性インキの水分量を上昇させるインキ水分量上昇手段を設けたことを特徴とする印刷機。
- 請求項3に記載の印刷機において、前記版胴に対接して該版胴に供給された水性インキを絵柄として印刷用紙に転写するブランケット胴を設け、前記インキ水分量上昇手段は、前記ブランケット胴上の水性インキの水分量を上昇させることを特徴とする印刷機。
- 請求項4に記載の印刷機において、前記インキ水分量上昇手段は、印刷前の印刷用紙の水分量を上昇させることを特徴とする印刷機。
- 請求項3から5のいずれか一つに記載の印刷機において、前記インキ水分量上昇手段は、前記版胴における水性インキの転写部分、前記ブランケット胴における水性インキの転写部分、印刷用紙の一部を覆うカバーに覆われた空間部を加湿する加湿手段とを有することを特徴とする印刷機。
- 請求項3から6のいずれか一つに記載の印刷機において、水性インキを転写した後の前記版胴の表面を除湿する除湿手段を設けたことを特徴とする印刷機。
- 請求項1から7のいずれか一つに記載の印刷機において、前記インキ着ローラ及び前記版胴の周辺部の湿度を検出する周辺部湿度検出手段と、該周辺部湿度検出手段が検出した周辺部の湿度に応じて前記インキ水分量低下手段を制御する制御手段を設けたことを特徴とする印刷機。
- 請求項8に記載の印刷機において、前記カバーに覆われた空間部の湿度を検出する空間部湿度検出手段を設け、前記制御手段は、空間部湿度検出手段が検出した空間部の湿度が、前記周辺部湿度検出手段が検出した周辺部の湿度に基づいて設定された最適湿度になるように前記インキ水分量低下手段を制御することを特徴とする印刷機。
- 請求項1から9のいずれか一つに記載の印刷機において、前記インキ供給手段と前記インキ着ローラと前記版胴を有する印刷ユニットが印刷用紙の搬送方向に沿って複数配置され、前記複数の印刷ユニットの少なくとも最上流側に印刷用紙を加湿する加湿手段を設け、前記複数の印刷ユニットの少なくとも最下流側に印刷用紙を除湿する除湿手段を設けたことを特徴とする印刷機。
- 予め設定された所定水分率の油性インキを供給するインキ供給手段と、該インキ供給手段から油性インキが受け渡されるインキ着ローラと、該インキ着ローラに対接して油性インキが受け渡される版胴と、前記インキ着ローラ上の油性インキの水分量を上昇させるインキ水分量上昇手段とを具えたことを特徴とする印刷機。
- 請求項11に記載の印刷機において、前記インキ水分量上昇手段は、前記インキ着ローラにおける油性インキの転写部分を覆うカバーに覆われた空間部を加湿する加湿手段とを有することを特徴とする印刷機。
- 請求項11または12に記載の印刷機において、前記版胴上の油性インキの水分量を低下させるインキ水分量低下手段を設けたことを特徴とする印刷機。
- 請求項13に記載の印刷機において、前記版胴に対接して該版胴に供給された油性インキを絵柄として印刷用紙に転写するブランケット胴を設け、前記インキ水分量上昇手段は、前記版胴上の油性インキ及び前記ブランケット胴上の油性インキの水分量を低下させることを特徴とする印刷機。
- 請求項14に記載の印刷機において、前記インキ水分量低下手段は、前記版胴上の油性インキ及び前記ブランケット胴上の油性インキ及び印刷前の印刷用紙の水分量を低下させることを特徴とする印刷機。
- 請求項13から15のいずれか一つに記載の印刷機において、前記インキ水分量低下手段は、前記版胴における油性インキの転写部分、前記ブランケット胴における油性インキの転写部分、印刷用紙の一部を覆うカバーに覆われた空間部を除湿する除湿手段とを有することを特徴とする印刷機。
- 予め設定された所定水分率の水性インキをインキ着ローラに供給し、該インキ着ローラ上の水性インキの水分量を低下させてから、該インキ着ローラ上の水性インキを版胴に受け渡して水性インキの画像を形成することを特徴とする印刷方法。
- 予め設定された所定水分率の油性インキをインキ着ローラに供給し、該インキ着ローラ上の油性インキの水分量を上昇させてから、該インキ着ローラ上の油性インキを版胴に受け渡して油性インキの画像を形成することを特徴とする印刷方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007047420A JP2008207485A (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 印刷機及び印刷方法 |
US11/923,087 US20080202368A1 (en) | 2007-02-27 | 2007-10-24 | Printing method and printing press |
EP07021082A EP1964678A2 (en) | 2007-02-27 | 2007-10-29 | Printing method and printing press |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007047420A JP2008207485A (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 印刷機及び印刷方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008207485A true JP2008207485A (ja) | 2008-09-11 |
Family
ID=39580171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007047420A Withdrawn JP2008207485A (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 印刷機及び印刷方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080202368A1 (ja) |
EP (1) | EP1964678A2 (ja) |
JP (1) | JP2008207485A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010018785A1 (ja) | 2008-08-11 | 2010-02-18 | 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ | ユーザ装置及びセルサーチ方法 |
WO2010058842A1 (ja) * | 2008-11-21 | 2010-05-27 | 三菱重工業株式会社 | 印刷機 |
JP2010149412A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 印刷装置及び印刷方法並びに枚葉印刷機と輪転印刷機 |
JP2013035281A (ja) * | 2011-08-05 | 2013-02-21 | Xerox Corp | データ変更可能な石版印刷装置に関する環境制御サブシステム |
WO2017179446A1 (ja) * | 2016-04-13 | 2017-10-19 | 東京エレクトロン株式会社 | 転写印刷装置及び転写印刷方法 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009019600A1 (de) | 2009-04-30 | 2010-11-11 | Delfortgroup Ag | Anlage und Verfahren zum Bearbeiten einer Papierbahn, insbesondere einer Zigarettenpapierbahn |
US20120274914A1 (en) | 2011-04-27 | 2012-11-01 | Palo Alto Research Center Incorporated | Variable Data Lithography System for Applying Multi-Component Images and Systems Therefor |
US20120103214A1 (en) * | 2010-10-29 | 2012-05-03 | Palo Alto Research Center Incorporated | Heated Inking Roller for a Variable Data Lithography System |
US8991310B2 (en) | 2011-04-27 | 2015-03-31 | Palo Alto Research Center Incorporated | System for direct application of dampening fluid for a variable data lithographic apparatus |
US8347787B1 (en) | 2011-08-05 | 2013-01-08 | Palo Alto Research Center Incorporated | Variable data lithography apparatus employing a thermal printhead subsystem |
US9021949B2 (en) | 2012-02-06 | 2015-05-05 | Palo Alto Research Center Incorporated | Dampening fluid recovery in a variable data lithography system |
US8950322B2 (en) | 2012-03-21 | 2015-02-10 | Xerox Corporation | Evaporative systems and methods for dampening fluid control in a digital lithographic system |
US9032874B2 (en) | 2012-03-21 | 2015-05-19 | Xerox Corporation | Dampening fluid deposition by condensation in a digital lithographic system |
US9639050B2 (en) | 2012-07-12 | 2017-05-02 | Xerox Corporation | Electrophotographic patterning of an image definition material |
US8586277B1 (en) | 2012-07-12 | 2013-11-19 | Palo Alto Research Center Incorporated | Patterning of an image definition material by electro-wetting |
US8833254B2 (en) | 2012-07-12 | 2014-09-16 | Xerox Corporation | Imaging system with electrophotographic patterning of an image definition material and methods therefor |
US9316993B2 (en) | 2012-07-12 | 2016-04-19 | Xerox Corporation | Electrophotographic patterning of an image definition material |
US9529307B2 (en) | 2012-07-12 | 2016-12-27 | Palo Alto Research Center Incorporated | Imaging system for patterning of an image definition material by electro-wetting and methods therefor |
US9316994B2 (en) | 2012-07-12 | 2016-04-19 | Xerox Corporation | Imaging system with electrophotographic patterning of an image definition material and methods therefor |
US9567486B2 (en) | 2012-08-31 | 2017-02-14 | Xerox Corporation | Imaging member for offset printing applications |
US9592698B2 (en) | 2012-08-31 | 2017-03-14 | Xerox Corporation | Imaging member for offset printing applications |
US9561677B2 (en) | 2012-08-31 | 2017-02-07 | Xerox Corporation | Imaging member for offset printing applications |
US8919252B2 (en) | 2012-08-31 | 2014-12-30 | Xerox Corporation | Methods and systems for ink-based digital printing with multi-component, multi-functional fountain solution |
US9327487B2 (en) | 2012-08-31 | 2016-05-03 | Xerox Corporation | Variable lithographic printing process |
US9616654B2 (en) | 2012-08-31 | 2017-04-11 | Xerox Corporation | Imaging member for offset printing applications |
US9956801B2 (en) | 2012-08-31 | 2018-05-01 | Xerox Corporation | Printing plates doped with release oil |
US8985757B2 (en) * | 2013-08-13 | 2015-03-24 | Xerox Corporation | Systems and methods for ink-based digital printing using image offset configuration |
EP3194170B1 (de) * | 2014-09-15 | 2019-07-31 | Koenig & Bauer AG | Einstellung und/oder änderung eines profils in der feuchtmittelführung eines druckwerks |
JP6912155B2 (ja) * | 2014-10-20 | 2021-07-28 | 三菱重工機械システム株式会社 | フレキソ印刷機および製函機 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2676536A (en) * | 1953-05-04 | 1954-04-27 | George J Ste-Marie | Drying means for the inking rollers of lithographic and the like printing presses |
US3079699A (en) * | 1958-10-27 | 1963-03-05 | American Viscose Corp | Web humidifying method |
US3139028A (en) * | 1962-04-03 | 1964-06-30 | Advanced Graphics Inc | Misting apparatus for treating printing plates |
US3628454A (en) * | 1969-07-16 | 1971-12-21 | United States Banknote Corp | Offset mister air die |
US4524689A (en) * | 1982-09-13 | 1985-06-25 | Lemaster Milton R | Dehydration apparatus for printing press inking system |
US4677298A (en) * | 1983-12-13 | 1987-06-30 | Kollmorgen Technologies Corporation | Method of monitoring ink-water balance on a lithographic printing press |
US5085142A (en) * | 1988-03-08 | 1992-02-04 | Smith Maurice D | Dampening fluid evaporator |
US5209160A (en) * | 1988-03-08 | 1993-05-11 | Smith Maurice D | Blower mounting for dampening fluid evaporator |
DE4202544A1 (de) * | 1992-01-30 | 1993-08-05 | Baldwin Gegenheimer Gmbh | Druckplatten-temperierungssystem fuer eine druckmaschine |
JP2599074Y2 (ja) * | 1992-10-09 | 1999-08-30 | 株式会社小森コーポレーション | 印刷機の水上り抑制装置 |
US5758580A (en) * | 1996-03-13 | 1998-06-02 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Printing unit using various ink types |
US6209456B1 (en) * | 1996-03-13 | 2001-04-03 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Web- and sheet-fed printing unit using various ink types, particularly water-based inks |
US6152032A (en) * | 1998-11-05 | 2000-11-28 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Mist containment system for a spray dampener system |
US6055905A (en) * | 1999-08-19 | 2000-05-02 | Lemaster; Milton R. | Dual air curtain apparatus for reducing infiltration of dampening solution in a lithographic printing press |
-
2007
- 2007-02-27 JP JP2007047420A patent/JP2008207485A/ja not_active Withdrawn
- 2007-10-24 US US11/923,087 patent/US20080202368A1/en not_active Abandoned
- 2007-10-29 EP EP07021082A patent/EP1964678A2/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010018785A1 (ja) | 2008-08-11 | 2010-02-18 | 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ | ユーザ装置及びセルサーチ方法 |
WO2010058842A1 (ja) * | 2008-11-21 | 2010-05-27 | 三菱重工業株式会社 | 印刷機 |
JP2010149412A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 印刷装置及び印刷方法並びに枚葉印刷機と輪転印刷機 |
JP2013035281A (ja) * | 2011-08-05 | 2013-02-21 | Xerox Corp | データ変更可能な石版印刷装置に関する環境制御サブシステム |
WO2017179446A1 (ja) * | 2016-04-13 | 2017-10-19 | 東京エレクトロン株式会社 | 転写印刷装置及び転写印刷方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080202368A1 (en) | 2008-08-28 |
EP1964678A2 (en) | 2008-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008207485A (ja) | 印刷機及び印刷方法 | |
US6371024B1 (en) | Sheet-fed printing machine with cleaning system | |
JP3446119B2 (ja) | ローラー装置及びこの装置を有する輪転機 | |
CN107972358A (zh) | 印刷覆膜装置 | |
US643372A (en) | Printing-machine. | |
WO2007097263A1 (ja) | 印刷機 | |
CN110920227B (zh) | 一种具有湿度调节功能的胶印机 | |
JP3935797B2 (ja) | 枚葉印刷機 | |
CN101495314A (zh) | 卷筒纸轮转印刷机的印刷单元 | |
JP2011161737A (ja) | ウェブ搬送装置及び印刷機 | |
JP5335071B2 (ja) | 無限可変カットオフ印刷機 | |
CN211467838U (zh) | 一种胶印机用湿度调节装置 | |
CN208774271U (zh) | 凹印水墨平台 | |
JP2009190256A (ja) | 印刷機 | |
CN106671567A (zh) | 一种带增强型干燥系统的胶印机 | |
JP2012030364A (ja) | 印刷機 | |
WO2010058842A1 (ja) | 印刷機 | |
JP2012030365A (ja) | 印刷機 | |
JP2010143206A (ja) | 印刷機 | |
CN206436628U (zh) | 印刷机的干燥装置 | |
JP3709249B2 (ja) | 枚葉オフセット印刷機におけるシーズニング機構 | |
JPH11334038A (ja) | 巻取紙上のマ―キングを低減する装置および巻取紙を処理する方法 | |
JP4430295B2 (ja) | 輪転印刷機内で被印刷材料を冷却するための方法ならびに装置 | |
JP4452284B2 (ja) | 枚葉印刷機 | |
CN101400517B (zh) | 卫星式双卷筒纸印刷机 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091111 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100915 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110916 |