JP6912155B2 - フレキソ印刷機および製函機 - Google Patents
フレキソ印刷機および製函機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6912155B2 JP6912155B2 JP2014213577A JP2014213577A JP6912155B2 JP 6912155 B2 JP6912155 B2 JP 6912155B2 JP 2014213577 A JP2014213577 A JP 2014213577A JP 2014213577 A JP2014213577 A JP 2014213577A JP 6912155 B2 JP6912155 B2 JP 6912155B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- water
- printing machine
- flexographic printing
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 205
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 309
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 93
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 70
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 52
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 49
- 239000003595 mist Substances 0.000 claims description 45
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 26
- 238000007774 anilox coating Methods 0.000 claims description 22
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 21
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 18
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 12
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 12
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 239
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000009471 action Effects 0.000 description 9
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003020 moisturizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000006199 nebulizer Substances 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F5/00—Rotary letterpress machines
- B41F5/24—Rotary letterpress machines for flexographic printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B50/00—Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
- B31B50/74—Auxiliary operations
- B31B50/88—Printing; Embossing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F17/00—Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
- B41F17/24—Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on flat surfaces of polyhedral articles
- B41F17/26—Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on flat surfaces of polyhedral articles by rolling contact
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F19/00—Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
- B41F19/008—Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with means for stamping or cutting out
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F19/00—Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
- B41F19/08—Simultaneous moulding and printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F23/00—Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
- B41F23/04—Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
- B41F23/044—Drying sheets, e.g. between two printing stations
- B41F23/0443—Drying sheets, e.g. between two printing stations after printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F23/00—Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
- B41F23/04—Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
- B41F23/044—Drying sheets, e.g. between two printing stations
- B41F23/045—Drying sheets, e.g. between two printing stations by radiation
- B41F23/0453—Drying sheets, e.g. between two printing stations by radiation by ultraviolet dryers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F23/00—Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
- B41F23/04—Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
- B41F23/044—Drying sheets, e.g. between two printing stations
- B41F23/0463—Drying sheets, e.g. between two printing stations by convection
- B41F23/0466—Drying sheets, e.g. between two printing stations by convection by using heated air
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F31/00—Inking arrangements or devices
- B41F31/001—Ink mist preventing means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F31/00—Inking arrangements or devices
- B41F31/02—Ducts, containers, supply or metering devices
- B41F31/027—Ink rail devices for inking ink rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F31/00—Inking arrangements or devices
- B41F31/02—Ducts, containers, supply or metering devices
- B41F31/06—Troughs or like reservoirs with immersed or partly immersed, rollers or cylinders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F31/00—Inking arrangements or devices
- B41F31/02—Ducts, containers, supply or metering devices
- B41F31/13—Means for driving fountain rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F31/00—Inking arrangements or devices
- B41F31/20—Ink-removing or collecting devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F31/00—Inking arrangements or devices
- B41F31/28—Spray apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F33/00—Indicating, counting, warning, control or safety devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F33/00—Indicating, counting, warning, control or safety devices
- B41F33/0036—Devices for scanning or checking the printed matter for quality control
- B41F33/0045—Devices for scanning or checking the printed matter for quality control for automatically regulating the ink supply
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F35/00—Cleaning arrangements or devices
- B41F35/02—Cleaning arrangements or devices for forme cylinders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F1/00—Platen presses, i.e. presses in which printing is effected by at least one essentially-flat pressure-applying member co-operating with a flat type-bed
- B41F1/26—Details
- B41F1/40—Inking units
- B41F1/46—Inking units using rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F31/00—Inking arrangements or devices
- B41F31/005—Ink viscosity control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41P—INDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
- B41P2235/00—Cleaning
- B41P2235/10—Cleaning characterised by the methods or devices
- B41P2235/14—Cleaning characterised by the methods or devices using ultrasonic energy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41P—INDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
- B41P2235/00—Cleaning
- B41P2235/10—Cleaning characterised by the methods or devices
- B41P2235/26—Spraying devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
- Printing Methods (AREA)
- Rotary Presses (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、凸版(印版)を用いるフレキソ印刷によって基板上の発光層を形成する技術が開示されている。この技術では、高分子有機発光体を溶剤に溶解し分散させた発光層用のインキを、基板上に印刷し発光層を形成する。しかし、溶剤ガスの雰囲気によってインキ膜厚がばらついてしまう。そこで、印版の周りを版カバーで覆った閉塞空間にインキの溶剤ガスを供給し、溶剤ガスの雰囲気を調整することが提案されている。
また、特許文献3には、凹版を用いるグラビア印刷において、インキングから転写までの版面部分をカバーで密閉し、版面上のインキの溶剤濃度を一定に保つようにして所定の印刷濃度が得られるようにした技術が開示されている。
特許文献1〜3に示される技術は、インキを転写するまでの版表面の雰囲気を調整する技術であり、また、印版におけるインキ転写後の領域での上記課題への着目はされておらず、上記課題を解決することはできない。
なお、この目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的として位置づけることができる。
(3)または、前記ガイドと前記トレイとが一体に設けられることが好ましい。
(5)前記超音波霧発生装置により霧化されたインキの溶剤を前記連通部に送る送風装
置を有することが好ましい。
(6)前記連通部は、前記インキ転写後領域に近づくに連れて上昇して傾斜する形状を
有することが好ましい。
(7)また、前記連通部は、折れ曲がったクランク構造を有することが好ましい。
流体噴霧装置を有することが好ましい。
(9)前記インキ転写後領域の温度または湿度を検出する温湿度センサを有すること
が好ましい。
(10)前記温湿度センサによって検出された温度または湿度に基づいて前記インキ溶
剤供給部によるインキの溶剤の供給量を制御する制御装置を備えることが好ましい。
(11)水性のインキを用いて印刷することが好ましい。
(12)前記被印刷物は、吸引されながら搬送されることが好ましい。
(14)前記フレキソ印刷機に対して前記被印刷物の搬送方向下流に、印刷された前記被印刷物を加熱して乾燥する乾燥ユニットを備えることが好ましい。
また、本発明の製函機によれば、上記のフレキソ印刷機を備えているため、上記の効果を得ることができる。
以下、第一実施形態にかかるフレキソ印刷機について説明する。
〔1.構成〕
フレキソ印刷機は、水性インキやUVインキなどの種々のインキを用いて、段ボールシートや包装紙などの被印刷物を印刷するのに用いられている。本実施形態では、水性のインキを用いて段ボールシートに印刷するフレキソ印刷機を例に挙げて説明する。具体的には、段ボールシートから段ボール箱を製造(製函)する製函機に適用されたフレキソ印刷機について説明する。
はじめに、製函機の全体構成を説明する。
図4に示すように、製函機には、工程(製函ライン)上流側から順に、給紙部A,印刷部B,スロッタクリーザ部C,ダイカット部D,フォルダグルア部E,カウンタエゼクタ部Fが設けられている。この図4においては、右側が工程の上流であって左側が工程の下流であり、矢印aの方向に沿って段ボールシートSが搬送されて製函される。
給紙部Aでは、段ボールシートSが同じ向きに整列されて積み上げられている。この給紙部Aでは、積み上げられた複数の段ボールシートS(段ボールシート群G1)の下層側から段ボールシートSが一枚ずつ印刷部Bに給紙(フィード)される。
なお、印刷部Bにおいて、4色のインキを用いるもののほか、単色や6色などその他の色数のインキを用いてもよい。この場合、用いるインキの色数に対応して各印刷ユニットや各乾燥ユニットが設けられる。ただし、乾燥ユニットは、一部または全部を省略してもよい。
なお、図示しないが、製函機にいわゆるラップアラウンド・ケーサを用いてもよい。ラップアラウンド・ケーサとは、スロッタクリーザ部Cを有さず、ダイカット部Dにおいて、手孔,空気孔などの孔開け加工および打ち抜き加工がなされるとともに、特殊な形状の箱を作成するための溝切りや罫線入れの加工がなされ、印刷および溝切りや罫線入れがなされた段ボールシートSを製品の製造ラインに導入して、段ボールシートSの上に物品を集積して載せ、これを包み込むようにしながら箱を成形して包装する機械である。
カウンタエゼクタ部Fでは、段ボール箱Wが、数をカウントされて同じ向きに整列されて積み上げられる。そして、積み上げられた所定枚数毎の段ボール箱W(段ボール箱群G2)は、結束され梱包されて出荷される。
本実施形態にフレキソ印刷機は、印刷部Bの印刷ユニットB11,B12,B13,B14にそれぞれ適用することができる。ここでは、印刷ユニットB11,B12,B13,B14のそれぞれにフレキソ印刷機が適用されている。以下の説明では、印刷ユニットB11,B12,B13,B14のうちの一つに着目して、フレキソ印刷機を説明する。
はじめに、フレキソ印刷機について、段ボールシートSを印刷するための基本構成を説明する。
ここでは、フレキソ印刷機のインキ供給方式としてチャンバー方式のものを説明する。ただし、インキパンに貯留されたインキに浸漬して設けられたファウンテンローラおよびアニロックスローラを用いて版胴の印版にインキを供給するツーロール方式や、インキパンに貯留されたインキに浸漬して設けられたアニロックスローラとアニロックスローラ周面のインキを掻き落とすドクターブレードとを用いて版胴の印版にインキを供給するドクター方式などの他のインキ供給方式を採用することもできる。
図1に示すように、フレキソ印刷機は、インキチャンバ10と、アニロックスロール20と、インキ受け皿29と、外周に印版31が巻回された版胴30と、受けロール39と、を備えている。
これらのアニロックスロール20,版胴30および受けロール39は、一重矢印で示すように隣接する胴またはロールで互いに反対方向に回転し、回転速度が段ボールシートSの搬送速度に対応している。
アニロックスロール20は、版胴30の印版31にインキを付ける。このアニロックスロール20の周面20aは、細かい凹部(「レリーフ」や「セル」とも称される)が刻設されている。
印版31の線数が大きくなるに連れて、凹部は細かく(深さが浅く)形成される。言い換えれば、印版31の高線数になるに従って、凹部のインキ収容量が小さくなる場合が多い。なお、「線数」とは、印刷の精度を示す尺度であり、一定の範囲(所定の長さ)に対する網点の列数を意味する。
この版胴30は、外周の印版31がインキ供給箇所P1でアニロックスロール20に対して所定圧で接触するように設けられている。すなわち、インキ供給箇所P1において、アニロックスロール20から版胴30の印版31へインキが供給される。
また、版胴30は、外周の印版31がインキ転写箇所P2で段ボールシートSに対して所定圧(例えば所謂キスタッチに対応する圧力)で接触するように印圧が調整されている。したがって、インキ転写箇所P2において、版胴30の印版31から段ボールシートSへインキが転写される。
受けロール39は、版胴30に対して搬送ベルト9を挟んで設けられている。インキ転写時には、搬送ベルト9と版胴30との間に段ボールシートSが挟まれながら搬送される。
なお、図示しないが、搬送ベルト9の代わりに複数の搬送ローラを用いて、版胴30との間に段ボールシートSを挟んで搬送する構成を用いてもよい。この場合、段ボールシートSの搬送時に搬送ベルト9の伸びが影響しないことから、高精度な印刷に寄与する。
次に、フレキソ印刷機について、印版表面31aにインキの溶剤(以下、「インキ溶剤」と略称する)を供給するためのインキ溶剤供給部としての水分供給装置50とその周辺構成とを説明する。このフレキソ印刷機では、水性インキを用いているため、水がインキ溶剤に相当する。
以下、水分供給装置50,その周辺構成,制御装置90の順に各構成を説明する。
水分供給装置50は、水を貯留する貯留部51と、貯留部51で超音波によって水を霧化させる超音波霧発生装置52(一箇所のみに符号を付す)と、貯留部51とインキ転写後領域R1とを連通する連通部53と、を有する。
貯留部51は、インキ溶剤の水を貯留している。ここでは、貯留部51が直方体形状に形成されたものを例示するが、貯留部51の形状としては、周囲の構造やレイアウトに応じて種々の形状を採用することができる。ここでは、図3に示すように、幅方向に複数(ここでは三つ)の貯留部51が並んで設けられている。
ファン54は、貯留部51に貯留された水よりも上方で送風する。ここでは、ファン54として、軸流送風型のものを例示している。なお、図示しないが、ファン54に代えてまたは加えて、送風装置としてブロアを用いてもよい。ブロアとしては、遠心送風型のものを用いることができる。
また、水位センサ80によって検出された水位の情報は、制御装置90に伝達される。
また、貯留部51には、貯留する水が流通する二つの流水口511,512と貯留部51内部で水面上方の空気が流通する三つの開口部513,514,515とが設けられている。
ここでは、図3に示すように、隣接する貯留部51の上部流水口511どうしが接続され、また、貯留部51の下部流水口512が水を貯留する水タンク59に接続されている。水タンク59の上流には図示しない給水源が接続されており、水タンク59と下部流水口512との間には給排水用のポンプPが介装されている。また、一つの貯留部51に対して、幅方向に複数(ここでは四つ)のファン54が並んで設けられている。ファン54の並設に対応して、次に説明する吸気開口部515(一箇所のみに符号を付す)も幅方向に複数並んで設けられている。なお、図3は、図2の二重矢印で示す方向(搬送方向下流側)から水分供給装置50をはじめとした要部を視た図である。
超音波霧発生装置52は、ネブライザとも称され、貯留部51に貯留された水中に設けられている。例えば、超音波霧発生装置52として圧電セラミックスの振動子を用いることができる。この場合、圧電セラミックスの振動子に高周波の交流電圧を加えることで発生した超音波の振動エネルギーが水面に伝わり、水面から霧(空気中に浮遊する微小な水滴)を発生させることができる。
ここでは、図3に示すように、一つの貯留部51に対して幅方向に複数(ここでは六つ)の超音波霧発生装置52が並んで設けられている。
図2に示すように、連通部53は、貯留部51内部の水面よりも上方の空間とインキ転写後領域R1とを連通し、超音波霧発生装置52によって発生された霧が流通するダクトである。
この連通部53は、貯留部51側の開口部(以下、「貯留部側開口部」という)531と版胴30側の開口部(以下、「版胴側開口部」という)532とを有する。貯留部側開口部531は、上述した貯留部51のダクト開口部514と立面視で重複して設けられ、版胴側開口部532は後述する開口部43a,62aと立面視で重複して設けられる。
具体的に言えば、図2に示すように、連通部53は、ファン54によって送り出される霧が流通する順に、第一連通部53a,第二連通部53bおよび第三連通部53cを有する。第一連通部53aと第二連通部53bとが交差するように配向されて接続され、同様に、第二連通部53bと第三連通部53cとが交差するように配向されて接続されている。このようにして連通部53がクランク構造をなしている。
なお、連通部53に排水口が設けられ、この排水口に排水管が接続されていてもよい。
以下、水分供給装置50の周辺構成であるガイド60,インキ受け皿29およびトレイ70について説明する。ここでは、ガイド60とインキ受け皿29とが協働して霧(水分)を印版表面31aに案内する構造を例に挙げ、インキ受け皿29,ガイド60,トレイ70の順に説明する。
インキ受け皿29は、上方に開口を有する容器状の本体部29aと、本体部29aからインキ供給箇所P1に向けて延びるように設けられた延設部29bと、を有する。本体部29aにおける版胴30側の面部および延設部29b(以下、面部と延設部29bとをまとめて「版胴側面部291」という)は、版胴30を外部から覆うカバーとして機能する。すなわち、版胴側面部291は、ガイド60の上方であって、インキ転写後領域R1を版胴30の周面30aに沿うように配置されている。
ガイド60は、インキ受け皿29と協働して、インキ転写後領域R1を版胴30の外部から覆うカバーとして機能する。このガイド60は、版胴30との間にインキ転写後領域R1を挟んで版胴30の周面30aに沿うように配置されている。なお、ガイド60は、防錆性を有するステンレスで形成されている。
具体的に言えば、ガイド60は、版胴30の周面30aに沿うように屈曲形成され、上方から順に、上ガイド部61,中間ガイド部62および下ガイド部63の部位に大別することができる。
この中間ガイド部62に対して、上ガイド部61が上方に向かうに連れて搬送方向上流側に向かうように傾斜して形成され、また、下ガイド部63が下方に向かうに連れて搬送方向上流側に向かうように傾斜して形成されている。
ここでは、図3に示すように、幅方向に複数(ここでは三個)のガイド部60(一箇所のみに符号を付す)が分割されて設けられている。なお、ガイド部60は幅方向に一体に設けられてもよい。
トレイ70は、上述したように、ガイド60に付着した水滴を受けるものである。以下、トレイ70の詳細な構成を説明する。なお、霧の成分である微小な水滴は空気中に浮遊するのに対し、トレイ70が捕集対象とする水滴は、重力で落下する程度の大きさのものを意味する。例えば、ガイド60に霧の微小な水滴が付着して凝集すると大きな水滴となり、重力で落下(流下や滴下)する。
図3に示すように、また、幅方向に複数(ここでは三個)に分割されたトレイ部71(一箇所のみに符号を付す)が結合されて設けられている。これらのトレイ部71における長手方向(幅方向)の両端部には、取付部72がそれぞれ設けられている。なお、トレイ70は幅方向に一体に設けられてもよい。この場合、複数のトレイ部71を結合する構造に比べて、結合箇所からの水漏れを防ぐことができる。
水平部71aには、捕集された水滴を排水する排水口78が穿設されている。この排水口78には、排水管79が接続されている。
第二折曲部712の先端は、ガイド60における下ガイド部63の下端よりも搬送方向上流側に位置して設けられている。
制御装置90は、水分供給装置50による霧の供給量を制御する霧供給制御と、水位センサ80から伝達された貯留部51内の水位の情報に基づいてポンプP(図3参照)を作動させる給排水制御とを実施する。
霧供給制御では、インキ転写後領域R1内における印版表面31aの水分量が不足するおそれがある場合に、超音波霧発生装置52およびファン54を連続的または断続的に作動(ON−OFF)させてインキ転写後領域R1内に霧を供給する。この霧供給制御では、超音波霧発生装置52によって貯留部51内の水面上方に霧が発生し、この霧がファン54の送風によって連通部53を流通してインキ転写後領域R1内に供給される。
ここでいう所定温度および所定湿度のそれぞれは、インキ転写後領域R1における印版表面31aが乾燥するか否かの判定閾値であり、予め実験的または経験的に設定される。なお、制御装置90に、印版表面31aが乾燥するおそれのある所定温度と所定湿度との組み合わせ(マップ)を記憶させ、そのマップに基づいて超音波霧発生装置52およびファン54を作動させてもよい。
なお、ここでは制御装置90が温湿度センサ81によって検出された温度および湿度の何れもを用いるものを説明したが、温湿度センサ81によって検出された温度または湿度を用いて制御装置90が霧供給制御を実施してもよい。
給排水制御では、貯留部51に貯留された水量を調整する。具体的には、水位センサ81により検出された水位が所定水位以下であれば、ポンプPを作動させて貯留部51内に給水する給水制御を実施する。ここでいう所定水位とは、超音波霧発生装置52によって安定して霧を発生させることのできる水位として予め実験的または経験的に設定される。このため、所定水位は、超音波霧発生装置52が水中から露出する水位よりも高く設定されており、ファン54よりも低い水位に設定されている。
なお、給排水制御では、例えばオペレータの指令によって貯留部51や水タンク59から排水する際に、ポンプPを作動させる排水制御も実施する。
本発明の第一実施形態にかかるフレキソ印刷機およびこれを備えた製函機は、上述のように構成されるため、以下のような作用及び効果を得ることができる。
インキ転写後領域R1内の印版表面31aは、印版31の線数を大きくした場合に特に乾燥しやすくなるものの、水分供給装置50がインキ転写後領域R1内で印版表面31aに霧を供給するため、印版表面31aから蒸発する水分が水分供給装置50により供給された霧によって相殺され、印版表面31aの乾燥を抑えることができる。したがって、印版表面31aを良好な保湿状態に保ち、印版31の線数を大きくした場合であっても印刷品質を確保することができる。例えば、CMYKインキによるフルカラー印刷を行っても所望の品質を確保することが可能である。
印版表面31aが乾燥してしまうと、再びフレキソ印刷機を稼働させるにあたって、印版表面31aからインキを拭き取る清掃作業が必要となり、オペレータの負担を増大させてしまう。また、フレキソ印刷機が製函機に適用されているため、製函ライン全体を停止させる必要があり、生産性を低下させてしまう。また、印版表面31aの乾燥を抑えるべく、インキに乾燥遅延剤を投入したりインキ粘度を管理して対処する必要があったという点からも、オペレータの負担を増大させていた。一方、本実施形態のフレキソ印刷機によれば、印版表面31aの乾燥を抑えることができるため、オペレータの負担を軽減させることができ、生産性を向上させることができる。
段ボールシートSにおいて水滴が滴下した箇所に他のフレキソ印刷機(印刷ユニット)で印刷がなされると、インキが良好に転写されず、印刷品質の低下を招いてしまうおそれがある。これに対して、本実施形態のフレキソ印刷機にはトレイ70が設けられているため、段ボールシートSへの水滴の付着を防ぎ、印刷品質を向上させることができる。
トレイ70における第二折曲部712の先端は、ガイド60における下ガイド部63の下端よりも搬送方向上流側に位置して設けられている。このため、ガイド60をつたって水滴が落下した際に、水滴を確実にトレイ70で受けることができる。また、第二折曲部712が版胴30の周面30aに沿って配置されるため、第二折曲部712がインキ転写後領域R1を版胴30の外側から覆うカバーとしても機能し、インキ転写後領域R1内に供給された霧の拡散を抑え、効率よく印版表面31aに霧を供給することができる。
水分供給装置50は、水を貯留する貯留部51と、貯留部51で超音波によって水を霧化させる超音波霧発生装置52と、貯留部51とインキ転写後領域R1とを連通する連通部53と、を有するため、貯留部51に貯留された水を超音波霧発生装置52によって効率よく霧化させることができ、連通部53を通じて霧をインキ転写後領域R1に供給することができる。
ファン54からの送風で超音波霧発生装置52によって発生された霧が連通路53に送り出されるため、霧が連通部53を通じてインキ転写後領域R1に効率よく送られ、インキ転写後領域R1内での印版表面31aの乾燥を効率よく抑えることができる。
よって、大きな水滴がインキ転写後領域R1に流出されることを抑えることができ、印版31や段ボールシートSへの水滴の付着が抑えられ、印刷品質の向上に寄与する。
温湿度センサ81によって検出された温度および湿度に基づいて水分供給装置50による霧の供給量を制御する制御装置90により、適切に印版表面31aを湿らせることができ、印刷品質を確実に確保することができる。また、制御装置90により給排水制御が実施されることで、給排水にかかるオペレータの負荷を低減させることができる。
なお、乾燥ユニットが省略されていれば、そもそも乾燥ユニットから放射される熱も発生せず、印版表面31aの乾燥が確実に抑えられる。
次に、図5を参照して、本発明の第一実施形態にかかる変形例について説明する。
本変形例は、水分供給装置150にかかる構成が上述の水分供給装置50にかかる構成と異なる。具体的には、本変形例では、上述の貯留部51に対応する貯留部151の構成と上述の水タンク59に対応する水タンク159の構成とが異なり、上述した水位センサ80や給排水制御にかかる制御装置90を用いるものではない。ここで説明する点を除いては上述の構成と同様になっており、これらについては、同様の符号を付し、各部の説明を省略する。
まず、貯留部151,水タンク159の順に各構成を説明する。
図5(a)に示すように、貯留部151には、下部に流水口(以下、「下部流水口」という)112が設けられている。ここでは、下部流水口112が、各貯留部の幅方向両端部にそれぞれ設けられている。なお、貯留部151には、下部流水口112の上部に流水口が設けられていない。
また、幅方向他端側(図5では右側)に配置された貯留部151において、幅方向他端側の下部給水口112には排水管115が接続されている。この排水管115には排水弁116が介装されている。
水タンク159は、貯留部151に供給する水を貯留するためのものである。
水タンク159には、上部に給水管160が接続されており、下部の流水口(以下、「下部流水口」という)161に上記のタンク給水管114が接続されている。また、水タンク159には、フロート(浮き)170が設けられている。なお、給水管160の上流には図示しない給水源が接続されている。
フロート本体部171は、水タンク159に貯留された水に浮かぶため、その水位に応じて上下に変移する。このフロート本体部171の浮力は、給水管160からの給水圧よりも大きく設定されている。
フロート軸172において、基端部172aと先端部172bとの間の中間部172cには、止水栓179が設けられている。
ここでは、水タンク159の水位が所定水位であるときに給水口160aが閉塞される位置に、止水栓179が設けられている。ここでいう所定水位は、上述の第一実施形態における給水制御で用いた所定水位と同様のものを用いることができる。
以下、水分供給装置150の給排水について説明する。
まず、図5(a)および(b)を参照して、水分供給装置150の稼動時における給水について説明する。なお、水分供給装置150の稼動時には、給水管160には図示しない給水源から給水されており、排水弁116は閉鎖されている。
水分供給装置150の稼働時には、超音波霧発生装置52やファン54によって貯留部151内の水から発生した霧がインキ転写後領域R1(図1,図2参照)に供給される。このため、図5(b)に示すように、貯留部151の水位が低下し、これに連動して水タンク159の水位も低下する。
給水により水タンク159の水位が上昇し例えば所定水位になると、図5(a)に示すように、水タンク159の水位が上昇し、これに連動して貯留部151の水位も上昇する。
このように、水タンク159の水位に連動して上下に揺動するフロート170によって、水タンク159への給水およびその停止がなされる。
水分供給装置150の停止時には、排水弁116が例えばオペレータにより開放される。これにより、排水管115から貯留部151および水タンク159の各内部の水が排出される。したがって、貯留部151の水位が低下し、これに連動して水タンク159の水位も低下する。このようにして、貯留部151および水タンク159から排水することができる。
本変形例では、水タンク159の水位(貯留部151の水位と同じ)に連動して上下に揺動するフロート170によって、水タンク159への給水およびその停止がなされるため、上述した給排水制御で用いる水位センサ81や給排水制御にかかる制御装置90を省略することができ、簡素な構成とすることができる。これにより、コストの上昇を抑えつつ印刷品質を確保することができる。
〔1.構成〕
次に、図6を参照して、本発明の第二実施形態について説明する。
本発明の第二実施形態にかかるフレキソ印刷機は、第一実施形態の水分供給装置50に対応する箇所に、インキ溶剤供給部として二流体噴霧装置100が設けられる点と、トレイ110とが第一実施形態の構成と異なる。ここで説明する点を除いては第一実施形態と同様の構成になっており、これらについては、同様の符号を付し、各部の説明を省略する。なお、図6には、理解を容易にするため、二流体噴霧装置100を模式的に大きく示している。
二流体噴霧装置100は、噴射口109から空気および水の二流体を混合して噴霧するものである。この噴射口109は、ガイド60を貫通してインキ転写後領域R1に突出して設けられている。このため、噴射口109からの噴霧はインキ転写後領域R1に供給される。
流体噴霧装置100には、空気を供給する給気管101と水を供給する給水管102とが接続されている。給気管101および給水管102にはそれぞれ開閉弁103,104が介装されている。なお、幅方向に複数の二流体噴霧装置100が並んで設けられている。
具体的に言えば、制御装置90′は、インキ転写後領域R1内における印版表面31aの水分量が不足するおそれがある場合に、開閉弁103,104を何れも開放してインキ転写後領域R1内に霧を供給する霧供給制御を実施する。
なお、開閉弁103,104に開度調整可能なものを採用してもよい。この場合、霧供給制御において、検出温度が所定温度よりも高いほど、検出湿度が所定湿度よりも低いほど、開閉弁103,104の開度を調整して噴霧量を増加させることができる。
トレイ110は、ガイド60と一体に設けられている。このトレイ110は、ガイド60における下ガイド部63から版胴30に近づくに連れて上昇に位置する形状を有する。
なお、トレイ110とガイド60との接続箇所は、トレイ110およびガイド60のなかで最も鉛直高さが低い箇所であり、この箇所にトレイ110に捕集された水滴を排水する排水口118が穿設され、この排水口118に排水管119が接続されている。
本発明の第二実施形態にかかるフレキソ印刷機は、上述のように構成されるため、以下のような作用及び効果を得ることができる。
噴射口109から空気におよび水の二流体を混合してインキ転写後領域R1に噴霧する二流体噴霧装置100が設けられているため、印版表面31aに水分を供給することにより、印版31の線数を大きくした場合であっても印刷品質を確保することができる。
ガイド60とトレイ110とが一体に設けられているため、簡素な構成とすることができ、製造コストや材料コストを低減させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。上述した実施形態の各構成は、必要に応じて取捨選択することができ、適宜組み合わせてもよい。
二流体噴霧装置100を幅方向に往復移動させる移動機構を更に備え、二流体噴霧装置100を移動させる構成としてもよい。この場合、二流体噴霧装置100の設置個数を減少させたとしても、印版表面31aに満遍なく水分を供給することができる。
また、段ボールシートSが吸引されずに搬送されてもよい。この場合、段ボールシートSの搬送安定性は低下するものの、簡素な構成とすることができる。
また、第一実施形態のフレキソ印刷機からファン54を省略してもよい。この場合、霧の供給効率が低下するものの、貯留部51からファン開口部513および吸気開口部515も省略することができ、簡素な構成とすることができ、装置コストを低減させることができる。
また、フレキソ印刷機は、製函機に適用されるものに限らず、単体で用いられてもよい。
さらに、上記の各実施形態では、被印刷物として段ボールシートを例示したが、本フレキソ印刷機は他の種々のシート類への印刷にも適用することができる。
11 ドクターブレード
20 アニロックスロール
20a 周面
29 インキ受け皿
291 版胴側面部
30 版胴
30a 周面
31 印版(凸版)
31a 表面(印版表面)
39 受けロール
50 水分供給装置(インキ溶剤供給部)
51 貯留部
511 上部流水口
512 下部流水口
513 ファン開口部
514 ダクト開口部
52 超音波霧発生装置
53 連通部
531 貯留部側開口部
532 版胴側開口部
53a 第一連通部
53b 第二連通部
53c 第三連通部
54 ファン(送風装置)
59 水タンク
60 ガイド
61 上ガイド部
62 中間ガイド部
63 下ガイド部
70 トレイ
71 トレイ部
71a 水平部
72a 折曲部
711 第一折曲部
712 第二折曲部
72 取付部
78 排水口
79 排水管
80 水位センサ
81 温湿度センサ
90,90′ 制御装置
100 二流体噴霧装置(インキ溶剤供給部)
101 給気管
102 給水管
103,104 開閉弁
105 内部空間
109 噴射口
110 トレイ
150 水分供給装置(インキ溶剤供給部)
151 貯留部
112 下部流水口
113 貯留部間給水管
114 タンク給水管
115 排水管
116 排水弁
158 給水管
159 水タンク
159a 立壁部
160 給水管
160a 給水口
161 下部流水口
170 フロート
171 フロート本体部
172 フロート軸
172a 基端部
172b 先端部
172c 中間部
179 止水栓
a 矢印(搬送方向)
b 罫線
c 溝
d 接着片
e 側板
A 給紙部
B 印刷部
B11,B12,B13,B14 印刷ユニット
B21,B22,B23,B24 乾燥ユニット
C スロッタクリーザ部
D ダイカット部
E フォルダグルア部
F カウンタエゼクタ部
G1 段ボールシート群
G2 段ボール箱群
P1 インキ供給箇所
P2 インキ転写箇所
R1 インキ転写後領域
R2 インキ転写前領域
S 段ボールシート
W 段ボール箱
θ1 インキ供給位相
θ2 インキ転写位相
Claims (14)
- 被印刷物の上方に配置され、前記被印刷物にインキ転写箇所でインキを転写する印版と、
前記印版にインキ供給箇所でインキを供給するアニロックスロールと、
前記印版が巻回されて回転する版胴と、
前記インキ転写箇所よりも前記版胴の回転方向下流であって且つ前記インキ供給箇所よりも前記版胴の回転方向上流のインキ転写後領域内で前記印版の表面にインキの溶剤を供給するインキ溶剤供給部と、
前記インキ溶剤供給部により供給されたインキの溶剤を前記印版の表面に案内すると共に、前記インキ転写箇所よりも前記版胴の回転方向上流のインキ転写前領域を覆うことなく、前記インキ供給箇所よりも前記版胴の回転方向下流であって且つ前記インキ転写後領域を前記版胴の外部から覆うことで前記版胴の回転中に前記印版のインキの乾燥を抑えるガイドと、
前記ガイドの下方に配置され前記ガイドに付着したインキの溶剤を受けるトレイと、を備え、
前記ガイドは、前記版胴の幅方向に分割され、前記幅方向に並んで設けられ、
前記インキ溶剤供給部は、
インキの溶剤を貯留する貯留部と、
前記貯留部で超音波によってインキの溶剤を霧化させる超音波霧発生装置と、を有している
フレキソ印刷機。 - 前記ガイドと前記トレイとが別体に設けられた
請求項1に記載のフレキソ印刷機。 - 前記ガイドと前記トレイとが一体に設けられた
請求項1に記載のフレキソ印刷機。 - 前記インキ溶剤供給部は、前記貯留部と前記インキ転写後領域とを連通する連通部を有する
請求項1〜3の何れか1項に記載のフレキソ印刷機。 - 前記超音波霧発生装置により霧化されたインキの溶剤を前記連通部に送る送風装置を有する
請求項1〜4の何れか1項に記載のフレキソ印刷機。 - 前記連通部は、前記インキ転写後領域に近づくに連れて上昇して傾斜する形状を有する請求項4、または請求項4を引用する請求項5に記載のフレキソ印刷機。
- 前記連通部は、折れ曲がったクランク構造を有する
請求項4,請求項4を引用する請求項5、及び請求項6の何れか1項に記載のフレキソ印刷機。 - 前記インキ溶剤供給部は、インキの溶剤と気体との二流体を混合して噴霧する二流体噴霧装置を有する
請求項1〜7の何れか1項に記載のフレキソ印刷機。 - 前記インキ転写後領域の温度または湿度を検出する温湿度センサを有する
請求項1〜8の何れか1項に記載のフレキソ印刷機。 - 前記温湿度センサによって検出された温度または湿度に基づいて前記インキ溶剤供給部によるインキの溶剤の供給量を制御する制御装置を備える
請求項9に記載のフレキソ印刷機。 - 水性のインキを用いて印刷する
請求項1〜10の何れか1項に記載のフレキソ印刷機。 - 前記被印刷物は、吸引されながら搬送される
請求項1〜11の何れか1項に記載のフレキソ印刷機。 - 請求項1〜12の何れか1項に記載のフレキソ印刷機を備えた
製函機。 - 前記フレキソ印刷機に対して前記被印刷物の搬送方向下流に、印刷された前記被印刷物を加熱して乾燥する乾燥ユニットを備えた
請求項13に記載の製函機。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014213577A JP6912155B2 (ja) | 2014-10-20 | 2014-10-20 | フレキソ印刷機および製函機 |
PCT/JP2015/075788 WO2016063650A1 (ja) | 2014-10-20 | 2015-09-11 | フレキソ印刷機および製函機 |
KR1020177004493A KR101981405B1 (ko) | 2014-10-20 | 2015-09-11 | 플렉소 인쇄기 및 제함기 |
EP15853294.5A EP3210778A4 (en) | 2014-10-20 | 2015-09-11 | Flexographic printer and box-making machine |
US15/505,610 US10160195B2 (en) | 2014-10-20 | 2015-09-11 | Flexographic printer and box-making machine |
CN201580045142.2A CN106573464B (zh) | 2014-10-20 | 2015-09-11 | 柔版印刷机及制盒机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014213577A JP6912155B2 (ja) | 2014-10-20 | 2014-10-20 | フレキソ印刷機および製函機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016078374A JP2016078374A (ja) | 2016-05-16 |
JP6912155B2 true JP6912155B2 (ja) | 2021-07-28 |
Family
ID=55760695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014213577A Active JP6912155B2 (ja) | 2014-10-20 | 2014-10-20 | フレキソ印刷機および製函機 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10160195B2 (ja) |
EP (1) | EP3210778A4 (ja) |
JP (1) | JP6912155B2 (ja) |
KR (1) | KR101981405B1 (ja) |
CN (1) | CN106573464B (ja) |
WO (1) | WO2016063650A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3000917B1 (fr) * | 2013-01-11 | 2015-02-20 | Bobst Lyon | Procede de commande, pour commander une machine de transformation, machine de transformation et programme d'ordinateur pour realiser un tel procede de commande |
CN109414923A (zh) * | 2016-06-27 | 2019-03-01 | 株式会社新克 | 凹版印刷装置、凹版印刷方法及印刷物的制造方法 |
CN107856355A (zh) * | 2017-11-22 | 2018-03-30 | 天津市津东华明纸箱厂 | 一种纸箱快速印图机 |
CN111971179B (zh) * | 2018-04-05 | 2022-07-05 | 易希提卫生与保健公司 | 柔性版印刷装置和同时印刷至少两个材料幅的方法 |
IT201800005172A1 (it) * | 2018-05-08 | 2019-11-08 | Un contenitore in cartone preferibilmente del tipo ondulato e con stampa digitale ad inchiostro UV | |
JP7139172B2 (ja) * | 2018-07-10 | 2022-09-20 | 日本ボールドウィン株式会社 | ローラ乾燥抑制装置 |
CN112123924B (zh) * | 2020-10-19 | 2023-08-01 | 湖南鑫海股份有限公司 | 一种浮子表面热转印系统 |
US12090748B2 (en) * | 2020-11-19 | 2024-09-17 | Bobst Lyon | Converting machine with height adjustment |
CN115625975B (zh) * | 2022-12-07 | 2023-04-07 | 泉州市云萃科技有限公司 | 一种印刷纸板用干燥机 |
EP4400313A1 (en) * | 2023-01-10 | 2024-07-17 | Bobst Bielefeld GmbH | Rotary printing press with humidifier unit and method for moistening a flexo plate |
CN116571982B (zh) * | 2023-05-30 | 2023-12-12 | 阔然医学检验实验室(徐州)有限公司 | 一种肿瘤基因检测试剂盒组装设备 |
KR102722884B1 (ko) | 2024-03-27 | 2024-10-28 | 주식회사 유래코 | 플렉소 인쇄용 냉각장치와 이를 구비한 플렉소 인쇄기 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2272406A (en) * | 1937-10-13 | 1942-02-10 | Shellmar Products Co | Printing mechanism |
US2768576A (en) * | 1951-07-20 | 1956-10-30 | Maschf Augsburg Nuernberg Ag | Drying means for offset rotary printing machine |
DD34030A1 (de) * | 1962-11-20 | 1964-12-05 | Georg Krause | Gerät zum Reinigen von Druckzylindern an Druckmaschinen |
JPS5232712A (en) | 1975-09-06 | 1977-03-12 | Kikuma Yamagata | Printing ink feeder |
JPS61191231U (ja) * | 1985-05-22 | 1986-11-28 | ||
JPS63116851A (ja) * | 1986-11-05 | 1988-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | フレキソ印刷機 |
JPH01208134A (ja) * | 1988-02-15 | 1989-08-22 | Isowa Ind Co | 段ボールシート製函装置におけるインク管理せしめた印刷方法、印刷装置及び段ボールシート製函装置 |
JPH0280445U (ja) * | 1988-12-12 | 1990-06-21 | ||
US5154602A (en) * | 1990-07-23 | 1992-10-13 | Ward Holding Company, Inc. | Multiple ink roll system for flexographic printing stations |
JPH0487240U (ja) * | 1990-12-11 | 1992-07-29 | ||
JPH05138863A (ja) * | 1991-11-19 | 1993-06-08 | Umetani Seisakusho:Kk | 水溶性紫外線硬化型インキ用プリンタスロツタ及びプリンタスロツタフオルダグルア |
JPH06947A (ja) * | 1992-06-17 | 1994-01-11 | Isowa Corp | インキ転移機構の湿度調整装置 |
DE4341534C2 (de) * | 1993-12-06 | 1996-07-18 | Koenig & Bauer Albert Ag | Farbwerk für eine Rollenrotationsdruckmaschine |
JP2841175B2 (ja) * | 1995-06-24 | 1998-12-24 | 株式会社東京機械製作所 | インキ供給装置 |
JPH0929929A (ja) * | 1995-07-13 | 1997-02-04 | Dainippon Printing Co Ltd | グラビア版面乾燥防止方法及び乾燥防止装置 |
DE19526574C1 (de) * | 1995-07-20 | 1996-10-17 | Roland Man Druckmasch | Verfahren und Vorrichtung zum Waschen eines Formzylinders und einer zugeordneten Auftragwalze in einer Druckmaschine |
US5758580A (en) * | 1996-03-13 | 1998-06-02 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Printing unit using various ink types |
DE19648567A1 (de) | 1996-11-23 | 1998-05-28 | Decoufle Sarl | Anordnung zum Zuführen von fließfähiger Druckfarbe zu einem Druckwerk |
JPH10288784A (ja) * | 1997-04-16 | 1998-10-27 | Toshiba Electron Eng Corp | 液晶表示装置の製造装置及び製造方法 |
US6179763B1 (en) * | 1999-01-22 | 2001-01-30 | Sun Automation Inc. | Box making machines and method of retrofitting |
US6055905A (en) * | 1999-08-19 | 2000-05-02 | Lemaster; Milton R. | Dual air curtain apparatus for reducing infiltration of dampening solution in a lithographic printing press |
EP1103377B1 (de) * | 1999-11-29 | 2005-02-09 | Goss International Montataire S.A. | Einrichtung zur Abdichtung einer Farbversorgung an Druckmaschinen |
JP4735916B2 (ja) | 2001-04-02 | 2011-07-27 | 大日本印刷株式会社 | グラビア印刷機 |
JP2004001444A (ja) | 2002-03-28 | 2004-01-08 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 印刷装置 |
US20070245916A1 (en) * | 2006-04-19 | 2007-10-25 | The Diagnostic Group | Corrugated sheet fed printing process with UV curable inks |
US20080192105A1 (en) * | 2007-02-13 | 2008-08-14 | Xerox Corporation | Digital printing apparatus fittable in a flexographic printing system |
JP2008207485A (ja) | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 印刷機及び印刷方法 |
JP2008207458A (ja) | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法 |
JP5173341B2 (ja) | 2007-09-26 | 2013-04-03 | 三菱重工印刷紙工機械株式会社 | 製函機の不良品除去装置および製函機 |
JP5509646B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2014-06-04 | 凸版印刷株式会社 | 凸版印刷装置 |
JP5342495B2 (ja) * | 2010-04-15 | 2013-11-13 | 株式会社梅谷製作所 | 段ボールシート印刷機 |
WO2013127703A1 (en) * | 2012-03-02 | 2013-09-06 | Oce-Technologies B.V. | Inkjet marking module and method for conditioning inkjet marking module |
JP2013198997A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Fujifilm Corp | 塗布装置及びインクジェット記録装置 |
FI124205B (en) | 2012-04-24 | 2014-04-30 | Tresu As | Coating device, method of operating a coating unit and computer program |
JP5577388B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2014-08-20 | 富士フイルム株式会社 | 液滴吐出装置、及び、そのメンテナンス方法 |
-
2014
- 2014-10-20 JP JP2014213577A patent/JP6912155B2/ja active Active
-
2015
- 2015-09-11 CN CN201580045142.2A patent/CN106573464B/zh active Active
- 2015-09-11 EP EP15853294.5A patent/EP3210778A4/en active Pending
- 2015-09-11 US US15/505,610 patent/US10160195B2/en active Active
- 2015-09-11 WO PCT/JP2015/075788 patent/WO2016063650A1/ja active Application Filing
- 2015-09-11 KR KR1020177004493A patent/KR101981405B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101981405B1 (ko) | 2019-05-22 |
US10160195B2 (en) | 2018-12-25 |
US20170291408A1 (en) | 2017-10-12 |
JP2016078374A (ja) | 2016-05-16 |
CN106573464B (zh) | 2019-11-26 |
EP3210778A1 (en) | 2017-08-30 |
KR20170034906A (ko) | 2017-03-29 |
WO2016063650A1 (ja) | 2016-04-28 |
EP3210778A4 (en) | 2018-03-14 |
CN106573464A (zh) | 2017-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6912155B2 (ja) | フレキソ印刷機および製函機 | |
US7703394B2 (en) | Apparatus and method for the application of a liquid and printing unit and machine having the apparatus | |
JP2008207485A (ja) | 印刷機及び印刷方法 | |
JP6186365B2 (ja) | 包装材料ウェブのフレキソ印刷のための装置 | |
JP2007508166A (ja) | オフセット印刷機のインキングユニットのためのインキングローラ | |
JP2010234743A (ja) | 被印刷媒体排出部用排気装置および被印刷媒体排出装置、並びに印刷機 | |
US6923121B2 (en) | Apparatus and method for remoistening a product web | |
CN103241012B (zh) | 液体喷射装置 | |
US3139028A (en) | Misting apparatus for treating printing plates | |
US5813332A (en) | Device for remoistening a web of printed material | |
JPH0443506B2 (ja) | ||
CN102180017A (zh) | 流体喷射装置 | |
JP2001047607A (ja) | 印刷機のインキ装置及び印刷機において印刷インキエマルジョンの湿し水部分を調量する方法 | |
US9016201B2 (en) | Web coating applicator with cooling and material recovery | |
JP2020106234A (ja) | 乾燥装置及び印刷装置 | |
CN107405924A (zh) | 流体施加 | |
JP5257755B2 (ja) | グラビア印刷装置 | |
CN208774271U (zh) | 凹印水墨平台 | |
JPH0929929A (ja) | グラビア版面乾燥防止方法及び乾燥防止装置 | |
JPS5919273Y2 (ja) | 乾燥装置 | |
CN107073932B (zh) | 对印刷装置的润湿介质引导中的轮廓的调整和/或改变 | |
CN114026286A (zh) | 用于生活用纸机中的扬克缸的方法和系统 | |
JP2020006620A (ja) | ローラ乾燥抑制装置 | |
JP5346836B2 (ja) | 段ボールシートの打抜き加工方法 | |
JP2022146344A (ja) | ドライパウダー散布装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20170217 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20171204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180906 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190531 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20190531 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190610 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20190611 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20190705 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20190716 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20191112 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200414 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20201110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210107 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210511 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210615 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6912155 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |