[go: up one dir, main page]

JP4430295B2 - 輪転印刷機内で被印刷材料を冷却するための方法ならびに装置 - Google Patents

輪転印刷機内で被印刷材料を冷却するための方法ならびに装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4430295B2
JP4430295B2 JP2002342811A JP2002342811A JP4430295B2 JP 4430295 B2 JP4430295 B2 JP 4430295B2 JP 2002342811 A JP2002342811 A JP 2002342811A JP 2002342811 A JP2002342811 A JP 2002342811A JP 4430295 B2 JP4430295 B2 JP 4430295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
printing
cylinder
printing material
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002342811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003165199A (ja
Inventor
ローラント・ヒョル
Original Assignee
マンローラント・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マンローラント・アーゲー filed Critical マンローラント・アーゲー
Publication of JP2003165199A publication Critical patent/JP2003165199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430295B2 publication Critical patent/JP4430295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/04Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
    • B41F23/0476Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/04Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
    • B41F23/0483Drying combined with cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、請求項1ならびに請求項2の前提部分おいて書き部に記載の、輪転印刷機内で被印刷材料を冷却するための方法ならびに装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の方法および装置は、独国特許出願公開第3241117号明細書より公知とされている。この公知技術によれば、とりわけ材料ウェブといった被印刷材料は、二つの印刷工程の間および/または印刷後に熱で乾かされ、その後、つまり加熱装置を通過した後、冷却流体によって冷却される。この場合、冷却流体は、印刷機を通過して初めて、この材料ウェブの少なくとも片方においてこのウェブ上に付与される。この装置は、少なくとも片方に材料ウェブ上の印刷インキを乾かすための加熱装置を備えるとともに、少なくとも一つの片方に後置される(枚葉紙搬送方向下流側に配置される)冷却装置を備えている。このとき、この冷却装置は、冷却流体のための塗布装置(Auftrageinrichtung)から構成されている。
【0003】
この方法ならびにこの方法に付属する装置は、特に、印刷されたウェブ形状の被印刷材料を冷却するのに適しており、枚葉紙状の被印刷材料に対しては、デリバリのパイル上にインキが付くのを防止することぐらいにしか用いられない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、上記の問題を回避し、特に、印刷装置ないしニス引き装置を通過する際に熱的な負荷によって現れる枚葉紙形状の被印刷材料の反りを少なくして、輪転印刷機内で見当合わせをした印刷(passerhaltigen Druck)を可能にする上述した類の方法ならびに装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題は、請求項1ならびに請求項2の特徴部分に記載の構成によって解決される。他の発展形態は、下位請求項に与えられている。
【0006】
この方法ならびに装置の第一の長所は、とりわけ、熱的な負荷が加わった際に反りやすい、枚葉紙保持機構で案内される枚葉紙形状の被印刷材料の場合に、見当が維持された(passerhaltig)印刷ないし適したニス塗装が実現できるという点にある。
【0007】
さらに、優れている点は、本方法ならびに本装置が、例えばUV乾燥機、赤外線乾燥機、及び熱乾燥機(熱風乾燥機)等の任意の乾燥機の機構を有する輪転印刷機に対して用いることができるということにある。優れているのはしかも、枚葉紙保持機構によって案内される全ての枚葉紙形状の被印刷材料が、印刷機内で見当が合わされた状態で印刷に使われるということにある。好ましいことに、乾燥装置の熱が作用すると反りやすい、例えばフォイルといった枚葉紙形状の被印刷材料が、正しく見当合わせされて生産が安定した状態で処理されるようになる。
【0008】
さらなる長所は、本発明に係る方法ならびに装置によれば、冷却された噴出空気によって加熱された枚葉紙形状の被印刷材料を冷却し、しかも同時に、枚葉紙の移送中における枚葉紙の案内を補助することができる。
【0009】
さらに好ましいのは、枚葉紙形状の被印刷材料の大きさが安定した状態に維持され、印刷損紙の発生を回避することができるか、そうでないにしても少なくとも著しく低減できるという点である。
【0010】
枚葉紙形状の印刷材料上への熱的な作用の如何によって若干の寸法の変化はあるにしても、引き続き冷却空気(噴出空気流)が被印刷材料上に作用することで被印刷材料の寸法変化が元に戻される場合には、それは許容することができる。こうして、枚葉紙形状の被印刷材料は、少なくとも次の印刷/ニス引き間隙の手前側でその本来の大きさに戻ることができ、その結果、正しい見当の印刷が後続の印刷/ニス引き装置内において実現される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施形態に基づき詳述する。
【0012】
枚葉紙輪転印刷機は、多色刷り用の複数の印刷装置Iと、少なくとも一つのニス引き装置IIとを、一列に並べた状態で有している。印刷装置Iは、プレート胴2およびゴムブランケット胴1から構成され、このゴムブランケット胴1が第1の圧胴5とともに第1の印刷/ニス引き間隙(Druck-/Lackierspalt)を形成している。プレート胴2には、少なくともインキ装置、そして必要であればさらに湿し装置が設けられている。
【0013】
ニス引き装置IIは、例えば、ドクタチェンバを有するセル彫刻されたインキ付けローラ等といった対応して設けられる配量機構4を備えた版胴3から構成されている。
【0014】
印刷装置Iならびにニス引き装置IIにおいて圧胴5として形成された複数の枚葉紙案内胴の間には、枚葉紙案内胴としての少なくとも一つの単独の渡し胴6、あるいはその別構成として、直列に接続された複数の渡し胴6が設けられている。胴5,6は、枚葉紙の移送のために、主にくわえ機構といった、自身の側に設けられた枚葉紙保持機構を備えている。
【0015】
搬送方向において、第1の圧胴5に対し、第1の印刷/ニス引き間隙10の下流側に乾燥装置7が或る距離を隔てて設けられている。搬送方向において、この第1の圧胴5には、配設される枚葉紙ガイド装置9を備えた渡し胴6が後続している。このとき、枚葉紙を案内する胴5,6(圧胴/渡し胴)の双方は、搬送方向において、二つの枚葉紙保持機構による第1の受け渡し領域12を形成している。
【0016】
上記複数の渡し胴6のそれぞれに対して、枚葉紙の走行に適合しておりかつ空気圧式の作用を及ぼすことができる枚葉紙ガイド装置9が、主として枚葉紙下降部および枚葉紙上昇部を含みかつ好ましくはモジュール式に設けられたガイド面を備え、所定の距離を隔てて設けられていることが好ましい。各枚葉紙ガイド装置9は、流体が流通可能な少なくとも一つの冷却媒体機構に接続されたガイド面を有して形成されていることが好ましい。斯かる類の枚葉紙ガイド装置9は、例えば独国実用新案出願公開第29816734号明細書より周知とされている。
【0017】
第2の受け渡し領域13において、枚葉紙形状の被印刷材料は、渡し胴6の枚葉紙保持機構から、第2の印刷/ニス引き間隙10を有する第2の圧胴5の枚葉紙保持機構へと引き渡され、さらに、上記第2の圧胴5の外周面上に載置されながら次の印刷/ニス引き間隙10へと案内される。
【0018】
受け渡し領域13の後側(枚葉紙搬送方向下流側)、かつ圧胴5および版/ゴムブランケット胴3,1から形成される後続の第2の印刷/ニス引き間隙10の手前側(枚葉紙搬送方向上流側)に、空気圧による作用を及ぼすことができる枚葉紙案内装置11が設けられている。ここで、この枚葉紙案内装置11は、上記第2の圧胴5に対して或る距離を隔てて配置されている。
【0019】
枚葉紙案内装置11は、冷却空気生成源に接続されており、その際、この冷却空気生成源は、独立した冷却空気生成源とされているか、あるいは、既存の冷却空気生成源に接続されている。枚葉紙案内装置11は、冷却空気により形成された噴出空気流を生成する。このとき、この噴出空気流が、第2の圧胴5上で枚葉紙保持機構によって案内される枚葉紙形状の被印刷材料に向けられる。冷却空気より形成され、枚葉紙形状の被印刷材料上に向けられた噴出空気流によって、枚葉紙形状の被印刷材料に加えられた熱を、後続の印刷/ニス引き間隙10の手前で低減することができる。同時に、冷却空気より形成された噴出空気流は、印刷/ニス引き間隙10の手前側ならびに第2の圧胴5の外周面上での枚葉紙の案内を補助する。この場合、この種の噴出空気流は、主に圧胴5上において導かれる被印刷材料に向けられ、その際、付加的に、冷却空気より形成されたさらなる別の噴出空気流も印刷/ニス引き間隙10内に向けられ、および/または、ゴムブランケット胴1(印刷装置I)上ないしその代わりに版胴3(ニス引き装置II)上に向けられる。
【0020】
枚葉紙案内装置11における冷却空気より形成された噴出空気流は、最大版型幅にわたって延在している。
【0021】
枚葉紙形状の被印刷材料の冷却は、印刷装置Iにおける枚葉紙を案内する胴5,6の間に関してここで述べられている構成に限られない。それどころか、枚葉紙形状の被印刷材料の冷却は、印刷装置Iとニス引き装置IIとの間、あるいは、二つのニス引き装置IIの間でも実現可能である。
【0022】
他の実施形態において、枚葉紙案内装置11の搬送方向上流側、第1の受け渡し領域12の下方に、空気圧により作用を及ぼすことができる第1の冷却装置8が枚葉紙下降部に設けられており、この冷却装置が冷却空気生成源に接続されている。この冷却装置8は、渡し胴6によって案内される枚葉紙形状の被印刷材料の方に向けて冷却空気より形成された噴出空気流を吐出するために、枚葉紙形状の被印刷材料の最大版型幅にわたって延在する複数の開口部を有している。この冷却空気より形成された噴出空気流を用いることによって、先に乾燥装置7により被印刷材料に加えられた熱が、枚葉紙案内装置11の搬送方向上流側で予め低減される。同時に、この冷却空気より形成された噴出空気流が、第1の受け渡し領域12(圧胴5/渡し胴6)における受け渡しの際に、枚葉紙ループを圧搾して押し出す(Herausdruecken)のに用いられる。
【0023】
さらに他の実施形態において、冷却された噴出空気流は、付加的に、第1の受け渡し領域12の接点方向に向けられている。これにより、前置された圧胴5の枚葉紙形状の被印刷材料の引き伸ばしが促進され、同時に枚葉紙ループを圧搾して押し出す(Herausdruecken)のに役立つ。
【0024】
枚葉紙ガイド装置9の上記第1の冷却装置8は、主として枚葉紙形状の被印刷材料の搬送方向上流側に設けられている。
【0025】
加えて、枚葉紙ガイド装置9の略最下点(枚葉紙下降部および枚葉紙上昇部が出会う部分)に、自身のガイド面内にさらなる他の(第2の)冷却装置8が設けられていることが好ましい。その構成は、冷却空気生成源を有する第1の冷却装置8と概ね同じ構成とされている。このとき、各冷却装置8は、独立ないし共通の冷却空気生成源によって動作可能とされ、あるいはその別構成として、枚葉紙案内装置11と一緒になって動作可能とされている。冷却空気より形成された噴出空気流は、その際、渡し胴6において案内される枚葉紙形状の被印刷材料の方に向けられており、やはりこの枚葉紙形状の被印刷材料に加えられた熱を低減するのに用いられ、同時に、この冷却された噴出空気流が、インク染みの発生する恐れのあるこの領域において枚葉紙を案内する助けとなる。
【0026】
被印刷材料が二つの印刷工程の間および/または印刷後に熱によって乾かされ、その後冷却される場合に、輪転印刷機内の被印刷材料を冷却するための作業方法は、以下のようになる。
【0027】
第1の圧胴5と、版胴3ないしゴムブランケット胴1とから形成される印刷/ニス引き間隙10の直ぐ下流側、かつ二つの枚葉紙保持機構による第1の受け渡し領域12の搬送方向上流側において、枚葉紙形状の被印刷材料内に、乾燥装置7によって熱がもたらされ蓄積される。その際、上記枚葉紙形状の被印刷材料は、枚葉紙保持機構により、第1の圧胴5上を案内される。
【0028】
この枚葉紙形状の被印刷材料は、受け渡し領域12において、後置された渡し胴6の枚葉紙保持機構へと引き渡される。
【0029】
その後、枚葉紙形状の被印刷材料は、次の受け渡し領域13において後続の圧胴5の枚葉紙保持機構へと引き渡され、この受け渡し領域13の下流側かつ搬送方向に後続する印刷/ニス引き間隙10の上流側において、被印刷材料に加えられた蓄積された熱が、枚葉紙形状の被印刷材料上に作用する冷却空気によって低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 複数の印刷装置およびニス引き装置からなる本発明の第一の実施形態による枚葉紙輪転印刷機を示す図である。
【図2】 図1の枚葉紙輪転印刷機をさらに詳しく示す拡大図である。
【符号の説明】
1・・・ゴムブランケット胴
2・・・プレート胴
3・・・版胴
4・・・配量機構
5・・・圧胴
6・・・渡し胴
7・・・乾燥装置
8・・・冷却装置
9・・・枚葉紙ガイド装置
10・・・印刷/ニス引き間隙
11・・・枚葉紙案内装置
12・・・第1の受け渡し領域
13・・・第2の受け渡し領域
I・・・印刷装置
II・・・ニス引き装置

Claims (4)

  1. 二つの印刷工程の間および/または印刷後に、印刷材料を熱により乾かしかつその後冷却する、輪転印刷機内で被印刷材料を乾燥および冷却するための方法において、
    第1の圧胴と、版胴ないしゴムブラケット胴とから形成される第1の印刷およびニス引き間隙の直ぐ下流側かつ二つの枚葉紙保持機構による第1の受け渡し領域の搬送方向上流側で、枚葉紙形状の前記被印刷材料に熱を加え、この枚葉紙形状の被印刷材料を、前記第1の圧胴の枚葉紙保持機構により前記第1の圧胴上において案内し、
    前記第1の受け渡し領域内で、後置された渡し胴の枚葉紙保持機構へと前記枚葉紙形状の被印刷材料を引き渡し、
    その後、次の受け渡し領域内で、後続の圧胴の枚葉紙保持機構へと前記枚葉紙形状の被印刷材料を引き渡し、この受け渡し領域の下流側かつ搬送方向に後続する印刷およびニス引き間隙の上流側で、前記枚葉紙形状の被印刷材料上に作用する冷却空気により、前記加えられた熱を低減することを特徴とする方法。
  2. 乾燥装置と、搬送方向下流側に設けられた冷却装置とを有してなり、輪転印刷機内で被印刷材料を乾燥および冷却するための装置において、
    前記輪転印刷機は、複数の圧胴ならびに渡し胴(5,6)と、これらに配設された枚葉紙保持機構とを有する枚葉紙輪転印刷機とされ、
    前記乾燥装置(7)は、第1の圧胴(5)に対して第1の印刷およびニス引き間隙(10)の下流側に隣接して設けられ、
    この第1の圧胴(5)の下流側には、配設された枚葉紙ガイド装置(9)を備えてなる渡し胴(6)が配置されるとともに、これらの胴(5,6)により、二つの枚葉紙保持機構の第1の受け渡し領域(12)が形成され、前記渡し胴(6)の下流側には、第2の印刷およびニス引き間隙(10)を有する第2の圧胴(5)が、二つの枚葉紙保持機構の第2の受け渡し領域(13)を形成するようにして、前記渡し胴(6)に直接的に、あるいはさらなる別の渡し胴(6)が直列に挿入された状態で設けられ、
    前記第2の印刷およびニス引き間隙(10)の上流側に、冷却空気を用いて動作させることができて冷却空気生成源に接続されかつ空気圧式の作用を及ぼすことができる枚葉紙案内装置(11)が設けられ、その噴出空気流が前記第2の圧胴(5)上で案内される被印刷材料の方に向けられており、前記枚葉紙案内装置(11)が、噴出空気流を吐出するための、枚葉紙形状の被印刷材料の最大版型幅にわたって延在する複数の開口部を有していることを特徴とする装置。
  3. 請求項2に記載の装置において、
    前記渡し胴(6)の下方には、この渡し胴に対して或る距離を隔てて、枚葉紙の走行に適合しかつ空気圧式の作用を及ぼすことができる枚葉紙ガイド装置(9)がガイド面を有して設けられ、前記ガイド面は、少なくとも流体が流通可能な冷却媒体機構に接続されていることを特徴とする装置。
  4. 請求項2に記載の装置において、
    前記枚葉紙ガイド装置(9)に対して、少なくとも一つの版型幅にわたって延在して冷却空気を用いて動作させることができる冷却装置(8)が設けられていることを特徴とする装置。
JP2002342811A 2001-11-27 2002-11-26 輪転印刷機内で被印刷材料を冷却するための方法ならびに装置 Expired - Fee Related JP4430295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10158051.7 2001-11-27
DE2001158051 DE10158051A1 (de) 2001-11-27 2001-11-27 Verfahren und Vorrichtung zum Abkühlen eines Bedruckstoffes in einer Rotationsdruckmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003165199A JP2003165199A (ja) 2003-06-10
JP4430295B2 true JP4430295B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=7707065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002342811A Expired - Fee Related JP4430295B2 (ja) 2001-11-27 2002-11-26 輪転印刷機内で被印刷材料を冷却するための方法ならびに装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4430295B2 (ja)
DE (1) DE10158051A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10334657A1 (de) 2003-07-30 2005-02-17 Koenig & Bauer Ag Verfahren und Einrichtung zur Bedruckstoff- und Druckmaschinenkühlung
DE502004012438D1 (de) 2004-01-16 2011-06-09 Uviterno Ag Verfahren zum Bedrucken von Flachmaterial und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
DE10158051A1 (de) 2003-06-05
JP2003165199A (ja) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10265944B2 (en) Security printing press and method of producing security products or security intermediates
JP2724682B2 (ja) 印刷機の乾燥装置
US6293196B1 (en) High velocity, hot air dryer and extractor
US10442183B2 (en) Method for configuring a dryer device in a security printing press, and a security printing press
US8166877B2 (en) Printing press having a dryer device for varnished sheets
CN100491123C (zh) 用于印刷机的吹气装置
JP4460915B2 (ja) 両面枚葉印刷機
JP2011520723A (ja) シート搬送胴並びに対応する搬送装置及び印刷機並びに当該搬送胴を使用する方法
CA2415418C (en) Drying apparatus within a sheet-fed printing machine
US7073439B2 (en) Rotary press
JP4430295B2 (ja) 輪転印刷機内で被印刷材料を冷却するための方法ならびに装置
JPH11334027A (ja) 単一の又は2つのウェブを印刷するための多色印刷機
DE60139363D1 (de) Führungsvorrichtung für blattartiges Material einer Druckmaschine für Schön- und Widerdruck.
JP2007530324A (ja) 印刷方法および印刷機
JP2838826B2 (ja) 画像搬送式印刷機
JP3703796B2 (ja) 印刷機における案内面を有した枚葉紙ガイド装置
JP2004291335A (ja) シート状物の乾燥機
US11207880B2 (en) Device, method and printing press for multiple printing of printing substrate sheets
JP2832244B2 (ja) 印刷機
CN216235031U (zh) 一种数码书刊胶印机传纸机构
US12030300B2 (en) Printing machine with a twin printing unit and method of operating such a printing machine
JP2002166667A (ja) 印刷方法及びそれに使用する印刷装置
JP2011520724A (ja) クリーニング装置を有する、平坦な基板を運搬するための装置、対応する裁断装置、印刷機、及び前記装置の使用法
JPH115292A (ja) 印刷機
JP2009160934A (ja) 短縮インキ装置を備える箔押し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees