JP2008038964A - クリップ - Google Patents
クリップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008038964A JP2008038964A JP2006211211A JP2006211211A JP2008038964A JP 2008038964 A JP2008038964 A JP 2008038964A JP 2006211211 A JP2006211211 A JP 2006211211A JP 2006211211 A JP2006211211 A JP 2006211211A JP 2008038964 A JP2008038964 A JP 2008038964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clip
- notch groove
- flat plate
- long hole
- fitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 34
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 34
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 5
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- -1 for example Polymers 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R7/00—Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
- B60R7/04—Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B5/00—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
- F16B5/06—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
- F16B5/0607—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
- F16B5/0621—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
- F16B5/065—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship the plates being one on top of the other and distanced from each other, e.g. by using protrusions to keep contact and distance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/02—Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B21/00—Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
- F16B21/02—Releasable fastening devices locking by rotation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B21/00—Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
- F16B21/06—Releasable fastening devices with snap-action
- F16B21/08—Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
- F16B21/086—Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the shank of the stud, pin or spigot having elevations, ribs, fins or prongs intended for deformation or tilting predominantly in a direction perpendicular to the direction of insertion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B5/00—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
- F16B5/06—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/30—Trim molding fastener
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/30—Trim molding fastener
- Y10T24/309—Plastic type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/44—Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
- Y10T24/44017—Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof with specific mounting means for attaching to rigid or semirigid supporting structure or structure-to-be-secured
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/44—Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
- Y10T24/44017—Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof with specific mounting means for attaching to rigid or semirigid supporting structure or structure-to-be-secured
- Y10T24/44026—Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof with specific mounting means for attaching to rigid or semirigid supporting structure or structure-to-be-secured for cooperating with aperture in supporting structure or structure-to-be-secured
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
- Insertion Pins And Rivets (AREA)
Abstract
【解決手段】各クリップ1をコンソールボックス2の底面部に設けられる各組付け部3の基台部5の切欠溝部6に嵌入して組み付けた後、位置決めボス7を被取付部材41に穿設される長孔43に嵌入すると共に、各クリップ1の嵌入頭部28を被取付部材41に穿設された各長孔42に嵌入する。そして、各嵌入頭部28が被取付部材41に穿設される各長孔42に嵌入されつつ、ボス部22が切欠溝部6内を摺動移動して、平板部21の長手方向両端縁部に所定高さ延出される各当接部21Aが該被取付部材41に当接されると共に、一対の弾性係止片31が該各長孔42の各長辺部周縁に弾性的に係止される。
【選択図】図1
Description
例えば、車体のフロアに形成された2つの嵌合孔のそれぞれに対して、コンソールボックスのフランジに形成された嵌合孔及び台座部に形成された貫通孔とを合致させた状態で、外側部材と内側部材とから構成されるクリップを挿通することにより、車体のフロアに取り付けられるコンソール装置がある(例えば、特許文献1参照。)。
また、コンソールボックスを車体のフロアに固定するには、先ず、コンソールボックスを車体のフロアに位置決めし、続いて、この状態でクリップを嵌合孔及び長孔に挿通する作業、及び、内側部材を外側部材内に押圧して挿入する作業が必要である。これらの作業はかなり煩雑なものであり、車体のフロアに対するコンソールボックスの固定作業に時間がかかってしまう問題がある。
これにより、被取付部材の第1長孔及び第2長孔の長手方向に対する取付部材の位置ずれを吸収することが可能になると共に、取付部材の位置決めボスを被取付部材の第1長孔に嵌入することによって、被取付部材の第1長孔の長手方向に対して直角方向の位置決めをすることが可能となる。また、クリップの平板部の底面に垂設されるボス部が、切欠溝部内を移動することによって、このクリップは第2長孔の長手方向に対して直角方向に移動するため、クリップの被取付部材の第2長孔の長手方向に対して直角方向の位置ずれも吸収することが可能となる。
また、クリップの平板部の切欠溝部の長手方向に対して略直角方向の両側端縁部から略直角上側方向に所定高さ延出される一対の当接部が被取付部材に当接されると共に、クリップの一対の弾性係止片が該被取付部材の第2長孔の各長辺部周縁に弾性的に係止される。このため、該一対の当接部と一対の弾性係止片とによって被取付部材を挟持するため、クリップのぐらつき等を確実に防止することが可能となる。
このため、一対の当接部が被取付部材に当接されると共に、一対の弾性係止片が該被取付部材の第2長孔の各長辺部周縁に弾性的に係止されることによって、防水用弾性部材が厚さ方向に圧縮されて該平板部と被取付部材との間に挟持されるため、該第2長孔の防水を確実に行うことが可能となる。
図1は本実施例に係るクリップと該クリップが組み付けられるコンソールボックスの組付け部と、被取付部材のクリップが係止される各長孔等を模式的に示す斜視図である。
図1に示すように、クリップ1は、コンソールボックス2の底面部の前方側左右角部に設けられた一対の組付け部3にそれぞれ組み付けられる。また、コンソールボックス2の底面部には、各組付け部3の間の略中央部に、断面十字形(図29参照)の位置決めボス7が該クリップ1よりも下側方向に突出するように立設されている(図27参照)。また、自動車の車体を構成する金属板(ボディ)である被取付部材41には、後述のように各クリップ1が嵌入される一対の長孔(第2長孔)42が穿設され、また、各長孔42の間の中央部に位置決めボス7が嵌入される長孔(第1長孔)43が穿設されている。
図2はコンソールボックス2の組付け部3を示す平面図である。図3はコンソールボックス2の組付け部3を示す正面図である。図4はコンソールボックス2の組付け部3を示す左側面図である。図5はコンソールボックス2の組付け部3を示す底面図である。図6はコンソールボックス2の組付け部3を示す右側面図である。図7は図2のA−A矢視断面図である。図8は図2のB−B矢視断面図である。
ここで、図1乃至図8において、コンソールボックス2の組付け部3は、各種の樹脂、例えば、ポリプロピレンや「スーパータフナイロン」といわれる中・高衝撃ナイロン等からコンソールボックス2に一体成形されている。
この基端部4には、下側方向に開口される側面視略コの字型に上側方向に膨出すると共に、平面視略四角形で四隅が内側に窪むように各凹み部10が形成される基台部5が設けられている。また、この基台部5の上壁5Aの中央部及び外側(図2中、右側である。)の側面部5Bには、この側面部5Bから内側方向に高さ方向全幅に渡って切り欠かれて形成される平面視横長の切欠溝部6が形成されている。また、この切欠溝部6の入口部は、外側(図2中、右側である。)の各凹み部10に対向する位置まで、上壁5Aの中央部分よりもやや広い幅寸法に形成されている。また、この上壁5Aの切欠溝部6の長手方向、及び該切欠溝部6の長手方向に対して略直角方向の幅寸法は、後述のクリップ1の平板部21の長手方向幅寸法にほぼ等しくなるように形成されている。
また、この基台部5の上壁5Aに対向する基端部4及び該基台部5の切欠溝部6の入口部から外側の所定長さ(例えば、約3〜5mmである。)の部分の基端部4には、工具孔8が穿設されている。
また、基端部4に穿設される工具孔8の切欠溝部6の入口部に対向する端縁部(図2中、右側端縁部)には、後述のようにクリップ1を基台部5に組み付けた場合に、該クリップ1の下端部に形成されるフランジ部24(図10参照)に対向する高さの正面視台形状のリブ部16が立設されている。また、このリブ部16の上端部から略垂直に該切欠溝部6の入口部より内側に入った位置で、各凹み部10に対向する位置まで延出されて下側方向に弾性変形可能な延出部17が設けられている。これにより、クリップ1が基台部5に組み付けられた場合には、後述のようにクリップ1のフランジ部24が延出部17の先端部に対向することとなる(図23参照)。
図9はクリップ1を示す平面図である。図10はクリップ1を示す正面図である。図11はクリップ1を示す底面図である。図12はクリップ1を示す右側面図である。図13は図9のC−C矢視断面図である。図14は図9のD−D矢視断面図である。図15は図10のE−E矢視断面図である。図16は図10のF−F矢視断面図である。
尚、クリップ1は、各種の樹脂、例えば、ポリプロピレンや「スーパータフナイロン」といわれる中・高衝撃ナイロン等から一体成形されている。
また、クリップ1を基台部5に取り付けた際に、この平板部21の平面視長手方向は、基台部5の上壁5Aの切欠溝部6の長手方向に対して略直角方向になると共に、この平板部21の平面視長辺方向の幅寸法は、基台部5の上壁5Aの切欠溝部6の長手方向に対して略直角方向の幅寸法にほぼ等しくなるように形成されている(図19参照)。また、平板部21の平面視短辺方向の幅寸法は、各突起部9間の距離よりも小さい幅寸法に形成され、後述のようにクリップ1が切欠溝部6に沿って所定幅摺動可能に構成されている(図19、図23参照)。また、平板部21の平面視長手方向の両側端縁部には、全幅に渡って、後述のように被取付部材41に当接される各当接部21A、21Aが垂直上側方向に所定高さ(例えば、高さ約2mm〜4mmである。)延出されている(図30の左図参照)。
また、図16に示すように、このボス部22の軸方向に垂直な断面は、全体として上壁5Aに形成される切欠溝部6の奥側部分の幅寸法にほぼ等しい寸法を一辺とする略正方形に形成され、一組の対角が切欠溝部6の幅寸法とほぼ同一直径の円弧22Aをなしている。また、他の組の対角が、ほぼ直角な角部22Bをなしている。
また、図11に示すように、このフランジ部24は、全体として平面視略正方形に形成され、一組の対角が幅寸法とほぼ同一直径の円弧24Aをなしている。また、他の組の対角が、ほぼ直角な角部24Bをなしている。
これにより、後述のようにクリップ1を被取付部材41の長孔42に嵌入して、該クリップ1を基台部5に取り付けた状態で回転させる場合には、嵌入頭部28の基端部の軸方向に垂直な断面形状から、その回転方向として図30の矢印X10で示す方向、即ち、工具100を反時計方向に回転させる方向しか回転できないようになっている(図30参照)。また、嵌入頭部28の基端部は、この長孔42内を反時計方向に90度しか回転できないようになっている。
図17はクリップ1の組付け部3への組み付けを説明する平面図である。図18は図17の組付け途中におけるF−F矢視断面図である。図19はクリップ1を組付け部3へ組み付けた状態を説明する平面図である。図20はクリップ1を組付け部3へ組み付けた状態を説明する正面図である。図21はクリップ1を組付け部3へ組み付けた状態を説明する右側面図である。図22はクリップ1を組付け部3へ組み付けた状態を説明する底面図である。図23は図19のG−G矢視断面図である。図24は図19のH−H矢視断面図である。
そして、クリップ1のフランジ部24の下端部を基端部4に設けられた延出部17に当接させて、該延出部17を下側方向に押し曲げつつ、クリップ1の平板部21の下端面を基台部5の上壁5Aの上端面に当接させて矢印X1方向に移動させ、ボス部22を基台部5の切欠溝部6に嵌入させる。
図25は被取付部材41のクリップ1が係止される長孔42とコンソールボックス2の底面部に立設される位置決めボス7が嵌入される長孔(第1長孔)43とを示す平面図である。図26は図25のJ−J矢視断面図である。
また、この長孔43の短径は、位置決めボス7の軸方向に垂直な断面の最大幅寸法にほぼ等しくなるように形成されている。これにより、位置決めボス7を長孔43に嵌挿した場合には、該位置決めボス7は、長孔43の長径方向の略中央位置に位置決めされる、即ち、被取付部材41に対するコンソールボックス2の幅方向(図25中、X方向)の位置決めがされることとなる。
また、各長孔42の長手方向に対して直角方向の幅寸法、即ち、X方向の幅寸法は、クリップ1の嵌入頭部28の幅寸法にほぼ等しくなるように形成され、後述のようにクリップ1の各弾性係止片31、31が長孔42の各長辺部に弾性的に係止される(図30参照)。
図27はクリップ1を介してコンソールボックス2の被取付部材41への取り付けを説明する要部断面図である。図28はクリップ1を介してコンソールボックス2を被取付部材41に係止した状態を示す要部断面図である。図29はクリップ1を介してコンソールボックス2を被取付部材41に係止した状態を示す底面図である。
これにより、コンソールボックス2は被取付部材41に取り付けられるものである。また、位置決めボス7は、平面視縦長楕円形状の長孔43の長径方向中央部に嵌入されるため、コンソールボックス2の長孔43の長手方向に対する直角方向(図29中、X方向)への位置ずれやガタつきを確実に防止できる。即ち、各クリップ1の長孔42の短辺方向(図29中、X方向)への位置ずれやガタつきを確実に防止できる。
図30はクリップ1と被取付部材41との係止を工具によって解除する方法を説明する図である。図31は、クリップ1と被取付部材41との係止を工具によって解除する場合の底面図である。図32は被取付部材41からコンソールボックス2を取り外す状態を説明する図である。
そして、工具100を反時計方向(矢印X10方向)に回転させると、上記の通り、クリップ1の嵌入頭部28の基端部、及びボス部22のそれぞれの軸方向に垂直な断面形状から(図15、図16参照)、該嵌入頭部28の基端部は長孔42内を反時計方向に90度だけ回転し、該ボス部22は嵌入される切欠溝部6内を反時計方向に90度だけ回転するため、該クリップ1は各突起部9を乗り越えて反時計方向に90度だけ回転して停止する。また、この一方のクリップ1から工具100を抜いて、他方の工具孔8に工具100を挿入して他方のクリップ1を同様に反時計方向に90度だけ回転して停止する。尚、各クリップ1から工具100を抜いても、クリップ1が軸回りに回転すると、平板部21の側面部が各突起部9に当接するため、クリップ1が係止状態の位置に戻ることはない。
続いて、図32に示すように、被取付部材41からコンソールボックス2を上方(矢印X11方向)に持ち上げて各クリップ1を各長孔42から抜くと共に、位置決めボス7を長孔43から抜くことによって、被取付部材41からコンソールボックス2を取り外すことができる。
これにより、被取付部材41の長孔43及び各長孔42の長手方向に対するコンソールボックス2の位置ずれを吸収することが可能になると共に、コンソールボックス2の位置決めボス7を被取付部材41の長孔43に嵌入することによって、被取付部材41の長孔43の長手方向に対して直角方向の位置決めをすることが可能となる。また、各クリップ1の平板部21の底面に垂設されるボス部22が、切欠溝部6内を摺動移動することによって、この各クリップ1は各長孔42の長手方向に対して直角方向に移動するため、クリップ1の被取付部材41の各長孔42の長手方向に対して直角方向の位置ずれも吸収することが可能となる。
(A)図33乃至図36に示すように、平板部21と略同一の平面視横長四角形の平板状で、中央部にクリップ1の嵌入頭部28に嵌入可能な平面視略正方形の貫通孔51Aが穿設されて該嵌入頭部28に嵌入されて平板部21の上面部に当接されるゴム等の弾性部材で形成されて防水性を有する防水用弾性部材51を各クリップ1に装着するようにしてもよい。また、この防水用弾性部材51の厚さ寸法は、平板部21の長手方向の両側端縁部から略直角上側方向に所定高さ延出される一対の当接部21Aの高さ寸法よりも大きく、且つ一対の弾性係止片31に係止可能な厚さ寸法に形成されている。
これにより、図37及び図38に示すように、この防水用弾性部材51をコンソールボックス2の各組付け部3に取り付けられるクリップ1に装着することによって、該コンソールボックス2を被取付部材41に取り付けた場合には、各当接部21Aが被取付部材41に当接されると共に、一対の弾性係止片31が該被取付部材41の各長孔42の各長辺部周縁に弾性的に係止されることによって、該防水用弾性部材51が厚さ方向に圧縮されて該平板部21と被取付部材41との間に挟持されるため、該各長孔42の防水を確実に行うことが可能となる。
2 取付部材
3 組付け部
5 基台部
5A 上壁
6 切欠溝部
8 工具孔
16 リブ部
17 延出部
21 平板部
21A 当接部
22 ボス部
24 フランジ部
26 凹部
28 嵌入頭部
31 弾性係止片
41 被取付部材
42、43 長孔
51 防水用弾性部材
100 工具
Claims (4)
- 取付部材の一面側に設けられた基台部の上面部に組み付けられて該取付部材を被取付部材に取り付けるクリップにおいて、
前記基台部は、側面視下側方向に開口される略コの字型に突設されると共に、上壁の一方の側面部から内側方向に形成される横長の切欠溝部を有し、
前記取付部材は、前記一面側に立設される位置決めボスを有し、
前記被取付部材は、前記切欠溝部の長手方向に対して略直角方向に沿って穿設されて前記位置決めボスが嵌入される第1長孔を有し、
前記上壁の上面部に当接される平板部と、
前記平板部の底面に前記切欠溝部の幅寸法にほぼ等しい幅寸法で垂設されて該切欠溝部に嵌入されるボス部と、
前記ボス部の下端部から前記切欠溝部の両外側に延出されて前記上壁の底面部に当接される所定厚さのフランジ部と、
前記平板部の上面に立設されて前記被取付部材に前記切欠溝部の長手方向に対して略直角方向に沿って穿設された第2長孔に嵌入される平面視略正方形の嵌入頭部と、
前記嵌入頭部の前記切欠溝部の長手方向の両側面部に設けられて、それぞれ外側方向に所定高さ突設される係止突起が下端部に形成されて該嵌入頭部の挿入方向に弾性変形可能な一対の弾性係止片と、
前記平板部の前記切欠溝部の長手方向に対して略直角方向の両側端縁部から略直角上側方向に所定高さ延出される一対の当接部と、
を備え、
前記位置決めボスが前記被取付部材に穿設される第1長孔に嵌入されると共に、前記嵌入頭部が前記被取付部材に穿設される第2長孔に嵌入されつつ、前記ボス部が前記切欠溝部内を移動して、前記一対の当接部が該被取付部材に当接されると共に、前記一対の弾性係止片が該第2長孔の各長辺部周縁に弾性的に係止されることを特徴とするクリップ。 - 前記取付部材は、
前記基台部の前記上壁の一方の側面部の外側に立設されるリブ部と、
前記リブ部の前記フランジ部に対向する高さから略垂直に前記切欠溝部の入口部ま で延出されて下側方向に弾性変形可能な延出部と、
を有し、
前記ボス部を該切欠溝部に嵌入する場合に、該フランジ部は、前記延出部を下側方向に押し曲げつつ移動することを特徴とする請求項1に記載のクリップ。 - 前記取付部材は、前記基台部の上壁部に対向する位置に穿設される工具孔を有し、
前記フランジ部は、底面部に形成されて工具の先端部が挿入される凹部を有し、
前記嵌入頭部の前記第2長孔の内周面に対向する部分と、前記ボス部とは、水平断面が、全体として略正方形状をなし、一組の対角が該各正方形の一辺を直径とする円弧をなし、他の対角が略直角をなすように形成され、
前記工具孔から工具を前記凹部に挿入して反時計方向に90度回転させることによって、前記第2長孔と前記一対の弾性係止片との係止が解除されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のクリップ。 - 前記嵌入頭部の幅寸法にほぼ等しい幅寸法の平面視略正方形の貫通孔が穿設されて、該貫通孔に該嵌入頭部が嵌挿されて前記平板部の上面に当接される平板状の防水用弾性部材を備え、
前記防水用弾性部材の厚さは、前記当接部の高さ寸法よりも大きく、且つ前記一対の弾性係止片に係止可能な厚さであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のクリップ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006211211A JP5000227B2 (ja) | 2006-08-02 | 2006-08-02 | クリップ |
PCT/JP2007/065563 WO2008016178A1 (en) | 2006-08-02 | 2007-08-01 | Clip |
EP07792225A EP2046604B1 (en) | 2006-08-02 | 2007-08-01 | Clip |
KR1020097003129A KR20090050055A (ko) | 2006-08-02 | 2007-08-01 | 클립 |
US12/308,955 US8099839B2 (en) | 2006-08-02 | 2007-08-01 | Clip |
CN2007800289236A CN101500854B (zh) | 2006-08-02 | 2007-08-01 | 夹具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006211211A JP5000227B2 (ja) | 2006-08-02 | 2006-08-02 | クリップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008038964A true JP2008038964A (ja) | 2008-02-21 |
JP5000227B2 JP5000227B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=38582144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006211211A Expired - Fee Related JP5000227B2 (ja) | 2006-08-02 | 2006-08-02 | クリップ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8099839B2 (ja) |
EP (1) | EP2046604B1 (ja) |
JP (1) | JP5000227B2 (ja) |
KR (1) | KR20090050055A (ja) |
CN (1) | CN101500854B (ja) |
WO (1) | WO2008016178A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010019348A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | クリップ式取付構造 |
JP2010078065A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | クリップ式取付構造 |
JP2015132317A (ja) * | 2014-01-10 | 2015-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 止め具、及び部材取付構造 |
US9938997B2 (en) | 2013-01-31 | 2018-04-10 | Daiwa Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Clip attachment structure |
JP2020158089A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 株式会社ホンダアクセス | コンソールボックス |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110163562A1 (en) * | 2010-01-03 | 2011-07-07 | Michael Walter Smith | Continously adaptive fastener clip |
ES2604035T3 (es) * | 2013-07-31 | 2017-03-02 | Eurostyle Systems | Soporte de clip |
US10328834B2 (en) * | 2016-12-30 | 2019-06-25 | Calsonic Kansei North America, Inc. | Retention clips for vehicle console assembly |
CN109830791B (zh) * | 2019-01-02 | 2021-08-20 | 中信科移动通信技术股份有限公司 | 旋转卡扣结构、天线平板及其装配方法 |
CN111577743B (zh) * | 2020-04-22 | 2021-09-14 | 凯迈(洛阳)测控有限公司 | 一种快速限位机构 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0791410A (ja) * | 1993-09-06 | 1995-04-04 | Trw United Carr Gmbh & Co Kg | 結合要素 |
JPH09112512A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-05-02 | Yazaki Corp | クリップの取付構造 |
JPH10299728A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-10 | Togo Seisakusho Corp | クリップの保持構造 |
JPH11280720A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Koji Hirono | 固定具 |
JP2000142102A (ja) * | 1998-11-09 | 2000-05-23 | Pop Rivet Fastener Kk | モール取付構造、モール取付装置及びモール取付方法 |
US20050150087A1 (en) * | 2003-01-16 | 2005-07-14 | Robert Lydan | Dual durometer clip |
JP2005306247A (ja) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | Toyoda Gosei Co Ltd | コンソールの取付構造 |
JP2006170311A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd | パネル連結構造及び固着具 |
JP2006183772A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Kitagawa Ind Co Ltd | スナップ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1170838A (ja) | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Toyoda Gosei Co Ltd | 車両用着脱コンソール装置 |
JP3705537B2 (ja) * | 2000-04-28 | 2005-10-12 | 河西工業株式会社 | ピラートリムの取付構造 |
JP4002812B2 (ja) * | 2002-10-08 | 2007-11-07 | 株式会社ニフコ | クランプ |
DE202005019612U1 (de) | 2005-12-15 | 2006-02-23 | Itw Automotive Products Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zur lösbaren Befestigung eines flachen Bauteils an einer Trägerstruktur |
JP4938345B2 (ja) * | 2006-04-24 | 2012-05-23 | 株式会社パイオラックス | 部品の取付構造 |
DE102006020697B3 (de) * | 2006-05-04 | 2007-04-26 | A. Raymond Et Cie | Drehverschluss |
JP5000226B2 (ja) * | 2006-08-02 | 2012-08-15 | 大和化成工業株式会社 | クリップ |
-
2006
- 2006-08-02 JP JP2006211211A patent/JP5000227B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-01 CN CN2007800289236A patent/CN101500854B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-01 US US12/308,955 patent/US8099839B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-01 WO PCT/JP2007/065563 patent/WO2008016178A1/en active Application Filing
- 2007-08-01 EP EP07792225A patent/EP2046604B1/en not_active Not-in-force
- 2007-08-01 KR KR1020097003129A patent/KR20090050055A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0791410A (ja) * | 1993-09-06 | 1995-04-04 | Trw United Carr Gmbh & Co Kg | 結合要素 |
JPH09112512A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-05-02 | Yazaki Corp | クリップの取付構造 |
JPH10299728A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-10 | Togo Seisakusho Corp | クリップの保持構造 |
JPH11280720A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Koji Hirono | 固定具 |
JP2000142102A (ja) * | 1998-11-09 | 2000-05-23 | Pop Rivet Fastener Kk | モール取付構造、モール取付装置及びモール取付方法 |
US20050150087A1 (en) * | 2003-01-16 | 2005-07-14 | Robert Lydan | Dual durometer clip |
JP2005306247A (ja) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | Toyoda Gosei Co Ltd | コンソールの取付構造 |
JP2006170311A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd | パネル連結構造及び固着具 |
JP2006183772A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Kitagawa Ind Co Ltd | スナップ |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010019348A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | クリップ式取付構造 |
JP2010078065A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | クリップ式取付構造 |
US9938997B2 (en) | 2013-01-31 | 2018-04-10 | Daiwa Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Clip attachment structure |
JP2015132317A (ja) * | 2014-01-10 | 2015-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 止め具、及び部材取付構造 |
JP2020158089A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 株式会社ホンダアクセス | コンソールボックス |
JP7253423B2 (ja) | 2019-03-28 | 2023-04-06 | 株式会社ホンダアクセス | コンソールボックス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008016178A1 (en) | 2008-02-07 |
US8099839B2 (en) | 2012-01-24 |
EP2046604B1 (en) | 2011-10-26 |
EP2046604A1 (en) | 2009-04-15 |
KR20090050055A (ko) | 2009-05-19 |
CN101500854B (zh) | 2010-11-03 |
JP5000227B2 (ja) | 2012-08-15 |
US20090320251A1 (en) | 2009-12-31 |
CN101500854A (zh) | 2009-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5000226B2 (ja) | クリップ | |
JP5000227B2 (ja) | クリップ | |
JP5243914B2 (ja) | ホールプラグ | |
JP5065647B2 (ja) | 電気接続箱の収納ボックスへの収納構造 | |
JP6446741B2 (ja) | 留め具及び締結構造 | |
JP2008030629A (ja) | エネルギー吸収構造体の取付構造 | |
JP5864391B2 (ja) | クリップ | |
JP2007147060A (ja) | 部品の取付装置 | |
JP2010255731A (ja) | 取付具 | |
JP2005002667A (ja) | パネルの連結装置 | |
JP2010012967A (ja) | ブラケット及び取付構造 | |
JP2009023669A (ja) | 組立式合成樹脂製容器 | |
JP2008128391A (ja) | スタッド固定クリップ | |
JP5980582B2 (ja) | 留め具 | |
JP2008296677A (ja) | アシストグリップ取付け用クリップ | |
JP4783623B2 (ja) | クリップ | |
JP4970341B2 (ja) | 二部材組付け構造 | |
JP4511313B2 (ja) | 自動車のキーシリンダ取付構造 | |
JP5980076B2 (ja) | クリップ | |
JP2009287589A (ja) | スタッドボルト用固定クリップ | |
JP5881544B2 (ja) | 固定構造 | |
JP2007149720A (ja) | 部材係止構造 | |
JP2016154609A (ja) | マット用留め具 | |
JP2008110650A (ja) | 車両用オーディオ装置と取付ブラケットとの取付構造、及びその取付ブラケット、並びに取付ブラケットと被組付物との組付構造 | |
JP2017057875A (ja) | 締結補助部品、締結補助部品の装着構造、締結補助部品を備えた装置および締結補助部品の装着方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090713 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5000227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |