JP4783623B2 - クリップ - Google Patents
クリップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4783623B2 JP4783623B2 JP2005350094A JP2005350094A JP4783623B2 JP 4783623 B2 JP4783623 B2 JP 4783623B2 JP 2005350094 A JP2005350094 A JP 2005350094A JP 2005350094 A JP2005350094 A JP 2005350094A JP 4783623 B2 JP4783623 B2 JP 4783623B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clip
- positioning
- flat plate
- long
- notch groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- -1 for example Polymers 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
例えば、車体のフロアに形成された2つの嵌合孔のそれぞれに対して、コンソールボックスのフランジに形成された嵌合孔及び台座部に形成された貫通孔とを合致させた状態で、外側部材と内側部材とから構成されるクリップを挿通することにより、車体のフロアに取り付けられるコンソール装置がある(例えば、特許文献1参照。)。
また、コンソールボックスを車体のフロアに固定するには、先ず、コンソールボックスを車体のフロアに位置決めし、続いて、この状態でクリップを嵌合孔及び長孔に挿通する作業、及び、内側部材を外側部材内に押圧して挿入する作業が必要である。これらの作業はかなり煩雑なものであり、車体のフロアに対するコンソールボックスの固定作業に時間がかかってしまう問題がある。
更に、クリップの平板部の底面に垂設されるボス部が、切欠溝内を移動することによって、このクリップは平板部の短辺方向に移動するため、該各長孔の長手方向に対して直角方向の位置ずれ、即ち、平板部の短辺方向の位置ずれを吸収することが可能となる。
図1は本実施例に係るクリップと該クリップを組み付ける取付部材の組付け部とを模式的に示す斜視図である。
図1において、クリップ1は、取付部材2の組付け部3に組み付けられる。
図2は取付部材2の組付け部3を示す平面図である。図3は取付部材2の組付け部3を示す正面図である。図4は取付部材2の組付け部3を示す底面図である。図5は図2のA−A矢視断面図である。図6は図2のB−B矢視断面図である。図7は図6のW部分の拡大図である。
尚、図1乃至図7において、取付部材2の組付け部3は、各種の樹脂、例えば、ポリプロピレンからコンソールボックス、インパネ等の取付部材2に一体成形されている。
この基端部4には、下側方向に開口される側面視略コの字型の基台部5が設けられている。この基台部5の上壁5Aの中央部には、一方の側面部から内側方向に形成される横長の切欠溝部6が形成されている。また、この基台部5の上壁5Aに対向する基端部4及び該基台部5の両側面部から外側のそれぞれ所定長さ(例えば、約5〜8mmである。)の部分の基端部4には、略横長四角形の工具孔8が穿設されている。
図8はクリップ1の平面図である。図9はクリップ1の正面図である。図10はクリップ1の底面図である。図11はクリップ1の左側面図である。図12は図10のC−C矢視断面図である。図13は図10のD−D矢視断面図である。図14は図10のE−E矢視断面の要部拡大図である。
尚、クリップ1は、各種の樹脂、例えば、ポリプロピレンから一体成形されている。
また、各当接リブ部24Aの一方の端縁部(図9中、右側端縁部)は、外側方向斜め下がりに形成され、後述のようにクリップ1を基台部5に組み付ける場合には(図15参照)、フランジ部24を基台部5の下面側に案内するように構成されている。
また、この各位置決め係止片37の基端部側の部分は薄く形成され小さな押圧力で下方に弾性変形するように構成されている。また、各位置決め係止片37の先端側の各位置決めボス部11の上端面部に対向する下面側中央部には、この各位置決めボス部11の上端面部に形成される位置決め溝10に嵌入される所定高さ(本実施例では、高さ約0.4mm〜0.5mmである。)の位置決めリブ部38が平板部21の長手方向に沿って所定長さ(本実施例では、位置決め溝10の長さにほぼ等しい長さである。)立設されている。
図15はクリップ1の組付け部3への組み付けを説明する側面図である。図16はクリップ1の組付け部3への組み付けを説明する底面図である。図17は図16の組付け途中におけるF−F矢視断面図である。図18はクリップ1を組付け部3へ組み付けた状態を説明する正面図である。図19はクリップ1を組付け部3へ組み付けた状態を説明する左側面図である。図20はクリップ1を組付け部3へ組み付けた状態を説明する右側面図である。図21は図18のG−G矢視断面図である。図22は図19のH−H矢視断面図である。
図23は被取付部材41のクリップ1が係止される一対の長孔を示す図で、(A)は平面図、(B)は(A)のK−K矢視断面図である。
また、各長孔42の幅寸法L2は、クリップ1の係止片30の内側面と該係止片30に連設される板状部34の先端面までの距離よりも大きい寸法に形成され、後述のように各板状部34及び案内片33が各長孔42の幅方向に移動可能に形成されている。
また、各長孔42の長手方向の幅寸法L4は、クリップ1の平板部21の長辺部の長さ寸法、即ち各係止片30の長手方向幅寸法よりも大きくなるように形成されている。
図24はクリップ1の被取付部材41への取り付けを説明する図で、(A)は側面図、(B)は正面図である。図25はクリップ1を被取付部材41に係止した状態を説明する図で、(A)は側面図、(B)は正面図である。図26は図25(A)のM−M矢視断面図である。図27は図25(B)のN−N矢視断面図である。
これにより、各長孔42の長手方向の幅寸法L4は、各係止片30の長手方向の幅寸法よりも大きいため、取付部材2の組付け部3に組み付けられたクリップ1と各長孔42との該各長孔42の長手方向(図23(A)中、Y方向)における位置ずれが吸収される。
これにより、取付部材2の組付け部3に組み付けられたクリップ1と各長孔42との該各長孔42の長手方向に対して直角方向(図23(A)中、X方向)における位置ずれが吸収される。
これにより、クリップ1と取付部材2の組付け部3とがロック状態となると共に、取付部材2は被取付部材41に取り付けられるものである。また、被取付部材41の当接部43の両側面部はクリップ1の各係止片30の内側面に当接して、取付部材2の各長孔42の長手方向に対する直角方向への位置ずれやガタつきを防止できる。
図28はクリップ1と被取付部材41との係止を工具によって解除する方法を説明する図である。
更に、被取付部材41に取付部材2を取り付ける場合に、クリップ1は基台部5に形成される切欠溝部6に沿って摺動可能になっているため、取付部材2を被取付部材41に押圧する押圧動作によって、被取付部材41の凸部45に当接するクリップ1の案内片33は外側方向に押圧されて、該クリップ1が切欠溝部6に沿って移動し、両凸部45が各案内片33に当接するようになるため、該各長孔42の長手方向に対して直角方向の位置ずれ、即ち、クリップ1の平板部21の短辺方向の被取付部材41に対する位置ずれを吸収することが可能となる。
2 取付部材
3 組付け部
5 基台部
5A 上壁
6 切欠溝部
8 工具孔
10 位置決め溝
11 位置決めボス部
21 平板部
22 ボス部
24 フランジ部
28 受け部
30 係止片
31 開口部
33 案内片
34 板状部
35 貫通孔
37 位置決め係止片
38 位置決めリブ部
41 被取付部材
42 長孔
45 凸部
53 工具
Claims (3)
- 取付部材の一面側に設けられた基台部の上面部に組み付けられて該取付部材を被取付部材に取り付けるクリップにおいて、
前記基台部は、側面視下側方向に開口される略コの字型に突設されると共に、上壁の一方の側面部から内側方向に形成される横長の切欠溝部を有し、
前記上壁の上面部に当接される長方形の平板部と、
前記平板部の底面に前記切欠溝部の幅寸法にほぼ等しい幅寸法で垂設されて該切欠溝部に嵌入されるボス部と、
前記ボス部の下端部から前記切欠溝部の両外側に延出されて前記上壁の底面部に当接されるフランジ部と、
前記平板部の上面に長手方向に沿って立設されて被取付部材に上端面部が当接される受け部と、
前記平板部の両長辺部から上方に略直角に延出されて外側方向に弾性変形可能な一対の係止片と、
前記各係止片の上端縁部から外側斜め上方向に延出される案内片と、
を備え、
前記各係止片は、前記受け部に対向するように穿設されて、上端縁部が該受け部の上端面より前記被取付部材の厚さ寸法にほぼ等しい高さだけ上方に位置するように形成されるる横長四角形の開口部を有し、
前記各案内片が前記被取付部材に穿設される一対の長孔に挿入されつつ、前記ボス部が前記切欠溝部内を移動して、前記受け部が該被取付部材に当接されると共に、前記各長孔の内側長辺部に突設される凸部が前記各開口部に嵌入されて該各長孔に係止されることを特徴とするクリップ。 - 前記取付部材は、前記基台部の両側壁部の外側に立設されて、上端面部に前記切欠溝部の長手方向に対して略直角方向に形成される位置決め溝がこの長手方向に沿って複数連設される一対の位置決めボス部を有し、
前記受け部の上面の長手方向両端縁部から外側方向に延出されると共に、各先端部下面に前記位置決め溝に嵌入される位置決めリブ部が突設されて、上下方向に弾性変形可能な一対の位置決め係止片を備え、
前記各位置決め係止片は、該受け部の上端面が前記被取付部材に当接された場合には、該被取付部材に押下されて該受け部の上端面と略面一になると共に、前記位置決めリブ部が対向する前記位置決め溝部に嵌入されることを特徴とする請求項1に記載のクリップ。 - 前記各案内片は、延出側先端縁部から更に外側方向に延出されて前記平板部に略平行な板状部と、
前記板状部に穿設される該平板部の長手方向に長い長四角形の貫通孔と、
を有し、
前記取付部材は、前記基台部の前記切欠溝部に沿った両外側基端部に穿設されて前記板状部に対向する工具孔を有し、
前記工具孔から前記貫通孔に挿入される工具を介して前記各長孔との係止が解除されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のクリップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005350094A JP4783623B2 (ja) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | クリップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005350094A JP4783623B2 (ja) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | クリップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007153094A JP2007153094A (ja) | 2007-06-21 |
JP4783623B2 true JP4783623B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=38237993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005350094A Expired - Fee Related JP4783623B2 (ja) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | クリップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4783623B2 (ja) |
-
2005
- 2005-12-05 JP JP2005350094A patent/JP4783623B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007153094A (ja) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5000226B2 (ja) | クリップ | |
US8245367B2 (en) | Fastener | |
JP5000227B2 (ja) | クリップ | |
JP4885638B2 (ja) | プロテクタ | |
CN101223369A (zh) | 夹具 | |
US12109979B2 (en) | Locking device for opening/closing body | |
JP4783623B2 (ja) | クリップ | |
JP4581945B2 (ja) | 車両用モールの取り付け構造 | |
JP2005002667A (ja) | パネルの連結装置 | |
JP2007168636A (ja) | バンパ取付用ブラケット | |
JP4647381B2 (ja) | バインダー及びその締結部材 | |
JP2009197900A (ja) | 二部材組付け構造 | |
JP4950674B2 (ja) | クリップ | |
JP4593305B2 (ja) | ブラケット | |
JP2008057751A (ja) | クリップ | |
JP2010012967A (ja) | ブラケット及び取付構造 | |
JP2583822Y2 (ja) | 板材ホルダ | |
JP7547283B2 (ja) | 建具 | |
JP4493244B2 (ja) | 箱体にパネルを取り付ける方法及び取付具 | |
JP4371770B2 (ja) | 出隅材取付具 | |
JP2008110650A (ja) | 車両用オーディオ装置と取付ブラケットとの取付構造、及びその取付ブラケット、並びに取付ブラケットと被組付物との組付構造 | |
JP2006083554A (ja) | 出隅用外壁パネル及び出隅用外壁パネル取付構造 | |
JP6374347B2 (ja) | クリップ | |
JP6598128B2 (ja) | 部品取付具 | |
JPH0616831Y2 (ja) | 車両用灰皿の組付部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070706 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070710 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070723 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081204 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090416 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110711 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |