[go: up one dir, main page]

JP2008008057A - 見切縁 - Google Patents

見切縁 Download PDF

Info

Publication number
JP2008008057A
JP2008008057A JP2006180276A JP2006180276A JP2008008057A JP 2008008057 A JP2008008057 A JP 2008008057A JP 2006180276 A JP2006180276 A JP 2006180276A JP 2006180276 A JP2006180276 A JP 2006180276A JP 2008008057 A JP2008008057 A JP 2008008057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
edge
notch
substrate
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006180276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4741985B2 (ja
Inventor
Shoji Yoshimura
昇司 吉村
Miki Kotani
美樹 小谷
Yasuhiro Nishimura
康広 西村
Michio Sasaki
道夫 佐々木
Hideaki Matsumoto
英昭 松本
Kenji Kojima
健二 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nikkei Co Ltd
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Shin Nikkei Co Ltd
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nikkei Co Ltd, Sekisui House Ltd filed Critical Shin Nikkei Co Ltd
Priority to JP2006180276A priority Critical patent/JP4741985B2/ja
Publication of JP2008008057A publication Critical patent/JP2008008057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741985B2 publication Critical patent/JP4741985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】第一の壁の壁面と、該第一の壁と略直交する第二の壁の端面との境界面に備えられる見切縁であって、前記第一の壁面に備えられた巾木等との干渉を避けるために形成する切り欠きのサイズ調整がし易く、また、該切り欠きを簡易に形成することのできるものを提案する。
【解決手段】既設の壁11(第一の壁)の壁面と、該既設の壁11と略直交する間仕切壁6(第二の壁)の端面との境界に備えられる縦見切縁10に、既設の壁11の壁面に略平行な基板42と、該基板42と略直交する二枚の側板41・41とで、平断面形状が前記既設の壁11側に開放する略コ字状である外枠43を備え、前記側板41・41の板厚内に、単数又は複数の略上下方向の切取溝41a・41aを形成した。
【選択図】図2

Description

本発明は、第一の壁の壁面と、該第一の壁と略直交する第二の壁の端面との境界に備えられる見切縁の構造に関する。
従来、室内に新たに間仕切壁を設けて、必要に応じて室内を間仕切ることが行われている。室内に面する既設の壁の壁面と、新たに立設する間仕切壁の側端面との間には、間隙を閉塞するとともに、境界面を外観良く仕上げるために見切縁(以下、『縦見切縁』と記載する)が設けられる。
例えば、図9に示すように、間仕切壁6の側端面と当接する既設の壁11の壁面に、縦見切縁10が取り付けられる。通常、既設の壁11の裾には、壁11と床7との見切縁である巾木8が備えられる。この巾木8と前記縦見切縁10との干渉を避けるため、該縦見切縁10の裾には、前記巾木8の形状に沿って切り欠きが予め形成される。
このように縦見切縁10に切り欠きを形成するために、電動ノコギリ等の大型工具が使用され、また、縦見切縁10を外観良く仕上げるために熟練した技術が必要とされていた。
そこで、特許文献1では、熟練した技術を要さずに縦見切縁を精度良く取り付けるための技術が提案されている。この縦見切縁(間仕切壁連結装置)は、略板状の基板部の、一方の面にパネル保持用突出部、他方の面に壁面当接用突出部を備えて構成され、該壁面当接用突出部が切除容易に形成される。この壁面当接用突出部は軟質材で構成され、当該壁面当接用突出部の一部が金ヤスリ等で削られて切除され、巾木等を回避するための切り欠きが形成される。また、縦見切縁を鋼製とする場合には、壁面当接用突出部の切除する部分に予め切り込み等を設けておいて、切除を容易とする技術も開示されている。
ところで、既存の壁に取り付けられる巾木は、壁面からの出幅もさることながら、床面からの高さも、様々なサイズのものが存在する。従って、各室内の壁に設けられた巾木の大きさに応じて縦見切縁に切り欠きを形成する必要がある。縦見切縁の汎用性を高めるためには、切り欠きのサイズを調整しやすく、また、切り欠きを形成し易いことが必要となる。
特開平11−172814号公報
本発明では、第一の壁の壁面と、該第一の壁と略直交する第二の壁の端面との境界面に備えられる見切縁であって、前記第一の壁の壁面に備えられた巾木等との干渉を避けるために形成する切り欠きのサイズ調整がし易く、また、該切り欠きを簡易に形成することのできるものを提案する。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、第一の壁の壁面と、該第一の壁と略直交する第二の壁の端面との境界に備えられる見切縁であって、前記第一の壁の壁面に略平行な基板と、該基板と略直交する二枚の側板とで、平断面形状が前記第一の壁側に開放する略コ字状である外枠を備え、前記側板の板厚内に、単数又は複数の略上下方向の溝を形成したものである。
請求項2においては、前記見切縁の外枠を構成する基板に、平断面形状が第一の壁側に突出する略凸字状である内枠を一体的に形成し、該内枠の前記第一の壁側にシーリング材を挿入可能な上下方向の溝を形成したものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
本発明によれば、予め側板に形成された溝を利用して、第一の壁の壁面に備えられた巾木との干渉を避けるための切り欠きを加工することができるので、該切り欠きのサイズ調整がし易く、歪みなどなく綺麗に仕上げることができる。また、側板に形成された溝を山又は谷として側板を折り曲げることにより該側板を破断できるので、大型工具等を用いずに簡易に切り欠きを形成することができる。
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の実施例に係る縦見切を備えた既設壁と間仕切壁との当接部の平面断面図、図2は縦見切の下部の斜視図、図3は縦見切の基部の平面断面図、図4は縦見切の裾部の平面断面図である。
図5は切り欠きを形成した縦見切の下部の斜視図、図6は縦見切を既設壁に取り付ける様子を示す正面図、図7は切り欠きを形成した縦見切の裾部の平面断面図、図8は別形態の縦見切の基部の平面断面図である。
図9は間仕切壁を設ける室内の様子を示す図である。
図1に示すように、本発明に係る見切縁は、第一の壁の壁面と、該第一の壁と略直交する第二の壁の端面との境界に備えられ、これらの間隙を閉塞するとともに、これらの境界を外観良く仕上げるためのものである。
本実施例では、前記第一の壁を、裾に巾木8が備えられた既設の壁11とし、前記第二の壁を、新規に立設する間仕切壁6とする。この間仕切壁6にて、既設の壁11が面する室内空間が間仕切られる。
前記既設の壁11の壁面と、該既設の壁11と略直交する間仕切壁6の端面との境界に、見切縁(以下、『縦見切縁10』と記載する)が備えられる。該縦見切縁10は、既設の壁11に固定される。
前記間仕切壁6は、単数又は複数のパネル13と、該間仕切壁6の袖部を構成する袖パネル12とが連設されて成る。
前記袖パネル12は、略コ字状平断面形状を有する外部フレーム21と、該外部フレーム21に印籠嵌入された略コ字状平断面形状を有する内部フレーム22とで構成され、該内部フレーム22は図示せぬ付勢部材にて外部フレーム21から突出する方向に付勢される。前記外部フレーム21と内部フレーム22との重複幅が変化することにて、袖パネル12の幅が可変である。
前記袖パネル12の側端面を構成する袖パネル12が、前記縦見切縁10に圧接される。該袖パネル12の縦見切縁10と当接する端面には、略上下方向に伸びる係合突条22a・22aが形成される。この係合突条22aと縦見切縁10とが係合することにて、袖パネル12と縦見切縁10とが位置決めされるとともに、袖パネル12の面外方向に移動が規制される。
図2に示すように、前記縦見切縁10は略上下方向に伸びる長尺部材である。本実施例では、前記縦見切縁10はアルミニウム製であるが、合成樹脂製とすることもできる。
前記縦見切縁10は、該縦見切縁10の大部分を形成する基部L1と、該縦見切縁10の裾部分を形成する裾部L2とで平断面形状が異なる。
図3に示すように、前記縦見切縁10の基部L1の平断面形状は、既設の壁11側に開放する略コ字状に形成された外枠43と、既設の壁11側に突出する略凸字状の内枠44とが一体的に合わさった形状である。但し、前記内枠44の形状は、縦見切縁10が取り付けられる壁面の状況(壁面の素材、壁面の形状等)に応じて変更することができる。
前記外枠43は、既設の壁11に略平行な基板42と、該基板42と略直交する二枚の側板41・41とで、平断面形状が既設の壁11側に開放する略コ字状に形成される。
また、前記内枠44は、平断面形状が前記基板42から既設の壁11側に突出する略凸字状であり、該内枠44の既設の壁11側の両端部には、図1に示すように、縦見切縁10を既設の壁11に固定する接着剤付きシーリング材であるエプトシーラー15・15を挿入するための略上下方向に伸びる溝45・45が形成される。
一方、図4に示すように、前記縦見切縁10の裾部L2の平断面形状は、前記基部L1から内枠44を除いた外枠43のみの略コ字状である。
前記縦見切縁10の裾部L2は、図6に示すように、該縦見切縁10を既設の壁11に固定した際に巾木8との干渉を避けるために切り欠きKが形成される部分であり、縦見切縁10の下端から裾部L2の上端までの高さは、前記切り欠きKが形成されうる程度に十分な大きさが設定される。
前記外枠43を構成する基板42の間仕切壁6側の面は、間仕切壁6の側端面との当接面であって、該間仕切壁6の袖パネル12の内部フレーム22に形成された係合突条22a・22aと係合する、係合溝42a・42aが形成される。この係合溝42aは、基板42の板厚内に形成されたやや浅い凹みである。
また、前記外枠43を構成する側板41・41の内側には、切取溝41aが形成される。この切取溝41aは、側板41の板厚内に形成されたやや浅い凹みであって、側板41の上下方向にわたって略垂直に形成される。
前記側板41の自由端から切取溝41aまでの長さWは、巾木8の既設の壁11の壁面からの出幅Wと略等しい大きさとする。
なお、切取溝41aは、一枚の側板41につき一本ずつ設けることに限定されず、例えば、図8に示すように、一枚の側板41につき略平行に複数の切取溝41aを設けることで、一形状の縦見切縁10にて既設の壁11からの出幅Wが異なる巾木8に対応することができる。
図5〜図7に示すように、縦見切縁10の側板41の裾部L2に切り欠きKを形成すべく該側板41の一部を切除する際には、先ず、側板41の下端から高さHに該当する位置に、該側板41の自由端から切取溝41aに至る略水平方向の切り込みを入れる。なお、前記高さHは、床7からの巾木8の高さHと略等しい。
続いて、前記切取溝41aを山又は谷として、側板41の下端から高さHまでの部分を折り曲げる動作を繰り返す。これにより、側板41は切取溝41aにて破断し、切り欠きKが形成される。折り曲げ動作だけで側板41の切取溝41aが破断しない場合は、該切取溝41aに沿って切り込みを入れて、該側板41の一部を切り欠くことができる。
なお、この切り欠きKの周囲は、縦見切縁10の仕上がりを良好とするために、ヤスリ等を用いて削って滑らかな表面にすることが望ましい。
上述のように、予め側板41に形成された切取溝41aを利用して、既設の壁11の壁面に備えられた巾木8との干渉を避けるための切り欠きKを加工するので、該切り欠きKのサイズ調整がし易く、歪みなどなく綺麗に仕上げることができる。また、切取溝41aを山又は谷として側板41を折り曲げることにより該側板41を破断できるので、大型工具等を用いずに簡易に切り欠きKを形成することができる。
本発明の実施例に係る縦見切を備えた既設壁と間仕切壁との当接部の平面断面図。 縦見切の下部の斜視図。 縦見切の基部の平面断面図。 縦見切の裾部の平面断面図。 切り欠きを形成した縦見切の下部の斜視図。 縦見切を既設壁に取り付ける様子を示す正面図。 切り欠きを形成した縦見切の裾部の平面断面図。 別形態の縦見切の基部の平面断面図。 間仕切壁を設ける室内の様子を示す図。
符号の説明
K 切り欠き
L1 基部
L2 裾部
10 縦見切縁
41 側板
41a 切取溝
42 基板
43 外枠
44 内枠

Claims (2)

  1. 第一の壁の壁面と、該第一の壁と略直交する第二の壁の端面との境界に備えられる見切縁であって、
    前記第一の壁の壁面に略平行な基板と、該基板と略直交する二枚の側板とで、平断面形状が前記第一の壁側に開放する略コ字状である外枠を備え、
    前記側板の板厚内に、単数又は複数の略上下方向の溝を形成したことを特徴とする
    見切縁。
  2. 前記見切縁の外枠を構成する基板に、平断面形状が第一の壁側に突出する略凸字状である内枠を一体的に形成し、該内枠の前記第一の壁側にシーリング材を挿入可能な上下方向の溝を形成したことを特徴とする、
    請求項1に記載の見切縁。
JP2006180276A 2006-06-29 2006-06-29 見切縁 Active JP4741985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180276A JP4741985B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 見切縁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180276A JP4741985B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 見切縁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008008057A true JP2008008057A (ja) 2008-01-17
JP4741985B2 JP4741985B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39066503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006180276A Active JP4741985B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 見切縁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4741985B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7526652B2 (ja) 2020-12-04 2024-08-01 株式会社Lixil 間仕切り窓

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118308U (ja) * 1977-02-28 1978-09-20
JPS53118308A (en) * 1977-03-24 1978-10-16 English Electric Valve Co Ltd Gate circuit
JPH08135053A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Taisei Denki Kogyo:Kk 間仕切壁ユニット及びパネル連結用ジョイント
JPH1068188A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 間仕切り装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118308U (ja) * 1977-02-28 1978-09-20
JPS53118308A (en) * 1977-03-24 1978-10-16 English Electric Valve Co Ltd Gate circuit
JPH08135053A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Taisei Denki Kogyo:Kk 間仕切壁ユニット及びパネル連結用ジョイント
JPH1068188A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 間仕切り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7526652B2 (ja) 2020-12-04 2024-08-01 株式会社Lixil 間仕切り窓

Also Published As

Publication number Publication date
JP4741985B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325995B2 (ja) パネル接合構造
CN104246091A (zh) 用于生产用于建筑镶板的机械锁定系统的方法
JP4741985B2 (ja) 見切縁
JP2012177244A (ja) 建物の開口部内枠材の組立構造
JP4033080B2 (ja) 外装材の接続構造
JP2007297831A (ja) ふかし枠、及び、建具
JP4782569B2 (ja) エンドキャップ、およびそれを用いた長尺物の連結構造
JP5015684B2 (ja) 床材の接合装置
JP5055213B2 (ja) 外装パネルと胴縁の取付構造及び取付方法
JP4611571B2 (ja) 巾木の固定構造
JP2016084583A (ja) フレーム部材
JP7262190B2 (ja) 壁面造作材用のコーナー材、該コーナー材を用いた壁面造作材の取付構造および施工方法
JP6374671B2 (ja) サンドイッチパネルの接続構造
JP6166318B2 (ja) 窓枠及び窓
JP5872087B1 (ja) 板状体
JP5191723B2 (ja) 接合部材及び建具
JP5785652B1 (ja) 建具用枠体の取付金具
JP6440987B2 (ja) 目地用バッカーおよび目地止水構造
JP3187630U (ja) パネルフレーム、及びパネルキット
JP5805899B1 (ja) 窓枠及び窓
JP5215052B2 (ja) 配線用見切部材およびそれを用いた配線構造
JP7401240B2 (ja) 出隅構造
CN209958654U (zh) 墙面饰面板收口结构
JP6722712B2 (ja) 見切り部材
JP2009097218A (ja) 入隅見切材、入隅構造及び入隅施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4741985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250