[go: up one dir, main page]

JP3325995B2 - パネル接合構造 - Google Patents

パネル接合構造

Info

Publication number
JP3325995B2
JP3325995B2 JP2922394A JP2922394A JP3325995B2 JP 3325995 B2 JP3325995 B2 JP 3325995B2 JP 2922394 A JP2922394 A JP 2922394A JP 2922394 A JP2922394 A JP 2922394A JP 3325995 B2 JP3325995 B2 JP 3325995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
building panel
frame
fixed
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2922394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07238598A (ja
Inventor
俊彦 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2922394A priority Critical patent/JP3325995B2/ja
Publication of JPH07238598A publication Critical patent/JPH07238598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325995B2 publication Critical patent/JP3325995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パネル接合構造、更に
詳しくは、建築用パネルを接合する場合に、パネルの境
界部分に段差を発生しないように接合するための構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】建築用パネルを接合した場合に、パネル
の境界部分に発生した段差を簡単に矯正できる技術とし
ては、例えば実願平1−129459号に示される建築
用パネルの段差矯正具及び段差矯正構造という技術があ
った。図3に基づいてこの技術について説明する。すな
わち、ここに示される建築用パネルの段差矯正具1,1
は、端部同士を付き合わせて接合される建築用パネル
2,2の接合端面に形成された凹部3,3に取り付けら
れるものであって、前記凹部3,3内に固定される受け
板4,4と、この受け板4,4に突設されて凹部3,3
から突出し、凹部3,3内に押し込み自在に設けられる
バネ板5,5とを具備してなることを特徴としている。
【0003】この技術によれば、パネル2,2の接合部
に段差を生じた場合、突き出た側のパネルを押しつけて
段差をなくすことで各矯正具1,1のバネ板5,5が対
向する凹部3,3に挿入されてパネル2,2を係止でき
るので、パネル2,2間の段差を解消することができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の技術に
よれば、パネル間の段差を解消することはできるが、接
合するパネルの接合部分が長い場合には、矯正具を何カ
所にも設けなければならない。この場合、どちらのパネ
ルに対しても矯正具を取り付けるための凹部を形成しな
ければならない箇所が何カ所にも生じることとなる。
【0005】また、矯正具には受け板や、バネ板や、バ
ネ板を挿入係止する部分などを備えているため、形状が
複雑であり、その製造が容易とはいえない。本発明が解
決すべき課題は、接合されるパネルへの加工を最小限と
するとともに、矯正具の形状を単純化したパネル接合構
造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1乃至請求項6記載の発明を提供する。請求項1
記載のパネル接合構造は、枠(11)と、その枠(11)の少な
くとも一面に固定される板状の面板(12)とを備えた建築
用パネル(10)において、その一の建築用パネル(10A)に
対し、当該一の建築用パネル(10A)と隣り合う他の一の
建築用パネル(10B)とを接合する構造であって、一の建
築用パネル(10A)における面板(12A)の他の一の建築用パ
ネル(10B)側の端面は、当該一の建築用パネル(10A)にお
ける枠(11A)の他の一の建築用パネル(10B)側の端面と面
一をなすように形成し、他の一の建築用パネル(10B)に
おける枠(11B)の一の建築用パネル(10A)側には、係合適
正距離(L)だけ欠設させた欠設部(13)を形成し、一の建
築用パネル(10A)における枠(11A)の他の一の建築用パネ
ル(10B)側の端面には、垂直断面形状が面板(12A)側を開
口した略コ字形の被係合部(31)を備える被係合部材(30)
を固定し、他の一の建築用パネル(10B)における欠設部
(13)の一の建築用パネル(10A)側の端面には垂直断面形
状が反面板(12B)側を開口し、前記被係合部材(30)の被
係合部(31)と係合した場合に一の建築用パネル(10A)の
面板(12A)と他の一の建築用パネル(10B)の面板(12B)と
が面一となるように形成された略コ字形の係合部(41)を
備える係合部材(40)を固定し、被係合部(31)は、枠(11
A)に当接固定される基礎部(32)と、その基礎部(32)にお
ける枠(11A)への当接面から係合適正距離(L)だけ突出さ
せた突出部(33)と、その突出部(33)における反基礎部(3
2)側の端部から面板(12A)側に折曲させた引掛け部(34)
とを備え、係合部(41)は、欠設部(13)を備える枠(11B)
に当接固定される基礎部(42)と、その基礎部(42)におけ
る枠(11B)への当接面から係合適正距離(L)だけ突出させ
た突出部(43)と、その突出部(43)における反基礎部(42)
側の端部から反面板(12B)側に折曲させた引掛け部(44)
とを備え、両引掛け部(34,44)のうちの少なくとも一方
は、その基礎部(32 AND OR 42)との距離が係合適正距離
(L)よりも小さい部分から反突出部(33 AND OR 43)側へ
向かうにつれて他の一の引掛け部(34 AND OR 44)側へ拡
開させて形成した拡開部(35 AND OR 45)を備えて形成し
たことを特徴とする。
【0007】請求項2記載のパネル接合構造は、請求項
1記載のパネル接合構造を技術的に限定したものであ
り、係合部(31)または被係合部(41)のうちの少なくとも
一方は、垂直断面と直交する方向を開放して形成したこ
とを特徴とする。請求項3記載のパネル接合構造は、請
求項1または請求項2記載のパネル接合構造を技術的に
限定したものであり、一の建築用パネル(10A)の面材(12
A)の反枠(11A)側の面から当該一の建築用パネル(10A)に
固定される被係合部材(30)の面材(12A)側の端部までの
距離と、他の一の建築用パネル(10B)の面材(12B)の反枠
(11B)側の面から当該他の一の建築用パネル(10B)に固定
される係合部材(40)の面材(12B)側の端部までの距離と
は、同距離としたことを特徴とする。
【0008】請求項4記載のパネル接合構造は、請求項
3記載のパネル接合構造を技術的に限定したものであ
り、係合部材(40)を一の建築用パネル(10A)に固定する
とともに、被係合部材(30)を他の一の建築用パネル(10
B)に固定した場合に、一の建築用パネル(10A)の面材(12
A)の反枠(11A)側の面から当該一の建築用パネル(10A)に
固定される係合部材(40)の面材(12A)側の端部までの距
離と、他の一の建築用パネル(10B)の面材(12B)の反枠(1
1B)側の面から当該他の一の建築用パネル(10B)に固定さ
れる被係合部材(30)の面材(12B)側の端部までの距離と
は、同距離としたことを特徴とする。
【0009】請求項5記載のパネル接合構造は、請求項
1乃至請求項4記載のパネル接合構造を技術的に限定し
たものであり、被係合部材(30)と係合部材(40)とを同一
形状の弾性変形可能な金属製部材とし、両部材の開口を
異なる向きとなるように建築用パネル(10A,10B)に固定
したことを特徴とする。請求項6記載のパネル接合構造
は、請求項1乃至請求項5記載のパネル接合構造を技術
的に限定したものであり、建築用パネル(10)は、枠(11)
と、その枠(11)の上面に固定される床板(12)とからなる
床パネルとしたことを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1記載のパネル接合構造は、以下のよう
にしてパネルの接合を行う。一の建築用パネル(10A)に
おける被係合部材(30)に対し、他の一の建築用パネル(1
0B)における係合部材(40)を係合させる。まず、被係合
部材(30)における引掛け部(34)の拡開部(35)の先端と、
係合部材(40)における引掛け部(44)の拡開部(45)の先端
とが係合する。少なくとも一の拡開部が突出部に向かっ
て狭まっているので、引っかかりが大きくなるにつれて
両建築用パネル(10A,10B)は、互いに近づくこととな
る。そして、係合適正距離(L)よりも小さい部分に達す
ることで、被係合部材(30)及びまたは係合部材(40)を変
形させながら両建築用パネル(10A,10B)が密着されるこ
ととなる。
【0011】係合が終了した場合には、一の建築用パネ
ル(10A)の面板(12A)と他の一の建築用パネル(10B)の面
板(12B)とが面一となる。請求項2記載のパネル接合構
造の作用が、請求項1記載のパネル接合構造と異なるの
は、以下の点である。即ち、被係合部材(30)または係合
部材(40)のうちの少なくとも一方は、垂直断面と直交す
る方向を開放しているので、接合されたパネル(10A,10
B)を互いに被係合部材(30)及び係合部材(40)の長手方向
に動かすことができる。
【0012】請求項3記載のパネル接合構造の作用が、
上記のパネル接合構造と異なるのは、以下の点である。
即ち、一の建築用パネル(10A)に対する被係合部材(30)
の固定位置と、他の一の建築用パネル(10B)の係合部材
(40)の固定位置とは、面材(12A,12B)から同距離とすれ
ばよい。例えば、面材(12A,12B)の厚さが同じ場合、被
係合部材(30)の面材(12A)側の端部を、面材(12A)と枠(1
1A)との境目に位置させて固定すれば、係合部材(40)の
面材(12B)側の端部もまた、面材(12B)と枠(11B)との境
目に位置させて固定するだけで、被係合部材(30)と係合
部材(40)との係合がなされても、面材(12A,12B)は面一
をなす。
【0013】請求項4記載のパネル接合構造の作用が、
上記のパネル接合構造と異なるのは、以下の点である。
即ち、被係合部材(30)と係合部材(40)とを入れ換えて
も、一の建築用パネル(10A)に対する係合部材(40)の固
定位置と、他の一の建築用パネル(10B)の被係合部材(3
0)の固定位置とは、面材(12A,12B)から同距離とすれ
ば、被係合部材(30)と係合部材(40)との係合がなされて
も、面材(12A,12B)は面一をなす。
【0014】請求項5記載のパネル接合構造が上記のパ
ネル接合構造と異なるのは、被係合部材(30)と係合部材
(40)とを同一形状の金属製部材とし、両部材の開口を異
なる向きとなるように建築用パネル(10A,10B)に固定し
ている点である。従って、両拡開部(35,45)とも突出部
に向かって狭まっている点、及び被係合部材(30)及び係
合部材(40)を弾性変形させながら両建築用パネル(10A,1
0B)が密着される点のみが異なる。
【0015】請求項6記載のパネル接合構造が上記のパ
ネル接合構造と異なるのは、建築用パネルが床パネルに
限定された点であるので、係合が終了した場合には、一
の床パネル(10A)の床板(12A)と他の一の床パネル(10B)
の床板(12B)とが面一となる点のみが異なる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を、実施例及び図面に従って更
に詳しく説明する。ここで使用する図面は、本発明の実
施例を組立順に示す側面図たる図1及び図2である。ま
ず、本実施例の構成及び作用について説明する。本実施
例のパネル接合構造は、枠11と、その枠11の一面に
固定される板状の床板12とを備えた床パネル10にお
いて、その一の床パネル10Aに対し、図面上では当該
一の床パネル10Aの右に位置して隣り合う他の一の床
パネル10Bとを接合する構造である。
【0017】ここで、一の床パネル10Aにおける床板
12Aの他の一の床パネル10B側の端面は、当該一の
床パネル10Aにおける枠11Aの他の一の床パネル1
0B側の端面と面一をなすように形成している。また、
他の一の床パネル10Bにおける枠11Bの一の床パネ
ル10A側には、係合適正距離Lだけ欠設させた欠設部
13を形成している。この係合適正距離Lについては後
述する。
【0018】一の床パネル10Aにおける枠11Aの他
の一の床パネル10B側の端面には、垂直断面形状が床
板12A側を開口した略コ字形の被係合部31を備える
被係合部材30を固定している。この被係合部30の上
端は、枠11Aと床板12Aとの境目、即ち欠設部13
の上端に位置させる。他の一の床パネル10Bにおける
欠設部13の一の床パネル10A側の端面には、上記し
た被係合部材30と同一の部材たる係合部材40を、そ
の開口部を下に向けて、且つ係合部材40の上端が枠1
1Bと床板12Bとの境目に位置するようにして固定す
る。ここで、係合部材40は、垂直断面形状が反床板1
2B側を開口し、前記被係合部材30の被係合部31と
係合した場合に一の床パネル10Aの床板12Aと他の
一の床パネル10Bの床板12Bとが面一となるように
形成された略コ字形の係合部41を備える。なお、係合
部材40の紙面垂直方向の寸法は、欠設部13の紙面垂
直方向の寸法よりも小さい。
【0019】また、係合部材40は、被係合部材30と
同一の部材であるので、係合部材40を一の床パネル1
0Aに固定するとともに、被係合部材30を他の一の床
パネル10Bに固定することができる。従って、一の床
パネル10Aの面材12Aの反枠11A側の面から当該
一の床パネル10Aに固定される係合部材40の面材1
2A側の端部までの距離と、他の一の床パネル10Bの
面材12Bの反枠11B側の面から当該他の一の床パネ
ル10Bに固定される被係合部材30の面材12B側の
端部までの距離とは、同距離である。
【0020】被係合部31は、枠11Aに当接固定され
る基礎部32と、その基礎部32における枠11Aへの
当接面の中央付近から係合適正距離Lだけ突出させた突
出部33と、その突出部33における反基礎部32側の
端部から床板12A側に折曲させた引掛け部34とを備
えている。一方、係合部41もまた当然に、欠設部13
を備える枠11Bに当接固定される基礎部42と、その
基礎部42における枠11Bへの当接面から係合適正距
離Lだけ突出させた突出部43と、その突出部43にお
ける反基礎部42側の端部から反床板12B側に折曲さ
せた引掛け部44とを備えている。
【0021】そして、両引掛け部34,44は、その基
礎部32,42との距離が係合適正距離Lよりも小さい
部分から反突出部33,43側へ向かうにつれて他の一
の引掛け部34,44側へ拡開させて形成した拡開部3
5,45を備えて形成している。被係合部材30及び係
合部材40は、鋼板を折曲させて形成したものであり、
突出部33,43や、引掛け部34,44や、拡開部3
5,45は、弾性変形が可能である。従って、被係合部
材30及び係合部材40が係合して両引掛け部34,4
4は、引っかかりが大きくなってゆき、基礎部32,4
2との距離が係合適正距離Lよりも小さい部分へ係合箇
所が移動すると、両床パネル10A,10Bは互いに引
き合い、床板12A,12Bの当接面は密着する。
【0022】係合部材40の紙面垂直方向の寸法は、欠
設部13の紙面垂直方向の寸法よりも小さく、また、係
合部31及び被係合部41は、垂直断面と直交する方向
を開放している。従って、接合された床パネル10A,
10Bを、互いに被係合部材30及び係合部材40の長
手方向、つまり2図における紙面垂直方向に動かすこと
ができる。
【0023】なお、被係合部材30及び係合部材40の
材質は、鋼板に限られず、例えば硬質プラスチックでも
よい。硬質プラスチック等、押出成形が可能な材質を選
択した場合には、押出成形したものを適宜長さに切断す
ればよい。接合の際、必要に応じて、枠11A,11B
が当接する面には、接着剤を塗布する。
【0024】係合が終了した場合には、一の床パネル1
0Aの床板12Aと他の一の床パネル10Bの床板12
Bとが面一となる。次に、上記実施例の効果について説
明する。接合される床パネル10A,10Bへの加工を
一方の床パネルへの欠設部13の形成のみとて簡易化し
たパネル接合構造を提供することができた。
【0025】また、被係合部材30及び係合部材40の
形状を単純化し、更には被係合部材30及び係合部材4
0を共通化してどちらかどちらでも使用できるように
し、更には被係合部材30及び係合部材40の床パネル
10A,10Bへの位置合わせをも簡易化したパネル接
合構造を提供することができた。また、接着剤を用いて
の接着を行う場合であっても、養生の際に離れにくいの
で、単に接着剤を用いて接合していた場合には使用しな
ければならなかった治具が不要となるという効果もあ
る。
【0026】以下、上記実施例のバリエーションについ
て説明する。上記実施例では、建築用パネルとして床パ
ネルを採用したが、壁パネル、屋根パネル等にも採用で
きる。また、上記実施例では、被係合部材30及び係合
部材40を同一の部材としたが、各々の機能を備えた別
部材として形成してもよい。
【0027】上記実施例では特に言及しなかったが、接
続すべき床パネルが図面における紙面垂直方向に非常に
長い場合には、被係合部材30、係合部材40の組を複
数組設けるとともに、それに応じた欠設部13も複数設
けなければならない。その場合、被係合部材30、係合
部材40の組や欠設部13を紙面垂直方向に非常に長く
形成することも可能であるが、欠設部13は非連続にて
複数設け、それに対応させて被係合部材30、係合部材
40の組を設けるほうが好ましい。接合後、枠11A,
11Bが当接している箇所が存在しているほうが安定す
るからである。
【0028】
【発明の効果】請求項1乃至請求項6記載の発明によれ
ば、接合される建築用パネルへの加工を一方の建築用パ
ネルへの欠設部の形成のみとするとともに、被係合部材
及び係合部材の形状を単純化したパネル接合構造を提供
することができた。また、請求項2記載の発明では特
に、接合された建築用パネルを互いに被係合部材及び係
合部材の長手方向に動かすことができるので、接合され
た建築用パネルのズレを調整することができる。
【0029】また、請求項3記載の発明では特に、被係
合部材及び係合部材の固定位置を簡易に定めることがで
きる。また、請求項4記載の発明では特に、被係合部材
及び係合部材を入れ換えても、被係合部材及び係合部材
の固定位置を簡易に定めることができる。また、請求項
5記載の発明では特に、被係合部材及び係合部材を共通
化したパネル接合構造を提供することができた。
【0030】更に、請求項6記載の発明では特に、床面
を面一としなければならない床パネルの接合に対し、製
造、加工、接合が簡単で確実なパネル接合構造を提供す
ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すための側面図である。
【図2】本発明の実施例を示すための側面図である。
【図3】従来の技術を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 段差矯正具 2 建築用
パネル 3 凹部 4 受け板 5 バネ板 10 建築用パネル(床パネル) 10A 一の建築用パネル 10B 他の
一の建築用パネル 11 枠 11A 枠 11B 枠 12 面板(床板) 12A 床板 12B 床板 13 欠設部 30 被係合部材 31 被係
合部 32 基礎部 33 突出
部 34 引掛け部 35 拡開
部 40 係合部材 41 係合
部 42 基礎部 43 突出
部 44 引掛け部 45 拡開

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠と、その枠の少なくとも一面に固定さ
    れる板状の面板とを備えた建築用パネルにおいて、その
    一の建築用パネルに対し、当該一の建築用パネルと隣り
    合う他の一の建築用パネルとを接合する構造であって、 一の建築用パネルにおける面板の他の一の建築用パネル
    側の端面は、当該一の建築用パネルにおける枠の他の一
    の建築用パネル側の端面と面一をなすように形成し、 他の一の建築用パネルにおける枠の一の建築用パネル側
    には、係合適正距離だけ欠設させた欠設部を形成し、 一の建築用パネルにおける枠の他の一の建築用パネル側
    の端面には、垂直断面形状が面板側を開口した略コ字形
    の被係合部を備える被係合部材を固定し、 他の一の建築用パネルにおける欠設部の一の建築用パネ
    ル側の端面には垂直断面形状が反面板側を開口し、前記
    被係合部材の被係合部と係合した場合に一の建築用パネ
    ルの面板と他の一の建築用パネルの面板とが面一となる
    ように形成された略コ字形の係合部を備える係合部材を
    固定し、 被係合部は、枠に当接固定される基礎部と、その基礎部
    における枠への当接面から係合適正距離だけ突出させた
    突出部と、その突出部における反基礎部側の端部から面
    板側に折曲させた引掛け部とを備え、 係合部は、欠設部を備える枠に当接固定される基礎部
    と、その基礎部における枠への当接面から係合適正距離
    だけ突出させた突出部と、その突出部における反基礎部
    側の端部から反面板側に折曲させた引掛け部とを備え、 両引掛け部のうちの少なくとも一方は、その基礎部との
    距離が係合適正距離よりも小さい部分から反突出部側へ
    向かうにつれて他の一の引掛け部側へ拡開させて形成し
    た拡開部を備えて形成したことを特徴とするパネル接合
    構造。
  2. 【請求項2】 係合部または被係合部のうちの少なくと
    も一方は、垂直断面と直交する方向を開放して形成した
    ことを特徴とする請求項1記載のパネル接合構造。
  3. 【請求項3】 一の建築用パネルの面材の反枠側の面か
    ら当該一の建築用パネルに固定される被係合部材の面材
    側の端部までの距離と、他の一の建築用パネルの面材の
    反枠側の面から当該他の一の建築用パネルに固定される
    係合部材の面材側の端部までの距離とは、同距離とした
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のパネル
    接合構造。
  4. 【請求項4】 係合部材を一の建築用パネルに固定する
    とともに、被係合部材を他の一の建築用パネルに固定し
    た場合に、一の建築用パネルの面材の反枠側の面から当
    該一の建築用パネルに固定される係合部材の面材側の端
    部までの距離と、他の一の建築用パネルの面材の反枠側
    の面から当該他の一の建築用パネルに固定される被係合
    部材の面材側の端部までの距離とは、同距離としたこと
    を特徴とする請求項3記載のパネル接合構造。
  5. 【請求項5】 被係合部材と係合部材とを同一形状の弾
    性変形可能な金属製部材とし、両部材の開口を異なる向
    きとなるように建築用パネルに固定したことを特徴とす
    る請求項1乃至請求項4記載のパネル接合構造。
  6. 【請求項6】 建築用パネルは、枠と、その枠の上面に
    固定される床板とからなる床パネルとしたことを特徴と
    する請求項1乃至請求項5記載のパネル接合構造。
JP2922394A 1994-02-28 1994-02-28 パネル接合構造 Expired - Fee Related JP3325995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2922394A JP3325995B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 パネル接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2922394A JP3325995B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 パネル接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07238598A JPH07238598A (ja) 1995-09-12
JP3325995B2 true JP3325995B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=12270224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2922394A Expired - Fee Related JP3325995B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 パネル接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325995B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010028067A1 (en) 2008-09-02 2010-03-11 Amarin Corporation Plc Pharmaceutical composition comprising eicosapentaenoic acid and nicotinic acid and methods of using same
SG175390A1 (en) 2009-04-29 2011-12-29 Amarin Corp Plc Pharmaceutical compositions comprising epa and a cardiovascular agent and methods of using the same
AU2010241571B2 (en) 2009-04-29 2014-06-26 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Stable pharmaceutical composition and methods of using same
PL3318255T3 (pl) 2009-06-15 2021-09-06 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Kompozycje i sposoby leczenia udaru u pacjenta z jednoczesną terapią statyną
CA2775339C (en) 2009-09-23 2017-03-28 Amarin Corporation Plc Pharmaceutical composition comprising omega-3 fatty acid and hydroxy-derivative of a statin and methods of using same
WO2013070735A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of treating hypertriglyceridemia
US9827219B2 (en) 2012-01-06 2017-11-28 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for lowering levels of high-sensitivity C-reactive protein (HS-CRP) in a subject
IL275396B2 (en) 2012-06-29 2024-11-01 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd Eicosapentaenoic acid and docosapentaenoic acid for use as a medicament for reducing a risk of cardiovascular death
US20150265566A1 (en) 2012-11-06 2015-09-24 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and Methods for Lowering Triglycerides without Raising LDL-C Levels in a Subject on Concomitant Statin Therapy
US9814733B2 (en) 2012-12-31 2017-11-14 A,arin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions comprising EPA and obeticholic acid and methods of use thereof
US9452151B2 (en) 2013-02-06 2016-09-27 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing apolipoprotein C-III
US9624492B2 (en) 2013-02-13 2017-04-18 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions comprising eicosapentaenoic acid and mipomersen and methods of use thereof
US9662307B2 (en) 2013-02-19 2017-05-30 The Regents Of The University Of Colorado Compositions comprising eicosapentaenoic acid and a hydroxyl compound and methods of use thereof
US9283201B2 (en) 2013-03-14 2016-03-15 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for treating or preventing obesity in a subject in need thereof
US20140271841A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Pharmaceutical composition comprising eicosapentaenoic acid and derivatives thereof and a statin
US10966968B2 (en) 2013-06-06 2021-04-06 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Co-administration of rosiglitazone and eicosapentaenoic acid or a derivative thereof
US20150065572A1 (en) 2013-09-04 2015-03-05 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of treating or preventing prostate cancer
US9585859B2 (en) 2013-10-10 2017-03-07 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for lowering triglycerides without raising LDL-C levels in a subject on concomitant statin therapy
US10561631B2 (en) 2014-06-11 2020-02-18 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing RLP-C
US10172818B2 (en) 2014-06-16 2019-01-08 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing or preventing oxidation of small dense LDL or membrane polyunsaturated fatty acids
US10406130B2 (en) 2016-03-15 2019-09-10 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing or preventing oxidation of small dense LDL or membrane polyunsaturated fatty acids
WO2018213663A1 (en) 2017-05-19 2018-11-22 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for lowering triglycerides in a subject having reduced kidney function
US11058661B2 (en) 2018-03-02 2021-07-13 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for lowering triglycerides in a subject on concomitant statin therapy and having hsCRP levels of at least about 2 mg/L
AU2019349563B2 (en) 2018-09-24 2023-06-08 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing the risk of cardiovascular events in a subject

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07238598A (ja) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325995B2 (ja) パネル接合構造
WO2007020749A1 (ja) 板状パネル
JP2003104672A (ja) エレベータパネル
JPH08177140A (ja) 建築物用内装材及び内装材用断熱材
JP3046860U (ja) 外壁パネルの継合金具
JP3069881U (ja) 外壁パネルの継合金具
JPH11200587A (ja) 外壁用出隅材とその製造方法
JPH094330A (ja) ド ア
JP2005120688A (ja) コーナー部材の取付け構造および取付け具
JP2004150254A (ja) 外壁用役物
JP4317635B2 (ja) 出隅材取付具及び該取付具を用いた出隅材取付構造
KR200254569Y1 (ko) 칸막이 판넬 연결기구
JPH0751552Y2 (ja) 柱パネル材構造
JPH0439930Y2 (ja)
JP2003138680A (ja) 金属製中空角柱の連結装置
JPH0372153A (ja) 建築用板材の連接施工用止め金具及びその止め金具を用いて行う連接施工方法
JPH0735944Y2 (ja) 天井野縁の結合構造
JPH0623478B2 (ja) 壁材の縦目地構造
JP2002250110A (ja) 出隅材取付具、出隅材及び出隅材取付構造
JPH0552017A (ja) タイルパネル
WO2019026368A1 (ja) 床材結合具および床材結合構造
JPH05891U (ja) 建築物用枠体固定金物
JPH0782875A (ja) 化粧材取付構造
JP2001012156A (ja) 建築用金属枠の枠隅部構造およびその製造方法
JPH0830367B2 (ja) 枕材と芯材との接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees