[go: up one dir, main page]

JP7401240B2 - 出隅構造 - Google Patents

出隅構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7401240B2
JP7401240B2 JP2019178050A JP2019178050A JP7401240B2 JP 7401240 B2 JP7401240 B2 JP 7401240B2 JP 2019178050 A JP2019178050 A JP 2019178050A JP 2019178050 A JP2019178050 A JP 2019178050A JP 7401240 B2 JP7401240 B2 JP 7401240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner member
projecting corner
projecting
protruding corner
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019178050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021055332A (ja
Inventor
和宏 平林
豊樹 野口
清 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2019178050A priority Critical patent/JP7401240B2/ja
Publication of JP2021055332A publication Critical patent/JP2021055332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7401240B2 publication Critical patent/JP7401240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明は、建物の外壁の出隅に設置される出隅構造の技術に関する。
従来、建物の外壁の出隅に設置される出隅構造の技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
特許文献1には、複数の面により凹条を有した角柱形の出隅部材が開示されている。前記凹条には、シーリング材を充填させることができる。
特開2006-97322号公報
しかしながら、特許文献1に記載の出隅部材は、板状部材を適宜折り曲げて形成したに過ぎないため、例えば捻れが発生して変形する場合もある。このように、出隅部材が容易に変形すると、作業現場での作業効率の低下を招くおそれがある。
本発明は、以上の如き状況を鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、作業効率の向上を図ることができる出隅構造を提供するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、建物の外壁の出隅に上下方向に設置される出隅部材を具備し、前記出隅部材は、互いに直交する一対の外壁面材の端部間に配置される第一部分を有し、前記第一部分は、1枚の板状部材が折り曲げられて二重となるように形成され、前記第一部分は、平面視で2辺が互いに直交するL字状に形成され、前記第一部分の前記2辺の外側端部は、前記外壁面材の外側面と屋内外方向において同一位置か又はそれ以上外側に位置し、前記出隅部材は、前記第一部分に接続される第二部分を有し、前記一対の外壁面材は、前記端部が前記出隅部材の前記第二部分に、前記第一部分との間のコーキング代を確保して当接するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、作業効率の向上を図ることができる。
請求項2においては、作業効率の向上を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る出隅構造を示した平面断面図。 図1の一部拡大図。 出隅部材を示した平面図。 出隅部材を示した斜視図。 図2の一部拡大図。 (a)出隅部材の見え方を説明した図。(b)本願発明とは異なる別の出隅部材の見え方を説明した図。 (a)連結する2つの出隅部材を示した図。(b)2つの出隅部材を連結した様子を示した図。 出隅部材の別例を示した平面図。
以下の説明においては、図中に示した矢印に従って、上下方向、左右方向及び前後方向をそれぞれ定義する。
以下では、図1及び図2を用いて、一実施形態に係る出隅構造について簡単に説明する。
図1及び図2では、住宅の外壁の出隅に設けられた出隅構造を示している。出隅構造は、外壁面材10、出隅部材100、コーキング材20、テープ部材30、スペーサ40、胴縁50、断熱ボード60及び柱70等を具備する。
外壁面材10は、外壁の表面(外側面)を形成するものである。外壁面材10は、互いに直交するように一対設けられる。一対の外壁面材10の端部は、互いに隙間をあけて配置される。出隅部材100は、一対の外壁面材10の端部の間(出隅)に上下方向に設置されるものである。出隅部材100は、一対の外壁面材10の端部の間から、当該一対の外壁面材10のそれぞれの裏側に延びるように設けられる。なお、出隅部材100の構成についての詳細な説明は後述する。
コーキング材20は、一対の外壁面材10の端部と出隅部材100との間に設けられるものである。コーキング材20は、一対の外壁面材10の端部と出隅部材100との間の目地を形成する。テープ部材30は、コーキング材20の三面接着を防止するものである。テープ部材30は、コーキング材20と出隅部材100との間に設けられる。
スペーサ40は、一対の外壁面材10の裏面側と出隅部材100との間の隙間を維持するものである。スペーサ40は、一対の外壁面材10の裏面側と出隅部材100との間に設けられる。胴縁50は、壁下地材を形成するものである。胴縁50は、互いに直交するように一対設けられる。一対の胴縁50は、出隅部材100にそれぞれ当接される。
断熱ボード60は、互いに直交するように一対設けられる。一対の断熱ボード60は、一対の胴縁50の裏面側にそれぞれ当接される。柱70は、建物の構造躯体を形成するものである。柱70は、一対の断熱ボード60を介して一対の胴縁50に当接するように設けられる。
以下では、図3及び図4を用いて、出隅部材100の構成について詳細に説明する。
出隅部材100は、1枚の金属製の板状部材が適宜折り曲げられることにより形成される。出隅部材100は、第一部分110、第二部分120及び第三部分130を具備する。
第一部分110は、互いに直交する一対の外壁面材10の出隅部材100側の端部間に配置されるものである。第一部分110は、平面視で2辺が互いに直交する略L字状に形成される。なお以下では、前記2辺のうち、前方へ延出された部分を前方延出部111と称する。また、右方へ延出された部分を右方延出部112と称する。ここで、前方延出部111と右方延出部112とは、配置された向き(延出される方向)が異なるだけで、他の構成は同一である。そこで以下では、特に断りがなければ、前方延出部111の構成について説明し、右方延出部112の構成についての説明は省略する。
前方延出部111は、1枚の板状部材が折り曲げられて二重となるように形成される。具体的には、前方延出部111の前端部は、板状部材の折り返し部に相当する。すなわち、前方延出部111は、前端部の折り返し部から2枚の板状部材が後方へ向けて延びるように形成される。なお以下では、前記2枚の板状部材のうち、左側に配置されるものを第一左側部材115と称する。また、右側に配置されるものを第一右側部材116と称する。
第一左側部材115及び第一右側部材116は、互いに同一の大きさ及び形状に形成される。また、第一左側部材115及び第一右側部材116は、互いに対向し、平行となるように形成される。また、第一左側部材115及び第一右側部材116の間には、図3に示すように、僅かな隙間が形成される。すなわち、第一左側部材115及び第一右側部材116は、互いに密着していない。
なお、上述の如く、本実施形態においては、第一左側部材115及び第一右側部材116は互いに密着していないとしたが、これに限定するものではない。すなわち、第一左側部材115及び第一右側部材116は、互いに密着するものでもよい。また、第一左側部材115及び第一右側部材116は、全てが密着するのではなく、互いの一部分が接触するものでもよい。
第二部分120は、第一部分110の左後方に配置される。第二部分120は、左前部に配置された平面視で略L字状の第二左前部121と、右後部に配置された平面視で略L字状の第二右後部122と、により形成される。ここで、第二左前部121と第二右後部122とは、配置された向きが異なるだけで、他の構成は同一である。そこで以下では、特に断りがなければ、第二左前部121の構成について説明し、第二右後部122の構成についての説明は省略する。
第二左前部121は、第二前側部材125及び第二左側部材126を有する。第二前側部材125は、板面を前後方向へ向けた板状の部材である。第二前側部材125の右端部は、前方延出部111の第一左側部材115の後端部に接続される。第二前側部材125は、第一左側部材115と互いに直交するように形成される。第二左側部材126は、板面を左右方向へ向けた板状の部材である。第二左側部材126の前端部は、第二前側部材125の左端部と接続される。第二左側部材126は、第二前側部材125と互いに直交するように形成される。第二左側部材126の短手方向の長さは、第二前側部材125の短手方向の長さよりも短く形成される。
こうして、第二部分120は、第二左前部121と第二右後部122とにより平面視略矩形状となるように形成される。すなわち、第二部分120においては、第二左前部121と第二右後部122とにより、平面視略矩形状であって、上下方向に延びる空間が形成される。また、平面視において、第二部分120の左後部は、第二部分120の右前部の開口(図3の符号H1参照)よりも大きな開口(図3の符号H2参照)が形成される。
第三部分130は、第二部分120の概ね左後方に配置される。第三部分130は、左方へ延出された第三左側部材131と、後方へ延出された第三後側部材132と、により形成される。ここで、第三左側部材131と第三後側部材132とは、配置された向きが異なるだけで、他の構成は同一である。そこで以下では、特に断りがなければ、第三左側部材131の構成について説明し、第三後側部材132の構成についての説明は省略する。
第三左側部材131は、板面を前後方向へ向けた板状の部材である。第三左側部材131の右端部は、第二部分120の第二左側部材126の後端部に接続される。第三左側部材131は、第三後側部材132と互いに直交するように形成される。
出隅部材100は、これらの第三左側部材131及び第三後側部材132を用いて、直接的又は間接的に構造躯体(本実施形態においては、柱70)と接続される。
上述の如く出隅部材100は、1枚の金属製の板状部材が適宜折り曲げられることにより形成される。また、第一部分110においては、前方延出部111及び右方延出部112が、1枚の板状部材が折り曲げられて二重となるように形成される。これにより、出隅部材100の剛性が向上し、例えば捻り方向(平面視における時計回り方向)への力がかかった場合でも、容易に変形するのを抑制することができる。こうして、出隅部材100の変形を抑制することができるため、作業現場での作業効率を向上させることができる。
以下では、図5を用いて、出隅構造における出隅部材100と他の部材との関係について、より詳細に説明する。
図5に示すように、平面視において外壁面材10の出隅部材100側の端部(以下では「端部10a」と称する)と、出隅部材100の第一部分110(前方延出部111)と、の間には隙間が設けられ、当該隙間にコーキング材20が充填される。ここで、外壁面材10の端部10aは、出隅部材100の第一部分110とは当接しないものの、出隅部材100の第二部分120(具体的には、第二左前部121の第二左側部材126)と当接されている。これにより、外壁面材10は、図5に示す位置よりも、出隅部材100側へ移動することはできない。すなわち、コーキング目地の幅方向が規制されるため、外壁面材10と第一部分110との間のコーキング代を確保し、コーキング代がなくなるのを抑制することができる。なお、図5においては、便宜上(具体的には、テープ部材30を図示するため)、外壁面材10の端部10aと出隅部材100の第二左側部材126との間に隙間があるように見えるが、実際には隙間はなく(テープ部材30を介して)互いに当接している。
また、図5に示すように、外壁面材10の端部10aと出隅部材100の第一部分110との間の隙間は、第二部分120の第二前側部材125によって底部が形成される。すなわち、第二部分120の第二前側部材125により、コーキング目地の深さ方向が規制される。
また、上述の如く、出隅部材100の第一部分110は、平面視で2辺が互いに直交する略L字状に形成される。こうして、第一部分110の前方延出部111を挟んでコーキング材20の反対側には、何も部材が存在していない比較的大きなスペースが設けられる。そのため、出隅構造をある角度から見た場合、コーキング材は視認できるものの、出隅部材100自体は殆ど見えない(図6(a)参照)。これに対して、例えば、出隅部材が本実施形態のL字状ではなく四角形状に形成された場合、出隅構造をある角度から見た場合、コーキング材だけでなく、出隅部材100自体も視認されてしまう。こうして、本実施形態に係る出隅構造(出隅部材100)は、当該出隅構造を見る者に対して、スマートでお洒落な印象を与えることができる。
また、図5に示すように、出隅部材100の前方延出部111の外側端部111aは、外壁面材10の表面(外側面)よりも外側に位置している。こうして、コーキング材20が溢れるのを防止できる。また、スマートでお洒落な印象を与えることができる(意匠性に優れている)。
なお、本実施形態において、前方延出部111の外側端部111aは外壁面材10の表面よりも外側に位置しているが、これに限定するものではない。すなわち、前方延出部111の外側端部111aは、前後方向(すなわち、屋内外方向)において、外壁面材10の表面(外側面)と同一位置に位置するものであってもよい。
なお、出隅構造が上下に長い場合、複数の出隅部材100を上下に連なるように配置する場合がある。この場合、上下の出隅部材100の位置が互いにずれると、外観等の見栄えが悪くなる場合や、ずれた箇所から雨水が浸入するおそれがあるため望ましくない。
そこで、本実施形態に係る出隅部材100においては、複数の出隅部材100を上下に連なるように配置する場合、図7に示すように、ジョイントJを用いることができる。ジョイントJは、長手方向を上下方向へ向けた略四角柱形状の部材である。ジョイントJは、出隅部材100の第二部分120の内側とほぼ同一の大きさを有している。
こうして、図7(a)に示すように、例えば2つの出隅部材100を上下に連なるように配置する場合、いずれか一方(図7(a)においては、下方)の第二部分120にジョイントJを配置する。具体的には、ジョイントJの下側半分を第二部分120に挿入し、上側半分は当該第二部分120から上方に突出させる。そして、図7(b)に示すように、上方の出隅部材100を下方に移動させ、ジョイントJの上側半分を、上方の出隅部材100の第二部分120に挿入させる。こうして、上下2つの出隅部材100が互いにずれることなく、上下に連なるように配置することができる。
なお、ジョイントJを挿入する部分は、出隅部材100の第二部分120に限定するものではない。例えば、第一部分110の前方延出部111(二重に形成された2枚の板状部材の間)を活用してもよい。
以上のように、一実施形態に係る出隅部材100は、
住宅(建物)の外壁の出隅に上下方向に設置される出隅部材100であって、
互いに直交する一対の外壁面材10の端部間に配置される第一部分110を有し、
前記第一部分110は、
1枚の板状部材が折り曲げられて二重となるように形成されるものである。
このような構成により、出隅部材100の変形を抑制することができるため、作業現場での作業効率を向上させることができる。
また、出隅部材100において、
前記第一部分110は、平面視で2辺が互いに直交するL字状に形成されるものである。
このような構成により、出隅部材100の剛性が向上し、例えば捻り方向(平面視における時計方向)への力がかかった場合でも、容易に変形するのを抑制することができる。こうして、出隅部材100の変形を抑制することができるため、作業現場での作業効率を向上させることができる。
また、出隅構造をある角度から見た場合、コーキング材は視認できるものの、出隅部材自体は殆ど見えない。こうして、本実施形態に係る出隅構造(出隅部材100)は、当該出隅構造を見る者に対して、スマートでお洒落な印象を与えることができる。
また、一実施形態に係る出隅構造は、
住宅(建物)の外壁の出隅に上下方向に設置される出隅部材100を具備し、
前記出隅部材100は、
互いに直交する一対の外壁面材10の端部間に配置される第一部分110を有し、
前記第一部分110は、
1枚の板状部材が折り曲げられて二重となるように形成されるものである。
このような構成により、出隅部材100の変形を抑制することができるため、作業現場での作業効率を向上させることができる。
また、出隅構造において、
前記第一部分110は、
平面視で2辺が互いに直交するL字状に形成されるものである。
このような構成により、出隅部材100の剛性が向上し、例えば捻り方向(平面視における時計方向)への力がかかった場合でも、容易に変形するのを抑制することができる。こうして、出隅部材100の変形を抑制することができるため、作業現場での作業効率を向上させることができる。
また、出隅構造をある角度から見た場合、コーキング材は視認できるものの、出隅部材自体は殆ど見えない。こうして、本実施形態に係る出隅構造(出隅部材100)は、当該出隅構造を見る者に対して、スマートでお洒落な印象を与えることができる。
また、出隅構造において、
前記第一部分110の前記2辺(前方延出部111・右方延出部112)の外側端部は、
前記外壁面材10の外側面前記外壁面材の外側面と屋内外方向において同一位置か又はそれ以上外側に位置するものである。
このような構成により、コーキング材20が溢れ難くなるので、作業現場での作業効率を向上させることができる。
また、出隅構造において、
前記出隅部材100は、
前記第一部分110に接続される第二部分120を有し、
前記一対の外壁面材10は、
前記端部が前記出隅部材100の前記第二部分120に、前記第一部分110との間のコーキング代を確保して当接するものである。
このような構成により、コーキング代がなくなるのを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態において建物は住宅であるとしたが、工場やマンション、病院等であってもよい。
また、出隅部材100の第一部分110が二重で形成されていたが、第二部分120や第三部分130が二重であってもよい。また、これらの組合せであってもよい。
また、出隅部材100は、本実施形態の構成に限定するものではない。ここで、図8は、出隅部材100の別例を示している。この出隅部材100の別例においては、前方延出部111の前端部の折り返し部が、1箇所ではなく、2箇所である点で、第一実施形態と異なっている。このように折り返し部を2箇所設けることにより、第一左側部材115及び第一右側部材116の間に、図8に示すように、第一実施形態と比べると大きな隙間を形成することができる。
10 外壁面材
100 出隅部材
110 第一部分

Claims (1)

  1. 建物の外壁の出隅に上下方向に設置される出隅部材を具備し、
    前記出隅部材は、
    互いに直交する一対の外壁面材の端部間に配置される第一部分を有し、
    前記第一部分は、
    1枚の板状部材が折り曲げられて二重となるように形成され、
    前記第一部分は、
    平面視で2辺が互いに直交するL字状に形成され、
    前記第一部分の前記2辺の外側端部は、
    前記外壁面材の外側面と屋内外方向において同一位置か又はそれ以上外側に位置し、
    前記出隅部材は、
    前記第一部分に接続される第二部分を有し、
    前記一対の外壁面材は、
    前記端部が前記出隅部材の前記第二部分に、前記第一部分との間のコーキング代を確保して当接する、
    出隅構造。
JP2019178050A 2019-09-27 2019-09-27 出隅構造 Active JP7401240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178050A JP7401240B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 出隅構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178050A JP7401240B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 出隅構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021055332A JP2021055332A (ja) 2021-04-08
JP7401240B2 true JP7401240B2 (ja) 2023-12-19

Family

ID=75270021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019178050A Active JP7401240B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 出隅構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7401240B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018159224A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 旭トステム外装株式会社 出隅構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018159224A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 旭トステム外装株式会社 出隅構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021055332A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180016797A1 (en) Exterior-material securing member and building exterior structure
JP2011114206A (ja) フィン一体型ヒートシンク
JP7401240B2 (ja) 出隅構造
JP2015059393A (ja) 枠組みパネルの補強装置
JP6842238B2 (ja) 目地構造
JP2012041741A (ja) 遮熱材
JP6557480B2 (ja) 外壁構造
JP5695441B2 (ja) 屋根下地用断熱パネル
JP6050032B2 (ja) 窓接続枠
JP5238217B2 (ja) 壁パネル
JP6866135B2 (ja) 気密シート取付方法及び気密構造
JP2021188449A (ja) 外壁材の横ズレ防止構造
JP2008121314A (ja) パネル状物取付構造
JP4438765B2 (ja) 外装パネル用役物
JP6583767B2 (ja) あと変形パネル
JP4741985B2 (ja) 見切縁
JP5721201B1 (ja) フロアパネル
JP3187630U (ja) パネルフレーム、及びパネルキット
JP3804659B2 (ja) H字状ジョイナー及びこれを用いた外装施工構造並びに外装施工方法
JP2007291728A (ja) 外装パネル用役物
JP6904868B2 (ja) バルコニー
JP6470959B2 (ja) 壁パネル
KR100712838B1 (ko) 세탁기 캐비닛의 패널구조
JP4600927B2 (ja) フリーアクセスフロアのボーダー部構造
JP2023050604A (ja) ドア体およびドア体の組み立て方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7401240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150