JP2004511325A - ナノ濾過のための酸安定性膜 - Google Patents
ナノ濾過のための酸安定性膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004511325A JP2004511325A JP2001585890A JP2001585890A JP2004511325A JP 2004511325 A JP2004511325 A JP 2004511325A JP 2001585890 A JP2001585890 A JP 2001585890A JP 2001585890 A JP2001585890 A JP 2001585890A JP 2004511325 A JP2004511325 A JP 2004511325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- membranes
- reactant
- feed solution
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 252
- 239000002253 acid Substances 0.000 title claims abstract description 51
- 238000001728 nano-filtration Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000012527 feed solution Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 26
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims abstract description 17
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims abstract description 16
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 94
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- -1 polysulfonamides Polymers 0.000 claims description 35
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 30
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 24
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 claims description 22
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims description 21
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 18
- 150000003456 sulfonamides Chemical class 0.000 claims description 18
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims description 15
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 claims description 13
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 12
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 claims description 6
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 5
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 4
- MBYLVOKEDDQJDY-UHFFFAOYSA-N tris(2-aminoethyl)amine Chemical compound NCCN(CCN)CCN MBYLVOKEDDQJDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 3
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 claims description 3
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims description 3
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 claims description 2
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 claims description 2
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 claims description 2
- FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N tetraethylenepentamine Chemical compound NCCNCCNCCNCCN FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 claims 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 abstract description 21
- 239000012466 permeate Substances 0.000 abstract description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 abstract description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 5
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 abstract description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 21
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 19
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 16
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 14
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 11
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 10
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 9
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 7
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 7
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007848 Bronsted acid Substances 0.000 description 6
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 6
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical group [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 6
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011593 sulfur Chemical group 0.000 description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 6
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 5
- 150000003335 secondary amines Chemical group 0.000 description 5
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 5
- 150000003461 sulfonyl halides Chemical class 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 3
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 229910000366 copper(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 125000006413 ring segment Chemical group 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001204 N-oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000013877 carbamide Nutrition 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 125000004446 heteroarylalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010406 interfacial reaction Methods 0.000 description 2
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 description 2
- PSHKMPUSSFXUIA-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylpyridin-2-amine Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=N1 PSHKMPUSSFXUIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 2
- 229920000447 polyanionic polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012465 retentate Substances 0.000 description 2
- 238000012552 review Methods 0.000 description 2
- 238000004626 scanning electron microscopy Methods 0.000 description 2
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 2
- 125000000565 sulfonamide group Chemical group 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- UIMAOHVEKLXJDO-UHFFFAOYSA-N (7,7-dimethyl-3-oxo-4-bicyclo[2.2.1]heptanyl)methanesulfonate;triethylazanium Chemical compound CCN(CC)CC.C1CC2(CS(O)(=O)=O)C(=O)CC1C2(C)C UIMAOHVEKLXJDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UYBWIEGTWASWSR-UHFFFAOYSA-N 1,3-diaminopropan-2-ol Chemical compound NCC(O)CN UYBWIEGTWASWSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 1H-indene Natural products C1=CC=C2CC=CC2=C1 YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004200 2-methoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- LZOPWNDXPBPDER-UHFFFAOYSA-N 3-(2-aminoethyl)pentane-1,5-diamine Chemical compound NCCC(CCN)CCN LZOPWNDXPBPDER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUSNPFGLKGCWGN-UHFFFAOYSA-N 3-[4-(3-aminopropyl)piperazin-1-yl]propan-1-amine Chemical compound NCCCN1CCN(CCCN)CC1 XUSNPFGLKGCWGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGWQRDGADJMULT-UHFFFAOYSA-N 4-(4-methylpiperidin-1-yl)pyridine Chemical compound C1CC(C)CCN1C1=CC=NC=C1 FGWQRDGADJMULT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000003939 Membrane transport proteins Human genes 0.000 description 1
- 108090000301 Membrane transport proteins Proteins 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005903 acid hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 1
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000010976 amide bond formation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000002527 bicyclic carbocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002618 bicyclic heterocycle group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004369 butenyl group Chemical group C(=CCC)* 0.000 description 1
- 125000000480 butynyl group Chemical group [*]C#CC([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N carbon carbon Chemical compound C.C CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000007385 chemical modification Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000013626 chemical specie Substances 0.000 description 1
- 238000007265 chloromethylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000006184 cosolvent Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012632 extractable Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001002 functional polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229940083123 ganglion-blocking adreneregic sulfonium derivative Drugs 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003454 indenyl group Chemical group C1(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 125000001041 indolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005956 isoquinolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000009061 membrane transport Effects 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- ZBJSGOMTEOPTBH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,3,6-trisulfonyl chloride Chemical compound ClS(=O)(=O)C1=CC(S(Cl)(=O)=O)=CC2=CC(S(=O)(=O)Cl)=CC=C21 ZBJSGOMTEOPTBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012011 nucleophilic catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 125000002255 pentenyl group Chemical group C(=CCCC)* 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 125000005981 pentynyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-O phosphonium Chemical compound [PH4+] XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 230000010399 physical interaction Effects 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001652 poly(etherketoneketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001470 polyketone Polymers 0.000 description 1
- 238000012667 polymer degradation Methods 0.000 description 1
- 229920005594 polymer fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000005373 porous glass Substances 0.000 description 1
- 150000003140 primary amides Chemical group 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 125000004368 propenyl group Chemical group C(=CC)* 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002568 propynyl group Chemical group [*]C#CC([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 125000003373 pyrazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003226 pyrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000168 pyrrolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005493 quinolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000003334 secondary amides Chemical group 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 125000003831 tetrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000335 thiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000101 thioether group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 125000004306 triazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001425 triazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/027—Nanofiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/02—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/12—Composite membranes; Ultra-thin membranes
- B01D69/125—In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
- B01D69/1251—In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/66—Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
- B01D71/69—Polysulfonamides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G75/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G75/30—Polysulfonamides; Polysulfonimides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L81/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L81/10—Polysulfonamides; Polysulfonimides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B15/00—Obtaining copper
- C22B15/0063—Hydrometallurgy
- C22B15/0084—Treating solutions
- C22B15/0086—Treating solutions by physical methods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B15/00—Obtaining copper
- C22B15/0063—Hydrometallurgy
- C22B15/0084—Treating solutions
- C22B15/0089—Treating solutions by chemical methods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/22—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
- Y02A20/131—Reverse-osmosis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
Description
(発明の優先権)
本願は、米国仮出願番号60/206,276(2000年5月23日出願);および米国仮出願番号60/206,494(2000年5月23日出願)から優先権を主張する。
【0002】
(発明の背景)
半透膜は、溶液の成分を分離する際の使用の長い歴史を有する。このような膜は、他を透過するが、特定の物質を保持し得る型のフィルターである。膜を通過する供給流体の成分は、「浸透物」であり、膜を通過しない成分(すなわち、膜によって排除されるかまたは膜によって維持される)は、「保持物」である。実際には、浸透物の流れ、保持物の流れ、または両方の流れは、所望の製品を表し得、そして得られたままで使用され得るか、またはさらなる処理に供され得る。経済的に実行可能であるように、膜は、十分な流動(膜領域の単位当りの浸透物の流れの速度)および分離(他を透過するが、特定の成分を保持する膜の能力)を提供しなければならない。
【0003】
分離の程度および膜処理において得られる浸透物の流動は、その生理−化学と共に膜の一般的な形態によって大部分決定される。確立された膜形成技術を利用して、所定のポリマー型を使用して、比較的大きい孔を有する膜(例えば、微小濾過)、より小さい孔を有する膜(例えば、限外濾過)、または膜ポリマーおよび供給成分における特異的な化学的官能基の間の相互作用によって管理される膜を介して溶質を輸送する十分に小さい孔を有する膜(例えば、ナノ濾過(NF)、逆浸透(RO)、気体分離、透析蒸発)でさえ含む広範な種々の膜を作製し得る。
【0004】
半透膜は、いくつかの異なる分類によって記載され得る。液体浸透膜を分類する1つの方法は、微小濾過(MF)、限外濾過(UF)、ナノ濾過(NF)、または逆浸透(RO)としてそれらを表すことである。これらの分類は、任意の単一の正確な形式的な定義に基づいていないが、膜工業において一般用語として使用される。
【0005】
微小濾過膜は、約0.1ミクロンよりも大きい孔を有する膜である。微小濾過膜の孔のサイズの上限は、十分定義されていないが、約10ミクロンであると考えられ得る。約10ミクロンより大きい孔のサイズを有する物質は、一般に膜としていわれない。微小濾過膜は一般に、小さい微粒子および微生物を保持するように使用される。代表的には、これらの膜は、より小さい成分(例えば、1モル当り約100,000グラム未満の分子量を有する単純な塩および溶解した有機物質)を透過する。微小濾過膜は、通常、これらのより大きい孔の直径およびこれらの代表的な高い孔密度に起因して、4つのクラスの膜の最も高い水透過性を保有する。これらの膜の純粋な水透過性(A値)は、一般的に約5,000より大きい。
【0006】
限外濾過膜は、代表的に、約0.1ミクロン〜約1ナノメートルの孔のサイズによって特徴付けられる。限外濾過膜は、溶液中に溶解されている特定の大きさの成分を保持するこれらの能力によって一般に分類されている。これは、分子量カットオフ(MWCO)といわれている。限外濾過膜は、一般的に、タンパク質、デンプン、および他の比較的大きい溶解した物質を保持するために使用されるが、単純な塩およびより小さい溶解した有機化合物を浸透させる。限外濾過膜の水透過性は、一般に、約A=100〜約A=5000の範囲に存在する。
【0007】
ナノ濾過膜は、代表的に、低分子化合物(すなわち、分子量1000未満を有する化合物)を分画する能力を有する膜として定義される。低分子化合物は、しばしば、塩であり、そしてナノ濾過膜を一般に使用して、一価のイオンを透過するが、二価のイオンは保持する。ナノ濾過膜は、代表的に、イオン化基またはイオン化可能基を有する。理論によって縛られることは望まないが、ナノフィルターは、電荷ベースの相互作用機構を介してイオン物質の分離に影響し得ると考えられている。ナノ濾過膜はまた、時々水ではなく溶媒中で、無電荷の有機化合物を分離するために使用され得る。ナノ濾過膜の水透過性は、一般に、約A=5〜約A=50の範囲に存在する。
【0008】
逆浸透膜は、浸透溶媒(通常、水)以外の全ての成分を保持し得る。ナノ濾過膜のように、逆浸透膜は、イオン性官能基を含み得る。逆浸透膜は、一般に、水から塩を除き、そして低分子有機化合物を濃縮するために使用される。逆浸透膜の水透過性は、一般に、約A=2〜約A=20の範囲に存在する。
【0009】
膜性能を管理する機構は、正確に定義されていないが、いくつかの基本的な理論が想定されている。いくつかの膜輸送理論の優れた総説は、The Solution Diffusion Model:A Review,J.G.Wijmans,R.W.Baker,Journal of Membrane Science,1995,第107巻、1〜21頁において見出され得る。
【0010】
微小濾過および限外濾過は、膜の孔が主に物理的相互作用を介して供給溶液の成分を篩いにかける、孔の流れのモデルを介して作動すると一般に考えられている。孔の壁の化学的官能基と供給溶液の化学的官能基との間の化学的相互作用は、微小濾過膜および限外濾過膜による分離を管理する際に重要でない役割のみをしばしば果たすと考えられている。
【0011】
ナノ濾過膜および逆浸透膜において、一般的な意見は、これらの膜は、物理的および化学的相互作用の両方を介する分離に影響する。これらの膜の孔の大きさは非常に小さいので、原子または原子の鎖間に単純に空間が存在すると考えられ、大きい粒子は、これらの膜によって保持される。なぜなら、これらは、物理的に非常に大きく、膜を通過できないためである。低分子成分の輸送は、MF膜およびUF膜と同様に、サイズに基づいた篩分けによって部分的に管理されると考えられているが、膜物質と溶液との間の相互作用によってもまた影響される。大量の負電荷の官能基を有するNF膜は、例えば、電荷相反に起因して多価カチオンより多くの多価陰イオンを優先的に保持する傾向がある(一方、電荷の中性を維持する)。正味正電荷を有する膜は、多価陰イオンよりも多くの多価カチオンを保持する傾向がある。
【0012】
膜はまた、透析蒸発および気体分離のような他の適用において使用されてきた。代表的には、これらの適用において、膜は、気体を透過するが、液体物質を透過しない。逆浸透およびナノ濾過において使用されるいくつかの膜は、透析蒸発および気体分離において適切に機能することが見出されている。
【0013】
さらに、半透膜はまた、これらの構造によって分類され得る。例は、対称性膜、非対称性膜、および複合膜である。対称性膜は、膜材料全体にわたって均一な孔構造を有することによって特徴付けられる。対称性膜の例は、いくつかの微小濾過膜、多数のセラミック膜、およびトラックエッチ(track−etched)ミクロ細孔膜である。
【0014】
非対称性膜は、膜物質全体にわたる不均一な孔構造によって特徴付けられる。これらの膜は、通常、基礎を成す物質よりもより小さい孔構造を有する薄い「皮膚」層を保有する。最も市販されている限外濾過膜は、非対称性構造を保有する。
【0015】
複合膜は、多孔性の支持膜上に層をなす少なくとも1つの薄膜(マトリクス)を有するとして定義される。多孔性の支持膜は、一般に、ポリマー限外濾過または微小濾過膜である。薄膜は、通常、約1ミクロン未満の厚さのポリマーである。
【0016】
広範な供給溶液を含む多数の型の分離は、半透膜の使用を介して可能とされてきたが、いくつかの供給溶液は、膜または膜性能の劣化を引き起こす物質を含み、これらの供給溶液の分離について膜を非実用的にする。性能の低下は、膜の形態および/または生理−化学的完全性における変化によって引き起こされ得る。例えば、供給溶液は、可塑化するか、溶解するか、またはこれらと化学的に反応する膜成分と相互作用し、従ってこれらの構造および/または機能を劣化させる物質を含み得る。一般に、溶媒は、膜成分を可塑化または溶解し得る物質の例である。膜成分を劣化させ得る物質の例としては、酸、塩基、酸化剤などが挙げられる。
【0017】
種々の化学官能基に対する酸の作用の化学機構は、周知である。理論によって束縛されることを望まないが、最も有用な酸の定義および記載は、ルイス酸またはブロンステッド酸といわれる酸であると考えられている。ルイス酸は、電子を受け入れ可能な化合物である。用語「酸」のよりくだけた用法は、ブロンステッド酸(水素イオンを供与し得る化合物)の用法である。ブロンステッド酸は、全てルイス酸性度を示す。なぜなら、ブロンステッド酸の水素イオンは、電子を受け入れ可能であるからである。ブロンステッド酸の例としては、例えば、硫酸、リン酸、硝酸、塩酸、および酢酸のような酸が挙げられる。同様に、ルイス酸の例としては、三フッ化ホウ素、三塩化アルミニウム、および三塩化鉄が挙げれられる。
【0018】
ルイス酸およびブロンステッド酸の両方は、ポリマー分解を促進し得る。水媒体において、このプロセスは、しばしば酸加水分解といわれる。
【0019】
酸が、半透膜のポリマーを攻撃する場合、分解は、しばしば、膜を通過する透過物の流れの増加、膜による溶質排除の減少、またはこれらの性能特性の両方における変化の組み合わせとして観察される。これらの特性のいずれかにおける有意な変化は、分離のための膜の使用を非実用的にし得る。一般に、この型の性能劣化は、商業的なポリアミドナノ濾過(NF)および逆浸透(RO)膜が強酸供給物を処理するために利用される場合に観察される。最初に、これらの性能は、所望の分離をおこなうのに十分であり得るが、性能は、急速に劣化する(すなわち、膜は、短期間で、溶解した金属(例えば、カチオンおよび/または有機化合物)を保持する能力を失う)。
【0020】
酸に対して安定性を有するポリマー膜は公知である。酸に対して比較的安定であり、そして膜を調製するために使用され得るポリマーの例としては、例えば、ポリエチレンおよびポリプロピレン、フッ化ポリビニリデン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、およびポリエーテルケトンのようなポリオレフィンが挙げられる。しかし、これらのポリマーが高い程度の溶解した金属カチオン、および有機化合物を保持し得る高密度なフィルムにおいて使用される場合、これらは、酸を効率的に透過させ得ない。逆に、これらのポリマーが、より多孔性のより高密度でない形態を形成するように使用される場合、得られたポリマー膜は、高い程度の溶解した酸を透過し得るが、次いで膜は、溶解した金属カチオンおよび有機化合物を効果的に分離し得ない。理論または機構によって束縛されることを望まないが、これらのポリマー膜の非有効性は、別の種と比較して、1つの供給化学的種の輸送に関して際立った様式で作用する適切な化学的官能基の一般的な損失に起因すると考えられている。
【0021】
半透膜に対する酸の有害な作用を制御することは、そうでなければ膜濾過によって処理され得る供給物(酸供給物)を含む多数の酸に起因して、特に興味深い。これらの溶解する能力、分解する能力、および化合物を可溶化する能力の結果として、酸は、しばしば、種々の抽出、清浄プロセス、および多数の他の適用について、化学的に選択される。
【0022】
酸供給物の処理に利用可能な従来の技術は、有用な抽出成分の損失ならびに環境廃棄物処理に関連する費用および混入した酸の処分に起因して、非能率的である。さらに、とりわけ、酸供給物の流れからの有用な成分の効率的な回収および/または再循環使用のための酸の回収を可能にする分離媒体および/または技術について連続した必要性が存在する。
【0023】
液体ベースの供給物の流れから溶解した金属カチオン、および有機化合物を取り除き得るが、一方、酸に対して例外的な安定性および透過性を保有し得る半透膜が欠如している。1つの局面において、本発明は、このような用途に適切な膜を提供する。
【0024】
(発明の要旨)
適切な官能基を酸安定ポリマーに組み込むことによって、そして適切な半透膜形態でこれらのポリマーを使用することによって、酸性条件に対して安定した、高い透過速度が可能な膜、ならびに溶解した金属カチオンおよび有機化合物の優れた排除が可能な膜が、作製され得ることが見出されている。
【0025】
本発明は、酸安定であるポリマー膜を提供する。より詳細には、本発明は、酸安定ナノ濾過膜を提供する。より詳細には、本発明は、以下の開発に関する:
1.対称性、非対称性、または複合形態である、ナノ濾過膜;
2.対称性、非対称性、または複合形態である、ナノ濾過膜;
3.多孔性またはミクロ細孔支持材料上にポリマーマトリクスを含むナノ濾過膜;
4.流体混合物の成分を分離するための本発明のナノ濾過膜の使用;
5.このような流体混合物の分離のための処理;
6.低pH条件または腐食条件下で溶液分離が実行可能であるナノ濾過膜;および
7.ナノ濾過膜を含む装置またはデバイス。
【0026】
代表的には、本発明のナノ濾過膜は、45℃でそして600psiの適用圧力で、9.5%CuSO4、20%硫酸の流れから、少なくとも1gfdの流動で、少なくとも85%の硫酸で、透過し得る。さらに、膜は、少なくとも50%の銅を保持し得る。20%硫酸溶液は主に、一価のイオン(H+およびHSO4 −)を含み、そして二価の銅イオンを保持するが、基本的に一価の硫酸を透過する膜の能力は、本明細書中に開示されるいくつかのナノ濾過膜特性を示す。
【0027】
本発明の好ましいナノ濾過膜は、ナノ濾過ポリマーマトリックスおよび支持体であり、ここで、ポリマーマトリックスは、カチオン性基を有する酸安定化学的骨格を有し、そして上記の試験を満たし得、そしてその有用性を維持し得る。好ましいナノ濾過膜は、適切な支持体上のポリマーマトリクスである。適切なポリマーマトリクスの非限定的な例としては、ポリオレフィン、ポリスルホン、ポリエーテル、ポリスルホンアミド、ポリアミン、ポリスルフィド、メラミンポリマーなどのようなポリマーが挙げられる。好ましいマトリクスは、少なくとも2つのスルホニル基および少なくとも2つのアミン基を有するアミンモノマー残基を有するスルホニルモノマー残基に由来するスルホンアミドポリマーマトリクスである。
【0028】
ポリマーは、代表的に、形成されたかまたは形成するために使用された化学的官能基(得られたポリマー骨格)によって同定される。例えば、ポリアミドは、これらのポリマーが代表的にアミド結合形成を介して形成されるので、そのようにいわれる。このようなポリアミドポリマーがアミド結合を含む少量の骨格のみを有し得るという事実は、このクラスのポリマーの命名において尊重されていない。従って、ポリマーの特性を制御するのは、ポリマーの作製(および命名)に関与する原子および結合だけではない。むしろ、所定のポリマーの性能を担うのは、ポリマー中の全ての原子および結合の全体の合計である。
【0029】
スルホンアミドポリマーは、少なくとも2つのスルホニル部分を有するスルホニル化合物残基、および少なくとも2つのアミン部分を有するアミン化合物残基を含み、ここで、スルホニルおよびアミン部分は、少なくともいくつかのスルホンアミド基を形成する。このスルホンアミドポリマーは、ポリマーの骨格において少なくともいくつかのスルホンアミド結合を含む。他の機能的および/または非機能的結合(例えば、アミド、エステル、エーテル、アミン、ウレタン、尿素、スルホン、炭酸塩、およびオレフィン由来の炭素−炭素シグマ結合)はまた、必要に応じて、骨格中に存在し得る。好ましい骨格結合は、スルホンアミド結合であり、必要に応じてまた、アミド、アミン、エーテル、および/またはスルホン結合を含む。特に好ましくは、1つ以上の任意の結合を有するスルホンアミド結合骨格は、低pH条件に対して安定している。また、酸安定でない任意の結合の量は、好ましくはスルホンアミドポリマー骨格中に存在するスルホンアミド結合の数の約10パーセント、特に約5パーセントより大きくない。また好ましくは、ポリマーは、界面に形成される。
【0030】
好ましくは、ポリマーは、少なくとも部分的に架橋化され得る。好ましくは、架橋は、モノマーと反応してポリマー鎖間にさらなる結合を生じるモノマーまたは試薬上に基を含有することによって、達成される。
【0031】
複合膜において、ポリマーマトリクスは、好ましくは、約0.5g/cc〜約2.0g/ccの密度、より好ましくは約0.7g/cc〜約1.7g/ccの密度、最も好ましくは約0.8〜約1.6g/ccの密度を有する。ポリマーマトリクスの質量対面積比は、好ましくは約20〜約200mg/m2、より好ましくは約30〜約150mg/m2である。
【0032】
本発明の膜は、モノマー(または機能的ポリマー)の適切な選択によって調製され、酸安定ポリマーおよび膜形態を提供し得る。本発明を実行するための適切な膜は、90℃で24時間の20%硫酸、または40℃で30日間の20%硫酸に供した後に、イオン分離膜として効果的に作用し得る膜である。好ましい実施形態において、膜は、供給溶液が600psigの適用供給物圧力でそして25℃の温度で膜に適用される場合、9.5%CuSO4および20%硫酸の供給溶液から、1gfdを超える流動で、少なくとも50%の銅イオンを取り除き得る。
【0033】
このような膜の好ましい実施形態は、薄膜複合ポリスルホンアミドである。より好ましい実施形態において、ポリスルホンアミド膜は、膜のカチオン分離特性を改善するために、潜在的にカチオン性官能基を含む。このようなポリマーおよび形態を調製するための1つの方法は、多孔性支持層上の多機能性スルホニルハライド、および多機能性アミンの界面縮合を介する。界面縮合を使用して膜を調製する場合、潜在的にカチオン性基は、モノマーの1つまたは両方におけるそれらの包含によって、ポリマー中に取り込まれ得る。このような膜は、酸に対する優れた安定性および溶解した金属、カチオン、および有機化合物の保持を示すが、高い速度で酸を透過する。
【0034】
複合膜を調製するために、工業によって一般的に使用される、2つの一般的な経路が存在する。両方の方法は、始めに支持膜を形成し、そして次にこの支持膜上に薄膜を形成する工程を包含する。この2つの一般的な方法は、界面調製および溶液沈着といわれる。使用され得る多数の他の方法が存在する。適切な膜の調製のために必要な条件は、慣用的な手順で、当業者によって容易に決定され得る。
【0035】
(定義)
他に言及されない限り、以下の定義を適用する。
【0036】
用語「カチオン性官能基」は、実質上全てのpH値でカチオンである官能基(例えば、第四級アミン)ならびに酸性条件下でカチオン性になり得るか、または化学的変換を介してカチオン性になり得る官能基(第一級および第二級アミンまたは第一級および第二級アミドのような潜在的にカチオン性の基)を含む。
【0037】
用語「マトリクス」は、ポリマー分子の規則的な、不規則なおよび/または無作為の配列を意味し、その結果、高分子スケールで、分子の配列は、繰り返しパターンを示してもよいし、ときどき繰り返しそしてときどき不規則性を示す一連のパターンを示してもよいし、それぞれパターンを示さなくてもよい。この分子は、架橋化されていても、されていなくてもよい。例えば、SEM、X線またはFTNMRから得られるスケールで、分子配列は、ネットワーク、メッシュ、アレイ、枠組み、足場材料(scaffolding)、分子の三次元ネットまたは三次元のもつれの配置のように、三次元の物理的配置を示し得る。マトリクスは、通常、非自己支持であり、そして約5nm〜約600nm、好ましくは約5〜約400nmの平均の厚さを有する。通常の実施において、マトリクスは、超薄膜またはシートとして、大ざっぱに配置される。
【0038】
用語「膜」は、半透過性物質を意味し、これは、供給液の成分を、この物質を通過する透過物およびこの物質によって排除されるかまたは保持される保持物中に分離するために使用され得る。
【0039】
用語「モノマー」または「モノマーの」は、枝分かれしたか、または枝分かれしていない繰り返し単位を有さない化合物(例えば、エチレンジアミン、1,3−メタフェニレンジアミン)を意味する。
【0040】
用語「オリゴマー」または「オリゴマーの」は、10以下の枝分かれしたか、または枝分かれしていない繰り返し単位を有する化合物(例えば、7つの繰り返し単位を有するポリエチレンイミン、トリス(2−アミノエチル)アミン)を意味する。
【0041】
用語「ポリマー」または「ポリマーの」は、反応物についていう場合、11以上の枝分かれしたか、または枝分かれしていない繰り返し単位を有する化合物(例えば、20,000MWポリエチレンイミン)を意味する。
【0042】
用語「複合膜」は、多孔性支持材料の少なくとも1つの側に層化(layered)されたかまたはコーティングされたマトリクスの複合物を意味する。
【0043】
用語「支持材料」は、マトリクスが適用され得る任意の基質を意味する。特に、微小濾過および限外濾過の種類、線維、濾過物質などの半透性の膜が含まれる。
【0044】
用語「20%硫酸」は、脱イオン水および20重量%硫酸の溶液を意味する。例示のために、「9.5%CuSO4および20%硫酸からなる供給溶液」は、20グラムのH2SO4、9.5グラムのCuSO4、および70.5グラムの脱イオン水を組み合わせることによって調製され得る。
【0045】
用語「平均の厚さ」は、平均のマトリクス断面の寸法である。マトリクスの一方の側からマトリクスの反対の側への断面における平均距離を意味する。マトリクスは、少なくともある程度均一である表面を有するので、平均の厚さは、マトリクス側の間の断面の距離を測定することによって得られた平均距離である。イオンビーム分析、X線光電子分光分析(XPS)、および走査電子顕微鏡(SEM)のような技術は、この寸法を測定するために使用され得る。断面の寸法は、通常、マトリクスの全ての位置において、正確には同じでないので、平均が、代表的に、適切な寸法として使用される。
【0046】
本発明の文脈における用語「安定な」は、酸中の膜を特徴付けるために使用される場合、実質的に全ての膜が、90℃で1日または40℃で30日のいずれかの間の約20%硫酸の溶液への曝露後、インタクトなままであり、好ましくは、きわめて実質的に全ての膜が、これらの条件下でインタクトなままであり、そして特に好ましくは、基本的に全ての膜が、これらの条件下でインタクトなままであることを意味する。酸処理のこの文脈において、用語「実質的に全て、きわめて実質的に全て、および基本的に全て」は、それぞれ、膜が、これらの条件に曝露された後、ポリマー骨格におけるその化学結合の少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%を維持することを意味する。また、特定の膜条件において、ポリマー骨格中の少なくとも実質的に全ての結合を維持することは、膜の本来の透過値および保持値の改善を含み、その結果、試験後の透過値および保持値は、本来の値よりも優れ得る。
【0047】
用語「酸安定な」は、マトリクスまたはポリマーをいう場合、本発明の文脈中において、ポリマー骨格が、上に示されたような試験曝露条件後に、有用な膜特性を保持し得ることを意味する。
【0048】
用語「酸安定な」は、結合をいう場合、90℃で1日または40℃で30日のいずれかの間の約20%硫酸の溶液への曝露後、結合がインタクトなままであることを意味する。
【0049】
本発明の文脈中の用語「A値」は、膜の水透過性を示し、そして、大気中で測定される圧力での透過水の立方センチメートル割る膜面積の平方センチメートル掛ける秒の比によって示される。1のA値は、基本的に、1気圧の正味駆動圧力での10−5cm3の透過物割る膜面積の1平方センチメートルの被乗数掛ける1秒の性能である。本発明の文脈において、本明細書中で与えられるA値は、以下の単位名称を有する:25℃で、10−5cm3/(cm2.秒.気圧.)または10−5cm/(秒.気圧)。
【0050】
A=透過物容積/(膜面積*時間*正味駆動圧力)。
【0051】
用語「フラックス」は、膜の単位面積を通る透過物の流れの速度を意味する。ほとんどの条件下で、流動は、適用された膜貫通圧力に直接関連する(すなわち、膜は、所定の圧力で透過物の特定の流動を提供し得る)ことに注意すべきである。このフラックスは、しばしば、gfdの単位で与えられる。
【0052】
用語「透過値」は、供給物および濃縮物における溶質濃度の平均によって除算した透過物中の溶質濃度を意味し、割合として表される[すなわち、透過値=透過物/((供給物+濃縮物)/2)、割合として表される]。濃縮物は、通りぬけるのではないが、膜を完全に通りすぎて流れる流体である。
【0053】
用語「保持値」は、100%−透過値を意味する。
【0054】
用語「回収値」は、割合として表される、供給流体の流れに対する透過流体の流れの比を意味する。流動および保持値は、膜が、膜サンプルを横切る5%未満の回収を有する当該分野で一般的に使用される34ミルメッシュスペーサーを含む交差流れ型で操作される場合、または少なくとも1000の流体レイノルズ数で操作される場合、達成される。
【0055】
用語「回収値」は、割合として表される、透過流体の流れ対供給流体の流れの比を意味する。
【0056】
用語「gfd」は、ft2日数当りのガロンを意味する。これは、透過物が膜を通って流れる流動速度である。
【0057】
本発明の膜は、非常に高い回収率でかまたは膜表面での乏しい混合で操作される場合、本明細書中に記載の性能試験を失敗するようになされ得ることが理解されるべきである。このような試験において、一般に、膜によって保持される溶質の濃縮物は、膜表面で厳しく濃縮され、予想された溶質通過よりもより高い通過を生じる。
【0058】
用語「カチオン」は、少なくとも1+の正電荷を有するイオン化原子を意味する。用語「多価カチオン」は、本発明の文脈中で、少なくとも2+の電荷を有するイオン化原子を意味する;これらは、代表的に、金属原子である。しかし、水素およびヒドロニウムイオンはまた、カチオンと考えられる。
【0059】
用語「正味の駆動圧」は、(平均膜通過圧)−(供給物と浸透物との間の浸透圧差)に等しい。
【0060】
用語「除去する」とは、特定された供給組成物および操作条件で保持値を提供することを意味する。従って、「少なくとも50%の銅イオンを除去する」除去とは、「少なくとも50%の保持値で銅イオンを提供する」ことを意味する。
【0061】
用語「連続スペース」とは、溶質が通過し得る、細孔(pore)、間隙空間(void space)、または自由体積領域(free volume area)を意味する。これらのスペース(空間)は、所望の溶質の有意な保持なしに、供給溶液が膜を通過することを可能にし得る。
【0062】
用語「ポリスルホンアミド」とは、ポリマー骨格にスルホンアミド連結を含むポリマーを意味する。この用語はまた、ポリマー骨格中のスルホンアミド連結および他の酸安定な連結を含む。例えば、ポリスルホンアミドは、2つ以上の一級アミン基または2級アミン基を含むアミンモノマー、および2つ以上のハロゲン化スルホニルを含むスルホニルモノマーの界面反応を通じて調製され得る。
【0063】
用語「脂肪族」または「脂肪族基」は、当該分野で公知であり、そして完全に飽和されたか、または鎖中に1つ以上の(例えば、1、2、3、または4)の二重結合もしくは三重結合を含む、分枝した炭素鎖または分枝していない炭素鎖を含む。代表的に、この鎖は、1〜約30の炭素原子を含む。好ましくは、この鎖は、1〜約20の炭素原子、そしてより好ましくは、1〜約10の炭素原子を含む。代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ペンチル、ヘキシル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキサジエニルなどが挙げられる。
【0064】
用語「アリール」は、フェニル基、または約9〜10の環原子を有するオルト縮合二環式炭素環式基(ここで少なくとも1つの環が芳香族である)を意味する。代表的な例としては、フェニル、インデニル、ナフチルなどが挙げられる。
【0065】
用語「ヘテロアリール」は、炭素および1〜4のヘテロ原子からなる5または6個の環原子を含む単環式芳香族環の環状炭素を介して結合した基(このヘテロ原子の各々は、非過酸化酸素、イオウ、およびN(X)からなる群より選択され、ここでXは、存在しないか、またはH、O、(C1〜C4)アルキル、フェニル、もしくはベンジルである)、ならびにそれらから誘導された約8〜10の環状原子のオルト縮合二環式複素環の基(特に、ベンズ誘導体またはそれに対してプロピレン、トリメチレン、またはテトラメチレンを融合することによって誘導されたもの)を意味する。代表的な例としては、フリル、イミダゾリル、トリアゾリル、トリアジニル、オキサゾイル、イソキサゾイル、チアゾリル、イソチアゾイル、ピラゾリル、ピロリル、ピラジニル、テトラゾリル、ピリジル、(またはそのN酸化物)、インドリル、イソキノリル(またはそのN酸化物)、キノリル(またはそのN酸化物)などが挙げられる。
【0066】
用語「ヘテロ脂肪族」または「ヘテロ脂肪族基」は、当該分野で公知であり、そして分枝炭素鎖または非分枝炭素鎖を含む。ここでこの鎖には、1つ以上の(例えば、1、2、3、または4)非過酸化酸素、イオウまたは窒素原子が割り込まれる。代表的に、この鎖は、1〜約30の炭素原子、および約1〜約10のヘテロ原子を含む。好ましくは、この鎖は、1〜約20の炭素原子、および約1〜約10のヘテロ原子;そしてより好ましくは1〜約10の炭素原子および約1〜約5のヘテロ炭素原子を含む。代表的な例としては、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピルなどが挙げられる。
【0067】
用語「膜がカチオン性(カチオン性)である」とは、この膜キャリアが、賞味の正の電荷を保有することを意味する。これは、例えば、流動電位によって測定され得る。
【0068】
(発明の詳細な説明)
本発明の組成物、使用、溶質の分離方法、および半透過性膜を作製する方法は、この膜の上述の能力の特性が得られ得るならば限定されないが、好ましい膜を生成することが予期され得る特定の構造的特性が存在する。
【0069】
本発明のナノ濾過膜は、90℃24時間または40℃30日間のいずれかで、20%硫酸からなる酸溶液に曝露された後、少なくとも1gfdのフラックスで、(ここで、供給溶液は、600psigの圧力および25℃の温度で膜に適用される)9.5%CuSO4および20%硫酸からなる供給溶液から少なくとも50%の銅イオンを取り出す試験を満たし得る。
【0070】
好ましくは、ナノ濾過膜は、フラックスが少なくとも2gfdでありる場合にこの試験に合格し得、この場合、銅イオンの少なくとも80%が供給溶液から除去される。本発明のナノ濾過膜は、少なくとも85%の硫酸を含有する20%水性H2SO4溶液を(例えば、600psiおよび25℃にて)通過し得る。
【0071】
流体を浸透させるため、この流体が透過する導管(conduit)として働き得る、複数の細孔、間隙空間、または自由体積領域が膜に存在しなければならない。このような導管は、フィルムの中に永続的に存在し得るか、またはポリマーの動的なゆらぎのように一過性に存在し得る。それらは、連続的に接続され得るか、またはそれらは、膜内の種々のポリマー鎖のランダムな動きの結果として一時的に接続され得る。これらの自由体積領域のサイズおよび数の両方が膜の透過性に影響し、さらに高い透過性をいずれにせよ増大する。しかし、これらの自由体積領域のサイズは、溶解した金属イオン、カチオン、または有機化合物のような溶液を保持する必要性には制限されない。
【0072】
代表的に、溶質の移行から膜を防止するためには、この膜は、溶質が有意な制限なく通過し得る、高程度の連続するスペース(すなわち、細孔、間隙空間、または自由体積領域)を備えるべきではない。大きな間隙空間によって、所望の溶質の有意な滞留(保持)なく、供給溶液が膜を通過することが可能になり得る。実際には、RO膜およびNF膜に存在するこのような間隙は、しばしば欠損(defect)と呼ばれる。欠損が存在しても、この膜が特定の性能基準に合致することを可能にするのに十分なほど少ない限りは、本発明の範囲から受容可能な膜を取り除くことはない。
【0073】
分離層(separating layer)の厚みもまた、性能に影響する。概して、分離層が厚いほど、フロー(流れ)に抵抗性となり、従って、より薄い膜のフローと類似のフローを生じるためには、さらに高い駆動力が必要となる。この理由によって、これらの膜の分離層の厚みは、約5ミクロン未満、より好ましくは約3ミクロン未満、そして最も好ましくは約1ミクロン未満であることが好ましい。しかし、このフィルムの共通の特徴は、厚みを減少しながら欠損を示す傾向が増大することである。これらに欠損は、種々の因子の単独または組み合わせから生じ得るが、一般的原理として、それらは、このフィルムが徐々に薄くなる場合の、機械的一体性における相対的損失に関連している。例えば、このようなフィルムの機械的一体性は、損なわれ、付与された圧力がこのフィルムの一体性を犯し得る機会を増大する。これらの理由によって、分離層は、少なくとも約0.005ミクロンよりも厚く、そしてより好ましくは約0.02ミクロンよりも厚いことが好ましい。
【0074】
この薄層フィルムの機械的強度を増大するため、および/または膨潤を最小化もしくは制御するための手段として、分離層を架橋することがしばしば所望される。このポリマーフィルムを安定化させるために必要な架橋の量および必要な架橋剤の量は、このポリマーの性質に依存する。ポリマーの性質としては、その極性、供給溶液との相互作用の程度、分子量、鎖の剛性、および結晶化度が挙げられる。架橋の程度は、広範に変化し得るが、一般には100ポリマー反復単位あたり1架橋より多い。
【0075】
有意な圧力差の存在下でも、薄層フィルム複合膜の機械的強度を維持するためには、この薄層フィルムの支持体として機能するさらに厚い多孔性膜を提供することが共通の手順である。代表的には、これらの支持材料は、25〜100ミクロン厚であるが、必要とされる操作圧力で必要な機械的支持を付与するのであれば、実際の厚みは重要ではない。
【0076】
支持層は、フラックス(流動)に対する抵抗において、薄層フィルムと比べて、フラックス(流動)に対して最小の抵抗しか提供すべきでない。適切な支持体は、限外濾過膜(ultrafiltration membrane)または微小濾過膜(microfiltration membrane)においてしばしば見出される。これらの膜は、薄膜と比較して、流れに対する良好な機械的一体性および名目上の耐久性の両方を有する。このような支持膜は周知であり、そして多くの技術(中でも、相転換(phase inversion)およびトラックエッチングのような技術)により調製され得る。
【0077】
半透過性支持体を構成する材料は、供給溶液、圧力、および温度に対して安定である限り、および薄膜と適合性である限り、比較的重要ではない。このような材料の非限定的な例として、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビリル、セラミック、または多孔性ガラスが挙げられる。
【0078】
本発明を実施する際に有用な薄い、支持された被膜を調製するためのいくつかの技術が存在する。分離層が支持膜と同じ材料から作製される場合、この膜は、相転換により作製され得る。この技術において、ポリマーは、添加物と共に溶解され、第1の溶媒における形態学に影響を及ぼす。次いで、このポリマー溶液は、支持体(しばしば、織物)上に適切な厚さまで注がれる(meter)。次いで、支持体およびポリマー溶液を、第1の溶媒と混和性であるが、ポリマーを溶解できない第2の溶媒に浸すことにより、この膜は相転換により形成される。第1および第2の溶媒の両方、添加物、およびポリマー濃度の適切な選択は、形態を変化させるために用いられ得る。一般的に、得られる膜は、最上部の薄い分離層およびより多孔性の支持層を有する非対称性の、多孔性の形態を有する。二次的な処理(例えば、加熱または化学修飾)はまた、分離層を密接させるために、またはその安定性および/もしくは輸送特性を改変するために用いられ得る。
【0079】
好ましい方法は、分離製造工程において薄膜分離層を形成することである。この方法は、支持膜特性ならびに被膜化学および形態を、それらの異なる機能のために別々に最適化することを可能にする。このような方法の1つは、析出(depositon)である。この方法において、適切な分離層ポリマーまたはプレポリマーは、支持膜を溶解、可塑化、または他の方法においては損傷を与えない揮発性溶媒に溶解される。分離層と反応するため、分離層を修飾するため、または分離層を架橋するための添加物、および被膜の形態に影響を及ぼすための添加物もまた添加される。次いで、この溶液は、支持膜に適用され、所望の厚さまで注がれ、次いで、溶媒を除去するための条件に供される。この目的のために、熱はしばしば、溶媒を除去し得、そして被膜を架橋するため、被膜を修飾するため、または被膜と反応するための反応を駆動し得るので、しばしば用いられる。このような被膜の厚さは、計測された溶液の厚さ、ならびに溶液中のポリマーおよび/またはプレポリマーの濃度の両方により制御され得る。JE Cadotteら;MRI−North Star Division research report to the Office of Water Research and Technology,Department of the Interior(1978年3月)を参照のこと。
【0080】
別の好ましい方法は、界面合成のプロセスを介した方法である。界面合成の間、別々の混和性溶媒または非混和性溶媒に溶解された2つ以上の反応体が、接触される。代表的に、この反応は、2つの溶媒の界面付近で生じ、1つの相から他の相への拡散が生じる。この界面でのこの反応は、薄いポリマー膜の形成を生じ、この膜は、形成された場合、反応体を分離し、そしてさらなる被膜の成長を防止する。この自己制限反応は、比較的少ない欠陥を有する薄膜への単一の経路を提供する。
【0081】
溶媒の対における選択は、相当広い。これらの溶媒は非混和性であることが好ましい。実用性のために、溶媒の1つは水であることが好ましい。代表的に、第2の相は有機溶媒を含む。本発明の実施に適した有機溶媒として、アルカン(例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタンなど);パラフィンまたはイソパラフィン(例えば、IsoparE、IsoparG、VM&Pナフサなど);または塩素化溶媒(例えば、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエチレンなど)のような溶媒が挙げられる。いずれの相においても、反応体の溶解性を増大させるために、共溶媒(co−solvent)が用いられ得る。
【0082】
被膜形成反応の速度に依存して、触媒の含有が、被膜の性能を改善するために用いられ得る。比較的低い形成速度を有するモノマーは、しばしば、求核性触媒から利益を受け得る。ピリジンベースの触媒(例えば、ジメチルアミノピリジン、4−(4−メチル−1−ピペリジニル)−ピリジンなど)が、特に好ましい。他の適切な触媒は、米国特許第5,693,227号に開示される。
【0083】
膜の形成のために十分な時間を提供した後、この溶媒は除去される。このことは、いくつかの手段により達成され得る(最も一般的な手段は、エパポレーションまたは加熱である)。熱の適用に起因する流れの喪失を防止するために、アミン塩、グリセリン、グリコールなどのような化合物が、加熱前にこの膜に添加される。このことは、2つの非混和性溶媒のうちの1つへのこの化合物の添加か、または形成後の膜へのこの化合物の適用のいずれかにより達成され得る。溶媒が除去された後、この膜は使用のために準備されるが、所望の場合、残存する化学物質(例えば、出発物質)を除去するために、性能を調節するために、または保護コーティングを適用するためにさらに処理され得る。
【0084】
被膜の形態に加えて、膜のためのポリマーの選択は、性能に対する大きな影響を有し得る。好ましいポリマーは、ポリスルホンアミドである。発明者は、スルホンアミド膜が、一般的に用いられる膜の材料と比較して、酸性条件に対して驚くほど安定であることを発見した。この安定性は、公知のスルホンアミド結合の安定性に基づき予想し得なかった。従って、ポリマー骨格においてスルホンアミド結合を含むポリマーは、本発明の酸安定性膜を調製するために特に有用である。さらに、ポリマー骨格にスルホンアミド結合および他の酸安定結合を含むポリマーもまた、本発明の酸安定性膜を調製するために特に有用である。スルホンアミド膜はまた、多官能性アミンおよび多官能性ハロゲン化スルホニルの界面反応を通じて適切な形態に形成されるそれらの能力に起因して好ましい。
【0085】
スルホンアミドはまた、極性溶媒(例えば、水または酸)を輸送するそれらの能力を改善することが期待され得るそれらの化学的性質に起因して好ましいポリマーである。しかし、それらの化学的性質にも関わらず、さらなる官能基を追加して多価カチオンの保持および/または酸輸送を改善することが望ましくあり得る。このような官能基の好ましい例として、pH3未満またはより好ましくはpH7未満で正電荷を保有する官能基が挙げられる。これらとしては、アンモニウム、ホスホニウム、またはスルホニウムの誘導体が挙げられるがこれらに限定されない。
【0086】
本発明に基づくスルホンアミドポリマーマトリクスは、好ましくは、任意の有機核(organic nucleus)および少なくとも2つの活性化スルホニル基を有するスルホニル化合物から得られた化合物残基から少なくとも一部形成される。このスルホニル化合物は、モノマー、オリゴマー、複合分子、または少なくとも2つの活性化スルホニル基を有する他の有機性部分であり得る。好ましくは、このスルホニル化合物は、以下の式Iを有する。
X−SO2−Z−(SO2−X)n (式I)
ここで、Zは、活性化スルホニル基または1級アミン基と反応しない任意の有機核であり得、そしてXは、活性化スルホニル基の生成に適した脱離基である。活性化スルホニル基は、1級または2級アミン基と反応してスルホンアミド基を生成するスルホニル基である。好ましくは、Zは、1〜約30の炭素原子の有機核であり、必要に応じて、置換基としてかまたは核構造自体の中に酸素、硫黄、および/または窒素原子を含み得る。この有機核は、好ましくは、脂肪族(すなわち、直鎖状または分枝状のアルキルまたはアルケニルもしくはアルキニル)、脂環式、アリール、アリールアルキル、ヘテロ脂肪族、ヘテロ脂環式、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルであり得る(ここで、ヘテロ核は1つ以上の酸素、硫黄、または窒素を含む)。この有機核は置換されていても、されていなくてもよい(ここで、置換基は本質的に、極性、イオン性、または疎水性である)。このような置換基としては、必要に応じて1〜6炭素の脂肪族基で置換された、アミド、エステル、エーテル、アミン、ウレタン、尿素、カーボネート、および/またはチオエーテル基が挙げられ得るがこれらに限定されない。このような置換基としてはまた、ハロゲン、カルボン酸、スルホン酸、リン酸、および/または1〜12炭素の脂肪族基が挙げられ得るがこれらに限定されない(後者の脂肪族基は、必要に応じて、ハロゲンで置換されている)。変数「n」は、1〜3の整数であり得る。Xは、ハロゲン、アジド、混合スルホン基(活性化スルホニル無水物基を形成する)などであり得る。
【0087】
本発明のスルホンアミドポリマーマトリクスはまた、好ましくは、任意の有機核および少なくとも2つの1級および/または2級アミン基を有するアミン化合物から得られたアミン化合物残基から形成され得る。このアミン化合物は、モノマー、オリゴマー、複合分子、または少なくとも2つの1級および/または2級アミン基を有する他の有機性部分であり得る。好ましくは、このアミン化合物は、以下の式IIを有する。
R1−NH−Y−[(CH2)j(NH−R2)]m (式II)
ここで、R1およびR2は、独立して、水素または1〜30炭素の脂肪族基であり、Yは、任意の適切な有機核(好ましくは、1〜30炭素の有機核)であり、そして必要に応じて1つ以上の酸素、硫黄、または窒素原子を含む。好ましくは、Yは1〜30炭素の脂肪族、アリール、アリールアルキル基であるか、または1以上の酸素、硫黄、または窒素原子を含む、対応するヘテロ脂肪族、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキル基である。文字mは1〜3の整数であり、そしてjはゼロまたは1〜約10の整数である。
【0088】
本発明の特に好ましいスルホンアミドポリマーマトリクスは、以下の化合物残基の1つ以上の組み合わせから形成される:任意の置換パターンのナフタレンジスルホニル残基、任意の置換パターンのナフタレントリスルホニル残基、任意の置換パターンのベンゼンジスルホニル残基、任意の置換パターンのベンゼントリスルホニル残基、任意の置換パターンのピリジンジスルホニル残基、1〜10炭素のα、ωジアミノアルカン、トリエチレンテトラミン(CAS No.112−24−3)、テトラエチレンペンタミン、トリス(2−アミノエチル)メタン、1,4−ビス[3−アミノプロピル]ピペラジン、トリス(2−アミノエチル)アミン、および2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン。
【0089】
スルホンアミドポリマーは、本発明を実施する際に有用な膜を形成するために用いられ得る多くのポリマーの1つにすぎないことに注意することが重要である。本発明は、酸感受性ポリアミド膜を調製するために膜工業において広く用いられる界面技術が、酸安定性膜を調製するために、ハロゲン化スルホニルと共に用いられ得ることを開示する。得られる膜は、全体的な結合網が酸安定性であるので、酸安定性であり、そしてこの全体的な結合網は、二価の銅と比較して優先的に酸を浸透する分離チャネルを提供する。
【0090】
本発明はまた、この分離のための膜ポリマーとして作用し得る(ただし、得られる膜が前述の必要とされる特性を有する場合)多くのポリマーを提供する。このようなポリマーの例として、ポリスチレン、ポリスルホン、および他のアリール含有ポリマーが挙げられる。これらのポリマーは、例えば、アリール環の第1のクロロメチル化、次いでアミンとの第2の反応を通じてアミン化され得る。次いで、これらのポリマーは、例えば、前述の析出方法を通じて複合膜を形成され得る。本発明において有用な他のポリマーとして、ポリマーの骨格中に電気的にカチオン性の官能基を有するポリマー(例えば、ポリエチレンイミンおよびその誘導体)が挙げられる。
【0091】
本発明はまた、多孔性または微孔性支持材料の少なくとも1つの側に位置するスルホンアミドポリマーマトリクスの合成物であるポリスルホンアミド膜を含む。多孔性支持材料は、任意の適切な支持材料(紙、修飾されたセルロース、織ったガラス線維(woven glass fiber)、ポリマー線維の多孔性または織ったシート、ならびに以下:ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリル、セルロースエステル、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエーテル、およびポリアクリルエーテルケトン(例えば、ポリプロピレン、ポリベンゼンスルホン、ポリ塩化ビニル、およびポリフッ化ビニリデン)から作製される他の多孔性支持材料で構成され得る。セラミックス(多孔性の構成のセラミック膜、ガラス、および金属を含む)もまた挙げられる。この支持材料は、代表的に、約0.001ミクロン〜約1ミクロンの範囲の大きさを有する孔を含む。この合成膜は、シート、中空管、薄膜、または平面もしくはらせん状の膜濾過デバイスとして形成され得る。支持体の厚さの寸法は、約1ミクロン〜約250ミクロンの範囲である。
【0092】
特定の支持材料として、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリエーテルスルホン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリアラミド、ナイロン、ポリアミド、ポリイミド、メラミン、熱硬化性ポリマー、ポリケトン(ポリエーテルケトンおよびポリエーテルエーテルケトンを含む)、およびポリフェニレンスルフィド(polyphenylene sulfide)、ならびにこれらの複合膜バージョンが挙げられる。
【0093】
好ましくは、支持材料は、10より大きいA値、より好ましくは40より大きいA値、そしてさらにより好ましくは100より大きいA値を有する。さらに、この支持材料は、好ましくは、500,000未満の分子量カットオフ(90%デキストラン排除(rejection)にてASTM法により測定された)、より好ましくは100,000未満の分離量カットオフ、そして最も好ましくは20,000未満の分子量カットオフを有する。
【0094】
本発明の実施に有用なポリマーは、ポリマー鎖(例えば、ポリアミンオリゴマー)の一部としての官能基を含み得るか、またはこれらの基は、ペンダント基として取り付けられ得る。これらの基は、任意の適切な経路によりポリマー中に組込まれ得る。特に効率的な方法は、その構造中に組込まれた官能基または官能基の誘導体を有する多官能性モノマーを使用することである。このモノマーは、多官能性ハロゲン化スルホニルまたは多官能性アミンのいずれかに含まれ得る。このようなモノマーに組込まれた界面調製された被膜は、膜マトリクスの全体にわたって存在する所望の官能基を有する。
【0095】
全てのpH範囲でカチオン性である官能基の非限定的な例は、4級アンモニウム基である。1級、2級、または3級アンモニウム基は、特定のpHレベルでカチオン性となる基の例である。「カチオン性官能基」の別の型は、化学反応により生成される基である。適切な基の例は、例えば、加水分解後にカルボン酸官能基を放出しアンモニウム官能基を残すアミドのような基である。句「潜在的にカチオン性」は単に、カチオン性であるか、またはpHおよび/または化学的変換に基づきカチオン性になる化学的官能基をいうことが当業者に明らかである。
【0096】
膜ポリマーが過剰なカチオン性官能基を含むことは、本発明の要求ではない。膜マトリクスが十分に設計された分離チャネルを有して調製される場合、分離は、主にサイズ排除を通して達成され得る。しかし、好ましい膜はまた、電荷の相互作用を通じて分離を補助する潜在的にカチオン性の基を有する。
【0097】
この膜の酸に対する長期間の安定性を評価するために、適切な方法は、分解を加速させる温度を用いることである。適切な近似では、多くのこのような分解反応の速度は、温度が10℃上昇する毎に2倍になる。従って40℃での酸への30日間の曝露は、90℃での24時間の曝露と見積もられ得る。当然、この高温方法は、熱感受性ポリマーを有する膜または膜の分解が上記の関係に従わない他の膜に対して可能ではない。それらの場合、温度が低いほど、酸安定性を評価するためにより長い曝露試験が必要とされる。このような熱感受性ポリマーを排除することは本発明の意図ではなく、むしろ、酸安定性膜および酸安定性を評価するための試験を提供することが本発明の意図である。
【0098】
(実施例)
(実施例1)
本発明の膜を、以下の様式で調製した。60%の工業等級のトリエチレンテトラミン(1.0重量% TETA)およびジメチルアミノピリジン(0.1%)の水溶液を水で濡らしたPES/UF支持膜(Osmonics,Inc.,Minnetonka Minnesota:HW31)の上表面に注いだ。この溶液を支持体と接触させて1分間保持した。過剰な液体をエアナイフを用いて排出し、計量した。次いで、Isopar G中に1,3,6−ナフタレントリスルホニルクロリド(0.16%)およびモノグリム(4%)を含む有機溶液を、計量した水溶液に注いだ。この有機溶液および水溶液を、接触させて1分間保持し、その後、過剰な有機溶液を排出し、そして残る有機溶媒を15分間エバポレートした。
【0099】
HW31PES/UF支持膜は、約90〜100のA値および約6000〜9000ダルトンの分子量カットオフ(90%デキストラン排除(rejection)にてASTM法により測定された)を有する。
【0100】
(試験方法)
実施例1の手順に従い調製した膜を、90℃にて24時間、20%硫酸溶液中に静置した。この曝露の後、膜を取り除き、そしてその性能をOsmonics ST試験セルを用いて評価した。硫酸(20%)および硫酸銅(II)(8.8%)を含む25℃の供給溶液(250mL)を、600psiの供給圧でこの膜に供給した。10mLの液体がこの膜を通って浸透した後、溶媒のフラックスおよびCu2+の通過を測定した。この膜は、6.8gfdのフラックスおよび93.1%のCu2+保持値を有することを見出した。
【0101】
(実施例2)
実施例1の手順に従い、膜を調製した。この手順を、トリエチレンテトラミンの代わりにトリス(2−アミノエチル)アミンを用いて改変した。次いで、この膜を上記の方法により試験し、そして2.0gfdのフラックスおよび90.7%のCu2+保持値を有することを見出した。
【0102】
(実施例3)
実施例1の手順に従い、膜を調製した。この手順を、水相中に6.6%ショウノウスルホン酸トリエチルアンモニウムを用いることにより改変し、この膜を連続ウェブプロセスにおいて作製した。この複合膜を、約3分間250°Fにて乾燥した。
【0103】
(実施例4)
実施例3の膜を螺旋状にまかれた創傷モジュール(spiral wound module)に巻き込み、そして少量の電解質のもれに対する適用(例えば、米国特許第5,476,591号を参照のこと)において試験した。この膜を、40G/L Cu2+、130ppmのCo2+含有20%H2SO4の供給に対して45℃にてチャレンジさせた。2日間のオンラインの後、Co2+保持値は82%であり、そしてCu2+保持値は69%であったが、硫酸保持値は−7%であった。これらの性能のレベルは、3週間のオンライン(運転中)の後も変わらなかった。
【0104】
全ての刊行物、特許、および特許書類は、個々に参考として援用されるように、本明細書中で参考として援用される。本願は、種々の特定および好ましい実施形態および技術に関して記載している。しかし、本発明の意図および範囲を保持しつつ、多くの改変および修飾がなされ得ることが理解されるはずである。
Claims (15)
- 20%硫酸溶液に、90℃で24時間または40℃で30日間のいずれかで暴露された後に、9.5% CuSO4および20%硫酸からなる供給溶液から、銅イオンの少なくとも50%を、少なくとも1gfdのフラックスで除去する試験を満たし得る膜であって;ここで、該供給溶液は、600psigの圧力、および25℃の温度で該膜に適用される、膜。
- ナノ濾過膜であって、該ナノ濾過膜は、ナノ濾過ポリマーマトリクスおよび支持体を含み、該ポリマーマトリクスは、カチオン性官能基を有する酸安定性化学骨格を有し;該ナノ濾過膜は、9.5% CuSO4および20%硫酸からなる供給溶液から、銅イオンの少なくとも50%を、少なくとも1gfdのフラックスで除去する試験を満たし得;ここで、該供給溶液は、600psigの圧力、および25℃の温度で該膜に適用される、ナノ濾過膜。
- 請求項2に記載の膜であって、前記ポリマーマトリクスは、ポリオレフィン、ポリスルホン、ポリエーテル、ポリスルホンアミド、ポリアミン、ポリスルフィド、およびメラミンポリマーからなる群から選択される、膜。
- 前記供給溶液から前記銅イオンの少なくとも80%が除去される、請求項1または2に記載の膜。
- 請求項2に記載の膜であって、前記マトリクスは、少なくとも2つのスルホニル基を有するスルホニルモノマー残基、およびアミンモノマー、または少なくとも2つのアミン基を有するオリゴマー残基から誘導される、スルホンアミドポリマーマトリクスである、膜。
- 前記マトリクスの前記スルホンアミドポリマーは、界面重合により調製される、請求項5に記載の膜。
- 前記膜は、モノマー反応体の反応生成物から構成されるポリマーである、請求項3に記載の膜。
- 前記反応体の少なくとも1つは、強力なカチオン性官能基を含む、請求項7に記載の膜。
- 分離方法であって、該方法は、請求項1、2、3または5に記載の膜を、溶解したカチオンを含有する、約4未満のpHを有する酸含有供給溶液と接触させる工程を包含し、ここで該膜は、該溶解したカチオンの少なくとも一部を該供給溶液から除去する、方法。
- 金属鉱サンプルを処理するための方法であって、該方法は、請求項1または2に記載の膜を、溶解した金属鉱を含有する酸含有供給溶液と接触させる工程を包含し;ここで該供給溶液は、金属イオンを含有し;そして該膜は、該金属イオンの少なくとも一部を該供給溶液から除去する、方法。
- 分離方法であって、該方法は、請求項3または5に記載のポリスルホンアミド膜を、約4未満のpHを有する供給溶液と接触させる工程を包含し;ここで該溶液は、溶解した有機化合物を含有し;そして該膜は、該有機化合物の少なくとも一部を該溶液から除去する、方法。
- スルホンアミド膜であって、該膜は、1)2つ以上の1級アミンおよび少なくとも1つのカチオン性官能基を有するモノマー反応体またはオリゴマー反応体;ならびに2)ナフタレンジスルホニル反応体、ナフタレントリスルホニル反応体、ベンゼンジスルホニル反応体、またはベンゼントリスルホニル反応体、あるいはそれらの混合物から調製される、膜。
- 請求項1、2または12に記載の膜であって、該膜は、1)ナフタレンジスルホニル反応体、ナフタレントリスルホニル反応体、ベンゼンジスルホニル反応体、またはベンゼントリスルホニル反応体、あるいはそれらの混合物と、2)ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ヘキサエチレンペンタミン、またはトリス−(2−アミノエチル)アミン、あるいはそれらの混合物との反応から調製される、膜。
- 前記試験のフラックスが、少なくとも6gfdである、請求項1または2に記載の膜。
- 前記試験の銅保持値が、少なくとも90%である、請求項14に記載の膜。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US20627600P | 2000-05-23 | 2000-05-23 | |
US20649400P | 2000-05-23 | 2000-05-23 | |
US60/206,494 | 2000-05-23 | ||
US60/206,276 | 2000-05-23 | ||
PCT/US2001/016901 WO2001089654A2 (en) | 2000-05-23 | 2001-05-23 | Acid stable membranes for nanofiltration |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004511325A true JP2004511325A (ja) | 2004-04-15 |
JP4705746B2 JP4705746B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=26901211
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001587880A Pending JP2004531583A (ja) | 2000-05-23 | 2001-05-23 | ポリスルホンアミドマトリクス |
JP2001585890A Expired - Lifetime JP4705746B2 (ja) | 2000-05-23 | 2001-05-23 | ナノ濾過のための酸安定性膜 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001587880A Pending JP2004531583A (ja) | 2000-05-23 | 2001-05-23 | ポリスルホンアミドマトリクス |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7138058B2 (ja) |
EP (2) | EP1289637B1 (ja) |
JP (2) | JP2004531583A (ja) |
KR (2) | KR100831815B1 (ja) |
CN (2) | CN1289177C (ja) |
AT (2) | ATE474659T1 (ja) |
AU (4) | AU2001284640B2 (ja) |
CA (2) | CA2409569C (ja) |
DE (2) | DE60142618D1 (ja) |
DK (1) | DK1289637T3 (ja) |
IL (2) | IL152998A0 (ja) |
MX (2) | MX259574B (ja) |
RU (1) | RU2002134476A (ja) |
WO (2) | WO2001091873A2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003534422A (ja) * | 2000-05-23 | 2003-11-18 | オズモニクス, インコーポレイテッド | 修飾スルホンアミドポリマー |
JP2004531583A (ja) * | 2000-05-23 | 2004-10-14 | オズモニクス, インコーポレイテッド | ポリスルホンアミドマトリクス |
JP2011522058A (ja) * | 2008-03-27 | 2011-07-28 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 芳香族ハロスルホニルイソシアネート組成物及びそれから導かれるポリマー |
JP2015516881A (ja) * | 2012-04-20 | 2015-06-18 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 高性能の正荷電複合膜及びそれらをナノろ過プロセスに用いる使用 |
JP5782674B2 (ja) * | 2008-03-12 | 2015-09-24 | 東レ株式会社 | ジアミンおよびポリアミドの製造方法 |
Families Citing this family (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10225944A1 (de) * | 2002-06-11 | 2004-01-08 | Basf Ag | Verfahren zum Binden von teilchenförmigen, wasserabsorbierenden, Säuregruppen enthaltenden Polymeren an ein Trägermaterial |
US20040222157A1 (en) * | 2003-02-18 | 2004-11-11 | Minhas Bhupender S. | Process for the recovery of sulfuric acid using polymeric membranes |
US7976710B2 (en) | 2003-02-18 | 2011-07-12 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Membrane and process for the recovery of acid |
US7997426B2 (en) | 2004-02-06 | 2011-08-16 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Acid tolerant polymeric membrane and process for the recovery of acid using polymeric membranes |
US7837880B2 (en) | 2004-02-06 | 2010-11-23 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Acid tolerant polymeric membrane and process for the recovery of acid using polymeric membranes |
US7524673B2 (en) | 2004-05-10 | 2009-04-28 | 3M Innovative Properties Company | Biological soil detector |
US7465536B2 (en) | 2004-05-10 | 2008-12-16 | 3M Innovative Properties Company | Biological soil detector |
US7468272B2 (en) | 2004-05-10 | 2008-12-23 | 3M Innovative Properties Company | Biological soil detector |
US7479300B2 (en) * | 2005-03-30 | 2009-01-20 | Woongjin Chemical Co., Ltd. | Composite polyamide reverse osmosis membrane and method of producing the same |
US7909179B2 (en) * | 2005-08-16 | 2011-03-22 | Ge Osmonics, Inc. | Modified polyamide matrices and methods for their preparation |
US7727434B2 (en) | 2005-08-16 | 2010-06-01 | General Electric Company | Membranes and methods of treating membranes |
US7575687B2 (en) | 2005-08-16 | 2009-08-18 | Ge Osmonics, Inc. | Membranes and methods useful for caustic applications |
US8092918B2 (en) * | 2005-08-16 | 2012-01-10 | Ge Osmonics, Inc. | Polyamide matrices and methods for their preparation and use |
US7584860B2 (en) * | 2006-07-17 | 2009-09-08 | General Electric Company | Hydrophilic body and method of manufacture |
KR100905901B1 (ko) * | 2006-09-07 | 2009-07-02 | 웅진코웨이주식회사 | 폴리아미드 역삼투 복합막 활성층 형성용 아민 수용액,이를 이용한 폴리아미드 역삼투 복합막, 및 이의 제조방법 |
CN101205308B (zh) * | 2006-12-22 | 2010-05-12 | 中国科学院兰州化学物理研究所 | 磺化聚苯砜对苯二甲酰胺质子交换膜及其制备方法 |
US8177978B2 (en) | 2008-04-15 | 2012-05-15 | Nanoh20, Inc. | Reverse osmosis membranes |
WO2009148959A2 (en) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Lawrence Livermore National Security, Llc | Membranes with functionalized carbon nanotube pores for selective transport |
US7993524B2 (en) * | 2008-06-30 | 2011-08-09 | Nanoasis Technologies, Inc. | Membranes with embedded nanotubes for selective permeability |
WO2010015599A1 (en) * | 2008-08-05 | 2010-02-11 | Polymers Crc Limited | Functionalized thin film polyamide membranes |
CA2752454C (en) * | 2009-01-13 | 2020-01-14 | B.P.T. Bio Pure Technology Ltd. | Solvent and acid stable membranes and methods of manufacture thereof |
US9068206B1 (en) | 2009-03-03 | 2015-06-30 | Poet Research, Inc. | System for treatment of biomass to facilitate the production of ethanol |
CA2766352C (en) | 2009-06-29 | 2018-09-18 | NanoH2O Inc. | Improved hybrid tfc ro membranes with nitrogen additives |
US20110049055A1 (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | General Electric Company | Reverse osmosis composite membranes for boron removal |
US8857629B2 (en) | 2010-07-15 | 2014-10-14 | International Business Machines Corporation | Composite membrane with multi-layered active layer |
US9469859B1 (en) * | 2010-08-12 | 2016-10-18 | Poet Research, Inc. | Method for treatment of biomass |
US8727135B2 (en) | 2010-09-01 | 2014-05-20 | International Business Machines Corporation | Composite filtration membranes and methods of preparation thereof |
US8709536B2 (en) | 2010-09-01 | 2014-04-29 | International Business Machines Corporation | Composite filtration membranes and methods of preparation thereof |
WO2012057028A1 (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-03 | 東レ株式会社 | 分離膜、分離膜エレメントおよび分離膜の製造方法 |
WO2012064939A2 (en) | 2010-11-10 | 2012-05-18 | Nanoh2O, Inc. | Improved hybrid tfc ro membranes with non-metallic additives |
US20120152839A1 (en) * | 2010-12-20 | 2012-06-21 | David Allen Olson | Modified sulfonamide polymeric matrices |
US9022227B2 (en) | 2011-03-21 | 2015-05-05 | International Business Machines Corporation | Composite membranes and methods of preparation thereof |
WO2012166340A1 (en) * | 2011-05-27 | 2012-12-06 | Arkema Inc. | Films and membranes of poly(aryl ketones) and methods of casting the same from solution |
CN102210981A (zh) * | 2011-06-10 | 2011-10-12 | 南京帝膜净水材料开发有限公司 | 一种制造聚酰胺反渗透复合膜的方法 |
FR2987830B1 (fr) * | 2012-03-06 | 2014-12-12 | Ocp Sa | Procede de purification d'acide phosphorique par nanofiltration |
SE537449C2 (sv) * | 2012-04-04 | 2015-05-05 | Exeger Sweden Ab | En färgämnessensiterad solcell som innehåller ett poröst isolerande substrat samt en metod för framställning av det porösa isolerande substratet |
US9561474B2 (en) | 2012-06-07 | 2017-02-07 | International Business Machines Corporation | Composite membrane with multi-layered active layer |
CN102698620A (zh) * | 2012-06-12 | 2012-10-03 | 浙江大学 | 一种以超支化聚合物为单体制备反渗透复合膜的方法 |
CN103506016A (zh) * | 2012-06-29 | 2014-01-15 | 南京理工大学 | 一种新型的磺化聚芳醚砜水处理超滤膜及其制备方法 |
US9795928B2 (en) | 2014-06-24 | 2017-10-24 | Nano And Advanced Materials Institute Limited | Stepwise interfacial polymerization technique with different reagent solution designs to prepare hollow fiber nanofiltration membrane composites |
US11439708B2 (en) | 2014-10-06 | 2022-09-13 | Lawrence Livermore National Security, Llc | Nanotube trans-membrane channels mimicking biological porins |
US9861940B2 (en) | 2015-08-31 | 2018-01-09 | Lg Baboh2O, Inc. | Additives for salt rejection enhancement of a membrane |
KR101899053B1 (ko) | 2015-09-23 | 2018-09-14 | 도레이케미칼 주식회사 | 내산성 나노분리막 및 이의 제조방법 |
CN108367246A (zh) * | 2015-11-19 | 2018-08-03 | 恩特格里斯公司 | 多孔膜上的特征 |
US9737859B2 (en) | 2016-01-11 | 2017-08-22 | Lg Nanoh2O, Inc. | Process for improved water flux through a TFC membrane |
US10155203B2 (en) | 2016-03-03 | 2018-12-18 | Lg Nanoh2O, Inc. | Methods of enhancing water flux of a TFC membrane using oxidizing and reducing agents |
KR102510505B1 (ko) | 2016-03-31 | 2023-03-14 | 도레이첨단소재 주식회사 | 내산성이 향상된 나노분리막 및 이의 제조방법 |
CN109862958B (zh) * | 2016-08-18 | 2021-12-03 | Nx过滤控股公司 | 制备带正电的膜的方法 |
CN106758520B (zh) * | 2016-12-07 | 2018-05-11 | 昆明理工大学 | 戊二醛交联聚乙烯亚胺纸基薄膜的制备方法 |
CA3055630C (en) | 2017-03-09 | 2022-12-13 | Fpinnovations | Process for producing cationic lignin copolymer under aqueous acid conditions |
KR102220117B1 (ko) | 2017-03-24 | 2021-02-24 | 도레이첨단소재 주식회사 | 유량이 향상된 내산성 나노분리막 및 이의 제조방법 |
EP3687671A4 (en) * | 2017-09-28 | 2022-02-16 | University of Delaware of Newark | Poly(aryl piperidinium) polymers including those with stable cationic pendant groups for use as anion exchange membranes and ionomers |
CN107970785A (zh) * | 2017-12-28 | 2018-05-01 | 德蓝水技术股份有限公司 | 一种耐菌性纳滤膜 |
KR102102040B1 (ko) | 2018-07-31 | 2020-04-17 | 도레이첨단소재 주식회사 | 내오염성 역삼투 분리막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 내오염성 역삼투 모듈 |
EP3885802B1 (en) | 2018-11-22 | 2025-01-15 | Toray Advanced Materials Korea Inc. | Optical body and display device including same |
CN111686592A (zh) * | 2019-03-11 | 2020-09-22 | 湖州欧美新材料有限公司 | 一种复合纳滤膜及其制备方法 |
KR102816001B1 (ko) | 2019-09-18 | 2025-05-30 | 도레이첨단소재 주식회사 | 역삼투막 및 이의 제조방법 |
US12311053B2 (en) | 2019-12-13 | 2025-05-27 | Lawrence Livermore National Security, Llc | Nanotube-vesicle compositions and uses thereof |
KR102251754B1 (ko) | 2019-12-24 | 2021-05-12 | 도레이첨단소재 주식회사 | 기계적 강도가 향상된 부직포 |
CN111389238A (zh) * | 2020-03-20 | 2020-07-10 | 北京碧水源膜科技有限公司 | 基于修饰聚烯烃微孔基底的复合纳滤膜及其制备方法 |
KR102347498B1 (ko) | 2020-04-17 | 2022-01-05 | 도레이첨단소재 주식회사 | 중금속 비용출성 나권형 필터 모듈 및 이의 제조방법 |
CN112316752B (zh) * | 2020-11-04 | 2022-04-12 | 天津工业大学 | 一种磺胺类小分子表面改性聚酰胺复合膜及其制备方法 |
CN112717712B (zh) * | 2020-12-15 | 2022-02-25 | 中国科学院过程工程研究所 | 一种耐酸型纳滤膜及其制备方法和应用 |
CN113842783B (zh) * | 2021-08-02 | 2022-05-17 | 浙江大学衢州研究院 | 一种耐酸型高通量聚芳醚复合纳滤膜、制备方法及应用 |
CN114653215A (zh) * | 2022-04-01 | 2022-06-24 | 乌海图微新材料科技有限公司 | 一种由酚酞共聚型硫酸酯制备含羧基聚硫酸酯亲水超滤膜的方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6193806A (ja) * | 1984-10-12 | 1986-05-12 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 複合半透膜の製造方法 |
JPH07213878A (ja) * | 1994-02-08 | 1995-08-15 | Nitto Denko Corp | 複合逆浸透膜 |
JPH08511991A (ja) * | 1993-06-29 | 1996-12-17 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 多孔質基材における界面重合および光化学基で官能化された基材 |
JPH0919630A (ja) * | 1995-07-05 | 1997-01-21 | Nitto Denko Corp | 高透過性複合逆浸透膜 |
Family Cites Families (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US875072A (en) * | 1905-11-17 | 1907-12-31 | Florin Harbach | Sash-balance. |
US875067A (en) * | 1906-01-13 | 1907-12-31 | Willard R Green | Machine for making fiber strands. |
US856310A (en) * | 1906-12-22 | 1907-06-11 | Orin F Bennett | Binder for looms. |
US873606A (en) * | 1907-05-02 | 1907-12-10 | Draper Co | Lay-motion for looms. |
US875070A (en) * | 1907-07-30 | 1907-12-31 | Carl Haas | Apparatus for correspondence in cipher. |
US2808394A (en) * | 1951-10-23 | 1957-10-01 | Du Pont | Process for preparing polysulfonamides |
US2853475A (en) * | 1954-04-30 | 1958-09-23 | Du Pont | Nu-chlorinated polysulfonamides |
US2875183A (en) * | 1955-06-30 | 1959-02-24 | Du Pont | Resinous condensation product of a chlorinated aromatic disulfonyl halide and a diamine |
US3988883A (en) * | 1957-04-05 | 1976-11-02 | E. I. Dupont De Nemours And Company | Stretch-resistant bulked yarn |
GB875069A (en) | 1957-11-25 | 1961-08-16 | Ici Ltd | Manufacture of shaped articles such as filaments of aromatic polysulphonamides |
GB875072A (en) | 1958-06-06 | 1961-08-16 | Ici Ltd | New polysulphonamides |
US3744642A (en) | 1970-12-30 | 1973-07-10 | Westinghouse Electric Corp | Interface condensation desalination membranes |
US4039440A (en) * | 1972-09-19 | 1977-08-02 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior | Reverse osmosis membrane |
US3914358A (en) * | 1973-12-10 | 1975-10-21 | Westinghouse Electric Corp | Method of improving the finish of the bores of a reverse osmosis sand module |
US3951815A (en) * | 1974-09-05 | 1976-04-20 | Universal Oil Products Company | Composite semipermeable membranes made from polyethylenimine |
US4075185A (en) * | 1976-02-26 | 1978-02-21 | Ciba-Geigy Corporation | N-cyanosulfonamide resins and intermediates therefor and products thereof |
US4265745A (en) * | 1977-05-25 | 1981-05-05 | Teijin Limited | Permselective membrane |
US4107155A (en) * | 1977-06-29 | 1978-08-15 | Eastman Kodak Company | Polysulfonamides |
JPS54151570A (en) * | 1978-05-22 | 1979-11-28 | Teijin Ltd | Selectively permeable composite membrane and its manufacture |
US4251387A (en) * | 1979-04-17 | 1981-02-17 | Damon Corporation | Process for preparing semipermeable microcapsules |
JPS5535910A (en) * | 1978-09-06 | 1980-03-13 | Teijin Ltd | Permselectivity composite membrane and preparation thereof |
US4277344A (en) * | 1979-02-22 | 1981-07-07 | Filmtec Corporation | Interfacially synthesized reverse osmosis membrane |
JPS5695304A (en) * | 1979-12-28 | 1981-08-01 | Teijin Ltd | Perm selective composite membrane and its production |
JPS5727102A (en) * | 1980-07-28 | 1982-02-13 | Nitto Electric Ind Co Ltd | Composite semipermeable membrane and its production |
US4360434A (en) * | 1981-01-15 | 1982-11-23 | Teijin Limited | Amphoteric ion-permeable composite membrane |
JPS57140607A (en) * | 1981-02-26 | 1982-08-31 | Teijin Ltd | Composite semi-permeable film and preparation thereof |
JPS57159053A (en) * | 1981-03-26 | 1982-10-01 | Toshiba Corp | Multitip package |
JPS5955305A (ja) * | 1982-09-21 | 1984-03-30 | Agency Of Ind Science & Technol | 水−有機液体混合物の膜分離方法 |
US4761234A (en) * | 1985-08-05 | 1988-08-02 | Toray Industries, Inc. | Interfacially synthesized reverse osmosis membrane |
US4758343A (en) * | 1985-09-20 | 1988-07-19 | Toray Industries, Inc. | Interfacially synthesized reverse osmosis membrane |
US4626468A (en) * | 1986-04-23 | 1986-12-02 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Microporous support layer with interfacially polymerized copolyamide thereon |
US4765897A (en) * | 1986-04-28 | 1988-08-23 | The Dow Chemical Company | Polyamide membranes useful for water softening |
JPS6312310A (ja) | 1986-07-04 | 1988-01-19 | Toray Ind Inc | 半透性複合膜の製造方法 |
US4784736A (en) * | 1986-07-07 | 1988-11-15 | Bend Research, Inc. | Functional, photochemically active, and chemically asymmetric membranes by interfacial polymerization of derivatized multifunctional prepolymers |
US4948506A (en) * | 1986-07-07 | 1990-08-14 | Bend Research, Inc. | Physicochemically functional ultrathin films by interfacial polymerization |
JPH01180208A (ja) * | 1988-01-11 | 1989-07-18 | Toray Ind Inc | 複合半透膜の製造方法およびその膜 |
US4872984A (en) * | 1988-09-28 | 1989-10-10 | Hydranautics Corporation | Interfacially synthesized reverse osmosis membrane containing an amine salt and processes for preparing the same |
US4948507A (en) * | 1988-09-28 | 1990-08-14 | Hydranautics Corporation | Interfacially synthesized reverse osmosis membrane containing an amine salt and processes for preparing the same |
GB8902760D0 (en) * | 1989-02-08 | 1989-03-30 | Ici Plc | Anion exchange membranes |
US4950404A (en) * | 1989-08-30 | 1990-08-21 | Allied-Signal Inc. | High flux semipermeable membranes |
US4983291A (en) | 1989-12-14 | 1991-01-08 | Allied-Signal Inc. | Dry high flux semipermeable membranes |
US5811387A (en) * | 1990-05-15 | 1998-09-22 | Chiron Corporation | Peptoid mixtures |
US5085777A (en) * | 1990-08-31 | 1992-02-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Reverse osmosis membranes of polyamideurethane |
US5258203A (en) * | 1991-02-04 | 1993-11-02 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for the manufacture of thin film composite membranes |
US5271843A (en) * | 1991-09-09 | 1993-12-21 | Allied-Signal Inc. | Chlorine-tolerant, thin-film composite membrane |
US5234598A (en) * | 1992-05-13 | 1993-08-10 | Allied-Signal Inc. | Thin-film composite membrane |
US5262054A (en) * | 1992-12-30 | 1993-11-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for opening reverse osmosis membranes |
JP3006976B2 (ja) * | 1993-06-24 | 2000-02-07 | 日東電工株式会社 | 高透過性複合逆浸透膜の製造方法 |
US5627217A (en) * | 1993-06-29 | 1997-05-06 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Interfacial polymerization in a porous substrate and substrates functionalized with photochemical groups |
JPH07178327A (ja) * | 1993-11-12 | 1995-07-18 | Nitto Denko Corp | 複合半透膜及びその製造方法 |
JPH07171362A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-11 | Nitto Denko Corp | 複合逆浸透膜 |
JPH0810595A (ja) * | 1994-06-29 | 1996-01-16 | Nitto Denko Corp | 複合逆浸透膜 |
US5693227A (en) * | 1994-11-17 | 1997-12-02 | Ionics, Incorporated | Catalyst mediated method of interfacial polymerization on a microporous support, and polymers, fibers, films and membranes made by such method |
JP3489922B2 (ja) * | 1994-12-22 | 2004-01-26 | 日東電工株式会社 | 高透過性複合逆浸透膜の製造方法 |
US5614099A (en) * | 1994-12-22 | 1997-03-25 | Nitto Denko Corporation | Highly permeable composite reverse osmosis membrane, method of producing the same, and method of using the same |
US5547579A (en) * | 1995-01-20 | 1996-08-20 | Eco-Tec Limited | Process and apparatus for purification of contaminated acids |
US6171497B1 (en) | 1996-01-24 | 2001-01-09 | Nitto Denko Corporation | Highly permeable composite reverse osmosis membrane |
JP3681214B2 (ja) * | 1996-03-21 | 2005-08-10 | 日東電工株式会社 | 高透過性複合逆浸透膜 |
US5658460A (en) * | 1996-05-07 | 1997-08-19 | The Dow Chemical Company | Use of inorganic ammonium cation salts to maintain the flux and salt rejection characteristics of reverse osmosis and nanofiltration membranes during drying |
IL121046A (en) * | 1997-06-10 | 2001-07-24 | Weizmann Kiryat Membrane Prod | Semipermeable encapsulated membranes with improved acid and base stability and process for their manufacture and their use |
CN1211151C (zh) | 1997-07-02 | 2005-07-20 | 日东电工株式会社 | 复合反渗透膜及其制造方法 |
US5945000A (en) | 1998-01-02 | 1999-08-31 | J. R. Simplot Company | Methods of purifying phosphoric acid |
US6759441B1 (en) * | 1998-04-18 | 2004-07-06 | Universitat Stuttgart Lehrstuhl Und Institut Fur Chemische Verfahrenstechnik | Acid-base polymer blends and their use in membrane processes |
KR20000012970A (ko) * | 1998-08-03 | 2000-03-06 | 김효근 | 썰폰아마이드기를 포함하는 ph 민감성 고분자 및 그의 제조방법 |
EP0992277B1 (en) | 1998-10-09 | 2004-04-07 | Saehan Industries, Inc. | Dry semipermeable reverse osmosis membrane and process for preparing the same using saccharides |
JP2000237559A (ja) * | 1999-02-16 | 2000-09-05 | Nitto Denko Corp | 高透過性複合逆浸透膜の製造法 |
IL152998A0 (en) * | 2000-05-23 | 2003-06-24 | Osmonics Inc | Polysulfonamide matrices |
-
2001
- 2001-05-23 IL IL15299801A patent/IL152998A0/xx unknown
- 2001-05-23 MX MXPA02011634 patent/MX259574B/es active IP Right Grant
- 2001-05-23 JP JP2001587880A patent/JP2004531583A/ja active Pending
- 2001-05-23 AT AT01972911T patent/ATE474659T1/de active
- 2001-05-23 WO PCT/US2001/016897 patent/WO2001091873A2/en active Search and Examination
- 2001-05-23 EP EP01972911A patent/EP1289637B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-23 CN CNB018132693A patent/CN1289177C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-23 AU AU2001284640A patent/AU2001284640B2/en not_active Expired
- 2001-05-23 KR KR1020027015899A patent/KR100831815B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-23 AU AU2001292542A patent/AU2001292542B2/en not_active Expired
- 2001-05-23 DK DK01972911.0T patent/DK1289637T3/da active
- 2001-05-23 EP EP01963713A patent/EP1289628B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-23 CA CA002409569A patent/CA2409569C/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-23 MX MXPA02011571 patent/MX243231B/es active IP Right Grant
- 2001-05-23 CN CNB018132588A patent/CN1289173C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-23 RU RU2002134476/15A patent/RU2002134476A/ru not_active Application Discontinuation
- 2001-05-23 AU AU9254201A patent/AU9254201A/xx active Pending
- 2001-05-23 IL IL15304401A patent/IL153044A0/xx unknown
- 2001-05-23 AU AU8464001A patent/AU8464001A/xx active Pending
- 2001-05-23 AT AT01963713T patent/ATE358526T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-05-23 DE DE60142618T patent/DE60142618D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-23 WO PCT/US2001/016901 patent/WO2001089654A2/en active IP Right Grant
- 2001-05-23 JP JP2001585890A patent/JP4705746B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-23 CA CA002409605A patent/CA2409605C/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-23 DE DE60127666T patent/DE60127666T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-23 KR KR1020027015898A patent/KR100863371B1/ko not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-11-22 US US10/302,721 patent/US7138058B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6193806A (ja) * | 1984-10-12 | 1986-05-12 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 複合半透膜の製造方法 |
JPH08511991A (ja) * | 1993-06-29 | 1996-12-17 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 多孔質基材における界面重合および光化学基で官能化された基材 |
JPH07213878A (ja) * | 1994-02-08 | 1995-08-15 | Nitto Denko Corp | 複合逆浸透膜 |
JPH0919630A (ja) * | 1995-07-05 | 1997-01-21 | Nitto Denko Corp | 高透過性複合逆浸透膜 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003534422A (ja) * | 2000-05-23 | 2003-11-18 | オズモニクス, インコーポレイテッド | 修飾スルホンアミドポリマー |
JP2004531583A (ja) * | 2000-05-23 | 2004-10-14 | オズモニクス, インコーポレイテッド | ポリスルホンアミドマトリクス |
JP5782674B2 (ja) * | 2008-03-12 | 2015-09-24 | 東レ株式会社 | ジアミンおよびポリアミドの製造方法 |
JP2011522058A (ja) * | 2008-03-27 | 2011-07-28 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 芳香族ハロスルホニルイソシアネート組成物及びそれから導かれるポリマー |
JP2015516881A (ja) * | 2012-04-20 | 2015-06-18 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 高性能の正荷電複合膜及びそれらをナノろ過プロセスに用いる使用 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4705746B2 (ja) | ナノ濾過のための酸安定性膜 | |
AU2001284640A1 (en) | Acid stable membranes for nanofiltration | |
AU2001284640A2 (en) | Acid stable membranes for nanofiltration | |
Valtcheva et al. | Beyond polyimide: Crosslinked polybenzimidazole membranes for organic solvent nanofiltration (OSN) in harsh environments | |
EP3181215B1 (en) | Forward osmosis membrane and forward osmosis treatment system | |
Lianchao et al. | A novel nanofiltration membrane prepared with PAMAM and TMC by in situ interfacial polymerization on PEK-C ultrafiltration membrane | |
US6837996B2 (en) | Polysulfonamide matrices | |
AU2001292542A1 (en) | Polysulfonamide matrices | |
AU2001292542A2 (en) | Polysulfonamide matrices | |
EP1917289B1 (en) | Membranes and methods useful for caustic applications | |
JP7214858B2 (ja) | 正浸透膜及び正浸透膜モジュールとその製造方法 | |
Zong et al. | Anti-drying nanofiltration (NF) membranes constructed on PTFE microfiltration (MF) substrate via novel interfacial polymerization | |
US6783711B2 (en) | Process for preparing a sulfonamide polymer matrix | |
KR20020012262A (ko) | 폴리알킬렌 옥사이드 개질된 폴리아미드 표면을 갖는복합체 막 | |
US8092918B2 (en) | Polyamide matrices and methods for their preparation and use | |
CN114053886A (zh) | 一种聚酰胺复合反渗透膜及其制备方法 | |
US7909179B2 (en) | Modified polyamide matrices and methods for their preparation | |
CN113226527A (zh) | 复合半透膜 | |
US20230140883A1 (en) | Novel membranes and preparation thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20080522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091116 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091222 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091228 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100216 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100216 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100216 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100223 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100316 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100324 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100416 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4705746 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |