[go: up one dir, main page]

JP2003526022A - ポリ(トリメチレンテレフタラート)糸 - Google Patents

ポリ(トリメチレンテレフタラート)糸

Info

Publication number
JP2003526022A
JP2003526022A JP2001565437A JP2001565437A JP2003526022A JP 2003526022 A JP2003526022 A JP 2003526022A JP 2001565437 A JP2001565437 A JP 2001565437A JP 2001565437 A JP2001565437 A JP 2001565437A JP 2003526022 A JP2003526022 A JP 2003526022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
filaments
spinning
cross
product according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001565437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4649089B2 (ja
Inventor
エム.ハウエル ジェームズ
フォレスト ロンドン ジュニア ジョー
Original Assignee
イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JP2003526022A publication Critical patent/JP2003526022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649089B2 publication Critical patent/JP4649089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/253Formation of filaments, threads, or the like with a non-circular cross section; Spinnerette packs therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリエステルポリマーを、4500mpmより小さい紡糸速度および約255℃と275℃の間の温度で紡糸口金を通して押出して非円形フィラメントを成形することを含む直接使用糸の紡糸方法であり、前述のポリマーは、少なくとも85モル%の繰返し単位がトリメチレン単位からなる少なくとも85モル%のポリ(トリメチレンテレフタラート)を含み、また前述のポリマーは少なくとも0.70dl/gの固有粘度をもつ方法、直接使用糸およびその使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (背景) (発明の分野) 本発明はポリ(トリメチレンテレフタラート)繊維からなるポリエステル糸に
関する。より詳細には、本発明は紡糸プロセスの間に十分に配向させられるポリ
(トリメチレンテレフタラート)糸に関する。
【0002】 (発明の背景) 合成繊維、例えばポリエステル繊維はテキスタイル産業においてファブリック
および衣類に使用されるものとしてよく知られている。このような合成糸は通常
公知の工業的プロセスを用いてポリエチレンテレフタラート繊維からつくられて
いる。最近、ポリ(トリメチレンテレフタラート)繊維の合成糸に関心が持たれ
ている。この2種のポリマーは異なる性質を持つため、ポリエチレンテレフタラ
ート糸を紡糸し延伸することに関する基礎知識は、ポリ(トリメチレンテレフタ
ラート)糸にそのまま適用できない。しかし、最終製品、すなわちテキスタイル
糸、またはファブリックなどの望ましい性質はしばしば似ている。
【0003】 「テキスタイル糸」は、テクスチャを出すこと、織ることおよび編むことなど
のテキスタイル処理で使用するのに適するように、十分に高い弾性率と降伏点、
および十分に小さい収縮などの特定の性質を持たねばならない。他方、フィーダ
糸は、テキスタイルに加工するのに必要な最小限の性質を付与するためにさらな
る処理を必要とする。フィーダ糸(本明細書で「フィード糸」とも呼ぶ)は通常
、部分的に配向する糸フィラメントを溶融紡糸することによって調製され、それ
は次いで延伸され、収縮を減らし弾性率を増加させるために加熱される。
【0004】 フィード糸は、さらなる延伸なしではテキスタイル製品を作るために必要な性
質をもっていない。延伸処理は糸フィラメントに高い配向を付与し、テキスタイ
ル用途にとって重要な性質を付与する。このような性質のひとつであるボイルオ
フ収縮(「BOS」)は高温にさらされた時に糸が示す収縮量を表わす。しかし
、フィード糸は追加の処理を必要とするので、生産高は小さく生産コストは大き
い。現存する市販の部分配向ポリ(トリメチレンテレフタラート)糸は、ファブ
リックに使われる前に延伸または延伸テキスチャーされている。このため、さら
なる延伸なしにテキスタイル製品をつくるために使うことができる「直接使用」
紡糸した糸を提供することは望ましいことである。
【0005】 本発明は、延伸またはアニーリング、すなわち熱固定なしで織物に使うことが
できる完全配向紡糸した糸である直接使用ポリ(トリメチレンテレフタラート)
糸を提供する。
【0006】 (発明の概要) 本発明は直接使用糸の紡糸方法を含み、その方法は、4500mpmより小さ
い紡糸速度および約255℃および約275℃の間の温度で紡糸口金を通してポ
リエステルポリマーを押出して非円形フィラメントを成形することを含み、ここ
で前記ポリマーは、少なくとも85モル%の繰り返し単位がトリメチレン単位か
らなる少なくとも85モル%のポリ(トリメチレンテレフタラート)を含み、お
よび前記ポリマーは少なくとも0.70dl/gの固有粘度をもつ。好ましくは
、紡糸温度は約260℃〜270℃である。
【0007】 好ましくは、この直接使用糸は15%より小さいボイルオフ収縮によって特徴
づけられる。
【0008】 好ましくは、複数の非円形フィラメント中の個々のフィラメントは以下の式、
【0009】
【数3】
【0010】 および
【0011】
【数4】
【0012】 によって特徴づけられ、式中A1は個々のフィラメントの横断面積であり、P1
個々のフィラメントの前記横断面の周囲であり、さらにA2は周囲P1を有する横
断面の最大面積である。1つの好ましい実施形態において、0.6≦A1/A2
0.95。好ましくは、糸の少なくとも65%のフィラメントが条件を満たす。
より好ましくは、糸の少なくとも70%のフィラメントが条件を満たす。さらに
いっそう好ましくは、糸の少なくとも90%のフィラメントが条件を満たす。
【0013】 好ましくは、糸中の個々のフィラメントは平均として条件を満たす。
【0014】 好ましくは、糸フィラメントは、0.35dpf〜10dpfのデニールを有
する。好ましくは、糸は、20〜300のデニールを有する。好ましくは、ポリ
(トリメチレンテレフタラート)は、0.8dl/g〜1.5dl/gのIVを
有する。
【0015】 直接使用糸とは、別個のプロセス工程において延伸またはアニールがおこなわ
れない糸である。
【0016】 本発明はまた、約255℃および約275℃の間の紡糸温度および4500m
pmより小さい紡糸速度で溶融押出されるポリエステルポリマーから製造される
直接使用糸に関しており、ここで前記ポリマーは、少なくとも85モル%の繰り
返し単位がトリメチレン単位からなる少なくとも85モル%のポリ(トリメチレ
ンテレフタラート)を含み、また前記ポリマーは少なくとも0.70dl/gの
固有粘度をもち、さらに前記直接使用糸は複数の非円形フィラメントを含む。好
ましくは、紡糸温度は約260℃〜270℃である。
【0017】 好ましくは、この直接使用糸は15%より小さいボイルオフ収縮によって特徴
づけられる。
【0018】 好ましくは、複数の非円形フィラメント中の個々のフィラメントは以下の式、
【0019】
【数5】
【0020】 および
【0021】
【数6】
【0022】 によって特徴づけられ、式中A1は個々のフィラメントの横断面積であり、P1
個々のフィラメントの前記横断面の周囲であり、さらにA2は周囲P1を有する横
断面の最大面積である。1つの好ましい実施形態において、0.6≦A1/A2
0.95。好ましくは、糸の少なくとも65%のフィラメントが条件を満たす。
より好ましくは、糸の少なくとも70%のフィラメントが条件を満たす。さらに
いっそう好ましくは、糸の少なくとも90%のフィラメントが条件を満たす。
【0023】 好ましくは、糸中の個々のフィラメントは平均として条件を満たす。
【0024】 好ましくは、糸フィラメントは、0.35dpf〜10dpfのデニールを有
する。好ましくは、糸は、20〜300のデニールを有する。好ましくは、ポリ
(トリメチレンテレフタラート)は、0.8dl/g〜1.5dl/gのIVを
有する。
【0025】 直接使用糸とは、別個のプロセス工程において延伸またはアニールがおこなわ
れない糸である。
【0026】 好ましくは、糸の少なくとも70%のフィラメントは前記条件を満たし、糸の
フィラメントは0.5dpfから7dpfのデニールを有し、糸は30〜200
のデニールを有し、さらに直接使用糸は15%より小さいボイルオフ収縮によっ
て特徴づけられる。より好ましくは、糸中の個々のフィラメントは平均として前
述の条件を満たし、およびポリ(トリメチレンテレフタラート)は0.8dl/
g〜1.5dl/gのIVをもつ。
【0027】 直接使用糸は延伸またはアニールされなかった、およびされない。
【0028】 本発明はさらに、ファブリックの調製方法に関しており、その方法は、 (a)請求項1に記載されるようにして直接使用糸を紡糸する工程と、 (b)糸をファブリックに織るまたは編む工程と、 を含む。
【0029】 この方法において、糸は紡糸の間に完全に配向させられ、紡糸後に糸を配向さ
せるために延伸またはアニールされない。
【0030】 (発明の詳細な説明) 本発明は、中間段階の延伸またはテキスチャリングなしにテキスタイル作業に
直接使用するのに適する完全に配向した(fully oriented)ポリ(トリメチレン
テレフタラート)糸の紡糸方法を提供する。本発明はさらに、このような直接使
用ポリ(トリメチレンテレフタラート)糸を提供する。本発明の方法は、過去に
必要とされたものよりずっと小さい紡糸速度で紡糸される直接使用糸を提供する
。本発明の方法を用いれば、直接使用完全配向ポリ(トリメチレンテレフタラー
ト)糸は4500メートル/分(「mpm」)より遅い速度で紡糸することがで
きる。紡糸速度は、工業的処理量で3000mpm、またはさらに遅くすること
ができる。本発明の直接使用糸は15%より小さいボイルオフ収縮を有すること
に特徴があり、非円形の横断面を有するフィラメントからつくられている。(あ
る程度のボイルオフ収縮はファブリックのプロセスにとって望ましい。約2%の
低ボイルオフ収縮が有用である。)
【0031】 直接使用完全配向ポリ(トリメチレンテレフタラート)糸は、糸フィラメント
の横断面形状が非円形の場合、4500mpmより遅い紡糸速度で溶融紡糸方法
を用いて製造できるということが見出された。本明細書において用いられるよう
に、非円形横断面フィラメントは、以下の条件を満たす。
【0032】
【数7】
【0033】 および
【0034】
【数8】
【0035】 ここでA1は個々の糸フィラメントの実際の横断面積であり、P1は個々の糸フ
ィラメントの横断面周囲であり、さらにA2は同一の周囲P1を有する横断面の最
大面積である。この定義によれば、完全な円形横断面に対して、実際の横断面積
と最大の横断面積の比はちょうど1である。以下の例は条件(I)および(II
)が満たされる場合、所望の直接使用糸を得るためにより遅い紡糸速度を用いる
ことができる。
【0036】 1つの好ましい実施形態は、次の条件0.6≦A1/A2≦0.95を満たす式
(I)をもつ非円形横断面を対象とする。
【0037】 好ましくは糸のフィラメントの少なくとも65%、より好ましくは70%、さ
らにいっそう好ましくは少なくとも90%、またはそれ以上がこれらの条件を満
たす。好ましくは、糸中の個々のフィラメントは平均としてこれらの条件を満た
す。
【0038】 本発明のフィラメントは約0.35dpf以下という低デニールであることも
でき、好ましくは約0.5dpf以上、そして最も好ましくは約0.7dpf以
上であり、ならびに約10dpf以上という高デニールであることもでき、好ま
しくは約7dpfまでのデニールであり、そしてより好ましくは約5dpfまで
である。
【0039】 本発明の糸は約20以下という低デニールであることもでき、好ましくは約3
0以上、そして最も好ましくは約50以上であり、ならびに約300以上という
高デニールであることもでき、好ましくは約200までのデニールであり、より
好ましくは約150までである。
【0040】 前述の式を満たす横断面をもつ非円形横断面糸は、「オクタローバル」、「サ
ンバースト」(「ソール」としても知られる)、「スカラップドオーバル」、「
トリローバル」、「テトラチャネル」(「クワトロチャネル」としても知られる
)「スカラップドリボン」、「リボン」、「スターバースト」、その他として当
業界で記載されるこれらの横断面を含む。
【0041】 図1に示されるように、ポリ(トリメチレンテレフタラート)ポリマーの溶融
流れ20が紡糸口金22のオリフィスを通して下向きに、放射状または交差状に
向けられる冷却空気が供給される冷却ゾーン24に向かって押出される。溶融流
れ20の温度は紡糸ブロックの温度によって制御され、それは紡糸温度として知
られている。さらに、紡糸口金22中のオリフィスの横断面および総数は、米国
特許第4,385,886号、第4,850,847号および第4,956,2
37号に開示されるような慣用の方法により、所望のフィラメントサイズおよび
マルチフィラメント糸中のフィラメント数に応じて変えることができる。本発明
においては、用いられる横断面はまた所望の紡糸速度に関連させて考慮される。
すなわち、直接使用紡糸した糸を製造するために、所望の紡糸速度が4500m
pmより遅い場合、その横断面は式(I)および(II)を満たす。さらに、本
発明の直接使用紡糸した糸を製造するために、紡糸温度は約255℃および約2
75℃の間である。好ましくは、紡糸温度は約260℃および約270℃の間で
あり、最も好ましくは、紡糸温度は約265℃に保たれる。
【0042】 流れ20は冷却ゾーン内の、紡糸口金の下のある距離でフィラメント26へと
固化する。フィラメント26は収束されてマルチフィラメント糸28を形成する
。慣用の紡糸仕上げが、計量供給塗布によってまたは仕上げロール32などのロ
ール塗布によって糸28に塗布される。糸28は次にゴデット34および36の
回りに部分的に巻付いて通過しパッケージ38に巻かれる。フィラメントは、望
ましい場合は空気式絡めチャンバ40によるなどしてインターレースされてもよ
い。
【0043】 直接使用糸はポリエステルポリマーから紡糸され、前記ポリマーは、少なくと
も85モル%の繰返し単位がトリメチレン単位からなる少なくとも85モル%の
ポリ(トリメチレンテレフタラート)を含み、および前記ポリマーは少なくとも
約0.70dl/gの固有粘度(「IV」)をもつ。ポリ(トリメチレンテレフ
タラート)のIVは、好ましくは少なくとも約0.8dl/gであり、さらに好
ましくは少なくとも約0.9dl/g、最も好ましくは少なくとも約1dl/g
である。固有粘度は、好ましくは約1.5dl/gを超えず、さらに好ましくは
約1.2dl/gを超えない。固有粘度は重量%で50/50の塩化メチレン/
トリフルオロ酢酸中でASTMD4603−96にしたがって測定される。
【0044】 本発明のポリトリメチレンテレフタラートは、通常約0.5〜約15モル%の
範囲で他の繰返し単位を含んでもよい。3GTを調製するのに使うことができる
他のモノマーの例は、4〜12個の炭素原子をもつ線状、環状、および枝分かれ
脂肪族ジカルボン酸(例えば、ブタン二酸、ペンタン二酸、ヘキサン二酸、ドデ
カン二酸、および1,4−シクロヘキサンジカルボン酸)、テレフタル酸以外で
8〜12個の炭素原子をもつ芳香族ジカルボン酸(例えば、イソフタル酸および
2,6−ナフタレンジカルボン酸)、2〜8個の炭素原子をもつ線状、環状、お
よび枝分かれ脂肪族ジオール(例えば、エタンジオール、1,2−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,
2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオ
ール、および1,4−シクロヘキサンジオール)、および4〜10個の炭素原子
をもつ脂肪族および芳香族エーテルグリコール(例えば、ハイドロキノンビス(
2−ヒドロキシエチル)エーテル、またはジエチレンエーテルグリコールを含み
、約460より小さい分子量をもつポリ(エチレンエーテル)グリコール)であ
る。市販されており入手が容易で安価であるため、イソフタル酸、ペンタン二酸
、ヘキサン二酸、および1,4−ブタンジオールが好ましい。好ましいポリ(ト
リメチレンテレフタラート)はこれらの他の単位を含まないか、またはそれらを
少量含むものである。
【0045】 コポリエステルは少量の別のコモノマーを含むことができ、このようなコモノ
マーは通常繊維のクリンプ量(自然にクリンプするポリエステル2成分繊維の場
合において)または他の性質に重大な悪影響を与えないように選択される。この
ような別のコモノマーには、例えば約0.2〜5モル%の範囲のレベルでの5−
スルホイソフタル酸ナトリウムが含まれる。非常に少量の三官能コモノマー、例
えばトリメリト酸を粘度調節および枝分かれ効果のために組込むこともできる。
【0046】 ポリトリメチレンテレフタラートは、望ましければ他の添加剤、例えば艶消し
剤、増粘剤、増白剤、調色顔料、および抗酸化剤などを含んでもよい。艶消し剤
、例えば好ましいTiO2はポリエステルの0〜3重量%添加できる。
【0047】 ポリ(トリメチレンテレフタラート)は、米国特許第5015789号、同第
5276201号、同第5284979号、同第5334778号、同第536
4984号、同第5364987号、同第5391263号、同第543423
9号、同第5510454号、同第5504122号、同第5532333号、
同第5532404号、同第5540868号、同第5633018号、同第5
633362号、同第5677415号、同第5686276号、同第5710
315号、同第5714262号、同第5730913号、同第5763104
号、同第5774074号、同第5786443号、同第5811496号、同
第5821092号、同第5830982号、同第5840957号、同第58
56423号、同第5962745号および同第5990265号、EP998
440、WO00/14041および98/57913、H.L.Traub,
「Synthese und textilchemische Eigens
chaften des P0ly−Trimethyleneterepht
halats」,Dissertation Universitat Stu
ttgart(1994)、S.Schauhoff,「New Develo
pments in the Production of Polytrim
ethylene Terephthalate(PTT)」,Man−Mad
e Fiber Year Book(September 1996)、およ
び米国特許出願09/016444号、同09/273288号、同09/29
1960号、同09/346148号、同09/382970号、同09/38
2998号、同09/500340号、同09/501700号、同09/50
2322号、同09/502642号、同09/503599号、同09/50
5785号、同09/644005号、同09/644007号、および同09
/644008号、これら全てを参照によって本明細書に組み込む、に記載され
る方法によって製造することができる。本発明のポリエステルとして有用なポリ
トリメチレンテレフタラートは、「Sorona」の商標でイー・アイ・デュポ
ン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー(Wilmington、Delaw
are)から市販されている。
【0048】 本明細書において記載される測定は、デニールを含めて通常の米国テキスタイ
ル単位を用いて報告されている。デニールに対応するdtex値は実測値の後の
括弧内に与えられている。同じように、テナシティおよびモジュラス測定はグラ
ム/デニール(「gpd」)で測定され報告されており、括弧内に対応するdN
/tex値を示す。
【0049】 (試験方法) 以下の例で報告される部分的に配向するポリ(トリメチレンテレフタラート)
糸の物理的性質は、Instron Corp.の引張試験機、モデルno.1
122を用いて測定された。より具体的には、破断伸び、EB、およびテナシテ
ィがASTMD−2256にしたがって測定された。
【0050】 ボイルオフ収縮(「BOS」)はASTMD−2259にしたがって以下のよ
うにして求められた。すなわち、0.2g/d(0.18dN/tex)の荷重
が糸にかかるようにある長さの糸に重りを吊り下げ、その長さL1を測定した。
次いでその重りを取りのぞき、その糸を30分間沸騰水に浸漬した。次に糸を沸
騰水から取り出し、約1分間遠心分離器にかけ、約5分間放冷した。次いで冷め
た糸に前と同じ重りをかけた。糸の今回の長さ、L2を記録した。収縮パーセン
トを以下の式(III)により計算した。
【0051】
【数9】
【0052】 乾燥加熱収縮(「DHS」)はASTMD2259にしたがって、本質的にB
OSに対する上記と同様にして求められた。しかし、L1は前述のようにして測
定されたが、沸騰水に浸漬する替りに糸を約160℃のオーブン中に置いた。約
30分後、糸をオーブンから取り出し約15分間放冷し、その後L2を測定した
。そして、収縮パーセントを前述の式(III)にしたがって計算した。
【0053】 (実施例) ポリマーの調製 本発明はポリマー調製に用いられる特定の方法に依存しないが、比較例Aで使
われるポリマー調製に用いられた方法を徹底のために以下に記載する。
【0054】 ポリマー調製1 ポリ(トリメチレンテレフタラート)ポリマーを、テレフタル酸ジメチルおよ
び1,3−プロパンジオールからバッチ方法を用いて調製した。攪拌機、真空ジ
ェットおよびオートクレーブのクレーブ部の上に位置するモノマー蒸留器を備え
る40ポンド(18kg)の水平オートクレーブを使用した。モノマー蒸留器に
40ポンド(18kg)のテレフタル酸ジメチルおよび33ポンド(15kg)
の1,3−プロパンジオールを充填した。ランタンがポリマー中250部/百万
部(「ppm」)となるように、十分な量の酢酸ランタン触媒を加えた。ppm
はマイクログラム/グラムに等しい。さらに、チタンがポリマー中30ppmと
なるように、チタン酸テトライソプロピル重合触媒をモノマーに加えた。蒸留器
の温度を徐々に245℃に上げ、約13.5ポンド(6.2kg)のメタノール
留出物を回収した。
【0055】 リンがポリマー中約160ppmとなる量のリン酸の1,3−プロパンジオー
ル溶液をクレーブに加えた。成分を攪拌しよく混合し、温度を245℃に上げ圧
力を水銀柱3ミリメートルより小さくし(400Paより小さい)4から8時間
にわたって攪拌することによって重合した。所望のレベルのポリマー分子量で、
ポリマーをリボンまたはストランドダイを通して押出し、冷却し、さらに再溶融
押出しまたは固相重合に適するフレークまたはペレットサイズにカットした。こ
の方法で0.88dl/gの領域のポリマー固有粘度(「IV」)が得られた。
【0056】 この方法で得られたポリマー(TiO2無し、0.88dl/g)を比較例A
−1〜A−6で使用した。
【0057】 ポリマー調製2 実施例I〜IIで使用されるポリ(トリメチレンテレフタラート)ポリマーを
、いずれもジャケット付き攪拌機付きで深いプールデザインのエステル化容器(
「反応器」)および縮重合容器(「クレーブ」)を利用する2容器方法を用いて
、テレフタル酸および1,3−プロパンジオールから調製した。428ポンド(
194kg)の1,3−プロパンジオールおよび550ポンド(250kg)の
テレフタル酸を反応器に充填した。望ましい場合にはエステル化を速めるために
エステル化触媒(90ppmのSn(スズ)のレベルでのモノブチルスズオキサ
イド)を反応器に加えた。反応スラリを攪拌し大気圧下で210℃に加熱し、反
応水が除去されエステル化が完了する間維持した。この時点で温度を235℃に
上げ、少量の1,3−プロパンジオールを除去し反応器の内容物をクレーブに移
した。
【0058】 反応器内容物を移して、クレーブの攪拌機をスタートさせ91グラムのチタン
酸テトライソプロピルを縮重合触媒として加えた。1,3−プロパンジオール中
20重量%(「wt%」)の二酸化チタン(TiO2)スラリ溶液をポリマー中
0.3wt%となる量だけクレーブに加えることによって艶消しポリマーとする
ために、TiO2を加えた。プロセス温度を255℃に上げ圧力を1mmHg(
133Pa)に下げた。過剰のグリコールをプロセスが許容する程度の速さで除
去した。攪拌機の回転数および消費電力を分子量の増加を追跡するために用いた
。所望の溶融粘度および分子量が得られた時に、クレーブの圧力を150psi
g(1034kPaゲージ)に上げ、クレーブの内容物をペレット化のためのカ
ッタへと押出した。
【0059】 比較例A この比較例において、円形横断面をもついくつかのポリ(トリメチレンテレフ
タラート)糸を、前述のポリマー調製1に記載されたように調製され0.88の
IVをもつポリマーから紡糸した。各糸を、紡糸速度を表Iに示されるように変
えた以外は同一の条件で紡糸した。この比較例で用いられた紡糸条件は、紡糸速
度の増加する順に項目A−1からA−6として表Iに示されている。部分的から
完全に配向する糸まで、再溶融一軸スクリュー押出方法およびポリエステル繊維
溶融紡糸(S−ラップ)技術を用いて、紡糸口金の(直径約0.38mmの)オ
リフィスを通して押出すことによって、円形横断面の部分的または完全配向フィ
ラメントに紡糸した。紡糸ブロックを、約267℃の温度をポリマーがもつのに
必要とされる温度に保った。紡糸口金を出るフィラメントの流れを21℃の空気
で冷却し、34フィラメントの束に集め、約0.35wt%の紡糸仕上げを塗布
し、そしてフィラメントをインターレースし34フィラメントの糸に収束した。
表1は用いられた紡糸条件をまとめる。
【0060】 表IIはこの比較例で製造された部分配向糸(「POY」)(A−1からA−
4)および完全配向糸(A−5およびA−6)の物理的性質を示す。表IIに示
されるように、紡糸速度が増加するにつれて部分配向糸のボイルオフ収縮は減少
する。このように、円形横断面をもつ部分配向フィラメントを使用する場合、得
られる部分配向糸は、紡糸速度が5000mpmを超え、そして糸が完全配向と
言いうるまでは直接使用用途に適さない。この例で使用されたフィラメントは円
形であるため、実際の横断面積と最大横断面積の比は1.0である。
【0061】 実施例I この例は、ポリ(トリメチレンテレフタラート)糸フィラメントが非円形横断
面をもつ場合、4500mpmより低い紡糸速度で直接使用糸が製造できるとい
うことを示す。サンバースト横断面をもつフィラメントを、前述のポリマー調製
2のようにして調製され0.88のIVをもつポリマーから紡糸した。再溶融一
軸スクリュー押出方法およびポリエステル繊維溶融紡糸(S−ラップ)技術を用
いた。ポリマーを紡糸口金のオリフィスを通して押出し、紡糸ブロックを約27
0℃の温度をポリマーがもつのに必要とされる温度に保った。紡糸口金を出るフ
ィラメントの流れを21℃の空気で冷却し、50フィラメントの束に集め、約0
.50wt%の紡糸仕上げを塗布し、そしてフィラメントをインターレースし約
4020mpmで50フィラメントの糸に収束した。得られた紡糸した糸はさら
なる延伸をすることなく柔軟な手触りで日光によるギラツキの少ないアパレルフ
ァブリックを得るために使用することができる。紡糸条件は表Iに与えられてお
り、糸の性質は表IIに与えられている。表IIに示されるように、この例の完
全配向糸は、ボイルオフ収縮が15%より小さいので、直接使用糸に適している
。完全配向糸フィラメントは前述の式Iを満たす非円形横断面をもつので、直接
使用糸は4000mpmを僅かに超える紡糸速度を用いて製造された。
【0062】 図6は、Zeiss Axioplan 2光学顕微鏡を用いて750倍でと
った顕微鏡写真である。それはこの例の方法により製造されたフィラメントのサ
ンバースト横断面を示す。
【0063】 実施例II この例は、様々な横断面のフィラメントをもつ直接使用糸が4500mpmよ
り小さい紡糸速度で紡糸できるということを示す。この実施例においてポリ(ト
リメチレンテレフタラート)糸は、ポリマー調製2に記載されたように調製され
0.88のIVをもつポリマーから再溶融一軸スクリュー押出方法およびポリエ
ステル繊維溶融紡糸(S−ラップ)技術を用いて紡糸された。得られたフィラメ
ントの半分はオクタローバル横断面をもち、半分はサンバースト横断面をもって
いた。ポリマーを、約265℃の温度をポリマーがもつのに必要とされる温度に
保たれた紡糸口金のオリフィスを通して押出した。紡糸口金を出るフィラメント
の流れを21℃の空気で冷却し、50フィラメントの束に集め、約0.35wt
%の紡糸仕上げを塗布し、フィラメントをインターレースし、そして約4020
mpmで50フィラメントの糸に収束した。得られた糸はさらなる延伸をするこ
となく柔軟な手触りで日光によるギラツキの少ないアパレルファブリックを得る
ために使用することができる。実施例Iのように、糸フィラメントは式Iを満た
す非円形横断面をもつので、直接使用糸は4000mpmを僅かに超える紡糸速
度を用いて製造された。
【0064】 実施例IおよびIIで調製された本発明の直接使用糸の性質は表IIに与えら
れる。
【0065】 実施例III この実施例は、オクタローバル横断面フィラメントが式(I)の条件を満たす
ということを示すために与えられる。図5はZeiss Axioplan 2
光学顕微鏡を用いて750倍でとった顕微鏡写真であり、A1およびA2を測定す
るために用いられた。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】 実施例IV この実施例は「理想化された」非円形横断面をもつ複数のフィラメントを与え
る。この横断面は、フィラメントの形状が、図2〜図4に示されるようにその周
囲および面積が基礎的な幾何学および三角法を用いて容易に計算できる幾何学的
形状に一致していたために、理想化されたと言われる。この実施例で示されるも
のと同じ一般的な非円形横断面をもつフィラメントは、実施例IIに記載される
紡糸プロセスを用い、対応する形状のオリフィスを通して押出して、ポリ(トリ
メチレンテレフタラート)から作られる。
【0069】 滑らかなオクタローバル横断面 図2に示されるフィラメント横断面は理想化された滑らかなオクタローバル横
断面を表す。図2に示されるように、理想化された滑らかなオクタローバル横断
面は、本質的に8角形状であり、各辺は凸半円形張出しをもつ。フィラメントの
周囲、P1は以下の式で与えられる。
【0070】 P1=4πD
【0071】 フィラメントの横断面積、A1は以下の式で与えられる。
【0072】 A1=D2(π+2cot(22.5))=7.97D2
【0073】 周囲、P1が与えられたとして、その最大の横断面積、A2は以下の式で与えら
れる。
【0074】 A2=4πD2=12.5D2
【0075】 実際のフィラメントの面積と最大面積の比は以下の式で与えられる。
【0076】 A1/A2=0.64
【0077】 このように、条件(I)によれば、このような理想化されたオクタローバル横
断面をもつフィラメントは非円形であり、そして本発明により直接使用糸に紡糸
される。
【0078】 尖ったオクタローバル横断面 図3に示されるフィラメント横断面は理想化された尖ったオクタローバル横断
面を表す。図3に示されるように、理想化された尖ったオクタローバル横断面は
、本質的に8角形状であり、各辺は三角形の尖端を含む。フィラメントの周囲、
1は以下の式で与えられる。
【0079】
【数10】
【0080】 フィラメントの横断面積、A1は以下の式で与えられる。
【0081】
【数11】
【0082】 周囲、P1が与えられたとして、その最大の横断面積、A2は以下の式で与えら
れる。
【0083】
【数12】
【0084】 実際のフィラメントの面積と最大面積の比は以下の式で与えられる。
【0085】
【数13】
【0086】 比R2/R1は変形率(「mod率」)として知られる。mod率は本発明によ
る直接使用糸を製造するために調節することができる。例えば、図2に示される
理想化されたフィラメントに対して、1.16のmod率、すなわちR2=1.
16R1では前述の条件(I)を満たす直接使用糸を生成する。
【0087】 A1/A2=0.86
【0088】 しかし、1.05のmod率は「非円形」横断面にならない。
【0089】 A1/A2=0.97
【0090】 サンバースト横断面 図4に示されるフィラメント横断面は理想化されたサンバースト横断面を表す
。図4に示されるように、理想化されたサンバースト横断面は本質的に、3ロー
ブが取り除かれた尖ったオクタローバル横断面である。フィラメントの周囲、P 1 は以下の式で与えられる。
【0091】 P1=5/8×16(R1 2+R2 2−2R12cos(22.5°))1/2+2R1 =10(R1 2+R2 2−2R12cos(22.5°))1/2+2R1
【0092】 フィラメントの横断面積、A1は「尖ったオクタローバル」横断面積の5/8の
面積であるため、以下の式で与えられる。
【0093】 A1=5/8×8R12sin(22.5°) =5/8(8)(0.38)R12=1.9R12
【0094】 周囲、P1が与えられたとして、その最大の横断面積、A2は以下の式で与えら
れる。
【0095】
【数14】
【0096】 ここで最大の円の直径はP1/πであるから以下のようになる。
【0097】
【数15】
【0098】 もしR2=1.16R1であれば、そのときA1/A2=0.66。 もしR2=1.3R1であれば、そのときA1/A2=0.57。
【0099】 本発明の実施形態の以上の開示は例示および説明のために与えられた。網羅的
であることまたは開示されたそのままの形に本発明を限定しようとするものでは
ない。本明細書に記載された実施形態の多くの変形形態および変更形態は前述の
開示に照らして当業者には明かであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の直接使用ポリ(トリメチレンテレフタラート)糸を製造するための例
示的紡糸位置の概略図である。
【図2】 オクタローバル横断面を有する仮想的なフィラメントの概略図である。
【図3】 オクタローバル横断面を有する別の仮想的なフィラメントの概略図である。
【図4】 サンバーストの横断面を有する仮定的なフィラメントの概略図である。
【図5】 実施例IIIに記載されるようにして調製されたオクタローバル横断面を有す
るフィラメントの顕微鏡写真(750倍)を示す図である。
【図6】 実施例Iに記載されるようにして調製されたサンバーストの横断面を有するフ
ィラメントの顕微鏡写真(750倍)を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョー フォレスト ロンドン ジュニア アメリカ合衆国 28758 ノースカロライ ナ州 グリーンビル エリス コート 210 Fターム(参考) 4L035 BB31 BB32 BB33 CC20 DD02 EE20 4L048 AA22 AA46 AA50 AA51 AB07 AB11 AC11 AC12 CA03 CA04 DA01

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直接使用糸を紡糸する方法であって、4500mpmより小
    さい紡糸速度および約255℃と約275℃の間の温度でポリエステルポリマー
    を紡糸口金を通して押出して非円形フィラメントに成形する工程を具え、前記ポ
    リマーが、繰返し単位の少なくとも85モル%がトリメチレン単位からなる少な
    くとも85モル%のポリ(トリメチレンテレフタラート)を含み、および前記ポ
    リマーが少なくとも0.70dl/gの固有粘度をもつことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 約255℃と約275℃の間の紡糸温度および4500mp
    mより小さい紡糸速度で溶融押出しされるポリエステルポリマーから製造される
    直接使用糸であって、前記ポリマーが、繰返し単位の少なくとも85モル%がト
    リメチレン単位からなる少なくとも85モル%のポリ(トリメチレンテレフタラ
    ート)を含み、および前記ポリマーが少なくとも0.70dl/gの固有粘度を
    もち、ならびに前記直接使用糸が複数の非円形フィラメントを含むことを特徴と
    する糸。
  3. 【請求項3】 (a)請求項1に記載されるようにして直接使用糸を紡糸す
    る工程と、(b)糸をファブリックに織るまたは編む工程と、を備えることを特
    徴とするファブリックを調製する方法。
  4. 【請求項4】 紡糸温度が約260℃〜約270℃であることを特徴とする
    請求項1から3のいずれかに記載の方法または製品。
  5. 【請求項5】 直接使用糸が15%より小さいボイルオフ収縮をもつことを
    特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の方法または製品。
  6. 【請求項6】 複数の非円形フィラメント中の個々のフィラメントが、 【数1】 および 【数2】 であり、式中A1を個々のフィラメントの横断面積、P1を個々のフィラメントの
    前記横断面の周囲、およびA2を周囲P1を有する横断面の最大面積であることを
    特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の方法または製品。
  7. 【請求項7】 0.6≦A1/A2≦0.95であることを特徴とする請求項
    6に記載の方法または製品。
  8. 【請求項8】 糸の少なくとも65%のフィラメントが前記条件を満たすこ
    とを特徴とする請求項6または7に記載の方法または製品。
  9. 【請求項9】 糸の少なくとも70%のフィラメントが前記条件を満たすこ
    とを特徴とする請求項8に記載の方法または製品。
  10. 【請求項10】 糸の少なくとも90%のフィラメントが前記条件を満たす
    ことを特徴とする請求項8に記載の方法または製品。
  11. 【請求項11】 糸中の個々のフィラメントが平均として前記条件を満たす
    ことを特徴とする請求項6から10のいずれかに記載の方法または製品。
  12. 【請求項12】 糸フィラメントが0.35dpf〜10dpfのデニール
    を有することを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の方法または製品
  13. 【請求項13】 糸が20〜300のデニールを有することを特徴とする請
    求項1から12のいずれかに記載の方法または製品。
  14. 【請求項14】 ポリ(トリメチレンテレフタラート)が0.8dl/g〜
    1.5dl/gのIVを有することを特徴とする請求項1から13のいずれかに
    記載の方法または製品。
  15. 【請求項15】 糸が紡糸の間に完全に配向させられ、および紡糸後に糸を
    配向させるために延伸またはアニールされないことを特徴とする請求項1から1
    4のいずれかに記載の方法または製品。
  16. 【請求項16】 非円形横断面がオクタローバル、スカラップドオーバルお
    よびテトラチャネルからなる群から選択されることを特徴とする請求項1から1
    5のいずれかに記載の方法または製品。
JP2001565437A 2000-03-03 2001-03-01 ポリ(トリメチレンテレフタラート)糸 Expired - Fee Related JP4649089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18724400P 2000-03-03 2000-03-03
US60/187,244 2000-03-03
PCT/US2001/006566 WO2001066837A1 (en) 2000-03-03 2001-03-01 Poly(trimethylene terephthalate) yarn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003526022A true JP2003526022A (ja) 2003-09-02
JP4649089B2 JP4649089B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=22688179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001565437A Expired - Fee Related JP4649089B2 (ja) 2000-03-03 2001-03-01 ポリ(トリメチレンテレフタラート)糸

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6685859B2 (ja)
EP (1) EP1183409B1 (ja)
JP (1) JP4649089B2 (ja)
KR (1) KR100660500B1 (ja)
CN (1) CN1216189C (ja)
AR (1) AR027969A1 (ja)
AT (1) ATE310115T1 (ja)
BR (1) BR0105553A (ja)
CA (1) CA2372428C (ja)
DE (1) DE60114954T2 (ja)
MX (1) MXPA01011167A (ja)
TR (1) TR200103145T1 (ja)
TW (1) TW557333B (ja)
WO (1) WO2001066837A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524764A (ja) * 2003-02-05 2007-08-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 紡糸アニールしたポリ(トリメチレンテレフタレート)糸

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287688B1 (en) * 2000-03-03 2001-09-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Partially oriented poly(trimethylene terephthalate) yarn
US6872352B2 (en) 2000-09-12 2005-03-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of making web or fiberfill from polytrimethylene terephthalate staple fibers
US6458455B1 (en) 2000-09-12 2002-10-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate) tetrachannel cross-section staple fiber
JP3862996B2 (ja) * 2001-10-31 2006-12-27 帝人ファイバー株式会社 ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法
US7036299B2 (en) 2001-12-21 2006-05-02 Invista North America S.A.R.L. Stretch polyster/cotton spun yarn
US6923925B2 (en) 2002-06-27 2005-08-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of making poly (trimethylene dicarboxylate) fibers
US6921803B2 (en) * 2002-07-11 2005-07-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate) fibers, their manufacture and use
US6967057B2 (en) * 2002-12-19 2005-11-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene dicarboxylate) fibers, their manufacture and use
US7578957B2 (en) * 2002-12-30 2009-08-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of making staple fibers
JPWO2005004652A1 (ja) * 2003-07-14 2006-08-24 富士ケミカル株式会社 人工毛髪及びその製造方法
US20050147784A1 (en) * 2004-01-06 2005-07-07 Chang Jing C. Process for preparing poly(trimethylene terephthalate) fiber
US8513146B2 (en) 2005-09-29 2013-08-20 Invista North America S.ár.l. Scalloped oval bicomponent fibers with good wicking, and high uniformity spun yarns comprising such fibers
US20090036613A1 (en) 2006-11-28 2009-02-05 Kulkarni Sanjay Tammaji Polyester staple fiber (PSF) /filament yarn (POY and PFY) for textile applications
US20090043017A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Jing-Chung Chang Flame retardant polytrimethylene terephthalate composition
US20090043016A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Jing-Chung Chang Flame retardant polytrimethylene terephthalate composition
JP2013535585A (ja) * 2010-07-21 2013-09-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 混合ポリエステル糸条およびそれらから作製される物品
CN102383208B (zh) * 2011-11-16 2013-05-22 苏州龙杰特种纤维股份有限公司 一种具有仿毛效果的ptt低弹丝及其制备方法
JP2016534251A (ja) * 2013-09-13 2016-11-04 フェデラル−モーグル・パワートレイン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーFederal−Mogul Powertrain Llc 高表面積繊維およびその構築方法
WO2017108540A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Sabic Global Technologies B.V. Method for making a woven polyester article
CN105504241B (zh) * 2015-12-29 2018-06-12 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高模低缩聚酯工业丝及其制备方法
US10689782B2 (en) 2016-12-10 2020-06-23 Sachin JHUNJHUNWALA Textile fabric fabricated of twill weave sheeting
WO2019220196A1 (en) * 2018-05-16 2019-11-21 Jhunjhunwala Sachin A twill or percale fabric comprising texturized polyester warp and cotton weft

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06507212A (ja) * 1991-01-29 1994-08-11 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリエステルの細いフィラメントの製造法
JPH1117526A (ja) * 1997-06-03 1999-01-22 Lg Semicon Co Ltd アップ/ダウン転換カウンター

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR93744E (fr) 1964-07-24 1969-05-09 Du Pont Fibres synthétiques auto-frisables a haut développement de frisage.
GB1075689A (en) 1964-07-24 1967-07-12 Du Pont Textile yarn
US3350871A (en) 1964-08-03 1967-11-07 Du Pont Yarn blend
FR2038039A5 (ja) 1969-03-12 1970-12-31 Fiber Industries Inc
US3584103A (en) 1969-05-01 1971-06-08 Du Pont Process for melt spinning poly(trimethylene terephthalate) filaments having asymmetric birefringence
US3816486A (en) 1969-11-26 1974-06-11 Du Pont Two stage drawn and relaxed staple fiber
US3681188A (en) 1971-02-19 1972-08-01 Du Pont Helically crimped fibers of poly(trimethylene terephthalate) having asymmetric birefringence
US3671379A (en) 1971-03-09 1972-06-20 Du Pont Composite polyester textile fibers
DE2219779A1 (de) 1972-04-22 1973-10-31 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von bikomponentfaeden
GB1464064A (en) 1974-07-15 1977-02-09 Teijin Ltd Interlocking fastening elements for zip fasteners made of polyester monofilaments
JPS528123A (en) 1975-07-03 1977-01-21 Teijin Ltd Process for producing polyester filament yarns
JPS528124A (en) 1975-07-04 1977-01-21 Teijin Ltd Process for producing polyester filament yarns
JPS5761716A (en) 1980-09-25 1982-04-14 Teijin Ltd Polyester multifilaments and their production
JPS57193534A (en) 1981-04-28 1982-11-27 Teijin Ltd Crimp yarn
JPS5881616A (ja) 1981-11-11 1983-05-17 Teijin Ltd 強撚織編物用ポリエステル繊維
JPS58104216A (ja) 1981-12-14 1983-06-21 Teijin Ltd ポリトリメチレンテレフタレ−ト繊維の製造法
US4385886A (en) 1982-01-21 1983-05-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spinneret plate
US4475330A (en) 1982-06-03 1984-10-09 Teijin Limited High twist polyester multifilament yarn and fabric made therefrom
US5250245A (en) 1991-01-29 1993-10-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing polyester fine filaments
US4850847A (en) 1988-05-10 1989-07-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spinneret for hollow fibers having curved spacing members projecting therefrom
JP2624409B2 (ja) 1991-09-06 1997-06-25 帝人株式会社 弾性糸
US5340909A (en) 1991-12-18 1994-08-23 Hoechst Celanese Corporation Poly(1,3-propylene terephthalate)
EP0746648B1 (de) 1994-02-21 1998-01-14 Degussa Aktiengesellschaft Verfahren zum anfärben von fasern des polytrimethylenterephthalats sowie verwendung von nach diesem verfahren erhältlichen gefärbten fasern
TW288052B (ja) 1994-06-30 1996-10-11 Du Pont
JPH08232117A (ja) 1995-02-23 1996-09-10 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル極細糸
RU2109861C1 (ru) 1995-05-08 1998-04-27 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Способ получения объемной непрерывной филаментной нити из политриметилентерефталата, ковровое покрытие
JP3483349B2 (ja) 1995-05-16 2004-01-06 日本エステル株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂
US5968649A (en) 1995-06-30 1999-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Drawing of polyester filaments
JPH0978373A (ja) 1995-09-07 1997-03-25 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル系仮撚捲縮加工糸
US5885909A (en) 1996-06-07 1999-03-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low or sub-denier nonwoven fibrous structures
ES2163700T3 (es) 1996-11-20 2002-02-01 Heimbach Gmbh Thomas Josef Monofilamento extruido en fusion.
ZA9710542B (en) 1996-11-27 1999-07-23 Shell Int Research Modified 1,3-propanediol-based polyesters.
KR19980049300A (ko) 1996-12-19 1998-09-15 김준웅 폴리트리메틸렌테레프탈레이트 가연사의 제조방법
JP3781515B2 (ja) 1997-06-23 2006-05-31 旭化成せんい株式会社 ポリトリメチレンテレフタレート繊維を用いた裏地
ATE287979T1 (de) 1997-09-03 2005-02-15 Asahi Chemical Ind Polyesterfaser und gewebe daraus
US6023926A (en) 1997-09-08 2000-02-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Carpet styling yarn and process for making
JPH1193026A (ja) 1997-09-10 1999-04-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 仮撚加工糸
JP3124259B2 (ja) 1997-09-11 2001-01-15 旭化成工業株式会社 仮撚糸およびその製造方法
JPH1193049A (ja) 1997-09-11 1999-04-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 起毛布
JPH1193036A (ja) 1997-09-12 1999-04-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 緯撚織物
JPH1193037A (ja) 1997-09-12 1999-04-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 撚糸織物
JPH1193031A (ja) 1997-09-12 1999-04-06 Asahi Chem Ind Co Ltd ストレッチ裏地
JPH1193038A (ja) 1997-09-19 1999-04-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 強撚糸織物
JP3199669B2 (ja) 1997-09-24 2001-08-20 旭化成株式会社 極細マルチフィラメント及びその製造法
JPH11107038A (ja) 1997-09-29 1999-04-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 高熱応力ポリエステル繊維
JPH11107154A (ja) 1997-09-29 1999-04-20 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル極細繊維ウエブ
JP3789030B2 (ja) 1997-09-29 2006-06-21 旭化成せんい株式会社 高強度ポリエステル繊維およびその製造法
JPH11107081A (ja) 1997-10-02 1999-04-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 複合加工糸の製法
JP3591619B2 (ja) 1997-11-26 2004-11-24 東洋紡績株式会社 産業資材用布帛
JPH11172526A (ja) * 1997-11-26 1999-06-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 低熱応力ポリエステル繊維及びその紡糸方法
US6284370B1 (en) 1997-11-26 2001-09-04 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyester fiber with excellent processability and process for producing the same
JP3751138B2 (ja) 1997-12-16 2006-03-01 旭化成せんい株式会社 制電性ポリエステル繊維及びそれを用いた裏地
JPH11181650A (ja) 1997-12-18 1999-07-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 裏 地
JP4021535B2 (ja) 1997-12-24 2007-12-12 旭化成せんい株式会社 ポリエステル中空繊維及びその製造法
JP3235982B2 (ja) 1997-12-26 2001-12-04 旭化成株式会社 ポリエステルの紡糸方法
JP3073953B2 (ja) 1997-12-26 2000-08-07 旭化成工業株式会社 発色性の優れた織編物
US6468655B1 (en) 1998-01-29 2002-10-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Smooth polyester fiber
JP3187007B2 (ja) 1998-02-18 2001-07-11 旭化成株式会社 加工性の優れたポリエステル繊維
US6109015A (en) 1998-04-09 2000-08-29 Prisma Fibers, Inc. Process for making poly(trimethylene terephthalate) yarn
CN1297376A (zh) 1998-04-17 2001-05-30 纳幕尔杜邦公司 包含钛、胺、磷化合物的催化剂组合物及其制备和用途
US6066714A (en) 1998-04-17 2000-05-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Titanium-containing catalyst composition and processes therefor and therewith
JP3167677B2 (ja) 1998-04-23 2001-05-21 旭化成株式会社 ポリエステル異形断面繊維
US6245844B1 (en) 1998-09-18 2001-06-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nucleating agent for polyesters
JP3249107B2 (ja) 1998-10-15 2002-01-21 旭化成株式会社 ポリトリメチレンテレフタレート繊維
MXPA01004195A (es) 1998-10-30 2005-05-26 Asahi Chemical Ind Composicion de resina poliester y fibra.
JP3231306B2 (ja) 1998-11-16 2001-11-19 旭化成株式会社 ツーウェイ経編地
CN1101863C (zh) 1998-12-28 2003-02-19 旭化成株式会社 由聚对苯二甲酸丙二醇酯构成的丝条,肠线,乐器用弦及制法
JP2000248439A (ja) 1999-02-25 2000-09-12 Toyobo Co Ltd カバードヤーンおよびそれを用いたパンティーストッキング又はタイツ
US6350895B1 (en) 1999-03-26 2002-02-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transesterification process using yttrium and samarium compound catalystis
US6482484B1 (en) 1999-06-07 2002-11-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(1,3 propanediol terephthalate) for use in making packaging materials
US6071612A (en) 1999-10-22 2000-06-06 Arteva North America S.A.R.L. Fiber and filament with zinc sulfide delusterant
US6576340B1 (en) 1999-11-12 2003-06-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acid dyeable polyester compositions
US6255442B1 (en) 2000-02-08 2001-07-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Esterification process
BR0017106B1 (pt) 2000-02-11 2010-07-27 processo contìnuo para a produção do poli(trimetileno tereftalato).
US6353062B1 (en) 2000-02-11 2002-03-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Continuous process for producing poly(trimethylene terephthalate)
US6287688B1 (en) 2000-03-03 2001-09-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Partially oriented poly(trimethylene terephthalate) yarn
US6663806B2 (en) 2000-03-03 2003-12-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for making poly (trimethylene terephthalate) yarns
US20020116802A1 (en) 2000-07-14 2002-08-29 Marc Moerman Soft and stretchable textile fabrics made from polytrimethylene terephthalate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06507212A (ja) * 1991-01-29 1994-08-11 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリエステルの細いフィラメントの製造法
JPH1117526A (ja) * 1997-06-03 1999-01-22 Lg Semicon Co Ltd アップ/ダウン転換カウンター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524764A (ja) * 2003-02-05 2007-08-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 紡糸アニールしたポリ(トリメチレンテレフタレート)糸

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020011402A (ko) 2002-02-08
KR100660500B1 (ko) 2006-12-22
CA2372428C (en) 2009-11-17
MXPA01011167A (es) 2002-05-06
DE60114954T2 (de) 2006-08-10
BR0105553A (pt) 2002-03-19
CN1363002A (zh) 2002-08-07
EP1183409B1 (en) 2005-11-16
DE60114954D1 (en) 2005-12-22
CN1216189C (zh) 2005-08-24
EP1183409A1 (en) 2002-03-06
US6685859B2 (en) 2004-02-03
WO2001066837A1 (en) 2001-09-13
ATE310115T1 (de) 2005-12-15
AR027969A1 (es) 2003-04-16
US20010033929A1 (en) 2001-10-25
TR200103145T1 (tr) 2002-08-21
JP4649089B2 (ja) 2011-03-09
CA2372428A1 (en) 2001-09-13
TW557333B (en) 2003-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649089B2 (ja) ポリ(トリメチレンテレフタラート)糸
JP2014156685A (ja) ポリ(トリメチレンテレフタラート)の微細デニール糸
JP4361054B2 (ja) 向上した安定性を有する成形物品
WO2000078839A1 (fr) Resine d'acide polyactique, articles textiles obtenus a l'aide de cette resine, et procedes de production de ces articles textiles
JP2001512509A (ja) 低ピルポリエステル
TW200419025A (en) Differential-shrinkage polyester combined filament yarn
JPS63159523A (ja) 複合繊維
US20070055043A1 (en) Modified polyethylene, terephthalate for low temperature dyeability, controlled shrinkage characteristics and improved tensile properties
Gupta Manufactured textile fibers
JP2008150759A (ja) ポリエステル複合繊維
JP2019099988A (ja) 扁平断面ポリエステル仮撚糸
JP4108873B2 (ja) ポリエステル繊維
JP4294524B2 (ja) ポリエステル系複合繊維
JP2008196069A (ja) ポリエステル複合繊維
JPH11217729A (ja) 抗ピリング性ポリエステル繊維の製造法
JP2004256965A (ja) 複合仮撚加工糸の製造方法
JPH0881831A (ja) 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維
JP2023184004A (ja) ポリエステル繊維
JP2011137274A (ja) 常圧カチオン可染ポリエステルマルチフィラメント
JPH04245917A (ja) ポリエステル繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4649089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees