[go: up one dir, main page]

JPH11181650A - 裏 地 - Google Patents

裏 地

Info

Publication number
JPH11181650A
JPH11181650A JP9349296A JP34929697A JPH11181650A JP H11181650 A JPH11181650 A JP H11181650A JP 9349296 A JP9349296 A JP 9349296A JP 34929697 A JP34929697 A JP 34929697A JP H11181650 A JPH11181650 A JP H11181650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
warp
weft
lining
multifilament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9349296A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaharu Takeuchi
久治 竹内
Naoki Kataoka
直樹 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9349296A priority Critical patent/JPH11181650A/ja
Publication of JPH11181650A publication Critical patent/JPH11181650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 しつけ縫い時の針穴跡の残らない紳士用裏地
の提供。 【解決手段】 経糸がポリトリメチレンテレフタレート
のマルチフィラメント原糸、緯糸が熱可塑性合成繊維の
仮撚加工糸で構成されてなることを特徴とする裏地。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は裏地に関する。更に
詳しくは、紳士用裏地に関する。
【0002】
【従来の技術】紳士用スーツ又はジャケットに代表され
る上衣の縫製においては、縫製時の取扱性を良くする
為、表地および前身芯地と裏地とを一時的に一体化して
おきその後、各パーツを縫合わせ洋服に仕立て上げる方
法が取られている。一時的に一体化したパーツは、縫製
後の最終仕上プレス工程の前にしつけ糸を一気に人手で
引き抜いて取り除いているが、仕上プレスを掛けてもし
つけ縫い時のミシン針の跡が裏地に残り、商品価値が低
下するという問題がある。
【0003】裏地は、表面の平滑性が非常に重要で、且
つ軽さを要求される商品の為、経緯糸とも長繊維の原糸
使いの生地織物が殆どで、且つ織物組織も平組織や綾組
織の生地であるため、ウールや綿に代表される短繊維使
いの複雑な織物組織の表地に比べると針穴がより目立ち
易い。このような、しつけ縫い時のミシン針の跡の対策
として、ポリエステル系マルチフィラメント100%よ
りなる裏地は、経糸に原糸を用い、緯糸にポリエステル
系マルチフィラメントの仮撚加工糸を用い、対処してい
る。緯糸に仮撚加工糸を用いることによりマルチフィラ
メントのフィラメント単糸一本ずつがばらけているため
針穴が目立ちにくくなることを利用しているものである
が、仕上プレス時に時間を掛けて丁寧に仕上げないと針
穴が完全に消失せず、改善が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、表地
と裏地をしつけ縫いした時の針穴跡が残らない紳士用裏
地を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題について種々検討した結果、織物の経糸に用いるマル
チフィラメント原糸として、高い弾性回復性を有するポ
リトリメチレンテレフタレートのマルチフィラメント原
糸を用いることにより、しつけ縫いの針穴跡の問題が解
決出来ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、経糸がポリトリメチ
レンテレフタレートのマルチフィラメントの原糸、緯糸
が熱可塑性合成繊維ののマルチフィラメント仮撚加工糸
で構成されてなることを特徴とする裏地、である。以
下、本発明について詳述する。本発明で用いるポリトリ
メチレンテレフタレートマルチフィラメントとは、トリ
メチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とす
るポリエステル繊維をいい、トリメチレンテレフタレー
ト単位を約50モル%以上が好ましく、さらに好ましく
は70モル%以上、特に好ましくは80モル%以上、さ
らに最も好ましくは90モル%以上のものである。従っ
て、第三成分として他の酸成分及び/又はグリコール成
分の合計量は、約50モル%以下が好ましく、さらに好
ましくは30モル%以下、特に好ましくは20モル%以
下、さらに最も好ましくは10モル%以下の範囲で含有
されたポリトリメチレンテレフタレートである。
【0007】ポリトリメチレンテレフタレートは、テレ
フタル酸又はその機能的誘導体と、トリメチレングリコ
ール又はその機能的誘導体とを、触媒の存在下で、適当
な反応条件下に結合せしめることにより合成される。こ
の合成過程において、適当な一種又は二種以上の第三成
分を添加して共重合ポリエステルとしてもよいし、又、
ポリエチレンテレフタレート等のポリトリメチレンテレ
フタレート以外のポリエステル、ナイロンとポリトリメ
チレンテレフタレートを別個に合成した後、ブレンドし
たり、複合紡糸(鞘芯、サイドバイサイド等)してもよ
い。
【0008】添加する第三成分としては、脂肪族ジカル
ボン酸(シュウ酸、アジピン酸等)、脂環族ジカルボン
酸(シクロヘキサンジカルボン酸等)、芳香族ジカルボ
ン酸(イソフタル酸、ソジウムスルホイソフタル酸
等)、脂肪族グリコール(エチレングリコール、1,2
−プロピレングリコール、テトラメチレングリコール
等)、脂環族グリコール(シクロヘキサンジオール
等)、芳香族ジオキシ化合物(ハイドロキノンビスフェ
ノールA等)、芳香族を含む脂肪族グリコール(1,4
−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等)、ポリ
エーテルグリコール(ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール等)、脂肪族オキシカルボン酸(ω
−オキシカプロン酸等)、芳香族オキシカルボン酸(P
−オキシ安息香酸等)等がある。又、1個又は3個以上
のエステル形成性官能基を有する化合物(安息香酸等又
はグリセリン等)も重合体が実質的に線状である範囲内
で使用出来る。
【0009】さらに、本発明で用いるポリトリメチレン
テレフタレートマルチフィラメントは、二酸化チタン等
の艶消剤、リン酸等の安定剤、ヒドロキシベンゾフェノ
ン誘導体等の紫外線吸収剤、タルク等の結晶化核剤、ア
エロジル等の易滑剤、ヒンダードフェノール誘導体等の
抗酸化剤、難燃剤、制電剤、顔料、蛍光増白剤、赤外線
吸収剤、消泡剤等が含有されていてもよい。
【0010】本発明においてポリトリメチレンテレフタ
レートマルチフィラメントは、紡糸延伸方法が、150
0m/分程度の巻取速度で未延伸糸を得た後、2〜3.
5倍程度で延撚する方法、巻取速度3000m/分程度
で半未延伸糸を得る方法、紡糸−延撚工程を直結した直
延法、巻取速度5000m/分以上の高速紡糸法(スピ
ンドロー又はスピンテイクアップ法)の何れであっても
よい。
【0011】又、繊維の太さ、断面形状については、特
に制限される事はなく、長さ方向に均一なものや太細の
あるものでもよく、断面においても丸型、三角、L型、
T型、Y型、W型、八葉型、偏平、ドッグボーン型等の
多角形型、多葉型、中空型や不定形なものでもよい。本
発明で経糸に用いるポリトリメチレンテレフタレート
は、糸条の形態としては、マルチフィラメントの原糸で
ある事が必須であり、混繊糸、仮撚加工糸、いわゆるタ
スラン加工糸等の流体噴射加工糸を用いると裏地の重要
な機能である表面平滑性が損なわれ好ましくない。
【0012】又、本発明で経糸に用いるポリトリメチレ
ンテレフタレーのマルチフィラメントの原糸は、実質的
に無撚で用いる事が好ましいが、実質的に無撚とは延撚
工程やパッケージからの解除等によって付与された撚以
外には特別な撚が加えられていない事をいい、通常は1
00T/m以下が好ましく、さらに好ましくは50T/
m以下のものである。撚数が100T/mを越えると撚
によるざらつき感が発生し表面平滑性が劣るものになっ
てしまう。
【0013】用いられる経糸のトータルデニールは、3
0〜120dが好ましく、さらに好ましくは50〜10
0dの範囲であり、単糸デニールでは0.5〜10dが
好ましく、さらに好ましくは1〜5dの範囲である。本
発明の裏地に用いる緯糸の仮撚加工糸の素材は、特に限
定されるものではなく、ポリトリメチレンテレフタレー
トマルチフィラメントの仮撚加工糸、ポリエチレンテレ
フタレートやポリブチレンテレフタレートの仮撚加工
糸、ナイロン6やナイロン66の仮撚加工糸等が挙げら
れる。
【0014】好ましくは、ポリトリメチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート等のポリエステル系繊維の仮撚加工糸が、後
の染色工程の簡素化という点では好ましく、更に好まし
くは経糸と同一素材であるポリトリメチレンテレフタレ
ート繊維の仮撚加工糸を用いる事が、針穴跡、風合いの
ソフトさ、表面の平滑性の点から最も良い。
【0015】上記で記述した仮撚加工糸の製造方法は、
特に限定されるものではなく、例えば、ピンタイプ、フ
リクションタイプ、ニップベルトタイプ、エアー加撚タ
イプいかなる方法によるものでもよく、1ヒータータイ
プ又は2ヒータータイプどちらの加工糸でもかまわな
い。緯糸に用いる仮撚加工糸は、トータルデニールが5
0〜150dであることが好ましく、さらに好ましくは
75〜120dの範囲であり、単糸デニールでは0.5
〜10dが好ましく、さらに好ましくは1〜5dの範囲
である。
【0016】本発明の裏地は、織物組織が特に限定され
るものではないが、平組織、綾組織、朱子組織等が好ま
しいものとして挙げられる。本発明の裏地は、経糸の密
度が、経糸繊度50〜100デニールの場合、経糸密度
は100〜180本/吋であることが好ましく、及び緯
糸の密度が、緯糸繊度50〜120デニールの場合、緯
糸密度は60〜130本/吋であることがが好ましく、
織物組織、使用服種に応じて設定すればよい。
【0017】本発明の裏地は、染色仕上げ法について
は、特に限定されるものではなく、従来のポリエステル
系繊維を用いた裏地の加工方法と方法と何ら変わるもの
ではない。一般的な染色仕上げ加工工程は、精練糊抜き
し、プレセットし、染色し、仕上加工するという工程に
なる。必要に応じて染色前に減量加工を施してもかまわ
ない。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、実施例をもって、本発明を
より具体的に説明する。尚、性能評価は以下の方法で行
った。 (1)針穴試験方法 経40cm×緯20cmの表地(ウール100%、綾組
織ギャバジン)2枚と同一寸法の試験裏地1枚を準備す
る。次に表地を2枚重ねた上に試験裏地をのせ下記縫製
条件にてしつけ縫いを行う。縫製条件 ミシン機種:しつけ縫いミシン(三菱DX−370) 縫目形式:一本針本縫い 運針数 :1針/2cm ミシン針 :MT×190、普通針、#14(オルガン
(株)製) ミシン糸 :綿しつけミシン糸、#80(白) 下 糸 :ポリエチレンテレフタレートマルチフィラ
メント糸(#80) 針板針穴径:2.6mm 押さえ圧力:3Kg 縫方 :経40×ヨコ20cmの試料に対して、経方
向の中心部30cmの幅で緯方向に1cm間隔で10本
縫う(図1参照)。
【0019】次に、しつけ糸の両端を切断し、しつけ糸
の中央部を手でつかみ、一段ずつ一気にしつけ糸を手で
引き抜き、経方向の真ん中で試料を2つに切断する。切
断後の一方はそのままとし、もう一方を湿熱仕上げプレ
ス処理を行い、下記基準によって性能判定を行う。 5級:針穴が殆ど残っていない。
【0020】 4級:針穴がやや残っている。 3級:針穴が残っている。 2級:針穴がかなり残っている。 1級:針穴が著しく残っている。 (2)ポリトリメチレンテレフタレート繊維の製造条件 試験糸は次のように製造した。ηsp/c=0.8のポ
リトリメチレンテレフタレートを紡糸温度265℃、紡
糸速度1200m/分で未延伸糸を製造し、次いで、ホ
ットロール温度60℃、ホットプレート温度140℃、
延伸倍率3倍、延伸速度800m/分で延撚して、50
d/36f、75d/36fの延伸糸を得た。延伸糸の
強伸度は、3.2g/d、46%であった。 (3)仮撚加工糸の製造条件 75d/36fを、仮撚加工機として三菱重工(株)製
LS−2型仮撚加工機を用いて、スピンドル回転数2
7.5万RPM、仮撚数3300T/m、オーバーフィ
ード率4.1%、ヒーター温度は、ポリトリメチレンテ
レフタレートが150℃、ポリエチレンテレフタレート
が210℃の条件でZ仮撚加工糸を作製した。
【0021】
【実施例1】上記で得られた50d/36fのポリトリ
メチレンテレフタレート原糸を経糸に、緯糸に上記で得
られた75d/36fのポリトリメチレンテレフタレー
トの仮撚加工糸を緯糸にして経密度110本/吋×緯密
度85本/吋の平織物を製造した。得られた平織物を、
表2に記載した条件で連続精練を行い、精練、水洗、中
和、乾燥を行なった。引き続き、表3の条件でヒートセ
ットを行い、次いで、表4の条件で染色を行い表5に記
載した条件で仕上げ加工を行い裏地とした。
【0022】
【実施例2】50d/36fのポリトリメチレンテレフ
タレート原糸を経糸に、緯糸に75d/36fのポリエ
チレンテレフタレート(旭化成工業(株)製)の仮撚加
工糸をを用いた以外は実施例1と同様にして平織物の裏
地を作成した。
【0023】
【比較例1】50d/36fのポリエチレンテレフタレ
ート原糸(旭化成工業(株)製)を経糸に用いた以外
は、実施例1と同様の条件で織物を作成し、染色、仕上
げ加工を行い、裏地を作成した。
【0024】
【比較例2】50d/36fのポリエチレンテレフタレ
ート原糸(旭化成工業(株)製)を経糸に用いた以外
は、実施例2と同様の条件で織物を作成し、染色、仕上
げ加工を行い、裏地を作成した。試験結果を表1に示し
たが、本発明の裏地の針穴性能が良好な事が判る。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】
【表5】
【0030】
【発明の効果】本発明の裏地は、針穴性能が良好であり
紳士用裏地として好適な裏地である。
【図面の簡単な説明】
【図1】針穴性能を評価する、しつけ縫い(点線部分)
の縫方を模式的に示す説明図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 経糸がポリトリメチレンテレフタレート
    のマルチフィラメントの原糸、緯糸が熱可塑性合成繊維
    のマルチフィラメントの仮撚加工糸で構成されてなるこ
    とを特徴とする裏地。
JP9349296A 1997-12-18 1997-12-18 裏 地 Pending JPH11181650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9349296A JPH11181650A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 裏 地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9349296A JPH11181650A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 裏 地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11181650A true JPH11181650A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18402812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9349296A Pending JPH11181650A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 裏 地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11181650A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287688B1 (en) 2000-03-03 2001-09-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Partially oriented poly(trimethylene terephthalate) yarn
US6383632B2 (en) 2000-03-03 2002-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fine denier yarn from poly (trimethylene terephthalate)
US6685859B2 (en) 2000-03-03 2004-02-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for making poly(trimethylene terephthalate) yarn
KR101025195B1 (ko) 2010-07-06 2011-03-31 (주)신일섬유 침구류 및 의류용 직물
CN104532445A (zh) * 2014-12-16 2015-04-22 天津天纺投资控股有限公司仁立毛纺分公司 一种超薄羊绒围巾面料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287688B1 (en) 2000-03-03 2001-09-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Partially oriented poly(trimethylene terephthalate) yarn
US6333106B2 (en) 2000-03-03 2001-12-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Draw textured poly(trimethylene terephthalate) yarn
US6383632B2 (en) 2000-03-03 2002-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fine denier yarn from poly (trimethylene terephthalate)
US6663806B2 (en) 2000-03-03 2003-12-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for making poly (trimethylene terephthalate) yarns
US6672047B2 (en) 2000-03-03 2004-01-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes of preparing partially oriented and draw textured poly(trimethylene terephthalate) yarns
US6685859B2 (en) 2000-03-03 2004-02-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for making poly(trimethylene terephthalate) yarn
US6998079B2 (en) 2000-03-03 2006-02-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of making partially oriented poly(trimethylene terephthalate) yarn
KR101025195B1 (ko) 2010-07-06 2011-03-31 (주)신일섬유 침구류 및 의류용 직물
CN104532445A (zh) * 2014-12-16 2015-04-22 天津天纺投资控股有限公司仁立毛纺分公司 一种超薄羊绒围巾面料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1288356B1 (en) Dyed yarn
JPH08232137A (ja) 肌触りの良好な布帛の製造法
JP2000303283A (ja) 長短複合糸
JPH11181650A (ja) 裏 地
JP2003213578A (ja) 先染め糸条
KR20030083577A (ko) 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JP2003119638A (ja) 二重被覆糸およびその製造方法
JP2002004145A (ja) 織編物
JP2001064839A (ja) 長短複合糸
JP3789237B2 (ja) 裏地
JPH0881854A (ja) 織物の製造方法
JP2001081639A (ja) 混繊糸
JP3781515B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維を用いた裏地
JP2002013034A (ja) 伸縮性複合糸および伸縮性織物
JP2003155636A (ja) ストレッチ複合紡績糸及び織物
JP2003073951A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JP2002194634A (ja) ポリエステル複合糸の製造方法および布帛の製造方法
JP2003119639A (ja) 二重被覆糸およびその製造方法
JP2003268639A (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JPH1193031A (ja) ストレッチ裏地
JPH0978382A (ja) ポリエステル複合糸条
JP4214626B2 (ja) 強撚織物
JP2002161443A (ja) 捲縮糸
JP2001098433A (ja) ニットデニット糸の製造方法
JPH11152662A (ja) 起毛布帛