JP2002004145A - 織編物 - Google Patents
織編物Info
- Publication number
- JP2002004145A JP2002004145A JP2000182705A JP2000182705A JP2002004145A JP 2002004145 A JP2002004145 A JP 2002004145A JP 2000182705 A JP2000182705 A JP 2000182705A JP 2000182705 A JP2000182705 A JP 2000182705A JP 2002004145 A JP2002004145 A JP 2002004145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- woven
- yarn
- knitted fabric
- monofilament yarn
- ptt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 22
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 6
- -1 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims description 5
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims 1
- 206010016322 Feeling abnormal Diseases 0.000 abstract description 6
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 11
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 10
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 8
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 6
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 4
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 208000016261 weight loss Diseases 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009981 jet dyeing Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYXHKHDZJSDWEF-LHLOQNFPSA-N CCCCCCC1=C(CCCCCC)C(\C=C\CCCCCCCC(O)=O)C(CCCCCCCC(O)=O)CC1 Chemical compound CCCCCCC1=C(CCCCCC)C(\C=C\CCCCCCCC(O)=O)C(CCCCCCCC(O)=O)CC1 KYXHKHDZJSDWEF-LHLOQNFPSA-N 0.000 description 1
- 101001034314 Homo sapiens Lactadherin Proteins 0.000 description 1
- 102100039648 Lactadherin Human genes 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-dicarboxylate;hydron Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCCC1 QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEIOBOXBGYWJIT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane;methanol Chemical compound OC.OC.C1CCCCC1 VEIOBOXBGYWJIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N phencyclidine Chemical compound C1CCCCN1C1(C=2C=CC=CC=2)CCCCC1 JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 210000004761 scalp Anatomy 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- IBBQVGDGTMTZRA-UHFFFAOYSA-N sodium;2-sulfobenzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound [Na].OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1S(O)(=O)=O IBBQVGDGTMTZRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】PTTコンジュゲート糸のモノフィラメント糸
を使用することにより、従来の仮撚モノフィラメント糸
で達成できなかった大きなストレッチ性、ソフトな風合
いを有するオーガンジー調の織編物を提供する。 【解決手段】一方がポリトリメチレンテレフタレートを
主体としたポリエステルである互いに異なるポリエステ
ル系重合体を繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型
に貼り合わせたコンジュゲートモノフィラメント糸を使
用してなることを特徴とする織編物。
を使用することにより、従来の仮撚モノフィラメント糸
で達成できなかった大きなストレッチ性、ソフトな風合
いを有するオーガンジー調の織編物を提供する。 【解決手段】一方がポリトリメチレンテレフタレートを
主体としたポリエステルである互いに異なるポリエステ
ル系重合体を繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型
に貼り合わせたコンジュゲートモノフィラメント糸を使
用してなることを特徴とする織編物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンジュゲートか
らなるモノフィラメント糸を使用した織物または編物
(以下これらを総称して織編物ということがある)に関
するものである。
らなるモノフィラメント糸を使用した織物または編物
(以下これらを総称して織編物ということがある)に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、合繊フィラメントにおけるモ
ノフィラメント糸はポリエステルを主体としてオーガン
ジーをメインとする薄地織物の用途に多様されてきた。
また、ファッショントレンドがスケ感や重ね着が求めら
れる中でモノフィラメント糸およびその織物はファッシ
ョン材料として重要な位置を築いてきた。しかし、近
年、織物特性にストレッチ性能の付加が標準化される中
で、オーガンジー織物においてもその要求が求められて
いる。これまでオーガンジー織物へのストレッチ付与手
段としてマルチフィラメント生糸を仮撚加工した後、分
繊して得られる仮撚モノフィラメント糸を使用する方法
が一般的に採用されている。しかし、仮撚モノフィラメ
ント糸は、その固有の捲縮特性から織物表面にシボ状を
発現し、かつ粗硬感が強く、ソフト感に欠ける風合いに
なり、限られた用途にのみ展開されてきた。
ノフィラメント糸はポリエステルを主体としてオーガン
ジーをメインとする薄地織物の用途に多様されてきた。
また、ファッショントレンドがスケ感や重ね着が求めら
れる中でモノフィラメント糸およびその織物はファッシ
ョン材料として重要な位置を築いてきた。しかし、近
年、織物特性にストレッチ性能の付加が標準化される中
で、オーガンジー織物においてもその要求が求められて
いる。これまでオーガンジー織物へのストレッチ付与手
段としてマルチフィラメント生糸を仮撚加工した後、分
繊して得られる仮撚モノフィラメント糸を使用する方法
が一般的に採用されている。しかし、仮撚モノフィラメ
ント糸は、その固有の捲縮特性から織物表面にシボ状を
発現し、かつ粗硬感が強く、ソフト感に欠ける風合いに
なり、限られた用途にのみ展開されてきた。
【0003】また、仮撚モノフィラメント糸は仮撚工程
が必須であり、これが仮撚設備の投資や品質のバラツキ
等になり、強いてはコストアップの要因にもなってい
る。
が必須であり、これが仮撚設備の投資や品質のバラツキ
等になり、強いてはコストアップの要因にもなってい
る。
【0004】一方、ポリアミド系のモノフィラメント糸
のコンジュゲート糸としては、そのストレッチ性、ソフ
ト感を活かして現在編物用途のストッキングに少量展開
されている。しかし、コンジュゲートポリアミド系モノ
フィラメント糸の織編物用途への展開はこれまでなかっ
た。
のコンジュゲート糸としては、そのストレッチ性、ソフ
ト感を活かして現在編物用途のストッキングに少量展開
されている。しかし、コンジュゲートポリアミド系モノ
フィラメント糸の織編物用途への展開はこれまでなかっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記従
来の問題点を解決するため鋭意検討した結果、本発明に
到達したものである。
来の問題点を解決するため鋭意検討した結果、本発明に
到達したものである。
【0006】本発明の目的は、コンジュゲート糸のモノ
フィラメント糸を使用することにより、従来の仮撚モノ
フィラメント糸で達成できなかった大きなストレッチ
性、ソフトな風合いを有するオーガンジー調の織編物を
提供することである。
フィラメント糸を使用することにより、従来の仮撚モノ
フィラメント糸で達成できなかった大きなストレッチ
性、ソフトな風合いを有するオーガンジー調の織編物を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため以下の構成を採用する。すなわち、一方が
ポリトリメチレンテレフタレートを主体としたポリエス
テルである互いに異なるポリエステル系重合体を繊維長
さ方向に沿ってサイドバイサイド型に貼り合わせたコン
ジュゲートモノフィラメント糸を使用してなることを特
徴とする織編物である。
達成するため以下の構成を採用する。すなわち、一方が
ポリトリメチレンテレフタレートを主体としたポリエス
テルである互いに異なるポリエステル系重合体を繊維長
さ方向に沿ってサイドバイサイド型に貼り合わせたコン
ジュゲートモノフィラメント糸を使用してなることを特
徴とする織編物である。
【0008】上記のコンジュゲートモノフィラメント糸
の繊度は11.1〜44.4dtexであることが好ま
しい。
の繊度は11.1〜44.4dtexであることが好ま
しい。
【0009】また、前記コンジュゲートモノフィラメン
ト糸の収縮応力の極大を示す温度が110℃以上であ
り、かつその収縮応力の極大値が0.25cN/dte
x以上であることが好ましい。
ト糸の収縮応力の極大を示す温度が110℃以上であ
り、かつその収縮応力の極大値が0.25cN/dte
x以上であることが好ましい。
【0010】さらにまた、前記の織編物は、経および/
または緯方向に5%以上のストレッチ率を有することが
好ましい。
または緯方向に5%以上のストレッチ率を有することが
好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】サイドバイサイド型のモノフィラ
メント糸は、固有粘度や共重合成分、共重合率などが異
なる重合体を貼り合わせ、それらの弾性回復特性や収縮
特性の差によって、捲縮を発現するものである。固有粘
度差を有するサイドバイサイド型複合繊維の場合、紡
糸、延伸時に高固有粘度側に応力が集中するため、2成
分間で内部歪みが異なる。そのため、延伸後の弾性回復
率差および織編物の熱処理工程での熱収縮率差により高
粘度側が大きく収縮し、単繊維内で歪みが生じて3次元
コイル捲縮の形態をとる。この3次元コイルの径および
単位繊維長当たりのコイル数は、高収縮成分と低収縮成
分との収縮差(弾性回復率差を含む)によって決まると
いってもよく、収縮差が大きいほどコイル径が小さく、
単位繊維長当たりのコイル数が多くなる。
メント糸は、固有粘度や共重合成分、共重合率などが異
なる重合体を貼り合わせ、それらの弾性回復特性や収縮
特性の差によって、捲縮を発現するものである。固有粘
度差を有するサイドバイサイド型複合繊維の場合、紡
糸、延伸時に高固有粘度側に応力が集中するため、2成
分間で内部歪みが異なる。そのため、延伸後の弾性回復
率差および織編物の熱処理工程での熱収縮率差により高
粘度側が大きく収縮し、単繊維内で歪みが生じて3次元
コイル捲縮の形態をとる。この3次元コイルの径および
単位繊維長当たりのコイル数は、高収縮成分と低収縮成
分との収縮差(弾性回復率差を含む)によって決まると
いってもよく、収縮差が大きいほどコイル径が小さく、
単位繊維長当たりのコイル数が多くなる。
【0012】ストレッチ素材として要求されるコイル捲
縮は、コイル径が小さく、単位繊維長当たりのコイル数
が多い(伸長特性に優れ、見映えが良い)、コイルの耐
へたり性が良い(伸縮回数に応じたコイルのへたり量が
小さく、ストレッチ保持性に優れる)、さらにはコイル
の伸長回復時におけるヒステリシスロスが小さい(弾発
性に優れ、フィット感がよい)などである。これらの要
求を全て満足しつつ、ポリエステルとしての特性、例え
ば適度な張り腰、ドレープ性、高染色堅牢性を有するこ
とで、トータルバランスに優れたストレッチ素材とする
ことができる。
縮は、コイル径が小さく、単位繊維長当たりのコイル数
が多い(伸長特性に優れ、見映えが良い)、コイルの耐
へたり性が良い(伸縮回数に応じたコイルのへたり量が
小さく、ストレッチ保持性に優れる)、さらにはコイル
の伸長回復時におけるヒステリシスロスが小さい(弾発
性に優れ、フィット感がよい)などである。これらの要
求を全て満足しつつ、ポリエステルとしての特性、例え
ば適度な張り腰、ドレープ性、高染色堅牢性を有するこ
とで、トータルバランスに優れたストレッチ素材とする
ことができる。
【0013】ここで、前記のコイル特性を満足するため
には高収縮成分(高粘度成分)の特性が重要となる。コ
イルの伸縮特性は、低収縮成分を支点とした高収縮成分
の伸縮特性が支配的となるため、高収縮成分に用いる重
合体には高い伸長性および回復性が要求される。
には高収縮成分(高粘度成分)の特性が重要となる。コ
イルの伸縮特性は、低収縮成分を支点とした高収縮成分
の伸縮特性が支配的となるため、高収縮成分に用いる重
合体には高い伸長性および回復性が要求される。
【0014】そこで、本発明者らはポリエステルの特性
を損なうことなく前記特性を満足させるために鋭意検討
した結果、高収縮成分にポリトリメチレンテレフタレー
ト(以下PTTと略記する)を主体としたポリエステル
を用いることを見出した。
を損なうことなく前記特性を満足させるために鋭意検討
した結果、高収縮成分にポリトリメチレンテレフタレー
ト(以下PTTと略記する)を主体としたポリエステル
を用いることを見出した。
【0015】ここで、本発明におけるPTTとは、テレ
フタル酸を主たる酸成分とし、1,3−プロパンジオー
ルを主たるグリコール成分として得られるポリエステル
である。ただし、20モル%、より好ましくは10モル
%以下の割合で他のエステル結合の形成が可能な共重合
成分を含むものであってもよい。共重合可能な化合物と
して、例えばイソフタル酸、コハク酸、シクロヘキサン
ジカルボン酸、アジピン酸、ダイマ酸、セバシン酸、5
−ナトリウムスルホイソフタル酸などのジカルボン酸
類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン
ジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコールなどのジオール類を挙げることができる
が、これらに限定されるものではない。また、必要に応
じて、艶消し剤となる二酸化チタン、滑剤としてのシリ
カやアルミナの微粒子、抗酸化剤としてヒンダードフェ
ノール誘導体、着色顔料などを添加してもよい。
フタル酸を主たる酸成分とし、1,3−プロパンジオー
ルを主たるグリコール成分として得られるポリエステル
である。ただし、20モル%、より好ましくは10モル
%以下の割合で他のエステル結合の形成が可能な共重合
成分を含むものであってもよい。共重合可能な化合物と
して、例えばイソフタル酸、コハク酸、シクロヘキサン
ジカルボン酸、アジピン酸、ダイマ酸、セバシン酸、5
−ナトリウムスルホイソフタル酸などのジカルボン酸
類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン
ジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコールなどのジオール類を挙げることができる
が、これらに限定されるものではない。また、必要に応
じて、艶消し剤となる二酸化チタン、滑剤としてのシリ
カやアルミナの微粒子、抗酸化剤としてヒンダードフェ
ノール誘導体、着色顔料などを添加してもよい。
【0016】また、低収縮成分(低粘度成分)には高収
縮成分であるPTTとの界面接着性が良好で、製糸性が
安定している繊維形成性ポリエステルであれば特に限定
されるものではないが、力学的特性、化学的特性および
原料価格を考慮すると、繊維形成能のあるポリエチレン
テレフタレート(以下PETと略記する)が好ましい。
縮成分であるPTTとの界面接着性が良好で、製糸性が
安定している繊維形成性ポリエステルであれば特に限定
されるものではないが、力学的特性、化学的特性および
原料価格を考慮すると、繊維形成能のあるポリエチレン
テレフタレート(以下PETと略記する)が好ましい。
【0017】また、両成分の複合比率は製糸性および繊
維長さ方向のコイルの寸法均質性の点で、高収縮成分:
低収縮成分=75:25〜35:65(重量%)の範囲
が好ましく、65:35〜45:55の範囲がより好ま
しい。
維長さ方向のコイルの寸法均質性の点で、高収縮成分:
低収縮成分=75:25〜35:65(重量%)の範囲
が好ましく、65:35〜45:55の範囲がより好ま
しい。
【0018】本発明に用いるPTTサイドバイサイド型
複合繊維の断面形状は、丸断面、三角断面、マルチロー
バル断面、偏平断面、ダルマ型断面、X型断面その他の
異形断面であってもよいが、捲縮発現性と風合いのバラ
ンスから、丸断面の半円状サイドバイサイドや軽量、保
温を狙った中空サイドバイサイド、ドライ風合いを狙っ
た三角断面サイドバイサイド等が好ましく用いられる。
複合繊維の断面形状は、丸断面、三角断面、マルチロー
バル断面、偏平断面、ダルマ型断面、X型断面その他の
異形断面であってもよいが、捲縮発現性と風合いのバラ
ンスから、丸断面の半円状サイドバイサイドや軽量、保
温を狙った中空サイドバイサイド、ドライ風合いを狙っ
た三角断面サイドバイサイド等が好ましく用いられる。
【0019】また、前述のように布帛拘束力に打ち勝っ
てコイル捲縮を発現させるためには、PPTサイドバイ
サイド型複合繊維の収縮応力が高いことが好ましい。布
帛の熱処理工程で捲縮発現性を高めるには、収縮応力の
極大を示す温度は110℃以上であることが好ましく、
収縮応力の極大値は0.25cN/dtex以上である
ことが好ましく、より好ましくは収縮応力の極大値は
0.28cN/dtex以上、さらに好ましくは0.3
0cN/dtex以上である。
てコイル捲縮を発現させるためには、PPTサイドバイ
サイド型複合繊維の収縮応力が高いことが好ましい。布
帛の熱処理工程で捲縮発現性を高めるには、収縮応力の
極大を示す温度は110℃以上であることが好ましく、
収縮応力の極大値は0.25cN/dtex以上である
ことが好ましく、より好ましくは収縮応力の極大値は
0.28cN/dtex以上、さらに好ましくは0.3
0cN/dtex以上である。
【0020】収縮応力はカネボウエンジニアリング
(株)社製熱応力測定器で、昇温速度150℃/分で測
定した。サンプルは10cm×2のループとし、初期張
力は繊度(dtex[デシテックス])×0.9×(1
/30)gfとした。
(株)社製熱応力測定器で、昇温速度150℃/分で測
定した。サンプルは10cm×2のループとし、初期張
力は繊度(dtex[デシテックス])×0.9×(1
/30)gfとした。
【0021】延伸糸として、PTTコンジュゲートモノ
フィラメント糸の繊度は、11.1〜44.4dtex
が好ましく、より好ましくは16.5〜33.3dte
xである。11.1dtexより細い領域ではモノフィ
ラメント糸としての特性が発揮できない場合が多く、ま
た製編織工程での取り扱いが高度化して衣料用途へは展
開されがたいので好ましくない。また、44.4dte
xより大きいと、曲げ剛性が強くなりすぎ、布帛になっ
てもゴアゴアした形態になり衣料用途には不適な特性に
なり、好ましくない。
フィラメント糸の繊度は、11.1〜44.4dtex
が好ましく、より好ましくは16.5〜33.3dte
xである。11.1dtexより細い領域ではモノフィ
ラメント糸としての特性が発揮できない場合が多く、ま
た製編織工程での取り扱いが高度化して衣料用途へは展
開されがたいので好ましくない。また、44.4dte
xより大きいと、曲げ剛性が強くなりすぎ、布帛になっ
てもゴアゴアした形態になり衣料用途には不適な特性に
なり、好ましくない。
【0022】また、本発明のPTTコンジュゲートモノ
フィラメント糸の伸度特性としては、小さい方がよく、
好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下、さ
らに好ましくは27%である。
フィラメント糸の伸度特性としては、小さい方がよく、
好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下、さ
らに好ましくは27%である。
【0023】次に、延伸されたPTTコンジュゲートモ
ノフィラメント糸を得る製法として、従来のPETモノ
フィラメント糸で採用されている分繊技術を応用すれば
何ら問題はない。具体的には、元糸として111dte
x−5フィラメントのPTTコンジュゲーマルチフィラ
メント糸を紡糸−延伸して、パーンあるいはドラムに巻
き上げられた延伸糸を作り、次に該糸を分繊機に仕掛
け、22.2dtexのモノフィラメント糸に分繊して
パーンに巻き上げる。ここで、元糸の延伸糸の巻上げ形
状は、後工程の分繊性を良くするために、解舒よりの発
生しない回転解舒が可能なドラム巻が好ましい。また、
元糸には非交絡糸が好ましい。
ノフィラメント糸を得る製法として、従来のPETモノ
フィラメント糸で採用されている分繊技術を応用すれば
何ら問題はない。具体的には、元糸として111dte
x−5フィラメントのPTTコンジュゲーマルチフィラ
メント糸を紡糸−延伸して、パーンあるいはドラムに巻
き上げられた延伸糸を作り、次に該糸を分繊機に仕掛
け、22.2dtexのモノフィラメント糸に分繊して
パーンに巻き上げる。ここで、元糸の延伸糸の巻上げ形
状は、後工程の分繊性を良くするために、解舒よりの発
生しない回転解舒が可能なドラム巻が好ましい。また、
元糸には非交絡糸が好ましい。
【0024】本発明の織編物は、経および/または緯方
向に5%以上のストレッチ率を有することが大きな特徴
になっている。ストレッチ率が5%以下では機能性布帛
として着用時の快適感が得られないので好ましくない。
好ましくはストレッチ率は10%以上である。
向に5%以上のストレッチ率を有することが大きな特徴
になっている。ストレッチ率が5%以下では機能性布帛
として着用時の快適感が得られないので好ましくない。
好ましくはストレッチ率は10%以上である。
【0025】ストレッチ率(%)は以下の方法で求めた
ものである。
ものである。
【0026】 ストレッチ率(%)=[(L1−L)/L]×100 ここで、L :つかみ間隔(mm) L1:1.8kgまで引き延ばした時のつかみ間隔(m
m) 本発明に係るPTTコンジュゲートモノフィラメント糸
は、織物の経糸および/または緯糸、編物の編目供給糸
や挿入糸、裏糸などとして好適に使用される。織編物の
製造工程は、一般的に使用されるモノフィラメント糸の
工程条件を適用すれば良い。織編機の機種は特に限定さ
れない。
m) 本発明に係るPTTコンジュゲートモノフィラメント糸
は、織物の経糸および/または緯糸、編物の編目供給糸
や挿入糸、裏糸などとして好適に使用される。織編物の
製造工程は、一般的に使用されるモノフィラメント糸の
工程条件を適用すれば良い。織編機の機種は特に限定さ
れない。
【0027】また、織物組織と密度は、求められる風合
いにより選択され、限定されるものではないが、染色加
工工程における捲縮発現効果を十分に発揮させるため、
通常より甘い目に設定する方がよい。この場合、織物組
織によって異なり、染色後の織物として、縫製し着用す
る場合に、目ずれの問題が生じない程度以上の密度が得
られるよう生機の密度を設定することが好ましい。適用
される具体的織物組織には、平、綾、朱子組織及びその
変化組織である。また、編物組織としては、経編のデン
ビ、アトラス、ハーフ組織及びその変化組織など、丸編
の天竺、ゴム、両面組織及びその変化組織などである。
いにより選択され、限定されるものではないが、染色加
工工程における捲縮発現効果を十分に発揮させるため、
通常より甘い目に設定する方がよい。この場合、織物組
織によって異なり、染色後の織物として、縫製し着用す
る場合に、目ずれの問題が生じない程度以上の密度が得
られるよう生機の密度を設定することが好ましい。適用
される具体的織物組織には、平、綾、朱子組織及びその
変化組織である。また、編物組織としては、経編のデン
ビ、アトラス、ハーフ組織及びその変化組織など、丸編
の天竺、ゴム、両面組織及びその変化組織などである。
【0028】製織された生機は、次に、通常のポリエス
テル織物の染色工程、条件で加工することができる。具
体的に、標準的な染色工程としては、精練、リラックス
(例えば、ソフサーm/cのような拡布状で60〜10
0℃)、プレセット(乾熱170〜200℃)、アルカ
リ減量(N減率0〜20%)、染色(液流染色機130
〜135℃)、シュリンクサーファ(オーバーフィード
リラックス)、および仕上セット(150〜180℃)
である。
テル織物の染色工程、条件で加工することができる。具
体的に、標準的な染色工程としては、精練、リラックス
(例えば、ソフサーm/cのような拡布状で60〜10
0℃)、プレセット(乾熱170〜200℃)、アルカ
リ減量(N減率0〜20%)、染色(液流染色機130
〜135℃)、シュリンクサーファ(オーバーフィード
リラックス)、および仕上セット(150〜180℃)
である。
【0029】しかしながら、本発明では、加工条件とし
てPTTコンジュゲートモノフィラメント糸の捲縮発現
を十分に行なうことが重要であり、リラックス条件の設
定に十分留意する。すなわち、染色工程で捲縮を発現さ
せるためには、原糸の収縮応力や発現捲縮数等の原糸の
もつ捲縮発現能力を十分に発揮させることが重要であ
り、織物をまず最初の工程である精練・リラックス工程
で湿熱処理によりあらかじめ捲縮を発現させることが好
ましい。具体的には、100℃以上の湿熱でリラックス
熱処理して十分に捲縮させてから、アルカリ減量、染色
を行なうことが最も好ましい。
てPTTコンジュゲートモノフィラメント糸の捲縮発現
を十分に行なうことが重要であり、リラックス条件の設
定に十分留意する。すなわち、染色工程で捲縮を発現さ
せるためには、原糸の収縮応力や発現捲縮数等の原糸の
もつ捲縮発現能力を十分に発揮させることが重要であ
り、織物をまず最初の工程である精練・リラックス工程
で湿熱処理によりあらかじめ捲縮を発現させることが好
ましい。具体的には、100℃以上の湿熱でリラックス
熱処理して十分に捲縮させてから、アルカリ減量、染色
を行なうことが最も好ましい。
【0030】薄地織物にソフトな反発性を与えるため
に、上記のアルカリ減量処理することが好ましい。リラ
ックス、プレセット後減量率を変えてテストし決定す
る。また、染色は、液流染色機を用いることにより、も
み効果を高め、捲縮発現性を高めることができる。
に、上記のアルカリ減量処理することが好ましい。リラ
ックス、プレセット後減量率を変えてテストし決定す
る。また、染色は、液流染色機を用いることにより、も
み効果を高め、捲縮発現性を高めることができる。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体
的に説明する。
的に説明する。
【0032】(実施例1)固有粘度(IV)が1.18
のホモPTTと固有粘度(IV)が0.60のホモPE
Tをそれぞれ別々に溶融し、紡糸温度280℃で5孔の
複合紡糸口金から複合比(重量%)50:50で吐出
し、紡糸速度1400m/分で引取り333dtex、
5フィラメントのPTTサイドバイサイド型複合未延伸
糸を得た。さらにホットロール−熱板系延伸機(接糸
長:20cm、表面粗度:3S)を用い、ホットロール
温度85℃、熱板温度145℃、延伸倍率3.0倍で延
伸して111dtex、5フィラメント(単繊維繊度2
2.2dtex)のPTTパーン巻コンジュゲートマル
チフィラメント糸の延伸糸を得た。紡糸、延伸とも製糸
性は良好であり、糸切れは発生しなかった。
のホモPTTと固有粘度(IV)が0.60のホモPE
Tをそれぞれ別々に溶融し、紡糸温度280℃で5孔の
複合紡糸口金から複合比(重量%)50:50で吐出
し、紡糸速度1400m/分で引取り333dtex、
5フィラメントのPTTサイドバイサイド型複合未延伸
糸を得た。さらにホットロール−熱板系延伸機(接糸
長:20cm、表面粗度:3S)を用い、ホットロール
温度85℃、熱板温度145℃、延伸倍率3.0倍で延
伸して111dtex、5フィラメント(単繊維繊度2
2.2dtex)のPTTパーン巻コンジュゲートマル
チフィラメント糸の延伸糸を得た。紡糸、延伸とも製糸
性は良好であり、糸切れは発生しなかった。
【0033】得られたPTTサイドバイサイド型複合繊
維は、 収縮応力の極大温度 :130℃ 収縮応力の極大値 :0.33cN/dtex と優れた捲縮発現能力を示した。
維は、 収縮応力の極大温度 :130℃ 収縮応力の極大値 :0.33cN/dtex と優れた捲縮発現能力を示した。
【0034】このPTTコンジュゲートマルチフィラメ
ント糸を有撚分繊機を使用して分繊加工を施し、22.
2dtexのPTTコンジュゲートモノフィラメント糸
を得た。
ント糸を有撚分繊機を使用して分繊加工を施し、22.
2dtexのPTTコンジュゲートモノフィラメント糸
を得た。
【0035】次に、経糸と緯糸の両方にこのPTTコン
ジュゲートモノフィラメント糸を使用し、平組織のオー
ガンジー織物を製織した。このときの密度は、96×9
3本/inであった。得られた生機を次のように染色加工
した。すなわち、生機を、液流バッチ方式による110
℃でリラックス熱処理し、乾熱190℃でピンテンター
方式により中間熱セットし、5%のアルカリ減量をし
て、130℃で染色した。仕上げ反の密度は101×9
7本/inであった。得られたオ−ガンジ織物は、捲縮発
現によるソフト感とストレッチ性に富んだものになっ
た。 得られた織物のストレッチ率は、タテ方向:13
%、ヨコ方向:17%であった。
ジュゲートモノフィラメント糸を使用し、平組織のオー
ガンジー織物を製織した。このときの密度は、96×9
3本/inであった。得られた生機を次のように染色加工
した。すなわち、生機を、液流バッチ方式による110
℃でリラックス熱処理し、乾熱190℃でピンテンター
方式により中間熱セットし、5%のアルカリ減量をし
て、130℃で染色した。仕上げ反の密度は101×9
7本/inであった。得られたオ−ガンジ織物は、捲縮発
現によるソフト感とストレッチ性に富んだものになっ
た。 得られた織物のストレッチ率は、タテ方向:13
%、ヨコ方向:17%であった。
【0036】(比較例1)通常に市販されている22.
2dtex生糸ポリエステルモノフィラメント糸を実施
例1と同じ織物規格、染色加工を施しものは、ソフト
感、ストレッチ性の不足するもであった。
2dtex生糸ポリエステルモノフィラメント糸を実施
例1と同じ織物規格、染色加工を施しものは、ソフト
感、ストレッチ性の不足するもであった。
【0037】(比較例2)通常に市販されている22.
2dtex仮撚分繊ポリエステルモノフィラメント糸を
実施例1と同じ織物規格、染色加工を施したものは、ス
トレッチ性は有るが表面タッチがザラザラして、ソフト
感に欠けるものになった。
2dtex仮撚分繊ポリエステルモノフィラメント糸を
実施例1と同じ織物規格、染色加工を施したものは、ス
トレッチ性は有るが表面タッチがザラザラして、ソフト
感に欠けるものになった。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、PTTコンジュゲート
モノフィラメント糸使用によりコスト合理化され、ソフ
ト感とストレッチ性に富んだ薄地織物が安価に得られ
る。
モノフィラメント糸使用によりコスト合理化され、ソフ
ト感とストレッチ性に富んだ薄地織物が安価に得られ
る。
フロントページの続き Fターム(参考) 4L002 AA07 AB02 AB05 AC01 AC07 DA01 EA06 FA01 4L041 AA07 BA02 BA05 BA09 BA46 BA60 BC20 BD14 CA06 CA08 DD01 DD04 DD10 DD15 EE15 4L048 AA22 AA30 AA34 AA44 AA47 AA55 AB10 AB11 BA01 BA02 CA04 CA12 CA15 DA01 EB04 EB05
Claims (4)
- 【請求項1】一方がポリトリメチレンテレフタレートを
主体としたポリエステルである互いに異なるポリエステ
ル系重合体を繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型
に貼り合わせたコンジュゲートモノフィラメント糸を使
用してなることを特徴とする織編物。 - 【請求項2】コンジュゲートモノフィラメント糸の繊度
が11.1〜44.4dtexであることを特徴とする
請求項1に記載の織編物。 - 【請求項3】前記コンジュゲートモノフィラメント糸の
収縮応力の極大を示す温度が110℃以上であり、かつ
その収縮応力の極大値が0.25cN/dtex以上で
あることを特徴とする請求項1または2に記載の織編
物。 - 【請求項4】経および/または緯方向に5%以上のスト
レッチ率を有することを特徴とする請求項1〜3のいず
れかに記載の織編物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000182705A JP2002004145A (ja) | 2000-06-19 | 2000-06-19 | 織編物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000182705A JP2002004145A (ja) | 2000-06-19 | 2000-06-19 | 織編物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002004145A true JP2002004145A (ja) | 2002-01-09 |
Family
ID=18683415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000182705A Pending JP2002004145A (ja) | 2000-06-19 | 2000-06-19 | 織編物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002004145A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004044069A (ja) * | 2002-05-21 | 2004-02-12 | Du Pont Toray Co Ltd | 経編地およびその製造方法 |
WO2006062495A1 (en) * | 2004-12-07 | 2006-06-15 | Invista Technologies S.A.R.L. | Warp-stretch woven fabrics comprising polyester bicomponent filaments |
US7143790B2 (en) | 2003-11-20 | 2006-12-05 | Invista North America S.A.R.L. | Warp-stretch woven fabrics comprising polyester bicomponent filaments |
US7299828B2 (en) | 2003-11-20 | 2007-11-27 | Invista North America S.A R.L. | Stretch woven fabrics including polyester bicomponent filaments |
EP1849899A3 (en) * | 2004-12-07 | 2008-01-23 | Invista Technologies S.a.r.l. | Bi-stretch woven fabrics comprising polyester bicomponent filaments |
JP2010043385A (ja) * | 2008-08-15 | 2010-02-25 | Unitika Trading Co Ltd | ポリエステルモノフィラメント糸 |
US20130237110A1 (en) * | 2011-09-01 | 2013-09-12 | 5.11, Inc. | Rip-stop fabric with mechanical stretch fibers |
US11441245B2 (en) | 2011-09-01 | 2022-09-13 | 5.11, Inc. | Rip-stop fabric with mechanical stretch fibers |
-
2000
- 2000-06-19 JP JP2000182705A patent/JP2002004145A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004044069A (ja) * | 2002-05-21 | 2004-02-12 | Du Pont Toray Co Ltd | 経編地およびその製造方法 |
US7143790B2 (en) | 2003-11-20 | 2006-12-05 | Invista North America S.A.R.L. | Warp-stretch woven fabrics comprising polyester bicomponent filaments |
US7299828B2 (en) | 2003-11-20 | 2007-11-27 | Invista North America S.A R.L. | Stretch woven fabrics including polyester bicomponent filaments |
WO2006062495A1 (en) * | 2004-12-07 | 2006-06-15 | Invista Technologies S.A.R.L. | Warp-stretch woven fabrics comprising polyester bicomponent filaments |
EP1849899A3 (en) * | 2004-12-07 | 2008-01-23 | Invista Technologies S.a.r.l. | Bi-stretch woven fabrics comprising polyester bicomponent filaments |
JP2010043385A (ja) * | 2008-08-15 | 2010-02-25 | Unitika Trading Co Ltd | ポリエステルモノフィラメント糸 |
US20130237110A1 (en) * | 2011-09-01 | 2013-09-12 | 5.11, Inc. | Rip-stop fabric with mechanical stretch fibers |
US9637845B2 (en) | 2011-09-01 | 2017-05-02 | 5.11, Inc. | Rip-stop fabric with mechanical stretch fibers |
US11441245B2 (en) | 2011-09-01 | 2022-09-13 | 5.11, Inc. | Rip-stop fabric with mechanical stretch fibers |
US11559093B2 (en) | 2011-09-01 | 2023-01-24 | 5.11, Inc. | Pants with rip-stop and mechanical stretch |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2002086211A1 (fr) | Fil texture par fausse torsion en fibre de polyester composite et procede de production | |
EP1266990A1 (en) | Weft knitted fabric | |
JP3915398B2 (ja) | 織物 | |
JP3545749B2 (ja) | 梳毛調布帛及びその製造方法 | |
JP2003113554A (ja) | 複合布帛およびその製造方法 | |
JP3624824B2 (ja) | 織・編物 | |
JP2002004145A (ja) | 織編物 | |
JP2002180332A (ja) | ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛 | |
JP3575395B2 (ja) | ポリエステル系ストレッチ織物 | |
JP2006214056A (ja) | 織物 | |
KR20030083577A (ko) | 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법 | |
JP3506129B2 (ja) | 仮撚加工糸およびその製造方法 | |
JP2003239151A (ja) | 複合糸およびその糸を用いた布帛 | |
JP2003096642A (ja) | 複合布帛とその製造方法 | |
JP2885493B2 (ja) | 混繊糸織物とその製造方法 | |
JP2001040537A (ja) | ポリエステル繊維糸条および布帛 | |
JP2002013034A (ja) | 伸縮性複合糸および伸縮性織物 | |
JP3800915B2 (ja) | ポリエステル系ストレッチ織物 | |
JP2003073951A (ja) | 被覆糸およびその製造方法 | |
JP2002115149A (ja) | 交織織物 | |
JP4660882B2 (ja) | 複合仮撚加工糸およびその製造方法 | |
JP2003286621A (ja) | 混繊糸およびその製造方法 | |
JP2002115136A (ja) | ポリエステル複合糸および織編物 | |
JP2001123356A (ja) | 織編物 | |
JP2002161443A (ja) | 捲縮糸 |