JP2003119638A - 二重被覆糸およびその製造方法 - Google Patents
二重被覆糸およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2003119638A JP2003119638A JP2001313609A JP2001313609A JP2003119638A JP 2003119638 A JP2003119638 A JP 2003119638A JP 2001313609 A JP2001313609 A JP 2001313609A JP 2001313609 A JP2001313609 A JP 2001313609A JP 2003119638 A JP2003119638 A JP 2003119638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- double
- polyester
- core
- coated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】耐久性、耐塩素性、耐光性に優れ、生地が薄
く、フラット感があり、シャリミのある触感を有するス
トレッチ布帛を得ること。 【解決手段】芯糸と鞘糸からなる二重被覆糸であって、
芯糸に構成成分の一方がポリエチレンテレフタレートを
主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレンテレフ
タレートを主成分とするサイドバイサイド型または偏芯
シース・コア型であるポリエステル系複合繊維を用い、
鞘糸が下ヨリ糸と上ヨリ糸で構成され、下ヨリ糸に前記
ポリエステル複合繊維を用い、上ヨリ糸に他の繊維を用
いてなることを特徴とする二重被覆糸。
く、フラット感があり、シャリミのある触感を有するス
トレッチ布帛を得ること。 【解決手段】芯糸と鞘糸からなる二重被覆糸であって、
芯糸に構成成分の一方がポリエチレンテレフタレートを
主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレンテレフ
タレートを主成分とするサイドバイサイド型または偏芯
シース・コア型であるポリエステル系複合繊維を用い、
鞘糸が下ヨリ糸と上ヨリ糸で構成され、下ヨリ糸に前記
ポリエステル複合繊維を用い、上ヨリ糸に他の繊維を用
いてなることを特徴とする二重被覆糸。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二重被覆糸および
その製造方法に関する。
その製造方法に関する。
【0002】さらに詳しくは、本発明の二重被覆糸を用
い、高次加工して、衣服などに使用することにより、耐
久性、耐塩素性、耐光性に優れ、生地が薄くフラット感
がありドレープ性の優れたストレッチ布帛を得ることが
できるという二重被覆糸およびその製造方法に関する。
い、高次加工して、衣服などに使用することにより、耐
久性、耐塩素性、耐光性に優れ、生地が薄くフラット感
がありドレープ性の優れたストレッチ布帛を得ることが
できるという二重被覆糸およびその製造方法に関する。
【0003】
【従来の技術】従来より、ストレッチ素材として、芯糸
となるポリウレタン系弾性繊維にポリアミド繊維やポリ
エチレンテレフタレート繊維などを一重あるいは二重に
被覆した弾性被覆糸が、ストッキング、インナー、アウ
ターなど一般衣料用途に使用されてきた。このように、
芯糸としてポリウレタン系弾性繊維を用いた被覆糸で編
織物を形成する場合、フィット性、伸縮性に優れたもの
を得ることができるが、風合いが硬くなり、ドレープ性
が低下し、布帛が厚くなる。一般にポリウレタン系弾性
繊維はその化学構造から、塩素により脆化しやすく、光
やガスにより黄化しやすい欠点を有し、従来よりその塩
素、光、ガスに対する耐久性、耐黄化性を向上させる技
術が開示されてきたが、不十分であり、これら欠点を改
善できる加工糸の開発が急がれている。
となるポリウレタン系弾性繊維にポリアミド繊維やポリ
エチレンテレフタレート繊維などを一重あるいは二重に
被覆した弾性被覆糸が、ストッキング、インナー、アウ
ターなど一般衣料用途に使用されてきた。このように、
芯糸としてポリウレタン系弾性繊維を用いた被覆糸で編
織物を形成する場合、フィット性、伸縮性に優れたもの
を得ることができるが、風合いが硬くなり、ドレープ性
が低下し、布帛が厚くなる。一般にポリウレタン系弾性
繊維はその化学構造から、塩素により脆化しやすく、光
やガスにより黄化しやすい欠点を有し、従来よりその塩
素、光、ガスに対する耐久性、耐黄化性を向上させる技
術が開示されてきたが、不十分であり、これら欠点を改
善できる加工糸の開発が急がれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高次
加工して、衣服などに使用する際、ソフトな風合い、耐
久性、耐塩素性、耐光性に優れ、生地が薄くフラット感
があり、ドレープ性に優れたストレッチ布帛を得ること
ができる二重被覆糸およびその製造方法を提供すること
にある。
加工して、衣服などに使用する際、ソフトな風合い、耐
久性、耐塩素性、耐光性に優れ、生地が薄くフラット感
があり、ドレープ性に優れたストレッチ布帛を得ること
ができる二重被覆糸およびその製造方法を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の二重被覆糸は、
前記課題を解決するため以下の手段を採用する。
前記課題を解決するため以下の手段を採用する。
【0006】すなわち、芯糸と鞘糸からなる二重被覆糸
であって、芯糸に構成成分の一方がポリエチレンテレフ
タレートを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチ
レンテレフタレートを主成分とするサイドバイサイド型
または偏芯シース・コア型であるポリエステル系複合繊
維を用い、鞘糸が下ヨリ糸と上ヨリ糸で構成され、下ヨ
リ糸に前記ポリエステル系複合繊維を用い、上ヨリ糸に
他の繊維を用いてなることを特徴とする二重被覆糸であ
る。
であって、芯糸に構成成分の一方がポリエチレンテレフ
タレートを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチ
レンテレフタレートを主成分とするサイドバイサイド型
または偏芯シース・コア型であるポリエステル系複合繊
維を用い、鞘糸が下ヨリ糸と上ヨリ糸で構成され、下ヨ
リ糸に前記ポリエステル系複合繊維を用い、上ヨリ糸に
他の繊維を用いてなることを特徴とする二重被覆糸であ
る。
【0007】また、本発明の二重被覆糸の製造方法は、
前記課題を解決するため以下の手段を採用する。
前記課題を解決するため以下の手段を採用する。
【0008】すなわち、構成成分の一方がポリエチレン
テレフタレートを主成分とし、他方の構成成分がポリト
リメチレンテレフタレートを主成分とするサイドバイサ
イド型または偏芯シース・コア型であるポリエステル系
複合繊維を芯糸として用い、前記ポリエステル系複合繊
維で被覆し、さらにその上から他の繊維を被覆すること
を特徴とする二重被覆糸の製造方法である。
テレフタレートを主成分とし、他方の構成成分がポリト
リメチレンテレフタレートを主成分とするサイドバイサ
イド型または偏芯シース・コア型であるポリエステル系
複合繊維を芯糸として用い、前記ポリエステル系複合繊
維で被覆し、さらにその上から他の繊維を被覆すること
を特徴とする二重被覆糸の製造方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の二重被覆糸につい
て説明する。図1は本発明の二重被覆糸の一例を示す概
略側面図である。前記二重被覆糸(ニ)は、芯糸(イ)
であるポリエステル系複合繊維の周りに下ヨリ糸(ロ)
である前記ポリエステル系複合繊維によって被覆され、
さらに、その上から上ヨリ糸(ハ)である他の繊維によ
り被覆されている。図2は98℃で30分間、無荷重状
態で沸騰水処理した本発明の二重被覆糸(チ)の概略側
面図である。芯糸(ホ)および下ヨリ糸(ヘ)である前
記ポリエステル系複合繊維が、沸騰水処理されることに
より潜在捲縮が発現し、本発明の二重被覆糸はかさ高で
ストレッチ性に富んだものとなる。
て説明する。図1は本発明の二重被覆糸の一例を示す概
略側面図である。前記二重被覆糸(ニ)は、芯糸(イ)
であるポリエステル系複合繊維の周りに下ヨリ糸(ロ)
である前記ポリエステル系複合繊維によって被覆され、
さらに、その上から上ヨリ糸(ハ)である他の繊維によ
り被覆されている。図2は98℃で30分間、無荷重状
態で沸騰水処理した本発明の二重被覆糸(チ)の概略側
面図である。芯糸(ホ)および下ヨリ糸(ヘ)である前
記ポリエステル系複合繊維が、沸騰水処理されることに
より潜在捲縮が発現し、本発明の二重被覆糸はかさ高で
ストレッチ性に富んだものとなる。
【0010】本発明の二重被覆糸における芯糸および下
ヨリ糸は、構成成分の一方がポリエチレンテレフタレー
トを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレンテ
レフタレートを主成分とするサイドバイサイド型または
偏芯シース・コア型であるポリエステル系複合繊維であ
る。
ヨリ糸は、構成成分の一方がポリエチレンテレフタレー
トを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレンテ
レフタレートを主成分とするサイドバイサイド型または
偏芯シース・コア型であるポリエステル系複合繊維であ
る。
【0011】前記ポリエステル系複合繊維において極限
粘度の異なる重合体を貼り合わせることによって、紡
糸、延伸時に高粘度側に応力が集中するため、2成分間
で内部歪みが異なる。そのため、延伸後の弾性回復率差
および布帛の熱処理工程での熱収縮差により高粘度側が
大きく収縮し、単繊維内で歪みが生じて3次元コイル捲
縮の形態をとる。この3次元コイルの径および単繊維長
当たりのコイル数は、高収縮成分と低収縮成分との収縮
差(弾性回復率差を含む)によって決まるといってもよ
く、収縮差が大きいほどコイル径が小さく、単位繊維長
当たりのコイル数が多くなる。
粘度の異なる重合体を貼り合わせることによって、紡
糸、延伸時に高粘度側に応力が集中するため、2成分間
で内部歪みが異なる。そのため、延伸後の弾性回復率差
および布帛の熱処理工程での熱収縮差により高粘度側が
大きく収縮し、単繊維内で歪みが生じて3次元コイル捲
縮の形態をとる。この3次元コイルの径および単繊維長
当たりのコイル数は、高収縮成分と低収縮成分との収縮
差(弾性回復率差を含む)によって決まるといってもよ
く、収縮差が大きいほどコイル径が小さく、単位繊維長
当たりのコイル数が多くなる。
【0012】ストレッチ素材として要求されるコイル捲
縮は、コイル径が小さく、単位繊維長当たりのコイル数
が多い(伸長特性に優れ、見映えがよい)、コイルの耐
へたり性がよい(伸縮回数に応じたコイルのへたり量が
小さく、ストレッチ保持性に優れる)、さらにはコイル
の伸縮特性は、低収縮成分を支点とした高収縮成分の伸
縮特性が支配的となるため、高収縮成分に用いる重合体
には高い伸長性および回復性が要求される。そこで、本
発明者らはポリエステルの特性を損なうことなく前記特
性を満足させるために鋭意検討した結果、低収縮成分に
ポリエチレンテレフタレートを主成分とし、高収縮成分
に、ポリトリメチレンテレフタレートを主成分としたポ
リエステル系複合繊維を用いることを見いだした。ポリ
トリメチレンテレフタレート繊維は、代表的なポリエス
テル繊維であるポリエチレンテレフタレート繊維やポリ
ブチレンテレフタレート繊維と同等の力学的特性や化学
的特性を有しつつ、伸長回復性がきわめて優れている。
これは、ポリトリメチレンテレフタレートの結晶構造に
おいてアルキレングリコール部のメチレン鎖がゴーシュ
−ゴーシュ構造(分子鎖が90度に屈曲)であること、
さらにはベンゼン環同士の相互作用(スタッキング、並
列)による拘束点密度が低く、フレキシビリティーが高
いことから、メチレン基の回転により分子鎖が容易に伸
長・回復するためと考えている。
縮は、コイル径が小さく、単位繊維長当たりのコイル数
が多い(伸長特性に優れ、見映えがよい)、コイルの耐
へたり性がよい(伸縮回数に応じたコイルのへたり量が
小さく、ストレッチ保持性に優れる)、さらにはコイル
の伸縮特性は、低収縮成分を支点とした高収縮成分の伸
縮特性が支配的となるため、高収縮成分に用いる重合体
には高い伸長性および回復性が要求される。そこで、本
発明者らはポリエステルの特性を損なうことなく前記特
性を満足させるために鋭意検討した結果、低収縮成分に
ポリエチレンテレフタレートを主成分とし、高収縮成分
に、ポリトリメチレンテレフタレートを主成分としたポ
リエステル系複合繊維を用いることを見いだした。ポリ
トリメチレンテレフタレート繊維は、代表的なポリエス
テル繊維であるポリエチレンテレフタレート繊維やポリ
ブチレンテレフタレート繊維と同等の力学的特性や化学
的特性を有しつつ、伸長回復性がきわめて優れている。
これは、ポリトリメチレンテレフタレートの結晶構造に
おいてアルキレングリコール部のメチレン鎖がゴーシュ
−ゴーシュ構造(分子鎖が90度に屈曲)であること、
さらにはベンゼン環同士の相互作用(スタッキング、並
列)による拘束点密度が低く、フレキシビリティーが高
いことから、メチレン基の回転により分子鎖が容易に伸
長・回復するためと考えている。
【0013】本発明の二重被覆糸における芯糸および下
ヨリ糸の構成成分であるポリエチレンテレフタレートと
は、エチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位
とする重合体成分からなるものが好ましい。
ヨリ糸の構成成分であるポリエチレンテレフタレートと
は、エチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位
とする重合体成分からなるものが好ましい。
【0014】すなわち、本発明におけるポリエチレンテ
レフタレートとしては、テレフタル酸を主たる酸成分と
し、エチレングリコールを主たるグリコ−ル成分として
得られるポリエステルが好ましい。ただし、他のエステ
ル結合を形成可能な共重合成分が20モル%以下の割合
で含まれるものも好ましく、10モル%以下の割合で含
まれるものはより好ましい。共重合可能な化合物とし
て、たとえばスルフォン酸、ナトリウムスルフォン酸、
硫酸、硫酸エステル、硫酸ジエチル、硫酸エチル、脂肪
族スルフォン酸、エタンスルフォン酸、クロロベンゼン
スルフォン酸、脂環式スルフォン酸、イソフタル酸、セ
バシン酸、アゼライン酸、ダイマー酸、アジピン酸、シ
ュウ酸、デカンジカルボン酸などのジカルボン酸、p−
ヒドロキシ安息香酸、ε−カプロラクトンなどのヒドロ
キシカルボン酸などのジカルボン酸類、トリエチレング
リコール、ポリエチレングリコール、プロパンジオー
ル、ブタンジオール、ペンタンジオール、ハイドロキノ
ン、ビスフェノールAなどのジオール類が好ましく使用
される。
レフタレートとしては、テレフタル酸を主たる酸成分と
し、エチレングリコールを主たるグリコ−ル成分として
得られるポリエステルが好ましい。ただし、他のエステ
ル結合を形成可能な共重合成分が20モル%以下の割合
で含まれるものも好ましく、10モル%以下の割合で含
まれるものはより好ましい。共重合可能な化合物とし
て、たとえばスルフォン酸、ナトリウムスルフォン酸、
硫酸、硫酸エステル、硫酸ジエチル、硫酸エチル、脂肪
族スルフォン酸、エタンスルフォン酸、クロロベンゼン
スルフォン酸、脂環式スルフォン酸、イソフタル酸、セ
バシン酸、アゼライン酸、ダイマー酸、アジピン酸、シ
ュウ酸、デカンジカルボン酸などのジカルボン酸、p−
ヒドロキシ安息香酸、ε−カプロラクトンなどのヒドロ
キシカルボン酸などのジカルボン酸類、トリエチレング
リコール、ポリエチレングリコール、プロパンジオー
ル、ブタンジオール、ペンタンジオール、ハイドロキノ
ン、ビスフェノールAなどのジオール類が好ましく使用
される。
【0015】また、必要に応じて、艶消し剤となる二酸
化チタン、滑剤としてのシリカやアルミナの微粒子、抗
酸化剤としてヒンダードフェノール誘導体、着色顔料な
どを添加してもよい。
化チタン、滑剤としてのシリカやアルミナの微粒子、抗
酸化剤としてヒンダードフェノール誘導体、着色顔料な
どを添加してもよい。
【0016】本発明の二重被覆糸における芯糸および下
ヨリ糸の他の構成成分であるポリトリメチレンテレフタ
レートとは、トリメチレンテレフタレート単位を主たる
繰り返し単位とする重合体成分からなるものが好まし
い。
ヨリ糸の他の構成成分であるポリトリメチレンテレフタ
レートとは、トリメチレンテレフタレート単位を主たる
繰り返し単位とする重合体成分からなるものが好まし
い。
【0017】すなわち、本発明におけるポリトリメチレ
ンテレフタレートとしては、テレフタル酸を主たる酸成
分とし、1,3プロパンジオ−ルを主たるグリコ−ル成
分として得られるポリエステルが好ましい。ただし、他
のエステル結合を形成可能な共重合成分が20モル%以
下の割合で含まれるものも好ましく、10モル%以下の
割合で含まれるものはより好ましい。共重合可能な化合
物として、たとえばイソフタル酸、コハク酸、シクロヘ
キサンジカルボン酸、アジピン酸、ダイマ酸、セバシン
酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などのジカルボ
ン酸類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキ
サンジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコールなどのジオール類が好ましく使用され
る。
ンテレフタレートとしては、テレフタル酸を主たる酸成
分とし、1,3プロパンジオ−ルを主たるグリコ−ル成
分として得られるポリエステルが好ましい。ただし、他
のエステル結合を形成可能な共重合成分が20モル%以
下の割合で含まれるものも好ましく、10モル%以下の
割合で含まれるものはより好ましい。共重合可能な化合
物として、たとえばイソフタル酸、コハク酸、シクロヘ
キサンジカルボン酸、アジピン酸、ダイマ酸、セバシン
酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などのジカルボ
ン酸類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキ
サンジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコールなどのジオール類が好ましく使用され
る。
【0018】また、必要に応じて、艶消し剤となる二酸
化チタン、滑剤としてのシリカやアルミナの微粒子、抗
酸化剤としてヒンダードフェノール誘導体、着色顔料な
どを添加してもよい。
化チタン、滑剤としてのシリカやアルミナの微粒子、抗
酸化剤としてヒンダードフェノール誘導体、着色顔料な
どを添加してもよい。
【0019】本発明において、コイル状捲縮を発現さ
せ、編織物を形成した際に所望の伸縮性を得る観点か
ら、ポリトリメチレンテレフタレートの極限粘度は1.
0以上であるのが好ましく、1.2以上であるのがより
好ましい。
せ、編織物を形成した際に所望の伸縮性を得る観点か
ら、ポリトリメチレンテレフタレートの極限粘度は1.
0以上であるのが好ましく、1.2以上であるのがより
好ましい。
【0020】本発明で使用するポリエステル系複合繊維
の単糸断面形状はサイドバイサイド型または偏芯シース
・コア型とするものである。
の単糸断面形状はサイドバイサイド型または偏芯シース
・コア型とするものである。
【0021】断面形状がサイドバイサイド型または偏芯
シース・コア型でないと、糸条に熱が付与された際に、
コイル状捲縮が発現せず、糸条に伸縮性を付与すること
ができない問題がある。
シース・コア型でないと、糸条に熱が付与された際に、
コイル状捲縮が発現せず、糸条に伸縮性を付与すること
ができない問題がある。
【0022】また、ポリエステル系複合繊維におけるポ
リエチレンテレフタレート/ポリトリメチレンテレフタ
レートの重量比率は、製糸性および繊維長さ方向のコイ
ルの寸法均質性の観点から30/70以上70/30以
下の範囲であることが好ましい。
リエチレンテレフタレート/ポリトリメチレンテレフタ
レートの重量比率は、製糸性および繊維長さ方向のコイ
ルの寸法均質性の観点から30/70以上70/30以
下の範囲であることが好ましい。
【0023】ポリエステル系複合繊維の繊度は、用途目
的に応じて20デシテックス以上1000デシテックス
以下の範囲が好ましい。
的に応じて20デシテックス以上1000デシテックス
以下の範囲が好ましい。
【0024】さらにポリエステル系複合繊維の単糸繊度
は、用途に応じて0.4デシテックス以上25デシテッ
クス以下の範囲が好ましい。
は、用途に応じて0.4デシテックス以上25デシテッ
クス以下の範囲が好ましい。
【0025】本発明の二重被覆糸における上ヨリ糸に使
用する他の繊維は、フィラメント糸または紡績糸のいず
れであってもよい。具体的には、フィラメント糸とし
て、レーヨン、アセテート、ポリアミド、ポリエステ
ル、アクリル、ポリプロピレン、塩化ビニル等の化合繊
または絹(生糸)などが好ましく用いられ、態様が原
糸、仮ヨリ加工糸、もしくは先染糸等のいずれであって
もよく、また、これらの複合糸であってもよい。
用する他の繊維は、フィラメント糸または紡績糸のいず
れであってもよい。具体的には、フィラメント糸とし
て、レーヨン、アセテート、ポリアミド、ポリエステ
ル、アクリル、ポリプロピレン、塩化ビニル等の化合繊
または絹(生糸)などが好ましく用いられ、態様が原
糸、仮ヨリ加工糸、もしくは先染糸等のいずれであって
もよく、また、これらの複合糸であってもよい。
【0026】これらは、いずれも撚糸加工のし易い、安
定した糸条であることが好ましい。
定した糸条であることが好ましい。
【0027】また、紡績糸は、木綿、羊毛、麻、絹等の
天然繊維、レーヨン、ポリアミド、ポリエステル、アク
リロニトリル、ポリプロピレン、塩化ビニール系等の化
合繊からなるステープルであって、これらが単独もしく
は混紡された紡績糸であればよい。
天然繊維、レーヨン、ポリアミド、ポリエステル、アク
リロニトリル、ポリプロピレン、塩化ビニール系等の化
合繊からなるステープルであって、これらが単独もしく
は混紡された紡績糸であればよい。
【0028】上ヨリ糸の種類、繊度および態様は、用途
目的に応じて適宜選択するのが好ましい。
目的に応じて適宜選択するのが好ましい。
【0029】上ヨリ糸の繊度は、用途目的に応じて20
デシテックス以上1000デシテックス以下の範囲が好
ましい。
デシテックス以上1000デシテックス以下の範囲が好
ましい。
【0030】さらに上ヨリ糸の単糸繊度は用途に応じて
0.4デシテックス以上25デシテックス以下の範囲が
好ましい。
0.4デシテックス以上25デシテックス以下の範囲が
好ましい。
【0031】次に、本発明の二重被覆糸の製造方法につ
いて説明する。図3は本発明の二重被覆糸の製造方法の
一例を示す概略模式図である。
いて説明する。図3は本発明の二重被覆糸の製造方法の
一例を示す概略模式図である。
【0032】本発明においては、前記ポリエステル系複
合繊維を芯糸および下ヨリ糸として用い、その上から他
の繊維を上ヨリ糸として被覆するものである。
合繊維を芯糸および下ヨリ糸として用い、その上から他
の繊維を上ヨリ糸として被覆するものである。
【0033】被覆の際には市販のカバリング機等が好ま
しく用いられる。
しく用いられる。
【0034】図3において、芯糸1であるポリエステル
系複合繊維は、コイル状の顕在捲縮を有するため、安定
したドラフトを得て、糸切れの発生を防止する観点、下
ヨリ糸2および上ヨリ糸3のバルーンを安定させて、糸
長さ方向のヨリムラを抑制し、スラブ状の加工糸を形成
することを防止する観点から、カバリング機のフィード
ローラ5とデリベリローラ12との間のドラフトゾーン
に挿入される直前のワッシャーテンサ4とフィードロー
ラ5の間で、0.01cN/dtex以上のプレテンシ
ョンがかかるようにすることが好ましい。芯糸にプレテ
ンションをかける方法としては、図3ではワッシャーテ
ンサを使用しているが、マグネットテンサなども好まし
く使用される。
系複合繊維は、コイル状の顕在捲縮を有するため、安定
したドラフトを得て、糸切れの発生を防止する観点、下
ヨリ糸2および上ヨリ糸3のバルーンを安定させて、糸
長さ方向のヨリムラを抑制し、スラブ状の加工糸を形成
することを防止する観点から、カバリング機のフィード
ローラ5とデリベリローラ12との間のドラフトゾーン
に挿入される直前のワッシャーテンサ4とフィードロー
ラ5の間で、0.01cN/dtex以上のプレテンシ
ョンがかかるようにすることが好ましい。芯糸にプレテ
ンションをかける方法としては、図3ではワッシャーテ
ンサを使用しているが、マグネットテンサなども好まし
く使用される。
【0035】芯糸に0.01cN/dtex以上のプレ
テンションをかけた状態で、芯糸の走行を安定させて、
糸切れを防止し、ドラフトでのゴムローラの破損やドラ
フト間での糸のスリップによる延伸ムラ、糸切れを防止
する観点から、ドラフトは0.95以上1.6以下の範
囲にすることが好ましく、1.03以上1.2以下の範
囲にすることがより好ましい。
テンションをかけた状態で、芯糸の走行を安定させて、
糸切れを防止し、ドラフトでのゴムローラの破損やドラ
フト間での糸のスリップによる延伸ムラ、糸切れを防止
する観点から、ドラフトは0.95以上1.6以下の範
囲にすることが好ましく、1.03以上1.2以下の範
囲にすることがより好ましい。
【0036】前記ポリエステル系複合繊維からなる下ヨ
リ糸2および他の繊維からなる上ヨリ糸3は、市販の高
速ワインダーにより、Hボビンに巻き取られた後、図3
のように下段スピンドル6および上段スピンドル8に設
置され、スピンドルを回転させることによって芯糸に巻
き付けられ、二重被覆糸を形成する。
リ糸2および他の繊維からなる上ヨリ糸3は、市販の高
速ワインダーにより、Hボビンに巻き取られた後、図3
のように下段スピンドル6および上段スピンドル8に設
置され、スピンドルを回転させることによって芯糸に巻
き付けられ、二重被覆糸を形成する。
【0037】得られた被覆糸は、テイクアップローラ1
4によりチーズ15に巻き取られる。
4によりチーズ15に巻き取られる。
【0038】鞘糸を芯糸に被覆する際、鞘糸のヨリ数
は、鞘糸のデニール、フィラメント数により適宜選択す
ればよいが、100〜2000T/mの範囲とするのが
好ましい。
は、鞘糸のデニール、フィラメント数により適宜選択す
ればよいが、100〜2000T/mの範囲とするのが
好ましい。
【0039】また、上ヨリ数は下ヨリ数の0.7〜0.
9倍のヨリ数とすることが好ましく、トルクをうち消す
ため、上ヨリは、下ヨリの逆方向にかけるのが好まし
い。
9倍のヨリ数とすることが好ましく、トルクをうち消す
ため、上ヨリは、下ヨリの逆方向にかけるのが好まし
い。
【0040】本発明の二重被覆糸を用いた編織物は、耐
久性、耐光性、耐塩素性に優れ、シボ、しわが発生しに
くく、外観品位に優れ、ソフトでドライ感を有し、生地
が薄く、ストレッチ性、形態安定性に優れており、特
に、スイミングウェアや、ジャケット、ボトムなどのア
ウター、ワンピース、スカート、ランジェリーなどの婦
人衣料や、シャツ、ナイトウェア、スポーツ衣料、ベビ
ー衣料などストレッチ素材として用いることができる。
久性、耐光性、耐塩素性に優れ、シボ、しわが発生しに
くく、外観品位に優れ、ソフトでドライ感を有し、生地
が薄く、ストレッチ性、形態安定性に優れており、特
に、スイミングウェアや、ジャケット、ボトムなどのア
ウター、ワンピース、スカート、ランジェリーなどの婦
人衣料や、シャツ、ナイトウェア、スポーツ衣料、ベビ
ー衣料などストレッチ素材として用いることができる。
【0041】
【実施例】以下実施例により本発明をより詳細に説明す
る。
る。
【0042】なお実施例中の極限粘度(η)は次の方法
で求めた。ただし、本発明がこれら実施例により限定さ
れるものではない。 [極限粘度(η)]オルソクロロフェノール10mlに
対し試料0.10gを溶解し、温度25℃においてオス
トワルド粘度計を用いて測定した。
で求めた。ただし、本発明がこれら実施例により限定さ
れるものではない。 [極限粘度(η)]オルソクロロフェノール10mlに
対し試料0.10gを溶解し、温度25℃においてオス
トワルド粘度計を用いて測定した。
【0043】[実施例1]極限粘度が1.31のポリト
リメチレンテレフタレートと極限粘度が0.52のポリ
エチレンテレフタレートをそれぞれ別々に溶融し、紡糸
温度260℃で24孔の複合紡糸口金よりポリエチレン
テレフタレート/ポリトリメチレンテレフタレートの重
量比率が50/50となるように吐出し、紡糸速度14
00m/分で引き取り、165dtex24フィラメン
トの未延伸糸を得た。さらに、ホットロール−熱板系延
伸機を用い、ホットロール温度70℃、熱板温度145
℃、延伸倍率3.0で延伸して、56dtex24フィ
ラメントのサイドバイサイド型ポリエステル系複合繊維
(延伸糸)を得た。得られたポリエステル系複合繊維を
芯糸および下ヨリ糸とし、33dtex6フィラメント
ポリアミド延伸糸を上ヨリ糸として用い、図3に示され
るカバリング工程を使用して、以下の条件でカバリング
加工を施し、二重被覆糸を得た。
リメチレンテレフタレートと極限粘度が0.52のポリ
エチレンテレフタレートをそれぞれ別々に溶融し、紡糸
温度260℃で24孔の複合紡糸口金よりポリエチレン
テレフタレート/ポリトリメチレンテレフタレートの重
量比率が50/50となるように吐出し、紡糸速度14
00m/分で引き取り、165dtex24フィラメン
トの未延伸糸を得た。さらに、ホットロール−熱板系延
伸機を用い、ホットロール温度70℃、熱板温度145
℃、延伸倍率3.0で延伸して、56dtex24フィ
ラメントのサイドバイサイド型ポリエステル系複合繊維
(延伸糸)を得た。得られたポリエステル系複合繊維を
芯糸および下ヨリ糸とし、33dtex6フィラメント
ポリアミド延伸糸を上ヨリ糸として用い、図3に示され
るカバリング工程を使用して、以下の条件でカバリング
加工を施し、二重被覆糸を得た。
【0044】なお、芯糸は、ドラフトゾーンに挿入され
る直前に0.01cN/dtex以上のプレテンション
がかかるように、ワッシャーテンサを介して、給糸し
た。
る直前に0.01cN/dtex以上のプレテンション
がかかるように、ワッシャーテンサを介して、給糸し
た。
【0045】プレテンション:4g
ドラフト:1.1倍
下ヨリ数:900T/m
上ヨリ数:Z650T/m
スピンドル回転数:13000rpm
巻取比:95.0%
得られた二重被覆糸を用いて、28ゲージ、1口編機で
編成し、ポリエステル用分散染料と酸性染料で一浴染色
し、仕上げ加工した結果、着用時の耐久性、耐塩素性、
耐光性に優れ、生地が薄くフラット感があり、シャリミ
のある触感を有するストレッチ性が良好で、スイミング
ウェアに好適な編地を得た。
編成し、ポリエステル用分散染料と酸性染料で一浴染色
し、仕上げ加工した結果、着用時の耐久性、耐塩素性、
耐光性に優れ、生地が薄くフラット感があり、シャリミ
のある触感を有するストレッチ性が良好で、スイミング
ウェアに好適な編地を得た。
【0046】さらに、得られた二重被覆糸を緯糸として
用いて織物を形成し、引き続き97℃の熱水でリラック
ス精練、160℃で仕上熱固定し、1/3のツイル織物
を得た。本発明の二重被覆糸を使用した織物はハリ、コ
シ、反発性に富み、ソフト感を併せ持ち、ストレッチ性
が良好であり、シャツ地に好適なものであった。
用いて織物を形成し、引き続き97℃の熱水でリラック
ス精練、160℃で仕上熱固定し、1/3のツイル織物
を得た。本発明の二重被覆糸を使用した織物はハリ、コ
シ、反発性に富み、ソフト感を併せ持ち、ストレッチ性
が良好であり、シャツ地に好適なものであった。
【0047】[実施例2]実施例1で使用したものと同
じ56dtex24フィラメントのサイドバイサイド型
ポリエステル系複合繊維を芯糸および下ヨリ糸とし、上
ヨリ糸として56dtex18フィラメントのポリエチ
レンテレフタレート延伸糸を用い、実施例1と同様に以
下の条件でカバリング加工を施し、二重被覆糸を得た。
じ56dtex24フィラメントのサイドバイサイド型
ポリエステル系複合繊維を芯糸および下ヨリ糸とし、上
ヨリ糸として56dtex18フィラメントのポリエチ
レンテレフタレート延伸糸を用い、実施例1と同様に以
下の条件でカバリング加工を施し、二重被覆糸を得た。
【0048】プレテンション:4g
ドラフト:1.1倍
下ヨリ数:S900T/m
上ヨリ数:Z650T/m
スピンドル回転数:13000rpm
巻取比:95.0%
得られた二重被覆糸を用いて、実施例1と同様に、28
ゲージ、1口編機で編成し、ポリエステル用分散染料で
染色、仕上げ加工した結果、着用時の耐久性、耐塩素
性、耐光性に優れ、生地が薄くフラット感があり、シャ
リミのある触感を有するストレッチ性が良好で、スイミ
ングウェア、アウターウェア、タイツなどに好適な編地
を得た。
ゲージ、1口編機で編成し、ポリエステル用分散染料で
染色、仕上げ加工した結果、着用時の耐久性、耐塩素
性、耐光性に優れ、生地が薄くフラット感があり、シャ
リミのある触感を有するストレッチ性が良好で、スイミ
ングウェア、アウターウェア、タイツなどに好適な編地
を得た。
【0049】さらに、得られた二重被覆糸を緯糸として
用いて織物を形成し、引き続き97℃の熱水でリラック
ス精練、160℃で仕上熱固定し、1/3のツイル織物
を得た。本発明の二重被覆糸を使用した織物は反発性に
富み、シャリミ感を併せ持ち、ストレッチ性が良好でシ
ャツ地などに好適なものであった。
用いて織物を形成し、引き続き97℃の熱水でリラック
ス精練、160℃で仕上熱固定し、1/3のツイル織物
を得た。本発明の二重被覆糸を使用した織物は反発性に
富み、シャリミ感を併せ持ち、ストレッチ性が良好でシ
ャツ地などに好適なものであった。
【0050】[実施例3]実施例1で使用したものと同
じ56dtex24フィラメントのサイドバイサイド型
ポリエステル系複合繊維を芯糸および下ヨリ糸とし、上
ヨリ糸として#80のポリエチレンテレフタレートスパ
ン糸を用い、実施例1と同様に以下の条件でカバリング
加工を実施し、二重被覆糸を得た。
じ56dtex24フィラメントのサイドバイサイド型
ポリエステル系複合繊維を芯糸および下ヨリ糸とし、上
ヨリ糸として#80のポリエチレンテレフタレートスパ
ン糸を用い、実施例1と同様に以下の条件でカバリング
加工を実施し、二重被覆糸を得た。
【0051】プレテンション:4g
ドラフト:1.1倍
下ヨリ数:S900T/m
上ヨリ数:Z650T/m
スピンドル回転数:13000rpm
巻取比:95.0%
得られた二重被覆糸を用いて、実施例1と同様に、28
ゲージ、1口編機で編成し、ポリエステル用分散染料で
染色、仕上げ加工した結果、着用時の耐久性、耐塩素
性、耐光性に優れ、生地が薄くフラット感があり、シャ
リミのある触感を有するストレッチ性に富み、アウター
ウェアなどに好適な編地を得た。
ゲージ、1口編機で編成し、ポリエステル用分散染料で
染色、仕上げ加工した結果、着用時の耐久性、耐塩素
性、耐光性に優れ、生地が薄くフラット感があり、シャ
リミのある触感を有するストレッチ性に富み、アウター
ウェアなどに好適な編地を得た。
【0052】さらに、得られた二重被覆糸を緯糸として
用いて織物を形成し、引き続き97℃の熱水でリラック
ス精錬、160℃で仕上熱固定し、1/3のツイル織物
を得た。本発明の二重被覆糸を使用した織物は反発性に
富み、シャリミ感を併せ持ち、紡毛調の優美な外観を有
し、ストレッチ性が良好であり、シャツ地、スーツなど
に好適なものであった。
用いて織物を形成し、引き続き97℃の熱水でリラック
ス精錬、160℃で仕上熱固定し、1/3のツイル織物
を得た。本発明の二重被覆糸を使用した織物は反発性に
富み、シャリミ感を併せ持ち、紡毛調の優美な外観を有
し、ストレッチ性が良好であり、シャツ地、スーツなど
に好適なものであった。
【0053】[実施例4]実施例1で使用したものと同
じ56dtex24フィラメントのサイドバイサイド型
ポリエステル系複合繊維を芯糸および下ヨリ糸とし、上
ヨリ糸として78dtex36フィラメントのポリエチ
レンテレフタレートウーリー加工糸を用い、実施例1と
同様に以下の条件でカバリング加工を施し、二重被覆糸
を得た。
じ56dtex24フィラメントのサイドバイサイド型
ポリエステル系複合繊維を芯糸および下ヨリ糸とし、上
ヨリ糸として78dtex36フィラメントのポリエチ
レンテレフタレートウーリー加工糸を用い、実施例1と
同様に以下の条件でカバリング加工を施し、二重被覆糸
を得た。
【0054】プレテンション:4g
ドラフト:1.1倍
下ヨリ数:S900T/m
上ヨリ糸:Z650T/m
スピンドル回転数:13000rpm
巻取比:95.0%
得られた二重被覆糸を用いて、28ゲージ、1口編機で
編成し、ポリエステル用分散染料で染色、仕上げ加工し
た結果、着用時の耐久性、耐塩素性、耐光性に優れ、実
施例1よりもさらにソフトな触感を有し、仕立て映えが
よく、よりフラットな外観を有するストレッチ性の良好
な編地を得た。
編成し、ポリエステル用分散染料で染色、仕上げ加工し
た結果、着用時の耐久性、耐塩素性、耐光性に優れ、実
施例1よりもさらにソフトな触感を有し、仕立て映えが
よく、よりフラットな外観を有するストレッチ性の良好
な編地を得た。
【0055】さらに、得られた二重被覆糸を緯糸として
用いて織物を形成し、引き続き97℃の熱水でリラック
ス精練、160℃で仕上熱固定し、1/3のツイル織物
を得た。本発明の二重被覆糸を使用した織物はハリ、コ
シ、反発性に富み、ソフト感を併せ持ち、ストレッチ性
が良好であり、シャツ地に好適なものであった。
用いて織物を形成し、引き続き97℃の熱水でリラック
ス精練、160℃で仕上熱固定し、1/3のツイル織物
を得た。本発明の二重被覆糸を使用した織物はハリ、コ
シ、反発性に富み、ソフト感を併せ持ち、ストレッチ性
が良好であり、シャツ地に好適なものであった。
【0056】[実施例5]実施例1で使用したものと同
じ56dtex24フィラメントのサイドバイサイド型
ポリエステル系複合繊維を芯糸および下ヨリ糸とし、上
ヨリ糸として#80の綿糸を用い、実施例1と同様に以
下の条件でカバリング加工を施し、二重被覆糸を得た。
じ56dtex24フィラメントのサイドバイサイド型
ポリエステル系複合繊維を芯糸および下ヨリ糸とし、上
ヨリ糸として#80の綿糸を用い、実施例1と同様に以
下の条件でカバリング加工を施し、二重被覆糸を得た。
【0057】プレテンション:4g
ドラフト:1.1倍
下ヨリ数:S900T/m
上ヨリ糸:Z650T/m
巻取比:95.0%
得られた二重被覆糸を用いて、28ゲージ、1口編機で
編成し、精練、仕上げ加工した結果、着用時の耐久性、
耐塩素性、耐光性に優れ、紡毛調の高級な風合い、清涼
感に優れ、ソフトな触感を有し、ストレッチ性の良好な
編地を得た。
編成し、精練、仕上げ加工した結果、着用時の耐久性、
耐塩素性、耐光性に優れ、紡毛調の高級な風合い、清涼
感に優れ、ソフトな触感を有し、ストレッチ性の良好な
編地を得た。
【0058】さらに、得られた二重被覆糸を緯糸として
用いて織物を形成し、引き続き97℃の熱水でリラック
ス精練、160℃で仕上熱固定し、1/3のツイル織物
を得た。本発明の二重被覆糸を使用した織物はハリ、コ
シ、反発性に富み、清涼感に優れ、紡毛調の高級な風合
いを併せ持ち、仕立て映えがよく、ストレッチ性が良好
であり、シャツ地、アウターウェア、インナーウェアに
好適なものであった。
用いて織物を形成し、引き続き97℃の熱水でリラック
ス精練、160℃で仕上熱固定し、1/3のツイル織物
を得た。本発明の二重被覆糸を使用した織物はハリ、コ
シ、反発性に富み、清涼感に優れ、紡毛調の高級な風合
いを併せ持ち、仕立て映えがよく、ストレッチ性が良好
であり、シャツ地、アウターウェア、インナーウェアに
好適なものであった。
【0059】[実施例6]実施例1で使用したものと同
じ56dtex24フィラメントのサイドバイサイド型
ポリエステル系複合繊維を芯糸および下ヨリ糸とし、上
ヨリ糸として56dtex24フィラメントのレーヨン
糸を用い、実施例1と同様に以下の条件でカバリング加
工を施し、二重被覆糸を得た。
じ56dtex24フィラメントのサイドバイサイド型
ポリエステル系複合繊維を芯糸および下ヨリ糸とし、上
ヨリ糸として56dtex24フィラメントのレーヨン
糸を用い、実施例1と同様に以下の条件でカバリング加
工を施し、二重被覆糸を得た。
【0060】プレテンション:4g
ドラフト:1.1倍
下ヨリ数:S900T/m
上ヨリ糸:Z650T/m
スピンドル回転数:13000rpm
巻取比:95.0%
得られた二重被覆糸を用いて、28ゲージ、1口編機で
編成し、ポリエステル用分散染料と直接染料で一浴染
色、仕上げ加工した結果、着用時の耐久性、耐塩素性、
耐光性、吸水性に優れ、生地が薄く、美しい光沢を有
し、フラットな外観を有するストレッチ性の良好な編地
を得た。
編成し、ポリエステル用分散染料と直接染料で一浴染
色、仕上げ加工した結果、着用時の耐久性、耐塩素性、
耐光性、吸水性に優れ、生地が薄く、美しい光沢を有
し、フラットな外観を有するストレッチ性の良好な編地
を得た。
【0061】さらに、得られた二重被覆糸を緯糸として
用いて織物を形成し、引き続き97℃の熱水でリラック
ス精練、160℃で仕上熱固定し、1/3のツイル織物
を得た。本発明の二重被覆糸を使用した織物は美しい光
沢、清涼感、ソフト感を併せ持ち、ストレッチ性が良好
であり、高級シャツ地、インナーに好適なものであっ
た。
用いて織物を形成し、引き続き97℃の熱水でリラック
ス精練、160℃で仕上熱固定し、1/3のツイル織物
を得た。本発明の二重被覆糸を使用した織物は美しい光
沢、清涼感、ソフト感を併せ持ち、ストレッチ性が良好
であり、高級シャツ地、インナーに好適なものであっ
た。
【0062】[実施例7]実施例1で使用したものと同
じ56dtex24フィラメントのサイドバイサイド型
ポリエステル系複合繊維を芯糸および下ヨリ糸とし、上
ヨリ糸としてシルクの31中の生糸を用い、実施例1と
同様に以下の条件でカバリング加工を施し、二重被覆糸
を得た。
じ56dtex24フィラメントのサイドバイサイド型
ポリエステル系複合繊維を芯糸および下ヨリ糸とし、上
ヨリ糸としてシルクの31中の生糸を用い、実施例1と
同様に以下の条件でカバリング加工を施し、二重被覆糸
を得た。
【0063】プレテンション:4g
ドラフト:1.1倍
下ヨリ数:S900T/m
上ヨリ糸:Z650T/m
スピンドル回転数:13000rpm
巻取比:95.0%
得られた二重被覆糸を用いて、28ゲージ、1口編機で
編成し、ポリエステル用分散染料と酸性染料で一浴染
色、仕上げ加工した結果、着用時の耐久性、耐塩素性、
耐光性、吸湿性、吸水性に優れ、生地が薄く、上品な光
沢、しなやかなドレープ性、フラットな外観絹鳴りし、
しっとりとした肌触りを有するストレッチ性の良好な編
地を得た。
編成し、ポリエステル用分散染料と酸性染料で一浴染
色、仕上げ加工した結果、着用時の耐久性、耐塩素性、
耐光性、吸湿性、吸水性に優れ、生地が薄く、上品な光
沢、しなやかなドレープ性、フラットな外観絹鳴りし、
しっとりとした肌触りを有するストレッチ性の良好な編
地を得た。
【0064】さらに、得られた二重被覆糸を緯糸として
用いて織物を形成し、引き続き97℃の熱水でリラック
ス精練、160℃で仕上熱固定し、1/3のツイル織物
を得た。本発明の二重被覆糸を使用した織物は吸水性、
吸湿性に優れており、着用時に蒸れにくく、美しい光
沢、清涼感、しっとりとした肌触りを併せ持ち、ストレ
ッチ性が良好であり、高級シャツ地、インナーに好適な
ものであった。
用いて織物を形成し、引き続き97℃の熱水でリラック
ス精練、160℃で仕上熱固定し、1/3のツイル織物
を得た。本発明の二重被覆糸を使用した織物は吸水性、
吸湿性に優れており、着用時に蒸れにくく、美しい光
沢、清涼感、しっとりとした肌触りを併せ持ち、ストレ
ッチ性が良好であり、高級シャツ地、インナーに好適な
ものであった。
【0065】[比較例1]20dtexのポリウレタン
系弾性繊維を芯糸とし、下ヨリ糸として実施例1で使用
したものと同じ56dtex24フィラメントのサイド
バイサイド型ポリエステル系複合繊維、上ヨリ糸として
33dtex6フィラメントポリアミド延伸糸を用い、
実施例1と同様に以下の条件でカバリング加工を施し、
二重被覆糸を得た。ただし、ポリウレタン系弾性繊維の
給糸は、転がし給糸(積極送り)で行った。
系弾性繊維を芯糸とし、下ヨリ糸として実施例1で使用
したものと同じ56dtex24フィラメントのサイド
バイサイド型ポリエステル系複合繊維、上ヨリ糸として
33dtex6フィラメントポリアミド延伸糸を用い、
実施例1と同様に以下の条件でカバリング加工を施し、
二重被覆糸を得た。ただし、ポリウレタン系弾性繊維の
給糸は、転がし給糸(積極送り)で行った。
【0066】ドラフト:3.0倍
下ヨリ数:S900T/m
上ヨリ数:Z650T/m
スピンドル回転数:13000rpm
巻取比:93.0%
得られた二重被覆糸を用いて、実施例1と同様に、28
ゲージ、1口編機で編成し、ポリエステル用分散染料と
酸性染料で一浴染色、仕上げ加工した結果、高レベルの
伸縮性はあるものの、着用時の耐久性、耐塩素性、耐光
性に劣り、生地が厚く、風合いの硬い編地を得た。
ゲージ、1口編機で編成し、ポリエステル用分散染料と
酸性染料で一浴染色、仕上げ加工した結果、高レベルの
伸縮性はあるものの、着用時の耐久性、耐塩素性、耐光
性に劣り、生地が厚く、風合いの硬い編地を得た。
【0067】さらに、得られた二重被覆糸を緯糸として
用いて織物を形成し、引き続き97℃の熱水でリラック
ス精練、160℃で仕上熱固定し、1/3のツイル織物
を得た。得られた織物は伸縮性に富むが、風合いの硬い
織物となった。
用いて織物を形成し、引き続き97℃の熱水でリラック
ス精練、160℃で仕上熱固定し、1/3のツイル織物
を得た。得られた織物は伸縮性に富むが、風合いの硬い
織物となった。
【0068】[比較例2]実施例1で使用したものと同
じ56dtex24フィラメントのサイドバイサイド型
ポリエステル系複合繊維を芯糸とし、下ヨリ糸および上
ヨリ糸として56dtex18フィラメントのポリエチ
レンテレフタレート延伸糸を用い実施例1と同様に以下
の条件でカバリング加工を実施し、二重被覆糸を得た。
じ56dtex24フィラメントのサイドバイサイド型
ポリエステル系複合繊維を芯糸とし、下ヨリ糸および上
ヨリ糸として56dtex18フィラメントのポリエチ
レンテレフタレート延伸糸を用い実施例1と同様に以下
の条件でカバリング加工を実施し、二重被覆糸を得た。
【0069】ドラフト:1.1倍
下ヨリ数:S900T/m
上ヨリ数:Z650T/m
スピンドル回転数:13000rpm
巻取比:95.0%
得られた二重被覆糸を用いて、実施例1と同様に、28
ゲージ、1口編機で編成し、ポリエステル用分散染料で
染色、仕上げ加工した結果、生地表面のフラット感には
優れているが、ストレッチ布帛して用いるのに、十分な
伸縮性が得られなかった。
ゲージ、1口編機で編成し、ポリエステル用分散染料で
染色、仕上げ加工した結果、生地表面のフラット感には
優れているが、ストレッチ布帛して用いるのに、十分な
伸縮性が得られなかった。
【0070】さらに、得られた二重被覆糸を緯糸として
用いて織物を形成し、引き続き97℃の熱水でリラック
ス精練、160℃で仕上熱固定し、1/3のツイル織物
を得た。得られた織物は伸縮性に欠け、生地の風合いが
硬いなどの問題が発生した。
用いて織物を形成し、引き続き97℃の熱水でリラック
ス精練、160℃で仕上熱固定し、1/3のツイル織物
を得た。得られた織物は伸縮性に欠け、生地の風合いが
硬いなどの問題が発生した。
【0071】
【発明の効果】本発明の被覆糸を用いることにより、耐
久性、耐塩素性、耐光性に優れ、生地が薄く、フラット
感があり、シャリミのある触感を有するストレッチ布帛
を得ることができる。
久性、耐塩素性、耐光性に優れ、生地が薄く、フラット
感があり、シャリミのある触感を有するストレッチ布帛
を得ることができる。
【図1】本発明の二重被覆糸の一例を示す概略側面図で
ある。
ある。
【図2】無荷重状態で沸騰水処理された本発明の二重被
覆糸の一例を示す概略側面図である。
覆糸の一例を示す概略側面図である。
【図3】本発明の二重被覆糸の製造方法の一例を示す概
略模式図である。
略模式図である。
(イ):芯糸
(ロ):下ヨリ糸
(ハ):上ヨリ糸
(ニ):二重被覆糸
(ホ):芯糸
(ヘ):下ヨリ糸
(ト):上ヨリ糸
(チ):二重被覆糸
1:芯糸
2:下ヨリ糸
3:上ヨリ糸
4:ワッシャーテンサ
5:フィードローラ
6:下段スピンドル
7:下段ベルト
8:上段スピンドル
9:上段ベルト
10:Hボビン
11:スネルガイド
12:デリベリローラ
13:ガイドバー
14:テイクアップローラ
15:チーズ
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 神谷 建郎
滋賀県大津市園山1丁目1番2号 東レ・
デュポン株式会社滋賀事業場内
Fターム(参考) 4L036 MA05 MA15 MA17 MA39 PA01
PA03 PA21 RA24 UA01 UA08
Claims (3)
- 【請求項1】芯糸と鞘糸からなる二重被覆糸であって、
芯糸に構成成分の一方がポリエチレンテレフタレートを
主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレンテレフ
タレートを主成分とするサイドバイサイド型または偏芯
シース・コア型であるポリエステル系複合繊維を用い、
鞘糸が下ヨリ糸と上ヨリ糸で構成され、下ヨリ糸に前記
ポリエステル系複合繊維を用い、上ヨリ糸に他の繊維を
用いてなることを特徴とする二重被覆糸。 - 【請求項2】前記ポリエステル系複合繊維のポリエチレ
ンテレフタレート/ポリトリメチレンテレフタレートの
重量比率が30/70〜70/30であることを特徴と
する請求項1に記載の二重被覆糸。 - 【請求項3】構成成分の一方がポリエチレンテレフタレ
ートを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレン
テレフタレートを主成分とするサイドバイサイド型また
は偏芯シース・コア型であるポリエステル系複合繊維を
芯糸として用い、前記ポリエステル系複合繊維で被覆
し、さらにその上から他の繊維を被覆することを特徴と
する二重被覆糸の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001313609A JP2003119638A (ja) | 2001-10-11 | 2001-10-11 | 二重被覆糸およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001313609A JP2003119638A (ja) | 2001-10-11 | 2001-10-11 | 二重被覆糸およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003119638A true JP2003119638A (ja) | 2003-04-23 |
Family
ID=19132054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001313609A Pending JP2003119638A (ja) | 2001-10-11 | 2001-10-11 | 二重被覆糸およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003119638A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7310932B2 (en) | 2005-02-11 | 2007-12-25 | Invista North America S.A.R.L. | Stretch woven fabrics |
JP2008266796A (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Opelontex Co Ltd | 複合糸 |
CN102864543A (zh) * | 2012-10-08 | 2013-01-09 | 如皋市丁堰纺织有限公司 | 一种反向异捻混合二元复合纱及其制作方法及其面料 |
CN102864546A (zh) * | 2012-10-08 | 2013-01-09 | 如皋市丁堰纺织有限公司 | 一种同向异捻双层二元复合纱及其制作方法及其面料 |
CN108754694A (zh) * | 2018-06-26 | 2018-11-06 | 桐乡市易知简能信息技术有限公司 | 一种有色耐磨复合纱线的制备方法 |
CN110644091A (zh) * | 2019-08-26 | 2020-01-03 | 徐州锦业纺织科技有限公司 | 一种复合纱线 |
KR102588196B1 (ko) * | 2023-01-10 | 2023-10-12 | 주식회사 삼원일모 | 청량감을 부여하는 복합사의 제조방법 |
KR102657889B1 (ko) * | 2023-12-20 | 2024-04-16 | 메리디안글로벌 주식회사 | 이수축 혼섬 플랫타입 얀 제조방법 |
-
2001
- 2001-10-11 JP JP2001313609A patent/JP2003119638A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7310932B2 (en) | 2005-02-11 | 2007-12-25 | Invista North America S.A.R.L. | Stretch woven fabrics |
US7461499B2 (en) | 2005-02-11 | 2008-12-09 | Invista North America S.Ar.L. | Stretch woven fabrics |
US7637091B2 (en) | 2005-02-11 | 2009-12-29 | Invista North America S.á.r.l. | Stretch woven fabrics |
JP2008266796A (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Opelontex Co Ltd | 複合糸 |
CN102864543A (zh) * | 2012-10-08 | 2013-01-09 | 如皋市丁堰纺织有限公司 | 一种反向异捻混合二元复合纱及其制作方法及其面料 |
CN102864546A (zh) * | 2012-10-08 | 2013-01-09 | 如皋市丁堰纺织有限公司 | 一种同向异捻双层二元复合纱及其制作方法及其面料 |
CN108754694A (zh) * | 2018-06-26 | 2018-11-06 | 桐乡市易知简能信息技术有限公司 | 一种有色耐磨复合纱线的制备方法 |
CN110644091A (zh) * | 2019-08-26 | 2020-01-03 | 徐州锦业纺织科技有限公司 | 一种复合纱线 |
KR102588196B1 (ko) * | 2023-01-10 | 2023-10-12 | 주식회사 삼원일모 | 청량감을 부여하는 복합사의 제조방법 |
KR102657889B1 (ko) * | 2023-12-20 | 2024-04-16 | 메리디안글로벌 주식회사 | 이수축 혼섬 플랫타입 얀 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3902007B2 (ja) | 緯編地 | |
US20060180067A1 (en) | Sewing thread and sewn fabric product | |
JP2003113554A (ja) | 複合布帛およびその製造方法 | |
JP2003119638A (ja) | 二重被覆糸およびその製造方法 | |
JP2003073940A (ja) | 被覆糸およびその製造方法 | |
JP2006214056A (ja) | 織物 | |
JP2003286620A (ja) | 仮撚加工糸およびその製造方法 | |
JP2003119639A (ja) | 二重被覆糸およびその製造方法 | |
JP2003073951A (ja) | 被覆糸およびその製造方法 | |
JP3988422B2 (ja) | 複合布帛の製造方法 | |
JP2003221742A (ja) | 被覆糸およびその製造方法 | |
JP2003268639A (ja) | 仮撚加工糸およびその製造方法 | |
JP2003073946A (ja) | 被覆糸およびその製造方法 | |
JP2003119633A (ja) | 被覆糸およびその製造方法 | |
JP2005068593A (ja) | 被覆糸およびその製造方法 | |
JP2003073950A (ja) | 被覆糸およびその製造方法 | |
JP2003073943A (ja) | コアスパン糸およびその製造方法 | |
JP2003073942A (ja) | コアスパン糸およびその製造方法 | |
JP2003073949A (ja) | 被覆糸およびその製造方法 | |
JP2003247130A (ja) | 加工糸およびその製造方法 | |
JP2003221739A (ja) | 合撚糸およびその製造方法 | |
JP2003119636A (ja) | 二重被覆弾性糸およびその製造方法 | |
JP2003119631A (ja) | 被覆糸およびその製造方法 | |
JP2003286622A (ja) | 被覆糸およびその製造方法 | |
JP2003073941A (ja) | 合撚糸およびその製造方法 |